22/01/11(火)15:44:10 漫画・... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/11(火)15:44:10 No.885880007
漫画・ゲームに出てくる擬似科学的な胡散臭い技好き
1 22/01/11(火)15:46:28 No.885880456
画像は胡散臭すぎて無理がある
2 22/01/11(火)15:48:50 No.885880974
二重の極みと心の一方は好きだけど スレ画と二段ジャンプは…
3 22/01/11(火)15:52:09 No.885881662
寸頸は永遠に衝撃波を体内に流す技として生き続けるだろう
4 22/01/11(火)15:52:26 No.885881737
磁石で相手の刀吸い付けて奪うとかならまだ… 明治時代にそんな強力な磁石生成できるかは知らんけど
5 22/01/11(火)15:53:15 No.885881909
弥彦に全然ダメージ与えてないし凄い微妙な切れ味
6 22/01/11(火)15:54:04 No.885882083
最近はトンデモ技って随分減った気がする
7 22/01/11(火)15:55:57 No.885882499
ヴェノムもどきよりマシじゃ無い?
8 22/01/11(火)15:56:16 No.885882554
毒手とか特定のワードで催眠術とか
9 22/01/11(火)15:57:03 No.885882716
>ヴェノムもどきよりマシじゃ無い? 腕伸ばす方法は結構納得できるけど なんであんなに掘削能力あるのかはわからない
10 22/01/11(火)15:58:36 No.885883067
説明もなく普通にでかい不二とか…
11 22/01/11(火)16:00:47 No.885883576
現在は敵がトンデモ身体能力ばっかりじゃねーか!
12 22/01/11(火)16:01:14 No.885883676
トンデモ殺人刀鍛冶の作った刀は大体そんな感じ
13 22/01/11(火)16:02:44 No.885883979
昔は指を鍛えれば人体を貫通すると思っていた
14 22/01/11(火)16:03:35 No.885884179
擬似科学かはわからんがワイヤーが生き物みたいに動く上に切れ味が凄まじい現象
15 22/01/11(火)16:04:34 No.885884392
二重の極み真似して指骨折する小学生結構いたらしい
16 22/01/11(火)16:10:44 No.885885764
ブーメランがめちゃくちゃ切れるって今でも引き継がれてるのかな
17 22/01/11(火)16:11:02 No.885885838
まさに今月号でスレ画の発展型みたいなの出てきたな
18 22/01/11(火)16:14:23 No.885886526
こっちよりギミックで動く胸元の六枚羽根のほうが好きだった
19 22/01/11(火)16:15:15 No.885886710
盲目キャラも最近は舌打ちでエコロケするキャラが増えたから今後は見えてる人たちよりも見える奴消えそう
20 22/01/11(火)16:16:12 No.885886912
>こっちよりギミックで動く胸元の六枚羽根のほうが好きだった あれはまさに暗器っていう感じで好き どういう理屈で動いてるのかわからないしあんまり殺傷力ないけど
21 22/01/11(火)16:16:52 No.885887072
>まさに今月号でスレ画の発展型みたいなの出てきたな 銃弾を切り刻んで無効化は無理だろ!って思うのに絵にされるとなんか納得出来ちゃう…
22 22/01/11(火)16:18:04 No.885887355
こいつはクソガキに負けたところを除けばケレン味たっぷりでいいキャラ
23 22/01/11(火)16:19:11 No.885887629
磁石ソードはともかくワカメか昆布みたいなヤツは なんで弥彦にズカズカ刺さったんだ?
24 22/01/11(火)16:19:25 No.885887681
こうでこうだから出来るのだって勢いで押しきるのはなかなか難しいのかもしれん
25 22/01/11(火)16:20:15 No.885887874
これって赤井製だっけ?
