虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/10(月)14:23:24 ID:PfVE/OBU PfVE/OBU No.885520315

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/01/10(月)14:24:17 No.885520569

ファイナルファンタジーでも遊べよ

2 22/01/10(月)14:24:51 No.885520724

指輪物語でも読めよ

3 22/01/10(月)14:28:26 No.885521815

神秘が復活するファンタジー

4 22/01/10(月)14:30:19 No.885522382

ウィッチャー3は神秘を国力とかでボコれるようになってる過渡期か

5 22/01/10(月)14:30:38 No.885522466

>指輪物語でも読めよ 原題ファンタジーの原点で尚且つまさにこれだよね

6 22/01/10(月)14:31:33 No.885522753

逃げ上手の若君が設定的にこういう感じ

7 22/01/10(月)14:41:38 ID:PfVE/OBU PfVE/OBU No.885525873

魔法の秘密が解明されて奇跡じゃなくて単なる技術になって魔物も希少動物に成り下がって 物語に出てくるような英雄は必要とされなくなっていく

8 22/01/10(月)14:42:32 No.885526106

スライムが子供でも倒せる雑魚になってる

9 22/01/10(月)14:42:41 No.885526156

ダークソウル

10 22/01/10(月)14:42:59 No.885526227

剣と魔法からスチームパンクに移行しつつある世界

11 22/01/10(月)14:43:25 No.885526342

逃げ若そんな感じだったの…

12 22/01/10(月)14:44:41 No.885526693

ファンタジーのSF化とか言われるけど宇宙人や超技術も十分なくらい神秘では? FFとかテイルズも最初期から近未来要素あったぞ

13 22/01/10(月)14:45:50 No.885527003

神秘を利用して居場所を守りたいだけの宗教が悪 エセ神秘を暴かれる展開

14 22/01/10(月)14:45:55 No.885527027

時代劇って現代人から見たら十分ファンタジーだしな

15 22/01/10(月)14:48:46 No.885527886

>時代劇って現代人から見たら十分ファンタジーだしな 因果が逆転してないかそれ

16 22/01/10(月)14:51:33 No.885528658

宗教も都合よく悪の組織にされすぎだからそろそろガンダムGレコくらいのパンチ効いたやつがまた見たい

17 22/01/10(月)14:52:46 No.885528973

ドラゴンなんかいるわけねーだろって言われる

18 22/01/10(月)14:54:00 No.885529288

銃使いが現れはじめた

19 22/01/10(月)14:54:12 No.885529333

そんな世界での最後の古の真竜いいよね

20 22/01/10(月)14:55:00 No.885529571

書き込みをした人によって削除されました

21 22/01/10(月)14:55:14 No.885529642

>ドラゴンなんかいるわけねーだろって言われる 人に化けたドラゴンが言ってる

22 22/01/10(月)14:55:25 No.885529694

剣より銃

23 22/01/10(月)14:55:51 No.885529808

ただ神秘を建前に使って説明が難しいけどやっちゃダメなこと入っちゃダメな場所にフタをしてあるパターンもあるからな

24 22/01/10(月)14:55:54 No.885529826

>銃より投石器

25 22/01/10(月)14:56:48 No.885530096

>神秘が復活するファンタジー シャドウランできた!

26 22/01/10(月)14:57:27 No.885530304

魔王なんて本当はいなかった!すべて国と勇者のプロパガンダだった!って言い出す学者が現れる

27 22/01/10(月)14:57:33 No.885530332

>神秘が復活するファンタジー ベルセルクだこれ

28 22/01/10(月)14:58:08 No.885530496

>剣より銃 ライフリング出来るまでは個人だと微妙じゃない? でも中隊くらい人間集めて皆でドラゴン退治だ!みたいなのは見たい

29 22/01/10(月)14:59:20 No.885530826

タクティクスオウガがこんな感じだっけ 将来的にドラゴンはただの獣になって魔法模廃れてたような

30 22/01/10(月)14:59:39 No.885530912

まあ進んだ先にあるのは終わりだけなので永遠に停滞してろみたいな裏の意図がある宗教というのも分からなくはない

31 22/01/10(月)15:00:36 No.885531178

>>指輪物語でも読めよ >原題ファンタジーの原点で尚且つまさにこれだよね そう言えばそうだ

32 22/01/10(月)15:01:28 No.885531420

魔法とか魔獣とかが作中でもオカルト扱いだけど実在はしている中世ファンタジーいいよね

33 22/01/10(月)15:01:32 No.885531434

和ならもののけ姫で

34 22/01/10(月)15:01:33 No.885531443

神秘だと思っていたのがSFだった!

