22/01/06(木)14:49:48 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/06(木)14:49:48 No.884122029
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/01/06(木)14:50:52 No.884122280
先の方が長いとムズいもんな
2 22/01/06(木)14:52:10 No.884122537
なんで半田ごて直持ち写真にバリエーションあるの…
3 22/01/06(木)14:54:11 No.884122983
一流のはんだ職人は350℃ぐらいまでならぬくもり程度しか感じない指先
4 22/01/06(木)15:01:01 No.884124377
板金用コテじゃねそれ
5 22/01/06(木)15:02:17 No.884124653
何を張り替えてるんだチップコンか
6 22/01/06(木)15:02:40 No.884124742
何ではんだごてばっかりこんな扱いなんだ
7 22/01/06(木)15:04:45 No.884125179
ハンダごてって義務教育の間に1回くらいは使う機会があるのでは…?
8 22/01/06(木)15:05:13 No.884125265
裏返して外しやすそうな大き目のコンデンサにはんだ吸い取り線で吸い取ってるとかいう場面見せても一般人には分らんだろうしこれでいいんだよ いやよくねぇ
9 22/01/06(木)15:05:55 No.884125414
>ハンダごてって義務教育の間に1回くらいは使う機会があるのでは…? 学校で使ったこと無かったなぁ…
10 22/01/06(木)15:07:19 No.884125697
プロは触って最適な温度を見極めるから
11 22/01/06(木)15:07:33 No.884125742
マザボに使うようなこてじゃなんですよねそれ?
12 22/01/06(木)15:07:54 No.884125805
その出力だとコンデンサとか死ぬのでは
13 22/01/06(木)15:11:41 No.884126618
https://johosokuhou.com/2022/01/03/54354/
14 22/01/06(木)15:12:25 No.884126773
中学校のときの授業で触って以来だけど最近のは鉛筆みたいに先を持つんだな
15 22/01/06(木)15:14:47 No.884127269
問題ないッ!15秒までならッッ!
16 22/01/06(木)15:19:20 No.884128253
>https://johosokuhou.com/2022/01/03/54354/ やっぱ高専はすげえや
17 22/01/06(木)15:21:36 No.884128707
寒いからはんだごてで暖をとるのは当たり前だぞ
18 22/01/06(木)15:22:56 No.884128981
中国は義務教育でやってないみたいだから広報写真作っちゃうのまだ理解できるけど日本人がチェック見落としてフリー素材そのまま使うのなんでだろ
19 22/01/06(木)15:23:10 No.884129038
出来ておる喃 藤木は…
20 22/01/06(木)15:23:14 No.884129052
出来ておる
21 22/01/06(木)15:23:16 No.884129059
>https://johosokuhou.com/2022/01/03/54354/ サイトの名前が胡散臭いってレベルじゃない
22 22/01/06(木)15:24:08 No.884129237
>中国は義務教育でやってないみたいだから広報写真作っちゃうのまだ理解できるけど日本人がチェック見落としてフリー素材そのまま使うのなんでだろ 義務教育範囲で半田ごてなんて使ったことない…
23 22/01/06(木)15:24:33 No.884129328
俺は使ったぜ?
24 22/01/06(木)15:24:39 No.884129341
いやあるだろ…?図工で使うだろ…?
25 22/01/06(木)15:25:25 No.884129501
ウチは使わなかったなあ
26 22/01/06(木)15:26:34 ID:GsHu9WKs GsHu9WKs No.884129708
先公のレベルが低かったんだろ
27 22/01/06(木)15:28:30 No.884130062
火炎無効
28 22/01/06(木)15:30:41 No.884130478
>ハンダごてって義務教育の間に1回くらいは使う機会があるのでは…? 中学のとき電気スタンドの基盤キット作ったな うっかり握って火傷した
29 22/01/06(木)15:32:24 No.884130803
中学の耕作の授業ではんだごてのキット自体を組まされた ケーブル短いわコテ先は歪むわで実用性なかった
30 22/01/06(木)15:33:46 No.884131095
2種の異なる金属で舌を挟むと苦いってところからちゃんと教えるのかしら
31 22/01/06(木)15:34:37 No.884131271
俺は工業高校で基板触ってたから身近だし中学でも技術?とかいう授業あってそこで使った記憶もあるけど いまはその技術って授業あるのか分からん
32 22/01/06(木)15:35:28 No.884131415
20代は技術で触ったことあるはず
33 22/01/06(木)15:37:10 No.884131768
虎眼流の跡目は違うな
34 22/01/06(木)15:38:27 No.884132035
授業のときのラジオキット組むときだってはんだこては必須だぞ
35 22/01/06(木)15:39:28 No.884132222
>20代は技術で触ったことあるはず 先端は触らないよ!
