ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/01/11(火)10:07:13 No.885802611
アニメ塗りできるようになりたいでごわす
1 22/01/11(火)10:07:52 No.885802694
グラデつけなきゃアニメ塗りでもす
2 22/01/11(火)10:09:46 No.885802964
>グラデつけなきゃアニメ塗りでもす そう思ってたら微妙にグラデ入ってる事もあるでごわす
3 22/01/11(火)10:11:42 No.885803288
線で囲んで塗りツール! ガハハハ簡単すぎるばい!
4 22/01/11(火)10:12:10 No.885803354
どうせ拡大縮小したら一緒だしぼかしてもいいよね…
5 22/01/11(火)10:12:58 No.885803486
工程自体は簡単だけど全く誤魔化し効かないのいいよね 下手なのがすぐ分かる
6 22/01/11(火)10:14:19 No.885803698
自信ないからアニメ塗りのつもりで描いてたけど途中で他の塗り併用してグラデ付ける俺はゴミだよ
7 22/01/11(火)10:17:30 No.885804184
アニメっぽさ出すには塗りだけじゃなく線画も寄せないと単にバケツ塗りにしか見えないよね
8 22/01/11(火)10:18:14 No.885804289
ははーんさてはアニメ塗りってシンプルゆえに難しいな?
9 22/01/11(火)10:19:37 No.885804499
朝頃立ってたお絵雑スレが爆破されてたのなんだったんだろ
10 22/01/11(火)10:19:38 No.885804505
アニメ塗りで影つけが下手だとしんどい
11 22/01/11(火)10:21:42 No.885804834
アニメ塗りが難しいってよりかは線画がかなりしっかり描けてないと映えないというか…
12 22/01/11(火)10:22:06 No.885804899
書き込みをした人によって削除されました
13 22/01/11(火)10:26:00 No.885805531
>アニメ塗りが難しいってよりかは線画がかなりしっかり描けてないと映えないというか… そんな他の塗りなら映えるみたいな…
14 22/01/11(火)10:26:14 No.885805573
fu700278.png fu700279.png fu700281.png 三連休いっぱいお絵描きしたのに寝ちゃってて夜中のお絵雑上げ損ねたから見てほしい!
15 22/01/11(火)10:27:21 No.885805758
>>アニメ塗りが難しいってよりかは線画がかなりしっかり描けてないと映えないというか… >そんな他の塗りなら映えるみたいな… 映えるっていうか線画を誤魔化せる塗り方はある
16 22/01/11(火)10:28:40 No.885805982
>三連休いっぱいお絵描きしたのに寝ちゃってて夜中のお絵雑上げ損ねたから見てほしい! ははーんさては人外好きだな?
17 22/01/11(火)10:28:57 No.885806018
>fu700278.png >fu700279.png >fu700281.png >三連休いっぱいお絵描きしたのに寝ちゃってて夜中のお絵雑上げ損ねたから見てほしい! ひとりしばいさん並に絵柄が多様で凄い!!マジで凄い…
18 22/01/11(火)10:29:16 No.885806072
なんでしれっとクリロナいるんだよ
19 22/01/11(火)10:30:22 No.885806241
もはやでじこよりもカレットさんに懐かしさを感じる
20 22/01/11(火)10:33:17 No.885806772
アニメ塗りって単色かと思ってもよく見ると毛先にグラデ入ってる事あるよね…
21 22/01/11(火)10:34:37 No.885806997
虹メ描く人って減ったな…
22 22/01/11(火)10:35:12 No.885807114
アニメはアニメ塗りした後撮影処理入るからね
23 22/01/11(火)10:36:04 No.885807257
>>そんな他の塗りなら映えるみたいな… >映えるっていうか線画を誤魔化せる塗り方はある 塗りで誤魔化すなってよく言われる
24 22/01/11(火)10:36:46 No.885807364
絵を言葉で表す以上何にでもついて回る問題だけどアニメ塗りの指す範囲広すぎる
25 22/01/11(火)10:37:21 No.885807486
>塗りで誤魔化すなってよく言われる 塗りで誤魔化してるって見てわかる程度なら誤魔化しきれてないってだけだ 本気で誤魔化せば誤魔化してることにも気づかれない
26 22/01/11(火)10:37:36 No.885807541
アニメ塗りって言ってもキャプ画のまんま塗ると失敗する
27 22/01/11(火)10:38:12 No.885807647
>>朝頃立ってたお絵雑スレが爆破されてたのなんだったんだろ >スレ「」が荒らしだったからでは 絵の前に日本語どうにかしろとかスレ「」ぶっ叩いてた方が荒らしだろ…
28 22/01/11(火)10:39:00 No.885807758
>虹メ描く人って減ったな… 既存の描くのはなんか自分の知らんネタあると怖いし新しく描くのは被りが気になってしまう