35 22/01/10(月)15:01:35 No.885531454

>ファンタジーのSF化とか言われるけど宇宙人や超技術も十分なくらい神秘では? >FFとかテイルズも最初期から近未来要素あったぞ それらの元になったwizの時点でSF要素あるしな…

36 22/01/10(月)15:02:18 No.885531662

途絶えつつあるって言ったときの尺度がピンキリ

37 22/01/10(月)15:02:18 No.885531668

神秘が途絶えた世界で神秘が復活する展開

38 22/01/10(月)15:02:33 No.885531729

アメリカのファンタジーはいつの間にか宇宙行ったりしてSFになるイメージ

39 22/01/10(月)15:03:06 No.885531891

>まあ進んだ先にあるのは終わりだけなので永遠に停滞してろみたいな裏の意図がある宗教というのも分からなくはない 否定したくなる気持ちもわかるが現在の営みを維持する苦労というのも並大抵のものじゃないよな

40 22/01/10(月)15:03:16 No.885531948

>アメリカのファンタジーはいつの間にか宇宙行ったりしてSFになるイメージ あいつらは自前の歴史がないから古さが賛美されるような話はやりたがらない

41 22/01/10(月)15:03:24 No.885531984

>逃げ若そんな感じだったの… おおむねは大河ドラマなんだけどたまに精霊みたいなものが見える 敵役の尊氏なんかもたまに鬼神っぽく描写される

42 22/01/10(月)15:03:40 No.885532055

見た目というか世界観は現代や未来系統だけど神様とかテクノロジーとかが思いっきりファンタジー入っているやつ

43 22/01/10(月)15:04:21 No.885532256

>>アメリカのファンタジーはいつの間にか宇宙行ったりしてSFになるイメージ >あいつらは自前の歴史がないから古さが賛美されるような話はやりたがらない SF作家と兼業してる人も多いしな

44 22/01/10(月)15:04:33 No.885532308

信仰炉か…

45 22/01/10(月)15:04:33 No.885532310

ベイグラントストーリー

46 22/01/10(月)15:04:50 No.885532384

>見た目というか世界観は現代や未来系統だけど神様とかテクノロジーとかが思いっきりファンタジー入っているやつ ガネーシャのメカ率たけえ

47 22/01/10(月)15:04:56 No.885532415

結局アレは神秘的ななんかだったのか それとも質の悪い幻覚か何かだったのかわからないものが登場する現代から未来が舞台のエピソードとかは嫌いじゃない 後のエピソードにまであんまり出しゃばってくるようだと嫌い

48 22/01/10(月)15:06:00 No.885532772

遺跡や古びた遺物でどうこうするやつは大体そうなるのかな…

49 22/01/10(月)15:06:12 No.885532836

>ダークソウル 神秘だけじゃなく文明も知性もなにもかも途絶えつつあるじゃん!

50 22/01/10(月)15:06:34 No.885532934

そもそもマジックパンクとかSFめいた魔法技術の使われ方してる作品もあるしな

51 22/01/10(月)15:06:59 No.885533059

ダークソウルなんかは神とかの超常の存在が消えつつあるっぽい世界だし神秘が途絶えつつあるって感じなんだろうか

52 22/01/10(月)15:07:08 No.885533100

>結局アレは神秘的ななんかだったのか それとも質の悪い幻覚か何かだったのかわからないものが登場する現代から未来が舞台のエピソードとかは嫌いじゃない 金田一少年の事件簿にもたまに出るね 別にファンタジーが下地にはない世界のはずだが

53 22/01/10(月)15:07:45 No.885533268

地龍さまってなんだよ爺さんありゃただのデカいミミズだぜ?

