虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 現代の... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/01/08(土)03:25:50 No.884644784

    現代の中学生マジすごいな… どうなっちゃうんだ

    1 22/01/08(土)03:27:38 No.884644946

    頼もしいなぁ 教育すげえや

    2 22/01/08(土)03:28:16 No.884645008

    いつ頃取ったアンケートなのこれ

    3 22/01/08(土)03:29:24 No.884645105

    エクセルが使えますかくらいのアンケート

    4 22/01/08(土)03:29:29 No.884645112

    https://edtech-media.com/archives/49962

    5 22/01/08(土)03:32:05 No.884645348

    残念助けは得られません

    6 22/01/08(土)03:33:31 No.884645468

    プログラミング チョットデキル

    7 22/01/08(土)03:33:44 No.884645493

    マウス操作のプログラミングってなに

    8 22/01/08(土)03:35:30 No.884645639

    >マウス操作のプログラミングってなに いろいろ単語があってそれを並べる教材があったような

    9 22/01/08(土)03:35:45 No.884645656

    >マウス操作のプログラミングってなに ビジュアルプログラミングだろう

    10 22/01/08(土)03:36:23 No.884645712

    ノーコードツールみたいなのはまあよくあるよ

    11 22/01/08(土)03:36:56 No.884645774

    授業でやってるんだっけね…

    12 22/01/08(土)03:37:12 No.884645792

    中1の14%は社会出れるレベルか…

    13 22/01/08(土)03:37:56 No.884645866

    https://www.nintendo.co.jp/switch/awuxa/ これとかマイクラで育った子が2割とかそんなところだろう 気になるのは2%未満の子達だけど…どういう経緯でそんなの触ろうと思ったんだろう

    14 22/01/08(土)03:39:30 No.884646013

    この14%がちゃんとPC買ってもらえるかに未来がかかっている

    15 22/01/08(土)03:40:04 No.884646059

    labviewか…

    16 22/01/08(土)03:40:41 No.884646123

    unityでゲームとか作れるのかな だとしたら凄いけども

    17 22/01/08(土)03:41:06 No.884646158

    競プロやってるぐらいのなら俺より使えるだろうな…

    18 22/01/08(土)03:42:10 No.884646270

    >この14%がちゃんとPC買ってもらえるかに未来がかかっている 逆じゃないの持ってるようなのか自由に使えるPCがあるから技能があるってだけで

    19 22/01/08(土)03:44:51 No.884646496

    言語って結局どれ覚えたらいいの

    20 22/01/08(土)03:45:33 No.884646551

    >言語って結局どれ覚えたらいいの なんでもいい

    21 22/01/08(土)03:46:41 No.884646640

    1項目目と2項目目の間で隔たり大きすぎない?

    22 22/01/08(土)03:47:38 No.884646727

    いやでも最初に覚える言語はちょっと大事 brainf*ckから入った中学生とはコミュニケーション取れる気がしない

    23 22/01/08(土)03:48:24 No.884646790

    厚切りジェイソンがプログラミングの教育番組やってたり なんだかんだ進んできてるよね

    24 22/01/08(土)03:48:29 No.884646795

    テキスト入力のプログラミング(Googleの助けを借りないと何もできない)

