コワ~… のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/05(水)23:19:00 No.883984005
コワ~…
1 22/01/05(水)23:22:30 No.883985193
つまり英語と数学だけ勉強すればいいな
2 22/01/05(水)23:22:31 No.883985201
英語には気を付けろ それがないと物理も化学も生物学も数学もいつかどこかで頭打ちになるから
3 22/01/05(水)23:24:21 No.883985849
数学に気をつけなさい、それはいつか万葉集になるから。
4 <a href="mailto:英語">22/01/05(水)23:24:44</a> [英語] No.883985980
まるで俺ががんばってないみたいじゃん
5 22/01/05(水)23:25:41 No.883986278
学んだ経験からすると突き詰めていくと生物→化学→物理→数学ってシフトしていく感覚がある
6 22/01/05(水)23:25:51 No.883986340
英語だけ数学にしてないとか数学者サボってんな…
7 22/01/05(水)23:26:36 No.883986613
全外国人は論文に日本語訳を添付するべきである
8 22/01/05(水)23:28:06 No.883987064
つまり数学は避けて通れない…ってコト!?
9 22/01/05(水)23:28:23 No.883987159
理系文系じゃなくて数学かそれ以外かで分けるべき
10 22/01/05(水)23:28:23 No.883987163
英語に限っては最終的に数学になるようなものであってくれた方がいくらか楽だったような…
11 22/01/05(水)23:28:31 No.883987201
数学者は万能?
12 22/01/05(水)23:30:01 No.883987722
>学んだ経験からすると突き詰めていくと生物→化学→物理→数学ってシフトしていく感覚がある その学問そのものを勉強する所から その学問の構成要素を勉強する段階に移るんだよね 生命活動は化学反応が支えており 化学反応は物理的な力のやり取りが支えており 物理的な力のやり取りは数学によって記述される
13 22/01/05(水)23:30:08 No.883987765
真理を求めていくと数学にたどり着くのって 世界のプログラム的な感じになってるの
14 22/01/05(水)23:30:26 No.883987872
>全外国人は論文に日本語訳を添付するべきである あの人敬語で論文が書けるわ… みじめだ…
15 22/01/05(水)23:31:25 No.883988225
>理系文系じゃなくて数学かそれ以外かで分けるべき 哲学になりそう
16 22/01/05(水)23:31:33 No.883988285
プログラミングに気をつけなさい いつか数学の壁が立ちはだかるから
17 22/01/05(水)23:31:53 No.883988388
英語って言語も突き詰めて学問にしていくと数学の要素出てきちゃうからなあ
18 22/01/05(水)23:31:59 No.883988419
>真理を求めていくと数学にたどり着くのって >世界のプログラム的な感じになってるの あらゆる何かを数字で表すのが数学だからな
19 22/01/05(水)23:32:20 No.883988556
数学はガチっぽさがあるからな…
20 22/01/05(水)23:32:24 No.883988576
>プログラミングに気をつけなさい >いつか数学の壁が立ちはだかるから 組むプログラムによっては算数で済む場合もある!
21 22/01/05(水)23:32:36 No.883988645
数学にも数学で解けない数学的問題に立ち向かうため新たな数学を生み出す羽目になるという究極の末路が用意されている 今のところはそのあたりが究極だと思う
22 22/01/05(水)23:32:37 No.883988646
いいですよね高校化学が大学の化学に変わった時の絶望感
23 22/01/05(水)23:32:42 No.883988671
英語に気をつけなさい 数学のために必要だから
24 22/01/05(水)23:32:49 No.883988724
数学に気をつけなさい それはいつか哲学になるから
25 22/01/05(水)23:33:35 No.883988961
>>全外国人は論文に日本語訳を添付するべきである >あの人敬語で論文が書けるわ… >みじめだ… 北大に来てる留学生なんてエリートばっかりだろうしな
26 22/01/05(水)23:33:58 No.883989099
名前すら挙がらない地学さんに悲しい過去…
27 22/01/05(水)23:34:32 No.883989307
社会学に気をつけなさい、すぐ学問じゃなくなるから。
28 22/01/05(水)23:35:25 No.883989621
CGもエフェクトやHoudiniやりだすと数学になって怖い
29 22/01/05(水)23:35:26 No.883989630
数学が世界共通言語と言われるわけだ
30 22/01/05(水)23:35:28 No.883989644
老子「英語なんて必要ない 今は自動翻訳があるからな」
31 22/01/05(水)23:35:32 No.883989667
哲学に気をつけなさい、何故か数学になるから
32 22/01/05(水)23:36:28 No.883989982
>英語だけ数学にしてないとか数学者サボってんな… 言語学までシフトしていいならいつか数学にたどり着くけどそれでいい?