54 22/01/10(月)15:08:58 No.885533606

オカルトに偽装した事件を解決したはずが実は本当にオカルト要素が紛れてたオチは結構好き うしろに立つ少女とか

55 22/01/10(月)15:09:15 No.885533668

「魔法」が実は現実世界における内燃機関みたいに天然資源を消費する方式だったんで次第に世界からリソース枯渇して魔法使いも魔法の生き物も滅びていくって話もあったな

56 22/01/10(月)15:09:22 No.885533710

>結局アレは神秘的ななんかだったのか それとも質の悪い幻覚か何かだったのかわからないものが登場する現代から未来が舞台のエピソードとかは嫌いじゃない >後のエピソードにまであんまり出しゃばってくるようだと嫌い アクシズショック!みたいなものか

57 22/01/10(月)15:09:47 No.885533843

金田一少年の事件簿は雪夜叉で出てきたすがばしとか実際は無理だろって思ってたけど実際に昔造られてたみたいで驚いた

58 22/01/10(月)15:10:09 No.885533947

回復魔法が教会の大司教レベルでないと使えない

59 22/01/10(月)15:10:36 No.885534070

忍殺は半神たるニンジャといえど科学と文明の力の前では辛くなってきた と思ったら神話級リアルニンジャはまだまだ科学では追いつけないほどの化け物だったみたいな描写が好き

60 22/01/10(月)15:10:48 No.885534123

魔法の国が消えていくって古典があってな

61 22/01/10(月)15:11:04 No.885534196

>でも中隊くらい人間集めて皆でドラゴン退治だ!みたいなのは見たい 大昔のTRPGがそんなんできたな 銃はやっぱり強くてアメリカ人の銃信仰つええなってなった

62 22/01/10(月)15:12:15 No.885534534

北欧神話とかモロに神々の最終戦争起きて神が廃れて人類の時代になった視点からって設定だし

63 22/01/10(月)15:12:29 No.885534605

メタルギアピースウォーカーのモンハンコラボは スネークたちがロケラン片手にリオレウス相手に立ち回ったりしたな…

64 22/01/10(月)15:12:38 No.885534641

竜は翼を使えず地を這い回り 人は王の座を捨てて享楽に酔い 魔物は互いに喰らいあって倒れた 魔術師は呪文を忘れ聖職者が祈る神は この世界を見捨て去ったのだ

65 22/01/10(月)15:12:49 No.885534689

魔法使えるのはもう主人公くらいしかいない 魔法に頼らず工夫してやってく第一世代が主人公 どっちも好き

66 22/01/10(月)15:13:50 No.885535012

魔法が途絶えたファンタジー世界ってのは割と話としてあんのかな

67 22/01/10(月)15:14:23 No.885535175

魔法と科学が両方高レベルで拮抗して発展し続けてるのって結構ある?

68 22/01/10(月)15:14:30 No.885535213

>ファンタジーのSF化とか言われるけど宇宙人や超技術も十分なくらい神秘では? 全く解明できない謎の力であればある意味同じような物なんだけど 便利な道具や技術扱いされ神秘を剥がれちゃってることを指してるんじゃないかな

69 22/01/10(月)15:16:25 No.885535711

>魔法と科学が両方高レベルで拮抗して発展し続けてるのって結構ある? 同じ程度に発展してるのはゲームだと多くない? ソシャゲとかの魔法系とSF系がごちゃっとある奴だと特にバックボーンは説明ないから同じようなものになっちゃってるけど

70 22/01/10(月)15:16:27 No.885535718

今の流行りじゃないけど神秘でなくなる代わりに技術や物理法則として体系化された世界すき

71 22/01/10(月)15:16:43 No.885535789

>魔法と科学が両方高レベルで拮抗して発展し続けてるのって結構ある? 昔のラノベだと割と…だけどたいてい魔法が科学化してるな…

72 22/01/10(月)15:17:37 No.885536024

ダクソはどっちかと言えば途絶えたあとに僅かに残された残滓で食いつないでる世界って感じ

73 22/01/10(月)15:17:47 No.885536063

拮抗しないで融和する 魔法使いを科学技術で生産できるようになる

74 22/01/10(月)15:18:07 No.885536144

龍やエルフを生物として捉えて把握しやすいものとして考えるのも時代ッスね

75 22/01/10(月)15:18:13 No.885536175

>神秘が途絶えた世界で神秘が復活する展開 やはりシャドウランか!

