虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/01/11(火)13:35:09 磁気テ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/11(火)13:35:09 No.885848048

磁気テープやデジタルよりもこれでリッチな音データが再生されるのが不思議

1 22/01/11(火)13:37:32 No.885848662

じゃあなんでオーオタは飛びついていかないんです?

2 22/01/11(火)13:37:51 No.885848749

記録が細かいからでしょ

3 22/01/11(火)13:38:03 No.885848801

>じゃあなんでオーオタは飛びついていかないんです? 飛びついてるんじゃないの?

4 22/01/11(火)13:38:25 No.885848892

リッチな音がでるんじゃなく これで出す音がリッチなんだ

5 22/01/11(火)13:39:22 No.885849126

>記録が細かいからでしょ ていうかただの溝だよねこれ

6 22/01/11(火)13:39:23 No.885849132

サンプリングはどうしても元の波が複合できないから しょうがない

7 22/01/11(火)13:41:02 No.885849535

>ていうかただの溝だよねこれ そういう言い方するならデジタルメディアの記録はただの穴だし 印刷された文字はただのインクのシミだし 人間はタンパク質とかの塊でしょ

8 22/01/11(火)13:41:35 No.885849661

左右に分離できてるのが更に不思議

9 22/01/11(火)13:43:00 No.885849994

コリコリやって削れないのが不思議

10 22/01/11(火)13:43:49 No.885850199

>コリコリやって削れないのが不思議 ちょっとずつ削れるから劣化するよ

11 22/01/11(火)13:44:07 No.885850273

>コリコリやって削れないのが不思議 削れるよ普通に 何度も使うとダメになる

12 22/01/11(火)13:44:49 No.885850431

>コリコリやって削れないのが不思議 針はダイヤモンドでできている

13 22/01/11(火)13:47:06 No.885851017

ハイレゾはレコードより音の情報量は多いんじゃないの?

14 22/01/11(火)13:47:56 No.885851200

>ていうかただの溝だよねこれ その書き込みもただの文字だよね

15 22/01/11(火)13:51:57 No.885852181

>磁気テープやデジタルよりもこれでリッチな音データが再生されるのが不思議 されないよ ただの老害の思い込みだよ

16 22/01/11(火)13:52:43 No.885852365

削除依頼によって隔離されました >針はダイヤモンドでできている レコードの方がに決まってんだろアホはレスすんな

17 22/01/11(火)13:53:43 No.885852604

>ちょっとずつ削れるから劣化するよ 逆に矩形波な曲をレコードにしたらめちゃくちゃ削れやすくなるのかな

18 22/01/11(火)13:53:49 No.885852625

なんで凸凹で音が再生できるの?

19 22/01/11(火)13:54:24 No.885852773

>>針はダイヤモンドでできている >レコードの方がに決まってんだろアホはレスすんな 「針はダイヤでできている(ので当然削れるよ)」 って意味では…

20 22/01/11(火)13:54:32 No.885852811

なんで最初から再生できるの?

21 22/01/11(火)13:54:38 No.885852839

>なんで凸凹で音が再生できるの? 鼓膜が破れるから?

22 22/01/11(火)13:54:55 No.885852892

>なんで凸凹で音が再生できるの? たぶん「」に説明求めるよりミル貝読んだほうが詳しくて早くて正確なんじゃないか?

23 22/01/11(火)13:55:23 No.885853012

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

24 22/01/11(火)13:55:43 No.885853071

>>なんで凸凹で音が再生できるの? >鼓膜が破れるから? なんて?

25 22/01/11(火)13:55:49 No.885853087

1.音は波 2.音の波の形に溝を掘る 3.溝を針でなぞる レコードプレイヤーできた!

26 22/01/11(火)13:56:00 No.885853122

>1641876923417.png トコ

27 22/01/11(火)13:56:27 No.885853217

>されないよ >ただの老害の思い込みだよ サンプリングレートはアナログレコードと同等にはできないんだからされないってのはおかしな話じゃない?