33 22/01/05(水)23:36:28 No.883989987
医学に気をつけなさい それはいつか理系以外を求めやがるから
34 22/01/05(水)23:36:48 No.883990093
疫学マジ統計
35 22/01/05(水)23:36:51 No.883990111
>CGもエフェクトやHoudiniやりだすと数学になって怖い そもそもコンピュータが数字で動いてるからな…
36 22/01/05(水)23:36:56 No.883990150
歴史的に見ると各学問が自分の分野を取り扱うための数学を発展させてきたというのが正確だと思うわ 人口増加と都市化が進む→公衆衛生が必要になる→医学のための統計学が発展する (古典)力学の研究をする→時間変化や積算量の定式化が必要になる→微積分が発展する みたいに
37 22/01/05(水)23:38:07 No.883990574
単純に理系は全部使うってだけだろ
38 22/01/05(水)23:38:31 No.883990721
>>あの人敬語で論文が書けるわ… >>みじめだ… >北大に来てる留学生なんてエリートばっかりだろうしな なぜ動物のお医者さんネタが通じてるんだお前ら…
39 22/01/05(水)23:38:35 No.883990743
音楽に気をつけなさい。それはいつか数学になるから。 美術に気をつけなさい。それはいつか数学になるから。 体育に気をつけなさい。それはいつか数学になるから。
40 22/01/05(水)23:38:38 No.883990770
>CGもエフェクトやHoudiniやりだすと数学になって怖い 頂点辺面の時点で数学でしかねえよ!
41 22/01/05(水)23:38:52 No.883990846
>老子「英語なんて必要ない >今は自動翻訳があるからな」 担当者の首をはねてるのか派手に読み飛ばす癖やめてくれます?
42 22/01/05(水)23:39:43 No.883991139
そして結局最後はだいたい英語になる
43 22/01/05(水)23:39:50 No.883991178
>老子「英語なんて必要ない >今は自動翻訳があるからな」 自動翻訳には数学を使うからな…
44 22/01/05(水)23:39:53 No.883991189
>単純に理系は全部使うってだけだろ むしろ数学で表せるのを理系として分類してるだけかもしれん
45 22/01/05(水)23:40:41 No.883991452
あらゆるものが数学に帰結するわりに数学者って食えてるイメージがない
46 22/01/05(水)23:41:03 No.883991569
英語が数学にならないって本当? 自然な英語を出力するAIは数学だよね?