    25 22/01/08(土)03:50:38 No.884646972

    >1項目目と2項目目の間で隔たり大きすぎない? 大きいけど仕事の括りだとそういう意識なだけで趣味だとあまり差がないかもしれない

    26 22/01/08(土)03:51:57 No.884647085

    そのまま英語方面にも明るくなって欲しい 日本の未来がもっと明るくなる

    27 22/01/08(土)03:52:35 No.884647136

    >エクセルが使えますかくらいのアンケート オレ エクセル チョットデキル

    28 22/01/08(土)03:53:25 No.884647197

    いまいちどこからサンプル抽出したのかわかりにくい記事だな… 統一テスト受けた全学生にアンケート取ったのか 東進予備校生だけにアンケート取ったのか

    29 22/01/08(土)03:53:51 ID:MoLr/HP6 MoLr/HP6 No.884647224

    fu691004.jpg

    30 22/01/08(土)03:54:11 No.884647253

    俺より優秀じゃん

    31 22/01/08(土)03:54:22 No.884647266

    >fu691004.jpg 他国から命を狙われるレベルだ…

    32 22/01/08(土)03:54:23 No.884647268

    無敵かキッズ…

    33 22/01/08(土)03:55:50 No.884647376

    虹裏の定型は 全て分かります

    34 22/01/08(土)03:56:00 No.884647389

    求人出しても全然来ねえとか言ってたし土日だけ出るキッズ社員でもどうかと打診してみるかな どうせ大したことしてねえんだできるはずだ

    35 22/01/08(土)03:56:19 No.884647414

    チョットワカルじゃないからまだまだ精進しないとな

    36 22/01/08(土)03:56:28 No.884647424

    I know ALL programming languages in the world...

    37 22/01/08(土)03:57:04 No.884647458

    ちゃんと育ってるのはいいことだ…

    38 22/01/08(土)03:57:13 No.884647471

    私なんて低レベルプログラミングだから~ってマックで女子中学生が言ってた

    39 22/01/08(土)03:57:57 No.884647522

    プログラミングできても多分その道に進む人間はどうせごく少数しかいない

    40 22/01/08(土)03:58:22 No.884647560

    中3くらいから急に上がるのか なんかあったのこれ

    41 22/01/08(土)03:59:03 No.884647620

    教材が揃ったか地盤が強化されたんだろう

    42 22/01/08(土)04:00:50 No.884647736

    むしろ学年上がるほどできない割合増えてるの問題じゃない? プログラミングなんもわからん期に入ってる影響ではないでしょこれ

    43 22/01/08(土)04:02:02 No.884647821

    一般的にプログラミングと聞いて思い浮かべるレベルのことができるのは25%くらいだし 1人でできるレベルなら13%くらいだからまあそんなもんだよなという感じもするな

    44 22/01/08(土)04:02:48 No.884647877

    >プログラミングなんもわからん期に入ってる影響ではないでしょこれ プログラム教育が下の世代の方が厚いだけでしょう

    45 22/01/08(土)04:03:46 No.884647936

    昭和生まれで言うとBASIC打ち込めたレベルでできる判定してんのか

    46 22/01/08(土)04:03:53 No.884647943

    子供の頃からやってるとロジカルシンキング身につくんだろうな

    47 22/01/08(土)04:04:42 ID:MoLr/HP6 MoLr/HP6 No.884647986

    間の世代はプログラムどころかパソコンすら弄れなくて馬鹿にされそうだな

    48 22/01/08(土)04:05:08 No.884648017

    小学からプログラミング学べる環境羨ましすぎる 生まれ直したい

    49 22/01/08(土)04:05:39 No.884648047

    プログラミングできてもいい感じの変数名付けられなければダメだよ

    50 22/01/08(土)04:05:48 No.884648055

    言うほど今の中学生パソコン買ってもらってるのか? PCゲームしたいなんて層は結局ごく一部でしょ

    51 22/01/08(土)04:06:00 No.884648070

    急にkaggle入ってくるところに違和感を覚える そもそも高校生がkaggle知ってるか?って 高1でExpert取る猛者もいるにはいるが…

    52 22/01/08(土)04:07:12 No.884648141

    この子たちが社会に出てくる頃には俺みたいなのは役立たずで追い出されそうだ

    53 22/01/08(土)04:08:49 No.884648232

    プログラミングの指すものが昔と違ってるだけでしょう? 入り口のほうは出来合いのアプリ使ってちゃんと設定できるぐらいの

    54 22/01/08(土)04:10:05 No.884648292

    中一と中二の差は小学校のカリキュラム変更の差 (中一は小学校でプログラミングの授業があった) 中学と高校の差は上に行くほどカリキュラムの難易度が上がるから

    55 22/01/08(土)04:11:08 No.884648341

    言葉が話せるのと会話が上手なのは別スキルだからな…

    56 22/01/08(土)04:11:47 No.884648385

    つまり全てのプログラミング言語がわかる小学生が今は全国にいる…!?

