虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/01/11(火)15:02:37 自炊っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/11(火)15:02:37 No.885869885

自炊ってどうやって覚えた?

1 22/01/11(火)15:02:53 No.885869959

覚えてない

2 22/01/11(火)15:03:10 No.885870036

まずはチャーハンから

3 22/01/11(火)15:03:21 No.885870085

常にネットのレシピに頼ってる

4 22/01/11(火)15:03:22 No.885870091

取扱説明書読んで

5 22/01/11(火)15:04:10 No.885870273

覚えなきゃ生き残ることはできなかった

6 22/01/11(火)15:04:21 No.885870326

母親の調理してる内容の断片記憶のトレースとネットのレシピとトライアンドエラー

7 22/01/11(火)15:05:31 No.885870622

最近だとYou Tubeにもプロの簡単レシピから食材の目利きや包丁さばきまで何でも見て覚えられる

8 22/01/11(火)15:05:53 No.885870718

腹に入れば同じだし…

9 22/01/11(火)15:06:46 No.885870949

自分で作っている料理の名前を知らない

10 22/01/11(火)15:07:00 No.885871007

ネットで検索してもその場しのぎで覚えられなくない?

11 22/01/11(火)15:07:29 No.885871120

これ食いてぇなぁってなる 作り方調べる 作る

12 22/01/11(火)15:07:46 No.885871197

>ネットで検索してもその場しのぎで覚えられなくない? 覚えなくても必要な時はまた見れるし…

13 22/01/11(火)15:08:23 No.885871348

アンソニー天地を喰らうとか見た方がいいよ

14 22/01/11(火)15:08:23 No.885871352

>これ食いてぇなぁってなる >作り方調べる >作る 何度も食いたくなるやつや簡単なやつはこれで覚えるよな

15 22/01/11(火)15:09:36 No.885871671

一番最初の最初までさかのぼると NHK教育の子供向けお料理番組だった

16 22/01/11(火)15:10:16 No.885871869

>NHK教育の子供向けお料理番組だった まいんちゃん?

17 22/01/11(火)15:11:35 No.885872237

大元のやり方は実家の家事手伝いで後はネットのレシピ見ればいいだけだし…

18 22/01/11(火)15:11:57 No.885872332

ネットのレシピで食いたいやつを作る 美味しかったレシピは自然とリピする 次第に調味料の使い方がわかってくる 何も見なくても自炊できるようになる

19 22/01/11(火)15:12:00 No.885872346

>一番最初の最初までさかのぼると >NHKのレミのお料理番組だった

20 22/01/11(火)15:12:12 No.885872392

ボーっとNHK眺めてると料理番組やってるから それ観るの楽しい

21 22/01/11(火)15:12:32 No.885872460

最初はレシピ調べてやる 慣れてきたら覚えたレシピから魔改造したヤツになる

22 22/01/11(火)15:12:42 No.885872506

ねるねるねるねは自炊に入る?

23 22/01/11(火)15:13:14 No.885872637

カレーとか特に調べず適当に作ったな 味噌汁や豚汁も

24 22/01/11(火)15:13:14 No.885872638

>ねるねるねるねは自炊に入る? その豪胆さには恐れ入る

25 22/01/11(火)15:13:34 No.885872724

>ねるねるねるねは自炊に入る? せめてフルーチェくらい言え

26 22/01/11(火)15:13:39 No.885872750

わからん…俺は雰囲気でめんつゆを入れている

27 22/01/11(火)15:13:42 No.885872760

スマホ普及で調理本とか売れなくなってそうだな

28 22/01/11(火)15:13:48 No.885872776

とりあえず最初はなんでも味噌汁に放り込んでた

29 22/01/11(火)15:13:53 No.885872795

切って炒めて調味料適当に入れる 分量はそのうち体が覚える

30 22/01/11(火)15:14:37 No.885872972

雑に塩こしょうして炒めるだけだよ

31 22/01/11(火)15:14:51 No.885873036

大抵の和食は 醤油酒みりんを各1でどうにかなる

32 22/01/11(火)15:15:23 No.885873154

一人暮らしする前はスーパーとかで売ってるカット野菜の事舐めてたけど今はめちゃくちゃ活用させて貰ってる ちゃんぽんとか焼きうどんとかなんでも出来る

33 22/01/11(火)15:15:43 No.885873239

卵使う料理から覚える 大体の食材と組み合わせられるからあり合わせで作れるようになる

34 22/01/11(火)15:16:26 No.885873413

アク抜きも湯通しもしない男の料理

35 22/01/11(火)15:16:45 No.885873487

案外とここの自炊だの一人暮らしメニューから学んでたりする だからこそ油物めんどくさいってのがあまり理解できない

36 22/01/11(火)15:17:04 No.885873534

>大抵の和食は >醤油酒みりんを各1でどうにかなる 料理しない人からするとみりんとか酒ってなんのために入れるの…ってなる

37 22/01/11(火)15:17:23 No.885873609

油物の残った油? そのまま排水溝にシュー!

38 22/01/11(火)15:17:32 No.885873651

最初は味噌汁からだったなあ

39 22/01/11(火)15:18:01 No.885873732

>油物の残った油? >そのまま排水溝にシュー! 本当にやめろ

40 22/01/11(火)15:18:21 No.885873806

切って煮るだけか切って焼くだけか 3工程以上は自炊でやりたくない

41 22/01/11(火)15:18:38 No.885873867

味噌汁めんどうだからマルコメの一食10円くらいのやつ飲んでる 普通に美味いし

42 22/01/11(火)15:19:46 No.885874134

>これ食いてぇなぁってなる >作り方調べる >寝る

43 22/01/11(火)15:19:48 No.885874143

パピーから教わった

44 22/01/11(火)15:19:59 No.885874167

なんだかんだで家庭科の授業な気がする

45 22/01/11(火)15:20:12 No.885874209

カット野菜買ってきて炒めて 豚小間入れて炒めて 最後に香味ペースト系…シャンタンでも味パーでも良いけど…入れるとそれなり整った味の肉野菜炒めになってしまう 良い時代

46 22/01/11(火)15:20:21 No.885874244

中学の頃テスト期間は早引けだから昼飯自分で用意しないといけなくてそこでチャーハン覚えた

47 22/01/11(火)15:21:24 No.885874504

スーパーで松屋のレトルトカレー売ってたので買ったらめっちゃ美味かったのでステマしておく

48 22/01/11(火)15:21:25 No.885874512

>>油物の残った油? >>そのまま排水溝にシュー! >本当にやめろ どうすんの…

49 22/01/11(火)15:21:57 No.885874635

ガキの頃夜親が帰ってこないから小学校の家庭科で覚えた事を実践して覚えた あの授業なかったらどうなってたかわかんない

50 22/01/11(火)15:22:35 No.885874770

適当に家で料理してたら覚えるでしょ

51 22/01/11(火)15:23:30 No.885874962

なんだかんだでガキの時分に色々手伝わされた

52 22/01/11(火)15:24:27 No.885875170

お米の炊き方だの基本的なところ除けば 俺の料理のレパートリーのほとんどはクックパットやお料理系Youtuberだ

53 22/01/11(火)15:25:05 No.885875315

>最後に香味ペースト系…シャンタンでも味パーでも良いけど…入れるとそれなり整った味の肉野菜炒めになってしまう 「」が絶賛するから初めてシャンタン買って野菜スープ作ったら滅茶苦茶薄味になって失敗した… どれくらいの割合で入れりゃいいんだろ 他にも醤油とか入れた方がいい?

