虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/01/10(月)00:34:07 その人... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/10(月)00:34:07 No.885378857

その人がたまたまそのやり方で上手くいっただけなのでは…?って気持ちがぬぐえない

1 22/01/10(月)00:35:31 No.885379386

虚淵と広江が対談でぶち上げてた男キャラ不要論は疑問しかなかった

2 22/01/10(月)00:36:51 No.885379887

世の中に転がってる話の9割以上はそれだから自分で考えようぜ!

3 22/01/10(月)00:37:41 No.885380163

クリエイターの話に限らず成功者の成功理論なんて大体そんなもんだろう わざわざこんな赤ちゃんスレ立てるまでもない

4 22/01/10(月)00:37:59 No.885380268

じゃあ手塚治虫のいくら大きく描いてもよいを疑うのかよ

5 22/01/10(月)00:38:53 No.885380560

高橋留美子のなんて本人にしか無理だわってなるし

6 22/01/10(月)00:40:23 No.885381090

>クリエイターの話に限らず成功者の成功理論なんて大体そんなもんだろう >わざわざこんな赤ちゃんスレ立てるまでもない 貧乏人が成功者は金持ちだから成功したんだ!環境のお陰だ!って言ってるアレか

7 22/01/10(月)00:41:24 No.885381401

釈然としないのは方法論自体より言い方でしかない気がする 「自分はこうしてます」と言ってるだけの人にいちいち疑問差し込む人もおらんだろうし

8 22/01/10(月)00:41:34 No.885381458

石ノ森章太郎のマンガ家入門は面白いけど参考にはならない

9 22/01/10(月)00:42:39 No.885381827

水木しげるのちゃんと寝た方がいいよはマジでそう

10 22/01/10(月)00:42:52 No.885381899

思考法を一般向けに出力できる人自体レアだし…

11 22/01/10(月)00:42:58 No.885381936

>貧乏人が成功者は金持ちだから成功したんだ!環境のお陰だ!って言ってるアレか 真の貧乏人は金持ちのルーティーンだけまねて貧乏のまま死んでいくよ

12 22/01/10(月)00:43:08 No.885381986

こういうのは本人より〇〇先生がそう言ってからこれするのが正しい!みたいな周囲が厄介

13 22/01/10(月)00:44:19 No.885382391

>こういうのは本人より〇〇先生がそう言ってからこれするのが正しい!みたいな周囲が厄介 高橋留美子のアレを受けて経験なんていらんって主張をする人が増えたな 

14 22/01/10(月)00:44:23 No.885382409

慢勉見てると描き方や道具なんて絶対なんてものないじゃないか…てなる

15 22/01/10(月)00:44:46 No.885382532

その人はそういうふうに考えて作ってるだけであってすべての創作物に当てはまるわけじゃないんだけどな

16 22/01/10(月)00:44:53 No.885382564

編集部とかが体系化したものならそこそこ納得行く

17 22/01/10(月)00:45:12 No.885382659

問題は成功者のそういう話を勝手に飯の種にしようとしたりする赤の他人で そいつ等が大げさにする

18 22/01/10(月)00:45:39 No.885382811

作品は魅力的なのにインタビューだと言葉選んでるからなのか「こいつ普通のことしか言わねぇな…」って思うことはよくある

19 22/01/10(月)00:46:02 No.885382930

有名クリエイターの持論は有名クリエイター同士でも届かないと思う まして有名でもクリエイターでもなかったらなおさら

20 22/01/10(月)00:46:42 No.885383149

>作品は魅力的なのにインタビューだと言葉選んでるからなのか「こいつ普通のことしか言わねぇな…」って思うことはよくある でもやっぱりその普通が大事なんだよなと思うこともしばしば

21 22/01/10(月)00:47:52 No.885383539

発言が面白いと発言が過激は紙一重だと思うから そうなっちゃうよりは普通の発言しててくれた方が安心できる

22 22/01/10(月)00:48:06 No.885383619

最近だと殺せんせーの創作論とか 間違いなく成功者だし狙ってヒットを出した人だとは思うけどうーn…ってなった

23 22/01/10(月)00:48:39 No.885383791

>最近だと殺せんせーの創作論とか >間違いなく成功者だし狙ってヒットを出した人だとは思うけどうーn…ってなった あの先生のはちょっと持ち上げられすぎだろってなる…

24 22/01/10(月)00:48:41 No.885383811

創作論よりそこに至った経験の方が大事だよね 落ちるドンキーを写真に取ろうと必死だったナガノとか

25 22/01/10(月)00:48:48 No.885383846

売れるためには○○をしろ!と○○をするという方法もあります じゃ前者の方が訴えてくる力は強いからそういう言い方になるのかも

26 22/01/10(月)00:48:54 No.885383882

広江はともかく虚淵は女キャラより男キャラの方が性欲を感じるから欺瞞

27 22/01/10(月)00:49:26 No.885384039

>創作論よりそこに至った経験の方が大事だよね >落ちるドンキーを写真に取ろうと必死だったナガノとか なにそれ…

28 22/01/10(月)00:50:27 No.885384373

>問題は成功者のそういう話を勝手に飯の種にしようとしたりする赤の他人で >そいつ等が大げさにする 大げさに語ってるだけならまだよくてその話を根拠に他人の作品にダメ出ししたり ひどい時は作品叩き作者叩きするやつが出てくること

29 22/01/10(月)00:50:40 No.885384441

作者インタビューだと妙な見解を話してるけど 実際の作品がその見解に沿って作られたとはとても思えないというパターンがすごく多いからあまり気にならなくなった

30 22/01/10(月)00:50:50 No.885384499

事実なんだろうけど寝なければいいじゃん!をきちんとギャグとして落としてる牛先生はえらいな…

31 22/01/10(月)00:51:04 No.885384558

続編とかが出るとボロクソになるケース多くない?

32 22/01/10(月)00:51:52 No.885384808

売れる作品の作り方がわかるんならクリエイターは苦労しねえよな

33 22/01/10(月)00:51:53 No.885384817

別にそいつ一人で作ってるわけでもないしな…

34 22/01/10(月)00:51:57 No.885384834

昔の漫画家の言う漫画家なら映画を見ろ! とかも今の時代だと別に…って感じがする もちろん二時間で起承転結まとめる映画は題材としていい勉強になるけど 当時は映画が娯楽の王様だったってのがでかいんだろうし

35 22/01/10(月)00:51:57 No.885384840

売れてる人の話も聞かないし売れてない人の話は当然聞かない じゃあ誰の話を聞くんだろうな…

36 22/01/10(月)00:52:07 No.885384887

>なにそれ… fu696806.jpg

37 22/01/10(月)00:52:17 No.885384937

有名クリエイターって普通じゃないから一部の成功者になってるわけじゃん 普通の世界で役に立つことなんて何にも言わないでしょ

38 22/01/10(月)00:52:21 No.885384957

その人のスキル前提の話になってる事多いからまあ真似しても上手くいくかは謎

39 22/01/10(月)00:52:29 No.885384997

>石ノ森章太郎のマンガ家入門は面白いけど参考にはならない 「キャラはシルエットで分かるようにしろ」もそれが発祥だけど ナルトとかシルエットだと多分わかんないと思う

40 22/01/10(月)00:52:35 No.885385029

しかしねえ 先生何か話してくださいよって依頼されて 俺が当たったのはラッキーでしかない なんて言えるわけがないのだから…

41 22/01/10(月)00:52:39 No.885385063

>作者インタビューだと妙な見解を話してるけど >実際の作品がその見解に沿って作られたとはとても思えないというパターンがすごく多いからあまり気にならなくなった インタビュー自体がある程度本側にニュアンス変えられたりとかも定番と聞くしな

42 22/01/10(月)00:53:12 No.885385253

岸影先生の話?

43 22/01/10(月)00:53:35 No.885385376

>>石ノ森章太郎のマンガ家入門は面白いけど参考にはならない >「キャラはシルエットで分かるようにしろ」もそれが発祥だけど >ナルトとかシルエットだと多分わかんないと思う 守らなきゃ絶対売れないってもんでもねーかんな!

44 22/01/10(月)00:53:36 No.885385382

サム8は関係ない?

