ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/01/11(火)00:34:07 No.885737907
ぬあああああああああ 戦後各国はアサルトライフルが採用され自衛隊も雑多な銃を統一するためにもアサルトライフルを採用することになったんぬ その際主に2つの派閥があったんぬ アメリカのM14を輸入する派閥と国産ライフルを開発すべきという派閥なんぬ
1 22/01/11(火)00:36:17 No.885738659
国産ライフル派の言い分としては M16の採用でいらなくなったベトナム戦をお古を押し付けられる アメリカ人ですら制御できていないのに日本人に使いこなせるわけがない というのが主なんぬ
2 22/01/11(火)00:37:04 No.885738935
枯れてるありもんを使こうたら ええ!
3 22/01/11(火)00:38:07 No.885739282
しかし開発がうまくいかずM14の採用がきまってしまうんぬ しかしギリギリアウトの所をごり押して最後試作品の試験をさせて何とか採用を勝ち取るんぬ 余ったM14は台湾にいったんぬ
4 22/01/11(火)00:38:24 No.885739370
64式とかいうクズ鉄
5 22/01/11(火)00:38:40 No.885739452
別に古かろうが新しかろうが人間が急に固くなったりするわけじゃないしな…
6 22/01/11(火)00:40:29 No.885740051
ギリギリアウトなのに通っちゃったんぬ?
7 22/01/11(火)00:40:49 No.885740167
ぶっちゃけ国産銃は色々うんこ過ぎるから海外製使ってた方が良かったと思うんぬ
8 22/01/11(火)00:42:16 No.885740650
ぬ このころのアサルトライフル用の弾はフルロード弾とよばれるんぬ ボルトアクションライフル用の弾で連射する弾じゃないんぬ アメリカのごり押しのせいで西側のアサルトライフルは何かしらの問題を抱えることになったんぬ
9 22/01/11(火)00:42:48 No.885740824
64式の試作段階まんまAR-10なのがなかなか興味深い
10 22/01/11(火)00:42:49 No.885740835
>ギリギリアウトなのに通っちゃったんぬ? おおらかな時代より前の時代なんぬ
11 22/01/11(火)00:44:26 No.885741409
ぬ 64式自動小銃は日本陸軍の夢であっった軽機関銃大量配備まんまなんぬ
12 22/01/11(火)00:45:02 No.885741608
正直M14押し付けられるくらいだったら大分マシだったなと思う
13 22/01/11(火)00:45:51 No.885741854
ぬ 国産銃と聞くとゴミ扱いしたがる奴が多いのは何故なんぬ
14 22/01/11(火)00:46:47 No.885742143
>ぬ >国産銃と聞くとゴミ扱いしたがる奴が多いのは何故なんぬ 64式は触ったことある奴がいるからじゃねえからかな…
15 22/01/11(火)00:48:31 No.885742652
進化したアサルトライフルなら戦車の装甲も紙のように貫通出来たりしないんです?
16 22/01/11(火)00:49:24 No.885742945
ぬ フルロード弾をフルオートぶっ放したら当たるわけないんぬ なので64式は炸薬を10パーセント減らし稼働部品を重くすることで連射速度を落としているんぬ 重い部品が長時間動くので単発時の精度が落ちてしまっているんぬが命中率がわるいわけではないんぬ
17 22/01/11(火)00:49:53 No.885743080
ぬ 64式は男の銃なんぬ
18 22/01/11(火)00:50:27 No.885743215
そりゃ64式は酷かったけど戦後初の国産銃ならそんなもんだし 技術蓄積するのは悪い事じゃないのでは?
