虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/01/11(火)02:02:35 音楽フ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/11(火)02:02:35 No.885758767

音楽ファイルを圧縮することを最近しなくなった

1 22/01/11(火)02:29:47 No.885763603

加齢で高音聞こえにくくなるの皮肉だな

2 22/01/11(火)02:35:35 No.885764497

金ない若者相手にマウント取るのは悲しすぎるよ…

3 22/01/11(火)02:37:54 No.885764838

>加齢で高音聞こえにくくなるの皮肉だな 低音重視ってそういうことだったんだ…

4 22/01/11(火)02:38:41 No.885764949

とりあえずWAVにしてるけど音質はよくわからん

5 22/01/11(火)02:39:25 ID:gZR/JzCo gZR/JzCo No.885765028

変に圧縮されてるの聴くと耳腐る

6 22/01/11(火)02:42:30 No.885765417

>とりあえずWAVにしてるけど音質はよくわからん FLACにするといいよ

7 22/01/11(火)02:48:18 No.885766163

HDDもmicroSDも大容量でお手頃価格になったから俺も全部flacだ 配信購入もせっかくだからOTOTOYでロスレス買うようになった

8 22/01/11(火)02:51:45 No.885766565

今時の若者は音楽ファイル圧縮なんてしてないんじゃないか?圧縮世代が年取ってスレ画の後者になってる印象

9 22/01/11(火)02:53:56 No.885766809

オーディオガチ勢は電柱立てるんだっけ

10 22/01/11(火)02:54:27 No.885766860

生じゃない時点で本当の音ではないのでは

11 22/01/11(火)02:55:25 No.885766974

生演奏は客という深刻なノイズがある

12 22/01/11(火)02:57:28 No.885767195

今はサブスクマウントおじさんになってるよ

13 22/01/11(火)02:58:24 No.885767288

音楽が好きな自分が好きなひと

14 22/01/11(火)02:59:19 ID:gZR/JzCo gZR/JzCo No.885767387

>音楽が好きな自分が好きなひと 音楽だけじゃなく趣味は普通そんなもんだろ

15 22/01/11(火)02:59:23 No.885767396

生演奏っていうけどロックのライブなんかはマイクで録った音をPAが加工して観客に流しているから本当の音ってなんだってなる

16 22/01/11(火)03:00:13 No.885767498

全部mp3でいい

17 22/01/11(火)03:02:08 No.885767699

非可逆圧縮音源とロスレスは高音のところを聞くとわりと違いが判るレベル ロスレスとハイレゾはさっぱりわからん

18 22/01/11(火)03:02:47 No.885767767

ハイレゾやロスレスといっても海苔になってるやつはどうなんだろう…と思わなくはない ランティスはハイレゾでも絶対に海苔でお出ししてる

19 22/01/11(火)03:03:48 No.885767874

下はマウント対象いないと凶暴化する哀れな生き物だけど 上は下なんかどーでもいいからな

20 22/01/11(火)03:04:38 No.885767953

いまだにFLACよりWAVがいいとかいうオカルト言ってるやつもいるからな

21 22/01/11(火)03:06:55 No.885768149

>ハイレゾやロスレスといっても海苔になってるやつはどうなんだろう…と思わなくはない それは量子化の話でロスレスと圧縮音源に関しては大体同じ16bitだろう? ハイレゾとそれ以外の話ならわかるが

22 22/01/11(火)03:08:01 No.885768258

実際FLACが良いんだろうか WAVでずっとやってるからそれにしてるけど容量デカイのだけ気になってる

23 22/01/11(火)03:09:50 No.885768453

車でラジオ聞くの好きなんだけどスマホなどでradiko聞くとなんか気持ち悪くなるのなんでだろ 音の悪さに酔うみたいな感じ

24 22/01/11(火)03:13:41 No.885768822

買うときは可能性を捨てるのがなんかもったいないからロスレスだけど聴く時は196ぐらいのmp3

25 22/01/11(火)03:18:09 No.885769252

>今はサブスクマウントおじさんになってるよ 今のサブスクはハイレゾもロスレスも聞けるしどうマウントを取るんだ?

