ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/01/11(火)00:57:27 No.885745191
家の見積もり取ったら建物本体だけで5000万超えかけた 家って高いね
1 22/01/11(火)01:00:23 No.885745992
高い値がついてる内に売っちゃいな
2 22/01/11(火)01:02:24 No.885746488
自分が建てる見積もりでは?
3 22/01/11(火)01:03:14 No.885746681
それに消費税が10%付くんですよ…
4 22/01/11(火)01:04:43 No.885747040
上物でその値段ってどんな豪邸建てるんだ
5 22/01/11(火)01:05:48 No.885747281
悶絶するのは大体土地だと思ってた 減価償却ないし
6 22/01/11(火)01:05:49 No.885747283
まさか大手ハウスメーカーで50坪とか見積もり取ったんじゃないだろうな…
7 22/01/11(火)01:08:27 No.885747906
>悶絶するのは大体土地だと思ってた 見積もりだしとりあえずアレも欲しいコレも欲しいとかしたんじゃないの グレード上げれば上げる程天井知らずでもあるし
8 22/01/11(火)01:10:03 No.885748280
>まさか大手ハウスメーカーで50坪とか見積もり取ったんじゃないだろうな… 元の家がそうだから積水ハウスで取った
9 22/01/11(火)01:11:44 No.885748661
原資は借りるんです?
10 22/01/11(火)01:11:59 No.885748715
どうやったらそんなの支払えるだよ 生活費も子供の学費も保険も年金も社会保険も支払いあるのに
11 22/01/11(火)01:13:27 No.885749057
大手は規格住宅しか値段に見合った性能じゃないし水回り以外はあんまり素材もよくはない 実は金持ちでもあんまり大手には頼まねえんだ
12 22/01/11(火)01:13:46 No.885749135
>どうやったらそんなの支払えるだよ >生活費も子供の学費も保険も年金も社会保険も支払いあるのに 大丈夫です!ちょっとがんばればいいんです! それにいざとなったら売る時にしっかりした家を買っておいた方が高く売れますよ!
13 22/01/11(火)01:14:34 No.885749303
>原資は借りるんです? 用地買収で補償がもらえるのと、用地買収の話が来る前に建てるためにそれなりに蓄えてた
14 22/01/11(火)01:14:54 No.885749401
間にいろんな業者が入る大手より町の大工に直接頼んだほうがいいって本当?
15 22/01/11(火)01:15:32 No.885749533
>大手は規格住宅しか値段に見合った性能じゃないし水回り以外はあんまり素材もよくはない >実は金持ちでもあんまり大手には頼まねえんだ 工務店とかで頼むの?
16 22/01/11(火)01:15:32 No.885749538
積水ハウスに5000万出すくらいなら設計事務所に依頼しようぜ
17 22/01/11(火)01:16:34 No.885749761
土地込みで5000万ならまだしも上物だけで5000万ってどんだけ土地広いの…
18 22/01/11(火)01:16:36 No.885749770
今は建材が高くつくとかいうアレ?
19 22/01/11(火)01:17:09 No.885749876
フルサイズのモデルハウスそのまま建てたってなかなか行かない金額だ
20 22/01/11(火)01:17:47 No.885749999
家のローンあると会社を 鬱や追い出しに合うなど辞めた時一気に詰む 仮に30年ローンだとして30年同じ会社努めできるのか 俺なんて46歳でもうバイト含めて20回は転職してそのたびに新人給料にリセットだぞ
21 22/01/11(火)01:18:29 No.885750164
築40年の家をリフォームするのでも1000万かかるよ
22 22/01/11(火)01:18:37 No.885750202
>今は建材が高くつくとかいうアレ? それ木造の話じゃない? 積水なら鉄筋だから50坪つったらビル建てるようなもんだ アホすぎる
23 22/01/11(火)01:18:44 No.885750236
ガチの金持ちは設計事務所に直に頼むらしいけど 5000万くらいだと半端な気もしてくる
24 22/01/11(火)01:19:10 No.885750335
>工務店とかで頼むの? 設計事務所で建築士に頼んだり高級志向の住宅会社とかあるからな… まぁ大手でも下請けは地域の工務店だったりするし設計事務所に頼んでも入札で工務店に頼むんで施工技術はこのへんはガチャになる
25 22/01/11(火)01:19:50 No.885750456
>鬱や追い出しに合うなど辞めた時一気に詰む >仮に30年ローンだとして30年同じ会社努めできるのか >俺なんて46歳でもうバイト含めて20回は転職してそのたびに新人給料にリセットだぞ お前が特殊なだけで大抵の人はそれで家建ててるんだぞ
26 22/01/11(火)01:19:57 No.885750471
うすた京介の一億円の鎌倉の豪邸売れたのかな
27 22/01/11(火)01:20:38 No.885750615
5000万なら土地込みでも結構いい家買えると思う
28 22/01/11(火)01:21:18 No.885750754
設計事務所でも頼む金額はピンキリではある 工務店と提携してる事務所もあるくらいだしね
29 22/01/11(火)01:21:57 No.885750888
新聞のチラシで地元不動産見ると 3000万5000万の家が色々売られていて こんな田んぼだらけの郊外でなんでこんな値段なのか分からん
30 22/01/11(火)01:22:38 No.885751045
都心ならいいけど地方都市だと新築するのは怖いな 数十年後に売れる未来もゼロだし… 俺の両親はどうやって新築を…?