    57 22/01/08(土)04:11:56 No.884648398

    >言うほど今の中学生パソコン買ってもらってるのか? >PCゲームしたいなんて層は結局ごく一部でしょ 学校によっては授業で使うからと入学時に買わされる

    58 22/01/08(土)04:12:26 No.884648419

    今は環境が揃いすぎてて羨ましい 大昔ゲーム作りたくて図書館で本借りたけど道が遠すぎて断念したわ

    59 22/01/08(土)04:12:57 No.884648446

    >急にkaggle入ってくるところに違和感を覚える >そもそも高校生がkaggle知ってるか?って >高1でExpert取る猛者もいるにはいるが… 1%前後ってかなり多いよね

    60 22/01/08(土)04:13:33 ID:MoLr/HP6 MoLr/HP6 No.884648485

    >言葉が話せるのと会話が上手なのは別スキルだからな… 会社の偉い人たちは言語を話す以前だから話せる人が増えるのは良いことだと

    61 22/01/08(土)04:14:12 No.884648537

    多分そういう1%の奴とかは部活でやってるんじゃないかな

    62 22/01/08(土)04:14:33 No.884648556

    プログラムよりネットワークかデータベースの方が重要な気が最近してきた

    63 22/01/08(土)04:15:55 ID:MoLr/HP6 MoLr/HP6 No.884648625

    >プログラムよりネットワークかデータベースの方が重要な気が最近してきた ネットワークもデータベースもプログラムして作られているよ

    64 22/01/08(土)04:16:03 No.884648632

    俺が中学の頃なんてパソコンはマリオのパクリゲームやる時間だったのに進歩したもんだな

    65 22/01/08(土)04:17:12 No.884648696

    >俺が中学の頃なんてパソコンはFLASH倉庫見る時間だったのに進歩したもんだな

    66 22/01/08(土)04:18:40 No.884648786

    ゲーム作ってたけど今何にも活かせてないよ・・・

    67 22/01/08(土)04:21:44 No.884648951

    ぐぐったらscratchってのが子供向け入門用で有名なのかな でもこのレベルでも年配の先生大変だな…

    68 22/01/08(土)04:22:57 No.884649014

    上になるほどプログラムチョットデキルが増えてくるのか単に環境の問題なのか…

    69 22/01/08(土)04:25:58 No.884649185

    カリキュラムに入ってるとしたら逆に半分ができないって回答してるのも問題な気がする

    70 22/01/08(土)04:26:45 No.884649231

    特にプログラミングはできる人できない人がはっきり二分されるからまあしゃーない…

    71 22/01/08(土)04:28:26 No.884649321

    >特にプログラミングはできる人できない人がはっきり二分されるからまあしゃーない… プログラミング的思考が出来るか否かくらいじゃないの…?

    72 22/01/08(土)04:29:07 No.884649350

    俺中学生の頃にちょうどHSPブームが来てて ネットのHowtoみながらシューティング作ってたな・・・

    73 22/01/08(土)04:30:51 No.884649431

    大学入試にも情報科目ができて必修で情報もしっかりやるようになるしscratchとか実際に使って学ぶように今コース整備されてるよ高校生は

    74 22/01/08(土)04:37:06 No.884649722

    俺も今の時代に生まれたかった 昔の方がよかったのなんて怪ゲーが毎月のように出てたことぐらいだ

    75 22/01/08(土)04:37:17 No.884649729

    競技プログラミングもkaggleも本体はプログラミングというより数学だし

    76 22/01/08(土)04:37:19 ID:MoLr/HP6 MoLr/HP6 No.884649732

    前からセンター試験の数学の選択科目に情報ってなかったっけ

    77 22/01/08(土)04:38:29 No.884649784

    >昔の方がよかったのなんて怪ゲーが毎月のように出てたことぐらいだ steamがある今の方がその点においても優秀!