45 22/01/10(月)00:53:52 No.885385466

>しかしねえ >先生何か話してくださいよって依頼されて >俺が当たったのはラッキーでしかない >なんて言えるわけがないのだから… 余計嫉妬されそう

46 22/01/10(月)00:54:12 No.885385585

ここなんかまさにあることない事誇張して尾ひれつけるようなとこだし

47 22/01/10(月)00:54:26 No.885385662

結局色んな人の意見を見て取捨選択したり実際に試してみるのが良いんだ 自分に合ったやり方なんて自分にしか見つけられないし ましてやそれが創作ならなおさら

48 22/01/10(月)00:54:47 No.885385769

>しかしねえ >先生何か話してくださいよって依頼されて >俺が当たったのはラッキーでしかない >なんて言えるわけがないのだから… 世の中不思議な縁で上手くいくことも多いからコネを作るのを軽視すんな! 的なことを言ってる人もたまにいるけど まあほとんどの場合そういう趣旨は求められてないところはあると思う

49 22/01/10(月)00:55:10 No.885385884

>虚淵と広江が対談でぶち上げてた男キャラ不要論は疑問しかなかった 登場人物をデザインするにあたって性別を意識するのは最後で良い的な話だろうか

50 22/01/10(月)00:55:29 No.885385994

>昔の漫画家の言う漫画家なら映画を見ろ! とかも今の時代だと別に…って感じがする 映画でなくてもいいとは思うかな でも短編で面白くまとめられない人が長編で面白くできるとはあまり思えないからなあ…

51 22/01/10(月)00:55:50 No.885386089

世渡りの方法を書いてもそうじゃねえってなるしな

52 22/01/10(月)00:56:24 No.885386279

映画は単純に目に焼き付く美しい構図の勉強になるんかと思ってた

53 22/01/10(月)00:57:09 No.885386523

>結局色んな人の意見を見て取捨選択したり実際に試してみるのが良いんだ 創作しない人に限ってこうしときゃ絶対間違いない正解があると思いこみがち

54 22/01/10(月)00:57:14 No.885386550

コネと広告ですなんか言われても興醒めだしね…

55 22/01/10(月)00:57:15 No.885386559

>でも短編で面白くまとめられない人が長編で面白くできるとはあまり思えないからなあ… やめてくれ その言葉は俺に効く

56 22/01/10(月)00:57:16 No.885386560

一言二言じゃ足りない

57 22/01/10(月)00:57:16 No.885386563

成功体験よりも私はこうして失敗しましたの方が参考になるのかな インタビューに答えてくれるか知らないが

58 22/01/10(月)00:57:26 No.885386618

>>昔の漫画家の言う漫画家なら映画を見ろ! とかも今の時代だと別に…って感じがする >映画でなくてもいいとは思うかな >でも短編で面白くまとめられない人が長編で面白くできるとはあまり思えないからなあ… 同ジャンルの過去作だけ見てても焼き直しにしかならねえからってことだろうけど 人の表情やら何やらから学ぶものはあると思う

59 22/01/10(月)00:57:45 No.885386707

成功者の発言あれこれは錦の御旗にしがち問題がついて回る

60 22/01/10(月)00:58:02 No.885386804

>成功体験よりも私はこうして失敗しましたの方が参考になるのかな >インタビューに答えてくれるか知らないが しくじり先生もそれで中々人が集まらないと聞く

61 22/01/10(月)00:58:03 No.885386808

島本というかアオイホノオとかアホほど持ち上げられすぎてる

62 22/01/10(月)00:58:29 No.885386929

>成功体験よりも私はこうして失敗しましたの方が参考になるのかな >インタビューに答えてくれるか知らないが 失敗したやつの話聞いてどうする と思っちゃうんじゃねえかなあ…

63 22/01/10(月)00:58:33 No.885386956

今の漫画は昔よりさらに映画的な構図とか取り入れられてると思う

64 22/01/10(月)00:58:41 No.885387011

結局創作者の発言切り取って作品を攻撃する武器にする奴が悪い?

65 22/01/10(月)00:59:26 No.885387243

今タイムリーなやつだと進撃の諫山創とかここ悪い意味で厄介なファン多いからそういう使われ方してるのよく見る

66 22/01/10(月)00:59:33 No.885387270

>今の漫画は昔よりさらに映画的な構図とか取り入れられてると思う チェンソーマンとか読んでて映画感強いなって感じるわ

67 22/01/10(月)00:59:57 No.885387417

>結局創作者の発言切り取って作品を攻撃する武器にする奴が悪い? 松井先生のとかすごいよね

68 22/01/10(月)01:00:19 No.885387509

創作だと特に今までの例を破ってなんぼみたいなところあるし

69 22/01/10(月)01:00:22 No.885387539

一部のロングラン作家みたいな例外を除いてだけど 創作論の通りにやって当たるんなら苦労しないだろって思うんじゃねえかな語る本人も

70 22/01/10(月)01:00:49 No.885387701

映画って起承転結というかお約束の流れがキッチリ定められてるからな 開幕ドーンしてちょっと落ち着いてからのてんやわんやしてドーンだよ ほとんどこうなってるって意識して見るだけでもだいぶ印象違う

71 22/01/10(月)01:00:51 No.885387710

既存のテクニックなんて必要ねえ自由に描けば売れるみたいな極論厄介だよね

72 22/01/10(月)01:00:51 No.885387717

>今タイムリーなやつだと進撃の諫山創とかここ悪い意味で厄介なファン多いからそういう使われ方してるのよく見る 「キャラクターを追い詰める」も噛み砕けば「物語には『溜め』が必要」って言ってるだけで普遍的な創作論である

73 22/01/10(月)01:01:20 No.885387867

創作物は時代が変われば評価も変わるが本当にあるからな

74 22/01/10(月)01:02:01 No.885388089

>映画って起承転結というかお約束の流れがキッチリ定められてるからな >開幕ドーンしてちょっと落ち着いてからのてんやわんやしてドーンだよ >ほとんどこうなってるって意識して見るだけでもだいぶ印象違う 起承転結も日本でしか言われない創作論なんだぜ というかそもそも物語じゃなく作詩の構成だ

75 22/01/10(月)01:02:11 No.885388136

名作ってテンプレに当てはまらないことが多いし一般論が通じない

76 22/01/10(月)01:02:11 No.885388140

>映画って起承転結というかお約束の流れがキッチリ定められてるからな >開幕ドーンしてちょっと落ち着いてからのてんやわんやしてドーンだよ >ほとんどこうなってるって意識して見るだけでもだいぶ印象違う 退屈な映画も沢山あるけど退屈にならないようにってのは考えられてるからね 一度アホみたいに映画見まくる時期ってのはあってもいいと思う

77 22/01/10(月)01:02:21 No.885388211

>「キャラクターを追い詰める」も噛み砕けば「物語には『溜め』が必要」って言ってるだけで普遍的な創作論である ここだとキャラを追い詰めることこそが性癖だと言われがちじゃない?

78 22/01/10(月)01:02:50 No.885388366

>創作物は時代が変われば評価も変わるが本当にあるからな 人間の価値観なんて曖昧な物だし

79 22/01/10(月)01:03:03 No.885388431

少なくともターゲットの層に対して今どんなものが流行っているのかくらいは把握していないと マーケティングとしてはダメでしょう

80 22/01/10(月)01:03:09 No.885388458

>創作物は時代が変われば評価も変わるが本当にあるからな 種・種死は主人公の追い詰められっぷりが15年近く経ってようやく評価されるようになった

81 22/01/10(月)01:03:13 No.885388481

>ここだとキャラを追い詰めることこそが性癖だと言われがちじゃない? いつもの「」の流行ったら右に倣え 馬鹿の一つ覚えのネタだし…

82 22/01/10(月)01:03:14 No.885388492

>起承転結も日本でしか言われない創作論なんだぜ 日本で活動するなら学んでおくべきってことじゃん

83 22/01/10(月)01:03:20 No.885388533

個人的に今まで見た創作論で一番自分にしっくりきたのは ヒロ君の言ってた色んなもの見て好きなもん増やそう で好きなものの好きな理由を考えればそれが自分の武器になるみたいな話

84 22/01/10(月)01:03:22 No.885388551

さいとうなおきとかの三ヶ月法とかも真に受けてる「」多いよね

85 22/01/10(月)01:03:46 No.885388680

鬼滅とか今でもよく大ヒットしたなぁって思うし 何が売れるかなんてわからんもんだな

86 22/01/10(月)01:03:48 No.885388687

舞台の上手と下手が昔ほど各業界の常識にはならなくなったと思う

87 22/01/10(月)01:04:01 No.885388736

「こうしなきゃいけない」なんてのは全部無視しとけ ありきたりな作品しか生まれんぞ

88 22/01/10(月)01:04:03 No.885388746

田中達之の自分が作りたいと思った物を作るより自分が見たいと思う物を作った方がいいってのは好き 作ってる物が面白いかどうか不安になった時の解決法

89 22/01/10(月)01:04:11 No.885388782

>創作だと特に今までの例を破ってなんぼみたいなところあるし 良い子の諸君!