28 22/01/11(火)13:56:41 ID:m4Q9hBMM m4Q9hBMM No.885853288

アナログとデジタルの概念が理解できない奴結構いるんだな

29 22/01/11(火)13:58:55 No.885853849

分かっててもやっぱ不思議

30 22/01/11(火)13:59:25 No.885853969

デジタル化するときに情報が落ちるったって人間の可聴域の外で落としてるんだから本当に分かるのかよってなるけどなあ

31 22/01/11(火)13:59:26 No.885853972

デジタルは全てにおいてアナログの上位互換だって考えがちなとこあるよね

32 22/01/11(火)13:59:30 No.885853990

デジタル音楽は音波がギザギザだから音が不自然であたたたかみが無い 偽物だよ

33 22/01/11(火)13:59:38 No.885854035

図で見れば1発でわかる アナログは綺麗な波 アナログはギザギザな波 fu700815.jpg

34 22/01/11(火)14:01:00 No.885854346

リッチな音だからな 高音質とかそういう話ではない

35 22/01/11(火)14:01:12 No.885854384

うるせぇ ダイヤモンドは砕けねぇんだよ

36 22/01/11(火)14:01:24 No.885854444

>逆に矩形波な曲をレコードにしたらめちゃくちゃ削れやすくなるのかな きっとそうなんだろうな そう言う意味では高周波の特性は当然良くないんだろうな

37 22/01/11(火)14:01:37 No.885854489

>リッチな音だからな >高音質とかそういう話ではない 意味がわかんねーよ

38 22/01/11(火)14:01:47 No.885854524

いや今はレコードのマスター音源もデジタルだろ…

39 22/01/11(火)14:01:57 No.885854566

>デジタル音楽は音波がギザギザだから音が不自然であたたたかあじが無い >偽物だよ

40 22/01/11(火)14:02:08 No.885854617

再生する仕組みは何となく分かるけど 再生できるようにレコードに溝を掘る仕組みが分からない

41 22/01/11(火)14:03:29 No.885854948

>いや今はレコードのマスター音源もデジタルだろ… そういえばそうか…

42 22/01/11(火)14:03:57 No.885855076

情報を符号化するときに段階を置いて記録してるだけでスピーカーから出てくる音がギザギザしてるわけじゃないのでは…?

43 22/01/11(火)14:05:14 No.885855431

>再生する仕組みは何となく分かるけど >再生できるようにレコードに溝を掘る仕組みが分からない なんでだよ

44 22/01/11(火)14:05:37 No.885855528

最初から話の腰を折る対話する気がないやつが増えた

45 22/01/11(火)14:05:55 No.885855597

>再生できるようにレコードに溝を掘る仕組みが分からない 再生の仕組みの逆だよ 蝋みたいな柔らかい素材使って音波を掘って行って それを硬い素材に転写する

46 22/01/11(火)14:06:06 No.885855629

溝は一本なのにいろんな楽器の音が聞こえてくるのが不思議

47 22/01/11(火)14:06:08 No.885855634

そもそも音にこだわるなら生演奏聴きに行きゃいいんじゃねえの? 復元率なんてどんぐりの背比べでは?

48 22/01/11(火)14:06:31 No.885855742

超鋼盤で作れば劣化気にせずまわせる

49 22/01/11(火)14:07:00 No.885855868

レコードの拡大画像なんて調べたこともなかった 凄いな

50 22/01/11(火)14:07:04 No.885855880

>再生する仕組みは何となく分かるけど >再生できるようにレコードに溝を掘る仕組みが分からない 超柔らかい板の上に針を乗せて回しながら音を鳴らす →針が音の振動で触れて超柔らかい板に振動をそのまま掘る →マスターの出来上がり これを反転転写して型を作ってレコードをプレスするんよ

51 22/01/11(火)14:07:56 No.885856100

>情報を符号化するときに段階を置いて記録してるだけでスピーカーから出てくる音がギザギザしてるわけじゃないのでは…? どうもその手の人達に言わせるとしてるらしい

52 22/01/11(火)14:08:39 No.885856306

>再生できるようにレコードに溝を掘る仕組みが分からない 実は溝に掘る時点でカッターの切削ノイズが入るからアナログの方が忠実だというのは思い込みにすぎない

53 22/01/11(火)14:08:41 No.885856316

生演奏もホールの音響によりけり

54 22/01/11(火)14:09:01 No.885856388

>そもそも音にこだわるなら生演奏聴きに行きゃいいんじゃねえの? >復元率なんてどんぐりの背比べでは? ピュアなんとかって宗教にドハマリしてる人にそれを言うと何故かブチ切れるよ