31 22/01/11(火)01:22:45 No.885751063
RC造マンション建てるとしたらどこに頼むのが良いかわかる「」おる?
32 22/01/11(火)01:22:47 No.885751070
個人で設計事務所に頼むのも良し悪しわからないと博打みたいなもんだからなんとも言えない 金持ちだとコネで良い建築士紹介してもらえるから良いんだろうけど
33 22/01/11(火)01:22:47 No.885751072
>用地買収で補償がもらえるのと、用地買収の話が来る前に建てるためにそれなりに蓄えてた 何を言ってるのかよくわからねえけど誰から買収の声がかかってて それは確実なんです…?騙されてない?
34 22/01/11(火)01:22:59 No.885751110
中古住宅だけど86年築で上物0円土地代1800万円だったな 築30年以上だと流石に価値もへったくれもなくなるのね
35 22/01/11(火)01:23:11 No.885751173
削られるけど建て替えだから土地はあるんだ 別にどうしても積水じゃなきゃ駄目ってこともないんだけど、概算をちょっと高めに役所に出しときました!ってやってくれたから少し恩義がある
36 22/01/11(火)01:23:20 No.885751212
>俺なんて46歳でもうバイト含めて20回は転職してそのたびに新人給料にリセットだぞ 下から数えたほうが早い層なのでは?
37 22/01/11(火)01:23:23 No.885751223
築年数経っても5千万円てマジで豪邸なんだろうな
38 22/01/11(火)01:23:24 No.885751230
困った時に資産になるからいい家を買えというのは立地の話で別に上物の話ではない
39 22/01/11(火)01:23:45 No.885751320
>RC造マンション建てるとしたらどこに頼むのが良いかわかる「」おる? マンション建てたことある「」が仮に居るとして なんでこの曜日の時間に起きてると思うんだよ
40 22/01/11(火)01:24:33 No.885751502
近場の住宅会社と工務店調べてサイト見るの楽しいから好き
41 22/01/11(火)01:24:44 No.885751531
建物の撤去費用云々が大事になるのも納得できる
42 22/01/11(火)01:24:46 No.885751540
積水は小金持ちが利用するハウスメーカーのイメージだわ
43 22/01/11(火)01:24:52 No.885751563
ド田舎のボロ家だと土地含めて200万円以下なのに凄い世界だ…結局リフォームで+200万くらいかかるけど
44 22/01/11(火)01:25:19 No.885751659
>マンション建てたことある「」が仮に居るとして >なんでこの曜日の時間に起きてると思うんだよ こんな時間にダラダラできる不労所得生活かもしれないだろっ
45 22/01/11(火)01:25:54 No.885751771
流石に家くらいの値段になったら複数に依頼して相見積もり取るでしょ
46 22/01/11(火)01:26:00 No.885751786
>中古住宅だけど86年築で上物0円土地代1800万円だったな >築30年以上だと流石に価値もへったくれもなくなるのね 鉄筋じゃなきゃ20年くらいでゼロになるんじゃなかったかな これはもう状態とかに関わらず統一ルールみたいなやつだったと思う
47 22/01/11(火)01:26:08 No.885751809
いっそ土地ごと売り払ってマンション買おうぜ
48 22/01/11(火)01:26:46 No.885751942
>お前が特殊なだけで大抵の人はそれで家建ててるんだぞ 上の「」はやや特殊ではあるが かと言って今の御時世ローン完済まで同じ会社で昇給しながらってのは もっと特殊な条件だと思うな
49 22/01/11(火)01:26:48 No.885751946
郊外で3,000万の中古戸建てに引っ越したけれども部屋が広くなるだけでQOLが上がる…
50 22/01/11(火)01:26:56 No.885751965
マンションの不労所得で生きてる「」はたまにいる
51 22/01/11(火)01:27:05 No.885751992
親が家を買えと言ってきてめんどい 俺スペック低すぎて嫁さんも貰えてないのに何の意味あるんだよ もう何年も生きない親の終の棲家の為に俺が何十年もの支払う重荷を背負うのはまっぴらごめんだ
52 22/01/11(火)01:27:09 No.885751999
>いっそ土地ごと売り払ってマンション買おうぜ うちの親夫婦が老後はそれでいいやって築年数浅めのマンション買ってたわ
53 22/01/11(火)01:29:43 No.885752516
>削られるけど建て替えだから土地はあるんだ >別にどうしても積水じゃなきゃ駄目ってこともないんだけど、概算をちょっと高めに役所に出しときました!ってやってくれたから少し恩義がある ちょろすぎるから心配になるわ…
54 22/01/11(火)01:30:18 No.885752650
>親が家を買えと言ってきてめんどい >俺スペック低すぎて嫁さんも貰えてないのに何の意味あるんだよ >もう何年も生きない親の終の棲家の為に俺が何十年もの支払う重荷を背負うのはまっぴらごめんだ 親が買ってくれるって話じゃないんだ…
55 22/01/11(火)01:30:36 No.885752711
いまから建てるのはどうかな~ 増してRC鉄骨のマンションは需要増えるのかな
56 22/01/11(火)01:31:23 No.885752832
>中古住宅だけど86年築で上物0円土地代1800万円だったな とりあえず住みながら地価上がったら売れば丸得だし その土地が気に入ったら新築してもいいし選択肢あっていいなそれ まぁ土地と上物同時購入した人限定の国からの各種クーポンは使えないんだけど