    78 22/01/08(土)04:40:02 No.884649869

    >俺も今の時代に生まれたかった >昔の方がよかったのなんて怪ゲーが毎月のように出てたことぐらいだ 初代PS辺りの時代はプログラミングの教本を中学生とかが読んでも ほとんどの子はチンプンカンプンだったろうなあ

    79 22/01/08(土)04:41:15 ID:MoLr/HP6 MoLr/HP6 No.884649922

    自分で調べることができないやつはプログラミングするのに向いていない 環境のせいにしているやつも

    80 22/01/08(土)04:42:31 No.884649972

    1.7%も競技プログラミングやってるのかすげえな…

    81 22/01/08(土)04:42:54 No.884649996

    自分が中学の頃だとメモ帳でhtml手打ちしてジオシティーズにホームページ作れたら なかなか大したもん扱いだったぞ

    82 22/01/08(土)04:42:58 No.884649999

    実用性がある何かを作っているのだろうか?そうでないなら退屈で長続きしなさそうではあるが

    83 22/01/08(土)04:44:22 No.884650057

    いや調べて実際やってたから昔のハードルのクソ高さを嘆いているんだぞ DXライブラリとか使っても絵が表示されるだけの過程すらちょう大変だった

    84 22/01/08(土)04:46:09 No.884650134

    >自分が中学の頃だとメモ帳でhtml手打ちしてジオシティーズにホームページ作れたら >なかなか大したもん扱いだったぞ そのくらいできるなら今でもお仕事あるぞ

    85 22/01/08(土)04:48:19 No.884650201

    何から始めてるんだろう プログラミング初等教育受けたい

    86 22/01/08(土)04:52:43 No.884650391

    中学生位の自称出来る開発者君とやりとりしたことあるけど結構自信満々で傲慢だった かっこいいとかそういう自分を飾る目的でやってる子も多いのかもしれない

    87 22/01/08(土)04:56:11 No.884650497

    中学生って万能感や自信に満ちてる期間でもあるしな

    88 22/01/08(土)04:57:18 No.884650534

    開発はコミュニケーション命だなって思う 実装や技術も大切なんだけどもあらぬ方向で進んでもね…

    89 22/01/08(土)04:59:54 No.884650622

    でもこの子達にいい給料が出るかって言うと……

    90 22/01/08(土)04:59:59 No.884650629

    >中学生位の自称出来る開発者君とやりとりしたことあるけど結構自信満々で傲慢だった >かっこいいとかそういう自分を飾る目的でやってる子も多いのかもしれない まあこれは大人でも実力や名誉ある人ほど傲慢になりやすいし大人でもどうにもできないのに子供に謙虚さまで求めるのも酷だとは思う

    91 22/01/08(土)05:00:52 No.884650664

    >でもこの子達にいい給料が出るかって言うと…… 英語やってるなら海外で職見つかるだろう…

    92 22/01/08(土)05:01:47 No.884650702

    問題は人材育ってもその子達が活躍できる土壌が国内にないなら結局海外にでちゃうだろうな…

    93 22/01/08(土)05:06:10 No.884650884

    実際出てってるよ 早い子は10代のうちに海外に行っちゃう

    94 22/01/08(土)05:07:16 No.884650927

    本当にできるのなんてわずかなんだろうけど その中から現れる天才の数が違うだろうな ほとんど海外に行くんだろうけど

    95 22/01/08(土)05:08:42 No.884650992

    おじさんプログラマはこの先どうするの?

    96 22/01/08(土)05:11:13 No.884651067

    競技プログラミングとその次で差がありすぎでは…

    97 22/01/08(土)05:11:23 No.884651074

    なんだかんだちゃんとこの方向に舵を切ってくれてよかった

    98 22/01/08(土)05:11:42 No.884651081

    今おじさんなら先導者としてマウント取れる 今20代だともっと勉強しないと抜かれるかも

    99 22/01/08(土)05:12:53 No.884651128

    できる!!!(自己申告)

    100 22/01/08(土)05:15:22 No.884651227

    マウス操作のプログラミングってなに…

    101 22/01/08(土)05:18:46 No.884651354

    それに引き換え氷河期ちゃんは文句ばっか言って何ができるんですかね?