54 22/01/11(火)15:25:19 No.885875389

今日の料理ビギナーズという「」レベルに合わせてくれるのがあるので そういうの見るといいよ https://www.kyounoryouri.jp/contents/beginners

55 22/01/11(火)15:25:53 No.885875535

炊事遠足やら家庭科やらで基礎を学び なんらかの炒めやなんらかの煮物でアレンジを学んだ

56 22/01/11(火)15:26:17 No.885875611

本当に料理出来ない人は米の炊き方も知らないからな 炊飯器のメモリのとこに米をざーーーっと入れて炊き上がらない!なんで!?ってなってる人を見た事がある

57 22/01/11(火)15:26:59 No.885875766

ネットで調べるけど同じ料理でも味付け違ってどれ採用していいか分かんなくてどっちつかずな味付けしてしまう ネットで調べものする時は複数サイト見て比較検討するべきというリテラシーが歪んだ形で現れてしまった

58 22/01/11(火)15:27:04 No.885875784

>どれくらいの割合で入れりゃいいんだろ >他にも醤油とか入れた方がいい? あくまでも出汁だから メインは塩で味付けしなさい

59 22/01/11(火)15:27:10 No.885875806

>どれくらいの割合で入れりゃいいんだろ >他にも醤油とか入れた方がいい? 自分で何度も作って覚えるしかない

60 22/01/11(火)15:27:54 No.885875972

母親がADHDなので美味しい食事をするためには覚えざる得なかった

61 22/01/11(火)15:28:01 No.885876007

お料理サイトもクックパッドみたいな個人が投稿してるやつってどうしても信用して良いのか訝しんじゃう ググって上位に来てるやつは信じていいの…?

62 22/01/11(火)15:28:44 No.885876168

>お料理サイトもクックパッドみたいな個人が投稿してるやつってどうしても信用して良いのか訝しんじゃう >ググって上位に来てるやつは信じていいの…? レシピ見て味が想像できるやつ以外はちょっとした冒険になると思う

63 22/01/11(火)15:28:53 No.885876207

>>最後に香味ペースト系…シャンタンでも味パーでも良いけど…入れるとそれなり整った味の肉野菜炒めになってしまう >「」が絶賛するから初めてシャンタン買って野菜スープ作ったら滅茶苦茶薄味になって失敗した… >どれくらいの割合で入れりゃいいんだろ >他にも醤油とか入れた方がいい? 旨味は一定以上だとクドくなるから後は塩でいいんだ 好みで一番最後に香りつけでほんのちょっと醤油垂らすのも可

64 22/01/11(火)15:28:58 No.885876223

>あくまでも出汁だから >メインは塩で味付けしなさい サンキュー中華の神様! >自分で何度も作って覚えるしかない 俺が不味い思いするのはしょうがないんだけど家族も巻き込まれるのが悪くて…

65 22/01/11(火)15:29:12 No.885876289

とりあえず白ごはん.com 手順分かりやすいけど味付けは全体的に塩っぱいから調整してる

66 22/01/11(火)15:29:16 No.885876306

白ごはんドットコムを真似して大いなる汎用性を身に着けた

67 22/01/11(火)15:29:36 No.885876373

失敗して次に繋げるんだ それを繰り返せば自分に馴染む味になる 麺つゆ最高!

68 22/01/11(火)15:29:54 No.885876434

>お料理サイトもクックパッドみたいな個人が投稿してるやつってどうしても信用して良いのか訝しんじゃう >ググって上位に来てるやつは信じていいの…? そういうの怖いなら調味料作ってる会社の料理レシピとかがいい 味の素とか

69 22/01/11(火)15:30:11 No.885876503

不味い料理を作る人は大体レシピ通りに何故か作らない 分量は適当だったり入れ過ぎたりして材料も一部なかったら別のもので代用したりする 結果ヘンテコなものがうまれる

70 22/01/11(火)15:30:52 No.885876668

>ググって上位に来てるやつは信じていいの…? 《料理したい献立》+本格 でググるだけでも大分信頼性は上がるぞ ただ手間もかかる

71 22/01/11(火)15:31:06 No.885876731

塩で味付けといってもだいたいひとつまみぐらいにしておかないと地獄を見るからな

72 22/01/11(火)15:31:26 No.885876807

自炊始めて半年だが味の作り方が全然わからねえ ネットで見たレシピ通りの分量入れてもまずい

73 22/01/11(火)15:31:27 No.885876809

レシピにオイスターソースとか豆板醤とかローレルとかちょっとでも特殊な調味料入ってると除外しちゃう 台所に調味料溢れさせたくない!

74 22/01/11(火)15:31:29 No.885876821

白ごはん.comと味の素PARKとかNHKきょうの料理とか 投稿型じゃないサイトもあるのでそういうとこから学ぼう

75 22/01/11(火)15:31:34 No.885876838

焼きそばチャーハンカレー野菜炒めの汎用性に甘えっぱなしなので何とかしたい

76 22/01/11(火)15:31:52 No.885876913

油敷いて野菜入れて塩胡椒した肉炒めるのでずっと生きてるのであんまり自炊って感じがしない おいしくない

77 22/01/11(火)15:31:52 No.885876914

>不味い料理を作る人は大体レシピ通りに何故か作らない >分量は適当だったり入れ過ぎたりして材料も一部なかったら別のもので代用したりする >結果ヘンテコなものがうまれる 俺は甘い料理なんて求めてないから砂糖ぬくぜー! ぬぁ…味が物足りない…した俺を笑いに来たのか

78 22/01/11(火)15:32:09 No.885876982

冷凍食品だけで生きてる

79 22/01/11(火)15:32:19 No.885877024

思ってたより味噌の消費が早い 余った野菜ぶち込んで味噌汁作るだけで1品できるから楽なんだ

80 22/01/11(火)15:32:21 No.885877032

>>>油物の残った油? >>>そのまま排水溝にシュー! >>本当にやめろ >どうすんの… 新聞紙とかで拭いて燃えるゴミにシュゥゥゥゥ! 最近は固めるテンプルとかで油をゼリー状にもできるから処理が楽だ!

81 22/01/11(火)15:32:30 No.885877066

少々とかひとつまみとかは 自分の好みの味にする時に調整してねって枠だと最近思った 大さじや小さじは守る

82 22/01/11(火)15:32:36 No.885877087

>白ごはん.comと味の素PARKとかNHKきょうの料理とか >投稿型じゃないサイトもあるのでそういうとこから学ぼう 味の素のレシピ本当に助かる

83 22/01/11(火)15:32:46 No.885877134

万能調味料 万能調味料が全てを解決する

84 22/01/11(火)15:32:51 No.885877152

ネットもテレビもない時代の人たちはよくレシピとか覚えたな

85 22/01/11(火)15:33:09 No.885877238

ネットのレシピの通り作ってみて次から好みの味に調整していけばいいよ

86 22/01/11(火)15:33:18 No.885877282

>油敷いて野菜入れて塩胡椒した肉炒めるのでずっと生きてるのであんまり自炊って感じがしない >おいしくない 鶏ガラ入れてもいいし昆布出汁いれてもいいんだ 片栗粉でとろみをつけるとうまいゾ

87 22/01/11(火)15:33:24 No.885877315

>白ごはん.comと味の素PARKとかNHKきょうの料理とか >投稿型じゃないサイトもあるのでそういうとこから学ぼう 見始めてから分かったけどきょうの料理はガチ

88 22/01/11(火)15:33:31 No.885877353

>万能調味料 >万能調味料が全てを解決する なるほど麺つゆ

89 22/01/11(火)15:33:33 No.885877365

冷蔵庫の残り物で適当に作るか…ってできるようになるまで10年ぐらいかかった

90 22/01/11(火)15:33:35 No.885877371

>俺は甘い料理なんて求めてないから砂糖ぬくぜー! >ぬぁ…味が物足りない…した俺を笑いに来たのか それならまだ良いかもしれん 知り合いは砂糖がなかった代わりにパルスイート入れてクソまずケーキ作ってた マジで材料無いなら作るなといいたい

91 22/01/11(火)15:33:40 No.885877406

こんな弱い火でちゃんと出来んの? できたわ ていう場合がちょくちょくある

92 22/01/11(火)15:33:51 No.885877459

>そういうの怖いなら調味料作ってる会社の料理レシピとかがいい >味の素とか メーカーはメーカーで自分とこで出してる専用調味料勧めてくるよね そういう商売してんだから文句言うなって話だが

93 22/01/11(火)15:34:02 No.885877500

>油敷いて野菜入れて塩胡椒した肉炒めるのでずっと生きてるのであんまり自炊って感じがしない >おいしくない 肉が先では…

94 22/01/11(火)15:34:18 No.885877561

子供の頃炊事の手伝いして覚えた っていうかそれ以外にあんま機会無くない?