26 22/01/11(火)03:18:35 No.885769291

あんまり話題と関係ないけどyoutubeの音源は大体ノーマライズされてるのでサビになってもあんまり盛り上がらない 適当なサブスクサービスやCDを使って比較してみると分かるかも

27 22/01/11(火)03:19:00 No.885769333

>生演奏っていうけどロックのライブなんかはマイクで録った音をPAが加工して観客に流しているから本当の音ってなんだってなる やはりアコースティックか

28 22/01/11(火)03:19:13 No.885769353

そういえばSpotify HiFiってどうなったんだ

29 22/01/11(火)03:19:35 No.885769394

比較しないと分からないようなもんはどうでもいい

30 22/01/11(火)03:20:09 No.885769446

>変に圧縮されてるの聴くと耳腐る スーパーとかコンビニに行くと死にそう

31 22/01/11(火)03:20:23 No.885769470

違いがわかるような耳でもないのでMP3でいい

32 22/01/11(火)03:21:30 No.885769567

下みたいなオーディオマニアの言うことは信用しない 爆音で聴いててみんな耳が壊れてるから

33 22/01/11(火)03:21:43 No.885769585

>あんまり話題と関係ないけどyoutubeの音源は大体ノーマライズされてるのでサビになってもあんまり盛り上がらない ノーマライズしても再生機器の音量を上げていると同じじゃないか マキシマイザーとかリミッターかけているんじゃなくて?

34 22/01/11(火)03:24:06 No.885769796

多分作ってる人は64kbpsで十分だろって思ってるよ

35 22/01/11(火)03:24:47 No.885769853

どうせみんな生演奏なんて聞いた事無いだろってツッコミオチ

36 22/01/11(火)03:25:13 No.885769900

ライブで聞くよりCDで聞いた方がいいな…ってなった事ある

37 22/01/11(火)03:26:05 No.885769973

録音の方が理想を追求しやすいしね

38 22/01/11(火)03:26:43 No.885770018

本当のASMRを知らない世代は、 哀れだね

39 22/01/11(火)03:27:03 No.885770041

手元の自炊MP3よりつべに上がってる違法音源のが明らかに音質良いんだけど WAVを直接上げたとかなんだろうか…

40 22/01/11(火)03:29:38 No.885770242

>ライブで聞くよりCDで聞いた方がいいな…ってなった事ある まあCDはいくつかテイクとった中でいい部分を継ぎ接ぎして作ったいいとこ取り音源をさらに加工したもんだからね…

41 22/01/11(火)03:32:30 No.885770451

>やはりアコースティックか 完全にアコースティックでも結局部屋特有の残響音加えてある意味天然のリバーブで加工しているようなもんだし本当の音ってなんだろう

42 22/01/11(火)03:33:15 No.885770518

むしろCDは精製されすぎてる感じがするからライブ盤のほうが好きだな ブレがある感じがいい

43 22/01/11(火)03:36:02 No.885770730

ライブは熱気や迫力がメインコンテンツだし 音楽そのものはそりゃCDのほうがいいに決まってるよ

44 22/01/11(火)03:38:40 No.885770917

>まあCDはいくつかテイクとった中でいい部分を継ぎ接ぎして作ったいいとこ取り音源をさらに加工したもんだからね… だからライブ音源のがCDよりハイパフォーマンスなボーカリストとかたまーにいるけどあれはマジですごい

45 22/01/11(火)03:40:06 No.885771011

玉置浩二とかBOOWY時代~ソロ初期の氷室京介なんかはライブのが良かったな

46 22/01/11(火)03:41:12 No.885771078

クラフトワークはスタジオ音源とほぼ同じだけどライブの方が良い

47 22/01/11(火)03:42:27 No.885771159

>多分作ってる人は64kbpsで十分だろって思ってるよ 思ってねーよ!!

48 22/01/11(火)03:43:23 No.885771224

歌詞聞き取れりゃなんでも同じよ!

