虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/01/07(金)08:03:55 部屋デ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/07(金)08:03:55 No.884338622

部屋デカすぎない?

1 22/01/07(金)08:05:20 No.884338796

上にアンテナ乗せてるテレビって白黒なんじゃ…

2 22/01/07(金)08:05:26 No.884338809

なんだろう すごいいわかんをかんじる

3 22/01/07(金)08:06:10 No.884338899

棚高すぎ 襖より高いじゃん

4 22/01/07(金)08:06:19 No.884338913

とりあえず 畳の上でスイカを水で冷やさんだろ

5 22/01/07(金)08:07:26 No.884339065

自然なレイアウトとか何も考えずとにかく小物描きましたって感じがする

6 22/01/07(金)08:08:05 No.884339159

ビデオデッキはテレビの下に置かないか普通

7 22/01/07(金)08:08:12 No.884339181

右下のジャンプとゲームボーイが一瞬デカって思ったけど 机に乗せてるのか分かりにくっ

8 22/01/07(金)08:08:58 No.884339279

平成11年ってもうSFCじゃないの主力は?

9 22/01/07(金)08:08:58 No.884339280

テーブルとテレビ近すぎ問題

10 22/01/07(金)08:09:31 No.884339354

漫画雑誌が子供の胴体ぐらいある…

11 22/01/07(金)08:09:49 No.884339392

>テーブルとテレビ近すぎ問題 団地じゃないけど実家がこのタイプの配置だったな

12 22/01/07(金)08:09:53 No.884339400

ファミコンそんな所に置いたら出来ないだろ

13 22/01/07(金)08:10:29 No.884339484

これ子供ビデオデッキに届かねえだろ

14 22/01/07(金)08:10:38 No.884339505

ウリナリの頃ってもうスーファミじゃなかった?

15 22/01/07(金)08:10:57 No.884339539

RFスイッチ…?

16 22/01/07(金)08:11:27 No.884339618

付属のコードがそんな長くないからラックにビデオデッキは乗せなかったなぁ 普通にテレビの下か真横だった

17 22/01/07(金)08:12:18 No.884339715

なんか部屋の絵としてまとまりがなさすぎる 空いた部分にとにかく雑に物を配置したように見える

18 22/01/07(金)08:12:23 No.884339728

細かいようだけどファミコンの2Pコントローラーだけ投げ出されてる状況があまりピンとこない

19 22/01/07(金)08:12:34 No.884339753

1999ってPS2が出る前年とかだぞ

20 22/01/07(金)08:12:35 No.884339757

今ってジャポニカ学習帳使ってないのか

21 22/01/07(金)08:12:48 No.884339784

ミシンは机と一体の足こぎ式だった

22 22/01/07(金)08:12:55 No.884339800

一話でビニール袋有料に文句言いながらビールとカップ麺を両手で抱えてるのに 高いコンビニで買ってたりそこからイラっときた

23 22/01/07(金)08:13:06 No.884339822

平成っていうか昭和の名残感

24 22/01/07(金)08:13:49 No.884339921

平成11年って1999年だよね 64やドリキャス出てた頃でRFスイッチはもう過去の遺物でしょ

25 22/01/07(金)08:13:50 No.884339926

>一話でビニール袋有料に文句言いながらビールとカップ麺を両手で抱えてるのに >高いコンビニで買ってたりそこからイラっときた それは現実でもそういう人いるじゃん

26 22/01/07(金)08:13:55 No.884339934

この漫画子供が0.5倍に描かれてるんだよ それで子供目線が強調されてるそういう仕様

27 22/01/07(金)08:14:03 No.884339955

>1999ってPS2が出る前年とかだぞ 団地だから子供に最新ゲーム機買えないとかかもしれない けどファミコンはどうだろう…

28 22/01/07(金)08:14:07 No.884339973

下の女その位置だとテレビ見れなくない?

29 22/01/07(金)08:14:25 No.884340022

自分の家はそうだったってなら納得できなくもないが…

30 22/01/07(金)08:14:31 No.884340031

RFスイッチでビデオ繋げるの初めて見たからどうすればいいのかわからん 既にファミコンで使ってるのに一々差し替えるのかな

31 22/01/07(金)08:14:32 No.884340032

単純に画力の問題では…?

32 22/01/07(金)08:14:40 No.884340051

団地だからスーファミもPSもSSも買って貰えなかったんだろ ゲームショップで中古品になってるファミコンソフト買ってたんだろ

33 22/01/07(金)08:14:47 No.884340076

そういう演出なんだろ部屋の広さは小物がおかしいのは言い訳出来ないが

34 22/01/07(金)08:15:08 No.884340128

時代考証とかそういうの以前に根本的な絵と話が下手

35 22/01/07(金)08:15:24 No.884340175

全部の小物がカメラ目線

36 22/01/07(金)08:16:22 No.884340317

未来人が描いてるならまだ説得力ある

37 22/01/07(金)08:17:26 No.884340462

64出る前後のスーファミのソフトについてた本体割引券使って買えばよかったのに…

38 22/01/07(金)08:17:35 No.884340480

さすがにもうスーファミですら9年前だから大昔のゲーム機だよこの時期だと

39 22/01/07(金)08:18:11 No.884340567

居間なのになんか子供部屋みたい

40 22/01/07(金)08:18:26 No.884340599

西暦で描いてくれないとわからない

41 22/01/07(金)08:18:27 No.884340601

今更気付いたけど押入れの奥に本棚あるのおかしくない…?

42 22/01/07(金)08:18:46 No.884340644

>西暦で描いてくれないとわからない 1999年だ!

43 22/01/07(金)08:18:47 No.884340647

RFスイッチ床に置くか?

44 22/01/07(金)08:18:52 No.884340662

https://twitter.com/maedax_x/status/1474700358421475328

45 22/01/07(金)08:19:29 No.884340752

こういう背景とか小道具ってアシスタントの仕事?

46 22/01/07(金)08:19:32 No.884340760

イマジナリー平成

47 22/01/07(金)08:19:40 No.884340778

>RFスイッチ床に置くか? 触ると画面乱れるからテレビと壁に挟んでた記憶

48 22/01/07(金)08:19:51 No.884340807

平成11年ってライダーやってたっけ… 俺の幼少期はライダー全然やってなかった記憶が

49 22/01/07(金)08:19:54 No.884340814

>https://twitter.com/maedax_x/status/1474700358421475328 こっちの方がしっくりくるな

50 22/01/07(金)08:20:12 No.884340879

1999年だと平面テレビが主流だったはず

51 22/01/07(金)08:20:14 No.884340886

この作者が平成になっても昭和みたいな生活しかできないくらい貧乏だっただけだろ

52 22/01/07(金)08:20:45 No.884340969

>平成11年ってライダーやってたっけ… >俺の幼少期はライダー全然やってなかった記憶が 子どもが本当に小さい頃に買い与えた物がずっと飾ってあるだけな気がする

53 22/01/07(金)08:21:11 No.884341016

>平成11年ってもうSFCじゃないの主力は? FF8の発売年

54 22/01/07(金)08:21:13 No.884341026

>https://twitter.com/maedax_x/status/1474700358421475328 スレ画に比べれば割と納得

55 22/01/07(金)08:21:16 No.884341036

>https://twitter.com/maedax_x/status/1474700358421475328 不自然だけどこっちの方がまだ平成11年かな…

56 22/01/07(金)08:21:18 No.884341040

>No.884340662 平成かどうかはともかく凄く絵の情報が整理されててちゃんとしてる

57 22/01/07(金)08:21:36 No.884341082

全然覚えてないけどTVの裏にくっつけてた気がするぞRFスイッチ

58 22/01/07(金)08:21:47 No.884341105

ドリキャスとサターンは少数派というか学年に1人くらいだったな…

59 22/01/07(金)08:22:01 No.884341134

>平成11年ってライダーやってたっけ… >俺の幼少期はライダー全然やってなかった記憶が ちょうどロボコンからクウガじゃないか11年は

60 22/01/07(金)08:22:10 No.884341156

>平成11年ってもうSFCじゃないの主力は? PS2発売前年だぞ… 普通にサターンPS64の時代だよ

61 22/01/07(金)08:22:27 No.884341201

テレビでけえな何インチだ

62 22/01/07(金)08:22:34 No.884341220

SFCどころか64出て数年経ってるよ… ゲームがなんでもポリゴンポリゴンだった時代からもさらに時間経ってるぐらい

63 22/01/07(金)08:23:06 No.884341296

クウガが平成12年だからちょうど空白期間ラストの年なんだな11年 …クウガの一年前ってこんなレトロな生活してないよな

64 22/01/07(金)08:23:07 No.884341298

この頃は中古のSFCのゲーム買って楽しんでた思い出

65 22/01/07(金)08:23:12 No.884341306

逆にFCは手に入りにくかったと思う

66 22/01/07(金)08:23:25 No.884341340

縮尺がおかしすぎて他の異常性が気にならなくなるやつ

67 22/01/07(金)08:23:40 No.884341384

この不自然な1号のマスクは何だろう…

68 22/01/07(金)08:23:56 No.884341413

テーブルがデカ過ぎる

69 22/01/07(金)08:24:01 No.884341426

団地の子でもプレステは持ってたよ

70 22/01/07(金)08:24:10 No.884341445

変に一般化しようとせず作者の家がこうだったでよくない?

71 22/01/07(金)08:24:30 No.884341488

この時代中古でFCやSFCはかなり安かったから子供でも普通に買えた気もするんだよね

72 22/01/07(金)08:24:32 No.884341491

コンパイル倒産1年後 SNK倒産2年前 それが1999年

73 22/01/07(金)08:24:36 No.884341504

>平成11年ってライダーやってたっけ… >俺の幼少期はライダー全然やってなかった記憶が クウガが2000年開始だからライダーはテレビでやってなかった時代だね

74 22/01/07(金)08:24:38 No.884341513

>逆にFCは手に入りにくかったと思う ちょうど中古ショップでFCがワゴンにぶっ込まれてる最後の方かなこの頃は

75 22/01/07(金)08:24:42 No.884341524

小道具より話の異常性をどうにかしろ あんなに薄味の話をかけるのは逆に才能だよ

76 22/01/07(金)08:25:07 No.884341576

書き込みをした人によって削除されました

77 22/01/07(金)08:25:43 No.884341647

>この不自然な1号のマスクは何だろう… 作者的にはこの時期にライダーが始まったものか知ったのがその辺だったのかもしれん…

78 22/01/07(金)08:25:43 No.884341648

平成エアプすぎる

79 22/01/07(金)08:25:46 No.884341654

団地補正が強すぎない?

80 22/01/07(金)08:26:08 No.884341703

1999年はノスタルジーに浸るにはまだ早くないか

81 22/01/07(金)08:26:39 No.884341770

>団地補正が強すぎない? スレ画はいくら何でも団地バカにし過ぎだと思う…

82 22/01/07(金)08:26:57 No.884341802

作者が1986年生まれだから子供の頃の話を書くと世代のズレが発生している

83 22/01/07(金)08:27:30 No.884341862

これ作者じゃなくて編集辺りが平成はこうだよって変な指摘してるんじゃないかな

84 22/01/07(金)08:27:31 No.884341865

>ちょうど中古ショップでFCがワゴンにぶっ込まれてる最後の方かなこの頃は 井出洋介の実践麻雀がどこにでもぶち込まれてた覚えがある

85 22/01/07(金)08:27:46 No.884341904

>作者が1986年生まれだから子供の頃の話を書くと世代のズレが発生している 俺が中学生の時の家はこんな感じでした!ってこと…?

86 22/01/07(金)08:27:49 No.884341910

いろんなものの縮尺がおかしいのは子供視点だからわざとおかしくしてますって言われればそうなんか…で済むけど 1999年にファミコンはやっぱりおかしい

87 22/01/07(金)08:28:39 No.884342001

>作者が1986年生まれだから子供の頃の話を書くと世代のズレが発生している 平成11年って作者中学生とかだし別に大してズレはなくね? マジで作者か編集の家がこうだったとしか

88 22/01/07(金)08:28:40 No.884342002

>作者が1986年生まれだから子供の頃の話を書くと世代のズレが発生している 一応小学校に上がったくらいでも平成初期だけど99年ではねーわ

89 22/01/07(金)08:29:15 No.884342076

>>変に一般化しようとせず作者の家がこうだったでよくない? >いや作者が平成の家はこうです!って一般化してるんだから… だからそれがこの漫画にはいらんよねって話だが

90 22/01/07(金)08:29:21 No.884342092

貯金箱の後ろの人形はカクレンジャー?