55 22/01/11(火)14:09:21 No.885856457

>そもそも音にこだわるなら生演奏聴きに行きゃいいんじゃねえの? 毎日好きな音楽聴くのに生演奏とか聴きに行けるの?とか常識的な理屈すっ飛ばして極論で煽るの好まず…

56 22/01/11(火)14:10:12 No.885856660

>実は溝に掘る時点でカッターの切削ノイズが入るからアナログの方が忠実だというのは思い込みにすぎない まるでデジタル化でノイズが全く入らないみたいな・・・

57 22/01/11(火)14:10:58 No.885856826

そもそもレコードで聴きたいって人はレコードの再生音が好きなんだろうからな 高音質だからではなく完全な趣味だろう

58 22/01/11(火)14:11:04 No.885856849

コピーしたところで解像度にはデジタルの限界があるので実物と同じとはいかないって事かな 人間の分解能ってどこまで優れてるのか

59 22/01/11(火)14:11:10 No.885856875

そういえば最初期はワックスシリンダーとかだったな

60 22/01/11(火)14:11:15 No.885856899

お気に入りの音楽家囲って生演奏させるもんじゃないのか!?

61 22/01/11(火)14:11:23 No.885856934

ガラスレコードは普及したんだろうか

62 22/01/11(火)14:11:48 No.885857022

普通スピーカーに送る前にDACでアナログ化してるんだから音声波形がギザギザしてるなんてことないだろ…

63 22/01/11(火)14:12:02 No.885857071

スッキリした音より適度に歪んだ音のほうが良く聞こえるんだよ

64 22/01/11(火)14:12:10 No.885857099

>まるでデジタル化でノイズが全く入らないみたいな・・・ どちらにせよ録音段階でノイズは入るって話でしょ

65 22/01/11(火)14:14:05 No.885857549

チョコレートでレコード作ってるのを昔のテレビで見たな

66 22/01/11(火)14:15:33 No.885857938

ソノシートが付録に付いてたレコードチョコも大昔あったと聞く

67 22/01/11(火)14:15:39 No.885857968

>>>針はダイヤモンドでできている >>レコードの方がに決まってんだろアホはレスすんな >「針はダイヤでできている(ので当然削れるよ)」 >って意味では… じゃあ脊髄反射した「」がアホなのにレスしたみたいじゃないですか

68 22/01/11(火)14:16:07 No.885858090

雑音混ざってるのがリッチとは思えん

69 22/01/11(火)14:16:44 No.885858251

単純に最近までは音量の幅に対して規格追いついてないとかはあったからな… ロックとか生録してる人はどれだけ苦しめられたか 手軽な価格で32bit float対応で高性能なA\Dコンバーターが搭載されたICレコーダーが最近やっと出てきて この苦しみからもうすぐやっと解放されそうなんだ

70 22/01/11(火)14:16:46 No.885858266

電柱立ててから出直しな

71 22/01/11(火)14:17:03 No.885858332

>どちらにせよ録音段階でノイズは入るって話でしょ デジタルだとノイズキャンセル出来るって話でしょ

72 22/01/11(火)14:17:59 No.885858529

別にこのガビガビした音もデジタルで再現出来ないわけじゃなし

73 22/01/11(火)14:18:23 No.885858642

>雑音混ざってるのがリッチとは思えん 音にしても白米にしても 雑味は重要な要素なのよ

74 22/01/11(火)14:18:48 No.885858733

ちなみに宮沢賢治は竹でレコード針作ったら音変わらない上に長持ちするって考案してやり方書いてレコード会社へ送ったが梨の礫だった プロから見て品質的に無理があったのか商業的な都合なのかは分からない

75 22/01/11(火)14:18:56 No.885858762

>音にしても白米にしても >雑味は重要な要素なのよ いや全然思わん 雑音じゃん

76 22/01/11(火)14:19:18 No.885858863

赤外線で読み取れば劣化しないし…

77 22/01/11(火)14:19:25 No.885858893

やはりコンサート会場で聞くのが一番音がいい

78 22/01/11(火)14:19:31 No.885858915

好きな方を 聴けば ええ!