95 22/01/11(火)15:34:22 No.885877572

子供の頃からモノ作りに興味があって料理もその対象だった 料理番組を見たりして覚えた

96 22/01/11(火)15:34:29 No.885877597

1回レシピ通りに作れ! 自分好みにアレンジするのはそれからでいい!

97 22/01/11(火)15:34:44 No.885877664

最近はYouTubeのおかげで最初の一歩が楽になった 見てそのままやればある程度ちゃんとしたものができる

98 22/01/11(火)15:34:52 No.885877706

なんかレシピって昔の常識が今の非常識になるよね 昔は野菜炒めって水分飛ばすまで炒めろって言われてたけど今普通に捨ててる

99 22/01/11(火)15:35:04 No.885877746

>ネットもテレビもない時代の人たちはよくレシピとか覚えたな 無くても今でも姑さんから学んだり料理教室だったり本もいっぱいあるでしょ…?

100 22/01/11(火)15:35:13 No.885877800

>俺は甘い料理なんて求めてないから砂糖ぬくぜー! >ぬぁ…味が物足りない…した俺を笑いに来たのか 煮物でみりんこんな使うの?甘すぎない?って不安になって 醤油の割合を増やしたら塩辛くなって泣きながら食べた俺も混ぜろ

101 22/01/11(火)15:35:15 No.885877802

>子供の頃炊事の手伝いして覚えた >っていうかそれ以外にあんま機会無くない? 調理実習と家庭科の授業が役に立ってる

102 22/01/11(火)15:35:18 No.885877818

ニンニクと砂糖は安易に抜いてはいけないと自炊して覚えた

103 22/01/11(火)15:35:22 No.885877832

レシピの分量通り作らないやつアホだろ…って 思ってたのにいざ自分でやると材料余らせたくなくて多めに入れてどんどん計画が狂っていく どうにかなりませんか

104 22/01/11(火)15:35:25 No.885877849

「◯◯で代用出来ますか?」にキレてるレシピ主多すぎる…分かるよ…

105 22/01/11(火)15:35:39 No.885877898

カルボナーラが何故か安定しない めっちゃ美味く作れる時もあればなんか味が薄かったりシャバシャバしたりする

106 22/01/11(火)15:35:44 No.885877920

>白ごはん.comと味の素PARKとかNHKきょうの料理とか >投稿型じゃないサイトもあるのでそういうとこから学ぼう 参考になる

107 22/01/11(火)15:36:05 No.885877992

煮物だと日本酒指定なのに料理酒使ってしょっぺえ!とかもありそうだね

108 22/01/11(火)15:36:13 No.885878019

醤油1に対して~ みたいな言い方よくするけど 本当に「醤油1」の尺度は万能だぞ 作る量の変化にも対応できる そして大体の場合水1~3 砂糖大さじ1 酒1 みりん0.5 が続く

109 22/01/11(火)15:36:26 No.885878092

薄味は足せばいいけど濃味は基本的に取り返しがつかないから薄めで作る!

110 22/01/11(火)15:36:28 No.885878105

>こんな弱い火でちゃんと出来んの? >できたわ >ていう場合がちょくちょくある むしろ強火がほとんどいらない過ぎる…

111 22/01/11(火)15:36:48 No.885878200

醤油酒みりんを1:1:1しとけば大抵の和物は美味しくなる 多分

112 22/01/11(火)15:36:49 No.885878204

調味料は多少お金かけたほうが良い

113 22/01/11(火)15:36:53 No.885878225

レシピというか何作るのか考えるのがだるいんでランダムにレシピを紹介してくれるアプリってないかな

114 22/01/11(火)15:36:55 No.885878230

>カルボナーラが何故か安定しない >めっちゃ美味く作れる時もあればなんか味が薄かったりシャバシャバしたりする 全卵で作ってるなら卵の水分量は季節によって全然違うからそのせいかも

115 22/01/11(火)15:36:55 No.885878232

このスレ主婦が混じってそうだ

116 22/01/11(火)15:36:58 No.885878260

砂糖は甘さだけでなく塩分と合わさることで味蕾が開いて味をよく感じれるようになるからな… まったくいれないとなんか全然味がたりなくなる

117 22/01/11(火)15:37:05 No.885878298

>冷凍食品だけで生きてる 今日は中華尽くしよ!って張り切って色々作ったけど数合わせでチンした王将の水餃子が一番美味しかったです

118 22/01/11(火)15:37:17 No.885878370

なんだかんだ最高に自分好みのものができると嬉しい

119 22/01/11(火)15:37:26 No.885878395

そういや母ちゃん今日の料理毎号買ってたな

120 22/01/11(火)15:37:45 No.885878469

>ネットもテレビもない時代の人たちはよくレシピとか覚えたな うちのおかんは料理本めっちゃ買ってたな 一人暮らしするときうちの味の基本は大体この本だってもらった本の通り作ったら いつもの家の味だ…ってちょっと感動した

121 22/01/11(火)15:37:46 No.885878472

>レシピというか何作るのか考えるのがだるいんでランダムにレシピを紹介してくれるアプリってないかな アレクサに聞くとめちゃくちゃ凝ったもの要求しやがる

122 22/01/11(火)15:38:12 No.885878578

昭和の主婦はめちゃくちゃ料理の本買ってたよね…

123 22/01/11(火)15:38:13 No.885878583

基本醤油とみりんと酒と砂糖で味付けしてるけど何作っても全部同じ味になってないか?と思う

124 22/01/11(火)15:38:24 No.885878618

圧力鍋は至高 なんだこれはじゃがいもはホクホクニンジンはトロトロタマネギは水分がガッツリ染み出してめちゃウマポトフの完成だ

125 22/01/11(火)15:38:33 No.885878659

>全卵で作ってるなら卵の水分量は季節によって全然違うからそのせいかも 多分それかー 麺400gくらいに対して卵2個使った時は失敗して 全卵一個と黄身一個で作った時は美味くいった気がする

126 22/01/11(火)15:38:36 No.885878670

塩コショウは思うとる量の3倍

127 22/01/11(火)15:38:39 No.885878688

>調味料は多少お金かけたほうが良い そんな1度に大量に使わないから量少な目で多少割高なの使ってる

128 22/01/11(火)15:38:47 No.885878717

圧力鍋はもうなかった頃には戻れない ガス代金的な意味でも

129 22/01/11(火)15:38:49 No.885878724

ネットで検索するだけでレシピが大量に転がってるいい時代だ…

130 22/01/11(火)15:38:57 No.885878762

レシピググってて土井先生のレシピに行き当たると何も悪くないのになんか笑っちゃう

131 22/01/11(火)15:39:00 No.885878770

醤油は絶対真空パックのやつ

132 22/01/11(火)15:39:01 No.885878775

>圧力鍋は至高 >なんだこれはじゃがいもはホクホクニンジンはトロトロタマネギは水分がガッツリ染み出してめちゃウマポトフの完成だ 洗うの面倒くさくない?

133 22/01/11(火)15:39:07 No.885878804

>カルボナーラが何故か安定しない >めっちゃ美味く作れる時もあればなんか味が薄かったりシャバシャバしたりする いっそ本場風に卵黄とチーズと黒胡椒で…チーズ高い…

134 22/01/11(火)15:39:15 No.885878843

シリコンスチーマーに野菜と調味料雑にぶち込んでチンだ 文明の力使おう

135 22/01/11(火)15:39:24 No.885878882

>>全卵で作ってるなら卵の水分量は季節によって全然違うからそのせいかも >多分それかー >麺400gくらいに対して卵2個使った時は失敗して >全卵一個と黄身一個で作った時は美味くいった気がする 麺多くね…?

136 22/01/11(火)15:39:30 No.885878910

醤油はちゃんと冷蔵庫に入れよう

137 22/01/11(火)15:39:34 No.885878932

実家が飲食店だったんだけど身内向けの食事は雑で不満が多かったので 好きなもの食いたくて覚えたな 常に業務用フライヤーが使えたり道具揃ってると楽だった

138 22/01/11(火)15:39:57 No.885879053

作るのは好き 食べるのも好き 洗い物はカス 食洗機置くスペースもないし

139 22/01/11(火)15:40:01 No.885879064

外食に嫌気が差した頃に自然と覚えた

140 22/01/11(火)15:40:02 No.885879071

みりん風ではなくみりんを買おう

141 22/01/11(火)15:40:09 No.885879095

この前酸辣湯麺作ったけど四川料理店のシェフが公開してたやつそのまんまやったらマジで美味かった 言われた通り作るってすごい!

