22/01/08(土)08:35:11 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/08(土)08:35:11 No.884663363
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/01/08(土)08:37:39 No.884663651
俺より働きもの
2 22/01/08(土)08:48:24 No.884664982
かわいい
3 22/01/08(土)08:49:38 No.884665139
重いもの載せてみたい
4 22/01/08(土)08:50:33 No.884665260
重さや大きさに制限ありそうだけどこういうの好き
5 22/01/08(土)08:53:12 No.884665615
劇パトで見た
6 22/01/08(土)08:54:16 No.884665765
面白いけど無人化はできても作業速度は変わらなさそう
7 22/01/08(土)08:55:53 No.884665993
>面白いけど無人化はできても作業速度は変わらなさそう 実は人手が浮くとその分の時間を別の業務に回せるんだ
8 22/01/08(土)08:55:55 No.884666000
人間の方が安いぜー!! ってなりそう…
9 22/01/08(土)08:57:13 No.884666174
なんならひとつひとつの速度はある程度のベテランが全力で作業するより掛かるとしても無人化・自動化出来るのが最大の利点だからいいんだ
10 22/01/08(土)08:57:14 No.884666176
「」の仕事がまた機械に奪われたな
11 22/01/08(土)08:59:10 No.884666438
レールんとこ汚れそう
12 22/01/08(土)08:59:18 No.884666456
この子達はバックレないし
13 22/01/08(土)08:59:35 No.884666494
少ロットの小物を多く捌くならこれ凄く良いんじゃないか
14 22/01/08(土)08:59:52 No.884666535
トイレに籠って二次裏見ないし
15 22/01/08(土)08:59:56 No.884666548
機械が働いてくれる分だけ人が楽に暮らせる時代はいつ来るんです?
16 22/01/08(土)09:01:13 No.884666746
導入コストとかを考えればたぶん人間の方が安いとは思う
17 22/01/08(土)09:02:13 No.884666894
自販機でこういうのある
18 22/01/08(土)09:03:11 No.884667022
ロボットは寝ないしたばこ吸わないしネット見ないしスマホゲーやらないからな
19 22/01/08(土)09:03:42 No.884667091
>機械が働いてくれる分だけ人が楽に暮らせる時代はいつ来るんです? 資本主義である限りありえないな 機械を所有するのは資本家であって資本家は分配者じゃない 「無人化で人を働かせずに済む=人に金を払わなくてよくなる」だ 機械維持のコストは払うだろうが
20 22/01/08(土)09:04:11 No.884667162
>機械が働いてくれる分だけ人が楽に暮らせる時代はいつ来るんです? 楽に暮らせるのは働く機械を保有している資産家だけで 今まで働いていた労働者を職を失って食べることさえ出来なくなりますね
21 22/01/08(土)09:04:58 No.884667296
つまらんレスもしない
22 22/01/08(土)09:05:11 No.884667334
うちにはニンゲンいらねぇな ロボットがいる
23 22/01/08(土)09:05:34 No.884667395
人件費も高いからなあ
24 22/01/08(土)09:09:12 No.884667918
24時間フル稼働させられるメリットはでかいんじゃないか
25 22/01/08(土)09:09:53 No.884668024
監視や保守点検する人がいる
26 22/01/08(土)09:10:34 No.884668131
何ココAmazon倉庫?
27 22/01/08(土)09:11:05 No.884668207
省力化から省人化へ
28 22/01/08(土)09:11:07 No.884668215
かしこい
29 22/01/08(土)09:12:12 No.884668366
ロボットが人の代わりに労働してくれる夢の世界じゃないか!
30 22/01/08(土)09:12:42 No.884668431
人の方が安いって奴何年後まで言ってるんだろう
31 22/01/08(土)09:14:04 No.884668623
なんか顔に見えるし行き届いてる
32 22/01/08(土)09:14:14 No.884668641
マトモな給料や待遇を考えたら人のほうが安いなんて事にはならないぞ 労働者を集めるのもタダじゃねえんだ
33 22/01/08(土)09:14:21 No.884668657
あんまりイカ感ないけどなんでsquidなんでゲソ?
