22/01/10(月)08:26:39 ねずみ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/10(月)08:26:39 No.885436503
ねずみ講はる
1 22/01/10(月)08:35:38 No.885437783
いや水田のリターン率はマジで尋常じゃないぞ
2 22/01/10(月)08:37:05 No.885438000
>いや水田のリターン率はマジで尋常じゃないぞ ねずみのレス
3 22/01/10(月)08:37:11 No.885438018
近代農法も品種改良もない時代でも?
4 22/01/10(月)08:38:34 No.885438223
むしろねずみは天敵だろう
5 22/01/10(月)08:39:43 No.885438402
そうやって米を作ってネズミを増やすわけだ
6 22/01/10(月)08:41:02 No.885438626
狩りをしなくなってネズミの天敵も減るな
7 22/01/10(月)08:41:46 No.885438745
農耕アンチか?
8 22/01/10(月)08:42:59 No.885438964
>狩りをしなくなってネズミの天敵も減るな 狩りをしなくなったらネズミを食べる動物増えるのでは?
9 22/01/10(月)08:45:39 No.885439402
最終的に猫が得をする…というわけだね?
10 22/01/10(月)08:46:34 No.885439574
このせいで無駄に人口が増えるようになり 増えた人口を養うためにせかせかと自然を破壊し 破壊された痕に作った農地を奪い合うために人間同士で戦争するようになりました
11 22/01/10(月)08:48:08 No.885439837
>近代農法も品種改良もない時代でも? ここから近代農法や品種改良が始まるんだから無関係ではない
12 22/01/10(月)08:48:19 No.885439875
>近代農法も品種改良もない時代でも? 麦とか陸稲が収穫が2にならない時代でも水田だけ20から50とか数字が異常
13 22/01/10(月)08:48:46 No.885439961
気楽な狩猟採集生活を終わらせて体制化された社会を作り出したクズ
14 22/01/10(月)08:51:45 No.885440467
>気楽な狩猟採集生活 忍び寄る恐怖冷えと飢え
15 22/01/10(月)08:52:23 No.885440608
>気楽な狩猟採集生活を終わらせて体制化された社会を作り出したクズ 気楽じゃない命かかった狩猟を毎日食うためにやらなきゃいけない時代からすればそりゃ画期的だけど 長期的に見れば人間をここまで恐ろしい生命に変えたのは稲様のせいだとする学説もあります
16 22/01/10(月)08:53:39 No.885440829
地球の支配者様の悪口言うな消されるぞ
17 22/01/10(月)08:53:55 No.885440868
>気楽な狩猟採集生活を終わらせて体制化された社会を作り出したクズ 狩猟と採集が…気楽…???
18 22/01/10(月)08:54:32 No.885440966
>破壊された痕に作った農地を奪い合うために人間同士で戦争するようになりました 狩猟生活で縄張り争いがないなどと言う甘い考えは捨てろ
19 22/01/10(月)08:55:30 No.885441138
まあ穀物が自分から売り込んできたわけじゃない以上人類がこれに到達するなんてどこでも時間の問題だろう
20 22/01/10(月)08:55:52 No.885441208
かなりの珍説というかMMR的トンデモ説の類なのに擦られまくるよな穀物支配者諭
21 22/01/10(月)08:56:20 No.885441292
こうやって農耕民を増やして狩猟民族が略奪する
22 22/01/10(月)08:56:41 No.885441340
今見ると凄い手塚テイストだ これ漫画日本の歴史とかだったよね
23 22/01/10(月)09:01:16 No.885442136
伝わったのは大陸でなく半島からでは?
24 22/01/10(月)09:02:01 No.885442233
>伝わったのは大陸でなく半島からでは? 半島を経由しただけで元は大陸だろ?
25 22/01/10(月)09:02:28 No.885442311
縄文の遺跡では犬などを飼ってた形跡ある 犬を飼うのはコスト高いので狩猟でもかなり安定はしてたはず 蝦夷と呼ばれる人達も狩猟が主だったし
26 22/01/10(月)09:02:33 No.885442327
よく変な固いつぶつぶ食べようと思ったよな
27 22/01/10(月)09:02:58 No.885442400
米の収穫率は置いといて水田がチートなんだよ…
28 22/01/10(月)09:03:10 No.885442429
>犬を飼うのはコスト高いので狩猟でもかなり安定はしてたはず むしろ狩猟してたこそ猟犬が必要だったんじゃ
29 22/01/10(月)09:05:15 No.885442768
>よく変な固いつぶつぶ食べようと思ったよな 籾摺り脱穀精米した上で煮ないといけない 美味しく食べるまでの手間が結構多いよね
30 22/01/10(月)09:05:44 No.885442873
>籾摺り脱穀精米した上で煮ないといけない >美味しく食べるまでの手間が結構多いよね どんぐり食う手間よりは楽なんじゃ
31 <a href="mailto:小麦">22/01/10(月)09:06:09</a> [小麦] No.885442945
米とかダセェ! 時代はパンだよ
32 22/01/10(月)09:07:20 No.885443167
魚なんかは丸焼きでいいけど肉食うのにもそこそこ手間かかるけどな…
33 22/01/10(月)09:07:46 No.885443240
気楽だったら稲作やってねえよな
34 22/01/10(月)09:08:54 No.885443458
やってる方は命懸けだからな…
35 22/01/10(月)09:09:15 No.885443530
米は自分を主食とさせることで人間をその土地に縛り米の世話をする奴隷とした
36 22/01/10(月)09:09:37 No.885443598
最近の研究だと農作を行うようになったのは周辺の動物を狩りつくして食い物がなくなったから説が濃厚らしい
37 22/01/10(月)09:10:31 No.885443760
稲の遺伝子だか調べたら半島経由じゃなくて大陸のどっかから直接来たらしいな
38 22/01/10(月)09:10:33 No.885443767
ある程度以上の人口を支えるには狩猟生活じゃ無理なんだよな
39 22/01/10(月)09:10:36 No.885443772
なので人口の集積効果を狙う 国ができた…
40 22/01/10(月)09:11:06 No.885443866
>どんぐり食う手間よりは楽なんじゃ 煎って塩するだけよ
41 22/01/10(月)09:11:40 No.885443961
>>どんぐり食う手間よりは楽なんじゃ >煎って塩するだけよ 不味い!!!!
42 22/01/10(月)09:12:00 No.885444027
>稲の遺伝子だか調べたら半島経由じゃなくて大陸のどっかから直接来たらしいな 陸稲でなく水稲な時点で温暖な南方由来よ
43 22/01/10(月)09:12:17 No.885444072
>煎って塩するだけよ 縄文時代もすり潰してアク抜きしてたらしいよ
44 22/01/10(月)09:12:22 No.885444092
狩猟だと人口が適正に保たれるって言うけど絶対そんな調整してないと思います
45 22/01/10(月)09:12:28 No.885444115
>>煎って塩するだけよ >不味い!!!! いいツマミになるぞ?
46 22/01/10(月)09:13:48 No.885444393
最近では縄文時代の遺跡からも米が出てきてるし…
47 22/01/10(月)09:14:26 No.885444505
>狩猟だと人口が適正に保たれるって言うけど絶対そんな調整してないと思います 単に増えるほど食料がないだけだよな
48 22/01/10(月)09:14:43 No.885444556
>狩猟だと人口が適正に保たれるって言うけど絶対そんな調整してないと思います 自然と調整されるんだよなぁ
49 22/01/10(月)09:14:46 No.885444570
栃とか現代でも餅に混ぜたりするけどそれのアク抜きですら手間だからな ドングリとか食えるレベルでアク抜きしようと思うとどれだけ手間掛かるのやら
50 22/01/10(月)09:15:08 No.885444647
東北は9世紀までアイヌはずっと 狩猟採集のみで生活できてたしやはり必要ないのでは
51 22/01/10(月)09:15:30 No.885444712
>縄文時代もすり潰してアク抜きしてたらしいよ カラついたまま炒るぶんにはアク抜き不要よ
52 22/01/10(月)09:16:05 No.885444819
>東北は9世紀までアイヌはずっと >狩猟採集のみで生活できてたしやはり必要ないのでは だから滅びた
53 22/01/10(月)09:16:16 No.885444858
>>狩猟だと人口が適正に保たれるって言うけど絶対そんな調整してないと思います >自然と調整されるんだよなぁ 気楽ですかそれ
54 22/01/10(月)09:16:58 No.885444983
>>東北は9世紀までアイヌはずっと >>狩猟採集のみで生活できてたしやはり必要ないのでは >だから滅びた 日本民族に吸収しただけや
55 22/01/10(月)09:17:01 No.885445000
>だから滅びた 東北蝦夷は滅びたのでなく滅ぼされたんですが
56 22/01/10(月)09:17:13 No.885445037
「」はサピエンス全史好きすぎない
57 22/01/10(月)09:17:16 No.885445048
>東北は9世紀までアイヌはずっと >狩猟採集のみで生活できてたしやはり必要ないのでは 採れるか採れないか博打みたいな生活で採れなきゃ口減らしな不安定な生活を望むかどうかだ
58 22/01/10(月)09:17:38 No.885445122
>>>狩猟だと人口が適正に保たれるって言うけど絶対そんな調整してないと思います >>自然と調整されるんだよなぁ >淘汰じゃないですかそれ
59 22/01/10(月)09:17:47 No.885445150
「」は目をそむけているが実は犬は食えるんだ
60 22/01/10(月)09:17:56 No.885445174
阿弖流為くんこれからは仲良くやろうなちょっと京都まで来てよ
61 22/01/10(月)09:17:56 No.885445175
>気楽ですかそれ 複雑じゃない分そうじゃない?