142 22/01/11(火)15:40:12 No.885879106

実家にいた時美味い醤油使ってたからか一人暮らししてキッコーマンの醤油使ったらあんま美味くねえなってなっちゃった

143 22/01/11(火)15:40:15 No.885879121

>>麺400gくらいに対して卵2個使った時は失敗して >>全卵一個と黄身一個で作った時は美味くいった気がする >麺多くね…? 4人分かもしれないし…

144 22/01/11(火)15:40:27 No.885879177

味が濃すぎるときは単純に水を足すのではなく 顆粒ダシか鶏ガラでうま味を加えながら薄めるのよ

145 22/01/11(火)15:40:34 No.885879207

>洗い物はカス 食洗機置くスペースもないし 食洗機のためだけに引っ越してもいいくらい便利だぞ

146 22/01/11(火)15:40:34 No.885879209

この90歳YouTuberのチャンネルいいよね…… fu701135.jpg

147 22/01/11(火)15:40:35 No.885879213

>醤油は絶対真空パックのやつ 残り分量が…残り分量が分かりづらい!

148 22/01/11(火)15:40:37 No.885879224

>麺多くね…? 多くねえって!

149 22/01/11(火)15:41:01 No.885879315

鍋の素は最高なんだけど冬が終わると取り扱いが少ないのがクソ

150 22/01/11(火)15:41:07 No.885879333

>>醤油は絶対真空パックのやつ >残り分量が…残り分量が分かりづらい! 持った感じの重さ!

151 22/01/11(火)15:41:11 No.885879351

レシピ見りゃ作れるから覚えない

152 22/01/11(火)15:41:15 No.885879362

>残り分量が…残り分量が分かりづらい! 煮物とかに使うかーっていれたらスカスカプスプスってなってぬあぁぁあってなる

153 22/01/11(火)15:41:17 No.885879368

自炊の最大の敵は洗い物 こればっかりはどうにも

154 22/01/11(火)15:41:26 No.885879399

>いっそ本場風に卵黄とチーズと黒胡椒で…チーズ高い… ナチュラルチーズと全卵と黒胡椒をボウルに入れて茹でた水で湯煎する邪道カルボナーラ最高!

155 22/01/11(火)15:41:43 No.885879457

レシピ通りだとしょっぱいし量が多いからレシピは無視する

156 22/01/11(火)15:41:44 No.885879460

>ねるねるねるねは自炊に入る? カップラーメン以下の物が出てくるとは思わなかった

157 22/01/11(火)15:41:56 No.885879507

別に鮮度に不満覚えたこともないから単に滴下できるボトルとして洗って使いまわしてるな醤油の鮮度維持ボトル…

158 22/01/11(火)15:42:08 No.885879553

シーズニング!

159 22/01/11(火)15:42:13 No.885879574

>レシピ通りだと砂糖とバターの量が多いからレシピは無視する

160 22/01/11(火)15:42:27 No.885879633

やり始めて思うが余程の熟練者か餌を食う覚悟の人でも無い限り自炊は節約というよりそれ自体が趣味みたいなもんだなって 趣味のついでにちょっと元を取るくらいという点では同人活動に近い

161 22/01/11(火)15:42:38 No.885879675

>>レシピ通りだと砂糖とバターの量が多いからレシピは無視する よく失敗例として言われるけどマジで甘すぎるから加減することあるよね

162 22/01/11(火)15:42:41 No.885879683

調味液これだと少なくない? ちょっと増やそ…で崩壊する

163 22/01/11(火)15:42:45 No.885879700

刺身と鍋と野菜炒めあとステーキくらいしかできない 十分

164 22/01/11(火)15:42:47 No.885879707

鶏ガラとコンソメ無いと不安になる… 雑に使える調味料ありがたい…

165 22/01/11(火)15:43:06 No.885879775

最悪焼いたり炒めたりした後に調味料かけて食ってもいいんだ

166 22/01/11(火)15:43:18 No.885879820

カツ作るときの卵液とパン粉の余りに心を痛めているよ

167 22/01/11(火)15:43:19 No.885879825

とりあえず塩分0.8~1%ぐらいで考えとけばそう失敗はしない

168 22/01/11(火)15:43:31 No.885879868

麺って生麺すら倍に膨れ上がるから乾麺の100gを甘く見ると死ぬね

169 22/01/11(火)15:43:48 No.885879935

>カツ作るときの卵液とパン粉の余りに心を痛めているよ コンソメとか混ぜて焼いちゃえ

170 22/01/11(火)15:44:05 No.885879992

なんか腹減ってきたからお湯沸かしてカップラーメンでも自炊するかな

171 22/01/11(火)15:44:06 No.885879995

業務用の味の素1kg買って使うのもいいよ

172 22/01/11(火)15:44:23 No.885880045

クレイジーソルトやマキシマムみたいな色々入のやつを炒めものにパパっとするだけでもいいんだ 毎回同じ味で飽きてきた

173 22/01/11(火)15:44:25 No.885880050

>自炊の最大の敵は洗い物 >こればっかりはどうにも 俺料理一回すると何度も手を洗うせいでタオルぐっしょりになるのも困る

174 22/01/11(火)15:44:50 No.885880133

>やり始めて思うが余程の熟練者か餌を食う覚悟の人でも無い限り自炊は節約というよりそれ自体が趣味みたいなもんだなって >趣味のついでにちょっと元を取るくらいという点では同人活動に近い やり始めだからよ 慣れると簡単

175 22/01/11(火)15:44:56 No.885880154

レシピ2つ見るとかなり分量に差があったりしてどちらを信じるか迷う

176 22/01/11(火)15:45:02 No.885880172

>シーズニング! 100円で2回分とかめっちゃ助かる 青菜炒めてかけるだけで美味い

177 22/01/11(火)15:45:12 No.885880196

外食以外はきんに君が食ってる物に味ついてるようなもんを食ってる

178 22/01/11(火)15:45:12 No.885880198

量がいっぱいできちゃうからめっちゃ食う太る

179 22/01/11(火)15:45:17 No.885880218

キッチンペーパーを頂いたときは地味に嬉しかった

180 22/01/11(火)15:45:37 No.885880275

ネットラジオ聴きながらなので気づいたら洗い物も終わる

181 22/01/11(火)15:45:40 No.885880290

まずグラムといわれても計りがない 小さじも大さじもない

182 22/01/11(火)15:45:59 No.885880362

まずカレーだな カレールー使って不味く作れる奴とは距離を置きたくなる

183 22/01/11(火)15:46:04 No.885880374

節約したいってんなら材料使い切れるように2~3回分くらいの料理を決めて買えばよい 自炊で節約できないのは人参の袋かって1本余らせただとかそういう小さい積み重ねのせいだ

184 22/01/11(火)15:46:17 No.885880420

盛り付けが雑だと味もなんとなく雑になるのは確かなように思われる 一人で食うなら別にいいんだが

185 22/01/11(火)15:46:20 No.885880429

初めておせち作ったけど材料揃えると高いし準備大変なのに大して美味くねえな!ってなった 楽しかったので来年もやる

186 22/01/11(火)15:46:39 No.885880499

俺のパエリアはほぼ黄色いシーフードピラフだ

187 22/01/11(火)15:46:52 No.885880540

>業務用の味の素1kg買って使うのもいいよ 50gのですら数年たって使い切ってねえや

188 22/01/11(火)15:46:52 No.885880543

一回の買い物で一週間分レシピみたいな本一回やってみると使い回しに慣れた

189 22/01/11(火)15:46:57 No.885880556

個人的にはお買い物が一番面倒くさいと言うか 重い…

190 22/01/11(火)15:46:59 No.885880563

>レシピ通りだと砂糖とバターの量が多いからレシピは無視する 洋菓子とか作ろうとすると佐藤の量でビビる

191 22/01/11(火)15:47:12 No.885880608

>まずグラムといわれても計りがない >小さじも大さじもない 買え!