57 22/01/11(火)01:31:27 No.885752852
役所の用地買収って積算の結果が最初に提示されたらそこから大きく動くことはないって聞いてたんだけど 実際はすごく足元見てくる感じで最初と全然違ってんじゃねーかってなった 役所によっても違うのかもしれないけど
58 22/01/11(火)01:31:51 No.885752940
カーテンレールの高さは気を遣え ちょっとの差で俄然面倒臭くなるぞ あと窓は日光の入り方考えておかないと薄い本が灼けるぞ
59 22/01/11(火)01:32:52 No.885753174
パパちゃんのマンションの周りに新しいマンションがボコボコ建設されている 俺泣いちゃう
60 22/01/11(火)01:33:00 No.885753198
なんだ情報小出し君か
61 22/01/11(火)01:33:20 No.885753267
たまにCMで見る、生きてるうちに家土地売って代金先払いで受け取ってあとは死ぬまで住んでていいよってやつ いくら老人対象とはいえ回収が何年先か何十年先かわからんのに不動産屋は儲け出せるんだろうか
62 22/01/11(火)01:34:03 No.885753408
俺建売買ったから、一から家建てるのってどうやるのか分かんない
63 22/01/11(火)01:34:14 No.885753445
よほどこだわりがあるんでもなけれ自分で立てるのは… できるだけ高い家作らせようとするし…
64 22/01/11(火)01:34:14 No.885753448
固定資産税だけ考えれば木造の方が有利 鉄骨は全然経年減価しない
65 22/01/11(火)01:35:08 No.885753628
>たまにCMで見る、生きてるうちに家土地売って代金先払いで受け取ってあとは死ぬまで住んでていいよってやつ >いくら老人対象とはいえ回収が何年先か何十年先かわからんのに不動産屋は儲け出せるんだろうか あれ民事信託の一種じゃないのかな ごく最近できた法律だけどそれを商売にしたりするのが増えてきた
66 22/01/11(火)01:35:40 No.885753741
>削られるけど建て替えだから土地はあるんだ >別にどうしても積水じゃなきゃ駄目ってこともないんだけど、概算をちょっと高めに役所に出しときました!ってやってくれたから少し恩義がある その額の買い物を恩義もあるしいいかみたいなノリでできるの?
67 22/01/11(火)01:35:42 No.885753748
いざと言う時にそんなに高く売れないって割り切って買うんだよ
68 22/01/11(火)01:36:22 No.885753868
売る必要が出る頃ってもう建物の価値あんまりないんだよな…
69 22/01/11(火)01:36:40 No.885753930
>俺建売買ったから、一から家建てるのってどうやるのか分かんない 俺土地ローンの決済するでも建つまで返済始まらない特約にも入る 土地俺のものになる建築申請出せる 俺家のローンの決済する家建て始める 家建つ俺住み始める2件のローン合算されて返済始まる
70 22/01/11(火)01:37:11 No.885754040
実家が借家というクソ環境だったので買いたくもないのに買ったよ親の老後の為に 追い出されても困るし
71 22/01/11(火)01:37:31 No.885754106
資産として残したいなら土地が重要 何十年も経った一軒家に価値とかなくて逆にマイナスなので…
72 22/01/11(火)01:37:34 No.885754114
>よほどこだわりがあるんでもなけれ自分で立てるのは… >できるだけ高い家作らせようとするし… 商売だからある程度はそれはしょうがないと思うんだが 不動産業界は客の無知につけ込んで値段釣り上げまくった挙げ句 騙されるやつが悪いって平然という業界だからな……
73 22/01/11(火)01:38:11 No.885754232
断熱とか気にし始めると大手は選ばれなくなるんでめっちゃ調べてから買う若い世代相手はちと苦戦してるみたいね
74 22/01/11(火)01:39:05 No.885754403
賃貸を移って行けばいいって意見があるけど高齢になってから貸してくれるんだろうか
75 22/01/11(火)01:40:07 No.885754602
>賃貸を移って行けばいいって意見があるけど高齢になってから貸してくれるんだろうか 保証人さえ居れば…
76 22/01/11(火)01:40:21 No.885754664
>賃貸を移って行けばいいって意見があるけど高齢になってから貸してくれるんだろうか 追い出されることはないからいい年になったら一所にとどまるしか…
77 22/01/11(火)01:40:28 No.885754679
家建てる場合の相手選びなんてまぁまぁ既存のコネでは 素人が業者出し抜けると思うのは結構思い上がりだと思うが
78 22/01/11(火)01:40:44 No.885754725
>賃貸を移って行けばいいって意見があるけど高齢になってから貸してくれるんだろうか 今は超高齢化で多少ゆるくなったとは言うけど基本的に貸してくれない だから結局どっかの時点で買うか永住できる賃貸を見つけるより他にない
79 22/01/11(火)01:41:09 No.885754807
>賃貸を移って行けばいいって意見があるけど高齢になってから貸してくれるんだろうか 法の改正と単純にここから空き家死ぬほど増えるから大家も選り好みしてらんないんじゃないの論がある
80 22/01/11(火)01:41:13 No.885754819
やっぱり高いか 俺と両親だけだし結婚の予定も無いしな…
81 22/01/11(火)01:41:22 No.885754858
建売は買うなってきくけど なんでダメなの?