90 22/01/10(月)01:04:20 No.885388825

ガビ山先生はライナーより町ヴァーさんにやった事の方が酷いから…

91 22/01/10(月)01:04:34 No.885388889

昔起承転結を意識しながら映画見てたが 実際の物語に当てはめようとすると「起承承承承承承転結」くらいになる気がする

92 22/01/10(月)01:04:43 No.885388923

>鬼滅とか今でもよく大ヒットしたなぁって思うし >何が売れるかなんてわからんもんだな 時代のニーズに合ってるから あと単純に出来がいい

93 22/01/10(月)01:04:49 No.885388945

自分が面白いって思ったものがなんで面白いんだろう?って思考するのが大事だよね そこを考えられない人には創作は出来ても誰にも刺さらないのよね

94 22/01/10(月)01:04:55 No.885388970

どうやったら売れるかなんてわかってたら今頃世界はベストセラー作家ばかりだ

95 22/01/10(月)01:05:16 No.885389077

鬼滅は初期からのファンが勝手に憂いていたのがおかしいだけでむしろ王道だろ

96 22/01/10(月)01:05:20 No.885389107

>ガビ山先生はライナーより町ヴァーさんにやった事の方が酷いから… こういう感じのやつね…

97 22/01/10(月)01:05:37 No.885389179

水木サンはエッセイで自分は天才だから努力して成功したけど凡人には無理ってはっきり言ってるんだよな

98 22/01/10(月)01:05:40 No.885389185

邪道を行くには王道を理解してないとできないしやっぱ情報収集は大事

99 22/01/10(月)01:06:04 No.885389282

>良い子の諸君! それも結局猿真似だろ

100 22/01/10(月)01:06:06 No.885389287

>田中達之の自分が作りたいと思った物を作るより自分が見たいと思う物を作った方がいいってのは好き >作ってる物が面白いかどうか不安になった時の解決法 作って楽しいと見て楽しいは別だから大事よね あくまでもまっさらな状態の客の自分を想像して良いと思えるかどうかはよく考える

101 22/01/10(月)01:06:13 No.885389308

>「こうしなきゃいけない」なんてのは全部無視しとけ >ありきたりな作品しか生まれんぞ それを素人がやると面白いつまらない以前にもう直視するのがしんどいものが出来上がるから基本は大事だよ…

102 22/01/10(月)01:06:18 No.885389342

面白いのと売れるのは直結しないのがまたややこしい

103 22/01/10(月)01:06:32 No.885389401

ガビ山先生最大の武器はキャラクターを追い詰める云々より構成力やまさはる・民族ネタを話の主軸に据えながらも自身の思想を感じさせずに描けた中立性とかだと思ってる

104 22/01/10(月)01:06:33 No.885389410

>水木サンはエッセイで自分は天才だから努力して成功したけど凡人には無理ってはっきり言ってるんだよな あのクラスのレジェンドしか許されねえわこれ

105 22/01/10(月)01:06:45 No.885389458

>>良い子の諸君! >それも結局猿真似だろ ?

106 22/01/10(月)01:07:17 No.885389580

作品っていうミクロ単位の起承転結に拘泥しすぎるのは良くないとは思うけど何かを生み出す人間としては守破離は絶対守って成長しないとろくなこと起きないよ

107 22/01/10(月)01:07:20 No.885389594

今は予定はなくともとりあえず続編匂わす展開挟んだり クリフハンガー形式でやったりが当たり前だからねぇ 少なくとも結の部分はあんまり重視されてない

108 22/01/10(月)01:07:24 No.885389617

結局方法論の前にまずは作品を完成させなきゃ話にならない

109 22/01/10(月)01:07:25 No.885389623

>「こうしなきゃいけない」なんてのは全部無視しとけ >ありきたりな作品しか生まれんぞ 起承転結しっかり作ろうねみたいなのはその最たるものだと思う いやまあ最初のウチは意識しておくとかもいいとは思うけど

110 22/01/10(月)01:07:32 No.885389646

>鬼滅は初期からのファンが勝手に憂いていたのがおかしいだけでむしろ王道だろ 言うほど暗くないし救いがあるよねあの漫画

111 22/01/10(月)01:07:40 No.885389685

>それを素人がやると面白いつまらない以前にもう直視するのがしんどいものが出来上がるから基本は大事だよ… ラーメンハゲが言ってた「初見のビックリと既知の安心感の両立」は物語の創作にも通じると思ってる

112 22/01/10(月)01:07:46 No.885389722

努力とはできるやつがもっとできるようになるための手段であってできないやつができるようになる手段ではない ここをはき違えると後悔する

113 22/01/10(月)01:08:41 No.885389976

基本もできてないのに変形させて上手くいくのは天才だけだ

114 22/01/10(月)01:08:56 No.885390042

「いろんな経験積まなくても面白い作品は作れるよ」ってたぐいのやつは 高橋留美子クラスだとあんたは例外って言われるし木端の漫画家だと当然説得力ないしで誰が言えば納得できるか難しい

115 22/01/10(月)01:09:33 No.885390215

今は一周回ってテンプレ展開がウケるようになった

116 22/01/10(月)01:09:37 No.885390239

鬼滅とか呪術とか血が出て結構おどろおどしくてもヒットしてて むしろ子供はちょっと残酷なくらいの方が好みなのかなとか思ったり

117 22/01/10(月)01:09:37 No.885390242

>「初見のビックリと既知の安心感の両立」 昨日の大河はこんな感じだったな

118 22/01/10(月)01:09:45 No.885390274

>「いろんな経験積まなくても面白い作品は作れるよ」ってたぐいのやつは >高橋留美子クラスだとあんたは例外って言われるし木端の漫画家だと当然説得力ないしで誰が言えば納得できるか難しい そもそもが間違ってるのに納得もクソもあるか

119 22/01/10(月)01:09:51 No.885390302

>「いろんな経験積まなくても面白い作品は作れるよ」ってたぐいのやつは >高橋留美子クラスだとあんたは例外って言われるし木端の漫画家だと当然説得力ないしで誰が言えば納得できるか難しい すでに答えは出てて要は誰かに言われて納得出来るようなもんじゃない 自分ができるって自信がないと絶対無理

120 22/01/10(月)01:09:52 No.885390304

映画の開幕ドーンは漫画やアニメでも引き込まれる素晴らしい手法だと思うけどラノベでホットスタートだけは成功率クソ低いと思う まず周りの光景がわかんねえ

121 22/01/10(月)01:10:00 No.885390353

お禿の映像の原則しっかりした本みんな書ければいいけどクリエイターの才能と教科書描く才能まったく別だからね

122 22/01/10(月)01:10:01 No.885390358

>面白いのと売れるのは直結しないのがまたややこしい いや消費者は面白いと思うから買うんだろ

123 22/01/10(月)01:10:37 No.885390534

絶対的なルールは存在しないな

124 22/01/10(月)01:10:40 No.885390545

>今は一周回ってテンプレ展開がウケるようになった 思い返してみれば90年代後半~2000年代あたりって 普通の正義の味方を否定みたいな作品が流行ってた気がする

125 22/01/10(月)01:11:19 No.885390730

>「いろんな経験積まなくても面白い作品は作れるよ」ってたぐいのやつは >高橋留美子クラスだとあんたは例外って言われるし木端の漫画家だと当然説得力ないしで誰が言えば納得できるか難しい 完全に組織としてシステマチックに作品作る会社かな

126 22/01/10(月)01:11:22 No.885390749

尾田栄一郎とかとにかく描けしか言わない

127 22/01/10(月)01:11:25 No.885390764

>鬼滅とか呪術とか血が出て結構おどろおどしくてもヒットしてて >むしろ子供はちょっと残酷なくらいの方が好みなのかなとか思ったり それはある 俺もクウガとダグバの殴り合いで血が出まくったとき正直「おおリアルー!」って喜んでた 今見ると痛々しさしかないけど…

128 22/01/10(月)01:11:27 No.885390780

>努力とはできるやつがもっとできるようになるための手段であってできないやつができるようになる手段ではない >ここをはき違えると後悔する 成功者がどや顔で述べる方法論が大概参考にならないのは当然だけど 「」みたいな敗者代表みたいな人が論じたって失敗してる故にもっと参考にならないんだからこんなところで語らなくていいよ

129 22/01/10(月)01:11:29 No.885390788

>映画の開幕ドーンは漫画やアニメでも引き込まれる素晴らしい手法だと思うけどラノベでホットスタートだけは成功率クソ低いと思う >まず周りの光景がわかんねえ 似たようなことするなら 変な奴と出会った! 辺りが一番しっくり来ると思う

130 22/01/10(月)01:11:36 No.885390817

>「いろんな経験積まなくても面白い作品は作れるよ」ってたぐいのやつは これ言ってた人が大卒で普通にリーマン経験してからデビューした人だから色んな経験ってあまりに振れ幅のある言葉だと思う

131 22/01/10(月)01:11:46 No.885390860

>基本もできてないのに変形させて上手くいくのは天才だけだ 才能あっても変化球だけだとやっぱりダメになりやすい気がする

132 22/01/10(月)01:11:53 No.885390889

>尾田栄一郎とかとにかく描けしか言わない 特定のコメントしか読んでないだけじゃん…

133 22/01/10(月)01:11:59 No.885390920

>鬼滅とか呪術とか血が出て結構おどろおどしくてもヒットしてて >むしろ子供はちょっと残酷なくらいの方が好みなのかなとか思ったり それは昭和からずっとじゃないかな

134 22/01/10(月)01:12:31 No.885391054

>思い返してみれば90年代後半~2000年代あたりって >普通の正義の味方を否定みたいな作品が流行ってた気がする 逆張りの流行はあんまり長続きしないけどな

135 22/01/10(月)01:12:32 No.885391055

普通主人公が負け続けてる作品とか人気出ないだろと思ってたけど 俺が知ってる作品でもずっと敵のいいように動かされ苦戦続きなのに受けた作品だってあるし もう絶対的な作品の作り方ってのはないなって

136 22/01/10(月)01:12:33 No.885391060

できるやつは最初から全部できる できないやつは最初から全部できない 全部それだけだろバカバカしい

137 22/01/10(月)01:12:45 No.885391106

>>鬼滅とか呪術とか血が出て結構おどろおどしくてもヒットしてて >>むしろ子供はちょっと残酷なくらいの方が好みなのかなとか思ったり >それは昭和からずっとじゃないかな だがこのゾンビラスのような漫画ばかりになったら漫画の終わりだ!