91 22/01/07(金)08:29:27 No.884342105

サンカクヘッドってもっとまともな側の人間だと思ってた

92 22/01/07(金)08:29:58 No.884342181

仮面ライダーブラックが放送してた頃にヘルメットのおもちゃは売ってたから その時期に買ったものならあってもおかしくはないと思う

93 22/01/07(金)08:30:12 No.884342212

この漫画の話題尽きてるから団地だからって話の流れにしようとしてるけど どこの家庭とも流行ってたゲームなんか変わんねぇよ

94 22/01/07(金)08:30:49 No.884342300

うちは居間とは別の小さな部屋にもう一個小さなテレビがあって そこにずっとファミコン繋いでたからまあ絶対ないわけではないけど かなり特殊な側だったろうという自覚はある

95 22/01/07(金)08:31:00 No.884342320

うまるちゃんも設定周り適当だったしな

96 22/01/07(金)08:31:00 No.884342323

>平成11年ってもうSFCじゃないの主力は? PSだよ

97 22/01/07(金)08:31:03 No.884342328

これの幼少期って最低でも仮面ライダーブラックだろう それ始まったあたりの1号マスクなんてむしろマニア向けでしか扱わないもんだろうに

98 22/01/07(金)08:31:04 No.884342330

天井に届きそうな収納棚は見た事ねえかな…

99 22/01/07(金)08:31:09 No.884342341

>貯金箱の後ろの人形はカクレンジャー? カクレンジャーやってた95年ならギリ理解できるかもしれん それでもPSサターン発売済みでスーファミ末期だが

100 22/01/07(金)08:31:11 No.884342343

平成って懐かしがるにしては最近すぎるだろ

101 22/01/07(金)08:31:27 No.884342376

>だからそれがこの漫画にはいらんよねって話だが 勘違いしたわ すまん

102 22/01/07(金)08:32:38 No.884342515

>平成って懐かしがるにしては最近すぎるだろ 90年だとかミレニアムはもう十分昔ではあるけども平成で一括りにしたタイトルがまず違和感

103 22/01/07(金)08:32:41 No.884342521

平成初期なら懐かしがっても良い時期だとは思うぜ 平成11年はちょっと新しいと思うけど

104 22/01/07(金)08:32:52 No.884342543

縮れ麺は乾麺だと思ってる作者だぞ

105 22/01/07(金)08:33:07 No.884342577

平成と言ったらロボダックやカブタックにエクシードラフトとかだろうが!

106 22/01/07(金)08:33:11 No.884342582

∀ガンダムが放送してる頃か

107 22/01/07(金)08:33:31 No.884342623

1997にFF7で盛り上がった2年後にファミコンは…

108 22/01/07(金)08:33:32 No.884342625

1999年ってもっと近代的じゃなかったか…?

109 22/01/07(金)08:33:38 No.884342637

盛り塩舐めるとか体験談か伝聞か知らんが何の疑問も持たず描ける時点で何か欠落してるよ

110 22/01/07(金)08:33:56 No.884342676

やっぱりこの扇風機は昭和だと思う

111 22/01/07(金)08:34:08 No.884342709

盛り塩舐めるのは団地とか平成とかじゃなくて ただの欠食児童なんよ

112 22/01/07(金)08:34:50 No.884342798

1999年でファミコンは買い与えてもらったものじゃなくてゲーム好きの親のお下がりとかの類だよな…

113 22/01/07(金)08:34:54 No.884342806

確か自前でTV買ってPSやってた時代だナ1999って MDも持ってたぞ 流石にこれ更に10年古くないかな

114 22/01/07(金)08:35:08 No.884342843

>やっぱりこの扇風機は昭和だと思う 団地住みが昭和から使い続けてるとかなら普通にあるけど平成の象徴みたいに出すのは違うよなぁ

115 22/01/07(金)08:35:09 No.884342846

>これの幼少期って最低でも仮面ライダーブラックだろう >それ始まったあたりの1号マスクなんてむしろマニア向けでしか扱わないもんだろうに そこは1号とかブラックとか関係なく子供のおもちゃとして仮面ライダー変身グッズがありましたって事じゃないの

116 22/01/07(金)08:35:29 No.884342890

>1997にFF7で盛り上がった2年後にファミコンは… 64でスマブラ出たり64のソフトも充実してる頃だしなぁ

117 22/01/07(金)08:35:30 No.884342893

>やっぱりこの扇風機は昭和だと思う じいちゃんちにはあったけどさすがに家に四角いボタンのやつはなかったな…

118 22/01/07(金)08:35:35 No.884342906

作者のサンカクヘッド自体をネタにしたほうが面白いの書けると思うよ 色々感覚がおかしいもん

119 22/01/07(金)08:35:44 No.884342923

ミニ四駆で遊んでる世代ならジャンプじゃなくてコロコロな気がするけど両立しててもおかしくはないか

120 22/01/07(金)08:36:04 No.884342968

四角いボタンの扇風機は田舎に行けばあったし 古い食堂なんかにも無理やり壁にぶらさげて使われてたりしたな

121 22/01/07(金)08:36:17 No.884342994

そのテレビの上の謎のアンテナみたいなやつなんなの まさかアンテナじゃないだろうな

122 22/01/07(金)08:36:20 No.884343004

平成関係の言及全部消したらまともな漫画に見えると思う

123 22/01/07(金)08:37:08 No.884343099

四角いボタンの扇風機は首振りとタイマーが死んでるけど未だに実家で稼働してるぞ

124 22/01/07(金)08:37:16 No.884343121

>やっぱりこの扇風機は昭和だと思う 昭和だけどうちのかーちゃんがまだ使えるって言っていまだに使ってる メーカーがいつ火を噴くかわかんないから使うの止めろって言ってると言っても使ってる…

125 22/01/07(金)08:37:53 No.884343208

アンテナ使うTVッテ80年代にすらもう中々お目にかかれなかった代物だな 自分の頃はなんか家具調のTVだった

126 22/01/07(金)08:37:55 No.884343214

>ミニ四駆で遊んでる世代ならジャンプじゃなくてコロコロな気がするけど両立しててもおかしくはないか ただ99年ってミニ四駆ブームもう収束してる頃だよ… ヨーヨーとかその辺だと思う

127 22/01/07(金)08:38:54 No.884343350

1989年だったら色々しっくりくる そうするとウリナリとかちょちくちょきんぎょがオーパーツになるけど

128 22/01/07(金)08:39:21 No.884343421

これが平成11年にも関わらず新しい物は何も買い与えられなかった団地の居間だ!

129 22/01/07(金)08:39:31 No.884343439

暮らしや家庭は人それぞれだからいいにしても 絵のサイズ感とレイアウトがおかしすぎる 素人が余白埋める為にただ思いついた物描いて 何も情報を整理しないから雑多で不自然になってるのと似てる

130 22/01/07(金)08:40:04 No.884343486

ピアニカの鍵盤もシかドが足りてないし

131 22/01/07(金)08:40:05 No.884343487

29インチのTV使ってた時代だな1999年 金持ちの友達の家には50インチ位のあったけどなんか表面がザラザラしたTVだった

132 22/01/07(金)08:40:18 No.884343521

これ昭和では?

133 22/01/07(金)08:40:23 No.884343533

>これが平成11年にも関わらず新しい物は何も買い与えられなかった団地の居間だ! しかしこれは10年一昔レベルで更新されてないぞ!?

134 22/01/07(金)08:41:05 No.884343630

時代考証とか特にせず自身の記憶で描いたって感じ?

135 22/01/07(金)08:41:11 No.884343645

>これが平成11年にも関わらず新しい物は何も買い与えられなかった団地の居間だ! なるほど問題は無くなったな……

136 22/01/07(金)08:41:15 No.884343658

これうまるちゃんの作者なんだ…

137 22/01/07(金)08:41:26 No.884343679

1999年のゲーム ポケモン金銀 初代スマブラ FF8 バイオ3 マリオゴルフ64 聖剣伝説LoM サガフロ2 ドンキーコング64 クロノクロス

138 22/01/07(金)08:41:28 No.884343690

昭和産まれのオッサンが漫画読んでる世の中でなぜこれをお出しして通じると思ったのか

139 22/01/07(金)08:41:31 No.884343700

やっぱ10年古いよな

140 22/01/07(金)08:41:39 No.884343722

>平成って懐かしがるにしては最近すぎるだろ 舞台は1999年だから20年前だし30前後の読者を狙うなら全然アリだと思うけどね

141 22/01/07(金)08:42:05 No.884343807

>ただ99年ってミニ四駆ブームもう収束してる頃だよ… >ヨーヨーとかその辺だと思う 調べたらジャパンカップ最後の年だって それでも新作は出てたからブームは終わってたけど空白期間ではないみたい

142 22/01/07(金)08:42:33 No.884343862

さも一般的な団地の家がこうだったみたいなと取られかねない書き方してるのが問題 あの頃の俺んちの居間だって程度の表記ならな

143 22/01/07(金)08:43:07 No.884343947

>ピアニカの鍵盤もシかドが足りてないし オーパッキャマラドパッキャマラドパオパオパンパンパン

144 22/01/07(金)08:43:13 No.884343958

うちはとても貧乏だったみたいな話で始まるなら分かる

145 22/01/07(金)08:43:21 No.884343975

>あの頃の俺んちの居間だって程度の表記ならな それはそれで気の毒…

146 22/01/07(金)08:43:23 No.884343981

89年か90年だとウリナリとか以外はわりとしっくり

147 22/01/07(金)08:43:25 No.884343984

何か物の配置が規則的過ぎて不自然 まるで生活感を感じさせない

148 22/01/07(金)08:43:39 No.884344026

ここで貼られた画像しか見たことないからこの漫画がどういうスタンスなのか知らないんだけど 過度に誇張したトンデモ平成ギャグとかではなく マジなノスタルジーものとしてこれをお出ししてるの…?

149 22/01/07(金)08:43:42 No.884344034

貧困少年ダンに改名すればいいのか…

150 22/01/07(金)08:43:54 No.884344066

ミニ四駆ブームもだいぶ前だしな

151 22/01/07(金)08:44:14 No.884344111

絶対ありえないとは言わないけどかなり特殊な環境ですぜスレ画

152 22/01/07(金)08:44:17 No.884344126

>マジなノスタルジーものとしてこれをお出ししてるの…? それ以外に何があると思うんだ

153 22/01/07(金)08:44:18 No.884344128

まあ正直なところ数年分ズレてるとこあるなと思うと同時に こんなに何度もスレ立てられて当てこすられるほど大問題かなあとも思う

154 22/01/07(金)08:44:48 No.884344202

誇張したモノマネが流行ってるからな

155 22/01/07(金)08:45:04 No.884344240

>マジなノスタルジーものとしてこれをお出ししてるの…? 現代の主人公の魂がタイムスリップして過去の自分のオモチャに憑依 だから非科学的なファンタジーだよ 多分歴史改変やなにやらが起きてるんだろう

156 22/01/07(金)08:45:05 No.884344241

>時代考証とか特にせず自身の記憶で描いたって感じ? 年齢考えると自分の記憶でももう少し新しいんじゃないかな 高校時代にサクラ大戦ハマるような家庭だしそんな古いって事もなさそう

157 22/01/07(金)08:45:07 No.884344247

たしかにこういう時代もあったけどごちゃまぜすぎんだよ時代が

158 22/01/07(金)08:45:13 No.884344256

何回でも言うけど1999年ってサガフロ2出てるからな SFC末期ですらない

159 22/01/07(金)08:45:25 No.884344281

>まあ正直なところ数年分ズレてるとこあるなと思うと同時に >こんなに何度もスレ立てられて当てこすられるほど大問題かなあとも思う まあツッコミ入れたくはなるかな…大体同世代だから

160 22/01/07(金)08:45:48 No.884344347

>それ以外に何があると思うんだ >過度に誇張したトンデモ平成ギャグとか

161 22/01/07(金)08:46:04 No.884344378

「こいつんち遊びに行ってもファミコン程度しかない」ってのは 子供社会だと付き合ったらムラハチ受けるレベルで孤立するんじゃないのか

162 22/01/07(金)08:46:04 No.884344379

連載中の漫画のスレ立つのは当てこすりという程か?

163 22/01/07(金)08:46:13 No.884344396

テレビ台って中に色々入れられるようになってた気がするんだけど(うちだとビデオデッキとかゲーム機とか入れてた) 机くっつけてたら取り出せなくない?いちいち机ずらすの?