82 22/01/11(火)01:42:31 No.885755055
>建売は買うなってきくけど >なんでダメなの? いや買うなって言ったやつに聞けよ… そんなレスないだろこのスレに!?
83 22/01/11(火)01:42:33 No.885755062
>家建てる場合の相手選びなんてまぁまぁ既存のコネでは >素人が業者出し抜けると思うのは結構思い上がりだと思うが 断熱と気密はG2G1ZEHと基準が明確に出てるから次世代基準!とか書いてたり数値濁すとこは除外していくとまぁクソなとこは避けられるよ
84 22/01/11(火)01:43:39 No.885755292
建材が切り替わり始めてると聞いた
85 22/01/11(火)01:43:46 No.885755306
今のうちに売るべき
86 22/01/11(火)01:43:49 No.885755318
次世代省エネルギー基準は次世代じゃないからな…
87 22/01/11(火)01:43:55 No.885755333
いやでも一戸建てはいいもんだぜ
88 22/01/11(火)01:44:23 No.885755440
一人暮らしの一戸建てとか悲しいだけじゃん
89 22/01/11(火)01:44:58 No.885755537
戸建てのいいところは知らないぬこが敷地を闊歩していく所 悪いところはウンコしていく所
90 22/01/11(火)01:44:58 No.885755539
>やっぱり高いか >俺と両親だけだし結婚の予定も無いしな… 残す子供いないのに何十年も持つ鉄筋立てる気でいたのかよ 完全に無駄だよせめて木造のメーカーあたれよ半額になるぞ
91 22/01/11(火)01:45:43 No.885755710
>次世代省エネルギー基準は次世代じゃないからな… これ罠すぎて騙そうとしてるの逆にわかるからいいよね…
92 22/01/11(火)01:46:12 No.885755824
>>たまにCMで見る、生きてるうちに家土地売って代金先払いで受け取ってあとは死ぬまで住んでていいよってやつ >>いくら老人対象とはいえ回収が何年先か何十年先かわからんのに不動産屋は儲け出せるんだろうか >あれ民事信託の一種じゃないのかな >ごく最近できた法律だけどそれを商売にしたりするのが増えてきた 家系途絶えたら死んでから売るなんてできないし買う側も安く買えたらウィンウインなのかなあ もう少し先の話なんでじっくり見るべきなんだろうが…
93 22/01/11(火)01:46:38 No.885755903
>>次世代省エネルギー基準は次世代じゃないからな… >次世代省エネルギー基準とは1979年に施行された 次世代とは一体…
94 22/01/11(火)01:46:39 No.885755915
>家系途絶えたら死んでから売るなんてできないし買う側も安く買えたらウィンウインなのかなあ >もう少し先の話なんでじっくり見るべきなんだろうが… あれ大体家賃ついてない? 高いぞ
95 22/01/11(火)01:46:41 No.885755917
>建売は買うなってきくけど >なんでダメなの? 建売だろうが注文だろうが戸建だろうがマンションだろうがダメな可能性上げればそれぞれに上がるから 自分の収入やライフプランに合わせて選ぶしかない
96 22/01/11(火)01:47:10 No.885756005
営業の口車に乗ってねえかな 向こうは商売なんだから「あなたに積水の家いらねえと思いますよ…」なんて正直に言ってはくれないぞ
97 22/01/11(火)01:48:28 No.885756246
高く売ればそれだけ向こうの売上も高くなるからな だけど安くしたら今度は自分の家がクソみたいになる
98 22/01/11(火)01:49:13 No.885756388
安い商品なら他の会社勧めてくれる業種もあるけど 流石に家クラスになると客逃すわけにはいかねぇからな…
99 22/01/11(火)01:49:51 No.885756518
不動産関連は報酬結構ガチガチになってるから安い取引だと本当に旨味がないんだよな…
100 22/01/11(火)01:50:40 No.885756651
結婚しなくても介護に備えて家リフォームするぐらいならわかるが 新築とか親がボケたらここ俺ん家じゃねえとか言い出すぞ
101 22/01/11(火)01:51:32 No.885756788
不動産屋の営業は生き残った連中しかいないから怖いんだよなあ…
102 22/01/11(火)01:51:35 No.885756800
よほど古くなければだいたいリフォームでいいよな…
103 22/01/11(火)01:51:47 No.885756831
都内の世田谷区でもそんな値段の建物豪邸しかみたことない 上モノだけで5000万は相当どこかで欲張ってると思うよ
104 22/01/11(火)01:52:28 No.885756964
文字通り一生ものだからケチったら一生そのケチが付いてくるんだよね
105 22/01/11(火)01:53:09 No.885757080
役所の買収に応えて利益出すために今の家は絶対建て替えなきゃいけない 売収益を充てられるならせっかくだからお高い家を!ってとこか 言っちゃなんだけどカモにされてるぞ ひょっとしてハウスメーカー側から売り込んでこなかったか?その情報どこから行った?役所とグルなのでは?