29 22/01/11(火)10:39:22 No.885807829
誤魔化せるならそれはそれで技術があるとも言える
30 22/01/11(火)10:39:38 No.885807872
セルの頃ならかっちり塗り分けた影だったけど今はグラデもテクスチャも使えるからねぇ ラムちゃんの髪色がグラデ入ってちょっとだけ原作に寄せてるのはいいなってなった
31 22/01/11(火)10:39:51 No.885807901
>>塗りで誤魔化すなってよく言われる >塗りで誤魔化してるって見てわかる程度なら誤魔化しきれてないってだけだ >本気で誤魔化せば誤魔化してることにも気づかれない 気づかれない域まで行けたらプロだと思う
32 22/01/11(火)10:40:03 No.885807935
>アニメ塗りって言ってもキャプ画のまんま塗ると失敗する アニメ本編は加工入って色変わってるからな 色スポイトするなら環境光とか入ってない設定画とかからじゃないと
33 22/01/11(火)10:40:27 No.885808018
キャプ画ってここだと違う意味に見えるから困る
34 22/01/11(火)10:41:24 No.885808162
本編からスポイトすると少しくすんだり暗くなったりする
35 22/01/11(火)10:42:19 No.885808302
>本編からスポイトすると少しくすんだり暗くなったりする 背景の色合いでも見え方変わるから最終的に色調整する前提でやらないとそれっぽくならないよね
36 22/01/11(火)10:42:41 No.885808362
>セルの頃ならかっちり塗り分けた影だったけど今はグラデもテクスチャも使えるからねぇ >ラムちゃんの髪色がグラデ入ってちょっとだけ原作に寄せてるのはいいなってなった デジタルなってから極端な影なし作画見なくなったのって作業的に軽くなったからなのかな
37 22/01/11(火)10:42:42 No.885808371
個人的にはアニメ塗りって線画が生きるというか 線の動きとか書き込みで殆ど完成しちゃうとこがメリットでもあるしデメリットでもあるなって感じる 言い方アレだけど線の弱さを塗りで誤魔化せないというか
38 22/01/11(火)10:43:01 No.885808425
>キャプ画ってここだと違う意味に見えるから困る エラーラのことは一旦忘れろ!
39 22/01/11(火)10:44:07 No.885808585
>絵の前に日本語どうにかしろとかスレ「」ぶっ叩いてた方が荒らしだろ… すごくどうでもいい事を次のスレまで引っ張るあなたま荒らしの才能あるよ
40 22/01/11(火)10:44:23 No.885808625
>ははーんさては人外好きだな? 最初意識してなかったけど自分の好きなとかキャラ描くとなんか人外多いな…ってつくづく思う
41 22/01/11(火)10:45:49 No.885808847
>>絵の前に日本語どうにかしろとかスレ「」ぶっ叩いてた方が荒らしだろ… >すごくどうでもいい事を次のスレまで引っ張るあなたま荒らしの才能あるよ どうでもいいけどそれにつっかかると図星だったのかってなっちゃう
42 22/01/11(火)10:45:53 No.885808860
アニメ塗りだけど立体感を感じさせないくらいのグラデは入れる 影も少し透明度グラデを掛けてる
43 22/01/11(火)10:46:47 No.885809000
一瞬スレの文字がピンクになった
44 22/01/11(火)10:47:14 No.885809093
荒らしがどうこうとかどうでもいいからアニメ塗りの話しようよ
45 22/01/11(火)10:48:02 No.885809235
イラストでやるのはアニメ塗りっていうかアニメピンナップ塗りだよねってどうでもいい揚げ足取りしたくなる
46 22/01/11(火)10:48:49 No.885809380
グラデも掛けるアニメ塗りがあれば影を極力省略したアニメ塗りもあるから 動かすことを想定してない時点で俺には何がどうなってればアニメ塗りなのか分からない…
47 22/01/11(火)10:49:06 No.885809433
自分はチークと一緒に顔まわりにうっすら赤み乗せるだけかなぁ チークすら入れない時はグラデ系何も入れない
48 22/01/11(火)10:49:17 No.885809475
>イラストでやるのはアニメ塗りっていうかアニメピンナップ塗りだよねってどうでもいい揚げ足取りしたくなる そうなんだけど誰もそういう言い方はしないからな…
49 22/01/11(火)10:49:20 No.885809485
>イラストでやるのはアニメ塗りっていうかアニメピンナップ塗りだよねってどうでもいい揚げ足取りしたくなる もしくは見せ場の時の加工マシマシな作画のイメージ
50 22/01/11(火)10:51:19 No.885809848
俺も基本グラデを使わないアニメ塗りが基本だけど最近肌の赤みだけはぼかし使うようにしてる
51 22/01/11(火)10:51:42 No.885809920
影一切付けない塗りってないかな…
52 22/01/11(火)10:52:06 No.885809996
女の子描く時のアニメ塗りはグラデ入れないけどメカとかはなんか入れちゃう
53 22/01/11(火)10:52:22 No.885810044
>影一切付けない塗りってないかな… Vガンダム!