34 22/01/08(土)09:15:16 No.884668799
いいかげんロボどもは自己メンテできるようになって欲しい 介護して寿命10年は短いぜ
35 22/01/08(土)09:16:10 No.884668920
劇場版パトレイバーみたいになって欲しい
36 22/01/08(土)09:17:15 No.884669079
>導入コストとかを考えればたぶん人間の方が安いとは思う いや海外は賃金が高いからどうだろ
37 22/01/08(土)09:18:26 No.884669260
機械化が進むと資本家は自分の首を絞めるのかな 人は消費者でもあるし
38 22/01/08(土)09:19:13 No.884669355
ロボットが相手なら労働者の持っている権利をすべて無視できるのが大きい 特に海外じゃ労働者の権利意識が強いから
39 22/01/08(土)09:19:59 No.884669472
産業ロボは90年代に特許が取られまくったが20年後の2010年くらいで期限が切れてそこから一気に安くなった 今だと単純作業のアームなら500万円くらいで買えてしまう こうなると文句も言わず疲れも知らず労働規則も無いロボの方が人間よりもお安くなってしまった
40 22/01/08(土)09:20:02 No.884669480
>機械化が進むと資本家は自分の首を絞めるのかな >人は消費者でもあるし クリエイティブな職につこう!
41 22/01/08(土)09:20:08 No.884669496
海外はウェイターですらそこそこ稼ぐからな… 日本で飲食店員やってると頭おかしくなると思う
42 22/01/08(土)09:20:41 No.884669566
前の奴動かずに後ろの奴がそのまま搬出しろ
43 22/01/08(土)09:21:11 ID:hARQNCVo hARQNCVo No.884669638
ロボは訴えるだの騒いだり不平不満言ってきたりもしないからn…
44 22/01/08(土)09:21:16 No.884669646
消費者ロボットも作ろう
45 22/01/08(土)09:21:43 No.884669720
そもそも棚卸は重労働の割に給料低いから とってかわられるなら大歓迎じゃないかな現場の人ほど…
46 22/01/08(土)09:21:50 No.884669735
取り扱うものの形状が一定の基準内のみを前提として 取り扱う量が多数で設備の維持費よりペイできる場所なら運用していくんじゃね?
47 22/01/08(土)09:22:30 ID:hARQNCVo hARQNCVo No.884669856
ソロソロ ヤスマセテ クダサイ
48 22/01/08(土)09:22:35 No.884669865
棚の高さも無制限にできるし労災もないしいいことづくめでは
49 22/01/08(土)09:23:28 No.884669998
早く管理者機械にならねぇかな…
50 22/01/08(土)09:24:01 No.884670073
導入よりも運用コストよね どんどん壊れたりしても困るし
51 22/01/08(土)09:24:02 ID:hARQNCVo hARQNCVo No.884670076
エラーでロボがミスった時に愚かな人間共で責任の押し付け合いが始まるんだよね
52 22/01/08(土)09:24:06 No.884670087
>産業ロボは90年代に特許が取られまくったが20年後の2010年くらいで期限が切れてそこから一気に安くなった >今だと単純作業のアームなら500万円くらいで買えてしまう >こうなると文句も言わず疲れも知らず労働規則も無いロボの方が人間よりもお安くなってしまった 簡単に言うけどロボットアームのティーチングしたことも無いでしょ あと法規制もあるんだけど知らないでしょ
53 22/01/08(土)09:25:08 No.884670252
機械がトラブル少ないなら欲しい うちも材料を倉庫からラインまで運ぶ機械があるけど遅いし頻繁に止まるしで何でこんなの導入したの…ってなる
54 22/01/08(土)09:25:21 No.884670291
>導入よりも運用コストよね >どんどん壊れたりしても困るし なので設備の更新時にやっぱり人に戻します!ってなるところがあるのが自動化にはよくある話
55 22/01/08(土)09:25:29 No.884670305
箱の規格を守らないとか液漏れしてるとか重さが偏ってるとか箱が壊れてるとか人間の愚かさを全力でぶつけたい
56 22/01/08(土)09:25:32 No.884670310
ロボットがやるような仕事はロボットにさせておけばいいだろ
57 22/01/08(土)09:26:16 ID:hARQNCVo hARQNCVo No.884670418
>機械がトラブル少ないなら欲しい >うちも材料を倉庫からラインまで運ぶ機械があるけど遅いし頻繁に止まるしで何でこんなの導入したの…ってなる どうせケチって安く導入したんだろ
58 22/01/08(土)09:26:26 No.884670448
>簡単に言うけどロボットアームのティーチングしたことも無いでしょ >あと法規制もあるんだけど知らないでしょ 知識でマウンティングとかやっぱり人間はだめだな…
