ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/01/09(日)11:41:47 No.885066421
長巻最強じゃん
1 22/01/09(日)11:42:10 No.885066522
ツヴァイヘンダー
2 22/01/09(日)11:42:34 No.885066624
だからダメだされた
3 22/01/09(日)11:43:30 No.885066879
子連れ狼もこれの使い手だっけ
4 22/01/09(日)11:44:00 No.885067019
強すぎるからそれズルだから禁止!ってなったの?弩みたいに
5 22/01/09(日)11:44:19 No.885067101
風来のシレンのは攻撃力4倍位でも許される
6 22/01/09(日)11:45:13 No.885067332
>子連れ狼もこれの使い手だっけ メインウェポン銃じゃないの?
7 22/01/09(日)11:45:18 No.885067344
遠心力と重量の繰り出すパワー
8 22/01/09(日)11:45:54 No.885067497
ライフルと機関銃みたいな
9 22/01/09(日)11:46:00 No.885067520
戦や殺し合いでは容赦なくもってくるけど普段携帯してるのはダメだされて役人さんがくる
10 22/01/09(日)11:46:31 No.885067652
ダメだされたの江戸時代以降じゃなかったっけ…
11 22/01/09(日)11:47:03 No.885067810
こんなん女の武器だぜ!されたのは薙刀? 書いてて思ったけどうろ覚えなレス多い?
12 22/01/09(日)11:47:12 No.885067861
まぁ銃が合法のアメリカだってオーバーキルな銃な違法改造したやつはダメだされるから考えてみれば当然ではあるか…
13 22/01/09(日)11:47:28 No.885067931
江戸時代の話だから間違ってない!
14 22/01/09(日)11:48:19 No.885068132
ソードオフショットガンみたいなもんか
15 22/01/09(日)11:48:27 No.885068176
>書いてて思ったけどうろ覚えなレス多い? なにぶん昔のことだから…
16 22/01/09(日)11:48:32 No.885068200
蓮也斎は逆に短い脇差の名人でもあった 隙ねえなこの人
17 22/01/09(日)11:48:44 No.885068263
アメリカだって拳銃携帯はいいけど機関銃担いで歩いてたら怒られるよ
18 22/01/09(日)11:49:07 No.885068349
>風来のシレンのは攻撃力4倍位でも許される ゲームだと弱くて微妙な武器だよな…
19 22/01/09(日)11:49:07 No.885068354
ながまきとかいう今ひとつパワフルじゃない響きのせいで評価が低いと思う
20 22/01/09(日)11:49:36 No.885068481
>ながまきとかいう今ひとつパワフルじゃない響きのせいで評価が低いと思う 美味しそうだもんな
21 22/01/09(日)11:49:44 No.885068515
斬馬刀ってもっとドラゴンころしみたいなのだと思ってた
22 22/01/09(日)11:50:15 No.885068643
非力な女が持ってもクソ強いのが薙刀だ
23 22/01/09(日)11:50:37 No.885068741
スレ画の人が強すぎるだけともいう… ここの戦闘シーンマジで無双シリーズ
24 22/01/09(日)11:50:53 No.885068810
単にでかくて重いから常時持ち歩くのには邪魔ってだけでは
25 22/01/09(日)11:51:07 No.885068877
>斬馬刀ってもっとドラゴンころしみたいなのだと思ってた あれの初出って何なんだろうな
26 22/01/09(日)11:51:09 No.885068885
別に使うな!じゃなくてできるだけ馬は殺すな!だよ あと長巻は槍と比べても重いし突然の殺し合いに持ち出すのは現実的じゃない 刀と長巻だと拳銃と分隊支援火器くらいの差はある
27 22/01/09(日)11:52:08 No.885069168
>隙ねえなこの人 敵の武器を奪える技量があるならなんとでもなるじゃん!達人だったわ…
28 22/01/09(日)11:52:13 No.885069193
石突も飾りじゃなくちゃんと武器として描写するのもとみ先生ぐらいだからな…
29 22/01/09(日)11:52:49 No.885069342
斬馬刀のイメージは左之助が強い…んだが序盤しか持ってない
30 22/01/09(日)11:54:05 No.885069661
>ソードオフショットガンみたいなもんか 構えが遅いから取回しと隠蔽性向上させるソゥドオフ系とはまた違うような…
31 22/01/09(日)11:54:16 No.885069706
>斬馬刀のイメージは左之助が強い…んだが序盤しか持ってない 縁の時も使ったし!