54 22/01/11(火)10:52:37 No.885810078
>アニメっぽさ出すには塗りだけじゃなく線画も寄せないと単にバケツ塗りにしか見えないよね これバケツ塗りとアニメ塗りをどういう区別してるの? 俺はほぼ同じものと思ってるんだが線によって何の差が?
55 22/01/11(火)10:53:07 No.885810165
>影一切付けない塗りってないかな… アニメ塗り(一年モノの低コスト作画)
56 22/01/11(火)10:53:16 No.885810193
アニメ塗りがしたいのとアニメっぽい絵を描くのは別ではないだろうか
57 22/01/11(火)10:53:18 No.885810197
>影一切付けない塗りってないかな… 平家物語とか
58 22/01/11(火)10:53:20 No.885810207
>影一切付けない塗りってないかな… 普通にあるんじゃない? というかつけなければいいだけでは?
59 22/01/11(火)10:53:44 No.885810277
影何段階にすればいいんだろとか反射光入れていいの?とかなる
60 22/01/11(火)10:54:13 No.885810351
ワンピのお祭り男爵とか
61 22/01/11(火)10:54:17 No.885810356
>影一切付けない塗りってないかな… 細田作品とかNARUTOの松本典生回とかがほとんど影を入れないかな… 当たり前だけどその分キレッキレの線画じゃないとそうそう映えないけど
62 22/01/11(火)10:54:37 No.885810402
入れたければ好きなだけ入れていい
63 22/01/11(火)10:54:42 No.885810419
>>アニメっぽさ出すには塗りだけじゃなく線画も寄せないと単にバケツ塗りにしか見えないよね >これバケツ塗りとアニメ塗りをどういう区別してるの? >俺はほぼ同じものと思ってるんだが線によって何の差が? アニメっぽさだから線が拙いかどうかで出来がブレるからそこで判断してると思われ…
64 22/01/11(火)10:55:09 No.885810481
>アニメ塗りがしたいのとアニメっぽい絵を描くのは別ではないだろうか そもそもアニメの塗りに決まったパターンがないんだから描く人の思うアニメっぽい塗りがアニメ塗りなんじゃないの? アニメっぽい絵を描く気がないアニメ塗りって逆にどんなん?
65 22/01/11(火)10:55:42 No.885810563
>影一切付けない塗りってないかな… 色+影色じゃなくて下地の白残しながら色乗せるやつなら落書きでよくやる
66 22/01/11(火)10:56:10 No.885810628
>影一切付けない塗りってないかな… 2色刷りとか…
67 22/01/11(火)10:56:12 No.885810632
四畳半神話体系の人みたいな絵かきなさる
68 22/01/11(火)10:56:22 No.885810663
Vガンとかあんま影ないよね
69 22/01/11(火)10:57:00 No.885810758
光だけってのも一応影ありなのかな?
70 22/01/11(火)10:57:05 No.885810768
>そもそもアニメの塗りに決まったパターンがないんだから描く人の思うアニメっぽい塗りがアニメ塗りなんじゃないの? いや最早今のアニメ塗りにアニメっぽさは無いと思う 「アニメ塗り」という単語だけで独立してて「アニメを再現する」ではないよ
71 22/01/11(火)10:57:36 No.885810854
影抜きは線画の良し悪しがダイレクトに出ちゃうのか 逆に言えば線画が悪くても影を初めとした塗りでなんとかできちゃうのか
72 22/01/11(火)10:58:38 No.885811023
バケツツールで塗ってて色の境界がパキッとしてるかしてないかみたいな感じにはなってる気はするけど主観入ってるからみんながどう思ってるのかはわかんないや
73 22/01/11(火)10:59:35 No.885811158
>いや最早今のアニメ塗りにアニメっぽさは無いと思う >「アニメ塗り」という単語だけで独立してて「アニメを再現する」ではないよ だから「アニメを再現する」から離れてるから「作者の思うアニメっぽさで塗る」でしょ その「っぽさ」を出す気がない定型としてのアニメ塗りってのがあるならどんなのよって話
74 22/01/11(火)10:59:36 No.885811160
>逆に言えば線画が悪くても影を初めとした塗りでなんとかできちゃうのか 塗りで情報量を増やすことを楽なんて言うつもりはさらさらないけど 線画と最低限の塗りだけで動きや面の表現をするとなると難易度が格段に跳ね上がる
75 22/01/11(火)10:59:47 No.885811193
単語の意味が成り立ちから乖離しちゃってるのはあるよね 色トレスとか
76 22/01/11(火)11:00:40 No.885811324
ああなるほど階調のない塗りの技法自体をバケツ塗りといって 主にそれを使ってアニメっぽさを表現するのをアニメ塗りといってるのか 言いたいことはわかった ただそれは絵としてのアニメっぽさの出し方の話であって 塗りの技法を指して同列に比較できる性質のものではないと思う
77 22/01/11(火)11:00:40 No.885811329
定義の話はめんどくさいからやめたほうが ええ!