49 22/01/11(火)03:43:32 No.885771235

mp3 FLAC Wav 全然わからない 俺たちは雰囲気で耳舐めを聴いている

50 22/01/11(火)03:43:47 No.885771246

>玉置浩二とかBOOWY時代~ソロ初期の氷室京介なんかはライブのが良かったな ジジイ過ぎる…

51 22/01/11(火)03:46:10 No.885771389

>実際FLACが良いんだろうか >WAVでずっとやってるからそれにしてるけど容量デカイのだけ気になってる 可逆圧縮は変わらんから圧縮しなさい ロスレスだぞ失われるものが無いって意味だぞ

52 22/01/11(火)03:47:18 No.885771460

64kbpsは流石にわかると思うけどゴミみたいなイヤホンとか使ってるなら変わらんかもしれんな…

53 22/01/11(火)03:48:14 No.885771518

生演奏は超低周波音が含まれていてそれを皮膚細胞が感じて良い…となるって事なんだけど つまりはオーケストラコンサート等は素っ裸で清聴するのが1番音楽を堪能できるって事になるね

54 22/01/11(火)03:50:11 No.885771618

>手元の自炊MP3よりつべに上がってる違法音源のが明らかに音質良いんだけど >WAVを直接上げたとかなんだろうか… つべは元ファイルが何だろうがAAC128kbpsだぞ それでつべのほうがおかしいってんならそれこそ64kbpsで圧縮してるとかだろ 超レアケースとして君が取り込んだCDがクソマスタリングで上がってるのはリマスター版とかってパターンもあるが

55 22/01/11(火)03:50:14 No.885771620

>だからライブ音源のがCDよりハイパフォーマンスなボーカリストとかたまーにいるけどあれはマジですごい ライブCDは実は結構手が入っていたりするから一概に言えないな 生演奏とか生放送とかごまかしがきかない一発勝負で上手いのは凄いと思う

56 22/01/11(火)03:51:30 No.885771690

つべのほうがおかしいじゃなくてつべのほうが良いだわ 真逆の意味になっちゃってるねごめん

57 22/01/11(火)03:51:50 No.885771705

さすがに128kbpsのmp3くらいだとシャリシャリ具合は感じる

58 22/01/11(火)03:52:07 No.885771717

>つべは元ファイルが何だろうがAAC128kbpsだぞ ちがうぞ

59 22/01/11(火)03:53:37 No.885771797

>つべは元ファイルが何だろうがAAC128kbpsだぞ 今はwebmのつべに何言ってんだ

60 22/01/11(火)03:54:04 No.885771820

デジタル音源の時点で下もピュアなサウンドからは程遠い

61 22/01/11(火)03:54:42 No.885771860

最近のコーデックを使ったoggやaacの64kbpsだったらmp3の128kpbsぐらいには聞ける

62 22/01/11(火)03:55:04 No.885771879

帰省した時に弟のノートPC借りたけど低音全然聴こえなくて試しにベース演奏動画見たら無音に近い状態だった なんかもったいない

63 22/01/11(火)03:55:24 No.885771895

配信が主流になってから音楽の聴き方が全然変わった気がする

64 22/01/11(火)03:55:34 No.885771904

午後のこ~だとかまだみんな使ってるんだろうか winampも復活すると聞く

65 22/01/11(火)03:55:48 No.885771922

アナログレコードもカッティングしているしピュアなのか?

66 22/01/11(火)03:56:46 No.885771979

今は容量とかあんま気にしなくて良いし圧縮なんかしないな...

67 22/01/11(火)03:57:22 No.885772002

>帰省した時に弟のノートPC借りたけど低音全然聴こえなくて試しにベース演奏動画見たら無音に近い状態だった >なんかもったいない ノートPCのスピーカーは音楽聞く用途には作られてないからな ヘッドフォンつけりゃだいぶマシになるが

68 22/01/11(火)03:57:58 No.885772032

重要なのは好きな音を探す事なのにありもしない真の音を探し追い求める

69 22/01/11(火)04:01:56 No.885772231

おれは情報を聞いている

70 22/01/11(火)04:02:02 No.885772237

そこ凝るより音源に金落とせよって思ってるアーティストは結構いそう

71 22/01/11(火)04:03:31 No.885772308

>そこ凝るより音源に金落とせよって思ってるアーティストは結構いそう 音源売っても儲からないからライブに来てグッズ買ってほしいんじゃないか

72 22/01/11(火)04:04:07 No.885772349

どこまで行っても今聞いてる音がいい音って納得しとかないと際限無いからね

73 22/01/11(火)04:05:36 No.885772411

DAPはいい音なのは分かるんだけど バッテリーで5年持たないだろうモンに5万以上生活必需品で出すのないわーってなってくる

74 22/01/11(火)04:06:00 No.885772431

圧縮するとわかるレベルで音質悪いし今は通信も ディスクも比喩なしに100倍くらい早く大きくなったから殆ど圧縮しなくても良くなったよな

75 22/01/11(火)04:07:54 No.885772521

最近イヤホン1万円以下でもいい音質の増えてきていい時代だと思う

76 22/01/11(火)04:08:31 No.885772552

>DAPはいい音なのは分かるんだけど >バッテリーで5年持たないだろうモンに5万以上生活必需品で出すのないわーってなってくる imgに貴重な人生の時間費やすよりは有意義だろ

