22/01/08(土)05:22:27 ダーウ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/08(土)05:22:27 No.884651488
ダーウィンもわからないことあるんだな
1 22/01/08(土)06:19:49 No.884653684
元々目がいっぱいあったのが減って二つになった!コレね!
2 22/01/08(土)06:23:18 No.884653826
植物がなかったら目ができなかったらしいよ
3 22/01/08(土)06:24:59 No.884653893
目を作る遺伝子が突然変異かなんかで4セットになったらしいな
4 22/01/08(土)06:34:29 No.884654360
眼球という単位で見れば2つかもしれないが 網膜細胞という単位で見れば無数の眼を持っていると言えるのでは
5 22/01/08(土)06:37:41 No.884654510
植物の光を感じとるセンサーを取り入れて進化続けた結果とかなんとか
6 22/01/08(土)06:51:37 No.884655208
順を追っていくと最初は単純な仕組みから始まって種を越えるごとに徐々に複雑化してるのがわかる だから進化の流れはなるべく止めない方がいいんだ
7 22/01/08(土)06:53:28 No.884655305
使えるものは何でも使うぜってのが進化なので
8 22/01/08(土)06:55:31 No.884655421
内臓系の分子工場っぷりの方がわけわからんけどこの頃はまだそこまで研究されてないもんな…
9 22/01/08(土)06:58:05 No.884655574
進化系のご先祖にあたる魚からしてもう2個確定だったもんなぁ その後歯や呼吸器で遊びまくってたが目は数変わらなかったし
10 22/01/08(土)07:02:56 No.884655848
二つあれば大体カバーできるのと三つ以上は処理系で負担になったのかな
11 22/01/08(土)07:04:40 No.884655948
反復法でいうといずれ脳になる神経の塊の一部が出っ張って一つ目ができた後で左右に別れる
12 22/01/08(土)07:05:35 No.884655990
一応頭の上に三つ目を保持してるトカゲとかはいるけど両目程は見えてないっぽいんだよな
13 22/01/08(土)07:11:43 No.884656332
最初はたまたま明るさを感じる器官があってそのほうが生き残れたから、だんだん明るさだけじゃなく光の色を判別できるようになっていったと聞いたけど違うのか
14 22/01/08(土)07:12:44 No.884656402
>二つあれば大体カバーできるのと三つ以上は処理系で負担になったのかな 暗所とかでも目って退化しきるか暗視特化するかの二択でそのまんま放って置かれるって事がほとんどない感じするし 自然選択の影響受けるレベルでランニングコスト高いんだろうな
15 22/01/08(土)07:14:32 No.884656503
>最初はたまたま明るさを感じる器官があってそのほうが生き残れたから、だんだん明るさだけじゃなく光の色を判別できるようになっていったと聞いたけど違うのか 実際そうで プラナリアとかぱっと見人間っぽい目してるけどあれ実際にはお椀型の凹みに光を感じる組織がそのまま乗っかってるだけの超原始的な目なんだよね 光の方向がかろうじて分かるくらいのやつ
16 22/01/08(土)07:21:27 No.884656936
>その後歯や呼吸器で遊びまくってたが目は数変わらなかったし 基本的に数が増えないのは正しい
17 22/01/08(土)07:39:34 No.884658153
視覚から得られる情報は多すぎるからな…
18 22/01/08(土)07:54:02 No.884659283
光に反応する葉緑素を目にしてみよっか
19 22/01/08(土)08:01:24 No.884659901
目は脳の延長らしいけど微生物みたいな生き物って基本スケスケだし 神経系に光を受容できる色素があればいいだけだから割と自然な流れだと思う
20 22/01/08(土)08:02:08 No.884659975
エラ多いしエラからアゴ作っちゃおうかな~
21 22/01/08(土)08:02:55 No.884660049
原始的な生命ですら光を感知する色素あるからな クロロフィルやフィトクロム
22 22/01/08(土)08:29:38 No.884662734
>植物の光を感じとるセンサーを取り入れて進化続けた結果とかなんとか 取り入れるって何だよ怖…
23 22/01/08(土)08:37:54 No.884663688
光で化学反応起こす物質取り込めればいけるから最初の一歩は踏み出しやすいんかな
24 22/01/08(土)08:42:57 No.884664297
360°見れるように進化しなかったのは何故なの
25 22/01/08(土)08:45:45 No.884664639
>360°見れるように進化しなかったのは何故なの 殆ど350度くらいまで視界って奴はいるからまあそこまでする必要がなかったんじゃろ単に 後はやっぱ視覚ってシステムのランニングコストが高くて無闇に増やせないのかも
26 22/01/08(土)08:53:44 No.884665686
>>植物の光を感じとるセンサーを取り入れて進化続けた結果とかなんとか >取り入れるって何だよ怖… 遺伝子の水平伝播自体はよく起こることだよ 人間のDNAにも大昔のウイルス由来のDNAとか混ざってるし
27 22/01/08(土)08:55:01 No.884665874
目が一つから二つになると得られる距離の判別という能力が偉大すぎた
28 22/01/08(土)08:56:06 No.884666028
>目が一つから二つになると得られる距離の判別という能力が偉大すぎた 視界を取って左右に配置するか立体視を取って前に配置するかはこうビルドの違いって感じで面白いよね
29 22/01/08(土)09:08:38 No.884667830
イタズラに数を増やすと自然からエグめのペナルティを食らう
30 22/01/08(土)09:12:02 No.884668343
進化論に関する違和感の正体は大体経てきた時間があまりにも長すぎて想像しきれてないだけ
31 22/01/08(土)09:12:35 No.884668417
ミル貝の「眼の進化」のページが面白いのでオススメ
32 22/01/08(土)09:13:31 No.884668545
変な目といえばオパビニアが思い浮かぶ
33 22/01/08(土)09:13:46 No.884668581
脊椎動物の網膜の構造は中間論の強い補強材料だよね 構造に無駄がありすぎるけど問題ないから特に修正されないという
34 22/01/08(土)09:15:27 No.884668822
ダーウィンさんの進化論は多様性こそが大事という立場だったり
35 22/01/08(土)09:16:02 No.884668903
イカなんかは目の性能が人間の何倍もいいんだけどそれを処理する脳が足りてないとか
36 22/01/08(土)09:19:13 No.884669356
素朴な人間の感覚って科学の世界だと全く当てにならないし…
37 22/01/08(土)09:19:52 No.884669450
目や耳と比べると鼻はなくてもいいかなって感じがする
38 22/01/08(土)09:21:34 No.884669697
嗅覚と味覚は化学センサーだからかなり大事だ