78 22/01/11(火)11:00:46 No.885811344
個人の指す言葉の認識のズレで引っ張るの好きだよね
79 22/01/11(火)11:00:49 No.885811353
>だから「アニメを再現する」から離れてるから「作者の思うアニメっぽさで塗る」でしょ アニメ塗りをやる人は「アニメ塗りをやりたい」であって「アニメっぽく塗りたい」ではないのでは って話よ
80 22/01/11(火)11:01:50 No.885811501
>>だから「アニメを再現する」から離れてるから「作者の思うアニメっぽさで塗る」でしょ >アニメ塗りをやる人は「アニメ塗りをやりたい」であって「アニメっぽく塗りたい」ではないのでは >って話よ だから「アニメ塗り」ってのは「アニメの塗り」からは離れてるから「アニメっぽいけどアニメじゃない塗り」でしょ
81 22/01/11(火)11:02:15 No.885811567
線を少しラフにするとアニメっぽくも無いけどバケツ塗り感も無くなる気がする
82 22/01/11(火)11:02:27 No.885811603
ビビット?な塗りスゴいと思う
83 22/01/11(火)11:02:34 No.885811624
3以降のペルソナとかは線の力強いからあっさり塗り 一方線主張してないのにあっさり塗りで生えるカグラの人とかもいるから結局は自分の線にあった塗りできてないだけの話でただの相性問題 なので絶対的にこれだからこうって法則はない
84 22/01/11(火)11:02:37 No.885811638
>定義の話はめんどくさいからやめたほうが >ええ! 大枠で見たらアニメに近い塗りではあるしどうでもいいだろってなる ちゃんとした講座とかで教える機会なら細かく話さなきゃいかんのだろうけど
85 22/01/11(火)11:03:47 No.885811827
>影抜きは線画の良し悪しがダイレクトに出ちゃうのか >逆に言えば線画が悪くても影を初めとした塗りでなんとかできちゃうのか 下描きでへったくそだな…って凹んでた時に影入れたらだいぶマシになる事が多々ある
86 22/01/11(火)11:04:29 No.885811943
一見工数が少ないからお手軽に見える罠ってあるよね
87 22/01/11(火)11:04:52 No.885812006
厚塗りとかグリザイユはひぇぇ……ってなる 難しい
88 22/01/11(火)11:05:07 No.885812044
>一見工数が少ないからお手軽に見える罠ってあるよね デジタルで塗り始めたらまぁすぐ罠だって気づくんだなこれが
89 22/01/11(火)11:05:22 No.885812090
>ビビット?な塗りスゴいと思う 下手すると単に彩度の調節とかを気にしない初心者って感じになっちゃうから難しいね…
90 22/01/11(火)11:06:15 No.885812224
>一見工数が少ないからお手軽に見える罠ってあるよね 工程が少いからお手軽なのは事実だろ それと下手くそがやっても映えないってのは別問題だ
91 22/01/11(火)11:06:18 No.885812231
>一見工数が少ないからお手軽に見える罠ってあるよね デフォルメされたような絵とかね…
92 22/01/11(火)11:06:18 No.885812235
バケツ塗りは手抜き みたいな話題がヒでバズってたことあるよね
93 22/01/11(火)11:06:27 No.885812258
>ビビット?な塗りスゴいと思う 魚介の塗り好き どう塗ってるんだろってなる
94 22/01/11(火)11:06:44 No.885812305
>下描きでへったくそだな…って凹んでた時に影入れたらだいぶマシになる事が多々ある 線での情報を意図して抜くかどうかはともかく情報量増えるしね 面の認識に変わるというか
95 22/01/11(火)11:06:48 No.885812314
エロだとちょっと彩度高めのが好き
96 22/01/11(火)11:08:09 No.885812549
影入れてもデッサン力というか立体感把握出来てないとマシに見えないよ
97 22/01/11(火)11:08:25 No.885812594
手間かけないように描いてるんだから楽しやがっては誉め言葉だよ
98 22/01/11(火)11:08:30 No.885812602
ちょっと彩度高くてちょっと過剰なくらいテカテカにしてちょっと赤み入れるとチンチンビンビン
99 22/01/11(火)11:08:34 No.885812613
逆に気合入れてごてごて影やハイライトで色数増やしたあと 非表示にしたら塗り分けだけ下状態のがシンプルでいいんじゃないか…?ってなってしまう 塗りが下手くそすぎる…
100 22/01/11(火)11:10:31 No.885812940
原画マンとか線画で影描いてるけど混乱しそうだなってなるなった
101 22/01/11(火)11:11:04 No.885813029
塗りというそもそもカラー選びが激ムズすぎる… 「」はなんか補正色?なんか反対の色?とかああいうの意識してる?