192 22/01/11(火)15:47:36 No.885880691

煮魚作りたいけど面倒くせぇ~

193 22/01/11(火)15:47:37 No.885880698

>>レシピ通りだと砂糖とバターの量が多いからレシピは無視する >洋菓子とか作ろうとすると佐藤の量でビビる 佐藤は多いからな…

194 22/01/11(火)15:47:38 No.885880706

匙なんて100円ショップで小さじ~大さじまでまとまってる奴うってるだろ…

195 22/01/11(火)15:47:39 No.885880709

>レシピ見りゃ作れるから覚えない 作ってりゃ覚えるだろ…?

196 22/01/11(火)15:47:40 No.885880712

>まずグラムといわれても計りがない >小さじも大さじもない それは買えよ…

197 22/01/11(火)15:48:20 No.885880866

野菜炒めとか鍋とかしかやらないから自炊してるとは言えないかも

198 22/01/11(火)15:48:21 No.885880872

>煮魚作りたいけど面倒くせぇ~ 可燃ごみの日の前日以外で魚は触りたくない 臭いがひどい

199 22/01/11(火)15:48:28 No.885880891

わからない 俺は雰囲気で料理している

200 22/01/11(火)15:48:31 No.885880903

料理はまだいい お菓子の方はマジで化学の領分だからな 昔お菓子の専門学校に行った妹が理系院生みたいな疲れかたしてた

201 22/01/11(火)15:48:35 No.885880916

カレーの親戚のはずなのにシチューが何故か安定しない 味はともかく綺麗な白色にならない時がある…

202 22/01/11(火)15:48:36 No.885880920

>作ってりゃ覚えるだろ…? 何か今日はまずいな!と思ったら調味料抜けてた事あるぜ!

203 22/01/11(火)15:48:48 No.885880965

そういや俺んちの大さじも小さじも調味料すりきりで測って計量器に乗せるとググって出てくる重さと違うんだけど… 何を信じればいいの…?一応重さよりさじ加減を優先してるが

204 22/01/11(火)15:49:01 No.885881019

>野菜炒めとか鍋とかしかやらないから自炊してるとは言えないかも 物切って火通してりゃ充分自炊だろ

205 22/01/11(火)15:49:03 No.885881023

子供の頃に母親の手伝いしてたら自然に覚えた

206 22/01/11(火)15:49:04 No.885881032

きのう何食べた?はマジでレシピの参考にしている

207 22/01/11(火)15:49:19 No.885881089

100均で料理に使う道具を探したり買ったりするの楽しい

208 22/01/11(火)15:49:31 No.885881128

毎日おれの手料理最高にうまい…おれ天才…と思いながら食ってるからバカ舌は得

209 22/01/11(火)15:49:33 No.885881133

>盛り付けが雑だと味もなんとなく雑になるのは確かなように思われる >一人で食うなら別にいいんだが キレイに盛り付けようと思ってても出来上がった頃には精魂尽き果てて適当になっちゃう

210 22/01/11(火)15:49:35 No.885881145

魚系は処理した後のゴミがちょっと億劫よね…

211 22/01/11(火)15:50:21 No.885881289

1回味薄いシチューになって何でだと思ってたらブイヨン入れ忘れてたことはあった

212 22/01/11(火)15:50:34 No.885881340

>俺のパエリアはほぼ黄色いシーフードピラフだ 元々パエリアはピラフのスペイン語版表記ゆれでしかないからな…

213 22/01/11(火)15:50:48 No.885881382

10年自炊してるけど料理できるなんて言えない エサだよ

214 22/01/11(火)15:50:48 No.885881391

新しい料理した時に得た情報で適当料理の幅は広がってる ちゃんとした料理は面倒だからあまりしない

215 22/01/11(火)15:51:01 No.885881431

魚売り場行くとたっか…ってなる 豚と鶏に甘える

216 22/01/11(火)15:51:05 No.885881446

自分で作るようになって分かる魚料理の面倒臭さ そして俺は焼き魚だけになった

217 22/01/11(火)15:51:07 No.885881448

>そういや俺んちの大さじも小さじも調味料すりきりで測って計量器に乗せるとググって出てくる重さと違うんだけど… >何を信じればいいの…?一応重さよりさじ加減を優先してるが 数グラムとかだと計量器の誤差も割とバカにならん気がする あとは粉物だと粒の大きさとか湿気とかでも変わる気がする

218 22/01/11(火)15:51:18 No.885881483

牛丼は店で食うより自分で作ったほうが安くて美味くて肉いっぱい食べれると気づいた

219 22/01/11(火)15:51:41 No.885881562

>あとは粉物だと粒の大きさとか湿気とかでも変わる気がする なるほど~ッ!

220 22/01/11(火)15:51:49 No.885881599

>牛丼は店で食うより自分で作ったほうが安くて美味くて肉いっぱい食べれると気づいた 料理上手いね

221 22/01/11(火)15:51:59 No.885881623

リロ氏のホットサンドメーカー動画見てやってみてーーってなったけど いやまてあんなアウトドア用品よりホムセンで買った深めのフライパンと家庭用コンロの方がやれること多いんじゃねえか? と思ってから俺の自炊は始まった 昨年末はぶり大根作った

222 22/01/11(火)15:52:20 No.885881709

そこでこの業務スーパーのオニオンソテーを入れる

223 22/01/11(火)15:52:23 No.885881726

>牛丼は店で食うより自分で作ったほうが安くて美味くて肉いっぱい食べれると気づいた 自炊始めると(これ自分で作ったほうが安いな…)ってなって付き合いでもない限りあんまり外食行かなくなるよね

224 22/01/11(火)15:52:33 No.885881758

料理楽しくなってきて今は食器の沼にハマりそうで怖い 100均の皿とはやっぱり違うわ…

225 22/01/11(火)15:52:35 No.885881767

牛肉は贅沢品すぎて年に片手の指で数えるぐらいしか買わない…

226 22/01/11(火)15:52:45 No.885881801

包丁の研ぎ方と引き方を学習した結果 魚の死骸を叩き潰したものから魚の死骸を切り刻んだものくらいにはレベルアップした

227 22/01/11(火)15:52:46 No.885881804

火が鍋の底に付く程度 ついてるか…?ついてるよな…?

228 22/01/11(火)15:52:47 No.885881806

スーパーのカット野菜シリーズが一人暮らしだと本当にありがたい… 後冷凍のほうれんそうとかもありがたい…

229 22/01/11(火)15:52:58 No.885881846

揚げ物は外で食うな…

230 22/01/11(火)15:53:00 No.885881860

学生時代魚は高すぎて半額以下のやつしか買う気にならなかったし半額になっても鶏肉より高い!

231 22/01/11(火)15:53:32 No.885881973

自分で作った方がいい物と買った方が美味いし安いものはかなり分かってきた

232 22/01/11(火)15:53:33 No.885881976

魚なんて缶詰で摂ればいいし…

233 22/01/11(火)15:53:36 No.885881986

割高だがミールキットの宅配をしばらくやってたら結構レシピの幅が広がった

234 22/01/11(火)15:53:42 No.885882007

昔は豚コマ冷凍して玉ねぎだけ買い置きして 腹が減ったら小鍋にぶち込んで麺つゆで煮て豚丼作るマシーンだったロボ

235 22/01/11(火)15:53:47 No.885882020

お野菜たくさん食えるとか安いとか好みの味付けにできる みたいな自炊のメリットあんまないのよね揚げ物と魚

236 22/01/11(火)15:53:50 No.885882033

揚げ物は惣菜か冷凍食品でいいかなってなる

237 22/01/11(火)15:54:10 No.885882110

トマトのホール缶とシーチキンには顔射してる

238 22/01/11(火)15:54:28 No.885882167

>火が鍋の底に付く程度 >ついてるか…?ついてるよな…? 火の形なんてそんなはっきり見えないよな…

239 22/01/11(火)15:54:29 No.885882173

>>牛丼は店で食うより自分で作ったほうが安くて美味くて肉いっぱい食べれると気づいた >自炊始めると(これ自分で作ったほうが安いな…)ってなって付き合いでもない限りあんまり外食行かなくなるよね 自分で作る楽しさを楽しめる人ならこうなる めんどくせ!になる人もいるから相性なんだろうな…

240 22/01/11(火)15:54:38 No.885882211

>トマトのホール缶とシーチキンには顔射してる どこだよ缶詰の顔って

241 22/01/11(火)15:54:39 No.885882216

>トマトのホール缶とシーチキンには顔射してる 顔射した食材を食うのか…

242 22/01/11(火)15:55:15 No.885882336

食欲と性欲の根源は同じと感じさせる書き込みを見た

243 22/01/11(火)15:55:18 No.885882350

フライパンや鍋にまとめて大量に調理して数食分にするから一人暮らし用レシピみたいなの全然作らない と毎食調理するの大変じゃない?