36 22/01/06(木)15:40:52 No.884132508
>20代は技術で触ったことあるはず コンセントの分岐タップ作るくらいだったな…
37 22/01/06(木)15:41:45 No.884132664
授業ではんだ付けしたかどうかどうやっても思い出せないけど メタルスライムを作ってた記憶は鮮明に蘇ってきた
38 22/01/06(木)15:41:58 No.884132718
これで電子工作しようとすると基板ごと焦げるよ
39 22/01/06(木)15:42:25 No.884132802
中学の技術でラジオ作ったなあ
40 22/01/06(木)15:43:15 No.884132965
中学で使ったのがはんだこてとの出会いだったなぁ 今も使う
41 22/01/06(木)15:43:23 No.884132985
ゲームキューブのなんかのケーブルをVGA15ピンに改造するのに使ったわ
42 22/01/06(木)15:49:47 No.884134221
技術の時間に習ったけど忘れた
43 22/01/06(木)15:51:09 No.884134506
一見すると駄コラ風なのに本物だから凄いわ。
44 22/01/06(木)15:51:34 No.884134579
最近は放熱部が短いやつも多いから間違って指先をジュッってすることも少なくなった
45 22/01/06(木)15:53:25 No.884134950
昔は左のばっかで事故率がすげえ高かったな fu686993.jpeg
46 22/01/06(木)16:03:53 No.884137008
>授業ではんだ付けしたかどうかどうやっても思い出せないけど >メタルスライムを作ってた記憶は鮮明に蘇ってきた 「」はさぁ…
47 22/01/06(木)16:07:42 No.884137795
>ハンダごてって義務教育の間に1回くらいは使う機会があるのでは…? 中学の工作でやった記憶がある何に使ったか記憶にない
48 22/01/06(木)16:07:50 No.884137820
いや技術の時間でラジオとか作ったろ?
49 22/01/06(木)16:09:15 No.884138094
流石プロだ 違うなあ...
50 22/01/06(木)16:09:47 No.884138230
>いや技術の時間でラジオとか作ったろ? え…無いよそんなの
51 22/01/06(木)16:10:54 No.884138452
>>授業ではんだ付けしたかどうかどうやっても思い出せないけど >>メタルスライムを作ってた記憶は鮮明に蘇ってきた >「」はさぁ… 揮発したハンダを吸い込むと気持ちいいんだよね…
52 22/01/06(木)16:13:29 No.884138990
親父に教えてもらったから知ってるけど学校でははんだごてすら無かったな…
53 22/01/06(木)16:13:45 No.884139055
なんか熱くね
54 22/01/06(木)16:14:28 No.884139207
万力で指破壊した馬鹿がいたせいで全撤去された
55 22/01/06(木)16:14:35 No.884139234
全部金属部に見えるんだが どこ持てば良いの
56 22/01/06(木)16:15:32 No.884139421
>九州を日本のシリコンバレー化? なんだ九州の話か…たぶん肝練り的な教育風景でしょ
57 22/01/06(木)16:22:14 No.884140905
>20代は技術で触ったことあるはず 無いなあ
58 22/01/06(木)16:22:40 No.884141006
技術や工作の授業内容って地域ごとに結構違うんだなー
59 22/01/06(木)16:25:44 No.884141680
>いや技術の時間でラジオとか作ったろ? 俺の記憶の技術では本棚くらいしか作った記憶がない
60 22/01/06(木)16:26:00 No.884141727
授業でやったけど一般的な事とは思えない