32 22/01/09(日)11:54:18 No.885069717
そんな強いなら皆使えばいいじゃんと思ったら禁止武器だったのか 昔はルール無用だろと思ってた
33 22/01/09(日)11:54:24 No.885069752
>斬馬刀のイメージは左之助が強い…んだが序盤しか持ってない OPで普通に持ってたから常に持ち歩いて戦うのかと当時は勘違いしてた いや勘違いするだろあんなん
34 22/01/09(日)11:54:49 No.885069836
>ダメだされたの江戸時代以降じゃなかったっけ… 江戸柳生と尾張柳生の確執の話してる柳生連也が主人公のマンガだよこれ!?
35 22/01/09(日)11:55:11 No.885069926
>そんな強いなら皆使えばいいじゃんと思ったら禁止武器だったのか >昔はルール無用だろと思ってた コストとか持ち運びの運用のしやすさとかもあるんじゃない
36 22/01/09(日)11:55:17 No.885069956
長柄の先に槍より長くて重い刃が付いてるとなると 相当体躯に優れた武士にしか扱えなかったのでは?
37 22/01/09(日)11:55:31 No.885070019
南北朝時代の武器とかそりゃ大戦乱じゃなきゃ使い道ないよ!
38 22/01/09(日)11:55:44 No.885070075
槍もそうだけど長すぎて普段持ち歩くには重いだろうしね
39 22/01/09(日)11:56:14 No.885070211
>戦や殺し合いでは容赦なくもってくるけど普段携帯してるのはダメだされて役人さんがくる 刀腰に挿してるくらいならいいけどこんなもん戦争じゃー!って気分の時にしか持ち出すもんじゃないし 持ってるやついたら捕まえて当然過ぎる
40 22/01/09(日)11:56:24 No.885070271
脇差は屋内でも帯刀出来るから柳生では重視されてたのよね
41 22/01/09(日)11:56:33 No.885070321
戦乱中ならともかく平時に持ち歩く武器ではないよな…
42 22/01/09(日)11:56:47 No.885070385
筋力無いと扱えなさそう
43 22/01/09(日)11:57:09 No.885070476
最初にこの長巻敵が持ってたのにあっさり奪われて…だから 長巻が強いというより使い手が強いって結論になっちゃうと思う
44 22/01/09(日)11:57:25 No.885070554
>>ダメだされたの江戸時代以降じゃなかったっけ… >江戸柳生と尾張柳生の確執の話してる柳生連也が主人公のマンガだよこれ!? いや江戸時代以降に禁止なら強すぎるからずるで禁止みたいなのはおかしくね?ってだけ
45 22/01/09(日)11:57:37 No.885070602
スーパーに買い物に行くのにコマンドガンダムみたいな武装してるようなもんか
46 22/01/09(日)11:58:27 No.885070826
>槍もそうだけど長すぎて普段持ち歩くには重いだろうしね 普通の刀の時点でもう重たいからな 長い棒って実際の重さ以上に感覚として重たい 居合の利点に斬る寸前まで持たなくていいから疲れにくいって聞いたことある
47 22/01/09(日)11:58:43 No.885070901
現実では取り回しに問題があるけど創作物ならもっと重用されていいとは常々思っている ガマランで強敵が使ってて嬉しかったな
48 22/01/09(日)11:58:46 No.885070916
藁斬り抜刀斎っていう胡散臭い名前だけどガチで居合の達人が知り合いの作った薙刀で巻藁切ってたけど 柄に埋まるナカゴの途切れるところが力が掛かりやすいみたいでへし折れてた
49 22/01/09(日)11:59:04 No.885071011
アサルトライフルは猟銃より強い! と言ってるようなものだ
50 22/01/09(日)11:59:25 No.885071108
戦国時代は戦争で必要な超強い実用武器だからみんな使ってたけど 江戸時代になって平和になったらこんな超強い武器で幕府に反乱起こされたら堪らんので禁止された
51 22/01/09(日)12:00:30 No.885071410
見た目が若干ダサいのが欠点
52 22/01/09(日)12:01:01 No.885071578