244 22/01/11(火)15:55:19 No.885882357

缶ニーは難易度高すぎる…

245 22/01/11(火)15:55:30 No.885882394

安いのはわかってるが長時間煮込んだり味染みを待ったりがアレで 外食は時間を買ってるんだ

246 22/01/11(火)15:55:38 No.885882423

持て余してる食材同士で一品できると脳汁が出る テトリスでいっぱい消える感じ

247 22/01/11(火)15:55:41 No.885882433

揚げたてのカキフライとか美味いけどなぁ

248 22/01/11(火)15:56:03 No.885882514

思い切って砂糖入れたほうが料理は美味しくなると初めて知った

249 22/01/11(火)15:56:06 No.885882527

休みの日の朝とかめんどい時はもやしを袋ごとレンジであっためてポン酢とかぶっかけて食う

250 22/01/11(火)15:56:23 No.885882586

>フライパンや鍋にまとめて大量に調理して数食分にするから一人暮らし用レシピみたいなの全然作らない >と毎食調理するの大変じゃない? 大して手数の多いもの作らないし…一汁一菜だしなんなら一汁だし

251 22/01/11(火)15:56:40 No.885882648

一品作るのに2~3時間かかるんだけど 大体の原因が食材切るのクソ遅いのと 調理器具の準備に手間取ってるせいみたい

252 22/01/11(火)15:56:41 No.885882651

俺の生命線 fu701172.png

253 22/01/11(火)15:56:47 No.885882664

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

254 22/01/11(火)15:57:14 No.885882755

>休みの日の朝とかめんどい時はもやしを袋ごとレンジであっためてポン酢とかぶっかけて食う そこにサラダチキンとかも加えて無駄にストイックな感じを演出するのが俺だ 別にスポーツとか筋トレとか一切やってないけど

255 22/01/11(火)15:57:17 No.885882768

とりあえず創味のつゆレシピで頑張った

256 22/01/11(火)15:57:28 No.885882804

外食は時間を買いたいときにする

257 22/01/11(火)15:57:29 No.885882811

>フライパンや鍋にまとめて大量に調理して数食分にするから一人暮らし用レシピみたいなの全然作らない >と毎食調理するの大変じゃない? 別に1回で食い切る必要はないだろ?

258 22/01/11(火)15:57:29 No.885882814

野菜とかキャベツ手で向いてオリーブオイルと胡椒かけたもんとかでいいのよ 塩昆布もおいしい

259 22/01/11(火)15:57:33 No.885882827

なんか1品作って即席の味噌汁とご飯 これで充分満足

260 22/01/11(火)15:57:38 No.885882843

>fu701172.png うちの常備調味料はるな

261 22/01/11(火)15:57:39 No.885882848

一人暮らし向け冷蔵庫って自炊すること想定してないよな 毎日冷凍庫のスペースでテトリスしてる

262 22/01/11(火)15:57:39 No.885882850

>とりあえず創味のシャンタンレシピで頑張った

263 22/01/11(火)15:57:46 No.885882875

弱火のつもりが中火になってる人はわりといそうではある

264 22/01/11(火)15:57:49 No.885882881

>No.885882664 汚い鍋の蓋の裏くっついてるけどいいのかな…と思いつつやっちゃう

265 22/01/11(火)15:58:25 No.885883016

冷蔵庫はケチらずにデカい方が ええ!

266 22/01/11(火)15:58:38 No.885883076

俺が料理するとほとんどめんつゆみたいな味になる

267 22/01/11(火)15:58:52 No.885883130

白菜ちょっと残すのもな…と全部切ると鍋は山になる

268 22/01/11(火)15:58:53 No.885883132

>一人暮らし向け冷蔵庫って自炊すること想定してないよな >毎日冷凍庫のスペースでテトリスしてる 安い賃貸じゃ冷蔵庫置くスペースが狭くて困るんだけど でも自炊のために引っ越すかも悩むんだよな

269 22/01/11(火)15:58:54 No.885883135

一人暮らしは冷凍庫が大きい方が ええ!

270 22/01/11(火)15:59:23 No.885883244

>持て余してる食材同士で一品できると脳汁が出る >テトリスでいっぱい消える感じ 余ってる食材を消費するためのレシピのために必要な食材を買ってきて余らせた食材を消費するためのレシピのために必要な食材を買ってきて余らせた食材を消費するためのレシピのために必要な食材を

271 22/01/11(火)15:59:33 No.885883282

>冷蔵庫はケチらずにデカい方が >ええ! 冷凍庫はデカイほうがええ!

272 22/01/11(火)15:59:47 No.885883338

米の炊き方は親に教わってたしたまに自分でホットケーキ作るくらいはしてたからあとは炊飯器とフライパンと電子レンジでだいたいなんとかした

273 22/01/11(火)16:00:05 No.885883398

>1641884207927.png 煮えれば嵩が減る…減るはず…減ってくれ…!!

274 22/01/11(火)16:00:15 No.885883438

>汚い鍋の蓋の裏くっついてるけどいいのかな…と思いつつやっちゃう 鍋の蓋もちゃんと洗おうぜ…

275 22/01/11(火)16:00:17 No.885883447

せーの!圧力鍋最高~っ!

276 22/01/11(火)16:00:22 No.885883470

1日目:白菜&豚肉 2日目:1日目の残りにキノコと豆腐を足す 3日目:2日目の残りにうどんを足す 4日目:残ったスープでおじやを作る 5日目:納豆 6日目:納豆 7日目:納豆 こんな感じのローテで1週間過ごしてる

277 22/01/11(火)16:00:25 No.885883485

鍋は多めに作って煮返して何度も食べる この前は四食鍋になった

278 22/01/11(火)16:00:26 No.885883491

大量の半額の冷凍食品がストックしてあると優雅な自炊ができる 何もやる気が出なくても最低保証があるからな!

279 22/01/11(火)16:00:27 No.885883495

全部自炊!ってやるとしんどいけど 今日は主菜だけとか汁物だけとか1品だけ作るのでもいい 一品大量に作って数日回してもいい

280 22/01/11(火)16:00:41 No.885883549

コンロは2つないとキツい

281 22/01/11(火)16:00:42 No.885883558

>せーの!電気鍋最高~っ!

282 22/01/11(火)16:00:59 No.885883615

とりあえず甘辛くして卵でとじる とりあえずチーズ乗っけて焼く 強い

283 22/01/11(火)16:01:01 No.885883623

冷凍庫が広い冷蔵庫が欲しい 野菜室いらん…

284 22/01/11(火)16:01:04 No.885883633

よく1人分なら買った方が安いと言われるが半分合ってて半分間違ってる 3人分くらい作る 今日の分食ってあら熱とれたら冷蔵庫に入れる で3日しのぐ これよ

285 22/01/11(火)16:01:30 No.885883730

>塩昆布もおいしい 塩昆布すごいね それまで雑炊のおかずか卵かけご飯に混ぜるくらいの認識だった 余ったトマト切ってかけたらもう一品料理だわ

286 22/01/11(火)16:01:41 No.885883763

2万の買うよりは4万の買っといたほうが圧倒的にいいと言うのはある

287 22/01/11(火)16:01:49 No.885883787

>持て余してる食材同士で一品できると脳汁が出る 俺の変幻自在な謎炒め!