26 22/01/11(火)16:20:53 No.885888018
無刀ブラックっていう打ち切り漫画で関節外して槍の射程距離あげるというなんだか微妙な技があった るろ剣はセンスある
27 22/01/11(火)16:21:31 No.885888151
>これって赤井製だっけ? いや 多分縁が持ってきた奴
28 22/01/11(火)16:22:06 No.885888299
>無刀ブラックっていう打ち切り漫画で関節外して槍の射程距離あげるというなんだか微妙な技があった ズームパンチじゃん
29 22/01/11(火)16:22:19 No.885888347
暗殺教室のクラップスタナーはギリギリの現実感攻めていて好きな技 実際麻痺まではいかねえだろって思うけど
30 22/01/11(火)16:23:37 No.885888593
チャクラムがブーメランみたいに戻ってくる謎の現象好き
31 22/01/11(火)16:23:52 No.885888648
うっとりねっちょりメカはたまに出てくるくらいがいい るろ剣のこの辺は一気に変なの出過ぎ
32 22/01/11(火)16:24:07 No.885888690
二段ジャンプはいいけどこいつは戦闘も面白くなかった
33 22/01/11(火)16:25:49 No.885889084
少年漫画の子供だましのエセ科学大好きだけど子供はみんな砂場で砂鉄遊びするからこれは誰も騙せてなかったと思う
34 22/01/11(火)16:26:20 No.885889205
最初の矢が一番練られてたかなぁ
35 22/01/11(火)16:27:06 No.885889375
>最初の矢が一番練られてたかなぁ しかもあの隠し矢事態は実在するしね
36 22/01/11(火)16:27:29 No.885889458
和月こういう変な理論付け好きだよね
37 22/01/11(火)16:28:16 No.885889605
梵字のとかも含めてあれは 手品的なトリックとして現実味あったからな
38 22/01/11(火)16:28:50 No.885889733
これ粉かけないといけない時点でな
39 22/01/11(火)16:29:12 No.885889805
元々の実力が無さ過ぎる
40 22/01/11(火)16:29:20 No.885889838
刃衛の催眠術は胡散臭いが説得力ある
41 22/01/11(火)16:29:28 No.885889870
なんかこれはるろ剣というより男塾だなって
42 22/01/11(火)16:29:47 No.885889941
>あれはまさに暗器っていう感じで好き >どういう理屈で動いてるのかわからないしあんまり殺傷力ないけど ああいうのでびっくりさせた隙に普通の武器でぐさーってやるもの
43 22/01/11(火)16:30:28 No.885890091
磁石で引き寄せられるにしても切れずに叩きつける感じになるんでは… って当時思った
44 22/01/11(火)16:30:32 No.885890101
蜘蛛の足みたいなやつのインパクトが強すぎて剣を掲げられても足の方が毘沙門剣に見える
45 22/01/11(火)16:30:38 No.885890119
ダイヤモンドまぶした切れ味あるワイヤー
46 22/01/11(火)16:31:19 No.885890265
>刃衛の催眠術は胡散臭いが説得力ある アレは本当にあった謎の技のもしかしたらこうだったんじゃないかなって説から来てるからな 心の一方そのものは
47 22/01/11(火)16:33:55 No.885890806
人の油で剣が云々の意味不明さを特に説明せずお出しした映画を評価している
48 22/01/11(火)16:33:57 No.885890816
るろ剣はなんていうか男塾みたいな荒唐無稽なマンガらしいマンガとしては見られづらいのってなんでだろうな
49 22/01/11(火)16:34:00 No.885890824
刃牙のそういうの好き
50 22/01/11(火)16:34:04 No.885890833
殺人奇剣もそうだけど漫画的誇張はあるけど和月は元ネタはあるにはあるってパターンそれなりに多いので こうなるのはちょっと極端でおかしいだろってツッコミまではそうだねとなるんだが 調子に乗って発想の根本からしておかしいまで語気を強めるといやそれはあるよと返される罠が発動するんだ
51 22/01/11(火)16:34:42 No.885890959
>刃牙のそういうの好き 毒手とか剛体術ね 攻めの消力はよくわかんない
52 22/01/11(火)16:34:47 No.885890972
>るろ剣はなんていうか男塾みたいな荒唐無稽なマンガらしいマンガとしては見られづらいのってなんでだろうな 中途半端にリアルなブレーキを踏む時がちょいちょいあるからだと思う
53 22/01/11(火)16:34:51 No.885890985
ムチみたいな鉄の剣も存在するのかな
54 22/01/11(火)16:35:09 No.885891044
弥彦にやられちゃう雑魚はちょっと…
55 22/01/11(火)16:35:24 No.885891094
>るろ剣はなんていうか男塾みたいな荒唐無稽なマンガらしいマンガとしては見られづらいのってなんでだろうな 実在の人物とか出して史実とリンクさせてるからどうしてもリアル系と取られやすいんじゃない?