79 22/01/11(火)14:19:49 No.885858996

>音にしても白米にしても >雑味は重要な要素なのよ それいうなら白米を玄米のまま食べ続けるのほうが例としてぴったりだぞ

80 22/01/11(火)14:19:58 No.885859033

>>音にしても白米にしても >>雑味は重要な要素なのよ >いや全然思わん >雑音じゃん 倍音って言葉を覚えよう

81 22/01/11(火)14:20:14 No.885859088

>プロから見て品質的に無理があったのか商業的な都合なのかは分からない 消耗品の針売りたいのに長持ちされてもねえ

82 22/01/11(火)14:20:35 No.885859208

>>音にしても白米にしても >>雑味は重要な要素なのよ >いや全然思わん >雑音じゃん こう取っ掛かりがないと何も話す気になれないよね

83 22/01/11(火)14:20:36 No.885859216

>赤外線で読み取れば劣化しないし… 普通にレーザー方式のレコードプレイヤーあるしね 理屈的にはこの方式突き詰めてけばデジタル式のハイレゾとは違った高音質なの作れるはず

84 22/01/11(火)14:20:38 No.885859226

>倍音って言葉を覚えよう デジタルで再現できるようになったの知らない人いたんだ…

85 22/01/11(火)14:20:46 No.885859271

どうにかしてレスポンチしたいって脊髄反射で突っかかるやつが面白い

86 22/01/11(火)14:21:21 No.885859426

他人の意見を否定するのに自分の意見が否定された時にヒステリックになりすぎじゃないですかね

87 22/01/11(火)14:21:33 No.885859464

ぶっちゃけプツプツ言ってるの邪魔だなって思う

88 22/01/11(火)14:21:44 No.885859514

平日昼間からなんでもレスポンチ出来る才能はすごいと思うけど レコードでレスポンチするとこんな感じになるんだな

89 22/01/11(火)14:22:38 No.885859753

使い捨てコップ使った初期レコードの教材あったよね

90 22/01/11(火)14:22:43 No.885859772

レコードのほうがいいって人多いならレコードのほうが普及してない?

91 22/01/11(火)14:23:28 No.885859964

>レコードのほうがいいって人多いならレコードのほうが普及してない? なのでマニアの趣味程度には最近ちゃんと売り上げ伸びてるし 知ってて言ってるだろ!

92 22/01/11(火)14:23:31 No.885859974

>ちなみに宮沢賢治は竹でレコード針作ったら音変わらない上に長持ちするって考案してやり方書いてレコード会社へ送ったが梨の礫だった >プロから見て品質的に無理があったのか商業的な都合なのかは分からない ちょっと違う 当時から竹のレコード針はあった 宮沢賢治は竹を加熱して固くしてから使うと針が長持ちするよ!ってレコード会社に送った 勿論メーカーはそんな事は百も承知してたけどレコード盤を痛めるので採用してなかったんだ…

93 22/01/11(火)14:23:37 No.885860008

レコードでのレスポンチは遥か昔から続く戦いなのだ

94 22/01/11(火)14:23:40 No.885860025

デジタルとアナログの違いって良い悪いじゃなくてそれぞれ雰囲気違っていいよねぐらいなのになって思う

95 22/01/11(火)14:23:46 No.885860048

妄想でしかキャラを語れない虚しい提督

96 22/01/11(火)14:24:01 No.885860107

レコード盤はポータブル性に欠けるから

97 22/01/11(火)14:24:14 No.885860167

>なのでマニアの趣味程度には最近ちゃんと売り上げ伸びてるし でもデジタルの売り上げの伸びのほうが高いよ

98 22/01/11(火)14:24:18 No.885860188

>レコードのほうがいいって人多いならレコードのほうが普及してない? 音質の良し悪しを抜きとしても管理のしやすさとか劣化のしづらさとかその他の要素もあったから…

99 22/01/11(火)14:24:19 No.885860191

よくCDは劣化しないけどレコードは劣化するって言われるけど 現実にはレコードよりもCDのほうが先に劣化して聞けなくなるんだよな 音と耐久性で言えばレコードに勝るものはないよ

100 22/01/11(火)14:24:34 No.885860267

ケツの穴の皺

101 22/01/11(火)14:24:41 No.885860292

好みの話なのに 勝手に優劣の議論()にしたがる好戦的?な人種はなんだろね

102 22/01/11(火)14:24:42 No.885860297

レコードは波形が細かいのか でも音質は悪いんだよね?