長巻を使うのは女々という風潮をはやらせれば…
53 22/01/09(日)12:01:02 No.885071589
元亀天正の頃までは大力の徒歩武者がこういうの担いでたみたいな扱いだけど 戦国末期から織豊政権期に入るとあんまり出てこなくなる不思議
54 22/01/09(日)12:01:28 No.885071742
見た目バランス悪いもんな 単に見慣れてないってのもあるけど
55 22/01/09(日)12:01:35 No.885071779
刀と槍のハーフで槍寄りが薙刀 刀寄りが長巻って感じ
56 22/01/09(日)12:01:50 No.885071857
手裏剣も実戦で使うとヤバすぎて卑怯な武器ということにされ夜盗やなんかの類しか使わなかった というお禿のリーンの翼かなにかの説明をしばらく信じていた
57 22/01/09(日)12:02:10 No.885071952
>長巻を使うのは女々という風潮をはやらせれば… 薙刀は女子供向けの武器って扱いだったな 外に仕事しに行く男が持ち歩くには無理あるから仕方ない面もあるけど
58 22/01/09(日)12:02:19 No.885071992
長巻を見ると実用性と見た目の美しさの両立は難しいなとふと思った
59 22/01/09(日)12:02:33 No.885072062
シレンでは片手武器な上にカタナより弱い不思議
60 22/01/09(日)12:02:58 No.885072176
ググってみたけど長巻って打刀より反りが小さいから 刃を引いて切るってより力任せに打ち切る使い方っぽいな
61 22/01/09(日)12:03:35 No.885072342
バルディッシュみたいな感じだと思う
62 22/01/09(日)12:03:50 No.885072418
>ググってみたけど長巻って打刀より反りが小さいから >刃を引いて切るってより力任せに打ち切る使い方っぽいな 反りってそこまで影響するのかな? 普通の包丁も反りないけど引けばよく切れるし
63 22/01/09(日)12:03:51 No.885072420
アッパレ戦国大合戦で敵の総大将の護衛が使ってたのが長巻を知るきっかけだった
64 22/01/09(日)12:04:05 No.885072477
戦乱期だと勝てばいいからなんでもありだよ 平和になるとお金にならないからダメだされる
65 22/01/09(日)12:04:22 No.885072533
達人が使うとマジでやばいのは十文字槍と聞いたが実際はどうだか知らない
66 22/01/09(日)12:04:27 No.885072550
平和になると単純に携帯に不便な武器は廃れていく運命 刀だって軽い物が流行るようになるし
67 22/01/09(日)12:04:33 No.885072584
>アメリカだって拳銃携帯はいいけど機関銃担いで歩いてたら怒られるよ これは州によると思う
68 22/01/09(日)12:05:27 No.885072824
刃の部分が長いってことは重いってことだしな
69 22/01/09(日)12:05:51 No.885072930
>>ググってみたけど長巻って打刀より反りが小さいから >>刃を引いて切るってより力任せに打ち切る使い方っぽいな >反りってそこまで影響するのかな? >普通の包丁も反りないけど引けばよく切れるし 影響しないならみんな直刀になってる
70 22/01/09(日)12:06:09 No.885072995
長巻は長巻術学ばないと扱いづらい 長巻術学ぶのは俺は修養じゃなく殺し術を学んでますということなんで危ない
71 22/01/09(日)12:07:10 No.885073243
江戸時代って行商人でも狼や野犬とか賊から身を守るための脇差くらいなら携行許されてたんだっけ?
72 22/01/09(日)12:07:21 No.885073309
刃のソリは素振りを考えるとわかりやすいけど直刀に比べててこが短いから振りやすいよ
73 22/01/09(日)12:07:25 No.885073329
佐之助のは完全に力任せで技も糞もなかったな
74 22/01/09(日)12:07:41 No.885073403
いやいくらアメリカでも機関銃持って歩いてたら怒られるだろ!?