102 22/01/11(火)11:11:42 No.885813134
色塗り苦手だから線画が終わりそうになると悲しくなってくる
103 22/01/11(火)11:12:04 No.885813206
手抜きではあるがなら一発書きの水墨画にも同じこと言うのかって感じ
104 22/01/11(火)11:12:46 No.885813330
>バケツ塗りは手抜き >みたいな話題がヒでバズってたことあるよね 厚塗りとかそんなの難し過ぎて バケツ塗りしか出来ないからたぶん合ってる
105 22/01/11(火)11:12:50 No.885813340
線画で途方もないなってなるからあんまり塗りまで行けてない 色塗りたい
106 22/01/11(火)11:12:55 No.885813352
昔はテカテカハイライト入れてたけど最近マットな肌が好き でも難しいね…
107 22/01/11(火)11:13:13 No.885813402
ぜんぜんわからない 俺は雰囲気で色を選んでいる…
108 22/01/11(火)11:13:45 No.885813485
グラデーションマップがよくわからない 上手く扱えない
109 22/01/11(火)11:13:47 No.885813491
色塗ってから線起こしちゃえ
110 22/01/11(火)11:14:15 No.885813572
>色塗ってから線起こしちゃえ バキバキのアニメ塗りだから難しい
111 22/01/11(火)11:14:16 No.885813575
>塗りというそもそもカラー選びが激ムズすぎる… >「」はなんか補正色?なんか反対の色?とかああいうの意識してる? 絵全体見たら沈んでるなとかのっぺりしてるなってのはわかるじゃん? なんか良さげなとこに目立つ色置いたら補色できた!
112 22/01/11(火)11:14:25 No.885813602
塗りながら色調整レイヤーで白黒にしてみるのはやってる 全体的に似たような濃さのグレーでぱっとしない時はやっぱり色もなんかぱっとしないわ…
113 22/01/11(火)11:14:53 No.885813677
未だにテカテカ肌大好きですまない… そんなとこハイライトいらないのは頭ではわかってるんだが手が勝手に…
114 22/01/11(火)11:15:23 No.885813745
>グラデーションマップがよくわからない >上手く扱えない 統合したレイヤーのコピー作ってグレーにして不透明度50%くらいにしたらグラデーションマップかけて元絵に乗せれば ええ!
115 22/01/11(火)11:15:33 No.885813776
乳輪のハイライトだけは手が勝手に塗る
116 22/01/11(火)11:15:35 No.885813781
真面目な話してるとこ申し訳ないんだけど透け乳輪描くときって線だけ引くのと浮いてる部分を塗りつぶすのどっちがいいのかな
117 22/01/11(火)11:15:44 No.885813801
>塗りというそもそもカラー選びが激ムズすぎる… >「」はなんか補正色?なんか反対の色?とかああいうの意識してる? 俺は黄色系の影はオレンジっぽいどころかほぼ赤っぽくなるようにすると黒っぽくならなくて良い感じかなって感じる まあ最終的には好みだけどさ
118 22/01/11(火)11:17:37 No.885814107
目の光や影って目の色自体と真逆の色置かれてる事多い気がする
119 22/01/11(火)11:18:02 No.885814169
>統合したレイヤーのコピー作ってグレーにして不透明度50%くらいにしたらグラデーションマップかけて元絵に乗せれば 知らなかった 元絵に直接乗せてあーだこーだやってたわ……
120 22/01/11(火)11:18:08 No.885814184
>未だにテカテカ肌大好きですまない… >そんなとこハイライトいらないのは頭ではわかってるんだが手が勝手に… これは照り返しによるハイライトなんじゃ… これは光の回折によるハイライトなんじゃ… とか理屈はつけられるけどいいと思ったならいいんだよな 主線を明るい色で色トレスしてるだけのようなもんだし
121 22/01/11(火)11:18:12 No.885814198
>>グラデーションマップがよくわからない >>上手く扱えない >統合したレイヤーのコピー作ってグレーにして不透明度50%くらいにしたらグラデーションマップかけて元絵に乗せれば >ええ! オーバーレイとかスクリーンモードで乗せても ええ!