62 22/01/10(月)09:19:06 No.885445368
>東北蝦夷は滅びたのでなく滅ぼされたんですが 結局農耕民族の方が兵力を動員できたのは食料の安定供給が出来たから 狩猟民族じゃ農耕民族に勝てないんでしょ
63 22/01/10(月)09:19:31 No.885445437
稲作はやべえぞ適正な土地では年三行けるんだぞ それも籾撒きでだぞ
64 22/01/10(月)09:19:50 No.885445484
余剰の食料を担保に大量の人口を維持してると 一度の飢饉で大量死起きるからな
65 22/01/10(月)09:19:51 No.885445489
千歯扱き早めにつくって
66 22/01/10(月)09:20:25 No.885445589
一切の農耕なしで狩猟のみで生きてきた民族っているのかな
67 22/01/10(月)09:21:02 No.885445713
>余剰の食料を担保にしてると >一度の飢饉で大量死起きないからな
68 22/01/10(月)09:21:14 No.885445756
会社に縛られるなんて馬鹿げてる! 競馬やパチンコで稼いで気ままに生きるのが最強!って言ってるのと何が違うのそれ
69 22/01/10(月)09:21:37 No.885445817
>稲作はやべえぞ適正な土地では年三行けるんだぞ さすがに画像の時代で年3は無理じゃね?
70 22/01/10(月)09:21:41 No.885445833
密林に住む未開人とか農業すらしてないんじゃないかな あとイヌイットって農業できんでしょ
71 22/01/10(月)09:22:10 No.885445918
>競馬やパチンコで稼いで気ままに生きるのが最強!って言ってるのと何が違うのそれ お馬で人生アウト
72 22/01/10(月)09:22:39 No.885446003
米だけだとビタミン摂れないのでうどんもね!
73 22/01/10(月)09:22:43 No.885446012
>結局農耕民族の方が兵力を動員できたのは食料の安定供給が出来たから >狩猟民族じゃ農耕民族に勝てないんでしょ 何十年と戦って最後は和睦を装った騙し討で指揮官抹殺だけど しかも戦闘の経過の記録がない戦いばかりで兵力わからん
74 22/01/10(月)09:22:45 No.885446021
自然さんが勝手に作ってくれる食い物を頼りに生きるのと 自然さんだけでは賄えない食料をあくせく作って生きるのだと そりゃ前者の方が気楽だろう
75 22/01/10(月)09:23:36 No.885446190
>米だけだとビタミン摂れないのでうどんもね! 玄米食え!
76 22/01/10(月)09:23:40 No.885446196
>「」は目をそむけているが実は猫は食えるんだ
77 22/01/10(月)09:25:38 No.885446528
>何十年と戦って最後は和睦を装った騙し討で指揮官抹殺だけど >しかも戦闘の経過の記録がない戦いばかりで兵力わからん そんな一つ一つの戦いのミクロな話でなく 何世紀もかけて支配地域を広げたマクロな話 狩猟生活ではそこまで規模を増やせないって話でしょ
78 22/01/10(月)09:26:13 No.885446632
>会社に縛られるなんて馬鹿げてる! >競馬やパチンコで稼いで気ままに生きるのが最強!って言ってるのと何が違うのそれ 現代でも狩猟採集で生きてる民族いるんだし間違った例えよりそっちと比べた方がシンプルだよ
79 22/01/10(月)09:26:17 No.885446644
あの食べられる実がなる木や草だけは切らないでおこうみたいな 原始的な選別は狩猟部族でもしてるしそれを農耕の始まりともするんだけど 日本はやたら農耕の判定厳しくて畑は整えてないといかん 規模はこれぐらいとか言うから海外に比べて分かりづらいとか前読んだな
80 22/01/10(月)09:27:13 No.885446819
>現代でも狩猟採集で生きてる民族いるんだし 社会インフラの恩恵を全くと言っていいほど受けてない狩猟民族はいないだろう
81 22/01/10(月)09:27:21 No.885446836
「」は勝手に飢えてくれ 俺は穀物で腹満たすから
82 22/01/10(月)09:27:24 No.885446843
>一切の農耕なしで狩猟のみで生きてきた民族っているのかな イヌイット
83 22/01/10(月)09:27:44 No.885446895
終わりの始まり
84 22/01/10(月)09:28:00 No.885446943
>社会インフラの恩恵を全くと言っていいほど受けてない狩猟民族はいないだろう アマゾン奥地とか一部にはいるよ
85 22/01/10(月)09:28:00 No.885446944
縄文土器 弥生土器 どっちが好き?
86 22/01/10(月)09:28:07 No.885446963
根本的に狩猟の方が気楽って考えがおかしい 飢えが発生しないように獲物を求めて定住もできずあちこちウロウロするのは嫌だわ
87 22/01/10(月)09:28:11 No.885446979
>>一切の農耕なしで狩猟のみで生きてきた民族っているのかな >イヌイット 農耕無しというか出来ない環境なだけなのでは?
88 22/01/10(月)09:28:18 No.885446995
狩猟採集生活はイメージほど不安定ではないし案外余暇もあるって話もある でもイメージほどではないのでやっぱり不安定だけど農耕したって不安定なのでそもそも不安定なのが人生
89 22/01/10(月)09:28:34 No.885447034
>>社会インフラの恩恵を全くと言っていいほど受けてない狩猟民族はいないだろう >アマゾン奥地とか一部にはいるよ 「」はその生活が気楽だと思う?したい?
90 22/01/10(月)09:28:41 No.885447059
>社会インフラの恩恵を全くと言っていいほど受けてない狩猟民族はいないだろう どうだろうなぁ スマホが流行る前くらいなら普通に居たんじゃないか
91 22/01/10(月)09:29:21 No.885447174
この辺りは精米技術高くないから割と栄養価高いと聞いた
92 22/01/10(月)09:29:23 No.885447180
目の前の箱だって農耕生活の恩恵だろうに
93 22/01/10(月)09:29:43 No.885447235
九州は6300年前に一度滅ぶよね...AT噴火で
94 22/01/10(月)09:30:03 No.885447293
>「」はその生活が気楽だと思う?したい? 俺は別に狩猟が気楽だなんて言ってないが…
95 22/01/10(月)09:30:10 No.885447313
>「」はその生活が気楽だと思う?したい? 今更原始生活に戻ろうとは思わんけど 本人たちからしたら気楽だと思うよ
96 22/01/10(月)09:30:11 No.885447316
>>>狩猟だと人口が適正に保たれるって言うけど絶対そんな調整してないと思います >>自然と調整されるんだよなぁ >気楽ですかそれ 気楽に子殺しして口減らしするぐらいは
97 22/01/10(月)09:30:19 No.885447333
>根本的に狩猟の方が気楽って考えがおかしい >飢えが発生しないように獲物を求めて定住もできずあちこちウロウロするのは嫌だわ 狩猟していても縄張り争いは避けられないよね…
98 22/01/10(月)09:30:28 No.885447360
>目の前の箱だって農耕生活の恩恵だろうに それはあまりに極端をつなげすぎだろう…
99 22/01/10(月)09:30:29 No.885447361
スレ画これ神武天皇?
100 22/01/10(月)09:30:39 No.885447396
まず原始的な狩猟民族ですらも水とか墓とか家とか火とか 色々とインフラは普通に形成するので…
101 22/01/10(月)09:30:45 No.885447416
>スマホが流行る前くらいなら普通に居たんじゃないか 嘉門達夫のゆけゆけ川口浩の頃でさえ原住民の腕に腕時計の跡があるからな
102 22/01/10(月)09:31:23 No.885447518
>でもイメージほどではないのでやっぱり不安定だけど農耕したって不安定なのでそもそも不安定なのが人生 穀物は備蓄が容易なのがデカすぎる トータルで農耕の方が安定性高いのはまあ間違いのないところでは
103 22/01/10(月)09:31:29 No.885447528
ヤノマミ族とかの特集では産まれたけど養えない赤ちゃんは精霊に返すっていう口減し普通にやってたからなあ
104 22/01/10(月)09:32:14 No.885447653
狩猟民族こそ自然と調和してるって風潮って何十年前だっけ…
105 22/01/10(月)09:32:15 No.885447658
獣と魚も養殖しまくればよかったじゃないですか
106 22/01/10(月)09:32:35 No.885447713
別に口減らし自体は農耕社会でも狩猟民族でもやってるでしょ
107 22/01/10(月)09:32:47 No.885447747
子殺しによる口減らしはある程度将来が予測可能な農業がメインの社会でこそ働くシステムだぞ
108 22/01/10(月)09:32:54 No.885447767
狩猟採集期の骨を見ると年輪みたいに成長の跡があるっていうし 季節によって生活はかなり厳しかったんじゃないかなあ
109 22/01/10(月)09:32:59 No.885447786
>九州は6300年前に一度滅ぶよね...AT噴火で 対戦車噴火?