75 22/01/09(日)12:08:05 No.885073508
目立つ 戦闘前の準備が大変 構えるのに時間がかかる 構え中に消耗しやすい
76 22/01/09(日)12:08:05 No.885073512
若先生の腕前で長巻装備は危険すぎる…
77 22/01/09(日)12:08:45 No.885073647
機関銃は堂々と持ち歩けばOKの州もある
78 22/01/09(日)12:08:49 No.885073661
>手裏剣も実戦で使うとヤバすぎて卑怯な武器ということにされ夜盗やなんかの類しか使わなかった >というお禿のリーンの翼かなにかの説明をしばらく信じていた そもそも武芸者も使うれっきとした表道具なんだよな手裏剣…
79 22/01/09(日)12:09:22 No.885073813
まずこの柳生連也がバケモンみたいに強いからなぁ
80 22/01/09(日)12:09:30 No.885073847
>まぁ銃が合法のアメリカだってオーバーキルな銃な違法改造したやつはダメだされるから考えてみれば当然ではあるか… なんか穴が開いてる鑑賞用の鞘です! 刀は入らないし丁度握るのに適した形をしているし目釘の所に穴も開いていますが鞘です!とかありそう
81 22/01/09(日)12:09:34 No.885073868
シレンで拾ったら棍棒よりがっかりするのに
82 22/01/09(日)12:09:56 No.885073956
武士って常に槍持ちを侍らせてたのでは
83 22/01/09(日)12:10:28 No.885074093
もしかして…剣の達人が使えばどんな刃物も最強武器になるんじゃないスか?
84 22/01/09(日)12:10:46 No.885074169
>アサルトライフルは猟銃より強い! >と言ってるようなものだ 護身用とか狩猟用とかじゃなくて完全に戦争の道具だもんな
85 22/01/09(日)12:11:15 No.885074315
半分お洒落半分身分証明のために刀差してる時代に殺意高い武器携帯したらそりゃ怒られる
86 22/01/09(日)12:11:25 No.885074362
長巻極めたら機動隊にも勝てるかな
87 22/01/09(日)12:11:36 No.885074399
江戸幕府は徹底的に大名や地方の戦闘力を奪う政策を取ってたしなあ
88 22/01/09(日)12:12:04 No.885074506
>いやいくらアメリカでも機関銃持って歩いてたら怒られるだろ!? テキサスの一部では許可取ってれば堂々と見えるようにしていれば良かったような
89 22/01/09(日)12:12:25 No.885074605
>半分お洒落半分身分証明のために刀差してる時代に殺意高い武器携帯したらそりゃ怒られる 重いし整備費用も馬鹿にならないから竹製使うね…
90 22/01/09(日)12:12:50 No.885074708
>長巻極めたら機動隊にも勝てるかな 刃物はジュラルミンの盾には弱いから…
91 22/01/09(日)12:13:01 [幕府] No.885074761
>>半分お洒落半分身分証明のために刀差してる時代に殺意高い武器携帯したらそりゃ怒られる >重いし整備費用も馬鹿にならないから竹製使うね… え…いいけど…
92 22/01/09(日)12:13:02 No.885074764
>>いやいくらアメリカでも機関銃持って歩いてたら怒られるだろ!? >テキサスの一部では許可取ってれば堂々と見えるようにしていれば良かったような ライフルじゃねそれ
93 22/01/09(日)12:13:06 No.885074780
>>戦や殺し合いでは容赦なくもってくるけど普段携帯してるのはダメだされて役人さんがくる >刀腰に挿してるくらいならいいけどこんなもん戦争じゃー!って気分の時にしか持ち出すもんじゃないし >持ってるやついたら捕まえて当然過ぎる それはそう
94 22/01/09(日)12:13:26 No.885074864
>>まぁ銃が合法のアメリカだってオーバーキルな銃な違法改造したやつはダメだされるから考えてみれば当然ではあるか… >なんか穴が開いてる鑑賞用の鞘です! >刀は入らないし丁度握るのに適した形をしているし目釘の所に穴も開いていますが鞘です!とかありそう そういう思想で長脇差っていう平民が持っていいギリギリ上限の長さまで長くした脇差があるぞ 江戸時代の侠客やヤクザの類が振り回してるやつ それ刀じゃないかって言われると基準よりちょっとだけ短いから合法ですって言い張るの
95 22/01/09(日)12:14:00 No.885075008
>>長巻極めたら機動隊にも勝てるかな >刃物はジュラルミンの盾には弱いから… それこそ上にあるのもあくまで鎖帷子だからガッチガチの武装されたらたまったもんじゃない
96 22/01/09(日)12:14:00 No.885075011
銃の話だと隠し持てる拳銃の方が規制厳しかったりするからまた話違ってくるよ!