122 22/01/11(火)11:18:53 No.885814317
キャラクターの輝度低いなってなってキャラに乗算かけだけどぱっとしなくて悩んで時に逆に背景に発光かけたらしっくり来たというのを最近体験した 暗物暗く見せないならまず明るい物入れろって知識はあったけどその知識実行するのは容易いことじゃねえな
123 22/01/11(火)11:20:06 No.885814521
クリスタに元から入ってる夕焼けグラデーションマップ多用しすぎてすまない…
124 22/01/11(火)11:20:17 No.885814557
>俺は黄色系の影はオレンジっぽいどころかほぼ赤っぽくなるようにすると黒っぽくならなくて良い感じかなって感じる こういう影にただ明度下げたの置くんじゃなく色相変えろみたいなやつ 知識として覚えることはできても理屈が分かんないから別パターンに自力で立ち向かうことができないんですけお…
125 22/01/11(火)11:21:25 No.885814732
>知識として覚えることはできても理屈が分かんないから別パターンに自力で立ち向かうことができないんですけお… どうもこうもねぇ ベースカラーを選んで! ブルーに寄せて! 明度を下げる!
126 22/01/11(火)11:23:43 No.885815143
>ブルーに寄せて! >明度を下げる! あーじゃあ黄緑とかは色相環右回りになるのか… 夕方も同じで大丈夫?それとも空の色に寄せるとかある?
127 22/01/11(火)11:23:47 No.885815158
>こういう影にただ明度下げたの置くんじゃなく色相変えろみたいなやつ >知識として覚えることはできても理屈が分かんないから別パターンに自力で立ち向かうことができないんですけお… 試行錯誤作業無くしたいってのなら諦めろ 読んだだけで上手くなる本とか見ただけで上手くなる動画探すのと同じ行為だぞ知っただけで使えるようになる魔法の法則探しなんて
128 22/01/11(火)11:24:24 No.885815273
かにかまの肌の影とか冷静に見ると真っ赤だ!って気づいてびっくりする
129 22/01/11(火)11:24:38 No.885815320
というか元と同じ色相で塗ってから色調整で良い感じになるまでぐるぐる回すわ
130 22/01/11(火)11:24:43 No.885815339
>>ブルーに寄せて! >>明度を下げる! >あーじゃあ黄緑とかは色相環右回りになるのか… >夕方も同じで大丈夫?それとも空の色に寄せるとかある? わからん… 俺も何故ブルーに寄せるのかわからん…
131 22/01/11(火)11:24:48 No.885815351
僕は~全部まだらにやるマン~
132 22/01/11(火)11:24:53 No.885815366
>こういう影にただ明度下げたの置くんじゃなく色相変えろみたいなやつ >知識として覚えることはできても理屈が分かんないから別パターンに自力で立ち向かうことができないんですけお… 要素が多すぎて一般化するのは難しいけど環境光の色を意識するといいかなと思ってる 昼の外なら空の青で白熱灯の室内なら赤っぽくみたいな 実際には近くにある物体の色とか素材の不透明度にも影響されるからこれだけじゃ完全ではないけど 大きく外すこともない
133 22/01/11(火)11:26:19 No.885815631
>要素が多すぎて一般化するのは難しいけど環境光の色を意識するといいかなと思ってる >昼の外なら空の青で白熱灯の室内なら赤っぽくみたいな >実際には近くにある物体の色とか素材の不透明度にも影響されるからこれだけじゃ完全ではないけど >実際には近くにある物体の色とか素材の不透明度にも影響されるからこれだけじゃ完全ではないけど >大きく外すこともない なるほど~ となると真っ白背景にいるこいつはどこにいるんだ…?
134 22/01/11(火)11:26:37 No.885815698
自分の塗りの勉強が足りないのがよくわかるスレだ
135 22/01/11(火)11:26:40 No.885815708
どんな時でも色調補正レイヤーだ 色調補正レイヤーをいじりまくれ
136 22/01/11(火)11:26:44 No.885815716
>夕方も同じで大丈夫?それとも空の色に寄せるとかある? 青に寄せるのは地球の大気の色が関係しているからね 夕方の街並みの写真みると分かるけど影の部分は暗い赤じゃなくて紫色だよ
137 22/01/11(火)11:27:47 No.885815920
全然わからない 俺は雰囲気で色調補正をかけている
138 22/01/11(火)11:29:03 No.885816119
いきなりスケールでかい話になっちゃうけど宇宙の星の写真は光が当たってないところはマジ真っ黒 これは真空で環境光が無いから起きるのでつまりそれ以外は影にも光が当たってるってこと
139 22/01/11(火)11:29:30 No.885816209
寒色か無彩色は乗算でブルーグレー乗せて暖色はピンクグレー乗せてるだけですまない…
140 22/01/11(火)11:30:43 No.885816440
>青に寄せるのは地球の大気の色が関係しているからね >夕方の街並みの写真みると分かるけど影の部分は暗い赤じゃなくて紫色だよ 環境光は赤でも大気の色は青よりだから紫…ってコト!? ちょうど夕方の絵をどう塗るか行き詰まってたから助かる
141 22/01/11(火)11:31:13 No.885816517
なんかレベルの高い話してるな… カラーと言えば青肌人外っ娘の乳輪って何色がいい?とか聞いていい雰囲気?