110 22/01/10(月)09:33:04 No.885447799
縄文人クリの木植えまくってたらしいね 良いなぁ
111 22/01/10(月)09:33:31 No.885447875
>獣と魚も養殖しまくればよかったじゃないですか 養殖するための餌はどこから手に入れればいいのですか?
112 22/01/10(月)09:33:39 No.885447901
農耕民族だって狩猟はするし 狩猟民族だって農耕はするだろうし
113 22/01/10(月)09:34:11 No.885448008
漁師見れば大変なのわかるだろうに あれは中世でも水軍と一心同体だぞ
114 22/01/10(月)09:34:18 No.885448027
>獣と魚も養殖しまくればよかったじゃないですか そうしてうまれたのがこちらの牧畜という概念になります
115 22/01/10(月)09:34:22 No.885448044
半農半漁は縄文人がとっくにやってるんだよなぁ…
116 22/01/10(月)09:34:30 No.885448064
>子殺しによる口減らしはある程度将来が予測可能な農業がメインの社会でこそ働くシステムだぞ 備蓄が計算できるからコイツは養えないって判断出来るんだしな
117 22/01/10(月)09:34:57 No.885448154
というかいきなり農業最高もう二度と狩猟なんかしないよとかなるわけねえよね
118 22/01/10(月)09:35:19 No.885448207
>>子殺しによる口減らしはある程度将来が予測可能な農業がメインの社会でこそ働くシステムだぞ >備蓄が計算できるからコイツは養えないって判断出来るんだしな 狩猟生活は無計画に飢え死に?
119 22/01/10(月)09:35:54 No.885448298
話をするにしてもなんか極端なんだよね
120 22/01/10(月)09:36:03 No.885448318
>狩猟生活は無計画に飢え死に? 家族計画とかなかったから無計画に子殺しよ
121 22/01/10(月)09:36:18 No.885448357
狩猟民族より農耕民族のほうが効率が良いから文明の発展する速度が早いというだけで 狩猟民族には狩猟民族なりのインフラや文明があるわけで 狩猟民族だからって原始人みたいな生活してるわけじゃねぇ
122 22/01/10(月)09:36:40 No.885448399
まあ農耕から放牧とか始まると狩猟とかやってられんよね
123 22/01/10(月)09:36:44 No.885448413
>狩猟生活は無計画に飢え死に? 飢饉が計画的にやってくるわけがねーからな
124 22/01/10(月)09:37:11 No.885448495
>農耕無しというか出来ない環境なだけなのでは? その通りだけど狩猟のみで生きてる民族って他に思いつかないし…
125 22/01/10(月)09:37:28 No.885448538
完全な狩猟民族と農耕民族は存在しないんですよ
126 22/01/10(月)09:37:28 No.885448540
人口を支える力が違うのはそうだけど個々のライフスタイルとしてみたら 質が違いすぎて良い悪いで比較できるようなもんではない
127 22/01/10(月)09:38:15 No.885448677
白人は狩猟民族だからこういう考え方で日本人は農耕民族だからこういう考え方なの!みたいな論調あるよね めちゃくちゃだと思う
128 22/01/10(月)09:38:34 No.885448725
>狩猟民族より農耕民族のほうが効率が良いから文明の発展する速度が早いというだけで >狩猟民族には狩猟民族なりのインフラや文明があるわけで >狩猟民族だからって原始人みたいな生活してるわけじゃねぇ けれど狩猟民族から産み出された有名な発明やインフラ、建築物って何かあるのかしら
129 22/01/10(月)09:38:41 No.885448750
少なくとも俺は身体が弱いので狩猟採集生活だと弾かれるタイプだ
130 22/01/10(月)09:38:43 No.885448759
>人口を支える力が違うのはそうだけど個々のライフスタイルとしてみたら >質が違いすぎて良い悪いで比較できるようなもんではない その通りだけど集団レベルで見たら周囲と比較しての小集団って滅ぼされやすそう
131 22/01/10(月)09:38:52 No.885448787
分業すすまない狩猟生活だと俺みたいなのは口減らし対象だから農耕で良かった
132 22/01/10(月)09:38:59 No.885448807
例えるなら牧畜民族と稲作民族だよね
133 22/01/10(月)09:39:01 No.885448816
>白人は狩猟民族だからこういう考え方で日本人は農耕民族だからこういう考え方なの!みたいな論調あるよね >めちゃくちゃだと思う 同じようなやつで白人は肉食で東洋人は草食だから腸の長さが違うみたいなのもあるな
134 22/01/10(月)09:39:02 No.885448817
狩猟が気楽かどうかなんか野生の肉食動物を見りゃ分かるだろうに… あいつらずっと寝てるのも狩りのために無駄にエネルギー使えないからってくらいカツカツだぞ
135 22/01/10(月)09:39:26 No.885448889
>白人は狩猟民族だからこういう考え方で日本人は農耕民族だからこういう考え方なの!みたいな論調あるよね >めちゃくちゃだと思う 日本人も肉あんまり食ってなかった時期でも魚は食ってたしなあ
136 22/01/10(月)09:39:36 No.885448914
>完全な狩猟民族と農耕民族は存在しないんですよ 農業漁業狩猟畜産に分化するだけだしね
137 22/01/10(月)09:39:47 No.885448942
そういえば単純に気になったけど漁業は狩猟の枠組みでいいんだよね?
138 22/01/10(月)09:39:54 No.885448964
まあそもそもとして日本人はむしろ農耕民族としては新参者なんだけど まず狩猟民族農耕民族って分けるのがおかしい
139 22/01/10(月)09:40:11 No.885449009
>狩猟が気楽かどうかなんか野生の肉食動物を見りゃ分かるだろうに… >あいつらずっと寝てるのも狩りのために無駄にエネルギー使えないからってくらいカツカツだぞ のんびりスローライフ!狩猟文明は優雅!
140 22/01/10(月)09:40:23 No.885449051
狩猟・採集だと一人を養うのに必要な面積がとても大きいので縄張り争いにしても規模は小さく数字としては被害小さいかも知れない ただそもそもの人口が少ないので農業集落で10人死ぬのと狩猟集団で10人死ぬのじゃ全然価値が変わるだろうな
141 22/01/10(月)09:41:19 No.885449211
>そういえば単純に気になったけど漁業は狩猟の枠組みでいいんだよね? 養殖まで行けば狩猟から脱してるのでは
142 22/01/10(月)09:41:20 No.885449213
仮に狩猟だけしてても交易で農作物手に入れることはある…というか当然そうするからな
143 22/01/10(月)09:41:20 No.885449214
>けれど狩猟民族から産み出された有名な発明やインフラ、建築物って何かあるのかしら 白人の祖先がどちらかと言えば狩猟民族なのでめっちゃいっぱいあるが…
144 22/01/10(月)09:41:44 No.885449278
>狩猟・採集だと一人を養うのに必要な面積がとても大きいので縄張り争いにしても規模は小さく数字としては被害小さいかも知れない >ただそもそもの人口が少ないので農業集落で10人死ぬのと狩猟集団で10人死ぬのじゃ全然価値が変わるだろうな 農耕のが労働力必要なので農業集落で10人死んだら即集落崩壊だな
145 22/01/10(月)09:41:47 No.885449285
モンゴルは狩猟と牧畜のミックスって考えであってる?
146 22/01/10(月)09:42:12 No.885449356
よく考えたら人種で腸の長さそこまで違ったらもっと医学的に手術の時どうとかやら色々言われるわな… だいたい腸長くて背丈は欧米と同じならもっとキモい体格になるものな
147 22/01/10(月)09:42:30 No.885449408
どちらかと言えばこっちがメインってのはあっても 完全にそれだけしてる民族は無いんじゃねーかな
148 22/01/10(月)09:42:34 No.885449418
労働量はくそ多いけどリターンはそれに見合う
149 22/01/10(月)09:43:00 No.885449500
>狩猟が気楽かどうかなんか野生の肉食動物を見りゃ分かるだろうに… >あいつらずっと寝てるのも狩りのために無駄にエネルギー使えないからってくらいカツカツだぞ 狩猟だけじゃなくて採集もあるからな あと罠使える人類にとって狩りは採集みたいなもんだし
150 22/01/10(月)09:43:12 No.885449536
そもそも狩猟民族農耕民族自体はだいぶん前の考え方ではっきりとした区別はないと思う
151 22/01/10(月)09:43:23 No.885449567
>>けれど狩猟民族から産み出された有名な発明やインフラ、建築物って何かあるのかしら >白人の祖先がどちらかと言えば狩猟民族なのでめっちゃいっぱいあるが… 欧州のそういう遺跡って農耕始まってからのものがメインじゃないの?
152 22/01/10(月)09:43:34 No.885449606
>モンゴルは狩猟と牧畜のミックスって考えであってる? 遊牧はそれ自体別のものとして考えたほうが良いと思う あれはどっちかって言うと動物の群れに人間が入り込んでいる感覚らしい
153 22/01/10(月)09:44:01 No.885449672
遊牧民は特に独特の生活様式送ってると思うけど大体は狩猟と農耕は同居してるもんだろ 狩猟メインでも原始的な農耕はやってたりするし交易ももちろんやってる 西洋人は狩猟民族だから云々っていうのは本当に色々と知識欠如してる人が言ってるんだなと思うわ
154 22/01/10(月)09:44:13 No.885449705
何で広まったんだっけこの極論 なんかの新書?