    102 22/01/08(土)05:21:02 No.884651431

    >できる!!!(自己申告) 日本人は出来ないって答えがちだからグラフの倍はできてる気がする

    103 22/01/08(土)05:21:42 No.884651459

    技術者はもう国がどうこうとか関係ない時代に入ってる気がする 優秀なやつは居場所も会社も頻繁に変わってる

    104 22/01/08(土)05:22:40 No.884651495

    プログラミングできない旧態依然爺さんたちが育った彼らの足引っ張るんだろうな…

    105 22/01/08(土)05:23:05 No.884651514

    >中学生位の自称出来る開発者君とやりとりしたことあるけど結構自信満々で傲慢だった >かっこいいとかそういう自分を飾る目的でやってる子も多いのかもしれない 子供相手に卑屈な捉え方してるなぁ… 興味を持ってプログラムの勉強してるの偉い! でいいじゃん…

    106 22/01/08(土)05:31:17 No.884651808

    自分を飾る目的でも出来てるんなら もう飾りとは言えんからな…

    107 22/01/08(土)05:31:46 No.884651828

    小学生でも実力ともなってれば自信満々で傲慢でも全然かまわないわ 年齢だけ見て上から目線で偉い!とか言うのもかなり気持ち悪い

    108 22/01/08(土)05:38:39 No.884652086

    年功序列全否定ですか お隣の国の人かな?

    109 22/01/08(土)05:38:53 No.884652097

    物作る人種は結局アウトプットがすべてなので それの出来で語ればいいだけだよ

    110 22/01/08(土)05:40:55 No.884652182

    成果主義は長年勤めてきた人を蔑ろにする 悪政とまではいかないがそこばかり参照にするのもどうかと

    111 22/01/08(土)05:42:13 No.884652226

    長年勤めてきたのに成果ないの…?

    112 22/01/08(土)05:42:19 No.884652230

    ヤパンは儒教の国だから能力低くても年長者は敬愛されるべきなのだ

    113 22/01/08(土)05:42:23 No.884652233

    >子供相手に卑屈な捉え方してるなぁ… >興味を持ってプログラムの勉強してるの偉い! >でいいじゃん… いやまあお仕事投げられるかも?ってレベルには来てる子だったよ できない大人よりは明らかに優秀 ただ僕は天才ですから!みたいなことを言っちゃうのは若いっていいなと思いました

    114 22/01/08(土)05:44:13 No.884652293

    >ぐぐったらscratchってのが子供向け入門用で有名なのかな うん 文科省もそれでやれってこんなの作ってる https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1375607.htm もうちょい該当する場所 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416408.htm

    115 22/01/08(土)05:44:27 No.884652305

    まだ赤字じゃないよ!

    116 22/01/08(土)05:45:18 No.884652332

    >いやまあお仕事投げられるかも?ってレベルには来てる子だったよ >できない大人よりは明らかに優秀 天才じゃん

    117 22/01/08(土)05:50:38 No.884652516

    >マウス操作のプログラミングってなに… 出来ること一覧がテンプレで乗っててそれをドラッグ&ドロップすると反映してくれたりする機能があったりする https://www.youtube.com/watch?v=ZQNDpS2GpvU 文科省のサンプル動画だけどこんなの

    118 22/01/08(土)05:56:18 No.884652743

    >成果主義は長年勤めてきた人を蔑ろにする >悪政とまではいかないがそこばかり参照にするのもどうかと 寧ろそれが悪いんじゃないのか日本の場合は 長く勤めたからって何も出来なきゃ不良債権抱えっぱなしみたいなもんでは?

    119 22/01/08(土)06:06:10 No.884653119

    日本って貧困化してるから教育を受ける子供の母数がそもそも篩に掛けられた両親からの物だよね 両親が所得良くて家柄も一定以上ならそりゃ高い教養の比率も年々高まるよねっていう

    120 22/01/08(土)06:06:58 No.884653153

    >成果主義は長年勤めてきた人を蔑ろにする 30年以上に渡ってリストラしまくってて 会社に貢献した人から切りまくってきた日本でいまさら何言ってんだ?