19 22/01/11(火)00:50:35 No.885743254
>進化したアサルトライフルなら戦車の装甲も紙のように貫通出来たりしないんです? ぬ 人間は進化してないんぬ
20 22/01/11(火)00:50:38 No.885743268
89と20の評判が知りたい
21 22/01/11(火)00:51:01 No.885743378
64式銃剣はなかなかかっこよくて好きだった 弾帯へ止めてから紐くくるのはあんま好きじゃない あと紐結び直すのも
22 22/01/11(火)00:51:20 No.885743459
64式は言われても仕方ない部分しかない
23 22/01/11(火)00:53:02 No.885743960
最新の国産銃の事もなんか知らないの?(ブオオオオオオ
24 22/01/11(火)00:53:28 No.885744105
ぬ 64式で明確に悪かったのは分解に工具が必要なことと照準器の取り付けがよくなかったことなんぬ あとは大体老朽化なんぬ 国会と財務省は補修と改修には金をださないんぬ
25 22/01/11(火)00:54:41 No.885744422
空の警備は64式でCQB訓練させられてるのかわいそう
26 22/01/11(火)00:54:45 No.885744433
ぬああ… 62式機関銃に比べたら64式は素晴らしい小銃なんぬ 実質的に軽機関銃である64式に統一しとけば良かったんぬうううううう
27 22/01/11(火)00:56:07 No.885744815
>最新の国産銃の事もなんか知らないの?(ブオオオオオオ ぬ 20式は全長を短し機動力を向上させ排水性、腐食性ともに高く海水に濡れる上陸戦を意識したものなんぬ 今まで待ち伏せ戦法から転換したことによって大きく変わっているんぬ
28 22/01/11(火)00:58:07 No.885745376
>ぬああ… >62式機関銃に比べたら64式は素晴らしい小銃なんぬ >実質的に軽機関銃である64式に統一しとけば良かったんぬうううううう 62式は擁護しようがないんぬが改修しなかったのが一番よくないんぬ
29 22/01/11(火)00:58:07 No.885745378
>実質的に軽機関銃である64式に統一しとけば良かったんぬうううううう ベルトリンクも無い銃を機関銃代わりにするとか冗談は顔だけにするんぬ
30 22/01/11(火)00:58:27 No.885745466
>今まで待ち伏せ戦法から転換 離島奪還作戦とか視野に入れてるのか
31 22/01/11(火)00:58:36 No.885745513
M14使うのもアレだったぬし結果的にはそこで国産開発に踏み切ったのは正解だったと思うんぬ ただ可能ならここでM16辺りをライセンス生産出来てれば最高だったぬ
32 22/01/11(火)00:59:36 No.885745787
>ベルトリンクも無い銃を機関銃代わりにするとか冗談は顔だけにするんぬ BARの悪口か?
33 22/01/11(火)00:59:39 No.885745802
>>今まで待ち伏せ戦法から転換 >離島奪還作戦とか視野に入れてるのか 上陸用のライフルを全軍に配備することで離島奪還に対する意欲アピールしいるんぬ
34 22/01/11(火)00:59:53 No.885745872
>ぬ >20式は全長を短し機動力を向上させ排水性、腐食性ともに高く海水に濡れる上陸戦を意識したものなんぬ >今まで待ち伏せ戦法から転換したことによって大きく変わっているんぬ で ほかを採用した場合との調達価格の差は…
35 22/01/11(火)01:00:13 No.885745945
>M14使うのもアレだったぬし結果的にはそこで国産開発に踏み切ったのは正解だったと思うんぬ >ただ可能ならここでM16辺りをライセンス生産出来てれば最高だったぬ 了解!豊和AR-180!
36 22/01/11(火)01:00:55 No.885746134
>BARの悪口か? 50年前のBARが比較対象なんぬ?
37 22/01/11(火)01:01:09 No.885746196
>M14使うのもアレだったぬし結果的にはそこで国産開発に踏み切ったのは正解だったと思うんぬ >ただ可能ならここでM16辺りをライセンス生産出来てれば最高だったぬ M16ha5,56ミリだんを使うんぬ 西側で7,62ミリを共通させている意味がなくなるんぬ
38 22/01/11(火)01:02:04 No.885746402
>BARの悪口か? ボルトアクションが一般的だった時代のマシンガンと比較しなきゃならないゴミだと言いたいんぬ?