155 22/01/10(月)09:44:16 No.885449718
実際アボリジニなんかでとった資料で判断する分には労働量自体は少ないんじゃなかったか あとバナナ生えてるような地域のやつらは明らかにイージーとか
156 22/01/10(月)09:44:21 No.885449736
狩猟というスタイルから生まれたものは弓矢や騎乗や罠とかそりゃたくさんあると思うけど
157 22/01/10(月)09:44:35 No.885449767
>西洋人は狩猟民族だから云々っていうのは本当に色々と知識欠如してる人が言ってるんだなと思うわ しかし日本人は元来草食民族であるのだから
158 22/01/10(月)09:44:39 No.885449782
>何で広まったんだっけこの極論 >なんかの新書? サピエンスなんちゃら
159 22/01/10(月)09:44:57 No.885449830
三大宗教は農耕前提のイメージが何となくある イメージだけど
160 22/01/10(月)09:44:59 No.885449836
fu697378.jpg 新しい個体差で言ったら頭の形や顎の特徴かなぁ… 腸の長さなど内蔵はどこまで違うかは知らん
161 22/01/10(月)09:45:04 No.885449848
>サピエンスなんちゃら あれそういう本だったのか
162 22/01/10(月)09:45:04 No.885449849
狩猟採集民のメイン食料は少なくとも日本じゃ採集だったんだけど 地味すぎてあんま語られないよね
163 22/01/10(月)09:45:06 No.885449852
狩猟生活しててもインターネッツは開発されたんですか
164 22/01/10(月)09:45:37 No.885449943
灌漑が絡んでくるとまぁメイン移ったなって感じにはなる感
165 22/01/10(月)09:45:50 No.885449977
>狩猟採集民のメイン食料は少なくとも日本じゃ採集だったんだけど >地味すぎてあんま語られないよね どんぐりいっぱい食ってたんだっけ
166 22/01/10(月)09:45:53 No.885449984
飛び武器や罠やテントや釣り竿なんかは狩猟から発達したもんだし 乗り物類も船やら大体狩猟のためのもんから発達してるだろ
167 22/01/10(月)09:46:15 No.885450054
白人というか西洋人の中でも民族バラバラなのに白人はこう!日本人はこう!って考えちゃうのは なんというか物凄く現代日本的な視点だなぁとは思う 日本は日本人という民族しかいなくて日本列島のみに住んでるのっていう誤解から提起されてるというか
168 22/01/10(月)09:46:24 No.885450076
むしろだいぶ遅れて農耕が本格化してる地域になるわけだが…
169 22/01/10(月)09:46:45 No.885450141
モンゴル人が強かったのは生活のための技術がそのまま戦争に転用出来たからだしね
170 22/01/10(月)09:46:49 No.885450155
まぁそもそも狩猟民族は定住しないからな その時点で色々不利 農耕民族なら定住するのかと言えばそうでもないけど…
171 22/01/10(月)09:46:53 No.885450166
古代日本てナウマンゾウ滅んだら全然肉なさそうなイメージある
172 22/01/10(月)09:46:59 No.885450189
まぁ何を言っても結局は隣の芝生は青いって話で終わるから
173 22/01/10(月)09:47:12 No.885450233
>白人というか西洋人の中でも民族バラバラなのに白人はこう!日本人はこう!って考えちゃうのは >なんというか物凄く現代日本的な視点だなぁとは思う 欧州でも寒いところと暖かいところで全然人間が違うしな…
174 22/01/10(月)09:47:20 No.885450263
クソ立地なので豚を放し飼いにしてなんか森で太ったのをソーセージにする!のは狩猟ではないんだが畜産でいいのか…?みたいな印象になる
175 22/01/10(月)09:47:47 No.885450335
>fu697378.jpg >新しい個体差で言ったら頭の形や顎の特徴かなぁ… >腸の長さなど内蔵はどこまで違うかは知らん 思った以上に平たい顔族だった…
176 22/01/10(月)09:47:52 No.885450352
>古代日本てナウマンゾウ滅んだら全然肉なさそうなイメージある よくイノシシ食い尽くさなかったなって思う
177 22/01/10(月)09:47:55 No.885450360
農耕したから人口は増えたというのもよくわからんというか人口が増えた結果農耕に移行してその結果爆発的に増えたのかもしれんしな
178 22/01/10(月)09:47:57 No.885450362
欧州の農耕文化はいつ頃からなんだろう?
179 22/01/10(月)09:47:58 No.885450365
>古代日本てナウマンゾウ滅んだら全然肉なさそうなイメージある うさぎが存在しない世界線からレスしておられる?
180 22/01/10(月)09:47:59 No.885450367
>しかし日本人は元来草食民族であるのだから 牟田口del
181 22/01/10(月)09:48:04 No.885450378
白人は狩猟民族だとかもう言ってるやつ居ないだろ 居たらメディアから隔絶したジジババとかだって
182 22/01/10(月)09:48:23 No.885450443
>よくイノシシ食い尽くさなかったなって思う 増えるのも早いし…
183 22/01/10(月)09:48:34 No.885450487
>何で広まったんだっけこの極論 >なんかの新書? サピエンス前史みたいなタイトルだったはず
184 22/01/10(月)09:49:09 No.885450590
農耕にしても狩猟にしてもどっちかしかやってねぇと技術ツリーのバランス取れなくて発達しねぇよ
185 22/01/10(月)09:49:33 No.885450668
ただもし狩猟しかなかったら確実に文明は数百年遅れる
186 22/01/10(月)09:49:35 No.885450669
>古代日本てナウマンゾウ滅んだら全然肉なさそうなイメージある 実際大型動物が減ったのは大分痛そう
187 22/01/10(月)09:50:00 No.885450746
>農耕したから人口は増えたというのもよくわからんというか人口が増えた結果農耕に移行してその結果爆発的に増えたのかもしれんしな 生産性の上昇と人口はほぼ連動してるから人口が大きく増加するタイミングはまぁだいたいなんか進展があったときだよ
188 22/01/10(月)09:50:11 No.885450789
なんで大河のほとりで文明栄えたかっつーと農業するからだしねぇ
189 22/01/10(月)09:50:16 No.885450800
>何で広まったんだっけこの極論 狩猟民族は暇だった!って話なら 2011年に発表された学術誌論文の「狩猟民族の 1日の労働時間は平均2~3時間」って部分を曲解したんだと思う https://minpaku.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_action_common_download&item_id=293&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1&page_id=13&block_id=21
190 22/01/10(月)09:50:21 No.885450816
ヤマドリも多分食ってたと思う
191 22/01/10(月)09:50:26 No.885450838
人類はアフリカから拡大してく過程でかなり派手に動物を食い散らかして絶滅させてるから 生き残った奴らは割りに合わない程度にめんどくさいか極端な僻地にいた奴ら
192 22/01/10(月)09:50:38 No.885450880
>まぁそもそも狩猟民族は定住しないからな その時点で色々不利 狩猟民も定住期間が短いだけで数年単位で住むベースキャンプ的な定住場所はあった だからこそ縄文中~後期くらいから既に簡単な農業してたっぽいねみたいな話になるわけで
193 22/01/10(月)09:50:41 No.885450887
結局どこら辺がねずみ講なんだろう
194 22/01/10(月)09:50:43 No.885450894
>クソ立地なので豚を放し飼いにしてなんか森で太ったのをソーセージにする!のは狩猟ではないんだが畜産でいいのか…?みたいな印象になる 灌漑もしてない土地に麦撒いたらちょっとだけ元が取れるぞ!
195 22/01/10(月)09:51:08 No.885450986
農耕ができるようになったら人口が増えて他所を襲うメリットも大量にできるから農耕が不幸を産んだというか人類が元からそういう性質を併せ持っていたというか
196 22/01/10(月)09:51:33 No.885451087
>狩猟生活しててもインターネッツは開発されたんですか 肉を乾燥保存したり獣を飼うようになると暇なときに地下資源採掘しはじめて 結局今みたいに文明進化するんじゃねーの!?
197 22/01/10(月)09:51:34 No.885451090
農耕も狩猟も両方やって最効率求めた上で 更に他の民族から戦争して奪って奪われて初めて技術が進歩していくわけで 農耕してる民族しかいなくても現代にはならねぇ
198 22/01/10(月)09:51:36 No.885451096
狩猟だけやってても獲物問題で争うことになる
199 22/01/10(月)09:51:56 No.885451154
>ただもし狩猟しかなかったら確実に文明は数百年遅れる あんまりにも農業が流行らなかったオーストラリアに悲しい過去…
200 22/01/10(月)09:52:09 No.885451201
モンゴル人って農業やってたの? 定住民を襲ってたの間違いじゃなくて?
201 22/01/10(月)09:52:12 No.885451210
>肉を乾燥保存したり獣を飼うようになると暇なときに地下資源採掘しはじめて >結局今みたいに文明進化するんじゃねーの!? 無茶苦茶言ってる自覚はある?