77 22/01/11(火)04:09:55 No.885772620

https://www.npr.org/sections/therecord/2015/06/02/411473508/how-well-can-you-hear-audio-quality 圧縮でどれだけ違うかはこのサイトで聴き比べて試してみるといい 本当に如実に違う

78 22/01/11(火)04:11:10 No.885772672

カタゴエモン

79 22/01/11(火)04:12:04 No.885772698

映像だけどDivxとか最近は聞かなくなったな

80 22/01/11(火)04:16:48 No.885772901

>>変に圧縮されてるの聴くと耳腐る >スーパーとかコンビニに行くと死にそう ポポーポポポポ

81 22/01/11(火)04:18:30 No.885772968

昔からのやり方を変えられない!で済む話なのに こっちの方が音がいいとか思い込まないとダメなんだね

82 22/01/11(火)04:27:40 No.885773378

よくわかんないけどiTunesって何ファイルなの

83 22/01/11(火)04:28:28 No.885773417

プレーヤーの違いで好みから外れるってのはあるんじゃない?

84 22/01/11(火)04:29:24 No.885773468

>よくわかんないけどiTunesって何ファイルなの 林檎独自のロスレス規格じゃなかったっけ

85 22/01/11(火)04:32:34 No.885773600

iTunesはAppleロスレスって独自の規格で通称Alac もう販売サイト側が気を利かせて対応したからiTunes使ってるならFlackの代わりにAlac買おうねってくらい気軽になってる

86 22/01/11(火)04:37:51 No.885773819

まあロスレスならユーザー側で勝手に変えれるからね

87 22/01/11(火)04:38:17 No.885773840

むしろ非可逆圧縮が主流だった頃からオーディオ趣味だった人が今苦労してる 当時せっかく取り込んだ大量のCDとか全部やり直し

88 22/01/11(火)04:43:08 No.885774071

昔の曲ってマスタリングが本当にヘボいし圧縮してもいいじゃん

89 22/01/11(火)04:44:43 No.885774135

ちょっとしたことで聴こえ方変わるよね PCのをヘッドホンで聴くのと車のオーディオで聴くのは印象が違う

90 22/01/11(火)04:45:22 No.885774164

Appleはむしろサブスク入らないとロスレス聞けないのなんとかしろ

91 22/01/11(火)04:49:06 No.885774354

ハイレゾはフォーマット統一してくれ

92 22/01/11(火)04:49:15 No.885774359

>ちょっとしたことで聴こえ方変わるよね うn >PCのをヘッドホンで聴くのと車のオーディオ 差がデカいすぎる

93 22/01/11(火)04:49:57 No.885774384

以前ゼンハイザーのちょっと良いヘッドホンで聞いてて今それよりお安いヘッドホンで聞いてるんだけど たまに前のお高いヘッドホンの音を思い出してもっかいあの音で聞きたいなあ~ってなっちゃってる

94 22/01/11(火)04:51:42 No.885774466

>ハイレゾはフォーマット統一してくれ クラシックでも聴かなきゃだいたいflacかalacじゃない?

95 22/01/11(火)04:52:09 No.885774487

学生の頃音楽室で聞いたクラシックはものすごく音がよく感じだなぁ たぶん広い部屋でデカいスピーカー使ってるからノイズとかが相対的に聞こえずらいとかだったんだろうか

96 22/01/11(火)04:52:16 No.885774494

DSDはストレージが肥大化した今でもそれで全部置き換えるには一曲の容量が大きすぎる

97 22/01/11(火)04:52:51 No.885774514

本当の音ってのは俺が自分で作って弾く音だよ! おら唸れ俺のベース!