97 22/01/09(日)12:14:20 No.885075109
>>>まぁ銃が合法のアメリカだってオーバーキルな銃な違法改造したやつはダメだされるから考えてみれば当然ではあるか… >>なんか穴が開いてる鑑賞用の鞘です! >>刀は入らないし丁度握るのに適した形をしているし目釘の所に穴も開いていますが鞘です!とかありそう >そういう思想で長脇差っていう平民が持っていいギリギリ上限の長さまで長くした脇差があるぞ >江戸時代の侠客やヤクザの類が振り回してるやつ >それ刀じゃないかって言われると基準よりちょっとだけ短いから合法ですって言い張るの だから長ドスって言葉があるのか…
98 22/01/09(日)12:14:21 No.885075110
カタナとかどうたぬきとか拾えなかったら仕方なく使うしかないよね
99 22/01/09(日)12:14:31 No.885075149
>刃物はジュラルミンの盾には弱いから… 銃には弱いけど斬撃打撃にめっぽう強いのずるいよな…
100 22/01/09(日)12:15:11 No.885075321
銃に例えるならミドルレンジ得意である程度ロングレンジにも対応できるアサルトライフルみたいなもんではないだろうか
101 22/01/09(日)12:15:19 No.885075353
高筋力要求武器 装備が重い 攻撃力は高い これらを考えると普通には使えないと思う 指輪大量につけて全裸で戦う感じだとしっくりきそう
102 22/01/09(日)12:15:22 No.885075371
>>刃物はジュラルミンの盾には弱いから… >銃には弱いけど斬撃打撃にめっぽう強いのずるいよな… 拳銃弾までには耐えられるし…
103 22/01/09(日)12:15:24 No.885075373
銃に関しては「威圧的だからみせるな!」論と 「危ないものだからこそ持っていると見せろ」論の二つがある
104 22/01/09(日)12:16:16 No.885075603
アメリカ在住の「」も多いんだな
105 22/01/09(日)12:16:33 No.885075679
「殺し合いなんだから問答無用だろ?」っていう考え方と 「本気で殺しあったら落としどころなくなるから加減して?」って考え方両方がある
106 22/01/09(日)12:16:45 No.885075721
まあ銃をどうしても隠し持たなきゃいけないのなんて犯罪者か警官ぐらいだから規制するべきだわな…
107 22/01/09(日)12:18:36 No.885076230
法で定められてなくても大型武器とか飛び道具ぶら下げて街中歩いてたら役人にちょっと待てと言われると思うの
108 22/01/09(日)12:19:19 No.885076435
>>>刃物はジュラルミンの盾には弱いから… >>銃には弱いけど斬撃打撃にめっぽう強いのずるいよな… >拳銃弾までには耐えられるし… そもそも拳銃以上はもはや人間の筋力で持った盾で止めれるようなもんでもねぇ…
109 22/01/09(日)12:20:53 No.885076861
バイオだとマグナムよりアサルトライフルが弱いので アメリカではアサルトライフルの携帯が許されている
110 22/01/09(日)12:20:57 No.885076883
>だから長ドスって言葉があるのか… 鍔が無いので!
111 22/01/09(日)12:21:11 No.885076951
こんだけ強いと忠臣蔵や鬼平犯科帳で見かけないのが不思議
112 22/01/09(日)12:21:52 No.885077159
んでガチガチの戦争用なら長槍だの弓鉄砲だのみたいなもっともっと有用な装備があり、結局日の目を見ることはない長巻だったとさ 一人で占有するスペースがひろすぎて、戦列を組みにくいんだっけ
113 22/01/09(日)12:22:51 No.885077423
>銃の話だと隠し持てる拳銃の方が規制厳しかったりするからまた話違ってくるよ! 対物ライフル背負って買い物してもセーフな州もあるからな…
114 22/01/09(日)12:23:34 No.885077625
>こんだけ強いと忠臣蔵や鬼平犯科帳で見かけないのが不思議 持ってるだけで御用だもの
115 22/01/09(日)12:24:42 No.885077941
昔は今の銃並みに弓の扱いが厳しい… ドイツかどこかは矢じり隠し持ってるだけで死刑にされる…
116 22/01/09(日)12:25:07 No.885078056
武士の出にてある「」も多くおり候へども遠き昔になりしかば忘れたる所もあらむ
117 22/01/09(日)12:25:51 No.885078263
>>こんだけ強いと忠臣蔵や鬼平犯科帳で見かけないのが不思議 >持ってるだけで御用だもの 鬼平はそうだけど赤穂浪士は武装して討ち入りしたらしいから持ってても不思議じゃない