202 22/01/10(月)09:52:17 No.885451230
ただ伝染病やヘルニアとかが増えたのは間違いなく農耕の影響だと思う
203 22/01/10(月)09:52:46 No.885451317
>モンゴル人って農業やってたの? >定住民を襲ってたの間違いじゃなくて? 先住民を襲ってレイプして乗っ取って定住しはじめるいつもの
204 22/01/10(月)09:53:12 No.885451398
こないだ読んだ「鷹将軍と鶴の味噌汁」って本によると 縄文から江戸時代まで鳥一つとってもかなり多様な種類の鳥食べてたっぽいし 鶏一種に偏る食糧リスク考えると本来そのほうが良いのかなって気がする
205 22/01/10(月)09:53:16 No.885451411
>肉を乾燥保存したり獣を飼うようになると暇なときに地下資源採掘しはじめて 農耕やってないのにどうやって大量の肉を飼うんだよ
206 22/01/10(月)09:53:18 No.885451416
>モンゴル人って農業やってたの? >定住民を襲ってたの間違いじゃなくて? バイキングだって農耕畜産やってたぞ
207 22/01/10(月)09:53:46 No.885451520
地下資源採掘はまた別の話では
208 22/01/10(月)09:53:58 No.885451551
>モンゴル人って農業やってたの? >定住民を襲ってたの間違いじゃなくて? 狩猟民族の方が強い的に言われがちだけど実際は数の差で農業やってる方が強いぞ
209 22/01/10(月)09:54:13 No.885451595
>鶏一種に偏る食糧リスク考えると本来そのほうが良いのかなって気がする 鳥一種をより広範囲で飼育することでリスクを下げるんでしょ
210 22/01/10(月)09:54:55 No.885451743
遊牧生活だって定期的に動くってだけで 別に無計画に走り回ってるわけじゃないしな
211 22/01/10(月)09:55:08 No.885451779
遊牧民が強いのは行動の自由持ってるからだからな… 農民は最低一年のうち春から秋は土地に縛り付けられてるから逃げようがない
212 22/01/10(月)09:55:20 No.885451833
農耕なしの肉系のみで二年分以上の蓄えなんて無理だろ
213 22/01/10(月)09:55:23 No.885451841
爆発的に人口が増やせるかどうかが鍵だな 人が多い分いろんな考えも出て発展するし 狩猟だけだといつまで経っても強いか弱いでしかものさしがない可能性が
214 22/01/10(月)09:55:50 No.885451924
今でも時々びっくりするぐらい殺処分されるもんな…
215 22/01/10(月)09:55:50 No.885451927
がっつり定住して農耕してたのもいれば 周遊しながら種まいて次戻って来た時実ってれば良いね的にやってた連中もいるから どこまでを農耕にするかによる
216 22/01/10(月)09:55:58 No.885451948
農耕に転移した結果それまでの狩猟民族としての道具とか戦い方とか全部忘れて農耕しかできなくなるわけじゃないんだからな 人口が増える分農耕してる奴らの方が有利 というかまず狩猟民族はどうせ遅くても10年も立てば移動するので土地に執着して戦うメリットがあんまりない
217 22/01/10(月)09:56:05 No.885451971
まず土地の条件で流行る産業は変わるから…
218 22/01/10(月)09:56:11 No.885451984
狩猟しかやったことのない民族だって狩りをするために鉄を採掘したり火薬を作ったり銃の製造に着手したりはするだろう
219 22/01/10(月)09:56:16 No.885451995
>バイキングだって農耕畜産やってたぞ そりゃそうなんじゃないか略奪から帰る故郷があるわけだし 遊牧民は故郷が存在しないんじゃないか
220 22/01/10(月)09:56:20 No.885452008
>狩猟民も定住期間が短いだけで数年単位で住むベースキャンプ的な定住場所はあった 1世代くらいは同じ場所で住んでたり数世代は近所住んでたっぽかったり 縄文人は割と現代人と定住期間的には近いかもしれない
221 22/01/10(月)09:56:27 No.885452027
>人が多い分いろんな考えも出て発展するし 狩猟採集生活だと死んじゃう様な人も生きれるようになるってのは大きいよね
222 22/01/10(月)09:56:36 No.885452064
>遊牧民が強いのは行動の自由持ってるからだからな… 遊牧民も草がある場所にかなり頻繁に移動するから行動の自由があるって言っていいものか
223 22/01/10(月)09:57:05 No.885452140
>狩猟しかやったことのない民族だって狩りをするために鉄を採掘したり火薬を作ったり銃の製造に着手したりはするだろう 狩猟だけやってたら無理
224 22/01/10(月)09:57:10 No.885452154
>まず土地の条件で流行る産業は変わるから… それこそ遊牧に適した草原は農業しようと耕すと乾燥して荒れ地になるそうだしね…
225 22/01/10(月)09:57:17 No.885452175
>農耕に転移した結果それまでの狩猟民族としての道具とか戦い方とか全部忘れて農耕しかできなくなるわけじゃないんだからな 人口が増える分農耕してる奴らの方が有利 そのはずなんだがヨーロッパでも中国でも農耕民族が騎馬民族に略奪される歴史が
226 22/01/10(月)09:57:18 No.885452178
遊牧民を滅ぼしにくいってのは分かる もっと言うと滅ぼせたのかよく分からん
227 22/01/10(月)09:57:52 No.885452276
>狩猟民族の方が強い的に言われがちだけど実際は数の差で農業やってる方が強いぞ 数の差で単純に対抗できるなら歴史上最大の帝国にならんと思う
228 22/01/10(月)09:58:09 No.885452327
種撒いて雨が降って育てばいいねぇ~してた連中から灌漑して大量に作物収穫してた連中もいるけど基本的に前者は立ち行かなくなって後者の土地に移住するんだよな シュメールというか古代メソポタミアの発展はそんな感じで起きたらしい
229 22/01/10(月)09:58:33 No.885452413
遊牧って時期ごとの根拠地を周回するってのが基本システムだから居住地は結構絞れるぞあれ
230 22/01/10(月)09:58:42 No.885452449
民族がこう生きてきたからよりも縄張り争いで奪った土地次第で そこで肉がいっぱい取れるなら肉食うし魚取れれば魚を食うし 土壌が良いなら畑も作るだけだ
231 22/01/10(月)09:58:42 No.885452450
>そのはずなんだがヨーロッパでも中国でも農耕民族が騎馬民族に略奪される歴史が じゃあ騎馬民族の支配が永遠に続くかって言うとそうでもなかったり 支配者層になった段階でほぼ農耕民族に取り込まれてる不思議
232 22/01/10(月)09:58:50 No.885452472
まず完全狩猟民族オンリーだと文字は発達しない可能性もあるから詰みそう
233 22/01/10(月)09:59:23 No.885452541
>数の差で単純に対抗できるなら歴史上最大の帝国にならんと思う モンゴルも農耕民族取り込んでたらしいし 放牧だけで強いわけでもないでしょ
234 22/01/10(月)09:59:23 No.885452542
>まず完全狩猟民族オンリーだと文字は発達しない可能性もあるから詰みそう これはあるかもなー
235 22/01/10(月)09:59:40 No.885452586
>狩猟しかやったことのない民族だって狩りをするために鉄を採掘したり火薬を作ったり銃の製造に着手したりはするだろう 鉄はともかく火薬は研究職が生まれる社会じゃないと無理
236 22/01/10(月)09:59:46 No.885452601
>完全狩猟民族オンリーだと文字は発達しない可能性もある くわしく
237 22/01/10(月)09:59:53 No.885452624
>そのはずなんだがヨーロッパでも中国でも農耕民族が騎馬民族に略奪される歴史が 騎馬民族はいろんな場所に移動する都合上その土地土地の技術的を吸収してるから蛮族ってわけじゃねぇぞ
238 22/01/10(月)10:00:00 No.885452648
>そのはずなんだがヨーロッパでも中国でも農耕民族が騎馬民族に略奪される歴史が それは略奪に特化してるやつはつよいっていう話だから… あとまぁ地域的に生産性で勝負するよか略奪で賄ったほうが高効率な地域ってどうしてもでてくるし
239 22/01/10(月)10:00:11 No.885452669
>種撒いて雨が降って育てばいいねぇ~してた連中から灌漑して大量に作物収穫してた連中もいるけど基本的に前者は立ち行かなくなって後者の土地に移住するんだよな >シュメールというか古代メソポタミアの発展はそんな感じで起きたらしい 安定した作物が生み出す影響ってデカいなー
240 22/01/10(月)10:00:41 No.885452763
騎馬民族=完全狩猟民族で蛮族!みたいな中華思想に染まった奴が多すぎる というか騎馬民族は別に狩猟民族というわけでもねぇ
241 22/01/10(月)10:00:44 No.885452773
>民族がこう生きてきたからよりも縄張り争いで奪った土地次第で 進化と同じで環境適応の結果だよね 自然環境完全無視した生活ができるほど人類もまだ進歩しちゃいないんだ
242 22/01/10(月)10:00:45 No.885452777
>モンゴルも農耕民族取り込んでたらしいし >放牧だけで強いわけでもないでしょ 農耕民族を支配して搾取してたのは遊牧が強いって事でいいでしょ
243 22/01/10(月)10:00:49 No.885452788
狩猟民族に研究職は生まれないの?なんで?