106 22/01/11(火)01:53:13 No.885757092
リフォームいいよね…
107 22/01/11(火)01:53:15 No.885757096
とはいえ高額なだけに各会社で比較しづらいというのがな だからこそぼろうとしてるとこも多いんだが…
108 22/01/11(火)01:54:52 No.885757417
不動産側から売り込みに来たら狩りに来られてるってことだから気をつけてよ… 自分から行こうね
109 22/01/11(火)01:55:49 No.885757562
始めて家買う人が陥りやすいやつだよね5000万届いちゃうの 評判の良いプランナーに相談した方が良いよ
110 22/01/11(火)01:55:52 No.885757575
>結婚しなくても介護に備えて家リフォームするぐらいならわかるが >新築とか親がボケたらここ俺ん家じゃねえとか言い出すぞ これそこそこ若い時に建てた自分の家でも言い出すからなぁ… 生まれ育った方の家はもうねぇんだって
111 22/01/11(火)01:56:05 No.885757620
リフォームは制約があって建坪とか建蔽率を変えらんないだろ スレ「」は土地買収に合わせてとか言ってるから建替えが必須なんじゃねえかな
112 22/01/11(火)01:57:24 No.885757863
>文字通り一生ものだからケチったら一生そのケチが付いてくるんだよね ずーっと〇〇しなきゃよかったってクヨクヨしてる家持ちよくいるからな
113 22/01/11(火)01:58:01 No.885757983
俺は結婚の予定もないし親とも死別済みだから土地付き単身者用住宅1,300万円に住んでるよ 1LDKマンションの間取りまんまですよ
114 22/01/11(火)01:58:48 No.885758133
まあ大体何しても後悔はつきまとうから…
115 22/01/11(火)01:59:12 No.885758198
>俺は結婚の予定もないし親とも死別済みだから土地付き単身者用住宅1,300万円に住んでるよ >1LDKマンションの間取りまんまですよ 死んだ後の土地相続相手いるのか
116 22/01/11(火)01:59:40 No.885758290
>死んだ後の土地相続相手いるのか 死んだ後の事気にする必要あるの?
117 22/01/11(火)01:59:50 No.885758321
>中古住宅だけど86年築で上物0円土地代1800万円だったな >築30年以上だと流石に価値もへったくれもなくなるのね 木造住宅って数千万出して20年で価値ゼロってマジで頭おかしいと思う
118 22/01/11(火)01:59:51 No.885758323
天涯孤独なのに死んだ後の遺産は考えないだろ
119 22/01/11(火)02:00:05 No.885758357
>死んだ後の土地相続相手いるのか 一人で死んでくのに気にする必要もないでしょ
120 22/01/11(火)02:00:39 No.885758452
考えなしに難癖付ける「」がおる
121 22/01/11(火)02:00:55 No.885758492
無駄に天井高い家はやめとけよ 空調全然効かなくて辛いぞ
122 22/01/11(火)02:01:00 No.885758508
住宅は木造に限らず未入居以外は買い叩かれるよ
123 22/01/11(火)02:01:42 No.885758624
一般人が建てるレベルだと家側に資産価値付くの滅多に無いぞ
124 22/01/11(火)02:01:58 No.885758669
>>中古住宅だけど86年築で上物0円土地代1800万円だったな >>築30年以上だと流石に価値もへったくれもなくなるのね >木造住宅って数千万出して20年で価値ゼロってマジで頭おかしいと思う 税金安くなるから逆にいいんだよ!