103 22/01/11(火)14:24:43 No.885860303

>デジタルとアナログの違いって良い悪いじゃなくてそれぞれ雰囲気違っていいよねぐらいなのになって思う リッチとか言い出すとそれは違うよなってなるよね…

104 22/01/11(火)14:24:51 No.885860343

DJならレコードは大事な商売道具だよね 消耗品だけど

105 22/01/11(火)14:25:07 No.885860397

>ちなみに宮沢賢治は竹でレコード針作ったら音変わらない上に長持ちするって考案してやり方書いてレコード会社へ送ったが梨の礫だった >プロから見て品質的に無理があったのか商業的な都合なのかは分からない 湿度で音変わりそう

106 22/01/11(火)14:25:31 No.885860503

レコードって特殊なものを除いて全部モノラルだと思ってた 普通にステレオなんだ

107 22/01/11(火)14:25:47 No.885860562

レコードの音は味があって良いよねって趣味の話でしょこれ 高音質だとかデジタル再現だとかではなく

108 22/01/11(火)14:26:09 No.885860651

リッチな音データとか言い出したスレ「」が悪いと思います

109 22/01/11(火)14:26:19 No.885860688

CDはアルミ箔とポリカだから保存状態次第だけど20年持たないからな その弱点を克服すべくガラス使った最強のやつもある

110 22/01/11(火)14:26:32 No.885860745

ギザギザはサンプリングされた値であって音がギザギザしてるわけではないみたいな話しても通じない人間は大勢居そう

111 22/01/11(火)14:27:05 No.885860870

>好みの話なのに >勝手に優劣の議論()にしたがる好戦的?な人種はなんだろね ポアーな音データ聞いてるやつが悪い

112 22/01/11(火)14:27:25 No.885860944

宮沢賢治の時代のレコードってシェラックレコードだぞ そんなのに固い針使ったらすぐにダメになるに決まってんじゃん

113 22/01/11(火)14:27:28 No.885860954

これって針を逆さまにセットすると左右逆にできるの?

114 22/01/11(火)14:27:35 No.885860982

>よくCDは劣化しないけどレコードは劣化するって言われるけど >現実にはレコードよりもCDのほうが先に劣化して聞けなくなるんだよな >音と耐久性で言えばレコードに勝るものはないよ 前半は再生のたびに劣化していく話で後半は経年劣化の話だからかな…