164 22/01/07(金)08:46:29 No.884344443

スーファミ時代にもファミコンはまだまだ現役だった とはいえPS時代にファミコンは無茶がある

165 22/01/07(金)08:46:44 No.884344482

1999年公開の映画って何があったか調べたらマトリックスとトイストーリー2あるじゃん 絶対スレ画の時代は1999年じゃないだろ

166 22/01/07(金)08:46:46 No.884344489

むしろおもちゃにすらされなくなって静かに打ち切りルート歩んでる事実の方が作家としてはまずいのでは

167 22/01/07(金)08:46:51 No.884344503

なんかでかい声でいうほどじゃないけど細かいジャブみたいな こうなんか時代考証雑にやってる感じが伝わってくるんだよなぁ…

168 22/01/07(金)08:46:51 No.884344504

正直自分の過ごした1980年代よりさらに古い感じがある

169 22/01/07(金)08:47:00 No.884344526

>まあツッコミ入れたくはなるかな…大体同世代だから いやいやいやいやってなるよね

170 22/01/07(金)08:47:26 No.884344589

世紀末じゃなくて平成初頭でしょこれ

171 22/01/07(金)08:47:35 No.884344615

作者が世代じゃない話描くにしても平野ノラ程度には時代考証がんばってほしい

172 22/01/07(金)08:47:59 No.884344682

>まあ正直なところ数年分ズレてるとこあるなと思うと同時に >こんなに何度もスレ立てられて当てこすられるほど大問題かなあとも思う 世代のズレを大目に見たとしても一般的な環境じゃねえんだもの…

173 22/01/07(金)08:48:08 No.884344706

>とはいえPS時代にファミコンは無茶がある ま…まあ…PS5時代にもファミコンの実機でのRTAとかやってる人もいるし…

174 22/01/07(金)08:48:17 No.884344725

作者は盛り塩がご馳走な欠食児童で当然家財も昭和のお下がりだとするとこの漫画は作者のリアルな平成なのではないか

175 22/01/07(金)08:48:39 No.884344772

>スーファミ時代にもファミコンはまだまだ現役だった >とはいえPS時代にファミコンは無茶がある うちは持ってたしやってたけど 平成11年にファミコン!初代GB!これぞザ・1999年!はかなり強気だと思う

176 22/01/07(金)08:48:41 No.884344777

自分の家もスーファミ購入はかなり遅かったけどそれでも94年とかその辺には買ってたからなぁ

177 22/01/07(金)08:48:42 No.884344781

>テレビ台って中に色々入れられるようになってた気がするんだけど(うちだとビデオデッキとかゲーム機とか入れてた) >机くっつけてたら取り出せなくない?いちいち机ずらすの? 今だとテーブル囲んで飯食うから離すよね 子供部屋ならわからない

178 22/01/07(金)08:48:52 No.884344801

ハイスコアガールはちゃんと懐かしあるあるネタが盛り込まれて面白かったし 狙いが悪いわけじゃないと思うんだよな

179 22/01/07(金)08:48:54 No.884344808

当時の人じゃないから内容に違和感あるのは実感湧かないけど まず絵そのものに違和感がある純粋にそこ

180 22/01/07(金)08:48:58 No.884344821

絵というかサイズ感が下手

181 22/01/07(金)08:49:21 No.884344873

>うちは持ってたしやってたけど なんのソフトやってたんだ セーブ機能ある奴は全部内部電池死んでるだろうに

182 22/01/07(金)08:49:34 No.884344899

同じ1999年ノスタルジー漫画のすべそれと並べても全く別の時代みたい…

183 22/01/07(金)08:49:37 No.884344906

>ハイスコアガールはちゃんと懐かしあるあるネタが盛り込まれて面白かったし >狙いが悪いわけじゃないと思うんだよな 作者に扱える力量がないって致命的すぎる

184 22/01/07(金)08:49:40 No.884344913

>当時の人じゃないから内容に違和感あるのは実感湧かないけど >まず絵そのものに違和感がある純粋にそこ …若いな

185 22/01/07(金)08:49:49 No.884344932

ビックリマンシールは2000か?

186 22/01/07(金)08:49:49 No.884344933

うち裕福じゃなかったけど流石にスーファミはあったぜ

187 22/01/07(金)08:49:53 No.884344943

1999年って言ったらもうPS2やゲームキューブ見えてきてる時期だもんな…

188 22/01/07(金)08:50:08 No.884344987

地味に机がでかい

189 22/01/07(金)08:50:33 No.884345056

>ビックリマンシールは2000か? 既に貼られちゃってるからこっちはある意味昔のもので正しいと思う

190 22/01/07(金)08:50:36 No.884345065

1999年ともなると経験者も多いからこれだ!ってやりにくい

191 22/01/07(金)08:50:58 No.884345125

これを平均的な平成11年とかいうのはダルシムを平均的なインド人の生態というぐらい無茶苦茶

192 22/01/07(金)08:50:58 No.884345126

雑な部分がすげーノイズになってるんだと思う

193 22/01/07(金)08:51:05 No.884345147

>地味に机がでかい 地味か? まず真っ先にそこで違和感が出そう

194 22/01/07(金)08:51:14 No.884345171

>なんのソフトやってたんだ >セーブ機能ある奴は全部内部電池死んでるだろうに 生きてるやつは生きてたよ 自分ゲームショップバイトやってた頃よりもうちょっと後だぜ1999年 確認してたからそこら辺は

195 22/01/07(金)08:51:15 No.884345173

>1999年ともなると経験者も多いからこれだ!ってやりにくい ハイスコアガールとか見るにそうでもないのでは

196 22/01/07(金)08:51:22 No.884345190

いくら何でも無理があるだろ

197 22/01/07(金)08:51:40 No.884345240

>これを平均的な平成11年とかいうのはダルシムを平均的なインド人の生態というぐらい無茶苦茶 まあ普通のインド人にテレポートまで望むのは無理があるか

198 22/01/07(金)08:51:41 No.884345242

最新話はいいの?

199 22/01/07(金)08:51:46 No.884345262

80年から95年ぐらいをごっちゃにしたって感じ もはや平成前期は昭和と同じく古い扱いで知らねえってやつだな

200 22/01/07(金)08:51:57 No.884345289

1999×年…世界は核の炎に包まれた

201 22/01/07(金)08:52:14 No.884345336

>1999×年…世界は核の炎に包まれた 未来人きたな

202 22/01/07(金)08:52:17 No.884345346

ゲームボーイ初期型とファミコンときんぎょ消せばわからなくもない

203 22/01/07(金)08:52:43 No.884345405

人物と物のスケールがおかしいシーンは他にもあったしこれはすべて伏線だろう

204 22/01/07(金)08:52:51 No.884345423

せめてゲームボーイポケット位に出来ませんか

205 22/01/07(金)08:53:10 No.884345466

多分任天堂がゲームに積極的じゃない世界だったんだろうと思ったらちゃんと64は出てくる謎

206 22/01/07(金)08:53:14 No.884345480

むしろこれならVHSじゃなくてベータのほうが違和感ない

207 22/01/07(金)08:53:20 No.884345500

ユーズドゲームとか超クソゲーとかでレトロゲーにも脚光が当たるようになって ファミコンのリバイバル本とかマニア本がこぞって出版しだした頃でもあるんだこの時期 でもあくまでマニア受けって言うレベルの話であって子供時代にファミコンばっか遊んでましたっていうのは貧困の…

208 22/01/07(金)08:53:20 No.884345501

平成11年ってエヴァが放送して4年後だぞ

209 22/01/07(金)08:53:58 No.884345572

スレ画を100歩譲って昭和の時代との記憶の混同だとしても一番わけのわからないのが存在しないはずの記憶のここ fu688787.jpg

210 22/01/07(金)08:54:05 No.884345588

>ゲームボーイ初期型とファミコンときんぎょ消せばわからなくもない ちょちくちょきんぎょは∀にも出てきてたからドンピシャじゃない?

211 22/01/07(金)08:54:20 No.884345622

>むしろおもちゃにすらされなくなって静かに打ち切りルート歩んでる事実の方が作家としてはまずいのでは 過去にひと山当ててる作者だから編集部は期待してるんだろうけど 如何せん今のままじゃ早めに打ち切りだろうな… 特に面白くも感動するわけでもないし共感もできないんだもの

212 22/01/07(金)08:54:21 No.884345625

平成の時代を生きた貧乏な作者のお家事情を見せられるの辛くない?

213 22/01/07(金)08:54:34 No.884345655

スレ画はパースが狂ってるし絵がすげー取っ散らかってるのが気になる 自然な間取りや生活臭がない

214 22/01/07(金)08:54:36 No.884345660

ゲームボーイ自体は丈夫だから買ってたら1999年までそこらに転がってる事自体は自然か…?

215 22/01/07(金)08:54:44 No.884345678

>スレ画を100歩譲って昭和の時代との記憶の混同だとしても一番わけのわからないのが存在しないはずの記憶のここ >fu688787.jpg 今では考えられない平成の時代ってそういう?

216 22/01/07(金)08:54:53 No.884345700

>スレ画を100歩譲って昭和の時代との記憶の混同だとしても一番わけのわからないのが存在しないはずの記憶のここ >fu688787.jpg 昭和何年だよ…

217 22/01/07(金)08:54:57 No.884345711

駄菓子屋でも10円じゃ選び放題は無理だな 5円ラインナップはそんなに多くなかったし

218 22/01/07(金)08:55:06 No.884345729

20代前半なら知らないしこうなるのもしゃーないな思ったらサンカクヘッド35歳か さすがに実体験で違う思わんのかな

219 22/01/07(金)08:55:21 No.884345767

コンビニじゃなくて個人商店の駄菓子だよねそれ

220 22/01/07(金)08:55:24 No.884345775

ちびまる子ちゃんと同じだろこれ…

221 22/01/07(金)08:55:41 No.884345822

ファミコン出てくるって事は大体5~10年くらいズレてる 歴史物で例えると田楽狭間に攻めてきた今川義元を岐阜国主の織田信長が迎え撃つ感じ あなたはツッコミ入れるのを我慢できますか?

222 22/01/07(金)08:55:43 No.884345827

マスコットキャラみたいなのがキモい

223 22/01/07(金)08:55:48 No.884345839

>コンビニじゃなくて個人商店の駄菓子だよねそれ 個人の駄菓子屋でも10円以下のラインナップってそう多くなかったよ

224 22/01/07(金)08:56:00 No.884345867

平成11年つったらそろそろPS2が出るって話題になってた頃なのにファミコンが出してあるのものすごい違和感

225 22/01/07(金)08:56:03 No.884345874

単行本1巻分やってもまだ主人公がタイムスリップしてきた理由が分からないってヤバい

226 22/01/07(金)08:56:06 No.884345880

>コンビニじゃなくて個人商店の駄菓子だよねそれ それでも10円じゃ選び放題と言えるほど選択肢ないよね

227 22/01/07(金)08:56:20 No.884345917

>個人の駄菓子屋でも10円以下のラインナップってそう多くなかったよ 10円で選び放題なだけで買うのはひとつなんだろう…

228 22/01/07(金)08:56:22 No.884345923

作者の幼少が貧乏か今まで世間知らずのどっちかじゃん

229 22/01/07(金)08:56:24 No.884345928

>ゲームボーイ自体は丈夫だから買ってたら1999年までそこらに転がってる事自体は自然か…? カラー主流だけど白黒もまだ使ってるのいたってイメージ

230 22/01/07(金)08:56:30 No.884345937

>むしろおもちゃにすらされなくなって静かに打ち切りルート歩んでる事実の方が作家としてはまずいのでは まずいかどうかって話なら別におもちゃにされてる方がマシって話でもないと思う 好意が向けられてないのは変わらんからな

231 22/01/07(金)08:56:33 No.884345943

むしろ伝聞でしかしらない貧乏を描いたらこうなりましたって感じ

232 22/01/07(金)08:56:39 No.884345964

コンビニと駄菓子屋混同すんな なのとうまい棒10円ガムくらいしか思いつかん

233 22/01/07(金)08:56:51 No.884345989

>ファミコン出てくるって事は大体5~10年くらいズレてる >歴史物で例えると田楽狭間に攻めてきた今川義元を岐阜国主の織田信長が迎え撃つ感じ >あなたはツッコミ入れるのを我慢できますか? なるほど興味がない人からしたら違和感ないのか

234 22/01/07(金)08:57:08 No.884346023

考証がクソなのは大前提として漫画と台詞も下手なのがな

235 22/01/07(金)08:57:10 No.884346032

>むしろ伝聞でしかしらない貧乏を描いたらこうなりましたって感じ 貧乏とも違うんだよな時代がズレてる感じのほうが強い

236 22/01/07(金)08:57:20 No.884346059

>ゲームボーイ自体は丈夫だから買ってたら1999年までそこらに転がってる事自体は自然か…? カラーの発売が98年だからセーフだと思う

237 22/01/07(金)08:57:30 No.884346079

でも来週大人気御礼巻頭カラーなんだよね…

238 22/01/07(金)08:57:44 No.884346126

じゃあ1986年舞台にすりゃあ良いじゃん!!!!!!!!

239 22/01/07(金)08:57:53 No.884346153

>20代前半なら知らないしこうなるのもしゃーないな思ったらサンカクヘッド35歳か >さすがに実体験で違う思わんのかな よく指摘されてるのは作者本人の実体験とこれで描写してる年代が5年くらいズレちゃってる説

240 22/01/07(金)08:58:05 No.884346183

前作のひっこみゅ~ずは1巻発売時点で10万部突破!とか言ってたのしか話題になってなかったからな…

241 22/01/07(金)08:58:10 No.884346196

もうこの頃だと初代ゲームボーイじゃ遊べないソフト出てたよね

242 22/01/07(金)08:58:18 No.884346217

10円を50円か100円にしてコンビニから駄菓子屋に変えればまぁ… それでも平成11年って個人経営の駄菓子屋は急速に数を減らしてた時期だけど

243 22/01/07(金)08:58:27 No.884346238

5年じゃきかねえな10年は見たほうがいい

244 22/01/07(金)08:58:32 No.884346258

大人でも最上段に届かなさそうな棚だ

245 22/01/07(金)08:58:33 No.884346259

平成11年にノスタルジー感じるか? 題材にするの早かったんじゃない?