138 22/01/10(月)01:12:56 No.885391141

>>鬼滅とか呪術とか血が出て結構おどろおどしくてもヒットしてて >>むしろ子供はちょっと残酷なくらいの方が好みなのかなとか思ったり >それは昭和からずっとじゃないかな テラさんが危惧してた頃にはもうあったな

139 22/01/10(月)01:13:06 No.885391181

服の流行りみたいに一周するだけよ

140 22/01/10(月)01:13:28 No.885391290

社会経験が大事なんてのはサラリーマンが漫画家にマウント取るための言葉でしかない

141 22/01/10(月)01:13:51 No.885391398

残酷なものって子供が嫌でみないで受けないというよりは 子供に見せたくなくて大人が規制しているってパターンの方が多分多いよね

142 22/01/10(月)01:14:00 No.885391436

いいからまず描こうぜってのも間違っちゃないからな

143 22/01/10(月)01:14:13 No.885391512

>普通主人公が負け続けてる作品とか人気出ないだろと思ってたけど >俺が知ってる作品でもずっと敵のいいように動かされ苦戦続きなのに受けた作品だってあるし >もう絶対的な作品の作り方ってのはないなって 逆にこういう作品は受けないって論自体が商機と言えばそうなのよね 受けない理由考えてやってることは同じでも受けるように作り替えられればビックリさせられる

144 22/01/10(月)01:14:26 No.885391562

こうすれば失敗するこうすれば成功するってのはその法則から外れてる作品いくらでもあるからね

145 22/01/10(月)01:14:48 No.885391658

まあ経験がなきゃ漫画描けないんじゃ漫画家は殺人鬼だらけになるわな…

146 22/01/10(月)01:14:52 No.885391671

潰しが効かないからって意味で中卒でそっち一本化みたいなことを避けさせるための方便では

147 22/01/10(月)01:15:06 No.885391733

>いや消費者は面白いと思うから買うんだろ なんでクソつまんないこれがそんな売れてんの?って今まで思ったことがなければそれでいいよ

148 22/01/10(月)01:15:26 No.885391820

俺が納得できる程度の理屈は残念ながらその程度なんだろうなという気持ちもある

149 22/01/10(月)01:15:33 No.885391846

思い返すと子供心になんか暗い雰囲気とか血が出たりだとか男女がいい雰囲気になってたりすると 「俺は今上の段階の作品を見ている」的な優越感があった気がしないでもない

150 22/01/10(月)01:16:03 No.885391986

>普通主人公が負け続けてる作品とか人気出ないだろと思ってたけど >俺が知ってる作品でもずっと敵のいいように動かされ苦戦続きなのに受けた作品だってあるし >もう絶対的な作品の作り方ってのはないなって 昔だって巨人の星はプロになってからほとんど苦戦続きだし

151 22/01/10(月)01:16:23 No.885392077

スターウォーズとかなんか気難しい映画だらけになってた頃だから 大歓迎されたみたいな流れじゃなかったか

152 22/01/10(月)01:16:30 No.885392105

>最近だと殺せんせーの創作論とか >間違いなく成功者だし狙ってヒットを出した人だとは思うけどうーn…ってなった いやあれはすげぇと思う ただ種を明かした結果今やってるやつがすげぇちゃちく見える 攻めるつもりのない守り論で創作してるのか…って

153 22/01/10(月)01:17:01 No.885392244

>残酷なものって子供が嫌でみないで受けないというよりは >子供に見せたくなくて大人が規制しているってパターンの方が多分多いよね そりゃ戦いごっこしようぜで弟に重症負わしかねないのがガキだから…

154 22/01/10(月)01:17:06 No.885392264

>社会経験が大事なんてのはサラリーマンが漫画家にマウント取るための言葉でしかない 空想も貧相で漫画アニメしか入力がないような奴はゴミしか作れないからせめて社会経験して引き出し増やしとけって話では

155 22/01/10(月)01:17:10 No.885392286

>なんでクソつまんないこれがそんな売れてんの?って今まで思ったことがなければそれでいいよ fu696906.jpg

156 22/01/10(月)01:17:34 No.885392381

北斗の拳とかも血が出まくりだしやっぱり流血とか暴力とかは子どもにとってもテンションの上がる見せ物なんだと思う 大人になるにつれて子供に見せたくないって思いが高まった結果子供は流血が苦手って考えが事実かのように誤認しちゃう

157 22/01/10(月)01:17:41 No.885392408

リアリティ追求しすぎたら漫画に銃を出す作者が全員花子になるわ

158 22/01/10(月)01:17:51 No.885392461

>空想も貧相で漫画アニメしか入力がないような奴はゴミしか作れないからせめて社会経験して引き出し増やしとけって話では いや漫画アニメ以外の入力を増やせよ 効率悪すぎるわ

159 22/01/10(月)01:18:00 No.885392503

掲示板見たりゲームしたりして汁出してる時間を絵に費やせばスーパークリエイターになれるのは自分でも思うんだな でも人生無駄遣いするのやめられないんだな

160 22/01/10(月)01:18:17 No.885392596

>ただ種を明かした結果今やってるやつがすげぇちゃちく見える >攻めるつもりのない守り論で創作してるのか…って 時代劇的に見れば知名度ほぼ皆無なマイナーな奴題材にしてるってだけで相当チャレンジしてるよ

161 22/01/10(月)01:18:18 No.885392599

>いやあれはすげぇと思う >ただ種を明かした結果今やってるやつがすげぇちゃちく見える >攻めるつもりのない守り論で創作してるのか…って 裏側語るの当たり前になってるけど知りたくない人もそりゃいるよなあ 真似できねえよ!ってなるのはある意味リップサービスなのかもしれん…

162 22/01/10(月)01:18:25 No.885392636

>こうすれば失敗するこうすれば成功するってのはその法則から外れてる作品いくらでもあるからね 失敗成功って結局大衆は何求めてるかってふわふわな話になるからなぁ それより上にあるような今自分が客なら見たいものは何かって 個で考えた方がよっぽどいいと思う

163 22/01/10(月)01:19:01 No.885392803

>掲示板見たりゲームしたりして汁出してる時間を絵に費やせばスーパークリエイターになれるのは自分でも思うんだな >でも人生無駄遣いするのやめられないんだな ゲーム好きだからゲームみたいな漫画なら描けますってのが現代の漫画家だと思う

164 22/01/10(月)01:19:03 No.885392810

>高橋留美子クラスだとあんたは例外って言われるし木端の漫画家だと当然説得力ないしで誰が言えば納得できるか難しい 才能を認めず経験を積むことを肯定して安心したい人間が不快だから攻撃されるだけで 経験積んだベテランより経験ない新人がヒット出すことの方が多いんだから普通に結論は出てるっしょ

165 22/01/10(月)01:19:04 No.885392816

>いやあれはすげぇと思う >ただ種を明かした結果今やってるやつがすげぇちゃちく見える >攻めるつもりのない守り論で創作してるのか…って 新連載とかでも突っ込み所は少ないけど特に見所はないみたいなの割とあるから結構難しい

166 22/01/10(月)01:19:24 No.885392906

まあそのウチ流血とか規制するべきですかと言い出してくる連中は出るかもしれないね そんときは不思議な液体とかにしとくか

167 22/01/10(月)01:19:37 No.885392967

子供はこうだって考えは大人の理想とする子供像なだけだったりするな

168 22/01/10(月)01:19:48 No.885393014

>空想も貧相で漫画アニメしか入力がないような奴はゴミしか作れないからせめて社会経験して引き出し増やしとけって話では お禿が人生相談コラムでよく言う「あなたに本当に才能とやる気があるならここに相談する前既に行動して評価されてるはずです!」の裏返しみたいなものよね

169 22/01/10(月)01:19:53 No.885393042

クリエイターに関しては社会的な成功度合いよりもそいつの作品見て自分がいいと思うかどうかで判断した方がいいと思う

170 22/01/10(月)01:20:02 No.885393083

>いや漫画アニメ以外の入力を増やせよ >効率悪すぎるわ 自分が社会生活から実感を得ないと何を入力しても本質ではないオタク的な受け取り方しか出来ないってのはあると思うぞ 怒りのロードショーの村山みたいな