125 22/01/11(火)02:02:06 No.885758692
インテリアプランナーがこういう時に役立つよ 求めてるものをきちんと出力してくれるしその上で費用を抑えてくれる
126 22/01/11(火)02:02:41 No.885758780
>無駄に天井高い家はやめとけよ >空調全然効かなくて辛いぞ 最近の高高住宅の家はそうでもない
127 22/01/11(火)02:04:05 No.885759031
窓枠はアルミサッシじゃなく樹脂にするんだぞ imgのトレンドだ
128 22/01/11(火)02:04:11 No.885759049
相続者のいない家土地なんて国が数十年かけてなんとかするからほっといていいよ
129 22/01/11(火)02:04:21 No.885759087
>たまにCMで見る、生きてるうちに家土地売って代金先払いで受け取ってあとは死ぬまで住んでていいよってやつ >いくら老人対象とはいえ回収が何年先か何十年先かわからんのに不動産屋は儲け出せるんだろうか なんか混ざってるけどリバースモゲージとセール&リースバックってのがある 前者は土地と家を担保にして金を借りる 後者は土地と家を売って、金を受け取ってその家を借りる 前者はまず利息があってそれ以外にもなんどか査定が入って土地やなんかが下落してたら差額払い発生したりするんで それができなきゃ追い出されることはある 後者は普通に賃貸なので家賃の支払いがある
130 22/01/11(火)02:04:43 No.885759167
>窓枠はアルミサッシじゃなく樹脂にするんだぞ >imgのトレンドだ あえて選ばない限り今アルミになること殆どないよ
131 22/01/11(火)02:04:52 No.885759192
まぁエルスターXみたいな窓だと複合サッシでも性能いいよ
132 22/01/11(火)02:04:57 No.885759202
親から一軒家貰って好きにしろって言われたけど仕事場からそこまで遠くないとはいえ独り身で持て余すから売るか貸すかしたいけど貸すとしたらどうすればいいんだろうか
133 22/01/11(火)02:05:07 No.885759233
>あえて選ばない限り今アルミになること殆どないよ マジで!?
134 22/01/11(火)02:05:51 No.885759376
>マジで!? 市場の7割が複合素材だからあえて安くしたいでもなけりゃならん
135 22/01/11(火)02:05:53 No.885759385
樹脂は日光で劣化しないの?
136 22/01/11(火)02:06:58 No.885759581
>前者はまず利息があってそれ以外にもなんどか査定が入って土地やなんかが下落してたら差額払い発生したりするんで >それができなきゃ追い出されることはある これ怖くない…?
137 22/01/11(火)02:07:00 No.885759593
>樹脂は日光で劣化しないの? するけど天窓にするんでもなけりゃ耐用年数40とか50年だぞ
138 22/01/11(火)02:07:34 No.885759701
>>マジで!? >市場の7割が複合素材だからあえて安くしたいでもなけりゃならん あと今年だか来年だかから建築基準がそっちに見直されるとかなんとかもなかったっけ
139 22/01/11(火)02:07:55 No.885759763
>親から一軒家貰って好きにしろって言われたけど仕事場からそこまで遠くないとはいえ独り身で持て余すから売るか貸すかしたいけど貸すとしたらどうすればいいんだろうか 不動産屋以外にどうしようがあるんだよ
140 22/01/11(火)02:07:58 No.885759777
>これ怖くない…? 老い先短い老人やローン崩壊した人相手のサービスだし…
141 22/01/11(火)02:08:10 No.885759803
>ひょっとしてハウスメーカー側から売り込んでこなかったか?その情報どこから行った?役所とグルなのでは? どうなんだろう 一応話は役所から来たけど、建物評価って不動産鑑定士とかがやるもんだと思ってたらハウスメーカーにやってもらうみたいで、そこから建替云々って話になったね
142 22/01/11(火)02:08:29 No.885759865
>これ怖くない…? 土地建担保に金を借りるとはそういうことでは?
143 22/01/11(火)02:08:52 No.885759946
>インテリアプランナーがこういう時に役立つよ >求めてるものをきちんと出力してくれるしその上で費用を抑えてくれる それってマイホームデザイナーみたいなソフト?
144 22/01/11(火)02:09:05 No.885759991
そのハウスメーカーは自分で選んで連絡したのか 役所から自動的に話が行ったのか
145 22/01/11(火)02:09:13 No.885760012
うさんくせえ…
146 22/01/11(火)02:09:26 No.885760053
木造もコンクリも建物の耐用年数は良くて50年だから樹脂サッシがダメになるぐらい年月経ってるなら家自体がダメになってる
147 22/01/11(火)02:09:40 No.885760112
>親から一軒家貰って好きにしろって言われたけど仕事場からそこまで遠くないとはいえ独り身で持て余すから売るか貸すかしたいけど貸すとしたらどうすればいいんだろうか 生前贈与されたの?
148 22/01/11(火)02:09:46 No.885760137
>>インテリアプランナーがこういう時に役立つよ >>求めてるものをきちんと出力してくれるしその上で費用を抑えてくれる >それってマイホームデザイナーみたいなソフト? 出力ってソフトウェアの事じゃないよ?