246 22/01/07(金)08:58:51 No.884346306

そもそも駄菓子にノスタルジー感じるのは昭和だろ

247 22/01/07(金)08:58:54 No.884346318

10円でコンビニは流石に単行本で修正されるだろ…

248 22/01/07(金)08:58:59 No.884346329

うまるちゃん初期に比べて絵が糞すぎない?

249 22/01/07(金)08:59:01 No.884346333

平成前期は昭和と地続きでどうしようもない閉塞感ってのが 当時子どもながらのイメージだ

250 22/01/07(金)08:59:02 No.884346335

>スレ画を100歩譲って昭和の時代との記憶の混同だとしても一番わけのわからないのが存在しないはずの記憶のここ 10円じゃ飴玉一個かうまい棒一本か5円チョコ2つしか選べねえよ

251 22/01/07(金)08:59:21 No.884346371

>10円でコンビニは流石に単行本で修正されるだろ… 猫描いたガムなら買えるし…

252 22/01/07(金)08:59:25 No.884346384

>じゃあ1986年舞台にすりゃあ良いじゃん!!!!!!!! 読者のメイン層から漏れる!!!!!

253 22/01/07(金)08:59:29 No.884346397

うちの方も相当田舎だったが盛塩食う文化なんてなかったぞ せめてつつじの蜜くらいにしとけ

254 22/01/07(金)08:59:31 No.884346399

10円どうこうってのがもしかしたら取材経路のヒントになるのかもしれん…

255 22/01/07(金)08:59:36 No.884346413

>10円じゃ飴玉一個かうまい棒一本か5円チョコ2つしか選べねえよ 選び放題だ 買えないけど

256 22/01/07(金)08:59:38 No.884346418

>前作のひっこみゅ~ずは1巻発売時点で10万部突破!とか言ってたのしか話題になってなかったからな… 直前作うまるちゃんじゃなかったんだ…

257 22/01/07(金)08:59:49 No.884346450

>ちょちくちょきんぎょは∀にも出てきてたからドンピシャじゃない? 金隠しのきんぎょなんて欲しがらねえよ!

258 22/01/07(金)08:59:53 No.884346459

>猫描いたガムなら買えるし… フィリックスガムのことかな?

259 22/01/07(金)09:00:05 No.884346489

>https://twitter.com/maedax_x/status/1474700358421475328 1999年に小学生に携帯を与えてるのはよほどの富裕層…

260 22/01/07(金)09:00:11 No.884346501

平成11年の空気感表せば相応のノスタルジーはあったんじゃねーかな…

261 22/01/07(金)09:00:16 No.884346510

>よく指摘されてるのは作者本人の実体験とこれで描写してる年代が5年くらいズレちゃってる説 あーそれだとまあ理解はできるかな… 編集から99年にしましょう!言われたやつ

262 22/01/07(金)09:00:20 No.884346521

スーファミは出してあったけどファミコンはねえよ

263 22/01/07(金)09:00:25 No.884346536

>10円じゃ飴玉一個かうまい棒一本か5円チョコ2つしか選べねえよ ヤッターメンとかヨーグルとか…

264 22/01/07(金)09:00:28 No.884346542

>>じゃあ1986年舞台にすりゃあ良いじゃん!!!!!!!! >読者のメイン層から漏れる!!!!! 懐古を楽しむ作品ならそれでいいんじゃないかな…

265 22/01/07(金)09:00:29 No.884346546

1986年ってひぐらしの舞台設定の3年後だぞ 大昔な感じするな

266 22/01/07(金)09:00:30 No.884346551

ネットで突っ込まれまくってから平成ネタ減ったけどそしたら今度はこの漫画の存在意義が無くなった

267 22/01/07(金)09:00:54 No.884346601

>1999年に小学生に携帯を与えてるのはよほどの富裕層… 高校生卒業したときにたしか持ってたな京セラだったかなぁ

268 22/01/07(金)09:00:57 No.884346609

>上にアンテナ乗せてるテレビって白黒なんじゃ… カラーテレビでも一応有ったよ 工事現場の仮説事務所とかで使われてた

269 22/01/07(金)09:01:19 No.884346661

>うまるちゃん初期に比べて絵が糞すぎない? うまるちゃん中期で手抜きな方のデフォルメ覚えてから劣化する一方だ…

270 22/01/07(金)09:01:29 No.884346683

>ネットで突っ込まれまくってから平成ネタ減ったけどそしたら今度はこの漫画の存在意義が無くなった ちょっと調べてその年代のネタやれば良いだけなのに…

271 22/01/07(金)09:01:31 No.884346686

ゲームボーイは対応ソフトが21世紀になってからでも出てはいたからまだいいとして他がなぁ

272 22/01/07(金)09:01:31 No.884346690

>>https://twitter.com/maedax_x/status/1474700358421475328 >1999年に小学生に携帯を与えてるのはよほどの富裕層… 最新ゲーム機を何台も買い与えてるし富裕層か調べて当て嵌めたかのどっちかだよね

273 22/01/07(金)09:01:34 No.884346697

1899年の頃なら10円でお菓子選り取り見取りだけどな

274 22/01/07(金)09:01:46 No.884346721

ファービーのパチモンが主人公!なんで設定の為に作中の描写が全て数年遅れてる

275 22/01/07(金)09:01:46 No.884346724

キン肉マンみたく平成エピソードを募集してるのが一番面白い まだ10話も行ってないのに

276 22/01/07(金)09:01:47 No.884346726

>「こいつんち遊びに行ってもファミコン程度しかない」ってのは >子供社会だと付き合ったらムラハチ受けるレベルで孤立するんじゃないのか 64本体リュックに入れて持ってくる子とかいたからそこは大丈夫だと思う

277 22/01/07(金)09:01:49 No.884346728

話はまあ…うまるちゃんとひっこみゅ~ずの人だしこんなもんかなって…

278 22/01/07(金)09:01:53 No.884346745

>10円じゃ飴玉一個かうまい棒一本か5円チョコ2つしか選べねえよ わさびのり太郎と蒲焼きさん太郎も選べるぞ!選び放題だ!

279 22/01/07(金)09:01:54 No.884346746

>1999年に小学生に携帯を与えてるのはよほどの富裕層… でもガラケーは平成ノスタルジー感じるよ

280 22/01/07(金)09:01:55 No.884346749

後知恵で他人が見るって状況でなく自分が仕事するって側で考えると ネームの辺りで100円を10円と書き損じたら自分だと気づかないまま原稿仕上げそうで笑えない

281 22/01/07(金)09:02:00 No.884346763

いやまぁ当時のゲーム機って安いぞ 今思うと

282 22/01/07(金)09:02:05 No.884346778

別にこれに限らないけど違和感すごいとノスタルジーな気分にならない…

283 22/01/07(金)09:02:16 No.884346806

>1899年の頃なら10円でお菓子選り取り見取りだけどな 一周回ってお菓子が高級な時代じゃねーか

284 22/01/07(金)09:02:19 No.884346813

>選び放題だ 選び放題としか言ってないからな…

285 22/01/07(金)09:02:23 No.884346820

>平成11年にノスタルジー感じるか? >題材にするの早かったんじゃない? ノスタルジー作品の金字塔である三丁目の夕日も 昭和30年代(1955~)を舞台にしてるけど1974年スタートだし そこはあんま気にしなくていいと思う

286 22/01/07(金)09:02:24 No.884346822

1999年ってノーパソで鬼畜王やってた…

287 22/01/07(金)09:02:32 No.884346839

>10円じゃ飴玉一個かうまい棒一本か5円チョコ2つしか選べねえよ 選び放題とは書いてあるが買い放題とは書いてないな…

288 22/01/07(金)09:02:46 No.884346875

主人公がオモチャだから基本傍観してるだけだしタイムスリップ物である必要がない

289 22/01/07(金)09:03:17 No.884346949

作者が実は結構年とってて表現ずれちゃった説

290 22/01/07(金)09:03:19 No.884346953

>主人公がオモチャだから基本傍観してるだけだしタイムスリップ物である必要がない 要不要の話に持っていくとこの漫画自体が

291 22/01/07(金)09:03:20 No.884346954

お菓子を選ぶ権利は誰にでもあるんだよ!!

292 22/01/07(金)09:03:24 No.884346962

中高生から読んだらなんも違和感ないけど 当時知ってる30代がまだはっきり覚えてるから いろいろツッコミ入るやつ

293 22/01/07(金)09:03:33 No.884346978

>でもガラケーは平成ノスタルジー感じるよ ノスタルジーってほどスマホの方が前から出てたっけ? 自分の記憶があやふやだ…

294 22/01/07(金)09:04:11 No.884347066

>ノスタルジーってほどスマホの方が前から出てたっけ? >自分の記憶があやふやだ… スマホはもう10年以上前からあるぞ…

295 22/01/07(金)09:04:33 No.884347122

ファミコンで最後に発売したソフトは1994年の高橋名人の冒険島4 スレ画はその5年後

296 22/01/07(金)09:04:39 No.884347133

>いやまぁ当時のゲーム機って安いぞ >今思うと つっても発売直後は初代PSで39800だしサターンは4万5千円くらいだしで言うほどじゃないかな 64は安かったけども

297 22/01/07(金)09:04:50 No.884347154

買い放題とは言ってないって弁を弄したところで 平成11年のコンビニじゃ選び放題じゃないことは変わらんからな…

298 22/01/07(金)09:04:58 No.884347176

もしかしたら平成11年にタイムスリップしたのかと思ったら上位者が見様見真似で作った並行世界に移動してたとかそういうSFなのかもしれない

299 22/01/07(金)09:05:03 No.884347181

ポケモン金銀時代だもんな

300 22/01/07(金)09:05:04 No.884347184

>>1899年の頃なら10円でお菓子選り取り見取りだけどな >一周回ってお菓子が高級な時代じゃねーか お菓子(ひよこ豆)

301 22/01/07(金)09:05:38 No.884347276

平成を感じる代物と言えばMDだろう

302 22/01/07(金)09:06:01 No.884347335

コーエーの三国志は何であんなに高いんだ

303 22/01/07(金)09:06:07 No.884347350

MtGやってたよ確かこの頃…

304 22/01/07(金)09:06:20 No.884347384

プレステはかなり値下がりしたからお年玉で買えたね

305 22/01/07(金)09:06:30 No.884347410

サンカクヘッドは平成11年当時中学生だからそこまでズレることないと思うんだけどなんでこんなにめちゃくちゃになるんだろう

306 22/01/07(金)09:06:37 No.884347427

デジモンやってた覚えがあったような

307 22/01/07(金)09:06:42 No.884347445

>平成を感じる代物と言えばMDだろう メガドライブってことにしといていいですか?

308 22/01/07(金)09:06:53 No.884347477

>スマホはもう10年以上前からあるぞ… クソッ俺の購入記憶5年くらいズレてやがる

309 22/01/07(金)09:07:08 No.884347520

>平成を感じる代物と言えばMDだろう メガドライブかぁ

310 22/01/07(金)09:07:10 No.884347525

>MtGやってたよ確かこの頃… ウルザズ・サーガ入りたてのあたりだった覚えがある

311 22/01/07(金)09:07:10 No.884347526

>コーエーの三国志は何であんなに高いんだ ニッチ需要でかつ固定層が強い厚利少売でやってるから

312 22/01/07(金)09:07:25 No.884347579

>サンカクヘッドは平成11年当時中学生だからそこまでズレることないと思うんだけどなんでこんなにめちゃくちゃになるんだろう 小学生の頃をイメージして描いてるからだろうな

313 22/01/07(金)09:07:38 No.884347606

>サンカクヘッドは平成11年当時中学生だからそこまでズレることないと思うんだけどなんでこんなにめちゃくちゃになるんだろう 中学生が9歳児の文化を把握できてるかって言うと微妙じゃない?