59 22/01/08(土)09:27:01 No.884670544
このレールとか
60 22/01/08(土)09:27:23 No.884670596
早く人間の仕事を奪ってくれよ… もう人を確保するのが厳しい…
61 22/01/08(土)09:27:38 No.884670635
引っ張り出すときに吸盤みたいなので吸い付けているのかしら
62 22/01/08(土)09:27:50 ID:hARQNCVo hARQNCVo No.884670663
ロボを長く安全に使うために一定期間ごとにメンテナンスしてくださいとかそういうのクソ人間共は絶対守らないよ
63 22/01/08(土)09:27:59 No.884670686
耐用年数とか定期メンテナンスとかの辺りで全力の愚かさを見せてやる 人類の誇りにかけて
64 22/01/08(土)09:28:02 No.884670693
>ロボットがやるような仕事はロボットにさせておけばいいだろ それが進んだとこは今協働ロボットに進もうとしてるね 人間の補助するロボットが最終的に需要高そう
65 22/01/08(土)09:28:14 No.884670725
一寸でも荷物が斜めに置いてあったら運べなくなりそう
66 22/01/08(土)09:28:29 No.884670773
>もう人を確保するのが厳しい… それあるよね…
67 22/01/08(土)09:28:34 No.884670790
10年後あたりはだいぶ情勢変わってそうではある
68 22/01/08(土)09:29:46 No.884670982
ぜってーあの地上付近のはみ出したレールに台車ぶつけてダメにする人間が出てくると見た
69 22/01/08(土)09:29:51 No.884670996
機械が働いてくれる分もっと人間さんも働けますね!って国だからな…
70 22/01/08(土)09:29:51 No.884670997
メンテとかも機械側が言ってくるから… まあ愚かな人類はそれを無視するんだが…
71 22/01/08(土)09:30:20 No.884671068
>簡単に言うけどロボットアームのティーチングしたことも無いでしょ >あと法規制もあるんだけど知らないでしょ 知らないから教えて 具体的に
72 22/01/08(土)09:30:22 ID:hARQNCVo hARQNCVo No.884671073
車のオイル交換すら車検の時以外放置してるようなオーナーばっかだからな ロボのメンテを自分から率先してやるわけがない
73 22/01/08(土)09:30:32 No.884671092
ロボットだと整備の手間が~とか言うけど人間なんて風邪ひいただけで使い物にならなくなって 今ストップしまくってるじゃん
74 22/01/08(土)09:30:48 ID:hARQNCVo hARQNCVo No.884671138
>機械が働いてくれる分もっと人間さんも働けますね!って国だからな… あと人間の給料下げることもできるね!
75 22/01/08(土)09:31:33 No.884671242
>ロボットだと整備の手間が~とか言うけど人間なんて風邪ひいただけで使い物にならなくなって >今ストップしまくってるじゃん つまりロボも人もダメってことじゃん
76 22/01/08(土)09:31:50 No.884671278
>機械が働いてくれる分もっと人間さんも働けますね!って国だからな… それは国の問題ではないのでは
77 22/01/08(土)09:31:57 No.884671303
メンテナンスのお仕事してるとすげーって感想と棚の高いところで止まったときメンテナンスどうするんだろうって心配が同時に出る
78 22/01/08(土)09:33:52 No.884671679
いいタイミングで故障したら棚のレール登ってる途中で脱落してシュポーンってすごい速さで滑ってきそう
79 22/01/08(土)09:33:59 No.884671706
ロボットだと労災がほぼなくなりそうなのはいいな
80 22/01/08(土)09:34:19 No.884671756
機械がサポートしてくれる分仕事が楽になるんじゃないの? IT革命でそんなの幻想は立証済み
81 22/01/08(土)09:34:32 ID:hARQNCVo hARQNCVo No.884671794
>メンテナンスのお仕事してるとすげーって感想と棚の高いところで止まったときメンテナンスどうするんだろうって心配が同時に出る メンテ屋さんよく来てくださいました さぁこのフォークリフトの先端に乗ってくだせぇ
82 22/01/08(土)09:35:01 No.884671928
人間は勝手に自己修復してくれるんだぞ ここをクリアしないと機械は勝てない
83 22/01/08(土)09:36:17 No.884672191
物流って取り扱う形態が場所によってがらりと変わるから このロボは物流向けというよりも工場向けなんじゃねえかな?
84 22/01/08(土)09:36:48 No.884672326
ロボは腰をやられたりしねえんだ!