288 22/01/11(火)16:02:10 No.885883862

>2万の買うよりは4万の買っといたほうが圧倒的にいいと言うのはある なんの!?

289 22/01/11(火)16:02:14 No.885883872

電気圧力鍋買ったら炊飯器そっくりで驚いた 便利だけど小さすぎるから五合サイズぐらいのやつ買えば良かったな

290 22/01/11(火)16:02:15 No.885883875

なにもかもめんどくさいときは冷凍うどんで釜玉とか作る

291 22/01/11(火)16:02:17 No.885883883

国産で旬のものを安く食べようとすると自炊しかないんだ

292 22/01/11(火)16:02:29 No.885883928

調味料はなんとなくいいやつ買うと困った…ちょっと戻れない…ってなったりするから危険

293 22/01/11(火)16:02:52 No.885884010

>白菜ちょっと残すのもな…と全部切ると鍋は山になる wwwwwww.o゚(^∀^)゚o.。白菜切ると増え過ぎ!

294 22/01/11(火)16:03:20 No.885884127

もやしも袋から出すと増える…

295 22/01/11(火)16:03:25 No.885884149

結婚してからし始めたけどその前から母親が基礎的なことはあれこれ仕込んでてくれたんだなってわかった おかげでレシピ見るだけでだいたい作れる

296 22/01/11(火)16:03:29 No.885884160

俺の血液には鶏がらスープの素と味シオコショーと味覇が流れている

297 22/01/11(火)16:03:35 No.885884180

>キャベツちょっと残すのもな…と全部切ると千切りキャベツは山になる

298 22/01/11(火)16:03:49 No.885884237

白菜はこれくらいならいけるか?と切ってみるとすごい量になる 質量増えてるよアイツ

299 22/01/11(火)16:03:53 No.885884252

焼肉のたれとめんつゆとマヨネーズがあればとりあえず火を通してどれかをつけるだけで大抵の食材は食える

300 22/01/11(火)16:04:17 No.885884337

こんな肉ばっかりの鍋店じゃ出せねぇぜうひょー! →野菜がうめぇ…野菜が足りねぇ…

301 22/01/11(火)16:04:24 No.885884356

いい塩買ったら蒸しただけの野菜がめちゃくちゃうめくなった

302 22/01/11(火)16:04:27 No.885884369

>キャベツちょっと残すのもな…と全部切ると千切りキャベツは山になる 余ったキャベツで焼きそばとか作る

303 22/01/11(火)16:04:30 No.885884377

白菜やキャベツが少し残ったら餃子にしちゃう

304 22/01/11(火)16:04:37 No.885884404

>もやしも袋から出すと増える… 半分ぐらい残して3日くらい忘れてたらもう溶けてた… 安くて簡単なのにか弱い食材…

305 22/01/11(火)16:04:43 No.885884423

毎日野菜と肉を冷凍うどんに載せてチンしてるけど自炊だよな?

306 22/01/11(火)16:04:58 No.885884477

もやしはか弱いもやしっ子

307 22/01/11(火)16:05:10 No.885884521

高い食材で舌が肥えると今後困るから安物しか食べない お金たくさん欲しいなあ

308 22/01/11(火)16:05:12 No.885884529

ちょっと外食コンビニ食に浮気するとあすけんの女にクソほど怒られる

309 22/01/11(火)16:05:38 No.885884625

日持ちする野菜に対する信頼が増していく

310 22/01/11(火)16:05:41 No.885884633

カット野菜もあるし千切りされたキャベツもあるし 最近包丁握りすらしてないぞ俺

311 22/01/11(火)16:06:45 No.885884868

毎日7~8時に家帰る生活だから自炊できてる世間の人はすごいなと思ってたけど この時間に帰ってる自分が少数派なのかなと思い始めてきた

312 22/01/11(火)16:06:48 No.885884878

きゅうりは雑に切ってタッパに詰め込んで塩振ってシャカシャカするだけで翌朝にはいい感じになってるからありがたい

313 22/01/11(火)16:06:52 No.885884891

キッチンバサミの使い方がいまいちわからん 包丁とどう使い分ければ

314 22/01/11(火)16:07:16 No.885884990

>日持ちする野菜に対する信頼が増していく 玉ねぎマジありがてえ

315 22/01/11(火)16:07:18 No.885885002

>日持ちする野菜に対する信頼が増していく 玉ねぎこいついつまで放置してもいいんだろう…

316 22/01/11(火)16:07:36 No.885885071

>キッチンバサミの使い方がいまいちわからん 今日刻み海苔つくるのにつかったよ

317 22/01/11(火)16:07:38 No.885885079

包丁研ぐとする事無くても切りてえ…ってなるからおすすめ

318 22/01/11(火)16:07:38 No.885885081

>毎日7~8時に家帰る生活だから自炊できてる世間の人はすごいなと思ってたけど 5時上がりの仕事でもその後帰り支度整えて帰り道も考えたらだいたいそんなもんじゃない?

319 22/01/11(火)16:08:23 No.885885266

常備菜とか冷凍の作り溜めとかよくわからんのでその日食べる分だけ作ってるけどやっぱ時間の無駄だよなあ

320 22/01/11(火)16:08:39 No.885885323

22時帰宅だけど自炊だぞ俺

321 22/01/11(火)16:08:53 No.885885368

出来合いの調味料便利 コンソメとかウェイパーとか あと酒醤油みりん 砂糖はほとんど使わない……

322 22/01/11(火)16:09:19 No.885885465

野菜炒めとかの肉は焼く前に片栗粉やら小麦粉をまぶすと柔らかくなるし味のからみも良くなる 一手間がだいじ

323 22/01/11(火)16:09:29 No.885885504

>ちょっと外食コンビニ食に浮気するとあすけんの女にクソほど怒られる あいつどうやったら点数上がるの

324 22/01/11(火)16:09:36 No.885885531

自炊し始めてわかる塩昆布の万能っぷり

325 22/01/11(火)16:09:53 No.885885589

俺はここにうま味太郎の漫画を貼ったやつに感謝してる うま味を足せばだいたいうめえ

326 22/01/11(火)16:10:03 No.885885620

>毎日7~8時に家帰る生活だから自炊できてる世間の人はすごいなと思ってたけど 大体は作り置きだよ 平日はやるとしてもメインの肉か魚焼くだけ

327 22/01/11(火)16:10:04 No.885885626

ご飯だけは多めに炊いて熱いまま握り飯にして冷蔵庫に入れてる 経験上出来立てをそのまま丸めて冷やした方が暖めたときうまいし日持ちがいい

328 22/01/11(火)16:10:35 No.885885739

>>毎日7~8時に家帰る生活だから自炊できてる世間の人はすごいなと思ってたけど まあ凝ったものは作れないけど休日とかに野菜とか肉とかを一回使い切りくらいにカットして小分け冷凍しておいて、ご飯も一膳分冷凍しておけば レンチンと適当な炒めものとかで作れるし……

329 22/01/11(火)16:10:41 No.885885756

常備菜レシピ日持ち5日とか書いてるけど信じらんねえ… 怖いから最高でも3日で食べ切る

330 22/01/11(火)16:11:05 No.885885846

>あいつどうやったら点数上がるの コップに入れた水とかだけ見せておく

331 22/01/11(火)16:11:13 No.885885876

普通に大学時代に自然と覚えるだろ 高卒こどおじじゃあるまいし

332 22/01/11(火)16:11:29 No.885885923

俺は冷凍庫の力を信じている 一ヶ月くらいは平気でもたせる

333 22/01/11(火)16:11:53 No.885886018

そろそろこの野菜使った方がいいな→とりあえず茹でて冷まして消費期限の延長を図る

334 22/01/11(火)16:11:59 No.885886036

>キッチンバサミの使い方がいまいちわからん >包丁とどう使い分ければ 肉は大体ハサミで切ってる

335 22/01/11(火)16:12:05 No.885886064

缶詰は偉い

336 22/01/11(火)16:12:14 No.885886085

豚キムから下味と炒めるタイミングと調味料の使い方を知った

337 22/01/11(火)16:12:20 No.885886108

ピーラーに頼るのは邪道だと思うから包丁でやると言い張ってたら 婆ちゃんからじゃあガスコンロもIHも邪道だから火打ち石でおやりなさいと諭された すごいねこれ…皮剥くのがめっちゃ楽だし安全…

338 22/01/11(火)16:12:20 No.885886113

自炊の回数が増えたのもリモートになって仕事の合間の料理は気が紛れると気付いてからだった だから仕事は遅れても許してくれるだろうか許してくれるねグッドクッキング

339 22/01/11(火)16:12:26 No.885886135

>俺は冷凍庫の力を信じている >一ヶ月くらいは平気でもたせる 冷凍してても劣化はするもの以外と多くない?