314 22/01/07(金)09:07:39 No.884347609

>もしかしたら平成11年にタイムスリップしたのかと思ったら上位者が見様見真似で作った並行世界に移動してたとかそういうSFなのかもしれない それなら主人公が記憶との相違で不思議がる部分もないとおかしいからな 見るもの全部懐かしがってるだけだし万が一平行世界でも逆転できるとはとても…

315 22/01/07(金)09:07:41 No.884347615

>サンカクヘッドは平成11年当時中学生だからそこまでズレることないと思うんだけどなんでこんなにめちゃくちゃになるんだろう 小学生の時の記憶で描いちゃってるのでは… 6年ぐらいずれるなら一部以外はまだわかる

316 22/01/07(金)09:07:52 No.884347647

>サンカクヘッドは平成11年当時中学生だからそこまでズレることないと思うんだけどなんでこんなにめちゃくちゃになるんだろう おっさんになって記憶が曖昧になって子ども時代という雑な括りになると こうなるのかなと思った

317 22/01/07(金)09:08:02 No.884347675

スポーンがあったらまあちょっと許してやれたかも

318 22/01/07(金)09:08:15 No.884347707

平成で思い浮かぶのはWindows95のあのクソダサいUIと クソダサいタワー型デスクトップとクソダサいモニター というかこの次の年でみんな大好き2kじゃん

319 22/01/07(金)09:08:15 No.884347710

>ウルザズ・サーガ入りたてのあたりだった覚えがある トレイリアのアカデミー置きます

320 22/01/07(金)09:08:23 No.884347738

読んでないから確かめられないんだけど 第一話でモンスターファームで遊ぶ描写があると聞いた ますます画像との整合性が取れないと思う

321 22/01/07(金)09:08:38 No.884347772

>金隠しのきんぎょなんて欲しがらねえよ! 郵便局で貯金したら貰えた粗品だし

322 22/01/07(金)09:08:44 No.884347790

>スポーンがあったらまあちょっと許してやれたかも なんかすげー安売りされてたイメージある

323 22/01/07(金)09:08:51 No.884347813

MMあたりじゃない? スクイーとスペルシェイバーの頃

324 22/01/07(金)09:08:59 No.884347836

当時サクラ大戦好きだったって話だと最低でもサターンは持ってたってことなんだよな作者

325 22/01/07(金)09:09:09 No.884347861

「」の思い浮かぶ平成アイテム教えてよ 俺は本体持ってないのにあった64コントローラー

326 22/01/07(金)09:09:14 No.884347879

団地には平成でも昭和の世界が残ってたんだよ多分

327 22/01/07(金)09:09:18 No.884347890

ネタにされまくってるせいで今は大丈夫だけどガンダムSEEDが20年前でガンダムOOが15年前とかそんなに古かったっけ?ってなるもん

328 22/01/07(金)09:09:20 No.884347895

>おっさんになって記憶が曖昧になって子ども時代という雑な括りになると >こうなるのかなと思った 俺がそうなだけかもしれんがむしろ90年代や00年代初期の子供時代より2010年代とかその辺の方が曖昧になりやすい気がするけどなぁ

329 22/01/07(金)09:09:26 No.884347917

>トレイリアのアカデミー置きます 青に自由を与えるな

330 22/01/07(金)09:09:49 No.884347964

30年後にこの作品お出しされたら色々曖昧になってそうだったかな…そうだったかも…ってなったかもしれないが流石にまだボケちゃいねぇよ

331 22/01/07(金)09:09:58 No.884347983

>当時サクラ大戦好きだったって話だと最低でもサターンは持ってたってことなんだよな作者 DCの3からかもしれん

332 22/01/07(金)09:10:01 No.884347990

ビッグブルー全盛期か? ともあれカンスペは滅ぼすべきである

333 22/01/07(金)09:10:04 No.884348001

fu688810.jpg 最新話

334 22/01/07(金)09:10:13 No.884348022

>SEEDが20年前でガンダムOOが15年前とかそんなに古かったっけ?ってなるもん なるけど漫画描くにあたって調べずに描くかよ普通…

335 22/01/07(金)09:10:22 No.884348041

畳の上にスチールラックはしなかったな 親父が自作した木製の棚だった その上に図工で作った本棚

336 22/01/07(金)09:10:27 No.884348053

>読んでないから確かめられないんだけど 第一話は今も無料で読めるんじゃないの?

337 22/01/07(金)09:10:28 No.884348054

世間がデジタルにゴリゴリ置き換わってたころなので こういうのは違和感がすんごいところではある

338 22/01/07(金)09:10:31 No.884348061

>「」の思い浮かぶ平成アイテム教えてよ スーパーゲームボーイかな…

339 22/01/07(金)09:10:37 No.884348074

>団地には平成でも昭和の世界が残ってたんだよ多分 それ自体はまあそういう部分はなくもない

340 22/01/07(金)09:10:40 No.884348088

エスパークスはそれこそ10年古い

341 22/01/07(金)09:10:48 No.884348114

作者か編集かがノスタルジーものというとこんなんじゃなきゃ!という観念があるのではないかという気はする

342 22/01/07(金)09:10:54 No.884348120

エスパークスは俺の小学生時代だからやっぱ10年くらいずれてるな

343 22/01/07(金)09:11:14 No.884348162

>サンカクヘッドは平成11年当時中学生だからそこまでズレることないと思うんだけどなんでこんなにめちゃくちゃにな​るんだろう 第三者視点で他人の書いた絵から間違い探しするのではなくゼロから描くってなると 細かい数々のモノがいつの時期からあったかなんて記憶は割と雑なものだと思う 事前に検索とか図書館通って考証しろ?そうだね

344 22/01/07(金)09:11:14 No.884348163

99年と言えばノストラダムスだけどそういう話一切してないな 学校でそんな話してた覚えがあるんだけど

345 22/01/07(金)09:11:46 No.884348241

>エスパークス 知らねぇと思ったら最後が95年って出て来たんだが99年とは…?

346 22/01/07(金)09:11:50 No.884348252

つか記憶の曖昧さで許されるのはネットがなかった時代までだぞ ここまで記憶とのすり合わせ作業怠ってるのは異常さも感じてこわいわ…

347 22/01/07(金)09:11:55 No.884348260

エスパークスって平成の初めの方じゃなかったっけ?

348 22/01/07(金)09:12:00 No.884348270

>99年と言えばノストラダムスだけどそういう話一切してないな >学校でそんな話してた覚えがあるんだけど 自分はちょうど真メガやってたよ多分すごいノリノリで楽しんでたと思われる

349 22/01/07(金)09:12:05 No.884348282

>99年と言えばノストラダムスだけどそういう話一切してないな 7月すぎてるから予言の時期ももう終わってる

350 22/01/07(金)09:12:20 No.884348320

99年なんて平成なんかより世紀末ネタの方がありそう

351 22/01/07(金)09:12:20 No.884348321

>99年と言えばノストラダムスだけどそういう話一切してないな >学校でそんな話してた覚えがあるんだけど 漫画でノストラダムスネタ使われるから話題になるよね

352 22/01/07(金)09:12:26 No.884348345

そういや1999年って吉良吉影が死んだ年か

353 22/01/07(金)09:12:40 No.884348381

この時期の小学生ならポケモンの話しないのって思ったけど99年夏だとそうでもないのかな

354 22/01/07(金)09:12:50 No.884348401

>『エスパークス』(ラテン文字表記は Esparks または E/P)は、当時サンエックスの社員であった征矢浩志(ソッピー君)による漫画作品(第1弾、第2弾は現・漫画家の笹木竹丸が原作に参加)、及び同作の主人公の名前である。 >サンエックスの文具シリーズとして1989年に第1弾のシリーズが発売され、以降1年に2回新作の発表が行われ、1995年の第9弾まで発売が続けられた。1992年からはメディアミックス展開も行われた。 やっぱりサンカクヘッド先生の小学生の時のやつなんじゃ…

355 22/01/07(金)09:12:53 No.884348418

>ここまで記憶とのすり合わせ作業怠ってるのは異常さも感じてこわいわ… だからか何かの伏線なんじゃねーのと言われることもあるな…

356 22/01/07(金)09:13:00 No.884348430

>7月すぎてるから予言の時期ももう終わってる そういやそうか てことはニュースで2000年問題やってたくらいだな 俺の記憶も大分うろ覚えだった

357 22/01/07(金)09:13:06 No.884348444

ドラゴンクエストのカードゲームの話がない時点で信じられないね

358 22/01/07(金)09:13:07 No.884348446

叔父がいらないもの置いてったとかそういうレベルじゃないと世代的に無理がある…

359 22/01/07(金)09:13:21 No.884348483

この世界の1999年はこうなんだよ!って開き直ってほしい

360 22/01/07(金)09:13:38 No.884348519

この年代だとポケモンも金銀だし ゲームボーイもカラーになっちゃう…

361 22/01/07(金)09:13:40 No.884348526

>そういや1999年って吉良吉影が死んだ年か 4部ってそんな昔だったか・・・

362 22/01/07(金)09:13:43 No.884348534

『エスパークス』は、当時サンエックスの社員であった征矢浩志による漫画作品、及び同作の主人公の名前である。 サンエックスの文具シリーズとして1989年に第1弾のシリーズが発売され、以降1年に2回新作の発表が行われ、1995年の第9弾まで発売が続けられた。

363 22/01/07(金)09:13:43 No.884348536

>この時期の小学生ならポケモンの話しないのって思ったけど99年夏だとそうでもないのかな 金銀出た後だしアニポケもバリバリやってる…

364 22/01/07(金)09:13:49 No.884348556

>>ここまで記憶とのすり合わせ作業怠ってるのは異常さも感じてこわいわ… >だからか何かの伏線なんじゃねーのと言われることもあるな… ここまでズレてるとそう思いたくもなるのもわかる わかるがたぶんそうじゃないんだろうね…

365 22/01/07(金)09:13:55 No.884348570

うまるちゃんの作者であることを加味すると伏線である可能性は一切ないと思われる

366 22/01/07(金)09:14:03 No.884348595

>この世界の1999年はこうなんだよ!って開き直ってほしい 架空の世界のつまんない過去ノスタルジーとかどう反応したら良いんだよ!?

367 22/01/07(金)09:14:06 No.884348602

花京院がやり込んでたエフメガってエフゼロモデルだと思ってたけど あの時代エフゼロないじゃん!

368 22/01/07(金)09:14:11 No.884348617

ノストラダムスのやつはその後も時期がずれてる説とかで暫くあーだこーだ語られてた気はする

369 22/01/07(金)09:14:17 No.884348629

散々言われてるのに曖昧な思い出のまま描き続けてるのは逆にすごい ただ設定も曖昧にすりゃ特に問題なかったと思う

370 22/01/07(金)09:14:25 No.884348646

>うまるちゃんの作者であることを加味すると伏線である可能性は一切ないと思われる そこだけ説得力あるのはらたつ!

371 22/01/07(金)09:14:26 No.884348649

なんでこんな時代考証適当なんだろ

372 22/01/07(金)09:14:36 No.884348671

>つか記憶の曖昧さで許されるのはネットがなかった時代までだぞ いつからインターネットが一般的になったかって考えると意外と難しい問題だな

373 22/01/07(金)09:14:48 No.884348701

現実に照らし合わせるなら数年戻せばいろんなことが不自然ではなくなると思うんだよな

374 22/01/07(金)09:14:58 No.884348730

実際に1999年が来ちゃった時ってMMRが全力すぎて他のテレビとかでノストラダムスどんだけ取り上げてたか思い出せない 電波少年は穴掘ってたかな

375 22/01/07(金)09:15:12 No.884348755

>花京院がやり込んでたエフメガってエフゼロモデルだと思ってたけど >あの時代エフゼロないじゃん! 架空のゲームなんだからいいだろ

376 22/01/07(金)09:15:27 No.884348802

>電波少年は穴掘ってたかな なつかしー 掘ってたなあ

377 22/01/07(金)09:15:45 No.884348853

>なんでこんな時代考証適当なんだろ 対象年齢が20代までなのかもしれん

378 22/01/07(金)09:16:20 No.884348923

だとしてもこんなの読むより三丁目の夕日でも読んだほうがよっぽど…

379 22/01/07(金)09:16:26 No.884348936

そうだ…これが『平成』なんだ…

380 22/01/07(金)09:16:30 No.884348944

>なんでこんな時代考証適当なんだろ 下手に大昔でないからだろ 記憶にあるものを一々再確認する優先度が低くても不思議ではない

381 22/01/07(金)09:16:31 No.884348947

うまるちゃんも良くも悪くも変わった作品ではあったし作者自身変わった人なのかな そういうタイプには懐古あるあるネタの漫画なんて不向きな気がする ほんと記憶の共有感とかの共感こそだいじな要素だからなあ…

382 22/01/07(金)09:16:49 No.884348988

あー10代から20代で当時を知らない層をターゲットにしてるなら細かい事気にしないでもってやり方なのかもしれんのか

383 22/01/07(金)09:17:18 No.884349063

こち亀読め

384 22/01/07(金)09:17:19 No.884349064

>>花京院がやり込んでたエフメガってエフゼロモデルだと思ってたけど >>あの時代エフゼロないじゃん! >架空のゲームなんだからいいだろ 選手の顔を描ける野球ゲームもまだないしな

385 22/01/07(金)09:17:20 No.884349069

>そうだ…これが『平成』なんだ… 平成を経験していない世代の方が少ないだろ…

386 22/01/07(金)09:18:33 No.884349273

>下手に大昔でないからだろ >記憶にあるものを一々再確認する優先度が低くても不思議ではない こういうスレで「」が好き勝手思い出話する程度ならそんなんでも良いけど 仮にも大手雑誌に掲載されてる漫画でこれは作者も編集も怠慢過ぎる…

387 22/01/07(金)09:18:49 No.884349311

漫画としての出来はともかく1話に1アイテムぐらいにしないとネタ切れしないかなってなる

388 22/01/07(金)09:19:09 No.884349375

>いつからインターネットが一般的になったかって考えると意外と難しい問題だな 21世紀入ってからかな多分 20世紀にネットやってたようなのは一般家庭は物好きだと思う

389 22/01/07(金)09:19:22 No.884349417

>こち亀読め 巻数経過する毎に両津の幼少期の年代が変わっている…

390 22/01/07(金)09:19:23 No.884349422

ダンシングフラワーがないのは嘘だろ…!?

391 22/01/07(金)09:19:24 No.884349426

最新話はオカルト混ぜてきたから時代考証的な視点での突っ込みは無駄だからな!