115 22/01/11(火)14:27:38 No.885860996

エッチな音データには大変興味があります

116 22/01/11(火)14:27:41 No.885861016

レコードの周波数特性って調べたけどあんまり出てこないな もっと昔の蓄音機は3kHz以上の音は記録できないってあったけど多少は良くなってるんだろうか

117 22/01/11(火)14:27:42 No.885861021

>勝手に優劣の議論()にしたがる好戦的?な人種はなんだろね ただのレスポンチおじさんでしょ そんな話してたいのに急に電柱とか言い始めたりピントずれたのが居るし

118 22/01/11(火)14:27:52 No.885861050

>ギザギザはサンプリングされた値であって音がギザギザしてるわけではないみたいな話しても通じない人間は大勢居そう 説明が下手すぎる…

119 22/01/11(火)14:27:59 No.885861082

いい趣味だとは思うんだけど高いんだよな一枚が…

120 22/01/11(火)14:28:49 No.885861271

>レコードって特殊なものを除いて全部モノラルだと思ってた >普通にステレオなんだ バイノーラル録音自体は戦時中からあるからな…

121 22/01/11(火)14:28:51 No.885861278

ノイズ入ってるから音データとして容量増えてるのをありがたがってるのがちょっとよくわかんない

122 22/01/11(火)14:29:23 No.885861434

>いい趣味だとは思うんだけど高いんだよな一枚が… レコード屋店員の知り合いに聞いた話だと普通に投資目的で買う層も居るからな

123 22/01/11(火)14:30:20 No.885861691

>レコード屋店員の知り合いに聞いた話だと普通に投資目的で買う層も居るからな 劣化するものを投資目的にはしたくねえな…

124 22/01/11(火)14:30:37 No.885861745

でもでもばっか言ってるなコイツ…

125 22/01/11(火)14:30:56 No.885861827

この音は一回しか聞けずどんどん劣化して変わっていくんだなと思えばリッチな趣味かもしれない

126 22/01/11(火)14:31:48 No.885862023

>この音は一回しか聞けずどんどん劣化して変わっていくんだなと思えばリッチな趣味かもしれない そこまでこだわるなら生演奏でいいよ

127 22/01/11(火)14:31:48 No.885862025

ボイジャーのやつみたいに画像データ入れる事できるんだね

128 22/01/11(火)14:32:06 No.885862119

最近はmp3をアナログで制御できる不思議な機械もある コントロール用の専用レコードを使うんだけどもちろん消耗品

129 22/01/11(火)14:32:07 No.885862125

てんでバラバラに好き勝手なポイントで自分の正しさを主張する imgのレスポンチはこうじゃなきゃいけねぇな

130 22/01/11(火)14:32:13 No.885862144

今だとプラスチックラブとかめっちゃ高くなってるんだろうな

131 22/01/11(火)14:32:13 No.885862148

>劣化するものを投資目的にはしたくねえな… そうだけど美術品とか陶器以外は皆んな劣化するからな それに劣化するからこそ適切な保存した状態良いものは価値が上がるメリットもあるぞ

132 22/01/11(火)14:32:48 No.885862311

差別化して製品売るのも大変なんすよ オカルト信じて買ってくれる大事なお客様を大切にしてるんです 技術じゃない真心で作る

133 22/01/11(火)14:33:04 No.885862382

>劣化するものを投資目的にはしたくねえな… 絵画や彫刻だって劣化するんだからレコードも同じようなもんでしょ

134 22/01/11(火)14:33:52 No.885862582

>そうだけど美術品とか陶器以外は皆んな劣化するからな >それに劣化するからこそ適切な保存した状態良いものは価値が上がるメリットもあるぞ 適切な保存しても耐用年数少ないものを投資目的にはしたくねえな…

135 22/01/11(火)14:33:55 No.885862599

でも部屋にレコードあったら正直引かれると思う

136 22/01/11(火)14:34:16 No.885862675

レコード趣味はレコード自体が好きなんでしょ多分 高音質を求めてるとか生演奏に近いからとかではないんだろう

137 22/01/11(火)14:34:17 No.885862679

>絵画や彫刻だって劣化するんだからレコードも同じようなもんでしょ 絵画や彫刻よりずっと寿命短いよ

138 22/01/11(火)14:34:29 No.885862734

>いい趣味だとは思うんだけど高いんだよな一枚が… 物にもよるね 小沢昭一の日本の放浪芸はCDだと二万するんだけど アナログで2千円で買えてとても良い買い物ができました

139 22/01/11(火)14:34:29 No.885862735

>>劣化するものを投資目的にはしたくねえな… >絵画や彫刻だって劣化するんだからレコードも同じようなもんでしょ そこまで深いこと考えて返答してないでしょそいつ

140 22/01/11(火)14:34:36 No.885862755

>でも部屋にレコードあったら正直引かれると思う なんで?