244 22/01/10(月)10:00:56 No.885452803
文字はそもそも農耕やってても生まれないことががあるからなんともいえんじゃろ てか大体の地域は伝播を受けることで使用をはじめたもんだし
245 22/01/10(月)10:01:19 No.885452882
そもそも農耕民族だって完全に農耕だけで生きてるわけでは無い
246 22/01/10(月)10:01:38 No.885452953
ダムの技術が発達する前は水源が枯れたり氾濫で人口が多い分食糧不足ですぐ滅んだりするからな 農耕民族が計画的と思わんよ
247 22/01/10(月)10:01:40 No.885452957
>農耕民族を支配して搾取してたのは遊牧が強いって事でいいでしょ 遊牧だけで暮らせないと言うことでもある
248 22/01/10(月)10:01:49 No.885452986
>>完全狩猟民族オンリーだと文字は発達しない可能性もある >くわしく 作物の管理で数字や筆記具の発達が必要とか?
249 22/01/10(月)10:01:49 No.885452988
>狩猟民族に研究職は生まれないの?なんで? 狩猟に参加しない専門職を飼っておく余裕がない
250 22/01/10(月)10:02:00 No.885453014
結局極論言い出す奴がクソなだけなのでは?
251 22/01/10(月)10:02:04 No.885453025
隔絶された地域で狩猟採集をながらくやってきたのがアボリジニとかなんで まぁそういう感じに落ち着く可能性は高いってくらいはいえる
252 22/01/10(月)10:02:16 No.885453066
まず狩猟民族 農耕民族って概念が日本独特だからこじれる
253 22/01/10(月)10:02:26 No.885453091
バイキングやモンゴルは別に戦うことしか知らない蛮族じゃないからな? それは海賊という言葉に騙されすぎた なんでもできるオールマイティな奴らと言ってくれ
254 22/01/10(月)10:02:26 No.885453092
>狩猟民族に研究職は生まれないの?なんで? どの規模で集落を作るかで違ってくると思う 結局人が増えないとまじでそういうのは進まない
255 22/01/10(月)10:02:37 No.885453112
>農耕民族を支配して搾取してたのは遊牧が強いって事でいいでしょ 相対的な話なのでどっちが強いではないよ
256 22/01/10(月)10:02:51 No.885453148
>狩猟民族に研究職は生まれないの?なんで? 歩みが遅くて農耕に負けたってだけだから時間かければ文明は築けてたんじゃないかな あるいはどうやっても壁を突破出来なかったかも知れないけどもう証明できないね
257 22/01/10(月)10:02:59 No.885453173
ではこうしましょう 農耕がそもそもできないくらい寒い地域でスタート
258 22/01/10(月)10:03:11 No.885453216
>まず狩猟民族 農耕民族って概念が日本独特だからこじれる 対応する英語すら無いからね…
259 22/01/10(月)10:03:15 No.885453225
家族単位で洞穴で生活してるとこに文明が生まれると思うかどうか
260 22/01/10(月)10:03:16 No.885453235
富の集積が発生しないと開かないツリーがわりとある
261 22/01/10(月)10:03:18 No.885453243
>農耕がそもそもできないくらい寒い地域でスタート イヌイット出来た
262 22/01/10(月)10:03:35 No.885453296
>というか騎馬民族は別に狩猟民族というわけでもねぇ 騎馬って前提として大量の牧草を必要とするから 狩猟に偏った民族で騎馬って相当条件良い土地じゃないと難しそう
263 22/01/10(月)10:03:46 No.885453335
>まず狩猟民族 農耕民族って概念が日本独特だからこじれる どっちが主体かの話であって基本はミックス?
264 22/01/10(月)10:03:49 No.885453343
>農耕がそもそもできないくらい寒い地域でスタート 即座に暖かい地域へ移住ですかね…
265 22/01/10(月)10:03:51 No.885453348
農耕だけやってても病気やら寒かったりで作物に育たない年だと餓死するし 狩猟だけやってても安定供給されねえし 人類はそれら両方やって埋め合わせるから滅びづらかったわけで どっちかというとこっちがメインぐらいの話でしかない
266 22/01/10(月)10:03:54 No.885453359
>>農耕がそもそもできないくらい寒い地域でスタート >イヌイット出来た 酒や肉と引き換えに他所の妻とセックス出来るって聞いた!
267 22/01/10(月)10:04:13 No.885453408
>>農耕民族を支配して搾取してたのは遊牧が強いって事でいいでしょ >遊牧だけで暮らせないと言うことでもある 遊牧には略奪能力ってのが内包されてるから暮らせるって事だよ
268 22/01/10(月)10:04:40 No.885453486
狩猟だって大漁にの日もあれば腐らせないために保存する技術もできるし ずーっとカツカツのままその日暮らしし続けるわけでもないと思うんだけど
269 22/01/10(月)10:04:45 No.885453502
>くわしく 世界の文字ができた大体の経緯が作物がいっぱいできて貧富の差ができて借金や大量の作物を管理する必要ができて文字が発達したという経緯なので 例外の甲骨文字にしたって支配者が政治をするための占いが発達した結果文字が生まれたんだし
270 22/01/10(月)10:04:49 No.885453513
結局他所のあったかいとこで生活してる奴らがどうやっても農耕始めるだけだと思う
271 22/01/10(月)10:04:51 No.885453515
モンゴルとかペルシャも農耕やってたなら農耕民族最強って事じゃん!
272 22/01/10(月)10:04:51 No.885453516
>家族単位で洞穴で生活してるとこに文明が生まれると思うかどうか 外交があればまあ自然に交流のために色々発生するとは思う
273 22/01/10(月)10:04:51 No.885453517
>ではこうしましょう >農耕がそもそもできないくらい寒い地域でスタート アイヌとかきちんと面白文明築いてるな…
274 22/01/10(月)10:05:13 No.885453576
>遊牧には略奪能力ってのが内包されてるから暮らせるって事だよ 遊牧民は交易ないと暮らせないよ 遊牧だけで生きてるわけではない
275 22/01/10(月)10:05:19 No.885453591
>外交があればまあ自然に交流のために色々発生するとは思う 物々交換で終わると思うぞ
276 22/01/10(月)10:05:22 No.885453608
イヌイットが移住しなかった理由はなんなのかしら?
277 22/01/10(月)10:05:43 No.885453671
人間が増えないことには文明は発達しないのよね
278 22/01/10(月)10:05:49 No.885453694
>狩猟だって大漁にの日もあれば腐らせないために保存する技術もできるし >ずーっとカツカツのままその日暮らしし続けるわけでもないと思うんだけど 年単位の保存はキツくね?
279 22/01/10(月)10:06:02 No.885453736
>>農耕がそもそもできないくらい寒い地域でスタート >即座に暖かい地域へ移住ですかね… でも人同士の縄張り争いの心配は少ない!
280 22/01/10(月)10:06:11 No.885453756
狩猟民族も農耕民族も存在しないってのが正解 狩猟採集生活時代ですら原始農耕やってた痕跡発見されてたりするし 現代人的思考で1か0の断定できるほど単純じゃない
281 22/01/10(月)10:06:21 No.885453794
>イヌイットが移住しなかった理由はなんなのかしら? 適応したから
282 22/01/10(月)10:06:26 No.885453809
日本の江戸時代が米筆頭の農業にやたら依存して牧畜の要素がめちゃ貧弱な特異な社会だったから 自分たちは農耕民族で(比較的)牧畜の発展してる欧米人は狩猟民族の流れだって思っただけだかんね
283 22/01/10(月)10:06:40 No.885453844
>イヌイットが移住しなかった理由はなんなのかしら? した人もいれば残った人もいただけでは 簡単に俺らこっち嫌だからそっち住ませてくれーって言えるもんでもないし
284 22/01/10(月)10:06:55 No.885453901
>>農耕がそもそもできないくらい寒い地域でスタート >アイヌとかきちんと面白文明築いてるな… 試される大地くらいだとできないほど厳しいにはほど遠いよ!
285 22/01/10(月)10:07:04 No.885453929
>イヌイットが移住しなかった理由はなんなのかしら? そもそもが寒い地域の人は暖かい地域の縄張り争いで負けて追い出された人とかがスタートだったりするので…
286 22/01/10(月)10:07:13 No.885453952
発展させないと自分の集落が守れないと感じたら発展する その日暮らしで大丈夫だと発展しない
287 22/01/10(月)10:07:53 No.885454067
>物々交換で終わると思うぞ 物々交換で取引概念始まってそこから価値換算からの文明発展ルートじゃない? 貨幣経済より圧倒的に前段階だけど文明の萌芽にならんの?