392 22/01/07(金)09:19:27 No.884349430

これ見るとちびまる子ってちゃんとしてたんだなあ

393 22/01/07(金)09:19:31 No.884349444

>>団地には平成でも昭和の世界が残ってたんだよ多分 >それ自体はまあそういう部分はなくもない 日本はそこそこ広いからある種の地域ごとにばらつきありそうで 誤差に関してはスレ画とは別に興味あるな

394 22/01/07(金)09:19:31 No.884349445

こち亀は当時の文化知る上でだいぶ便利だよね

395 22/01/07(金)09:19:51 No.884349490

>現実に照らし合わせるなら数年戻せばいろんなことが不自然ではなくなると思うんだよな 調べたらちょきんぎょとウリナリの初出が96年らしいからなぁ 3年じゃこの違和感は消せないだろ

396 22/01/07(金)09:20:11 No.884349536

子供時代の生活環境の記憶なんて早々忘れなさそうだけどなぁ

397 22/01/07(金)09:20:14 No.884349544

>こち亀読め 既に100巻越えてる…

398 22/01/07(金)09:20:19 No.884349556

>ダンシングフラワーがないのは嘘だろ…!? カラオケボックスでダンシングフラワーが踊ったら負けのゲームしないとね…

399 22/01/07(金)09:20:19 No.884349558

>いつからインターネットが一般的になったかって考えると意外と難しい問題だな この時期だとバーチャロンの熱帯が成立しててPSOが出る直前の頃だな

400 22/01/07(金)09:20:22 No.884349564

団地でもこれ異世界団地だよ

401 22/01/07(金)09:20:51 No.884349629

>これ見るとちびまる子ってちゃんとしてたんだなあ ちびまる子は当時の時代観の話でずっとやってるからサザエさんもそうなのかと思ったら サザエさんは一応現代のつもりでやってるから頭がおかしくなりそうだ

402 22/01/07(金)09:20:53 No.884349632

ファミコンは100歩譲って許すけどもうこの時期はニューファミコンでRGB接続だよ

403 22/01/07(金)09:21:21 No.884349695

>ダンシングフラワーがないのは嘘だろ…!? 99年にファミコンしかないような家が買ってもらえるわけねえだろ!

404 22/01/07(金)09:21:22 No.884349697

この漫画はこの年でPSが登場直後みたいに描いてるけどこの1年後にPS2出るんだよなあ…

405 22/01/07(金)09:21:27 No.884349703

サンカクヘッドのヒ見たらもう一ヶ月更新ないんだな あまり語らないタイプならもし打ち切られても なぜこんな作風にしたのか謎しか残らないのか…

406 22/01/07(金)09:21:34 No.884349717

時代考証抜きにしても後の話の部屋とスレ画が合致してないのはなんなの

407 22/01/07(金)09:21:35 No.884349718

>>いつからインターネットが一般的になったかって考えると意外と難しい問題だな >この時期だとバーチャロンの熱帯が成立しててPSOが出る直前の頃だな デジモンやってるような時期だしネットも一般的になりつつあったよね

408 22/01/07(金)09:21:47 No.884349739

ひっこみゅーずと違ってこれは早々に打ち切られそう

409 22/01/07(金)09:21:47 No.884349740

>>こち亀読め >既に100巻越えてる… 弓道女が出てきたあたり っていわれるとあぁ…って気持ちが少し起こる

410 22/01/07(金)09:22:01 No.884349770

>ファミコンは100歩譲って許すけどもうこの時期はニューファミコンでRGB接続だよ 平成どうこうより作者の家が…

411 22/01/07(金)09:22:03 No.884349778

>>そうだ…これが『平成』なんだ… >平成を経験していない世代の方が少ないだろ… 令和産まれか昭和で終わった世代は…

412 22/01/07(金)09:22:32 No.884349855

まだネットはニフティフォーラムだな この頃骨はすでに大学で東方作ってると考えるとあのおっさんやっぱ凄いな

413 22/01/07(金)09:22:37 No.884349866

これが平成!って主語がデカいのが悪い

414 22/01/07(金)09:22:38 No.884349868

>この漫画はこの年でPSが登場直後みたいに描いてるけどこの1年後にPS2出るんだよなあ… やっぱりこれ1994年ぐらいなんじゃ…

415 22/01/07(金)09:22:54 No.884349923

>>いつからインターネットが一般的になったかって考えると意外と難しい問題だな >21世紀入ってからかな多分 >20世紀にネットやってたようなのは一般家庭は物好きだと思う 99年ならそれほど物好きという程でも無いかな…ISDNのCMよく見たし

416 22/01/07(金)09:22:58 No.884349929

>弓道女が出てきたあたり >っていわれるとあぁ…って気持ちが少し起こる あの辺りから単行本で見ても微妙な出来の回の比率高まってきてたな…

417 22/01/07(金)09:23:06 No.884349952

>この漫画はこの年でPSが登場直後みたいに描いてるけどこの1年後にPS2出るんだよなあ… やっぱり95年とかその辺じゃ

418 22/01/07(金)09:23:33 No.884350014

ハイパーヨーヨーは置いといて欲しい 別に高くもなかったし

419 22/01/07(金)09:23:36 No.884350025

>サザエさんは一応現代のつもりでやってるから頭がおかしくなりそうだ そりゃさすがに戦後すぐみたいな調子でやってたら現代の視聴者ついていけねえだろ

420 22/01/07(金)09:23:38 No.884350029

>>ファミコンは100歩譲って許すけどもうこの時期はニューファミコンでRGB接続だよ >平成どうこうより作者の家が… 流通の関係でもうニューファミコンしか出回ってなかったはず それすら買えなくてお下がりでファミコン貰ってきたとかなら知らないけど

421 22/01/07(金)09:23:43 No.884350040

>99年ならそれほど物好きという程でも無いかな…ISDNのCMよく見たし ウチも既にネット環境あったな…

422 22/01/07(金)09:23:47 No.884350050

たしかこの頃インターネットした記憶があるな TVを介してやるやつでリモコンで操作するの 外車ディーラーやってた叔父さんがなんかやってて触らせてもらった記憶がある

423 22/01/07(金)09:23:47 No.884350051

うまるちゃんが当たっただけでこの作者の漫画基本つまんねーからな うまるちゃんもキャラが可愛かっただけで

424 22/01/07(金)09:24:10 No.884350092

>99年ならそれほど物好きという程でも無いかな…ISDNのCMよく見たし あるいはPC買う時点でモノ好きの範囲かもしれん

425 22/01/07(金)09:24:17 No.884350107

>ハイパーヨーヨーは置いといて欲しい >別に高くもなかったし 家の中でやってたら障子破壊して禁止令出たわ

426 22/01/07(金)09:24:25 No.884350125

>流通の関係でもうニューファミコンしか出回ってなかったはず 当時のファミコン持ってて買い替えもしなかっただけだろ

427 22/01/07(金)09:24:44 No.884350161

isdnはじめちゃん!のCMは覚えてるよ

428 22/01/07(金)09:24:44 No.884350162

UOやってたころだな懐かしい…

429 22/01/07(金)09:25:14 No.884350224

もしかしてウリナリじゃなくてやるやら見てたのでは?

430 22/01/07(金)09:25:18 No.884350230

>そりゃさすがに戦後すぐみたいな調子でやってたら現代の視聴者ついていけねえだろ とはいえアニメのサザエさんって何時代だよって謎の時代観を描写してると思う

431 22/01/07(金)09:25:26 No.884350249

ひっこみゅーずも7巻まで続いたことに素直に驚いたよ…

432 22/01/07(金)09:25:27 No.884350250

当時旧ファミコン借りて遊ぼうとしたけどもうテレビに接続するのクソ大変な時代だったぞ…

433 22/01/07(金)09:25:46 No.884350294

PC自体触ったのはもっとだいぶ前だなストリッパーを脱がすって変なゲームをやったのが最初だ 確か小学生の頃だから80年代後半

434 22/01/07(金)09:26:11 No.884350337

>>99年ならそれほど物好きという程でも無いかな…ISDNのCMよく見たし >ウチも既にネット環境あったな… まぁでもパソコンがクソ高い時代ではあった…

435 22/01/07(金)09:26:18 No.884350349

これよりちょっと後でADSLの話題がもう出てて まだ当時は値段がべらぼうに高かった…

436 22/01/07(金)09:26:37 No.884350387

最新話見るとパソコン大量廃棄されてる上に何故かダイヤルアップ接続されてるぞ

437 22/01/07(金)09:26:37 No.884350390

ビーダマンとか…あとちょうどベイブレードでたころか

438 22/01/07(金)09:26:50 No.884350409

ヨーヨーで思い出したけどベイブレードもあったな

439 22/01/07(金)09:26:56 No.884350420

親父が使ってた旧ファミコンを幼稚園の頃遊んでて接続端子が物凄く面倒くさいやつだったのは覚えてる 少なくとも幼稚園児や小学1年2年くらいじゃ自力で治せんと感じてた

440 22/01/07(金)09:27:00 No.884350425

>PC自体触ったのはもっとだいぶ前だなストリッパーを脱がすって変なゲームをやったのが最初だ >確か小学生の頃だから80年代後半 そんな前からあったの?

441 22/01/07(金)09:27:05 No.884350436

この頃の検索エンジンは フタバちゃんねるとか双葉ちゃんねるみたいなそれっぽい言葉で検索してもふたばちゃんねるはヒットしなかった気がする というかそもそもまだふたば無えけどさ

442 22/01/07(金)09:27:09 No.884350445

そもそも兄貴がいる設定入れるだけでよかったんだよなこれ

443 22/01/07(金)09:27:16 No.884350460

>うまるちゃんが当たっただけでこの作者の漫画基本つまんねーからな >うまるちゃんもキャラが可愛かっただけで まあ一発ヒットするだけでも難しい業界だからそこは勘弁してやれ

444 22/01/07(金)09:27:23 No.884350479

>当時のファミコン持ってて買い替えもしなかっただけだろ それにしてはRFスイッチのアンテナ側ケーブル長いんだよなあ 長く使ってくほど短くなってくは定番あるあるネタだと思ってたが

445 22/01/07(金)09:27:49 No.884350534

作者がこれを出してきたのもなかなかすごいしそれ以上に編集は何やってんだよという気持ちになる

446 22/01/07(金)09:27:52 No.884350539

>そんな前からあったの? あったよーすげー金持ちの友達の家で触ってた

447 22/01/07(金)09:28:11 No.884350578

>ヨーヨーで思い出したけどベイブレードもあったな ちょうどこの年に初登場だなベイブレード

448 22/01/07(金)09:28:12 No.884350582

あースーファミ買い与えられず64やりに来てた子が居た気がする あいつかあ

449 22/01/07(金)09:28:25 No.884350611

>最新話見るとパソコン大量廃棄されてる上に何故かダイヤルアップ接続されてるぞ あれは幻想空間だから… 平成にはこういう建物が沢山あったのだ!ってやった後に幻覚オチにするの引っかかるけど

450 22/01/07(金)09:28:34 No.884350631

>作者がこれを出してきたのもなかなかすごいしそれ以上に編集は何やってんだよという気持ちになる 編集は若いから99年を知らないのかもしれない もしくはツッコミ待ちであえてこうしたか

451 22/01/07(金)09:28:35 No.884350635

こういうノスタルジーに訴える作品は読者一人一人の思い出のそうだね×1が大切なんじゃないのか…?