149 22/01/11(火)02:10:45 No.885760334
田舎だと数百万で土地付きの家とか買えるんだな 独り身で賃貸だけどもし借りれなくなったら買えばいいか…
150 22/01/11(火)02:12:00 No.885760570
水回りはどうやっても25年以内にぶっ潰れるんでリフォームで入れ替えは必要なのは注意だな
151 22/01/11(火)02:12:20 No.885760620
>田舎だと数百万で土地付きの家とか買えるんだな >独り身で賃貸だけどもし借りれなくなったら買えばいいか… 借りれなくなる位年取ってから独り身で田舎にって それはそれできつくない? 数百万で買えるような田舎の家って多分車前提だと思うんだが
152 22/01/11(火)02:12:54 No.885760731
全く関係ないけど登記簿誰でも見られるの止めて欲しい売れ売れうるせーよマジで …すぞ
153 22/01/11(火)02:12:55 No.885760733
水道配管の想定寿命15年とか家ってパーツ寿命シッチャカメッチャカだよね
154 22/01/11(火)02:13:27 No.885760831
やめとけって思うのは造作風呂 システムバス最強だ
155 22/01/11(火)02:13:52 No.885760918
>水道配管の想定寿命15年とか家ってパーツ寿命シッチャカメッチャカだよね 全部いっぺんに壊れるのもそれはそれで大変だから…
156 22/01/11(火)02:14:24 No.885761009
町内会とか祭りとかめんどくさいぞ田舎は 体力も周りに合わせる柔軟性もない歳になってから対応できるかな
157 22/01/11(火)02:14:50 No.885761093
>やめとけって思うのは造作風呂 >システムバス最強だ 内風呂いらんからシャワールームのみにして露天風呂作るのが夢なんだけどやめといた方がいいかな…
158 22/01/11(火)02:15:22 No.885761195
>内風呂いらんからシャワールームのみにして露天風呂作るのが夢なんだけどやめといた方がいいかな… 台風の時風呂入れなくてもいいなら…
159 22/01/11(火)02:15:34 No.885761230
露天風呂って虫やらゴミやら管理維持めちゃ大変じゃない…?
160 22/01/11(火)02:15:39 No.885761248
それはいい!
161 22/01/11(火)02:16:30 No.885761389
インテリアプランナーはシルバーラック使うと怒るから...
162 22/01/11(火)02:16:40 No.885761418
>>やめとけって思うのは造作風呂 >>システムバス最強だ >内風呂いらんからシャワールームのみにして露天風呂作るのが夢なんだけどやめといた方がいいかな… 露天は流石にちょっとわかんないな… ただユニットバス以外だと不具合起きた時に工事ちょっと困るんだよね
163 22/01/11(火)02:16:51 No.885761454
メンテナンスコスト考えたらまだ温泉街に別荘買った方が安いよ
164 22/01/11(火)02:16:54 No.885761463
実家が築12年くらいだからそろそろ水回りリフォームなのか…
165 22/01/11(火)02:17:24 No.885761535
工務店って当たり外れありそうだけどどう選べばいいんだろう?
166 22/01/11(火)02:17:34 No.885761560
プールですら掃除やらなんやらで使用人いても持て余すから さらに面倒くさい露天となると
167 22/01/11(火)02:17:41 No.885761581
本当に夢なのであればやればいい 相応のコストと維持費はかかるが
168 22/01/11(火)02:18:15 No.885761670
福岡のホテルに最上階に浴場あるところがあって そこに露店あったけどよかったな
169 22/01/11(火)02:18:43 No.885761769
でも出来れば露天風呂を作っても内風呂も作った方が良いと思う
170 22/01/11(火)02:19:08 No.885761833
土地付き戸建てで2500万ちょいだった 通勤時間が1/3になるのはデカい 睡眠時間の確保が出来る
171 22/01/11(火)02:19:38 No.885761911
>通勤時間が1/3になるのはデカい 睡眠時間に見えて駄目だった もう寝る
172 22/01/11(火)02:20:08 No.885762009
露天風呂っつてもシステムバスをそのまま外に持ってったようなやつでいいんだけどね 普段はゴミ防止にブルーシート張ってとか気軽に考えてたけど難しいのかしらね
173 22/01/11(火)02:20:42 No.885762115
>工務店って当たり外れありそうだけどどう選べばいいんだろう? 当たり外れは当然あるけど確実に選ぶ方法がない 工務店選べても職人はガチャだったりするし なんとかコネ作るしかない
174 22/01/11(火)02:20:43 No.885762123
>工務店って当たり外れありそうだけどどう選べばいいんだろう? Ua値とC値明記してるとこ これ書いてて数値よければ最低ラインはクリアしてる
175 22/01/11(火)02:21:29 No.885762271
俺はズボラだから風呂に入る度にゴミが入らないようにブルーシートを張る作業が気軽に感じられない…
176 22/01/11(火)02:21:31 No.885762277
>露天風呂っつてもシステムバスをそのまま外に持ってったようなやつでいいんだけどね >普段はゴミ防止にブルーシート張ってとか気軽に考えてたけど難しいのかしらね 庭にドラム缶置いたらいいんじゃない?