171 22/01/10(月)01:20:28 No.885393204

そもそも何年も前の人気作の成功論を未だに話してるのか問題

172 22/01/10(月)01:20:32 No.885393222

普段からそれをベースにしてるとかじゃなくて聞かれたから後付けでなんかでっち上げてません?ってのはある

173 22/01/10(月)01:20:34 No.885393232

>怒りのロードショーの村山みたいな あいつそもそも受け取ってなかっただろ

174 22/01/10(月)01:20:41 No.885393254

>>なんでクソつまんないこれがそんな売れてんの?って今まで思ったことがなければそれでいいよ >fu696906.jpg 虎の威を借る狐かよ

175 22/01/10(月)01:20:50 No.885393293

>掲示板見たりゲームしたりして汁出してる時間を絵に費やせばスーパークリエイターになれるのは自分でも思うんだな >でも人生無駄遣いするのやめられないんだな スーパークリエイターにはなれなくても無駄にしてる時間を全てエロ絵を描く事に費やしてれば今なら大体の人間はある程度食ってけるようにはなれそう

176 22/01/10(月)01:20:57 No.885393319

まぁ作品作りたい!売り出したい!って思う人はただ駄弁っているよりも すでに何かしらアクションを起こしているよな…

177 22/01/10(月)01:21:24 No.885393419

>裏側語るの当たり前になってるけど知りたくない人もそりゃいるよなあ この変な顔芸も計算でやってるんだろうなーってのが見えちゃったのでやっぱクリエイターは語るのはあんまりやめといたほうがいい

178 22/01/10(月)01:21:28 No.885393435

>クリエイターに関しては社会的な成功度合いよりもそいつの作品見て自分がいいと思うかどうかで判断した方がいいと思う 売れないバンドマンや地下アイドルを応援する人かよ

179 22/01/10(月)01:21:33 No.885393461

漫画家なんて大概社会経験ないでしょ

180 22/01/10(月)01:21:39 No.885393495

なんだったら今転生系がブームって時点でさっぱりわからん 全否定するわけじゃねえけどさ

181 22/01/10(月)01:21:46 No.885393532

>自分が社会生活から実感を得ないと何を入力しても本質ではないオタク的な受け取り方しか出来ないってのはあると思うぞ >怒りのロードショーの村山みたいな それは社会経験とか関係なく才能ないだけだわ

182 22/01/10(月)01:21:46 No.885393535

>経験積んだベテランより経験ない新人がヒット出すことの方が多いんだから これが事実であるという根拠は?

183 22/01/10(月)01:21:49 No.885393545

自分が面白いと思ったからって売れる訳ではないって話ならそんなのややこしさの欠片も無い当たり前の話では…?

184 22/01/10(月)01:22:02 No.885393601

>>社会経験が大事なんてのはサラリーマンが漫画家にマウント取るための言葉でしかない >空想も貧相で漫画アニメしか入力がないような奴はゴミしか作れないからせめて社会経験して引き出し増やしとけって話では っていう昔の常識が覆されてるんすよね その話最近の新人はあっさいファンタジーばっか描いてくるって言う今のなろう無双を完全否定してた時期によく見た話っすよ

185 22/01/10(月)01:22:02 No.885393602

>大人になるにつれて子供に見せたくないって思いが高まった結果子供は流血が苦手って考えが事実かのように誤認しちゃう 周りで流行ってるから観るとかもあるからゴアシーンとかは個人差あるとは思うよ その上で怖いから観ないとかになる子もいるし

186 22/01/10(月)01:22:06 No.885393616

>>いや消費者は面白いと思うから買うんだろ >なんでクソつまんないこれがそんな売れてんの?って今まで思ったことがなければそれでいいよ お前がつまらないと思っててもその漫画の読者は自分が面白いと思ってるから買ってるよ

187 22/01/10(月)01:22:13 No.885393644

創作をしてなくて普通に社会に生きているけど濃厚な社会生活を送れている自信がない

188 22/01/10(月)01:22:37 No.885393746

大人になったら子供にあんま残虐ファイト見せたくないのはよくわかる 小学生くらいになったら四六時中見張ってる訳にいかないのに頭の中身幼稚園児に毛が生えた程度だもの 体格差のある下の兄弟殺しかねない

189 22/01/10(月)01:22:49 No.885393789

>>経験積んだベテランより経験ない新人がヒット出すことの方が多いんだから >これが事実であるという根拠は? データ欲しいなら自分で調べてみたら?膨大だけど探せば作れるだろう

190 22/01/10(月)01:22:54 No.885393808

>なんだったら今転生系がブームって時点でさっぱりわからん >全否定するわけじゃねえけどさ 転生系と一口にいっても色々とあるし 要は新世界に行って冒険なりする変身願望とかそういうのが根っこにあると過程すれば 90年代辺りの異世界転移系となにも変わらないと思う

191 22/01/10(月)01:22:57 No.885393815

風立ちぬの創造の10年理論にかなり焦ってたけど宮崎駿の年齢考えろ若手に対する嫌がらせだよって話読んでそういやそうだってなった

192 22/01/10(月)01:23:02 No.885393835

なんやかんや売れているってのは面白さの一つの証ではあるでしょうね

193 22/01/10(月)01:23:08 No.885393858

>子供はこうだって考えは大人の理想とする子供像なだけだったりするな パヤオですらこれなってるもんな…

194 22/01/10(月)01:23:22 No.885393917

実際ヒット出すのは20代後半から40くらいの中堅クラスじゃない? 社会人でもそうだけど技術経験と体力やる気のバランスが取れるのこの辺だし

195 22/01/10(月)01:23:26 No.885393937

>>クリエイターに関しては社会的な成功度合いよりもそいつの作品見て自分がいいと思うかどうかで判断した方がいいと思う >売れないバンドマンや地下アイドルを応援する人かよ 売れてるけど自分が良さがわからない人のクリエイター論を参考にしても意味ないでしょ

196 22/01/10(月)01:23:27 No.885393952

俺が知ってる脱サラ漫画家は夜明け後の静の人だけど俺は好きだけどまあ…って感じの立ち位置である

197 22/01/10(月)01:23:41 No.885394002

連載前に創作論語った実例が岸影様 安易にやるもんじゃねえな

198 22/01/10(月)01:24:04 No.885394101

ゲームしかやってこなかった奴が作ったゲームもラノベしか読んでこなかった奴のラノベも今は一般的になってたり大人気作になってたりするもんな

199 22/01/10(月)01:24:10 No.885394125

>データ欲しいなら自分で調べてみたら?膨大だけど探せば作れるだろう つまり根拠のない君の妄想だったってことか

200 22/01/10(月)01:24:14 No.885394138

よく大ヒット飛ばした作家の二作目はコケる!って言われるが ベテランも新人もそのほとんどは打ち切りになるってだけなんだよな…

201 22/01/10(月)01:24:22 No.885394169

>売れてるけど自分が良さがわからない人のクリエイター論を参考にしても意味ないでしょ 売れてる人も自分の良さは分かってないぞ 論なら多数の作家を研究してる人が一番当てになる

202 22/01/10(月)01:24:25 No.885394178

転生に限らず作品ジャンルのブームの流行廃りってのはいつの時代もある

203 22/01/10(月)01:24:33 No.885394214

売れてる中で好きな人を師匠にってのは絵の練習でやるわ

204 22/01/10(月)01:24:37 No.885394226

>なんだったら今転生系がブームって時点でさっぱりわからん >全否定するわけじゃねえけどさ ブームなんて分かるものの方が少ないから考えるだけ無駄

205 22/01/10(月)01:24:38 No.885394235

岸影様みたいな超成功者のノウハウですら失敗するってのは衝撃だよな 読者は大体わかってたけど

206 22/01/10(月)01:24:58 No.885394325

>データ欲しいなら自分で調べてみたら?膨大だけど探せば作れるだろう 根拠はないんだ

207 22/01/10(月)01:24:58 No.885394327

このすばだかリゼロだかの作者は元引きこもりだっけ 社会経験なさそう

208 22/01/10(月)01:25:17 No.885394416

高校の時の先生が受験成功した先輩の話を聞こうみたいな企画の時に 「本当は私はこうやったら失敗しました、の方が役に立つんだけどそんなの聞くわけにいかないもんなぁ…」って言ってたの思い出した

209 22/01/10(月)01:25:39 No.885394505

>売れてるけど自分が良さがわからない人のクリエイター論を参考にしても意味ないでしょ なんで?

210 22/01/10(月)01:25:40 No.885394509

>売れてる人も自分の良さは分かってないぞ >論なら多数の作家を研究してる人が一番当てになる その人らは面白いもん描けないけどな

211 22/01/10(月)01:25:45 No.885394541

成功者の成功は再現性ゼロだよ

212 22/01/10(月)01:25:47 No.885394546

>高校の時の先生が受験成功した先輩の話を聞こうみたいな企画の時に >「本当は私はこうやったら失敗しました、の方が役に立つんだけどそんなの聞くわけにいかないもんなぁ…」って言ってたの思い出した しくじり先生できた!

213 22/01/10(月)01:25:50 No.885394559

>岸影様みたいな超成功者のノウハウですら失敗するってのは衝撃だよな >読者は大体わかってたけど まぁ1話の段階でやばくね?は言ってたからな ノウハウが役に立たないとは言わんが長期連載のノウハウと新連載のノウハウは違う

214 22/01/10(月)01:26:05 No.885394624

ブームだからといって乗れば必ず売れるゴールドラッシュでもなくその裏で多くの作品が死んでいる

215 22/01/10(月)01:26:07 No.885394629

>ブームなんて分かるものの方が少ないから考えるだけ無駄 スレ前半の色々考えるのが大事だねという流れからのこのクソみたいなレス…

216 22/01/10(月)01:26:13 No.885394656

売り上げがいいって事はつまりそれを面白いと思う人がたくさんいて買ってるわけだから 普通に売れている作品は(客観的に見て)面白い作品って言っていいんじゃねぇかな 嫌いなのにわざわざ買って売り上げ伸ばすか?