39 22/01/11(火)01:02:21 No.885746465
>M16ha5,56ミリだんを使うんぬ >西側で7,62ミリを共通させている意味がなくなるんぬ 寧ろアメリカに合わせないと結局再補給が駄目なような
40 22/01/11(火)01:02:43 No.885746561
>ほかを採用した場合との調達価格の差は… とびぬけて安いのと比べれば高いんぬ 高価な部類には入るんぬが特別高いわけじゃないんぬ
41 22/01/11(火)01:02:47 No.885746574
62式機関銃は引き金を引かなくても自動で弾を連射するまさにフルオートな銃なんぬ 1974年生産ロットからは銃身の耐久性や連射速度のデータを改ざんして数十年納入してたぬ
42 22/01/11(火)01:03:14 No.885746679
>>M16ha5,56ミリだんを使うんぬ >>西側で7,62ミリを共通させている意味がなくなるんぬ >寧ろアメリカに合わせないと結局再補給が駄目なような アメリカが勝手に5,56ミリ使いだしたんぬ
43 22/01/11(火)01:03:30 No.885746750
ボックスマガジンの軽機なんてL86なりRPKなりあるだろ!
44 22/01/11(火)01:03:50 No.885746836
>1974年生産ロットからは銃身の耐久性や連射速度のデータを改ざんして数十年納入してたぬ 住友M2でもやらかしてるのに何で調達中止にならねえんぬ…
45 22/01/11(火)01:04:22 No.885746949
>62式機関銃は引き金を引かなくても自動で弾を連射するまさにフルオートな銃なんぬ すげえ! けどそれ危なくない?
46 22/01/11(火)01:04:42 No.885747039
ぬぁ… 韓国軍は自国の機関銃選定の時に62式機関銃の資料を取り寄せた事があるんにゅ
47 22/01/11(火)01:04:44 No.885747051
>ボックスマガジンの軽機なんてL86なりRPKなりあるだろ! 双方とも分隊支援火器なんぬ 62式と比較するならM60やPKなんぬ
48 22/01/11(火)01:04:51 No.885747078
>>62式機関銃は引き金を引かなくても自動で弾を連射するまさにフルオートな銃なんぬ >すげえ! >けどそれ危なくない? ピュアな奴なんぬなぁ
49 22/01/11(火)01:06:00 No.885747337
>62式機関銃は引き金を引かなくても自動で弾を連射するまさにフルオートな銃なんぬ それって暴発…
50 22/01/11(火)01:06:12 No.885747391
>ぬぁ… >韓国軍は自国の機関銃選定の時に62式機関銃の資料を取り寄せた事があるんにゅ 無理に軽くしたの以外は普通なんぬ なので車載バージョンは普通の機関銃なんぬ
51 22/01/11(火)01:06:56 No.885747563
ぬはFN-MAGにするんぬ
52 22/01/11(火)01:08:36 No.885747947
脊椎直結で圧倒的速撃ち!
53 22/01/11(火)01:08:46 No.885747983
62式無くなると7.62x51mm機関銃が自衛隊から消えるからまだ完全に無くすわけにもいかんぬ
54 22/01/11(火)01:09:26 No.885748147
64式が駄目云々は大体古くなってガタガタの個体しか知らないせいなんぬ
55 22/01/11(火)01:10:52 No.885748467
>62式と比較するならM60やPKなんぬ PKはともかくM60も改良前のやつは大概評価低いんぬ…
56 22/01/11(火)01:11:27 No.885748600
64式撃つと肩が痛いんぬ! 7.62mmをフルロードで撃ってる海外の軍人さんはすごいんぬー
57 22/01/11(火)01:11:41 No.885748651
64式は射撃訓練で撃つ分にはそう悪くなかったよ… 終わった後の清掃はダルかったけど……
58 22/01/11(火)01:11:52 No.885748687
でもゴミでも作り続けなきゃ技術は育たないんでしょう?
59 22/01/11(火)01:12:55 No.885748927
ぬ 動機のライフルをいくつか紹介するんぬ イギリスは諦めてFNFALからフルオートとりのぞいてるんぬ ドイツのG3はローラロッキングシステムでセミ、フル共に高い精度を誇るんぬが重いんぬ 軽量化したら強度不足になったんぬ アメリカのM14は設計が古くて単発はいいんぬがフルオートが使い物にならないんぬ
60 22/01/11(火)01:13:18 No.885749016
ゴミの次はMINIMIなんぬ
61 22/01/11(火)01:13:49 No.885749143
>62式無くなると7.62x51mm機関銃が自衛隊から消えるからまだ完全に無くすわけにもいかんぬ …いる?