56 22/01/11(火)16:35:42 No.885891163
>>刃牙のそういうの好き >毒手とか剛体術ね >攻めの消力はよくわかんない ちょうど今のアニメの酸っぱいもん思い浮かべると涎出てくるから殴られた気になったらあざできる!とかめちゃくちゃだけど好き
57 22/01/11(火)16:36:18 No.885891306
>ムチみたいな鉄の剣も存在するのかな ウルミという武器が実際にインドにあるよ 流石に漫画ほど変幻自在じゃないけど切れ味はあって斬るというより相手の体を削ぐみたいな使い方
58 22/01/11(火)16:37:39 No.885891612
>ムチみたいな鉄の剣も存在するのかな でかい巻き尺扱ってるとうお危ねーな武器になるんじゃねこれみたいなことは思う
59 22/01/11(火)16:38:28 No.885891794
部分的止まりだったのが本格的に超人技の嘘を連打する形で解禁してきたのはそれこそ剣客兵器かなって 一段階ウソを解放しちゃった感がある いや師匠や不二はちょっと怪しかったか
60 22/01/11(火)16:39:43 No.885892071
スレ画は砂鉄が吸い寄せられるんであって人にはひき寄せられんだろ
61 22/01/11(火)16:40:31 No.885892234
>こっちよりギミックで動く胸元の六枚羽根のほうが好きだった 見るからに変態だし丸出しだしセンスのまずい装飾だとしか思わないは本当にそうなのでスゴイ 見て警戒されない程度の素材なのでクリーンヒットしても弱いのもまあそうだね
62 22/01/11(火)16:42:31 No.885892640
二重の極みと二段ジャンプは丁寧に説明してくれたんでデキる気がする
63 22/01/11(火)16:42:46 No.885892695
まあ変にしっかりした理論に基づいてやってもそれはそれで真似されると問題だったりするからな… ドクターストーンは火薬や銃の製法みたいなのはぼかしたりわざとマンガチックにしたりして対処してたが
64 22/01/11(火)16:43:52 No.885892921
抜刀術も多作品でも山ほど量産されてる…
65 22/01/11(火)16:44:16 No.885892989
平行した傷をつけると治療しにくいので致命傷になる
66 22/01/11(火)16:45:54 No.885893339
極みはあれ物理法則じゃなくてコンピュータゲームの計算式の不具合突いてる感じ DQ2リメイクで効果の弱いデバフ通して耐性チェック抜いてドサクサに即死も通せるバグあったけどあんな感じ
67 22/01/11(火)16:47:04 No.885893585
体裁きと拳の打ち方で衝撃を遠くまで伝える謎の技術好き
68 22/01/11(火)16:47:37 No.885893695
無限刃はハッタリ効いてて良いよね
69 22/01/11(火)16:47:48 No.885893723
>平行した傷をつけると治療しにくいので致命傷になる 普通に斬って致命傷にしたほうが早え…
70 22/01/11(火)16:50:19 No.885894243
縞模様で距離感を誤認させるの地味だな
71 22/01/11(火)16:51:18 No.885894457
>縞模様で距離感を誤認させるの地味だな 対策も自分のリーチなら正確に把握してるので交差して実測とめっちゃ地道だ
72 22/01/11(火)16:53:26 No.885894880
>極みはあれ物理法則じゃなくてコンピュータゲームの計算式の不具合突いてる感じ >DQ2リメイクで効果の弱いデバフ通して耐性チェック抜いてドサクサに即死も通せるバグあったけどあんな感じ 全ての物質には耐久値と防御力の判定が存在するため攻撃分のダメージは伝わり切らん つまりそこに無駄な攻撃力が存在するわけだ つまりその判定を無視するためにはどうするか…
73 22/01/11(火)16:54:24 No.885895085
ウルミは漫画だと我間乱の続編で出てたな あれもギリギリのリアリティラインを探るトンデモ剣術漫画
74 22/01/11(火)16:54:33 No.885895118
>>縞模様で距離感を誤認させるの地味だな >対策も自分のリーチなら正確に把握してるので交差して実測とめっちゃ地道だ 派手な見かけからひたすら地味なギミックにひたすら地味な攻略で般若好き
75 22/01/11(火)16:55:42 No.885895355
相手の認識の裏に暗器を隠すってコンセプトは好きだったな たしかにあれ羽飾りにしか見えないもん
76 22/01/11(火)16:58:57 No.885896063
書き込みをした人によって削除されました
77 22/01/11(火)16:59:06 No.885896093
>寸頸は永遠に衝撃波を体内に流す技として生き続けるだろう 寸勁って衝撃波よりもワンインチパンチとしてのほうがなんちゃって理論需要あると思う
78 22/01/11(火)16:59:12 No.885896117
二段ジャンプは上昇が止まった瞬間に重力が消えるって説明がマジで意味不明だけど空中で身体動かして謎の力得て横に動くとかは結構色んな漫画でやってる気がする
79 22/01/11(火)16:59:17 No.885896130
>相手の認識の裏に暗器を隠すってコンセプトは好きだったな >たしかにあれ羽飾りにしか見えないもん コイツの襟飾りの暗器を当時見破れた人いるのかな?