118 22/01/09(日)12:26:31 No.885078448
>昔は今の銃並みに弓の扱いが厳しい… >ドイツかどこかは矢じり隠し持ってるだけで死刑にされる… 農民の反乱防止と地域差もあるけど狩猟が基本的に貴族にのみ許可されていたからな…
119 22/01/09(日)12:26:52 No.885078545
>対物ライフル背負って買い物してもセーフな州もあるからな… 対物ライフルなんてどこで買うの…
120 22/01/09(日)12:27:36 No.885078744
>鬼平はそうだけど赤穂浪士は武装して討ち入りしたらしいから持ってても不思議じゃない 練習しないと使えたもんじゃないし使ってるところがバレたら討ち入り前に捕まっちゃうからなあ
121 22/01/09(日)12:28:12 No.885078909
対物ライフル背負って歩き回れる時点でもう肉体が凶器だ
122 22/01/09(日)12:28:43 No.885079067
>>風来のシレンのは攻撃力4倍位でも許される >ゲームだと弱くて微妙な武器だよな… 人間相手には強さを発揮してもモンスター相手でしかも狭い洞窟内だと取り回し悪いんだろう
123 22/01/09(日)12:29:47 No.885079367
お付きの家来が持ってきてくれるならいいけど常時持ち歩いたらめちゃくちゃ疲れそうだよね
124 22/01/09(日)12:30:11 No.885079466
こうして個人で暴れる分にはクソ強いんだろうけど 集団戦で味方と肩並べて戦うところでこんなブンブンされたら周囲が堪ったものではない
125 22/01/09(日)12:30:47 No.885079644
江戸時代に入るとそんな頻繁に合戦なんかやらないし 強力な重い武器を長時間使い続けられる様な人材が育つ土壌じゃなくなってるんじゃないかな
126 22/01/09(日)12:32:29 No.885080112
時代劇とかで見ないのは単純に殺陣を組みづらいからだろうな
127 22/01/09(日)12:34:40 No.885080791
長巻持ってるゲームのキャラをグラブルのナルメアさんくらいしか知らない
128 22/01/09(日)12:34:42 No.885080799
実際現代日本でこんなもん振り回されたらたまったものではない
129 22/01/09(日)12:35:28 No.885081038
なんだったら物干し竿に包丁を括り付けただけでもすげえ凶器になるな
130 22/01/09(日)12:35:57 No.885081151
結局リーチが正義なんだよな 刀とかは実戦ではほとんど使われなかった
131 22/01/09(日)12:38:59 No.885082028
>結局リーチが正義なんだよな >刀とかは実戦ではほとんど使われなかった 現実の戦争では弓と槍が主役だもの
132 22/01/09(日)12:39:57 No.885082279
使ってるのクレしんの真柄太郎左衛門くらいしか知らない
133 22/01/09(日)12:41:11 No.885082613
実際の戦場でもメインでハンドガン使うやつはいねぇ
134 22/01/09(日)12:41:34 No.885082719
>結局リーチが正義なんだよな 長巻も柄は長いけど基本刀の持ち方になるから槍よりはリーチ短いんだよね
135 22/01/09(日)12:41:42 No.885082760
武器の進化は射程の進化だ
136 22/01/09(日)12:42:10 No.885082888
>>対物ライフル背負って買い物してもセーフな州もあるからな… >対物ライフルなんてどこで買うの… 横からだけど銃砲店じゃないかな? 流石にスーパーとかでは拳銃しか変えないはず
137 22/01/09(日)12:42:44 No.885083073
マッチョゴリラしか使えない武器だから 集団戦ではちょっと…
138 22/01/09(日)12:44:00 No.885083403
リーチは強さだよね… 警官がガチの時に使うクソ長い警棒もそれが理由だろうな…
139 22/01/09(日)12:45:23 No.885083772
ぶち斬り叩くとはもう すごい勢いを感じる言葉だ
140 22/01/09(日)12:45:32 No.885083806
風来のシレンの長巻はなんであんなに不当に弱くされてるの…
141 22/01/09(日)12:46:24 No.885084012
それこそ刀とかは実戦ではほとんど使われなかった リーチがないからね
142 22/01/09(日)12:49:23 No.885084858
>風来のシレンの長巻はなんであんなに不当に弱くされてるの… 片手じゃ上手く扱えないから
143 22/01/09(日)12:54:49 No.885086330
お巡りさんがライフル持ってたら怖いし…