217 22/01/10(月)01:26:17 No.885394671

>売れてるけど自分が良さがわからない人のクリエイター論を参考にしても意味ないでしょ 売れてないものを参考にしたらその先は駄サイクルでは? いや それともなぜ売れないのかって反面教師にするってこと?

218 22/01/10(月)01:26:45 No.885394787

>広江はともかく虚淵は女キャラより男キャラの方が性欲を感じるから欺瞞 試しにいつもの主人公をTSさせてみた 出来たよほむらちゃん!

219 22/01/10(月)01:26:45 No.885394790

>まぁ1話の段階でやばくね?は言ってたからな >ノウハウが役に立たないとは言わんが長期連載のノウハウと新連載のノウハウは違う 岸影様の場合ブランディング確立した大作家だから新人とは違うやり方でも読者はついてくるってのは事実は事実だからな…

220 22/01/10(月)01:26:54 No.885394826

>その人らは面白いもん描けないけどな 名選手は名監督にあらずみたいなもんだな

221 22/01/10(月)01:27:03 No.885394861

>このすばだかリゼロだかの作者は元引きこもりだっけ >社会経験なさそう 例えばの話だが引きこもってお笑い漫才クソほど見て勉強しまくれば 社会経験なくても漫才は作れてそれをラノベなりなんなり転移させて受けることは出来ると思うし まあ社会経験の有無は引き出し沢山作る上ではもちろんいいけど『ないと駄目』かというとまあ… 高校でも大学でもサラリーマンでもやっとくと後でなんか使えるかもねってのは間違いないけど

222 22/01/10(月)01:27:05 No.885394878

>>空想も貧相で漫画アニメしか入力がないような奴はゴミしか作れないからせめて社会経験して引き出し増やしとけって話では >っていう昔の常識が覆されてるんすよね >その話最近の新人はあっさいファンタジーばっか描いてくるって言う今のなろう無双を完全否定してた時期によく見た話っすよ いや別に最初から常識だとか言うつもり無くてヘボ作家の原因探った時に出て来る言葉なだけだし なろう風作品はただのブームであって社会経験どうこうと関係ないです

223 22/01/10(月)01:27:18 No.885394934

>>ブームなんて分かるものの方が少ないから考えるだけ無駄 >スレ前半の色々考えるのが大事だねという流れからのこのクソみたいなレス… 前半が間違ってたんだろ

224 22/01/10(月)01:27:42 No.885395030

ずーっとimgに入り浸っててその経験をもとに大ヒットを飛ばせる可能性も?

225 22/01/10(月)01:27:46 No.885395051

>>売れてるけど自分が良さがわからない人のクリエイター論を参考にしても意味ないでしょ >売れてないものを参考にしたらその先は駄サイクルでは? >いや >それともなぜ売れないのかって反面教師にするってこと? 売れてないものを参考にしろとは言ってないだろ

226 22/01/10(月)01:28:07 No.885395142

>ずーっとimgに入り浸っててその経験をもとに大ヒットを飛ばせる可能性も? ネットレスポンチバトル漫画か… ワンチャンありそうな気がしてきた

227 22/01/10(月)01:28:14 No.885395171

なろう作家は全員引きこもりの社会経験無い人間だとか思ってんだろうか むしろ漫画家ワナビーどもよりも片手間で投稿出来る社会人の比率デカいだろ

228 22/01/10(月)01:28:32 No.885395253

>ブームなんて分かるものの方が少ないから考えるだけ無駄 なんで0か100かなんだよ

229 22/01/10(月)01:28:41 No.885395278

>>ずーっとimgに入り浸っててその経験をもとに大ヒットを飛ばせる可能性も? >ネットレスポンチバトル漫画か… >ワンチャンありそうな気がしてきた まあデフォルメしてるだけで映画語り漫画とか大体そんな感じだよね

230 22/01/10(月)01:28:47 No.885395314

吸血鬼が創作論の本で語ってた内容と8部はだいぶ違ったな…

231 22/01/10(月)01:28:49 No.885395325

留美子は経験なんてなくても面白い漫画描けるって言ってたな 同時にそれで面白いもの作れるなら才能がないとも

232 22/01/10(月)01:29:10 No.885395397

>しくじり先生できた! あれもしくじりを真摯に受け止められてねぇなって先生だとあんま意味ないんだよな…

233 22/01/10(月)01:29:15 No.885395419

誰かの猿真似すれば成功できると信じてる人って転生物好きそう

234 22/01/10(月)01:29:24 No.885395458

>なろう作家は全員引きこもりの社会経験無い人間だとか思ってんだろうか >むしろ漫画家ワナビーどもよりも片手間で投稿出来る社会人の比率デカいだろ 今は引きこもりで社会経験無い人でもヒット作出せてるよねって話してるだけでなろう作家にレッテル貼る気はありません

235 22/01/10(月)01:29:30 No.885395484

>島本というかアオイホノオとかアホほど持ち上げられすぎてる ガイナ関係は「庵野史観」だからなアレ

236 22/01/10(月)01:29:36 No.885395509

>ずーっとimgに入り浸っててその経験をもとに大ヒットを飛ばせる可能性も? 今まさにこのスレで行われてる「」達のありがたい創作論を参考にしたらヒット間違いなしだぞ

237 22/01/10(月)01:29:56 No.885395591

結構その場その場で適当なこと喋ってるはずなんだが ネットに残ると永久に引用されるから大変だなクリエイターは

238 22/01/10(月)01:30:19 No.885395696

自分も創作で一度だけでっかい成功したことあるけどじゃあそのきっかけは!?クリエイター論は!?やっぱり社会経験ですか!?ってもし聞かれたらすげーどや顔でそれっぽいこと言うこともできそうだけど本音は「時と運」になりそう

239 22/01/10(月)01:30:37 No.885395762

まあ結局のところ経験積まなくても頭よくてセンスもある高橋留美子みたいな存在ならヒット出せるけど 頭悪くてセンスもない人間は経験積んだところでヒット出せないしそもそもろくに経験すら積めないのが現実 ファブルの作者なんかも完全に自分の経験を下地にして描いてる作家だけど別にあの人経験で売ってるわけじゃなく根本的にセンスの塊だしな

240 22/01/10(月)01:31:01 No.885395847

岸影様は例外過ぎるんだよなぁ まさか十年連載して全く漫画ってものを理解してなかったとか 鳥山明だって連載前は変なの描いてたけど引退後はしっかり面白い短期連載を書けるノウハウ得てたのに

241 22/01/10(月)01:31:07 No.885395862

>結構その場その場で適当なこと喋ってるはずなんだが >ネットに残ると永久に引用されるから大変だなクリエイターは 松本人志辺りが言ってた気がするな ラジオで俺はこれをこれこれこう思う~って言ったら後々に あのとき言ってたのと違う! って言われるけどそりゃ考えかて変わるわ! って

242 22/01/10(月)01:31:09 No.885395875

なろうサイトが産まれるずっと前からもうラノベなんてラノベしか読んでない人がラノベ作家になってたよ

243 22/01/10(月)01:31:10 No.885395879

>誰かの猿真似すれば成功できると信じてる人って転生物好きそう 実際それで成功してアニメ化作品出したなろう作家も居るし ラノベに限らず音楽やらなんやら簡単に発表できる今の時代とにかくやってみる事が大事だよね

244 22/01/10(月)01:31:13 No.885395892

>結構その場その場で適当なこと喋ってるはずなんだが >ネットに残ると永久に引用されるから大変だなクリエイターは なるたるの作者は昔公式HPの掲示板で結構裏話を語ってくれたんだが リンク切れになって誰もサルベージできなくなって誰も引用しなくなった…

245 22/01/10(月)01:31:14 No.885395895

創作論は1万時間の法則しか信じてないな 結局は掛けた労力…だけどベクトルが合ってないと無意味だったりする

246 22/01/10(月)01:31:38 No.885395991

>岸影様は例外過ぎるんだよなぁ >まさか十年連載して全く漫画ってものを理解してなかったとか ヒュ~…

247 22/01/10(月)01:31:53 No.885396047

>創作論は1万時間の法則しか信じてないな >結局は掛けた労力…だけどベクトルが合ってないと無意味だったりする あれ創作論ではないし再現性微妙じゃね?ってなってた気がする

248 22/01/10(月)01:31:53 No.885396048

>岸影様は例外過ぎるんだよなぁ >まさか十年連載して全く漫画ってものを理解してなかったとか いやヒット飛ばしたベテランが次コケるのって滅茶苦茶普通じゃん

249 22/01/10(月)01:32:07 No.885396102

>松本人志辺りが言ってた気がするな >ラジオで俺はこれをこれこれこう思う~って言ったら後々に >あのとき言ってたのと違う! って言われるけどそりゃ考えかて変わるわ! って 50過ぎても20そこそこの時の発言擦られ続けるのは大変だと思うよ…