340 22/01/11(火)16:12:30 No.885886145

あすけんさんは運動きちんとしてカロリーコントロールしたらわりと甘い ビタミンはサプリに頼る

341 22/01/11(火)16:12:54 No.885886222

親の手伝いしてたからだと思ってたけどそもそも興味なかったら手伝いもしないか

342 22/01/11(火)16:12:58 No.885886240

>缶詰は偉い とてもありがたい 缶の始末がめんどい

343 22/01/11(火)16:13:20 No.885886318

>普通に大学時代に自然と覚えるだろ その大学時代にどう覚えたのって話だと思うよ? 教わったとか本とかネットとかあるでしょ

344 22/01/11(火)16:14:01 No.885886456

包丁でも皮剥きでもめんどくさいジャガイモのやろう それでいて雑に扱うには芽がこわい

345 22/01/11(火)16:14:04 No.885886464

>冷凍してても劣化はするもの以外と多くない? まあそれはそうなんだけど一人だと使いきれないしまとめて買ったほうが手間じゃないから 冷凍常食してるとあんまり気にならねえ

346 22/01/11(火)16:14:17 No.885886505

鶏肉が強すぎる お前なんでこんなに安くて美味いの

347 22/01/11(火)16:14:41 No.885886598

リュウジお兄さんはへべれけで何言ってるかわかんないけどテロップがあるから安心

348 22/01/11(火)16:15:11 No.885886698

自炊というか最初はこんなんでいっかってやってると その内同じもんも飽きてきたな何か具材足すかってなってきて その具材に凝りだすとこうすると旨いじゃんってなってきて段々普通に料理しだす

349 22/01/11(火)16:15:37 No.885886804

>包丁でも皮剥きでもめんどくさいジャガイモのやろう >それでいて雑に扱うには芽がこわい アイツすぐ芽生やすから意外と使わない…

350 22/01/11(火)16:16:16 No.885886929

>親の手伝いしてたからだと思ってたけどそもそも興味なかったら手伝いもしないか 忙しい親だったから一緒に料理する機会も無かったな

351 22/01/11(火)16:16:20 No.885886934

何かひと味足りないなって時に酢を足すのを覚えた 炒め物でも汁物でも味が引き締まる気がする

352 22/01/11(火)16:16:29 No.885886977

炒める前の油にニンニク 味つけのタレにチューブニンニク 仕上げにフライドガーリック パンチが足りないのでチューブニンニク

353 22/01/11(火)16:17:46 No.885887285

外食やレトルトのカレー食べて美味しいんだけどなんか違う…となって我が家カレーの再現を試みたのが初めての料理だなあ

354 22/01/11(火)16:18:05 No.885887360

野菜はネギ玉ねぎと冷凍ブロッコリーしか食ってないけど大丈夫かな 日持ちしない野菜摂るの難しいんだよね…

355 22/01/11(火)16:18:31 No.885887473

鶏むね肉と豚コマしか食ってない 安いしうまい

356 22/01/11(火)16:18:46 No.885887539

餃子は自作が一番うまい

357 22/01/11(火)16:18:53 No.885887564

焼けたジャガイモの皮好きだから皮を剥くという発想がない うまいぜ輪切りにしたジャガイモとローズマリー炒めて塩ふったやつ…

358 22/01/11(火)16:19:56 No.885887812

>餃子は自作が一番うまい 酢コショウマジでなんかのバグなんじゃないかってくらいうまい ありがとう大蛇丸

359 22/01/11(火)16:20:28 No.885887930

近くにスーパーがないと自炊ができない

360 22/01/11(火)16:20:30 No.885887936

今週から自炊頑張るわってやっても水曜くらいにはもうつらい…

361 22/01/11(火)16:20:57 No.885888034

>日持ちしない野菜摂るの難しいんだよね… 根菜も乱切りにしてジップロックに入れて冷凍しちゃえ 白菜もザクザク切って冷凍しちゃえ 長ネギもある程度の長さにしたら冷凍だ ほうれん草は冷凍のが売ってる サラダには使えないけど野菜もかなり冷凍できるぞ

362 22/01/11(火)16:21:27 No.885888137

>餃子は自作が一番うまい 正直王将とか適当なラーメン屋で出される餃子で美味いと思った事一度もないくらい家の餃子は美味しいよね

363 22/01/11(火)16:21:28 No.885888138

揚げ物食いてぇってなるけど自分で作るのすごい面倒

364 22/01/11(火)16:21:57 No.885888259

ありがとう冷凍マン…

365 22/01/11(火)16:22:06 No.885888297

>今週から自炊頑張るわってやっても水曜くらいにはもうつらい… やらなきゃいけねえと思うとめんどい 中食と外食とバランスよくやれ 惣菜買ってきてご飯は家で炊く!からでもいいんど

366 22/01/11(火)16:22:38 No.885888405

餃子作るとうまいが握るのめんどくさすぎて…

367 22/01/11(火)16:22:47 No.885888437

毎日自炊できる人ってマジですごいんじゃないか?

368 22/01/11(火)16:23:25 No.885888551

俺はめんつゆに生かされてる

369 22/01/11(火)16:23:28 No.885888569

最近ヒで見たけど自炊やりはじめは献立変えようとすると心折れるから 毎日同じのでいいんだそうだ

370 22/01/11(火)16:23:44 No.885888622

鮭の切り身買ってきてただ焼く! 余った野菜で味噌汁! 白米!納豆! 自炊なんてこんなもんでいいんだよ

371 22/01/11(火)16:24:22 No.885888745

献立考えるのが一番面倒だよね 自分が何食いたいのか分からん…

372 22/01/11(火)16:24:36 No.885888804

>毎日同じのでいいんだそうだ そうそう 毎日違うものを食べなくてはいけないなんて縛りはない

373 22/01/11(火)16:24:43 No.885888827

とりあえず白飯に味噌汁とか汁物これ用意するだけで割と満足度は高い

374 22/01/11(火)16:24:57 No.885888885

多少雑でも揚げ物の出来立ての美味さはやばい

375 22/01/11(火)16:25:27 No.885889000

ありがとう料亭の味のチューブのやつ…マジありがとう お湯 冷凍ほうれん草 料亭の味 これで毎日うまい味噌汁のめてる

376 22/01/11(火)16:25:32 No.885889028

献立考えるの面倒なら曜日毎に固定すればいいよ

377 22/01/11(火)16:26:14 No.885889182

>多少雑でも揚げ物の出来立ての美味さはやばい 惣菜あるから…って思ってたけど慣れてきて出来たて食えるようになると最高なんだ

378 22/01/11(火)16:26:16 No.885889191

手を抜けるところは抜いていいんだ カット野菜冷凍食品だし入り味噌何でも使おう

379 22/01/11(火)16:26:28 No.885889236

>献立考えるの面倒なら曜日毎に固定すればいいよ 金曜日はカレー!

380 22/01/11(火)16:26:38 No.885889273

夏場はやらねえけどカレー作ったら5日はねばるね

381 22/01/11(火)16:26:59 No.885889351

何か野菜ぶっ混んだコンソメのスープ!これだけでも気持ち的には自炊だ

382 22/01/11(火)16:28:23 No.885889633

>手を抜けるところは抜いていいんだ >カット野菜冷凍食品だし入り味噌何でも使おう カット野菜は便利 これのおかげでだいぶ気楽に料理できる

383 22/01/11(火)16:28:47 No.885889721

なんかめんどくなって一回フライパンで焼肉したんだけど結構美味しかった やっぱ焼きたてがうまいよなって思ったけどキッチンめちゃ寒だったので2回めはやらなかった

↑Top