288 22/01/10(月)10:07:54 No.885454072
住んでた場所ってのが結局一番でかいな
289 22/01/10(月)10:07:54 No.885454074
>発展させないと自分の集落が守れないと感じたら発展する >その日暮らしで大丈夫だと発展しない 南の島見るとこれが顕著ね
290 22/01/10(月)10:07:56 No.885454078
ほとんどの人間は狩猟採集生活から農耕に比重が寄っていったってだけの話なのに 最初に「狩猟」民族とか「農耕」民族って括った人がおかしいんだと思うよ
291 22/01/10(月)10:08:05 No.885454109
>>遊牧には略奪能力ってのが内包されてるから暮らせるって事だよ >遊牧民は交易ないと暮らせないよ >遊牧だけで生きてるわけではない 遊牧で得た交易品で生きてるって事じゃん
292 22/01/10(月)10:08:07 No.885454121
モンゴルにしたっては別に襲うばっかりでもないというか色々なところに移動する習性活かして各地で商売やってるし商売の結果色々な場所で発達した技術を吸収してレベリングしてるから別に文明レベルが低いわけではない
293 22/01/10(月)10:08:25 No.885454177
農耕ができないとは石油がでてこないサウジアラビアぐらいのものをイメージしていただきたい
294 22/01/10(月)10:08:26 No.885454183
>物々交換で取引概念始まってそこから価値換算からの文明発展ルートじゃない? だからさ貨幣ができるとこのブレイクスルーを誰が起こすんだよ
295 22/01/10(月)10:08:50 No.885454254
>モンゴルにしたっては別に襲うばっかりでもないというか色々なところに移動する習性活かして各地で商売やってるし商売の結果色々な場所で発達した技術を吸収してレベリングしてるから別に文明レベルが低いわけではない 低かったら散々日本に攻めてこれねぇしなぁ…
296 22/01/10(月)10:08:56 No.885454271
>南の島見るとこれが顕著ね 寒くて死んだりしないもんな…
297 22/01/10(月)10:08:57 No.885454272
大人が寝てばかりの肉食動物だって子どもたちは遊びながら新しい連携技を閃いたりしてるし 狩猟だと発展する余裕が全くないって意見も極端すぎだろ
298 22/01/10(月)10:09:09 No.885454314
>遊牧で得た交易品で生きてるって事じゃん 農耕民族の生産品で生きてるんだよ そして農耕民族を取り込んだりしてる 放牧だけで生きてるわけじゃない
299 22/01/10(月)10:09:11 No.885454319
狩猟、農耕の論争なんて10年前にデタラメって事で終わってるんだよ…! 今更もうほとんど存在しない仮想の馬鹿に大してどうこう言ってるのモヤモヤする…!
300 22/01/10(月)10:09:25 No.885454371
そもそもとして狩猟民族とか農耕民族ってワードが出てくる時は 大抵ステレオタイプな人種毎による文化や考え方の違いみたいなお話が出てくる時だからさして重要な内容ではない
301 22/01/10(月)10:09:32 No.885454392
別に01で言ってるわけじゃなくても稲作伝来以前と以後じゃ社会構造大きく違うし大まかな類型として狩猟採集と農耕で分けるのは自然なことでは?
302 22/01/10(月)10:09:32 No.885454394
>モンゴルとかペルシャも農耕やってたなら農耕民族最強って事じゃん! どこか一箇所で農耕が起きれば玉突き的にみんな農耕による影響を受けるからな
303 22/01/10(月)10:09:42 No.885454427
実は交易と略奪はもたらす結果は一緒なんだ コストとして物を渡すかぶっ殺すかの違いで
304 22/01/10(月)10:09:44 No.885454433
>農耕ができないとは石油がでてこないサウジアラビアぐらいのものをイメージしていただきたい 砂漠でキャラバンやるか中継地やるか盗賊やるか…
305 22/01/10(月)10:09:45 No.885454437
>物々交換で取引概念始まってそこから価値換算からの文明発展ルートじゃない? >貨幣経済より圧倒的に前段階だけど文明の萌芽にならんの? 断絶と交流の連続によって文化文明が発展するという説もあるね
306 22/01/10(月)10:09:45 No.885454438
交易はそもそも基本的に余剰な資源が必要なので…
307 22/01/10(月)10:09:50 No.885454454
環境に適応したってだけの話なのになんで狩猟だの農耕だの…
308 22/01/10(月)10:09:58 No.885454481
>大人が寝てばかりの肉食動物だって子どもたちは遊びながら新しい連携技を閃いたりしてるし >狩猟だと発展する余裕が全くないって意見も極端すぎだろ ある程度発展しても頭打ちはすると思うよ
309 22/01/10(月)10:10:07 No.885454513
>>発展させないと自分の集落が守れないと感じたら発展する >>その日暮らしで大丈夫だと発展しない >南の島見るとこれが顕著ね 「襲撃され奪われる財産がある」ことが重要だというわけだね?
310 22/01/10(月)10:10:12 No.885454530
「何で寒くて農耕もできないような場所で暮らしてるの?暖かい場所に移ればいいのに」は 四国とかで暮らしてる人に「何で東京に引っ越さないの?」とか言うのに近い
311 22/01/10(月)10:10:37 No.885454614
>別に01で言ってるわけじゃなくても稲作伝来以前と以後じゃ社会構造大きく違うし大まかな類型として狩猟採集と農耕で分けるのは自然なことでは? そこを民族で括るからおかしくなるんだと思うよ 時代の変遷ならともかく日本人はあえて伝来拒否した民族だったわけでもないし
312 22/01/10(月)10:10:45 No.885454635
>四国とかで暮らしてる人に「何で東京に引っ越さないの?」とか言うのに近い うどん大好きなのかもしれないし…
313 22/01/10(月)10:10:53 No.885454660
>>大人が寝てばかりの肉食動物だって子どもたちは遊びながら新しい連携技を閃いたりしてるし >>狩猟だと発展する余裕が全くないって意見も極端すぎだろ >ある程度発展しても頭打ちはすると思うよ 義務教育すら受けてないのかな? ナイフや針を作ったり工作技術の向上や壁画や牙や爪をあしらった装飾品は小学低学年から習うぞ
314 22/01/10(月)10:10:55 No.885454666
>狩猟、農耕の論争なんて10年前にデタラメって事で終わってるんだよ…! >今更もうほとんど存在しない仮想の馬鹿に大してどうこう言ってるのモヤモヤする…! ここでその仮想の馬鹿がたまに出てくるから結構存在すると思う…
315 22/01/10(月)10:11:01 No.885454695
>だからさ貨幣ができるとこのブレイクスルーを誰が起こすんだよ 物々交換→貝貨
316 22/01/10(月)10:11:02 No.885454703
>四国 何で東京に引っ越さないの?
317 22/01/10(月)10:11:05 No.885454712
つまり遊牧民族を起源に持ちつつ農業社会を支配した文明が最強なんだ オスマン・トルコとか清朝みたいな
318 22/01/10(月)10:11:18 No.885454753
>大人が寝てばかりの肉食動物だって子どもたちは遊びながら新しい連携技を閃いたりしてるし >狩猟だと発展する余裕が全くないって意見も極端すぎだろ 文字通貨のどこかで頭打ちになる可能性高いと思う
319 22/01/10(月)10:11:32 No.885454797
>四国とかで暮らしてる人に「何で東京に引っ越さないの?」とか言うのに近い いや…だって…ほら…
320 22/01/10(月)10:11:38 No.885454817
>「何で寒くて農耕もできないような場所で暮らしてるの?暖かい場所に移ればいいのに」は >四国とかで暮らしてる人に「何で東京に引っ越さないの?」とか言うのに近い 都市民として取り込まれたイヌイットはうつ病がひどくて自殺率がクソ高いグループとして有名だったんだよなぁ
321 22/01/10(月)10:11:41 No.885454822
>義務教育すら受けてないのかな? こういう煽りする時点であんまり育ちがよくないことがわかるな…
322 22/01/10(月)10:11:43 No.885454833
日本の場合は災害のリスク考えるとある程度バラけて住み着いた方が全滅しなくていいと思う
323 22/01/10(月)10:11:45 No.885454835
狩猟民族ってワードでググっただけでも まだまだだから西洋人はこうなのであるってな御高説ぶってるサイト出てくるから根強いと思うよ
324 22/01/10(月)10:11:55 No.885454871
交流をどの範囲でやるかだな そして交流が始まるともう止まらないぜ
325 22/01/10(月)10:12:06 No.885454908
両方やった上で更に求めて戦争するから色々と発達したわけで 片方しか無かったらの仮定になんの意味が…
326 22/01/10(月)10:12:20 No.885454958
狩猟生活で文明が生まれないとは言わないが 発生する確率は大幅に下がるし それが途絶する可能性がかなり高いから非現実的なだけ
327 22/01/10(月)10:12:26 No.885454970
>交易はそもそも基本的に余剰な資源が必要なので… 交易自体は縄文時代から活発に行われてたでしょ 沈黙貿易的なやつなのか取引の実際はまだ判明してないけど
328 22/01/10(月)10:12:53 No.885455056
>狩猟民族ってワードでググっただけでも >まだまだだから西洋人はこうなのであるってな御高説ぶってるサイト出てくるから根強いと思うよ というかこの辺教科書でそういう風に書いてあった気がするんだよなー だからそこからアップデート出来てないんじゃねえかな
329 22/01/10(月)10:13:01 No.885455081
結局論じてる人間が知識がないとかみ合わないんだよね 狩猟民族と農耕民族のワード連呼してるだけだし
330 22/01/10(月)10:13:20 No.885455136
四大文明がなんで生まれたか勉強し直さなきゃいけないレベルの「」がまだいるな
331 22/01/10(月)10:13:39 No.885455184
実際今の原住民とされる人たちだって狩りに行く際Tシャツ着てリュック背負って銃持ってるもんな…
332 22/01/10(月)10:13:48 No.885455218
>結局論じてる人間が知識がないとかみ合わないんだよね >狩猟民族と農耕民族のワード連呼してるだけだし 論も何も「俺の意見を聞け!」でしかないからね…
333 22/01/10(月)10:13:50 No.885455225
日本人は農耕民族だから控えめで穏やかな民族性が形成されたみたいなこと宣ってる人まだ結構いるからな…
334 22/01/10(月)10:13:51 No.885455232
極論のほうがわかりやすくてわかった気になっちゃうってのが悪いんだろな
335 22/01/10(月)10:14:04 No.885455255
>論も何も「俺の意見を聞け!」でしかないからね… しかも間違ってるからな…
336 22/01/10(月)10:14:06 No.885455265
他人のコンテンツ拾ってきてお祭り騒ぎしてるだけの民族からは何も生まれないだろ
337 22/01/10(月)10:14:07 No.885455272
農業ができない条件の土地って狩猟採集の効率も死んでる地域が多すぎてなんとも
338 22/01/10(月)10:14:10 No.885455281
>物々交換→貝貨 宝貝がなんでお金扱いされたんだろ?って思って画像検索すると これもしやオマンコなのでは…?となる
339 22/01/10(月)10:14:11 No.885455290
>>遊牧で得た交易品で生きてるって事じゃん >農耕民族の生産品で生きてるんだよ >そして農耕民族を取り込んだりしてる >放牧だけで生きてるわけじゃない その生産品を略奪出来るほどのナチュラルな武力を持ってるのが遊牧民の強みって話してるんだけど
340 22/01/10(月)10:14:13 No.885455294
>四大文明がなんで生まれたか勉強し直さなきゃいけないレベルの「」がまだいるな インダス文明メソポタミア文明黄河文明エジプト文明に共通するもの …エロか?