250 22/01/10(月)01:32:10 No.885396117

時と運とそれをチャンスと捉えられるかどうかだよ 人生に似てますね

251 22/01/10(月)01:32:15 No.885396139

>名選手は名監督にあらずみたいなもんだな 今はさらに進んで野球経験のない博士号持ちの数学者とAIが打撃理論や戦術論を作る時代だもんね

252 22/01/10(月)01:32:24 No.885396176

>50過ぎても20そこそこの時の発言擦られ続けるのは大変だと思うよ… だって遺書だし…

253 22/01/10(月)01:32:25 No.885396179

>なろうサイトが産まれるずっと前からもうラノベなんてラノベしか読んでない人がラノベ作家になってたよ なんならその前から小説しか読んでない小説家いたからな…

254 22/01/10(月)01:32:37 No.885396222

>ブームだからといって乗れば必ず売れるゴールドラッシュでもなくその裏で多くの作品が死んでいる ゴールドラッシュって例えは言い得て妙かもな あれも殺到した奴のほとんどが夢破れて物売った商人が得したやつだし

255 22/01/10(月)01:32:49 No.885396265

本当に何作もヒット飛ばす作者はすげぇよ でも1作でもヒットを作れた作者もすげぇよ そもそも作品完成させられるだけですげぇよ

256 22/01/10(月)01:32:59 No.885396308

>>なろう作家は全員引きこもりの社会経験無い人間だとか思ってんだろうか >>むしろ漫画家ワナビーどもよりも片手間で投稿出来る社会人の比率デカいだろ >今は引きこもりで社会経験無い人でもヒット作出せてるよねって話してるだけでなろう作家にレッテル貼る気はありません 引きこもりでもヒット作れるとかそんなん昔から一緒だろ てか誤解してるっぽいけど「社会経験が無い漫画家」がダメなんじゃなくて ダメな漫画家はせめて社会経験くらいしといた方がマシなモン描けるだろって話

257 22/01/10(月)01:33:12 No.885396368

>まあ結局のところ経験積まなくても頭よくてセンスもある高橋留美子みたいな存在ならヒット出せるけど >頭悪くてセンスもない人間は経験積んだところでヒット出せないしそもそもろくに経験すら積めないのが現実 例えば高橋留美子とかなんなら皿洗いしてるだけでそっから漫画のネタ閃きそうじゃん 俺なんか五万枚皿洗ってもそうはならないと思う 根本的にどんな経験するかじゃなくてその経験をどう受け取るって脂質の問題な気がする

258 22/01/10(月)01:33:13 No.885396372

>>誰かの猿真似すれば成功できると信じてる人って転生物好きそう >実際それで成功してアニメ化作品出したなろう作家も居るし >ラノベに限らず音楽やらなんやら簡単に発表できる今の時代とにかくやってみる事が大事だよね オバロとかこのすばとかリゼロって言ってもセミプロレベルだけど転スラなんてマジで素人レベルの文章だしなぁ

259 22/01/10(月)01:33:46 No.885396489

働きたくねえ俺は小説くらいしか書けねえで売れた作家も居るしな…

260 22/01/10(月)01:33:48 No.885396496

一発当てた次が一番難しいみたいなのは聞いたことあるわ

261 22/01/10(月)01:33:55 No.885396524

任天堂のゼルダ作ってた時やり方は納得しかなかった 天才一人の才能に頼るやり方じゃないからすげえ参考になる

262 22/01/10(月)01:34:00 No.885396546

よくある描写とかもうなんでそれを書いたかったっていうと実際に体験したとかじゃなく 今まで読んだ作品でよくある描写だったからとしか言いようがないし

263 22/01/10(月)01:34:06 No.885396570

>>まあ結局のところ経験積まなくても頭よくてセンスもある高橋留美子みたいな存在ならヒット出せるけど >>頭悪くてセンスもない人間は経験積んだところでヒット出せないしそもそもろくに経験すら積めないのが現実 >例えば高橋留美子とかなんなら皿洗いしてるだけでそっから漫画のネタ閃きそうじゃん >俺なんか五万枚皿洗ってもそうはならないと思う >根本的にどんな経験するかじゃなくてその経験をどう受け取るって脂質の問題な気がする それはそうだわな 高橋留美子だって気になった事があれば取材はするだろうし 要するに自分でわざわざ時間使って体感するのはコスパ悪いわって事を言ってるんでしょ

264 22/01/10(月)01:34:09 No.885396581

編集とかプロデューサーとかの働きも大きいので

265 22/01/10(月)01:34:13 No.885396597

藤本タツキみたいに極力素の自分を見せないスタイルを他の漫画家も踏襲して欲しい あんまりぶっちゃけた話をするとせっかく上手く行ってる漫画のハッタリで騙されなくなっちゃう時がある

266 22/01/10(月)01:34:18 No.885396618

成功するまで創作するのが一番成功への近道だよ

267 22/01/10(月)01:34:45 No.885396728

>>岸影様は例外過ぎるんだよなぁ >>まさか十年連載して全く漫画ってものを理解してなかったとか >いやヒット飛ばしたベテランが次コケるのって滅茶苦茶普通じゃん 普通のコケかたじゃないからなぁ ビルキンみたいなのだろベテランがコケるのって 漫画の体すら保って無かったじゃねえかサム8

268 22/01/10(月)01:35:00 No.885396804

>引きこもりでもヒット作れるとかそんなん昔から一緒だろ >てか誤解してるっぽいけど「社会経験が無い漫画家」がダメなんじゃなくて >ダメな漫画家はせめて社会経験くらいしといた方がマシなモン描けるだろって話 だいたいこれ言われるのってつまらない漫画描いてるやつだよな

269 22/01/10(月)01:35:01 No.885396806

転生ブームの前は無能ブームのだしその前は学園異能ブームだろ

270 22/01/10(月)01:35:26 No.885396911

>>岸影様は例外過ぎるんだよなぁ >>まさか十年連載して全く漫画ってものを理解してなかったとか >いやヒット飛ばしたベテランが次コケるのって滅茶苦茶普通じゃん ヒットさせる気満々の創作論で大失敗したからそういうこと言われるんだよ

271 22/01/10(月)01:35:36 No.885396951

>成功するまで創作するのが一番成功への近道だよ 漫画描けるだけでもう天才なのに 絵も上手い話しも描けるのにヒットがないアシ生活送ってる30や40選手が割とうじゃうじゃいるんだろ 恐ろしいなぁ

272 22/01/10(月)01:35:44 No.885396987

>よくある描写とかもうなんでそれを書いたかったっていうと実際に体験したとかじゃなく >今まで読んだ作品でよくある描写だったからとしか言いようがないし 怒った人が頭からぷぴーって煙出すとかすごいよね 一度人生で一番ブチ切れた時に頭の片隅の冷静な部分が 「あっ、頭から煙出すのってこの感覚か…」ってなったことある

273 22/01/10(月)01:35:54 No.885397013

ヒロくんはずっと描いてるしずっと人気だしアニメするしですげえなホント 俺は途中から飽きたけど感性が錆びてしまったんだろうな

274 22/01/10(月)01:36:00 No.885397031

SF作家は高学歴か何らかのエンジニア経験があって欲しい 神林長平の車描写とか藤井太洋のpc周りの描写は作家の経歴と相まった良さがあると思う

275 22/01/10(月)01:36:03 No.885397041

制作論とかも こうすれば成功する じゃなくて こうしたから成功した なんじゃねえの?

276 22/01/10(月)01:36:06 No.885397051

>例えば高橋留美子とかなんなら皿洗いしてるだけでそっから漫画のネタ閃きそうじゃん >俺なんか五万枚皿洗ってもそうはならないと思う >根本的にどんな経験するかじゃなくてその経験をどう受け取るって脂質の問題な気がする いやだから資質の無い人間はせめて経験だけでもしないとどうしようもないんだろって話でしょ それか最初から諦めるか

277 22/01/10(月)01:36:07 No.885397068

寝て起きたら創作するか…頼んだぞ未来の俺!

278 22/01/10(月)01:36:11 No.885397083

>藤本タツキみたいに極力素の自分を見せないスタイルを他の漫画家も踏襲して欲しい >あんまりぶっちゃけた話をするとせっかく上手く行ってる漫画のハッタリで騙されなくなっちゃう時がある 言いたくなっちゃうんだろうけど単行本全部に必ず愚痴が載ってるのはウンザリしてしまった 雑誌で読んでるのが丁度いい作者なんだよってこういうのか~…

279 22/01/10(月)01:36:22 No.885397141

生の経験談ってのがあるだけで才能の無い漫画家でもリアルな作品を作れるからね

280 22/01/10(月)01:36:27 No.885397156

さんざんバカにしてたのになろうはもう何年も人気出続けてるんだからネットのオタクの言うことは当てにならん

281 22/01/10(月)01:36:31 No.885397176

昔は海外の小説とか映画とか元ネタにしてもバレないかバレてもこれ元ネタだってマニアの蘊蓄になったのに今はちょっと話やキャラデザが似てるだけで炎上することもあるから大変だな…

282 22/01/10(月)01:36:39 No.885397212

>引きこもりでもヒット作れるとかそんなん昔から一緒だろ >てか誤解してるっぽいけど「社会経験が無い漫画家」がダメなんじゃなくて >ダメな漫画家はせめて社会経験くらいしといた方がマシなモン描けるだろって話 そのマシなもんが誰の目にもとまらんレベルからちょっと目に止まっておもちゃにされるレベルのマシだったらやらん方がマシ

283 22/01/10(月)01:36:48 No.885397246

あらゆるジャンルで成功者の話なんて大概なんの役にも立たないけど失敗者の話は本当のうんちだからそれよりはマシ程度のものでしかなくない?