62 22/01/11(火)01:13:55 No.885749162
>でもゴミでも作り続けなきゃ技術は育たないんでしょう? ゴミじゃないんぬ傑作じゃないけど別に悪くもないんぬ
63 22/01/11(火)01:14:06 No.885749210
>動機のライフルをいくつか紹介するんぬ >イギリスは諦めてFNFALからフルオートとりのぞいてるんぬ >ドイツのG3はローラロッキングシステムでセミ、フル共に高い精度を誇るんぬが重いんぬ >軽量化したら強度不足になったんぬ >アメリカのM14は設計が古くて単発はいいんぬがフルオートが使い物にならないんぬ 同期も大したことなかったんぬね
64 22/01/11(火)01:14:08 No.885749219
>62式は擁護しようがないんぬが改修しなかったのが一番よくないんぬ よく言われているんぬが62式も一応生産時期が長いので74式車載の成果を取り込んで4つの生産バリエーションがあるんぬ 動作が比較的マシな当たり個体はだいたい後期生産分なんぬ …改良してアレというのは検査偽装とかもあるのでやはり駄目なんぬう
65 22/01/11(火)01:14:40 No.885749336
MINIMIもよく詰まる銃なんぬ
66 22/01/11(火)01:15:08 No.885749443
>MINIMI ブラックホークダウン思い出すんぬ
67 22/01/11(火)01:15:14 No.885749464
結局5.56と7.62両方使ってるんだから7.62減装薬するぐらいなら5.56に早期乗り換えが正解だったんじゃねーかな…
68 22/01/11(火)01:15:19 No.885749490
>同期も大したことなかったんぬね 弾が悪いんぬ 単発用の弾を連射できるわけがないんぬ
69 22/01/11(火)01:15:19 No.885749491
ぬは車載銃もそんなに褒められた出来では無いみたいな話を聞いたんぬ 触った事無いから知らんぬが
70 22/01/11(火)01:15:52 No.885749593
>…いる? アフガニスタンでPKに小銃のアウトレンジから撃たれまくる事例は珍しくないんぬ
71 22/01/11(火)01:16:14 No.885749682
>結局5.56と7.62両方使ってるんだから7.62減装薬するぐらいなら5.56に早期乗り換えが正解だったんじゃねーかな… 西側共通の規格なんぬ 勝手に変えられないんぬ
72 22/01/11(火)01:16:18 No.885749691
>動機のライフルをいくつか紹介するんぬ 先輩のAK-47はどうだったんぬ?
73 22/01/11(火)01:16:39 No.885749787
>住友M2でもやらかしてるのに何で調達中止にならねえんぬ… さすがにマジ切れして次期車載機銃はJSWになるっぽいという根も葉もない噂があるんぬ
74 22/01/11(火)01:16:42 No.885749798
>ドイツのG3はローラロッキングシステムでセミ、フル共に高い精度を誇るんぬが重いんぬ >軽量化したら強度不足になったんぬ この強度不足の話ってどこかに詳しく載ってるんぬ?
75 22/01/11(火)01:17:45 No.885749991
>さすがにマジ切れして次期車載機銃はJSWになるっぽいという根も葉もない噂があるんぬ そもそも住友は去年の中頃に機関銃製造から撤退を表明してた気がするんぬ
76 22/01/11(火)01:18:05 No.885750074
三菱もなんぬがやらかして外したら替わる所がないんじゃないんぬ?