141 22/01/11(火)14:34:42 No.885862775

>レコード趣味はレコード自体が好きなんでしょ多分 >高音質を求めてるとか生演奏に近いからとかではないんだろう 高音質もとめるならデジタルのほうが今はいいからな

142 22/01/11(火)14:35:07 No.885862880

多分何も考えず全方位に否定のレスしてるだけだろうから…

143 22/01/11(火)14:35:11 No.885862893

>でも部屋にレコードあったら正直引かれると思う 何が正直なのよ 俺は引くわって言ったほうが伝わるぞ

144 22/01/11(火)14:35:31 No.885862993

ガラスのCDで小倉智昭が興奮してたのを思い出す

145 22/01/11(火)14:35:48 No.885863069

>てんでバラバラに好き勝手なポイントで自分の正しさを主張する >imgのレスポンチはこうじゃなきゃいけねぇな 個人の思い込みを一般認識に敷衍するのが「」だからな

146 22/01/11(火)14:36:18 No.885863197

リッチな趣味語ってたのにめっちゃ貧相なキレ方しててダメだった

147 22/01/11(火)14:36:26 No.885863236

レコードがいいというかレコード全盛期の楽曲はノイズがセットってイメージがあるというか 音がキレイだとコレジャナイ感はある

148 22/01/11(火)14:36:46 No.885863325

>リッチな趣味語ってたのにめっちゃ貧相なキレ方しててダメだった 別にリッチでもないしな…

149 22/01/11(火)14:38:25 No.885863779

>>されないよ >>ただの老害の思い込みだよ >サンプリングレートはアナログレコードと同等にはできないんだからされないってのはおかしな話じゃない? あんま詳しい話はわかんないんだからやめてやれよ

150 22/01/11(火)14:38:30 No.885863800

フィルムとかガチで保存する時は劣化が最小になる冷凍庫に入れるけど レコードも本気で保存するならそういう保存方法でやるんじゃね?

151 22/01/11(火)14:38:44 No.885863862

見てるだけでも楽しいよね雰囲気で味付けされてる部分も大きい 外でカップラーメン食ったら美味いとかそう言うのに似てる

152 22/01/11(火)14:39:26 No.885864023

>リッチな趣味語ってたのにめっちゃ貧相なキレ方しててダメだった 今時のレコード趣味って厨二病のまま大人になっちゃった人の価値観だし…

153 22/01/11(火)14:40:00 No.885864158

映画でも4Kデジタルリマスターとかあるけど粗が見えすぎてダメとか言われるしな 細密になりすぎないのはそれはそれで味があるってことなんだろう

154 22/01/11(火)14:40:09 No.885864184

>図で見れば1発でわかる >アナログは綺麗な波 >アナログはギザギザな波 >fu700815.jpg ぶっちゃけ32bitでサンプリングされた音のギザギザわかるかと言われたらわからん

155 22/01/11(火)14:40:10 No.885864189

なんかもうどうやって煽ったらレス増えるかみたいの居るな…

156 22/01/11(火)14:40:43 No.885864343

>フィルムとかガチで保存する時は劣化が最小になる冷凍庫に入れるけど >レコードも本気で保存するならそういう保存方法でやるんじゃね? 投資目的なのに保存に金かかるとかダメじゃん

157 22/01/11(火)14:41:21 No.885864506

>リッチな趣味語ってたのにめっちゃ貧相なキレ方しててダメだった まずそのリッチな趣味って発想が貧困というか…

158 22/01/11(火)14:41:24 No.885864516

>>リッチな趣味語ってたのにめっちゃ貧相なキレ方しててダメだった >別にリッチでもないしな… でも本人はリッチと思ってた模様

159 22/01/11(火)14:41:36 No.885864569

>なんかもうどうやって煽ったらレス増えるかみたいの居るな… 虹裏来てる人の3割位は そうやって承認欲求満たして生きてると思う

160 22/01/11(火)14:42:02 No.885864685

つまり貧相なスレ「」が悪いってこと?

161 22/01/11(火)14:42:26 No.885864798

>まずそのリッチな趣味って発想が貧困というか… imgで煽りレスして承認欲求満たしたい人にとってはリッチなのだろう

162 22/01/11(火)14:43:23 No.885865030

凄い勢いで叩き始めててダメだった

163 22/01/11(火)14:43:42 No.885865118

>>まずそのリッチな趣味って発想が貧困というか… >imgで煽りレスして承認欲求満たしたい人にとってはリッチなのだろう レコード趣味とか言い出すやつって承認欲求高そうだしな

164 22/01/11(火)14:43:51 No.885865157

virtual insanityの4Kのmvは画質良すぎてなんか違う!ってなったけど音楽にもそうなる人がいるのね

165 22/01/11(火)14:43:55 No.885865174

音は波形でその波形を縦横に細かく分割したのがデジタル 画像を拡大したらドットが目立つようにカクカクになるが滅茶苦茶細かいし間を補正するので気にならない アナログはこのカクカクは無いが物理的な方面で保存状態や埃、書き込みや読み取りの際に劣化がある どちらも良さがある