341 22/01/10(月)10:14:17 No.885455304
>日本人は農耕民族だから控えめで穏やかな民族性が形成されたみたいなこと宣ってる人まだ結構いるからな… 鎌倉武士「だよねー」
342 22/01/10(月)10:14:21 No.885455316
例えば狩猟して魚取らないなら船が発達しないから海を渡れなくなるし どっちかしかやらないって仮定はどっちも進化に行き詰って何らかの災害で滅びると思う
343 22/01/10(月)10:14:21 No.885455320
四大文明も大概古い話だけどな… それらが否定されたというより南北アメリカもちゃんと考えろよって話だけど
344 22/01/10(月)10:14:35 No.885455358
>日本の場合は災害のリスク考えるとある程度バラけて住み着いた方が全滅しなくていいと思う 石器時代の九州とか何回もリセットされてるしな
345 22/01/10(月)10:14:55 No.885455420
>…エロか? そうだ
346 22/01/10(月)10:14:56 No.885455425
>四大文明がなんで生まれたか勉強し直さなきゃいけないレベルの「」がまだいるな デカい川の近くで作物を作れる土地って習うよねぇ
347 22/01/10(月)10:15:05 No.885455453
白人は狩猟民族だから好戦的で拡張思考とか言ってるの見ると 農耕が発生したのは世界のどこらへんの地域だと思ってるのか聞きたくなる
348 22/01/10(月)10:15:16 No.885455486
>その生産品を略奪出来るほどのナチュラルな武力を持ってるのが遊牧民の強みって話してるんだけど どうやって略奪できるほどの文明を持ったかっていうとどこかで農耕社会と触れ合って技術を吸収したからなんで…
349 22/01/10(月)10:15:19 No.885455498
>その生産品を略奪出来るほどのナチュラルな武力を持ってるのが遊牧民の強みって話してるんだけど そのナチュラルな武力は別に放牧生活だけで生まれたわけではないよ
350 22/01/10(月)10:15:37 No.885455552
>…エロか? 河口だよ!
351 22/01/10(月)10:15:52 No.885455588
>河口だよ! にてる!
352 22/01/10(月)10:15:54 No.885455598
>農業ができない条件の土地って狩猟採集の効率も死んでる地域が多すぎてなんとも 農業ができない→そもそも自然豊かではないってことだもんな
353 22/01/10(月)10:15:57 No.885455609
スレ画はどう考えても間違ってて 育てやすいのは稗・粟・麦・大豆・米の順番で米が一番大変だから 稲作やるより前に五穀の中でも稗とかを日本人は育てて食ってたのが濃厚
354 22/01/10(月)10:16:01 No.885455628
>>…エロか? >河口だよ! ほぼ同じ!!
355 22/01/10(月)10:16:15 No.885455665
ドナウ文明!
356 22/01/10(月)10:16:25 No.885455695
>それらが否定されたというより南北アメリカもちゃんと考えろよって話だけど まあその辺が西洋史に関わってくるのずーっと後だから放置されてんだろうなあ
357 22/01/10(月)10:16:33 No.885455719
そもそも遊牧は狩猟採集じゃねえ!
358 22/01/10(月)10:17:11 No.885455825
「」ってたまに頭にチンポつまってんのかって事言い始めるよね
359 22/01/10(月)10:17:31 No.885455885
遊牧民のやってることって基本移動しながらの牧畜だろ
360 22/01/10(月)10:17:36 No.885455898
>白人は狩猟民族だから好戦的で拡張思考とか言ってるの見ると >農耕が発生したのは世界のどこらへんの地域だと思ってるのか聞きたくなる どっちかというと寒くてクソ立地だけど大陸だから移動コスト高くなくて しかも他人からぶん取りやすい環境であった という方がまだ収まりは良いと思う 間違ってるけど
361 22/01/10(月)10:17:49 No.885455937
南米大陸にしたってコロンブスよりさらに以前にバイキングがグリーンランド経由で到達してるからみんな意外と交流してるよね
362 22/01/10(月)10:17:54 No.885455959
>遊牧民のやってることって基本移動しながらの牧畜だろ ああまだやってたんだ 義務教育受けてない子は書き込まなくていいよ
363 22/01/10(月)10:17:57 No.885455969
まあでも生殖器崇拝は相当昔からあったし…
364 22/01/10(月)10:18:16 No.885456022
なーにが南北アメリカですか! あんな記録に登場した後は征服されて終わった文化に価値なんてありませーん!
365 22/01/10(月)10:18:22 No.885456048
>デカい川の近くで作物を作れる土地って習うよねぇ それならドナウ文明とかミシシッピ文明があってもよかったのでは
366 22/01/10(月)10:18:53 No.885456142
>稲作やるより前に五穀の中でも稗とかを日本人は育てて食ってたのが濃厚 坪井洋文さんが生きてた頃に「なんでアワヒエから稲が一番てなったんすか?」って聞いたら 「やっぱ一番美味しかったからじゃない?」て返されてそんな主観的な話でいいんかとなった思い出
367 22/01/10(月)10:18:54 No.885456145
>義務教育受けてない子は書き込まなくていいよ こいつヤバい
368 22/01/10(月)10:18:55 No.885456148
>それならドナウ文明とかミシシッピ文明があってもよかったのでは 実際マヤ文明とかはその辺から発達したんじゃないの?知らんけど
369 22/01/10(月)10:19:00 No.885456165
農耕民族かどうかはともかく拡張を止まった(=周辺にとったほうが損になる地域だけになる)国は時間経過で防衛のコストの支払いができなくなって弱体化する黄金パターンがあるから…
370 22/01/10(月)10:19:05 No.885456179
ネットでいくらでも動画出てくるのに昔の情報そのまま書き込む老人を見られるのは いもげだけ!
371 22/01/10(月)10:19:18 No.885456207
>>デカい川の近くで作物を作れる土地って習うよねぇ >それならドナウ文明とかミシシッピ文明があってもよかったのでは 四大文明に数えられない文明ならある
372 22/01/10(月)10:19:37 No.885456258
狩猟民族・農耕民族で国民性を語るのは血液型占いと同じくらいの信憑性はある
373 22/01/10(月)10:19:42 No.885456276
>どうやって略奪できるほどの文明を持ったかっていうとどこかで農耕社会と触れ合って技術を吸収したからなんで… 民族形成に至るまでの話じゃなくて 略奪が得意な民族に対して「略奪される民族のおかげ」ってのは違うだろうと 武力も文化で技術だぞ
374 22/01/10(月)10:19:48 No.885456285
ヒエやアワの原種の猫じゃらしはひとつフサフサのをひろって適当な空き地に子供が遊びでばら撒いただけで2年後には猫じゃらしが占領してたりするから世話がいらないのはわかる
375 22/01/10(月)10:19:49 No.885456286
>坪井洋文さんが生きてた頃に「なんでアワヒエから稲が一番てなったんすか?」って聞いたら >「やっぱ一番美味しかったからじゃない?」て返されてそんな主観的な話でいいんかとなった思い出 旨いかどうかは大事だぜ
376 22/01/10(月)10:20:06 No.885456329
>まあでも生殖器崇拝は相当昔からあったし… クレムリンとか亀頭だしなアレ
377 22/01/10(月)10:20:32 No.885456410
>ネットでいくらでも動画出てくるのに昔の情報そのまま書き込む老人を見られるのは >いもげだけ! ネットの動画知識でマウント取るのもどうかと思うぞ
378 22/01/10(月)10:20:41 No.885456432
>なーにが南北アメリカですか! >あんな記録に登場した後は征服されて終わった文化に価値なんてありませーん! 馬が入ってくるまでは犬を使って農耕してたって昔の本遭ったけど バッファローなど牛は使わなかったんだろうかって思ってた思い出
379 22/01/10(月)10:20:53 No.885456475
狩猟はいいとこ1000人規模くらいの村落で文明止まるからなあ 良くも悪くも