77 22/01/11(火)01:18:18 No.885750126
>先輩のAK-47はどうだったんぬ? 性能的には大したことはないんぬ ただ安くて大量生産しやすかったんぬ
78 22/01/11(火)01:18:29 No.885750160
小松も住重も防衛から消えるんぬ
79 22/01/11(火)01:18:30 No.885750168
>先輩のAK-47はどうだったんぬ? あっちは7.62x39mm弾だから2-3割反動弱いんじゃなかったっけ
80 22/01/11(火)01:19:00 No.885750311
>>動機のライフルをいくつか紹介するんぬ >先輩のAK-47はどうだったんぬ? 口径事態は似たようなものなんぬが薬莢が短い短小弾を使っているのでちゃんとセミ、フル使えるんぬ あと過酷なロシアで使うことを考えているので信頼性が高いんぬ ベトナムでM14をぼこぼこにしたんぬ
81 22/01/11(火)01:19:09 No.885750332
AKMはまずちゃんと動くを満たしてる偉い奴なんぬ
82 22/01/11(火)01:19:59 No.885750476
>三菱もなんぬがやらかして外したら替わる所がないんじゃないんぬ? 三菱重工も余裕なくなってきてるから防衛産業からだんだん手を引いてきてるんぬ… US-2の主翼とか作ってたけど利益出ないからもうやらないって言い出してるんぬ
83 22/01/11(火)01:20:17 No.885750545
東側のライフルの鉄板というか安定した発展ルート見てると西側の半ば迷走はいっそ笑ってしまう
84 22/01/11(火)01:21:13 No.885750734
>東側のライフルの鉄板というか安定した発展ルート見てると西側の半ば迷走はいっそ笑ってしまう アメリカのせいなんぬ
85 22/01/11(火)01:22:06 No.885750913
>東側のライフルの鉄板というか安定した発展ルート見てると西側の半ば迷走はいっそ笑ってしまう 西側というかアメリカが悪いんぬ… ドイツにしろイギリスにしろヨーロッパは短小弾薬や小口径高速弾の使用を前提とした銃の開発してたのに7.62x51ゴリ押ししたのが悪いんぬ
86 22/01/11(火)01:22:55 No.885751093
>>ドイツのG3はローラロッキングシステムでセミ、フル共に高い精度を誇るんぬが重いんぬ >>軽量化したら強度不足になったんぬ >この強度不足の話ってどこかに詳しく載ってるんぬ? 調べてみたんぬがでてこなかったぬ ぬの記憶違いだなないんぬ でも重いうえに複雑らしいんぬ
87 22/01/11(火)01:23:01 No.885751121
自分が.308押し付けておきながら勝手に.223に切り替えてるど畜生なんぬ
88 22/01/11(火)01:23:03 No.885751128
>三菱もなんぬがやらかして外したら替わる所がないんじゃないんぬ? 住重に関しては豊和かJSWにお願いできるので要らんのではないか疑惑が 逆にまずいのがミネベアでこのままだと拳銃の防需が無くなってしまう、SFP9のライセンス生産しないのかしら
89 22/01/11(火)01:24:07 No.885751403
特機部門は儲からないんぬなあ…
90 22/01/11(火)01:26:00 No.885751788
ロシアだって盤石な訳では…
91 22/01/11(火)01:26:05 No.885751800
防衛産業はどこの国も赤字なんぬ 死の商人が儲かるのはフィクションの世界だけなんぬ
92 22/01/11(火)01:26:08 No.885751814
ぬ AKは短くなった射程を補うためにSVDとセットなんぬ この銃は専門のスナイパーではなく射撃がうまい歩兵が使うお手軽狙撃銃なんぬ 今ではマークスマンライフルと呼ばれるカテゴリの銃なんぬ
93 22/01/11(火)01:26:22 No.885751865
自衛隊は突撃銃を歩兵の携行銃器兼陣地で軽機関銃の代用としても考えていた結果とんでもない糞銃が完成した
94 22/01/11(火)01:26:40 No.885751921
アメリカ軍はとにかく遠くから一方的に攻撃できれば最強なんぬ!射程の短い小口径なんてありえないんぬ!って言ってたんぬ 後から戦闘での交戦距離を実際に調べたら兵士は相手の顔が確認できる距離じゃないと撃とうとしないことが分かったんぬ
95 22/01/11(火)01:26:42 No.885751924
99式軽機関銃を採用すればよかったんに
96 22/01/11(火)01:27:25 No.885752063
>特機部門は儲からないんぬなあ… 日本はさらに儲からないように法で縛っているんぬ 輸出もしないからマジでぎりぎりなんぬ 祖国への奉公なんぬ
97 22/01/11(火)01:27:50 No.885752150
どうせ20式小銃もレールに付ける物は私物になるんぬ…
98 22/01/11(火)01:28:09 No.885752219
>防衛産業はどこの国も赤字なんぬ >死の商人が儲かるのはフィクションの世界だけなんぬ ノースロップの株主が儲からないからB-21終わったら航空事業撤退しろとか言い出してて爺様があの世からよみがえって激怒しそうな感じになってるぬぅ
99 22/01/11(火)01:28:25 No.885752272
>自衛隊は突撃銃を歩兵の携行銃器兼陣地で軽機関銃の代用としても考えていた結果とんでもない糞銃が完成した 同じような事考えてたSigのStgw57の存在考えると単純に技術不足な気がするんぬ
100 22/01/11(火)01:28:44 No.885752333
>自衛隊は突撃銃を歩兵の携行銃器兼陣地で軽機関銃の代用としても考えていた結果とんでもない糞銃が完成した 具体的にどこがくそなんぬ?