166 22/01/11(火)14:44:59 No.885865473

>音は波形でその波形を縦横に細かく分割したのがデジタル >画像を拡大したらドットが目立つようにカクカクになるが滅茶苦茶細かいし間を補正するので気にならない >アナログはこのカクカクは無いが物理的な方面で保存状態や埃、書き込みや読み取りの際に劣化がある >どちらも良さがある へーデジタルの方がリッチな音なんだな…知らなかった…

167 22/01/11(火)14:45:00 No.885865476

だからデジタルでもスピーカーから流れる音はカクカクじゃないんだって

168 22/01/11(火)14:45:11 No.885865515

>映画でも4Kデジタルリマスターとかあるけど粗が見えすぎてダメとか言われるしな 4K前提で作ってないから仕方ない 音楽も映像もそうだろうけどその時の規格内でコスパ考えて最高の品質になるよう機材セットしたりメイクするから 後年のもっと良い規格ので見ると粗が出たりテクニックでわざと削った部分が足引っ張ったりしちゃう

169 22/01/11(火)14:45:14 No.885865531

今なら針にアクリル使おうぜ

170 22/01/11(火)14:45:30 No.885865614

>つまり貧相なスレ「」が悪いってこと? それはそう

171 22/01/11(火)14:46:08 No.885865795

>だからデジタルでもスピーカーから流れる音はカクカクじゃないんだって 音がリッチとか言っちゃう貧相なやつに説明しても無駄だと思う

172 22/01/11(火)14:46:09 No.885865803

音にこだわるとレコードかCDか以外にスピーカーの質や大きさも関わるとは思う

173 22/01/11(火)14:46:44 No.885865959

>レコード趣味とか言い出すやつって承認欲求高そうだしな 他人の意見に関係ない自分の願望を押し付けないで

174 22/01/11(火)14:46:52 No.885866000

>音にこだわるとレコードかCDか以外にスピーカーの質や大きさも関わるとは思う いやそんな当たり前のこと言われても…

175 22/01/11(火)14:47:21 No.885866132

>>レコード趣味とか言い出すやつって承認欲求高そうだしな >他人の意見に関係ない自分の願望を押し付けないで ほらすごい承認欲求高い

176 22/01/11(火)14:48:12 No.885866355

>音にこだわるとレコードかCDか以外にスピーカーの質や大きさも関わるとは思う 耳の質が一番大きい

177 22/01/11(火)14:48:31 No.885866466

>他人の意見に関係ない自分の願望を押し付けないで レコード趣味でよかったでちゅね~ すごいでちゅね~

178 22/01/11(火)14:48:53 No.885866547

おじいちゃん耳の劣化が激しすぎるからな…

179 22/01/11(火)14:49:10 No.885866623

すげぇな赤字になったらハッスルしまくりじゃん

180 22/01/11(火)14:49:49 No.885866804

>>>レコード趣味とか言い出すやつって承認欲求高そうだしな >>他人の意見に関係ない自分の願望を押し付けないで >ほらすごい承認欲求高い 正論すぎてダメだった

181 22/01/11(火)14:51:16 No.885867147

>ぶっちゃけ32bitでサンプリングされた音のギザギザわかるかと言われたらわからん もう言われてるけどそもそも音の段階ではギザギザしてないからねそれ 矩形の波をそのまま出すなんてやりたくても無理だし

182 22/01/11(火)14:51:53 No.885867318

>雑音混ざってるのがリッチとは思えん リッチの認識が多分違っている

183 22/01/11(火)14:52:23 No.885867440

理論上超高域まで再生できるとされているが マイクで測ってみるとCDよりむしろ出てない カットされる極低音はいわずもがな

184 22/01/11(火)14:53:03 No.885867613

若者の間でレコードブームとか言ってたけど

185 22/01/11(火)14:53:19 No.885867688

>リッチの認識が多分違っている まずい料理だされてリッチと思わないから認識間違ってるのそっちじゃ?

186 22/01/11(火)14:53:36 No.885867756

昔土器に掘られた溝をレーザーで読み取れば制作時の音波が読めるんじゃね?って研究があったのを思い出した

187 22/01/11(火)14:53:45 No.885867798

>若者の間でレコードブームとか言ってたけど おじさんが若者のブーム知るはずないだろ

↑Top