80 22/01/11(火)16:59:42 No.885896213
二段ジャンプは最大限まで飛んで制止した時空を蹴るともう一度飛べるという理屈だっけか よくわかんない
81 22/01/11(火)16:59:46 No.885896224
やはり闘姿は実在する……
82 22/01/11(火)16:59:59 No.885896275
>無限刃はハッタリ効いてて良いよね 剣心の逆刃刀と志々雄の無限刃でお互いの生きざまを象徴してぶつかるのが最高 炎で燃え上がるのも志々雄を象徴しててこれも最高だと思う
83 22/01/11(火)17:00:05 No.885896291
>やはり闘姿は実在する…… ない ない ありません
84 22/01/11(火)17:01:09 No.885896519
我間乱の空中で自分を蹴って空中で移動するやつ
85 22/01/11(火)17:01:12 No.885896529
>二段ジャンプは最大限まで飛んで制止した時空を蹴るともう一度飛べるという理屈だっけか >よくわかんない なんか凄い体重移動でちょっとできるかもしれないかもしれない! できねえよ
86 22/01/11(火)17:01:56 No.885896661
無限刃は逆刃刀と対になってるのとかかっこいいと思うけど 設定に突っ込むなら最初から刃こぼれしてるから無限に使えるってのは意味わからないし 人間の脂が染みついて発火するなら最初から油漬けにした方が早いと思った
87 22/01/11(火)17:02:17 No.885896748
>二段ジャンプは最大限まで飛んで制止した時空を蹴るともう一度飛べるという理屈だっけか >よくわかんない 縁の奴は完全に釣り合ってる頂点で重心移動で空中で勢いつけてもう一回吹っ飛ぶ
88 22/01/11(火)17:02:30 No.885896800
>やはり闘姿は実在する…… 凍座百也は精神の平衡を喪失している!
89 22/01/11(火)17:02:41 No.885896842
二重の極み応用の遠当ては無茶じゃないかと思った
90 22/01/11(火)17:03:11 No.885896945
無重力といえば北斗 無我(パッシブ自動反応)の完全防御だが発動手段が歩法によるので 重力遮断フィールドを生成して浮かせればステップはできないぜ!
91 22/01/11(火)17:03:26 No.885897006
>二重の極み応用の遠当ては無茶じゃないかと思った もう完全に架空の中国拳法世界に入ってるよな
92 22/01/11(火)17:04:52 No.885897324
真空によるカマイタチ現象はいつまで生き残るんだろう 日本独自の疑似科学だと思うけど海外版とかじゃどう説明されてるんだ?
93 22/01/11(火)17:05:02 No.885897353
>人間の脂が染みついて発火するなら最初から油漬けにした方が早いと思った そこは発火させようとして作ったわけではなくって志々雄が今まで人斬りとして歩んできた結果得た力だから…
94 22/01/11(火)17:06:13 No.885897612
>我間乱の空中で自分を蹴って空中で移動するやつ シュール過ぎて壺でAAが作られてた覚えがある トンデモ漫画とはいえやっぱり空中移動はやっぱどんな理屈つけても無理あるわ
95 22/01/11(火)17:06:18 No.885897624
無限刃あのギミックならギザギザじゃなくて物凄い目の細かいヤスリ状でいいよね 絵的には格段に弱くなるので漫画には向いてないが
96 22/01/11(火)17:06:29 No.885897666
殺人奇剣はとりあえずインスピレーションで作ったとしか思えない
97 22/01/11(火)17:06:37 No.885897693
うっすい刃物に付着したたかが人間の脂があんな燃えてたまるかというのは言わないお約束
98 22/01/11(火)17:06:57 No.885897760
スレ画は多くの少年に(これ砂鉄が剣にくっつくだけだろ…)って思わせた失敗作だと思う
99 22/01/11(火)17:07:12 No.885897817
>真空によるカマイタチ現象はいつまで生き残るんだろう >日本独自の疑似科学だと思うけど海外版とかじゃどう説明されてるんだ? 真空現象とは言ってるけど大体魔法か剣圧で起こしてるだけだから雰囲気でゴリ押すんじゃない 雷十太たのだって剣ブンブン振ってるだけだし
100 22/01/11(火)17:07:39 No.885897910
こいつは抜刀斎さんに何の怨みがあったんだっけ
101 22/01/11(火)17:07:45 No.885897925
世の中のnovが火属性もちになったのと志々雄が出てきたのどっちが先だったんだろ
102 22/01/11(火)17:08:17 No.885898036
>こいつは抜刀斎さんに何の怨みがあったんだっけ 闇乃武にいた親友を殺されたって方便だったと思う
103 22/01/11(火)17:08:34 No.885898094
>こいつは抜刀斎さんに何の怨みがあったんだっけ やみのぶの親友を殺された 実際はそこまで強い恨みを持ってるわけでもなく自分の奇術を披露したいだけの愉快犯
104 22/01/11(火)17:08:49 No.885898145
なんだよグレンカイナって お前のおててが真っ先に終わるだろ
105 22/01/11(火)17:08:50 No.885898149
そういや危なげなキャラデザの方たちは当時ツッコまれたり怒られたりしなかったの?