101 22/01/11(火)01:30:00 No.885752585
>99式軽機関銃を採用すればよかったんに 糞重いアサルトライフルぐらいの性能しかないんぬ
102 22/01/11(火)01:30:04 No.885752600
>どうせ20式小銃もレールに付ける物は私物になるんぬ… 最近は私物装備つけるのめっちゃ厳しくなってるから点検で怒られるんぬ
103 22/01/11(火)01:30:35 No.885752707
>どうせ20式小銃もレールに付ける物は私物になるんぬ… スコープとグレネードランチャーは支給なんぬ
104 22/01/11(火)01:31:11 No.885752798
>>どうせ20式小銃もレールに付ける物は私物になるんぬ… >スコープとグレネードランチャーは支給なんぬ 光学照準器が標準になるの?
105 22/01/11(火)01:31:45 No.885752925
99式軽機関銃はガトリングガンの部類では軽い方だし! 威力も高いほうだし! 連射速度は遅いけど反動はガトリングガンの中じゃ軽いほうだし! でも、歩き撃ちは苦手だし!精度最悪だし! でもでも、MG42よりはマシだし!
106 22/01/11(火)01:32:26 No.885753070
>光学照準器が標準になるの? お披露目の時は1-10xのLPVOが乗っかってたけどアレ一本25万くらいするから一部にしか配備されないと思うんぬ
107 22/01/11(火)01:32:35 No.885753110
>99式軽機関銃はガトリングガンの部類では軽い方だし! >威力も高いほうだし! >連射速度は遅いけど反動はガトリングガンの中じゃ軽いほうだし! >でも、歩き撃ちは苦手だし!精度最悪だし! >でもでも、MG42よりはマシだし! 99式がガトリング…?
108 22/01/11(火)01:32:38 No.885753117
ぬ 64式、84式は待ち伏せをメインにしていた時代のライフルなので2脚が標準装備なんぬ
109 22/01/11(火)01:33:02 No.885753203
>99式軽機関銃はガトリングガンの部類では軽い方だし! ちょっと待つんぬ
110 22/01/11(火)01:33:08 No.885753233
>光学照準器が標準になるの? というか後方部隊でもなければもうとっくに89Rに照準具ついてるでしょ 20式は照準器とグリップポッドは標準装備扱いになってるし
111 22/01/11(火)01:33:41 No.885753336
>>光学照準器が標準になるの? >お披露目の時は1-10xのLPVOが乗っかってたけどアレ一本25万くらいするから一部にしか配備されないと思うんぬ 照準器ってお高いのね…
112 22/01/11(火)01:33:49 No.885753358
たまにエアソフト用のオプション付けてる奴いないんぬ? 私物なんぬ?
113 22/01/11(火)01:34:36 No.885753527
米軍も私物ゴテゴテ付けてる奴いるけど ああいうのどこまで許されるんぬ?
114 22/01/11(火)01:34:39 No.885753539
>64式、84式は待ち伏せをメインにしていた時代のライフルなので2脚が標準装備なんぬ 89式だし20式のフォアグリップもバイポッドになるグリップポッドだぞ
115 22/01/11(火)01:35:12 No.885753644
>99式軽機関銃はガトリングガンの部類では軽い方だし! >威力も高いほうだし! >連射速度は遅いけど反動はガトリングガンの中じゃ軽いほうだし! >でも、歩き撃ちは苦手だし!精度最悪だし! >でもでも、MG42よりはマシだし! 2次大戦時の軽機関銃は歩きながら打つことは考えてないし99式は精度いいほうなんぬ ガトリング複数の銃身束ねてぐるぐるするやつなんぬ
116 22/01/11(火)01:35:20 No.885753664
64式に自作のフォアグリップ付けてる奴いたんぬ
117 22/01/11(火)01:35:29 No.885753694
>99式軽機関銃はガトリングガンの部類では軽い方だし! まさかマシンガンの事をガトリングガンだと勘違いしてるのか…!?