85 22/01/08(土)09:36:52 No.884672349
>機械がサポートしてくれる分仕事が楽になるんじゃないの? 労働人口が減るだけなんだよね
86 22/01/08(土)09:37:05 No.884672404
>労働人口が減るだけなんだよね 最高じゃん
87 22/01/08(土)09:37:13 No.884672453
>人間は勝手に自己修復してくれるんだぞ >ここをクリアしないと機械は勝てない もっと作業ロボがお安くなったら壊れた時は丸々交換すれば良いし…
88 22/01/08(土)09:37:52 No.884672617
>>人間は勝手に自己修復してくれるんだぞ >>ここをクリアしないと機械は勝てない >もっと作業ロボがお安くなったら壊れた時は丸々交換すれば良いし… それだって人間もやっていることだし…
89 22/01/08(土)09:38:09 No.884672685
>エラーでロボがミスった時に愚かな人間共で責任の押し付け合いが始まるんだよね ロボを裁判にかけて吊るし上げないと…
90 22/01/08(土)09:38:16 No.884672705
>最高じゃん 就業できない人は浮浪者になるよ
91 22/01/08(土)09:38:21 No.884672732
こういった専門知識がいらない誰でもできるような仕事はどんどん機械化が進んでいって欲しい
92 22/01/08(土)09:38:28 No.884672779
ニンゲンにはこいつがミスったときにきちんと棚に戻す仕事が残るよ
93 22/01/08(土)09:39:07 No.884672910
>>メンテナンスのお仕事してるとすげーって感想と棚の高いところで止まったときメンテナンスどうするんだろうって心配が同時に出る >メンテ屋さんよく来てくださいました >さぁこのフォークリフトの先端に乗ってくだせぇ 足場組ませてくだち…あと作業中はこの棚使えないの了解してくだち…
94 22/01/08(土)09:39:11 No.884672919
>就業できない人は浮浪者になるよ 人手不足で外人呼び寄せて最賃払わない国なんだからこなくて済むだろ
95 22/01/08(土)09:39:21 No.884672956
>人間は勝手に自己修復してくれるんだぞ >ここをクリアしないと機械は勝てない それこそ労災や病欠を無視するような会社以外は機械より無駄にコストかかるだろ
96 22/01/08(土)09:39:25 No.884672973
>知らないから教えて マジの話するとドン引きするでしょ マイルドに言うとある程度大きくないと重い物運べないのと 大きくなると安全柵で囲って人が入れないようにしないとダメ
97 22/01/08(土)09:39:49 No.884673056
>ニンゲンにはこいつがミスったときにきちんと棚に戻す仕事が残るよ あとトラックから荷下ろししてロボットのために荷ほどきして所定の場所に置く仕事もあるので安心
98 22/01/08(土)09:40:03 No.884673107
>ニンゲンにはこいつがミスったときにきちんと棚に戻す仕事が残るよ 助けてーって言ってくるのかわいいよね
99 22/01/08(土)09:40:36 No.884673241
こういうロボだけのレースみたいなのないかなと調べたらもうやってるらしくてすごい微妙な事になってた
100 22/01/08(土)09:40:42 No.884673264
>それだって人間もやっていることだし… 血も涙もないロボみたいな経営者め!
101 22/01/08(土)09:41:11 No.884673341
>こういうロボだけのレースみたいなのないかなと調べたらもうやってるらしくてすごい微妙な事になってた 高専ロボコン…
102 22/01/08(土)09:41:12 No.884673343
>助けてーって言ってくるのかわいいよね (舌打ちしながら対応するニンゲン)
103 22/01/08(土)09:41:42 No.884673429
機械が支配する時代になったら問題視されそうだな
104 22/01/08(土)09:41:44 No.884673436
>マジの話するとドン引きするでしょ >マイルドに言うとある程度大きくないと重い物運べないのと >大きくなると安全柵で囲って人が入れないようにしないとダメ この程度の知識でマウントしたの!?