177 22/01/11(火)02:21:57 No.885762348
うちは税理士経由で工務店紹介してもらってリフォームの段取り今つけてるな
178 22/01/11(火)02:22:33 No.885762443
>露天風呂っつてもシステムバスをそのまま外に持ってったようなやつでいいんだけどね >普段はゴミ防止にブルーシート張ってとか気軽に考えてたけど難しいのかしらね そのへんは建てる時に専門家に相談しかないね かなり高くなったり耐用年数低かったりするかもしれないけど
179 22/01/11(火)02:22:44 No.885762472
友達が工務店やってるからそこに全部頼んだ 「手を抜くときは事前に言ってくれるだろう」くらいのつもりだったが 当初案から機材をアップグレードしたりしたのに見積もり価格が変わっていなかった
180 22/01/11(火)02:23:47 No.885762639
>>まさか大手ハウスメーカーで50坪とか見積もり取ったんじゃないだろうな… >元の家がそうだから積水ハウスで取った 大手と地元の工務店で見積もり比べたら半額近く差があったな
181 22/01/11(火)02:23:50 No.885762649
毎日湯船浸からない人も多いしそんな感じじゃないの?
182 22/01/11(火)02:24:07 No.885762702
>うちは税理士 あちゃあ…
183 22/01/11(火)02:24:43 No.885762809
>間にいろんな業者が入る大手より町の大工に直接頼んだほうがいいって本当? 大工というか家もやってる地元の工務店が一番
184 22/01/11(火)02:24:48 No.885762828
露天風呂はプール作るのと同等くらいの値段かかるかもなぁ
185 22/01/11(火)02:26:26 No.885763077
露天風呂とプールはオススメしないぞ…リターンと手間が釣り合ってない
186 22/01/11(火)02:26:33 No.885763091
大工抱え込んでる工務店とかは比較的施工技術高いとは聞く
187 22/01/11(火)02:27:11 No.885763185
>露天風呂とプールはオススメしないぞ…リターンと手間が釣り合ってない 手間を了承した上で作りたいって言ってるからそれはいいんじゃないか? 薪ストーブとかと同じだろう
188 22/01/11(火)02:28:25 No.885763380
>断熱とか気にし始めると大手は選ばれなくなるんでめっちゃ調べてから買う若い世代相手はちと苦戦してるみたいね 大手は地震対策は色々力を入れてるところは多い でも今は安い建て売りでもそれなりに地震に強いからな
189 22/01/11(火)02:28:32 No.885763401
特にこだわりとかなしに作るのがまずいからな 天窓とか屋上とか…
190 22/01/11(火)02:28:44 No.885763430
>大工抱え込んでる工務店とかは比較的施工技術高いとは聞く 昔はへーベルハウスがそうだと聞いたが今はどうなんだろう 自宅は積水で建てたけど地元の工務店がマジでクソだった
191 22/01/11(火)02:30:00 No.885763637
今はどこも耐震等級3級を売りにしてるとこばっかだね
192 22/01/11(火)02:30:15 No.885763687
基本的にロマン設備はロマンと言われるだけの面倒臭さがある 皆にやめとけと言われても尚やりたいならやればいい 具体的には天窓出窓屋根裏収納吹き抜け暖炉地下室隠し部屋等々
193 22/01/11(火)02:30:31 No.885763726
>無駄に天井高い家はやめとけよ >空調全然効かなくて辛いぞ 天井が高い分二階の使える面積も削られるしな
194 22/01/11(火)02:31:15 No.885763848
小屋裏収納は固定階段付きで作るならなかなかいいぞ
195 22/01/11(火)02:33:21 No.885764174
>特にこだわりとかなしに作るのがまずいからな >天窓とか屋上とか… むしろこだわりなしにそういうのつけたらメンテ代で後悔する
196 22/01/11(火)02:34:01 No.885764280
>基本的にロマン設備はロマンと言われるだけの面倒臭さがある >具体的には天窓出窓屋根裏収納吹き抜け暖炉地下室隠し部屋等々 ロマンじゃなくて採光の仕方なく… 南側ビルなんだ
197 22/01/11(火)02:34:15 No.885764310
>小屋裏収納は固定階段付きで作るならなかなかいいぞ 屋根裏を気軽に調べにいけるのも助かる 雨漏りとかして屋根裏に入れない家だと原因探すのも大変
198 22/01/11(火)02:35:05 No.885764428
今は建ぺい率ギリギリにするために屋根裏ついてる家ばっかじゃない?
199 22/01/11(火)02:36:27 No.885764627
>今は建ぺい率ギリギリにするために屋根裏ついてる家ばっかじゃない? 箱型の家とかだと流石につける余地がない
200 22/01/11(火)02:37:30 No.885764787
ロフトとかの問題はハシゴにするかどうかで決まるんだよな… 固定階段だとマジで楽