142 22/01/11(火)11:32:28 No.885816754
>となると真っ白背景にいるこいつはどこにいるんだ…? 何色でもいいよ ただ意味もなくパーツごとに居る場所や設定した光の法則性変えるのがあんまよくないだけ ルールは自分で好き勝手てきとうに決めていいけどその絵の中で決めたルール破ると変な絵になりやすいので 光とかの法則を調べるんじゃなくて絵の中で自分が決めたルールを意識して守るって行為した方がいいと思う
143 22/01/11(火)11:32:29 No.885816758
>となると真っ白背景にいるこいつはどこにいるんだ…? どこかから白色のライトが当たってる白い部屋でいいんじゃない? 冗談で言ってるわけじゃなくて商品撮影ブースとかわざわざそういう環境作ってるしね だからその場合は環境光は白ではあるけど物体反射も含んだ間接光全般を考えると 近くにあるものの色がわかりやすい状況にあると考えていいはず
144 22/01/11(火)11:32:37 No.885816796
>カラーと言えば青肌人外っ娘の乳輪って何色がいい?とか聞いていい雰囲気? 私は濃い青がいいと思う
145 22/01/11(火)11:32:40 No.885816803
夕方はそれこそ普通に描いた絵にグラデーションマップ乗せて上から加算発光とかでオレンジのハイライト入れたりするのがお手軽だと思う
146 22/01/11(火)11:33:14 No.885816915
>カラーと言えば青肌人外っ娘の乳輪って何色がいい?とか聞いていい雰囲気? (薄紫…?いやでもあんまり青肌人外娘のエロ絵見てないな…)
147 22/01/11(火)11:33:20 No.885816940
朝カタログ眺めてたら自分の絵でスレ立っててびっくりした スレ見るの緊張しちゃうね…変な流れにはなってなかったけど
148 22/01/11(火)11:33:34 No.885816987
元も子もないけど結局は自分の絵の雰囲気に合ってるかだから青っぽくじゃなくて赤っぽくでも良いのよ
149 22/01/11(火)11:33:38 No.885816994
肌の色が何色でも肌からちょっとだけ暖色寄りしてるから紫寄りの青派!
150 22/01/11(火)11:33:57 No.885817050
>なんかレベルの高い話してるな… >カラーと言えば青肌人外っ娘の乳輪って何色がいい?とか聞いていい雰囲気? やはりツヤのある黒ではないだろうか
151 22/01/11(火)11:34:04 No.885817075
>となると真っ白背景にいるこいつはどこにいるんだ…? 精神と時の部屋
152 22/01/11(火)11:34:11 No.885817098
俺は白を推すぜ
153 22/01/11(火)11:34:43 No.885817221
塗っていい感じになったらそれがいい塗りだ
154 22/01/11(火)11:35:38 No.885817386
>元も子もないけど結局は自分の絵の雰囲気に合ってるかだから青っぽくじゃなくて赤っぽくでも良いのよ 理屈的に色が変でもまとまりがよければいい絵に見えるもんね ビビッドカラーで影描いてる人とか結構いるし
155 22/01/11(火)11:36:09 No.885817499
>朝カタログ眺めてたら自分の絵でスレ立っててびっくりした >スレ見るの緊張しちゃうね…変な流れにはなってなかったけど 俺は前いつだか描いた手書きで立っててなんで!?と思って画像検索したらなんか4chanにまで流れ着いてて戦慄した
156 22/01/11(火)11:36:26 No.885817543
>環境光は赤でも大気の色は青よりだから紫…ってコト!? >ちょうど夕方の絵をどう塗るか行き詰まってたから助かる 横からだけど夕方の赤は直接投射の太陽の光(大気を通る距離が長いから赤が大気に当たって拡散するためそれが見える) 一方で太陽の当たらないほうは夜の色が映ってくるから青に寄っていく 夕方の度合いによっても色もすごく変わるから夕方ガチでやるとマジ難しいと思う
157 22/01/11(火)11:36:34 No.885817575
>元も子もないけど結局は自分の絵の雰囲気に合ってるかだから青っぽくじゃなくて赤っぽくでも良いのよ スライダーの話してたからそれの話するとスライダーは赤でも青でもどっちにどれだけ振ってもいい 振った方向をちゃんと覚えて絵全体でその振り方に従うのが大事
158 22/01/11(火)11:37:27 No.885817734
>俺は前いつだか描いた手書きで立っててなんで!?と思って画像検索したらなんか4chanにまで流れ着いてて戦慄した ムハ…ターバンマンとか流れ着いてないか心配になるな…
159 22/01/11(火)11:37:31 No.885817748
転載されるくらいになりたい
160 22/01/11(火)11:38:17 No.885817886