    121 22/01/08(土)06:11:09 No.884653333

    長く勤めてる方が成果出す機会は多いんだからむしろ年功序列なはずなんだが…

    122 22/01/08(土)06:12:18 No.884653392

    ITは実力主義成果主義の世界だからな それに合わない日本的体質が悲劇的な現状を生んでるんやな

    123 22/01/08(土)06:31:50 No.884654221

    優秀な両親の家庭しか子供持てない環境になってきてるしそりゃグラフも尖ってくるよね

    124 22/01/08(土)06:33:45 No.884654321

    失礼な 育てられる資産もないのに考えなしに子作りする家庭だっていっぱいいるぞ そういう層は多分このアンケートで拾えてない

    125 22/01/08(土)06:46:27 No.884654919

    俺も中学生当時はBASIC完全に理解してたような気がしてたけどできるのはせいぜい因数分解くらいだったぞ

    126 22/01/08(土)06:57:40 No.884655550

    そもそもプログラム出来ること全く評価されないよね日本 てかそこそこでかい企業入るとコーダーって存在すらしないし

    127 22/01/08(土)07:00:28 No.884655713

    高専でやさしいC言語しかやってない

    128 22/01/08(土)07:00:41 No.884655723

    小さいとこのは…スレ画の世代が得られる技術で通用するんですか…?

    129 22/01/08(土)07:03:58 No.884655912

    俺が小学生の頃でもBASICで四則演算くらいは学校でやった記憶があるな

    130 22/01/08(土)07:04:02 No.884655919

    高専でもC言語やる時やっぱ向き不向き出たもんな

    131 22/01/08(土)07:05:02 No.884655963

    >俺が小学生の頃でもBASICで四則演算くらいは学校でやった記憶があるな 随分若いな大学生か?

    132 22/01/08(土)07:05:37 No.884655992

    30前だけど小中高でEXCELどころかWordなんて授業に出たことない

    133 22/01/08(土)07:06:29 No.884656032

    プレステ2の時代に技術室の古いパソコンでBASICやらされたな…

    134 22/01/08(土)07:06:35 No.884656036

    ぶっちゃけ当時の指導要領にない時間はマジで教師の趣味とかが反映されるので学校によってまちまちだ

    135 22/01/08(土)07:08:06 No.884656133

    技術どころか経験ない人間がSE名乗ってた時代からしたら少し進歩したな

    136 22/01/08(土)07:08:59 No.884656182

    >てかそこそこでかい企業入るとコーダーって存在すらしないし そもそも丸投げしすぎ

    137 22/01/08(土)07:13:56 No.884656470

    実際授業でやってもこの割合と考えると低い気もする 勉強できる子か興味ある子しか残らないのもわかるけど

    138 22/01/08(土)07:16:21 No.884656610

    ギガスクール構想考えるとこのまま変わらないなら失敗だね

    139 22/01/08(土)07:22:24 No.884657001

    俺だってカルネージハートぐらいやったことある

    140 22/01/08(土)07:28:25 No.884657376

    >俺だってパネキットぐらいやったことある

    141 22/01/08(土)07:29:08 No.884657418

    プログラミングは勿論だけど海外でも生活出来るように英語教育をですね…

    142 22/01/08(土)07:29:57 No.884657467

    英語圏と取引できるようになる分にはいいけど 日本から出て生活したい人はそんな増えないんじゃねえかな…

    143 22/01/08(土)07:34:22 No.884657766

    >日本から出て生活したい人はそんな増えないんじゃねえかな… 出張の辞令下ったら生活の意思無くても出ないといけないけど… 個人的な理由で辞令拒否しちゃうって事なのか…

    144 22/01/08(土)07:35:33 No.884657842

    学習機能が高いからサクッと理解しちゃうのかな

    145 22/01/08(土)07:36:45 No.884657935

    >出張の辞令下ったら生活の意思無くても出ないといけないけど… >個人的な理由で辞令拒否しちゃうって事なのか… 海外も含めた出張や単身赴任がある仕事は 雇用や異動の段階で事前に説明がなかったら普通にアウトだと思う…

    146 22/01/08(土)07:37:33 No.884657984

    >>日本から出て生活したい人はそんな増えないんじゃねえかな… >出張の辞令下ったら生活の意思無くても出ないといけないけど… そんな理屈通らなくなるんじゃねえかな未来…