76 22/01/10(月)15:18:45 No.885536313

>魔法が途絶えたファンタジー世界ってのは割と話としてあんのかな その設定だと結局失われた古代の魔法やマジックアイテムがテーマだろ そこそこあるけど結局地球を舞台にやったほうが面白いんだよね

77 22/01/10(月)15:18:48 No.885536326

>魔法と科学が両方高レベルで拮抗して発展し続けてるのって結構ある? 科学体型の一つに魔法がって言うか 魔法科学なのはあるな

78 22/01/10(月)15:18:49 No.885536334

魔法をあんまり理屈つけて説明するとつまんなくなるよね

79 22/01/10(月)15:18:52 No.885536345

とあるは時代は科学世界のふりして魔術の前ではミソッカスだったな

80 22/01/10(月)15:19:02 No.885536395

電気蒸気エネルギーの代わりに魔法エネルギーでSFみたいな技術力になってるのはよく見る

81 22/01/10(月)15:19:03 No.885536403

ダクソは現行のルールに沿った神秘が消えるだけでまた別のルールが生まれるみたいだから

82 22/01/10(月)15:19:39 No.885536553

>魔法と科学が両方高レベルで拮抗して発展し続けてるのって結構ある? そのレベルだと大抵分ける意味がないんだよな… 禁書は両方高レベルっていえばそうなんだけど根っこは同じだし

83 22/01/10(月)15:19:46 No.885536580

>魔法をあんまり理屈つけて説明するとつまんなくなるよね めっちゃ流行ったし面白かった

84 22/01/10(月)15:19:46 No.885536584

FF6って魔法を使える人間がいなくなって人工的に魔法を使える人間を作ってしまおうって世界だっけ?

85 22/01/10(月)15:20:06 No.885536669

elonaはバリバリファンタジーだけどsfっぽい機械も発展してたな 機械の神がいるくらいだし

86 22/01/10(月)15:20:12 No.885536697

>魔法が途絶えたファンタジー世界ってのは割と話としてあんのかな そもそも魔法自体のないファンタジー世界とかはあった気がする

87 22/01/10(月)15:20:14 No.885536703

テイルズオブファンタジアは最初の現代は魔法が途絶えてるよね 過去で云々した結果アレだけど人死云々よりよほど歴史変わりそうな事だよなあと思う…

88 22/01/10(月)15:20:16 No.885536715

魔法の下位分類の科学!

89 22/01/10(月)15:20:30 No.885536780

>魔法をあんまり理屈つけて説明するとつまんなくなるよね 好きだけど理屈つけすぎるとガワ変えただけのSFだからね 理屈も適当な中身スペオペのほうが多いけど

90 22/01/10(月)15:21:06 No.885536940

神秘が途絶え… 地球と違って石油とか特に湧いてる訳でもなく石炭も乏しいせいで科学も大して発達しなかった そんな世界…

91 22/01/10(月)15:21:58 No.885537174

魔法だって原理が解析されてしまえば扱いは科学と変わらなくなるからなあ…

92 22/01/10(月)15:22:04 No.885537205

魔法も発達してるけどそれはそれとして現代兵器で普通に魔術師殺せるのはジャンル何になるんだ

93 22/01/10(月)15:22:05 No.885537212

代わりにオカルトと疑似科学が氾濫したファンタジー

94 22/01/10(月)15:22:22 No.885537298

>魔法と科学が両方高レベルで拮抗して発展し続けてるのって結構ある? されど罪人は竜と踊るは変わった感じの魔法科学な設定 火薬式の拳銃は戦いの手段を持つ者の間ではほぼ無意味というくらいには発展してる

95 22/01/10(月)15:22:30 No.885537337

人間がここまで発展したこと自体を最後の神秘とする

96 22/01/10(月)15:22:40 No.885537402

>代わりにオカルトと疑似科学が氾濫したファンタジー おもしれえな…ブラッドボーン

97 22/01/10(月)15:23:23 No.885537611

戦塵外史すき

98 22/01/10(月)15:23:41 No.885537697

>魔法も発達してるけどそれはそれとして現代兵器で普通に魔術師殺せるのはジャンル何になるんだ ファンタジーか現代伝奇かSF 中身とレッテルと作者の主張次第

99 22/01/10(月)15:23:53 No.885537752

>>逃げ若そんな感じだったの… >おおむねは大河ドラマなんだけどたまに精霊みたいなものが見える >敵役の尊氏なんかもたまに鬼神っぽく描写される 尊氏はGODAIGOキメてたらあんなもんだろ…