色選びいい感じにするためにツールフル活用してしまうからきちんと自力できれいな色使いできる人すごいなって思う…昔はそれが当たり前だったんだろうけど
161 22/01/11(火)11:38:32 No.885817931
自分の絵検索はしょっちゅうやる ふたば引っかかってたらガッツポーズ
162 22/01/11(火)11:38:53 No.885817992
いつもベタ塗りしかしてないからこのスレの話は俺には難しい… 保存しておいたらそのうちわかるかな
163 22/01/11(火)11:39:16 No.885818072
なるほどなぁ とりあえず色んなやり方があるのはあるけど 一枚絵の中でルールは統一する は共通して必要な要素って感じね ありがとう勉強になった
164 22/01/11(火)11:39:36 No.885818145
>ふたば引っかかってたらガッツポーズ 乳首にチンコ生やされてる…
165 22/01/11(火)11:40:29 No.885818298
影は色相と彩度いじった方がいいけど光は素直に明度上げて白に近付けたほうが絵わちゃわちゃしないと絵上手い人が言ってた
166 22/01/11(火)11:40:33 No.885818315
>>ふたば引っかかってたらガッツポーズ >乳首にチンコ生やされてる… 知りません 壺が悪いんです
167 22/01/11(火)11:41:16 No.885818455
>夕方はそれこそ普通に描いた絵にグラデーションマップ乗せて上から加算発光とかでオレンジのハイライト入れたりするのがお手軽だと思う ググったら普通に夕方用グラデーションマップとか配布してんのね クリスタ持ってるのに使ったことねぇや…
168 22/01/11(火)11:41:35 No.885818506
多少改変した絵でもかかるよね画像検索 一致度をどのくらいで見てるんだろ
169 22/01/11(火)11:43:04 No.885818792
影色は基本的には青に寄せるので良いけど 肌は赤色が透けて見えるからほんの少し赤味を足すと良いわよ
170 22/01/11(火)11:44:14 No.885819021
>一方で太陽の当たらないほうは夜の色が映ってくるから青に寄っていく >夕方の度合いによっても色もすごく変わるから夕方ガチでやるとマジ難しいと思う 確かに空の赤い範囲って結構せまかったりするなー 環境光が多種類になると頭が爆発する
171 22/01/11(火)11:44:16 No.885819031
渋やヒの差分とか出てきたりするしな
172 22/01/11(火)11:46:18 No.885819386
色の話はカラー&ライトって本が面白いよ 直接的な技法はデジタルイラストの背景描き方辞典って本も参考になったけど今はWeb見たら知れる範囲かも
173 22/01/11(火)11:47:21 No.885819571
まぉというか一発で最高の影色出そうとしないで後で影にだけオーバーレイとかかけるでもいいのよ…
174 22/01/11(火)11:48:18 No.885819754
>ググったら普通に夕方用グラデーションマップとか配布してんのね >クリスタ持ってるのに使ったことねぇや… fu700433.jpg この絵とか fu700436.jpg これに夕方用マップ乗せただけだけどそれっぽくなったからそういうの作ってくれる人に感謝している…
175 22/01/11(火)11:49:30 No.885819979
>色の話はカラー&ライトって本が面白いよ >直接的な技法はデジタルイラストの背景描き方辞典って本も参考になったけど今はWeb見たら知れる範囲かも そのWEBで調べたら出る知識一個にまとめてるのに価値があるんや シングル買えばいいからスターターなんて買わなくていいとはならんのだ
176 22/01/11(火)11:51:40 No.885820370
>fu700433.jpg >この絵とか >fu700436.jpg >これに夕方用マップ乗せただけだけどそれっぽくなったからそういうの作ってくれる人に感謝している… しゅごい…
177 22/01/11(火)11:52:41 No.885820581
3Dでライティングやったことある人は1/d^2みたいな式を見たことがあるかもしれない 光の影響強度を距離の2条に反比例すると現実っぽく表現できるって意味の近似式なんだけど もし大きな面のグラデを作ることがあったら純粋な直線状のグラデじゃなくて 光源に近い方を想像してるよりぐっと明るくするっての意識するとそれっぽさが上がると思うよ 室内で壁に当ててる間接照明なんかにも応用できる
178 22/01/11(火)11:54:19 No.885820905
グラデーションマップは簡単にホラー風味とか作れてすごいよね fu700445.jpg 絵借りた
179 22/01/11(火)11:54:40 No.885820985
カメラやってると絵に応用できるのと似たような話だな
180 22/01/11(火)11:56:18 No.885821331
なにやってんだよ!