105 22/01/08(土)09:42:27 No.884673556
>高専ロボコン… 工業機械に興味なくても見てて楽しいよねアレ
106 22/01/08(土)09:42:39 No.884673594
>>大きくなると安全柵で囲って人が入れないようにしないとダメ >この程度の知識でマウントしたの!? 具体的な規制はISOを参照してくれ
107 22/01/08(土)09:43:02 No.884673685
なんでも機械化したら工学部出てないとろくに就職できなくなるな
108 22/01/08(土)09:43:18 No.884673763
>こういった専門知識がいらない誰でもできるような仕事はどんどん機械化が進んでいって欲しい 専門知識が必要な仕事はどんどん外注になって 誰でもできる仕事が残り続けるのはよくある話
109 22/01/08(土)09:45:14 No.884674254
無人全自動のラインは数十年前からあるし それが不定形作業にも対応できるようになってくるのは必然だろ
110 22/01/08(土)09:45:17 No.884674271
でもその商品を買うのは労働者だから何か働き口は与えないと資本家が困ることになる
111 22/01/08(土)09:45:32 No.884674344
imgを見るロボを作ってくれたら俺だってちゃんとした人間になれる
112 22/01/08(土)09:45:43 No.884674377
人から労働を取り上げたら消費と納税がなくなるな ずーっと椅子取りゲーム続けるか少数の富裕が多数の貧困につるし上げ食らうか こうなると歴史を学ばないなと思ってしまう実際どうなるか解らんけど
113 22/01/08(土)09:45:45 No.884674386
こうしましょう 人間の機械化
114 22/01/08(土)09:46:21 No.884674519
>>高専ロボコン… >工業機械に興味なくても見てて楽しいよねアレ そういう風に作ってる企画側の腕前を感じる
115 22/01/08(土)09:46:44 No.884674603
無人化を進めるのは富の収集に人が噛まなくなるから富の寡占化を進めるだけでそこから多くの人に分ける仕組みはまだできてない そろそろ無人化した作業から想定される価値の生産量に課税とかそういう話進めるべき
116 22/01/08(土)09:46:45 No.884674609
運搬ロボと職を取り合うのは悲しいな
117 22/01/08(土)09:46:58 No.884674653
ここまでやっててQRコード方式なんだ
118 22/01/08(土)09:49:09 No.884675156
こういう機械見るたびメンテナンスの手間大変なんだろうなって思ってしまうので自己メンテナンス機能のある機械を早く作ろう
119 22/01/08(土)09:49:50 No.884675340
>こういう機械見るたびメンテナンスの手間大変なんだろうなって思ってしまうので自己メンテナンス機能のある機械を早く作ろう 運搬と棚の移動でロボット分けたらメンテも簡単じゃないかな
120 22/01/08(土)09:50:07 No.884675405
個人でスレ画みたいなロボを買いそれを企業に貸してロボが働いた分のリターンを得る企業は設備投資がいらないみたいな流れにならないかな
121 22/01/08(土)09:50:24 No.884675465
ロボ倉庫は人間が利用しない前提でスペースを確保してるクソ狭い環境にギチギチに荷物を詰めてる アスクルのロボ倉庫はそれで全焼した まぁでもそっちの方が儲かるからな
122 22/01/08(土)09:50:37 No.884675532
派遣雇う方が安いし便利なんだよな箱運ぶ以外にもやらせられるし
123 22/01/08(土)09:50:41 No.884675553
>人から労働を取り上げたら消費と納税がなくなるな >ずーっと椅子取りゲーム続けるか少数の富裕が多数の貧困につるし上げ食らうか >こうなると歴史を学ばないなと思ってしまう実際どうなるか解らんけど PCの普及とかもあるのに仕事がぜんぜん減らないのを見るとまだ当分大丈夫な気はする
124 22/01/08(土)09:50:59 No.884675632
こういうのを見て人が切られて労働が~って言うのはよく見かけるけど ぶっちゃけ導入できるところはとっくにやっているのでいまだに残っているのはずっと人間のまま続くだけなんだけどな
125 22/01/08(土)09:51:15 No.884675682
ロボットチャン
126 22/01/08(土)09:52:14 No.884675885
ここ数十年で機械に代わって効率アップしたものの方が圧倒的に多いだろ…
127 22/01/08(土)09:53:05 No.884676081
ホムセンで業務用お掃除ロボットを良く見る
128 22/01/08(土)09:53:27 No.884676166
>ぶっちゃけ導入できるところはとっくにやっているのでいまだに残っているのはずっと人間のまま続くだけなんだけどな それ昔から言われてるけど技術の進展と共にジリジリと人間の領域が減り続けてるのも事実
129 22/01/08(土)09:53:39 No.884676230
>派遣雇う方が安いし便利なんだよな箱運ぶ以外にもやらせられるし そもそもとして箱そのもの形状や重さが一定の規格内に収まるところって物流だとなかなか無いな