100 22/01/10(月)15:24:16 No.885537887

>テイルズオブファンタジアは最初の現代は魔法が途絶えてるよね >過去で云々した結果アレだけど人死云々よりよほど歴史変わりそうな事だよなあと思う… 最初に置いてきたチェスター普通にあの後死んでるよな

101 22/01/10(月)15:24:52 No.885538065

>ドラゴンなんかいるわけねーだろって言われる えー何おまえ恐竜をドラゴンと勘違いしたの!? 想像力ありすぎだろー!!(ゲラゲラ

102 22/01/10(月)15:26:15 No.885538425

スレた作風になりがちだから好き嫌い分かれるんだろうな

103 22/01/10(月)15:26:20 No.885538447

>ダークソウルなんかは神とかの超常の存在が消えつつあるっぽい世界だし神秘が途絶えつつあるって感じなんだろうか 神が人間性をもたらしたのでその産物の文明諸共衰滅していってる…

104 22/01/10(月)15:26:25 No.885538468

>魔法も発達してるけどそれはそれとして現代兵器で普通に魔術師殺せるのはジャンル何になるんだ 現代伝奇物でいいんじゃね 現代兵器と魔法の力関係は作品ごとに違うし

105 22/01/10(月)15:27:10 No.885538682

>戦塵外史すき いいよね…

106 22/01/10(月)15:27:35 No.885538791

ダクソの世界は遥か未来に深海の時代(たぶんクトゥルフ的なやつ)が来るらしいからむしろ神秘はこれから

107 22/01/10(月)15:27:39 No.885538812

>魔法だって原理が解析されてしまえば扱いは科学と変わらなくなるからなあ… 原理の源がマジモンの神やら精霊が関わっている設定にするとか

108 22/01/10(月)15:27:51 No.885538871

>忍殺は半神たるニンジャといえど科学と文明の力の前では辛くなってきた >と思ったら神話級リアルニンジャはまだまだ科学では追いつけないほどの化け物だったみたいな描写が好き まああれ一応神秘が割と薄れてきたかなって思ったらまた神秘復活したわコレってのもあるし それはともかく長く鍛えたカラテとフーリンカザンがどいつもやべー

109 22/01/10(月)15:28:10 No.885538959

逃げ若はまあ元の太平記が後から???ってなるくらいファンタジー化するからな…幕府公認なのに

110 22/01/10(月)15:28:56 No.885539193

現代文明とかが根底から前提引っ繰り返る恐怖を味わえるのが クトゥルフとかのジャンルだしね

111 22/01/10(月)15:29:01 No.885539217

>原理の源がマジモンの神やら精霊が関わっている設定にするとか 機嫌うかがわないとまともに魔法使えなかったりするのか… 主要登場人物が美男美女ばっかりな理由付けには使えそうだな!

112 22/01/10(月)15:29:02 No.885539226

>>魔法と科学が両方高レベルで拮抗して発展し続けてるのって結構ある? >そのレベルだと大抵分ける意味がないんだよな… >禁書は両方高レベルっていえばそうなんだけど根っこは同じだし いやー禁書は科学どうしようもないほどダメだろ 魔神連中止めれない というか能力者も根は魔術だし

113 22/01/10(月)15:29:03 No.885539230

>神秘が途絶え… >地球と違って石油とか特に湧いてる訳でもなく石炭も乏しいせいで科学も大して発達しなかった >そんな世界… 植物やうんこから燃料を創り出すとか…

114 22/01/10(月)15:29:28 No.885539364

どう考えても科学が消滅しそう

115 22/01/10(月)15:29:30 No.885539374

>elonaはバリバリファンタジーだけどsfっぽい機械も発展してたな >機械の神がいるくらいだし 機械文明が衰退したんだ

116 22/01/10(月)15:29:33 No.885539390

>原理の源がマジモンの神やら精霊が関わっている設定にするとか どこから来てるかは完全に明らかになっててもその源を人間がどうこうするのは不可能 という神様とかにするとファンタジー感はまだ残りそうだよね

117 22/01/10(月)15:29:52 No.885539476

>魔法だって原理が解析されてしまえば扱いは科学と変わらなくなるからなあ… 原理が解析されて技術に落ちるか 原理を解析するほどに理解出来なくて神秘に至るかは作品によるね

118 22/01/10(月)15:30:48 No.885539734

数学とかは世界の真理を数で理解するための学問だけど 数学者も極まって来るほどに宗教的な領域に踏み込まざるを得ないっていうしね

↑Top