    147 22/01/08(土)07:38:05 No.884658028

    数学が苦手な人はセンターの選択科目でBASIC選択して点数稼ぐのが定番だったよね

    148 22/01/08(土)07:38:42 No.884658069

    >雇用や異動の段階で事前に説明がなかったら普通にアウトだと思う… 法律を守らせる社会が実現するといいね

    149 22/01/08(土)07:38:53 No.884658085

    俺も中学時代ちょっとかじったけど今は動画とかの教材も多いし 今の子なら簡単に覚えちゃうんだろうな

    150 22/01/08(土)07:39:32 No.884658147

    ブラック会社に適応できるように英語できるようになれって言ってるの!?

    151 22/01/08(土)07:39:37 No.884658156

    日本がこのまま成長しない前提だと 出張とかじゃなく最初から海外に出稼ぎ行く時代になるだけじゃない?

    152 22/01/08(土)07:39:44 No.884658161

    いきなり記述式のやるならともかくビジュアル型ならコレでも低いぐらいじゃない?

    153 22/01/08(土)07:41:35 No.884658303

    >日本がこのまま成長しない前提だと >出張とかじゃなく最初から海外に出稼ぎ行く時代になるだけじゃない? そのレベルまで落ちたら英語以外の高等教育いらなくなるから…

    154 22/01/08(土)07:41:43 No.884658317

    >日本がこのまま成長しない前提だと >出張とかじゃなく最初から海外に出稼ぎ行く時代になるだけじゃない? 英語教育に力を入れない事で敢えて自国に国民を縛り付ける事が出来るって事じゃん!

    155 22/01/08(土)07:42:20 No.884658373

    そもそも義務教育段階でのプログラミング教育ってプログラミング的メタ思考できるようになろうぜってことなんだけど そこらへんは割と無視して語られがち そこらへん受けてきた子たちが本格的にコード打ち始めたらどうなるかはまだわからない

    156 22/01/08(土)07:44:41 No.884658576

    論理的思考とかそういう考え方教える段階だもんね 実際フローチャート的なの理解してるのが1人で出来るの範囲だと思うけどそう考えると思ったより高くなくて心配になる

    157 22/01/08(土)07:45:00 No.884658592

    >そもそも義務教育段階でのプログラミング教育ってプログラミング的メタ思考できるようになろうぜってことなんだけど >そこらへんは割と無視して語られがち >そこらへん受けてきた子たちが本格的にコード打ち始めたらどうなるかはまだわからない メタ視点を得た上で日本のIT業界を把握して他の分野に打ち込もうと方針転換するまで見えた

    158 22/01/08(土)07:45:33 No.884658643

    情報教育が始まった時もそうだったけど そもそもそういう思考法を教育できる側の人材が今いるのか…?

    159 22/01/08(土)07:45:44 No.884658657

    >メタ視点を得た上で日本のIT業界を把握して他の分野に打ち込もうと方針転換するまで見えた とりあえず大学行くとかそういうレベルとなんも変わらんということか!

    160 22/01/08(土)07:45:45 No.884658658

    悪いのはもちろん法律を守らないブラック企業だけど英語でもなんでもスキルがあればあるほど自力で逃げやすくはなるぞ

    161 22/01/08(土)07:47:22 No.884658799

    学生だとどのぐらい謙遜混じってるかわからんからな…

    162 22/01/08(土)07:48:36 No.884658890

    十代の脳でプログラムを学び始めてどんどん新しいこと覚えてる段階ならマジでこのまま何でもできるようになるって思えるだろうし それはそうとマジで何でもできちゃう子も実際にいるだろうし

    163 22/01/08(土)07:52:55 No.884659202

    えっちなゲーム作れる子が増えるって事だろ? 楽しみだわ

    164 22/01/08(土)07:54:53 No.884659361

    >そもそもそういう思考法を教育できる側の人材が今いるのか…? 小学校高学年のスクラッチ教室手伝ったことあるけどキャラチップの方向じゃなく自分の方向でキャラ動かそうとする子が 割と普通にいたからそんじょそこらの大人でも十分教育できる範囲だとは思うよ それ以上のレベルだと今まで通りやりたい子が勝手にラズパイでもなんでも使って勝手にやるよ