130 22/01/08(土)09:54:22 No.884676384
事務用機器のリース業とかコピー機から電話機まであったけどね… メーカーが自らやったり激安家電に置き換えられて滅んだ 業務用エアコンやエレベーターのようにメンテナンスサービスとセットになってるところは生き残ってる
131 22/01/08(土)09:54:45 No.884676475
何見ても人間使った方が安そ~って言うのはネットカルチャー化してる感じがする
132 22/01/08(土)09:55:16 No.884676560
全部機械化できるのは大企業だけで中小は人間使い続けるよ
133 22/01/08(土)09:55:34 No.884676622
機械化できるできないで言えばできるなんだろうけど結局はコストの問題でやらないってなる
134 22/01/08(土)09:56:07 No.884676728
ウチには堤さんはいらねぇな スレ画がある
135 22/01/08(土)09:56:21 No.884676779
うちには堤さんはいらねぇな
136 22/01/08(土)09:56:55 No.884676891
ひどい…いらないけど…
137 22/01/08(土)09:57:59 No.884677104
設備投資しないと何十年も古臭い機械を使い倒して「大事なのは先端機械じゃなくて職人技だから!」みたいな言い訳を続ける下町工場のようになってしまうで
138 22/01/08(土)09:58:25 No.884677182
>>ぶっちゃけ導入できるところはとっくにやっているのでいまだに残っているのはずっと人間のまま続くだけなんだけどな >それ昔から言われてるけど技術の進展と共にジリジリと人間の領域が減り続けてるのも事実 どちらかというと技術の発展というよりも機械化ができる大手が拡大しているだけのように見受けられるが
139 22/01/08(土)09:59:34 No.884677423
>何見ても人間使った方が安そ~って言うのはネットカルチャー化してる感じがする というか皆賃金あげる気ないなって
140 22/01/08(土)10:00:59 No.884677717
人間は勝手に自分で自分をメンテナンスするからな… メンテフリーで動かせるんだぜ
141 22/01/08(土)10:01:47 No.884677856
>どちらかというと技術の発展というよりも機械化ができる大手が拡大しているだけのように見受けられるが 中小は安価なパッケージやプラットフォームが提供されるか否かで普及度が変わってくるな
142 22/01/08(土)10:04:43 No.884678401
堤さん耐荷重が大きいけど荷物放り投げるし…
143 22/01/08(土)10:05:20 No.884678530
大手「ウチは今後ロボ倉庫専用のこの大きさの箱に統一するからよろしく」 中小「えっ…はい」 で終わりだしな
144 22/01/08(土)10:07:02 No.884678844
これが普及すればアマゾン倉庫でオムツさせられてる人は 家でウンコ出来るようになる
145 22/01/08(土)10:10:15 No.884679492
>どちらかというと技術の発展というよりも機械化ができる大手が拡大しているだけのように見受けられるが メーカーだと何が来るか選べるけどサプライヤーだと選べないからねぇ ただ上手い事自動化するサプライヤーは自社で機械作るから努力次第でもある
146 22/01/08(土)10:10:41 No.884679587
中小は物流を規格化する体力も影響力も無いから安い人間を使うだろうね 派遣社員は材料費扱いになるから正社員と同じ金出したとしても税金がお得になるし
147 22/01/08(土)10:11:02 No.884679655
奴隷が安いもんね
148 22/01/08(土)10:12:10 No.884679898
もう経営陣をロボに任せて労働現場を人間がやったほうが不正とか余計な役員報酬も減ってみんな幸せになれるんじゃなかろうか
149 22/01/08(土)10:12:17 No.884679923
大企業の厚遇のために下請中小があると言っても過言ではない
150 22/01/08(土)10:16:39 No.884680815
早く自動化しまくってくれ
151 22/01/08(土)10:18:07 No.884681101
>これが普及すればアマゾン倉庫でオムツさせられてる人は >家でウンコ出来るようになる どうだろう? 工場の方はともかく物流のほうはなぁ… 独自規格でやっているアマゾンがアレなのでお察しなんじゃね?
152 22/01/08(土)10:25:06 No.884682435
テレワークで内勤にこそいらない仕事が多いってわかったとこもあるけどみんなあんまそこは減らしたがらないからな…
153 22/01/08(土)10:27:09 No.884682828
人間はロボをメンテナンスする仕事が残ってるよ だから毎日掃除しろって言ってるだろうなんで週一でいいと思ったんだよ毎日しないと壊れるって言ってるだろ
154 22/01/08(土)10:29:20 No.884683217
各国政府が多くの金と時間をかけて育成した高性能労働機械ありますよ 人間っていうんだけど