452 22/01/07(金)09:28:46 No.884350654

>そもそも兄貴がいる設定入れるだけでよかったんだよなこれ 押切くんの年齢設定の兄入れるだけで人気作品のフリーライドしたようなもんだしな…

453 22/01/07(金)09:28:47 No.884350655

>たしかこの頃インターネットした記憶があるな >TVを介してやるやつでリモコンで操作するの >外車ディーラーやってた叔父さんがなんかやってて触らせてもらった記憶がある さすがに外車ディーラーの叔父さんはスレ画とは逆方向に平均値から外れてると思う

454 22/01/07(金)09:28:59 No.884350685

>うまるちゃんが当たっただけでこの作者の漫画基本つまんねーからな >うまるちゃんもキャラが可愛かっただけで 前からサンカクヘッドを知ってたらうまるちゃんですごい絵柄変化したもんな 可愛いはウケると学んだのに漫画はどんどん元のサンカクヘッドに戻ってく

455 22/01/07(金)09:29:13 No.884350716

>作者がこれを出してきたのもなかなかすごいしそれ以上に編集は何やってんだよという気持ちになる 二十代中盤くらいの編集だとピンと来なかったりするんじゃない 編集何歳か知らんけど

456 22/01/07(金)09:29:16 No.884350724

こっちにもジャンプラの編集がついてれば…

457 22/01/07(金)09:30:01 No.884350837

>こういうノスタルジーに訴える作品は読者一人一人の思い出のそうだね×1が大切なんじゃないのか…? まあそのためには常に自分の記憶に疑いを持って逐一時間取って考証していかないといかんと思われるのでそこそこハードル高いかもな

458 22/01/07(金)09:30:09 No.884350851

確かにそうだったものとズレてるものが混在してて気持ちが悪い

459 22/01/07(金)09:30:19 No.884350863

ハイスコアガール連載前からゲーセン思い出マンガとか沢山描いてたし押切くん

460 22/01/07(金)09:30:20 No.884350865

>作者がこれを出してきたのもなかなかすごいしそれ以上に編集は何やってんだよという気持ちになる ちゃんと担当とアイデア詰めないまま見切り発車したのかな そうでないとここまで滅茶苦茶なのは説明つかないんだよな…

461 22/01/07(金)09:30:20 No.884350867

5年前imgはやよエな流行ってたよねー懐かしい~! とか言われるようなもんだよ

462 22/01/07(金)09:30:43 No.884350919

第一話からみんなの平成エピソード募集してる辺りだいぶ見切り発車で始めてると思うこの連載

463 22/01/07(金)09:31:06 No.884350970

今回の話もなんかネットで拾った情報で描いてるのがわかる 出てくる小物とかネタに実体験とかリアル世代を感じないんだよね

464 22/01/07(金)09:31:37 No.884351035

あーそうだったねーって感じが一切ないのがある意味すごい

465 22/01/07(金)09:31:39 No.884351038

もう20年も前だし99年なりのノスタルジーってのはあると思うけど この漫画の懐かしポイントとは完全にずれてる

466 22/01/07(金)09:31:45 No.884351055

このころ流行ってるものって今でもあるからなぁ なかなかお出ししづらいのはわかる

467 22/01/07(金)09:31:58 No.884351091

ハイスコアガールはよかったんだけど 狙いすぎてるのが良くないのだろうか

468 22/01/07(金)09:31:59 No.884351095

>ハイスコアガール連載前からゲーセン思い出マンガとか沢山描いてたし押切くん ピコピコ少年はわりとちゃんと時代に沿った内容になってて面白かった スレ画も年代ずらさずに原体験にしたほうがよかったんじゃないだろうか

469 22/01/07(金)09:32:13 No.884351121

押切くんと決定的に違うのはこの年代に特に思い入れとかなかったりするのに 描き始めたことだろうと思う

470 22/01/07(金)09:32:14 No.884351124

>ハイスコアガール連載前からゲーセン思い出マンガとか沢山描いてたし押切くん 自分若干時代違うからわからんのだけど押切マンガのその手の時代考証はほぼ合ってた感じだった?

471 22/01/07(金)09:32:18 No.884351134

エスパークス!! この時代だと世代的には後期だろうに何故か作者の経験に合わせた前期のエスパークスの絵

472 22/01/07(金)09:32:25 No.884351148

この頃はまだサーパラすら黎明期では? ff8でネットで攻略情報が共有されて ff9でネットで情報共有前提のゲームデザインになったからそうでもないかな?

473 22/01/07(金)09:32:25 No.884351149

だから後10年古けりゃもう少しノスタルジーもあったろうに

474 22/01/07(金)09:32:31 No.884351167

産まれてからほぼ平成を生きてるのは変わらないんだから平成生まれにこだわらなければこんな変なことにならなかったとは思うわ

475 22/01/07(金)09:32:32 No.884351169

>ハイパーヨーヨーは置いといて欲しい >別に高くもなかったし 2500円のヨーヨー欲しいって言ったらヨーヨーなんて駄菓子屋で買うもんだと思ってる世代の親にふざけんなって言われて 小遣いで最安のベアリンガル買ったらガラクタで即辞めた俺に謝って

476 22/01/07(金)09:32:35 No.884351177

>>ハイスコアガール連載前からゲーセン思い出マンガとか沢山描いてたし押切くん >自分若干時代違うからわからんのだけど押切マンガのその手の時代考証はほぼ合ってた感じだった? はい

477 22/01/07(金)09:32:35 No.884351178

>第一話からみんなの平成エピソード募集してる辺りだいぶ見切り発車で始めてると思うこの連載 何らかの事情で連載枠に穴あいて急遽見切り発車で始めたならまあ理解はできる…

478 22/01/07(金)09:32:47 No.884351201

ピコピコ少年とかその辺の読めばすぐ違和感に気づくと思うんだけど見ないんだろうか

479 22/01/07(金)09:32:56 No.884351217

>fu688810.jpg >最新話 エスパークスもバトルドームももう適度に古い時期だから別におかしくはないな

480 22/01/07(金)09:33:23 No.884351280

どうでもいいけどちょきんぎょの改行いれる位置がゆるせねぇ ちょきんぎょって認識しづらいじゃないか何考えてるんだ写植したやつ

481 22/01/07(金)09:33:28 No.884351291

いくつかの品は99年でもあったハズって記憶があるけど これ間違いがゼロでないと違和感ある判定になってダメな案件な気もするからきついな

482 22/01/07(金)09:33:30 No.884351295

チクタクバンバンおいておけば突っ込まれることもなかっただろうに…!

483 22/01/07(金)09:33:31 No.884351298

当時の様子見に行けばいいのにそれすらしないしな…

484 22/01/07(金)09:33:52 No.884351344

ひっこみゅーずで大コケしたんだから編集はもっと頑張れよ!?

485 22/01/07(金)09:34:00 No.884351364

>>fu688810.jpg >>最新話 >エスパークスもバトルドームももう適度に古い時期だから別におかしくはないな エスパークスは95年で終わりなんだけど描かれてるデザインがそれよりだいぶ前のタイプの方のデザイン

486 22/01/07(金)09:34:27 No.884351419

つか現代の連載なら時代考証が合ってない作品のがまれじゃねーかな ネットでだいたい調べられるんだから 「」の与太話で記憶違いしてた!てのとはわけが違うからな

487 22/01/07(金)09:34:31 No.884351422

>>>fu688810.jpg >>>最新話 >>エスパークスもバトルドームももう適度に古い時期だから別におかしくはないな >エスパークスは95年で終わりなんだけど描かれてるデザインがそれよりだいぶ前のタイプの方のデザイン 初期デザインの上に白いアーマーだからな

488 22/01/07(金)09:34:32 No.884351424

>もう20年も前だし99年なりのノスタルジーってのはあると思うけど >この漫画の懐かしポイントとは完全にずれてる 当時の年代から貧乏家庭の家だからとさらにノスタルジーを強要されるというわけのかわらんことに ターゲット層を作中でずらしてどうする

489 22/01/07(金)09:34:49 No.884351457

毎回これが平成11年の〇〇だ!って言い切るのは悪手だと思う 編集が仕事しないのかできないのかどっちだ

490 22/01/07(金)09:34:58 No.884351475

やっぱこれですよ https://www.youtube.com/watch?v=wnPrxJ1X2X4

491 22/01/07(金)09:35:02 No.884351483

>何らかの事情で連載枠に穴あいて急遽見切り発車で始めたならまあ理解はできる… 考証の時間?ねえよそんなもんで描く羽目になってたらそれはそれで可哀想だから違うって事にしよう

492 22/01/07(金)09:35:08 No.884351499

ハッキリ言うと単に漫画が面白くないから色々突っ込まれてる面が大きい 漫画が面白ければ許された

493 22/01/07(金)09:35:14 No.884351515

>エスパークスもバトルドームももう適度に古い時期だから別におかしくはないな ロッキー&ホッパーとバトルドームはわかるがエスパークスは明らかに1世代前だと思う

494 22/01/07(金)09:35:22 No.884351537

ちびまる子ちゃんとか発表時は13,4年前の出来事だったんだよな

495 22/01/07(金)09:35:37 No.884351564

当時のホビーもだしつつうちにはこれしかねぇ!ぐらいで…

496 22/01/07(金)09:35:49 No.884351591

>漫画が面白ければ許された それはそう

497 22/01/07(金)09:35:56 No.884351608

ちゆ12歳がこの画像に映ってるジャンプは98年のやつなんだけど ぬーべーの眠鬼が出てきたエロ回だから取っておいてあるんだろうと言っててそう言われるとリアリティーが出るなぁと思った

498 22/01/07(金)09:35:58 No.884351612

>ちびまる子ちゃんとか発表時は13,4年前の出来事だったんだよな 当時ガキだった俺にとっての親世代の話だからな

499 22/01/07(金)09:36:19 No.884351662

>ハッキリ言うと単に漫画が面白くないから色々突っ込まれてる面が大きい >漫画が面白ければ許された そいつを言っちまったらもう戦争だぞ!

500 22/01/07(金)09:36:20 No.884351665

平成をすごしてたのに子供の時の思い出とか一切無さそうなのはなんなの…

501 22/01/07(金)09:36:20 No.884351666

ガラスの蛍光灯って普通蛍光灯ってガラスじゃね? 傘部分のこと言ってんのかな? それにしても昭和ですら室内照明の傘にガラスは使ってないはずだが…

502 22/01/07(金)09:36:32 No.884351685

中身スカスカでなんか良い話っぽくまとめるだけのクソ漫画なのでな

503 22/01/07(金)09:36:49 No.884351723

>ちゆ12歳がこの画像に映ってるジャンプは98年のやつなんだけど >ぬーべーの眠鬼が出てきたエロ回だから取っておいてあるんだろうと言っててそう言われるとリアリティーが出るなぁと思った それならそう作中で説明したほうがおいしいからな… そこは単に偶然ぽい気がする

504 22/01/07(金)09:36:54 No.884351740

ペンギンの置物流行ったのもパピプペンギンズの影響だからもう少し前のイメージあるけどまあ置物はずっと使うからいいか…

505 22/01/07(金)09:37:06 No.884351772

主語がでかいやつはだいたい

506 22/01/07(金)09:37:11 No.884351780

なんかスレ画は普通に元となる画像があったがあっちは別にそこまで違和感なかった

507 22/01/07(金)09:37:36 No.884351839

ふわっとしたまま連載することになって思ったより面白い展開できねーなって作者自体薄々感じつつ連載してそう

508 22/01/07(金)09:37:42 No.884351854

>>ちゆ12歳がこの画像に映ってるジャンプは98年のやつなんだけど >>ぬーべーの眠鬼が出てきたエロ回だから取っておいてあるんだろうと言っててそう言われるとリアリティーが出るなぁと思った >それならそう作中で説明したほうがおいしいからな… >そこは単に偶然ぽい気がする ネットの民がやる偶然を深読み以外の何者でもないよね…サンカクヘッドにそんなこと思いつく脳があれば漫画もまともだよ

509 22/01/07(金)09:37:44 No.884351859

そういや今週のはちびまる子ちゃんでも似たのあったなぁ

510 22/01/07(金)09:37:45 No.884351862

>中身スカスカでなんか良い話っぽくまとめるだけのクソ漫画なのでな うまるちゃんの中盤以降…!

511 22/01/07(金)09:37:48 No.884351867

世の創作は大概が相当数の人にとってのつまらないの部類に入るから つまらないから突っ込まれてるってのはぶっちゃけ暴論だと思う

512 22/01/07(金)09:37:51 No.884351875

募集してる懐かしネタも平成全般で募集かけてるから採用されても年代チグハグになるだけなんよな…

513 22/01/07(金)09:37:54 No.884351880

かってにシロクマとかわうそ君だろ?

514 22/01/07(金)09:37:56 No.884351885

>ハッキリ言うと単に漫画が面白くないから色々突っ込まれてる面が大きい >漫画が面白ければ許された 時代をはっきり明言したからリアル世代からつっこまれまくるわけで 面白くてもつっこみ所はは残るんじゃないかな

515 22/01/07(金)09:38:08 No.884351922

最新話のは放置された建物にあったものだから年代変でもそれほどおかしくはないと思う PCはわからんが…

516 22/01/07(金)09:38:38 No.884351975

>世の創作は大概が相当数の人にとってのつまらないの部類に入るから >つまらないから突っ込まれてるってのはぶっちゃけ暴論だと思う 面白ければ突っ込まれても叩かれはしないんだよね

517 22/01/07(金)09:38:49 No.884352004

ペンギンの置物!はそういうのがあったってことでいいんだけど隣2つと比べて紹介雑じゃない?