98 22/01/11(火)04:53:44 No.885774548

>本当の音ってのは俺が自分で作って弾く音だよ! >おら唸れ俺のベース! なんだ…ベースか…

99 22/01/11(火)04:54:36 No.885774590

>学生の頃音楽室で聞いたクラシックはものすごく音がよく感じだなぁ >たぶん広い部屋でデカいスピーカー使ってるからノイズとかが相対的に聞こえずらいとかだったんだろうか 部屋にあったでかさのスピーカーは正義だぜー!

100 22/01/11(火)04:55:37 No.885774634

学校って防音そこまで気を配らなくていいから環境としては好き放題できるよね そこまで音響にこだわって音楽室設計した学校そうないだろうけど

101 22/01/11(火)04:56:01 No.885774643

とりあえず192kHz/24bitより上のフォーマットはこの先も出てこないんだろうか

102 22/01/11(火)04:57:22 No.885774705

金持ちなら生音至上主義の方にでも振れりゃいいのか クラシック趣味なら海外の楽団のコンサート聴きにヨーロッパ行ったり

103 22/01/11(火)04:57:41 No.885774714

>なんだ…ベースか… なんだてめぇ! ベースで文句あんのか!

104 22/01/11(火)04:57:45 No.885774716

>とりあえず192kHz/24bitより上のフォーマットはこの先も出てこないんだろうか もっと上なかったっけ

105 22/01/11(火)04:58:12 No.885774731

>クラシック趣味なら海外の楽団のコンサート聴きにヨーロッパ行ったり 日本の楽団を愚弄するか

106 22/01/11(火)04:59:04 No.885774762

>日本の楽団を愚弄するか 国内だと金持ちの特権感薄いかなって…ごめん…

107 22/01/11(火)04:59:38 No.885774781

でも生音至上主義になったら 過去に現在以上の音があった場合それは一生聴けないんだぜ

108 22/01/11(火)05:00:17 No.885774815

>とりあえず192kHz/24bitより上のフォーマットはこの先も出てこないんだろうか 理屈の上では数字増やせる 1サンプルを整数じゃなくて浮動小数点にする規格もあった気がする

109 22/01/11(火)05:00:51 No.885774840

FLACは仕様上は32bitまでいけたはず

110 22/01/11(火)05:03:02 No.885774927

32fは便利

111 22/01/11(火)05:09:43 No.885775163

>DSDはストレージが肥大化した今でもそれで全部置き換えるには一曲の容量が大きすぎる DSDは編集しづらいから一発録りのクラシックやジャズとかじゃないと厳しいんじゃなかろうか

112 22/01/11(火)05:11:36 No.885775237

DSD再生できる機器使ってるけどFLACでしか聞いてないや

113 22/01/11(火)05:22:56 No.885775648

このへんよくわからんからとりあえずイヤホンをそこそこのやつにして満足してるのが俺だ

114 22/01/11(火)05:36:24 No.885776128

上で言ってるつべの音源が良いみたいなのは元の音源がイジられてて良く聞こえるだけかもね

115 22/01/11(火)05:41:25 No.885776313

lo-fi

116 22/01/11(火)05:47:44 No.885776508

サブスクでしか音楽聴かなくなったなぁ

117 22/01/11(火)05:56:57 No.885776810

>>だからライブ音源のがCDよりハイパフォーマンスなボーカリストとかたまーにいるけどあれはマジですごい >ライブCDは実は結構手が入っていたりするから一概に言えないな >生演奏とか生放送とかごまかしがきかない一発勝負で上手いのは凄いと思う とあるギタリストがYG誌で「ライブ版で録り直しをしてないバンドは滅多にいない」って言ってたな 婉曲的に「取り直しをしてない奴らは手を抜いてる」とも

118 22/01/11(火)05:58:03 No.885776855

>ちょっとしたことで聴こえ方変わるよね >PCのをヘッドホンで聴くのと車のオーディオで聴くのは印象が違う ちょっとしてないよ!

119 22/01/11(火)06:00:27 No.885776939

圧縮がどうこうより最近録音編集された音源ははイコライジングの理論がとても極まってきててホントに音良い

120 22/01/11(火)06:23:27 No.885777877

>圧縮がどうこうより最近録音編集された音源ははイコライジングの理論がとても極まってきててホントに音良い ここ10年で一気に音が変わったよね

121 22/01/11(火)06:42:36 No.885778678

記録媒体の保存容量はどんどん増えるけど音の圧縮技術は何年も停滞してるからそろそろブレイクスルーが起こってほしい

↑Top