118 22/01/11(火)01:36:16 No.885753850
>米軍も私物ゴテゴテ付けてる奴いるけど >ああいうのどこまで許されるんぬ? 特殊部隊の人でも無い限りは部隊の指揮官が指定した官給品を決められた場所に取り付けるんぬ
119 22/01/11(火)01:36:58 No.885753988
ぬ 7,62ミリは砂漠などの交戦距離の長い場所では役立つんぬ バトルライフルとして復活したんぬ アサルトライフルの弾じゃないんぬ
120 22/01/11(火)01:37:13 No.885754042
自衛業の人は点検の時に外せば結構何でも付けてるイメージあるんぬ
121 22/01/11(火)01:37:22 No.885754080
>99式がガトリング…? ガトリングだし! 同じカテゴリーにはちゃんとガトリング武器もあるし!
122 22/01/11(火)01:37:42 No.885754139
>米軍も私物ゴテゴテ付けてる奴いるけど >ああいうのどこまで許されるんぬ? 部隊によるんぬ…ゴテゴテついてるのは私物に見えて何でも買い放題なSOCOMの半公式装備だったりして備品がほとんどなんぬ 一般部隊でつけてるのは余程のエース()なんぬ…
123 22/01/11(火)01:38:12 No.885754236
もしかして:ベルトリンク
124 22/01/11(火)01:39:19 No.885754447
米軍の銃のレール見ると数字が書いてあるんぬ どんな任務の時にレールのどの場所にどのオプションをつけるってのはマニュアルで決まってるんぬ 必ずしも守られてるとは限らないんぬが基本的にはマニュアルに従うんぬ
125 22/01/11(火)01:39:34 No.885754496
>ガトリング複数の銃身束ねてぐるぐるするやつなんぬ そっかガトリングじゃなかったのか 同じカテゴリーにクッションや製氷機ガトリングがあったから・・・
126 22/01/11(火)01:39:38 No.885754511
>自衛業の人は点検の時に外せば結構何でも付けてるイメージあるんぬ 非公認・非認可だから点検で怒られるんぬぅ
127 22/01/11(火)01:39:47 No.885754535
最近はレーザーポインター付けないんぬ? ぬはレーザーポインター好きなんぬ
128 22/01/11(火)01:39:53 No.885754560
ちょっと分からんぬが旧軍の九九式軽機関銃の話では無いんぬ…?
129 22/01/11(火)01:40:00 No.885754579
ごってごてにアタッチメント付けるのは見てるぶんには好きだな 実際持ってると重くなって大変だとは思うけど…
130 22/01/11(火)01:40:56 No.885754770
>そっかガトリングじゃなかったのか >同じカテゴリーにクッションや製氷機ガトリングがあったから・・・ どういうことなの…
131 22/01/11(火)01:41:08 No.885754804
fu699918.jpg ぬぁ…
132 22/01/11(火)01:41:20 No.885754847
ぬ 機関銃にスコープ取り付けていた陸軍の思想を受け継いで64式はスコープを取りつけられるように照準器が倒せるようになっているんぬ 結局あんまりつけなかったし部品が摩耗して照準が勝手に倒れるようになったんぬ
133 22/01/11(火)01:41:56 No.885754943
>最近はレーザーポインター付けないんぬ? CQBならともかく野戦想定の演習でレーザーつけて振り回して馬鹿かオメーらってそれを暗視で見てるから丸見えの機甲の人がマジ切れしてたんぬぅ
134 22/01/11(火)01:41:57 No.885754946
>最近はレーザーポインター付けないんぬ? >ぬはレーザーポインター好きなんぬ 可視光のレーザーポインターは複数人で使うとどれが誰の照射してるレーザーなのか分からなくなるから無いわけではないけど軍隊ではあんまり使わんぬ 警察だと犯人に明確に狙われてるって事を分かりやすく示して投降を促すために使われたりするんぬ
135 22/01/11(火)01:42:05 No.885754981
ここで聞くのがお門違いなら答えなくていいんぬが 離島奪還の離島ってどの辺を仮想目的にしてるんぬ?