    165 22/01/08(土)07:55:02 No.884659371

    小学生の頃サウンドノベルツクール買って手も足も出なかったこと思い出した

    166 22/01/08(土)07:55:08 No.884659383

    未だにツクール環境がシェア握ってるえっちゲーム界隈に流れてくれる子供は少ないと思う

    167 22/01/08(土)07:56:14 No.884659477

    大学の同期文系まで含めてみーんな就職してからプログラミングやってるしもうそういう時代なんだろう

    168 22/01/08(土)07:57:52 No.884659614

    ツクールも結構数学的思考力いるもんな…

    169 22/01/08(土)07:58:23 No.884659664

    IT系とか言うけど本当に文系のド素人とかバリバリとるよね… とりあえずSE名乗ってた時代

    170 22/01/08(土)07:58:47 No.884659703

    ええこっちゃ 設計書とかテスト仕様書も書けるようになってほしい

    171 22/01/08(土)07:58:54 No.884659711

    今のツクールJavaScript使うぞ

    172 22/01/08(土)07:59:45 No.884659784

    特にやりたいことない大学生の受け皿だからなIT業界

    173 22/01/08(土)08:00:57 No.884659863

    仮に理解できなくてもどれくらい複雑なのかは体験しておいてもらえると助かる…

    174 22/01/08(土)08:01:14 No.884659886

    学年が低いほどできると答えてるのはなぜ?

    175 22/01/08(土)08:01:25 No.884659904

    >学年が低いほどできると答えてるのはなぜ? 若さ

    176 22/01/08(土)08:01:55 No.884659954

    ガキどもに頑張って俺たちの老後を支えさせてやらんとな

    177 22/01/08(土)08:02:37 No.884660019

    チョットデキル

    178 22/01/08(土)08:03:51 No.884660122

    この辺通じてパソコンの使い方仕組みとか覚えて社会に出てきてくれると嬉しい 欲言うと電気の基礎知識も

    179 22/01/08(土)08:06:41 No.884660393

    非ITの中小零細にとっては期待の星 プログラミング出来るんだって?ちょっとこれ作ってよ簡単でしょって言われるのが目に浮かぶ…

    180 22/01/08(土)08:07:03 No.884660434

    drop database;クライハワカリマス

    181 22/01/08(土)08:09:21 No.884660684

    世の中割と仕事道具の仕組みとか気しない人が多数だからな…

    182 22/01/08(土)08:09:44 No.884660729

    後数年したら頭で考えたことを読み取ってその通り走るプログラムを作ってくれるデバイスが出ることだけを祈ってる

    183 22/01/08(土)08:11:11 No.884660868

    プログラムがプログラム書いてくれる方が早いな

    184 22/01/08(土)08:13:16 No.884661064

    わかるわかる 全部わかる

    185 22/01/08(土)08:14:20 No.884661163

    >後数年したら頭で考えたことを読み取ってその通り走るプログラムを作ってくれるデバイスが出ることだけを祈ってる 前工程を考えたら前世紀の時点で「考えたことを読み取る」と 「曖昧な指示でもちゃんと動くもの」が出来てないと数年後は無理だな

    186 22/01/08(土)08:24:05 No.884662147

    俺もジャバとかパイソンとかわかるわ

    187 22/01/08(土)08:24:54 No.884662224

    どうせプログラムを効率的に出力できる脳内での組み立て方が新しい仕事スキルとして求められるだけだぞ

    188 22/01/08(土)08:25:48 No.884662317

    この歳からPDCAサイクルの呪縛に

    189 22/01/08(土)08:28:38 No.884662612

    プログラミング教育以前を知らないけど競プロ1%もいるのはすごく良いことだと思う

    190 22/01/08(土)08:29:12 No.884662686

    でも100人に1人も変態がいるのか…

    191 22/01/08(土)08:39:05 No.884663820

    マウス操作のプログラミングはブロック繋いで作るタイプのやつか