106 22/01/11(火)17:09:26 No.885898268
>スレ画は多くの少年に(これ砂鉄が剣にくっつくだけだろ…)って思わせた失敗作だと思う これと二段ジャンプ以外はあんまりネタにされないイメージあるので数少ない失敗技
107 22/01/11(火)17:09:28 No.885898274
>こいつは抜刀斎さんに何の怨みがあったんだっけ 友人が剣心に殺されたのと人殺すのが趣味だったから 番神よりはまだ一応真っ当な理由
108 22/01/11(火)17:09:36 No.885898304
刃が2本だから上手く縫合できなくて腐る刀はおおって思ったけど即死させないなら毒で良いよなってなる
109 22/01/11(火)17:09:43 No.885898324
>そういや危なげなキャラデザの方たちは当時ツッコまれたり怒られたりしなかったの? おおらかな時代だったね…
110 22/01/11(火)17:10:13 No.885898405
紅蓮腕は元ネタがあるから…
111 22/01/11(火)17:10:20 No.885898433
>そういや危なげなキャラデザの方たちは当時ツッコまれたり怒られたりしなかったの? ガンビット?知らないなぁ
112 22/01/11(火)17:10:25 No.885898454
>そういや危なげなキャラデザの方たちは当時ツッコまれたり怒られたりしなかったの? 突っ込まれてたけどああいうのはパクられ側が文句言わなかったら何も起きないもんだし
113 22/01/11(火)17:10:42 No.885898510
ただの嫌がらせソード
114 22/01/11(火)17:10:49 No.885898528
言っちゃ何だけどキン肉マンのサンシャインがずーっと怒られずにグッズ化できてる時点で キャラデザの権利意識ってめちゃくちゃ緩いと思う
115 22/01/11(火)17:10:50 No.885898531
合体ソードはフランベルジュの存在知って俺にもそれくらい作れる!ってなったやつなんだろうか
116 22/01/11(火)17:11:23 No.885898642
ハマってるものとかよく語ってたし逆に元ネタ自体はっきりしてたから後ろめたさみたいなのも無かったし なんか言われなきゃセーフなんだろうくらいなイメージ
117 22/01/11(火)17:12:07 No.885898769
>ハマってるものとかよく語ってたし逆に元ネタ自体はっきりしてたから後ろめたさみたいなのも無かったし >なんか言われなきゃセーフなんだろうくらいなイメージ 隠す気ないし悪気もなかったんだろうね 俺が好きなキャラを俺の漫画に出したい!ぐらいのもんだと思う
118 22/01/11(火)17:12:29 No.885898832
連刃刀なんて数Pで折られたのにツッコまれ続けるのひどいと思う
119 22/01/11(火)17:12:48 No.885898895
マーベルさんちもデザインに関しては人のこと言えないしな…
120 22/01/11(火)17:12:52 No.885898905
ハサミソードになってた実写版は実用的かはともかく外連味はたっぷりだったな
121 22/01/11(火)17:13:21 No.885899009
言い過ぎでもなんでもなく元ネタがあって好きで出してるのがわかるのは大事だ…
122 22/01/11(火)17:14:39 No.885899289
まあ和月容疑者さんは割と単行本でまたパクってしまったって愚痴愚痴壁トークしてたんだが