284 22/01/10(月)01:37:19 No.885397373

>>引きこもりでもヒット作れるとかそんなん昔から一緒だろ >>てか誤解してるっぽいけど「社会経験が無い漫画家」がダメなんじゃなくて >>ダメな漫画家はせめて社会経験くらいしといた方がマシなモン描けるだろって話 >そのマシなもんが誰の目にもとまらんレベルからちょっと目に止まっておもちゃにされるレベルのマシだったらやらん方がマシ 筆折るしかないじゃん…

285 22/01/10(月)01:37:24 No.885397385

>さんざんバカにしてたのになろうはもう何年も人気出続けてるんだからネットのオタクの言うことは当てにならん 昔はラノベを馬鹿にしてた連中だぜ 世代が変われど新しいもんに拒否反応示してるだけだろ

286 22/01/10(月)01:37:25 No.885397389

作家は専業にするもんじゃないなぁという気がするというか兼業でメインの職業の経験ぶち込んだ方が面白くなりそうだなというか

287 22/01/10(月)01:37:37 No.885397438

いじめの描写だけやたら生々しいとか

288 22/01/10(月)01:37:48 No.885397480

>いやだから資質の無い人間はせめて経験だけでもしないとどうしようもないんだろって話でしょ >それか最初から諦めるか あきらめた方がいいわな 後経験積んでりゃ潰しがきくからその点ではいいだろう

289 22/01/10(月)01:37:55 No.885397515

>>引きこもりでもヒット作れるとかそんなん昔から一緒だろ >>てか誤解してるっぽいけど「社会経験が無い漫画家」がダメなんじゃなくて >>ダメな漫画家はせめて社会経験くらいしといた方がマシなモン描けるだろって話 >そのマシなもんが誰の目にもとまらんレベルからちょっと目に止まっておもちゃにされるレベルのマシだったらやらん方がマシ その場合も社会復帰は果たせるのでどっちに転んでも良いアドバイスなんだ

290 22/01/10(月)01:37:55 No.885397520

成功者を叩くのは惨めな気持ちにならんの?なんか犯罪犯したわけでもない人だと特に

291 22/01/10(月)01:37:56 No.885397526

正直どれがすごい社会経験なのかって話にも 多分俺より壮絶な社会経験を積んでいる10代の若者なんてごまんといるだろうし

292 22/01/10(月)01:38:06 No.885397578

>あらゆるジャンルで成功者の話なんて大概なんの役にも立たないけど失敗者の話は本当のうんちだからそれよりはマシ程度のものでしかなくない? でも失敗者の創作論だけ集めた本とか面白そう

293 22/01/10(月)01:38:26 No.885397654

>そのマシなもんが誰の目にもとまらんレベルからちょっと目に止まっておもちゃにされるレベルのマシだったらやらん方がマシ つまり高橋留美子レベルの才能がない人間は漫画描くなってことか

294 22/01/10(月)01:38:37 No.885397698

才能や実力がある事と成功することは全く関係ないんだなって今のヒに絵や漫画がクソ上手いのに対して注目してもらえない人らがあふれかえってるの見ると思う

295 22/01/10(月)01:38:48 No.885397765

>さんざんバカにしてたのになろうはもう何年も人気出続けてるんだからネットのオタクの言うことは当てにならん はーあ…いつこのくっだらねー異世界ブーム終わるんだろ…って思い始めてからもう5年とか6年経ってた… すっかり文化として定着した感じある

296 22/01/10(月)01:38:49 No.885397772

>>そのマシなもんが誰の目にもとまらんレベルからちょっと目に止まっておもちゃにされるレベルのマシだったらやらん方がマシ >つまり高橋留美子レベルの才能がない人間は漫画描くなってことか 出版業界殺すな

297 22/01/10(月)01:38:54 No.885397795

本気の部活とか経験してる人間はそれだけで人間の描写に深み出るだろうしね

298 22/01/10(月)01:39:16 No.885397888

>つまり高橋留美子レベルの才能がない人間は漫画描くなってことか 現役でも筆折る作家出るんじゃないか…

299 22/01/10(月)01:39:44 No.885398012

>本気の部活とか経験してる人間はそれだけで人間の描写に深み出るだろうしね その重みが強みになることも邪魔になる場合もあるのが作品だけどな

300 22/01/10(月)01:39:47 No.885398029

ヤンキー漫画家は全員元ヤン!

301 22/01/10(月)01:39:49 No.885398037

>才能や実力がある事と成功することは全く関係ないんだなって今のヒに絵や漫画がクソ上手いのに対して注目してもらえない人らがあふれかえってるの見ると思う 絵が上手いって結局上手くても需要と噛み合わないとダメじゃない? 背景すげー上手い人いても素材でいいって言われたら終わっちゃうし…

302 22/01/10(月)01:39:59 No.885398078

>作家は専業にするもんじゃないなぁという気がするというか兼業でメインの職業の経験ぶち込んだ方が面白くなりそうだなというか それ以前に専業で経済的に安定する方が稀なんだから大多数は兼業だよ

303 22/01/10(月)01:40:03 No.885398094

成功論より失敗論の方がタメになりそうだけどなかなか失敗した人の話って聞きづらいしね

304 22/01/10(月)01:40:17 No.885398143

チンカスウンコマンの作者の糞滑ってる変人アピールが良いの???????w アホチェー牛の考えてることはよく分かんね~wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

305 22/01/10(月)01:40:23 No.885398174

部活なんてまさに「経験してなくても描ける」代表じゃないの 特に漫画なんて

306 22/01/10(月)01:40:37 No.885398218

まあ入力少なくてもものすごいの出力できる人もいるし本人次第だよね

307 22/01/10(月)01:40:40 No.885398231

うわあいきなり発狂するな!

308 22/01/10(月)01:41:07 No.885398327

>成功論より失敗論の方がタメになりそうだけどなかなか失敗した人の話って聞きづらいしね いや世の中失敗した人なんて山程いるでしょ なんならここで聞けばいい

309 22/01/10(月)01:41:15 No.885398364

失敗者の論なんてその人に対してのさらに叩き棒にしかならないから… まさしくここがそうするとこでしょ

310 22/01/10(月)01:41:17 No.885398369

>部活なんてまさに「経験してなくても描ける」代表じゃないの >特に漫画なんて そんな認識の人に面白い作品は作れないのはわかる

311 22/01/10(月)01:41:41 No.885398473

チェー牛って馬鹿だからチンカスウンコマンの作者の底の浅い映画いっぱい見てますアピールと糞滑り変人アピールにすぐ騙されるんだろうなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

312 22/01/10(月)01:41:43 No.885398479

続けてる限りは失敗じゃないからな…

313 22/01/10(月)01:42:05 No.885398575

俺は両方ともできないけど絵も小説も両方ともできたらなろうやらで目立つんじゃない? 自分でメディアミックスできたらめちゃくちゃ強いと思う

314 22/01/10(月)01:42:18 No.885398614

この発狂してる奴をモデルにした登場人物作ったら人気出るかな

315 22/01/10(月)01:42:20 No.885398628

>才能や実力がある事と成功することは全く関係ないんだなって今のヒに絵や漫画がクソ上手いのに対して注目してもらえない人らがあふれかえってるの見ると思う 絵や漫画がクソ上手いのはあっという間に見つかって持ち上げられる時代じゃん 例えばONEなんて絵がど下手な初期も初期の時代から漫画の上手さは見つかってたぞ

316 22/01/10(月)01:42:26 No.885398652

>失敗者の論なんてその人に対してのさらに叩き棒にしかならないから… >まさしくここがそうするとこでしょ 精神やっちゃって復帰無理だった人が病院行こうね!すぐ行こうね!って言ってたの喝采受けてたぞ

317 22/01/10(月)01:42:27 No.885398653

>俺は両方ともできないけど絵も小説も両方ともできたらなろうやらで目立つんじゃない? >自分でメディアミックスできたらめちゃくちゃ強いと思う いも るう

318 22/01/10(月)01:42:45 No.885398715

映画いっぱい見てることと糞滑ってる変人アピールしか能が無いだけだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

319 22/01/10(月)01:42:49 No.885398731

>>部活なんてまさに「経験してなくても描ける」代表じゃないの >>特に漫画なんて >そんな認識の人に面白い作品は作れないのはわかる 漫画そんなに読んでなさそう

↑Top