518 22/01/07(金)09:38:57 No.884352030

>それならそう作中で説明したほうがおいしいからな… >そこは単に偶然ぽい気がする 面白いネタはことごとくスルーしてるからつまんないんだよ

519 22/01/07(金)09:39:09 No.884352059

流石に作者も編集も感想は聞こえてるよね? 一切改善しようとする感じも見えなくてこれは…

520 22/01/07(金)09:39:23 No.884352099

>最新話のは放置された建物にあったものだから年代変でもそれほどおかしくはないと思う >PCはわからんが… あそこは不思議世界みたいなオチだから何でもありと言えばなんでもありなんだけど別に面白くないだけだ

521 22/01/07(金)09:39:45 No.884352148

俺の中の1999年というか当時は タバコやガムのポイ捨て当たり前 立ちションはセーフ野グソは埋めたらセーフ 飲酒運転は事故らなければセーフ みたいな感じだったな…まぁ岸和田なんだけど…

522 22/01/07(金)09:40:02 No.884352195

眠鬼ネタはゴミ捨て場回で回収されてるから見てみるといいぞ

523 22/01/07(金)09:40:07 No.884352203

>どうでもいいけどちょきんぎょの改行いれる位置がゆるせねぇ >ちょきんぎょって認識しづらいじゃないか何考えてるんだ写植したやつ 「ちょきんぎょ」ってキャラなのにきんぎょで区切ってるのそもそもどういうものなのか微塵も知らなさそうだな…

524 22/01/07(金)09:40:48 No.884352315

ステイマのころから感じてたけどもしかして内容考えるの向いてないのでは 作画に徹したら解決しそう

525 22/01/07(金)09:40:56 No.884352343

コンビニコミックの昔は~とか懐かし系のアンソロ本より内容が薄いからな

526 22/01/07(金)09:40:58 No.884352348

路面に吐き捨てられて黒くなったガムとかあったな… よく考えたら今はまるで見ないや

527 22/01/07(金)09:41:24 No.884352405

>作画に徹したら解決しそう 作画も別に良くない…

528 22/01/07(金)09:41:29 No.884352417

>眠鬼ネタはゴミ捨て場回で回収されてるから見てみるといいぞ 回収ではなくたんにネタとして描いただけで家にあるジャンプの表紙が眠鬼回のジャンプなのは偶然だろうね

529 22/01/07(金)09:41:51 No.884352463

>「ちょきんぎょ」ってキャラなのにきんぎょで区切ってるのそもそもどういうものなのか微塵も知らなさそうだな… というかちょちくちょきんぎょのちょちく省いてよくない? ちょきんぎょで通じるし

530 22/01/07(金)09:41:56 No.884352487

生活環境は住んでる地域でだいぶ差が出るからな その狭い地域でさらに一軒家かアパートマンションか 社宅とか団地とか  団地でも低所得者向けの町営団地があってそこはだいたい荒れてる子が多い地域

531 22/01/07(金)09:41:58 No.884352493

貧乏団地からいなくなった年の離れた兄でもいればpsないとかもまあわかるんだよな ただ置いてある玩具がさらに違和感出るが

532 22/01/07(金)09:42:09 No.884352517

でもこんな中身スカスカのゴミ漫画でも面白いという人がいるからすごいよね世の中

533 22/01/07(金)09:42:36 No.884352573

>>作画に徹したら解決しそう >作画も別に良くない… つまり筆を折れと…?

534 22/01/07(金)09:42:54 No.884352620

来週巻頭みたいだからもしかしたらアンケートは凄い調子いいのかもしれない

535 22/01/07(金)09:43:07 No.884352645

大昔だと硬いガムにこすって貼り付けるシール付いてるやつとかあったね

536 22/01/07(金)09:43:30 No.884352694

>でもこんな中身スカスカのゴミ漫画でも面白いという人がいるからすごいよね世の中 そこら辺は自分が面白いと思ってるものにも言われるとこあるだろうからあまり自分は強い言葉で貶したくはないな…

537 22/01/07(金)09:43:41 No.884352722

写植って担当の仕事だろうからちょきんぎょの表記だけでネタ出しに貢献してないのがなんとなく伝わってくるな

538 22/01/07(金)09:44:01 No.884352761

特報王国で乳首モロとかしてなかった?

539 22/01/07(金)09:44:34 No.884352814

>団地でも低所得者向けの町営団地があってそこはだいたい荒れてる子が多い地域 といっても子供の頃近所に住んでた 大阪から逃げてきたヤクザの息子とよく遊んでたけど もうちょっと文化的な生き方してたぞよくファミコンやってた一緒に

540 22/01/07(金)09:44:41 No.884352831

>来週巻頭みたいだからもしかしたらアンケートは凄い調子いいのかもしれない ひっこみゅーずも無理やり延命してた感あるし今回のもそんな感じでは… 少なくともヒとかで検索しても作品への違和感の感想ばかり見かけるし

541 22/01/07(金)09:45:17 No.884352920

ちょきんぎょ自体はこの辺りでもサザエさんとかでCMやってたのは覚えてるんだけど他はだいたい89~94ぐらいのイメージあるなスレ画

542 22/01/07(金)09:45:22 No.884352936

>というかちょちくちょきんぎょのちょちく省いてよくない? >ちょきんぎょで通じるし ウィキペディアには誕生当初はちょちくちょきんぎょだったって書いてあるからそれを意識したんだろう

543 22/01/07(金)09:45:52 No.884352995

押切くんだと道端に落ちてるエロPCゲー雑誌の話とかやってたよね

544 22/01/07(金)09:46:16 No.884353053

この人偶然うまるちゃんがヒットしただけっしょい

545 22/01/07(金)09:46:54 No.884353140

>押切くんだと道端に落ちてるエロPCゲー雑誌の話とかやってたよね あの頃は子供でも買えるエロ本って印象だったなPCゲーム系のは

546 22/01/07(金)09:47:34 No.884353240

>押切くんだと道端に落ちてるエロPCゲー雑誌の話とかやってたよね 友人にWin95買ったからっていらないPC98とエロゲもらってエロパワーで自転車で必死に持って帰る話はリアル感あった

547 22/01/07(金)09:47:40 No.884353255

>この人偶然うまるちゃんがヒットしただけっしょい うまるちゃんも話が進んでいくと段々話がおかしくなっていったしまぐれヒットなんだと思う

548 22/01/07(金)09:48:03 No.884353301

当時の男子小学生なんてゲームとお菓子とエロ以外に脳ミソ使ってたか?

549 22/01/07(金)09:48:13 No.884353332

>特報王国で乳首モロとかしてなかった? ボキャブラでおっぱいポロリしたりSHOW by ショーバイでヌードモデルを当てるクイズとかもあったけど1999年はもうそういうの自粛し始めてたような

550 22/01/07(金)09:48:29 No.884353368

平成文化の半分以上は昭和の残渣みたいのだからこれが平成だ!て言われるとな 事件事故ならわかりやすいけど平成独自の文化イメージって捉えにくいわ

551 22/01/07(金)09:48:34 No.884353381

それこそコロコロアニキとかのがよっぽど平成ノスタルジー漫画多くない?

552 22/01/07(金)09:49:08 No.884353457

>>この人偶然うまるちゃんがヒットしただけっしょい >うまるちゃんも話が進んでいくと段々話がおかしくなっていったしまぐれヒットなんだと思う アニメの力だ

553 22/01/07(金)09:49:36 No.884353525

サンカクヘッド先生は手癖で描かせちゃダメだよ かんたんデフォルメといい話からの笑顔アップでキメばかりになる

554 22/01/07(金)09:50:32 No.884353642

ちょきんぎょは単純に枠の形を設定したら改行がそこだったってだけだろう 細部へのこだわりが無い事に文句を言うってならそれはまあそうだな

555 22/01/07(金)09:50:46 No.884353687

>それこそコロコロアニキとかのがよっぽど平成ノスタルジー漫画多くない? ふつうに自分体験描くだけで同世代はあったあったとなるはずなんだけどね

556 22/01/07(金)09:50:47 No.884353693

>サンカクヘッド先生は手癖で描かせちゃダメだよ >かんたんデフォルメといい話からの笑顔アップでキメばかりになる 編集がガチでやる気ない人で放任状態だからとっ散らかった感じの作品になってんのか…

557 22/01/07(金)09:51:12 No.884353767

>それこそコロコロアニキとかのがよっぽど平成ノスタルジー漫画多くない? 井上和郎の80年代ノスタルジー漫画載ってたけどあれはちゃんと80年代の原体験らしい話してた くりいむレモンの話とか

558 22/01/07(金)09:51:41 No.884353835

>ちょきんぎょは単純に枠の形を設定したら改行がそこだったってだけだろう >細部へのこだわりが無い事に文句を言うってならそれはまあそうだな ちょちくちょ きんぎょ ちょちく ちょきんぎょ ううn…

559 22/01/07(金)09:52:23 No.884353941

>https://twitter.com/maedax_x/status/1474700358421475328 そうか1999年はたまごっちの後か…!

560 22/01/07(金)09:52:58 No.884354020

ノスタルジーを感じたいならその時代の漫画を読めばいいと思う

561 22/01/07(金)09:53:08 No.884354049

作者が思春期に何かしら精神的に病んでて当人の自覚無く記憶があやふやって線もあるが…

562 22/01/07(金)09:54:09 No.884354206

>ノスタルジーを感じたいならその時代の漫画を読めばいいと思う やはり…こち亀か

563 22/01/07(金)09:54:18 No.884354227

長野オリンピックの影響で船田君のあだ名フナキィになったのは酷いと思います

564 22/01/07(金)09:54:57 No.884354315

ちょちくちんちょきんぎょ

565 22/01/07(金)09:54:58 No.884354323

>作者が思春期に何かしら精神的に病んでて当人の自覚無く記憶があやふやって線もあるが… 記憶があやふやなのが悪いんじゃなくて 記憶があやふやなまま校正せずにお出しされてることが問題なんだって!

566 22/01/07(金)09:55:09 No.884354353

当時の情景なんてパッと思い出そうとしてもすぐ思い出せるようなもんでもないのは分かるけどそれなら連載前に懐かしネタはストックしとくべきだと思う…

567 22/01/07(金)09:55:17 No.884354375

>ノスタルジーを感じたいならその時代の漫画を読めばいいと思う ドラゴンボールやスラムダンク読んでも昔を懐かしむ感じにはならないし…

568 22/01/07(金)09:56:20 No.884354519

ゲームだったりマンガだったりエロだったり当時夢中だったものとかあるはずなのに 作者の思い入れがこの漫画の中に微塵も入ってないからただひたすら虚無という

569 22/01/07(金)09:56:24 No.884354531

>ちょちくちんちょきんぎょ 貯蓄宦官魚…

570 22/01/07(金)09:57:46 No.884354706

幕張はその当時の打ち切られ漫画まで思い出せるからな… 元気やでっ2とか

571 22/01/07(金)09:57:47 No.884354710

色がついてる時代は古さをあんまり感じられなくて…

572 22/01/07(金)10:00:03 No.884355018

>元気やでっ2とか ちゃんと名前言える?

573 22/01/07(金)10:01:09 No.884355164

色が付いてる時期でも特に20世紀の頃は微妙に色合いに特徴があったような

574 22/01/07(金)10:01:50 No.884355285

ひっこみゅ~ず打ち切りから割とすぐだし見切り発車だったんだろうな…

575 22/01/07(金)10:02:14 No.884355338

>>元気やでっ2とか >ちゃんと名前言える? 人間にとって水は生きていくために大切なことは覚えてるんだけどな…

576 22/01/07(金)10:05:46 No.884355831

この漫画の主人公と同世代だが 友達の家にファミコンはあったけど遊ぶのはスーファミが主だったし友達には4~5こ上の兄弟が居た

577 22/01/07(金)10:07:17 No.884356074

昔のサザエさんの録画見直したらちょきんぎょのCMで子役時代の日高里菜が風呂入ってた

578 22/01/07(金)10:10:57 No.884356606

ヒとかブログとか見るとちゃんと人間してるの伝わってくるんだけどこの連載からは当時の本人の経験みたいなの全く伝わってこないの逆に怖い

579 22/01/07(金)10:12:17 No.884356792

ドリキャス全盛期にゲームボーイ…

580 22/01/07(金)10:12:39 No.884356850

>昔のサザエさんの録画見直したらちょきんぎょのCMで子役時代の日高里菜が風呂入ってた クソッ!探したけど見つからねえ!!

581 22/01/07(金)10:12:48 No.884356872

>ドリキャス全盛期にゲームボーイ… ゲームボーイ自体は息長かった ファミコンはおかしいけど

582 22/01/07(金)10:12:54 No.884356892

>ヒとかブログとか見るとちゃんと人間してるの伝わってくるんだけどこの連載からは当時の本人の経験みたいなの全く伝わってこないの逆に怖い 「」もそうだけどちゃんとしてるフリは誰でもできるんですよ…

583 22/01/07(金)10:13:12 No.884356929

平成エアプとか言うパワーワードほんと好き

584 22/01/07(金)10:16:39 No.884357443

>ドリキャス全盛期にゲームボーイ… テリーのワンダーランドが1998年でポケモン金銀が1999年だからゲームボーイは現役だと思う 初代はさすがにレアだが

585 22/01/07(金)10:17:14 No.884357535

>平成エアプとか言うパワーワードほんと好き 昭和世代だったか…

586 22/01/07(金)10:17:35 No.884357583

ドリキャス持ってるやつよりゲームボーイしか持ってない奴のほうがはるかに多かったからな…

587 22/01/07(金)10:18:31 No.884357718

スイカで駄目だった

588 22/01/07(金)10:18:38 No.884357732

配置下手すぎる…

589 22/01/07(金)10:18:54 No.884357777

その年に発売したヒット商品の一覧眺めるだけでどうにでもなりそうなのに逆に凄いな

590 22/01/07(金)10:20:01 No.884357940

この時期のウリナリってコント番組やめて社交ダンスばっかしてた気がするけどどうだったかな

591 22/01/07(金)10:21:10 No.884358087

>>平成エアプとか言うパワーワードほんと好き >昭和世代だったか… 昭和世代も生きてるなら平成時代知ってるだろ!?

592 22/01/07(金)10:21:38 No.884358159

>この時期のウリナリってコント番組やめて社交ダンスばっかしてた気がするけどどうだったかな ドーバー海峡も横断してただろ

↑Top