136 22/01/11(火)01:42:34 No.885755068
>最近はレーザーポインター付けないんぬ? >ぬはレーザーポインター好きなんぬ そもそもレーザーポインターつけてる部隊なんてほとんどいないんぬ
137 22/01/11(火)01:43:00 No.885755158
ロシアとか中国が使ってるピカピカ光る楯好きなんぬぅー
138 22/01/11(火)01:43:25 No.885755239
>離島奪還の離島ってどの辺を仮想目的にしてるんぬ? 樺太とか尖閣島?
139 22/01/11(火)01:44:42 No.885755483
ARMAやった時レーザーポインター付けてても対して役に立たないし逆にバレて撃たれまくったから使えねーってなったな…
140 22/01/11(火)01:45:07 No.885755573
ロシア君はAK-12でやらかしてるんぬぅ
141 22/01/11(火)01:45:53 No.885755755
ぬ くそだのゴミだの言う割には具体的な指摘がないんぬ
142 22/01/11(火)01:45:53 No.885755757
>そもそもレーザーポインターつけてる部隊なんてほとんどいないんぬ 夜間の戦闘で暗視ゴーグルと一緒にAN/PEQファミリーが使われてるんぬ ただテロリストとか後進国の軍隊ならともかくロシアや中国みたいな暗視ゴーグル標準装備の相手だと位置モロバレになるからこれからどうするかぬ…って困ってるんぬ
143 22/01/11(火)01:46:51 No.885755944
南米の軍隊とか結構サバゲ用品使ってるんぬな
144 22/01/11(火)01:47:39 No.885756095
>ここで聞くのがお門違いなら答えなくていいんぬが >離島奪還の離島ってどの辺を仮想目的にしてるんぬ? わからないんぬ すまないんぬ
145 22/01/11(火)01:48:16 No.885756211
特殊部隊で何故か盾持ちが好きなんぬー タンクは漢のジョブなんぬ
146 22/01/11(火)01:48:34 No.885756266
>ここで聞くのがお門違いなら答えなくていいんぬが >離島奪還の離島ってどの辺を仮想目的にしてるんぬ? まともに上陸して戦闘すること考えると尖閣諸島の魚釣島あたりになるんぬ
147 22/01/11(火)01:49:06 No.885756364
>特殊部隊で何故か盾持ちが好きなんぬー >タンクは漢のジョブなんぬ 素材の進化で安定して小銃弾止められるようになったから使い始めたんぬな
148 22/01/11(火)01:50:16 No.885756589
盾も使ってるのは内務省とかの国内テロ対策班がメインなんぬ
149 22/01/11(火)01:51:27 No.885756772
目つぶしライト好きなんぬ
150 22/01/11(火)01:51:57 No.885756859
64は部隊に行ったあと初めて触ったけど89に比べてパーツ数多すぎて訓練後の整備が面倒すぎた
151 22/01/11(火)01:52:54 No.885757038
ぬ 忘れてたんぬ 64式は構造上ストックを折り畳めないので空挺や車両搭乗員が使うには難があるんぬ
152 22/01/11(火)01:53:21 No.885757124
マグナム弾連射できるアサルトライフルでも作れば勝てそうぬね
153 22/01/11(火)01:53:59 No.885757247
>マグナム弾連射できるアサルトライフルでも作れば勝てそうぬね サブマシンガンであったんぬ くそだったんぬ
154 22/01/11(火)01:54:50 No.885757409
>マグナム弾連射できるアサルトライフルでも作れば勝てそうぬね マグナム弾は別にそこまで強い弾ではないんぬ
155 22/01/11(火)01:54:57 No.885757433
そもそもライフル弾自体が所謂マグナム弾の数倍も強いんぬ
156 22/01/11(火)01:56:26 No.885757684
ライフルとマグナムリボルバーだったらライフルの方が射程もストッピングパワーも上よ
157 22/01/11(火)01:56:35 No.885757705
拳銃向けマグナム弾は運動エネルギー量はそれなりに多いけど弾頭形状のせいでライフル弾より失速早そう?