47 22/01/05(水)23:41:16 No.883991632
>あらゆるものが数学に帰結するわりに数学者って食えてるイメージがない それはそう
48 <a href="mailto:文系学部教授">22/01/05(水)23:41:20</a> [文系学部教授] No.883991657
何故経済学に数学がいらないと思ったのか
49 22/01/05(水)23:41:21 No.883991662
>そして結局最後はだいたい英語になる 論文は英語力必須になってくるからな
50 22/01/05(水)23:41:43 No.883991799
なぜなら数式を理解する必要性が無いから
51 22/01/05(水)23:41:51 No.883991846
>あらゆるものが数学に帰結するわりに数学者って食えてるイメージがない 数学で食えるように枝分かれしていったのかもしれん
52 22/01/05(水)23:41:58 No.883991880
結局なにごとも突き進めると抽象化しないといけなくてそうなると数学が便利になる
53 22/01/05(水)23:42:01 No.883991892
>あらゆるものが数学に帰結するわりに数学者って食えてるイメージがない あれは音楽活動みたいなもんで上位数%のみ食える世界だと思う
54 22/01/05(水)23:42:17 No.883991974
痔には気を付けなさい ミスタードリラーされたら長引くから……
55 22/01/05(水)23:42:26 No.883992028
>つまり数学は避けて通れない…ってコト!? 「これ実際どう言う事?」って質問責めを理論にして公式にして反論するためだけに鍛えたのが数学なので まぁレスポンチバトル有るのは全部数学要る
56 22/01/05(水)23:42:56 No.883992190
>あらゆるものが数学に帰結するわりに数学者って食えてるイメージがない 物理までは企業にも席がありそうだけど数学だと学者一択って印象
57 22/01/05(水)23:43:11 No.883992296
>>つまり数学は避けて通れない…ってコト!? >「これ実際どう言う事?」って質問責めを理論にして公式にして反論するためだけに鍛えたのが数学なので >まぁレスポンチバトル有るのは全部数学要る そして語学力もいる 当然専門分野の知識もいる
58 22/01/05(水)23:43:17 No.883992329
音楽は楽器演奏する分には数学必要ないけど 音声データを加工し始めるとバリバリ数学使い始めるからヤバい
59 22/01/05(水)23:44:01 No.883992554
最近はちゃんと代数・幾何・解析ちゃんと一通り修めてさらにプログラミングもできる数学屋は そんなに苦労せず良い条件で就職できてるイメージがある
60 22/01/05(水)23:44:03 No.883992564
音楽はそもそも音が波だから数学使わない訳が無い
61 22/01/05(水)23:44:08 No.883992594
医学はなかなか数式でて来ねえな…ってなる やっと化学式が出てきたと思うとすげえ分子量のやつばかりだ
62 22/01/05(水)23:44:11 No.883992606
学者になれて儲けもできる者は学者にはならないからだ(20世紀的観点)
63 22/01/05(水)23:44:29 No.883992731
事前に数学でわけわからん解が出てて実験したらその通りのわけわからん結果になるのが量子力学
64 22/01/05(水)23:44:35 No.883992765
研究室入るとみんな英語の論文読めて当然みたいに言いなさる…
65 22/01/05(水)23:44:44 No.883992819
歴史学も普通に統計使ったりするので数学はいるんだ
66 22/01/05(水)23:44:54 No.883992880
なんかそういうデータあるんですか? って言われたときに
67 22/01/05(水)23:45:06 No.883992951
でも数学ってアルファベットたくさん出てこない…?
68 22/01/05(水)23:45:35 No.883993116
結局一つの学問にはいろんな学問の要素が混じるのよね
69 22/01/05(水)23:45:41 No.883993148
>最近はちゃんと代数・幾何・解析ちゃんと一通り修めてさらにプログラミングもできる数学屋は >そんなに苦労せず良い条件で就職できてるイメージがある そりゃそんな人材いれば引く手あまただろうよ ただし数字以外とコミュニケーションが取れる前提
70 22/01/05(水)23:45:47 No.883993190
まぁ冗談を抜きにして言えば数学的思考というのは物凄い頑強な哲学になるので覚えて損は無いのだが おっさんおばさんが言う数学は実利性が無いというのはとんでも無い勘違いである
71 22/01/05(水)23:46:07 No.883993289
なるほど…つまり純粋数学を究めればいいんだな!
72 22/01/05(水)23:46:10 No.883993302
数学は情報処理を使った数学だと結構引っ張りだこな気がする
73 22/01/05(水)23:46:24 No.883993369
文学は?
74 22/01/05(水)23:47:02 No.883993562
>でも数学ってアルファベットたくさん出てこない…? 数学は別にいろはにほへととかでも成立するから
75 22/01/05(水)23:47:11 No.883993606
>でも数学ってアルファベットたくさん出てこない…? 基本的に全てただの記号として使っているので せーの! で世界中の全てのテキストを脳内含めて適当な記号に置き換えればアルファベットは必要無くなるんだよな…
76 22/01/05(水)23:47:48 No.883993793
わかりました自然言語処理やります
77 22/01/05(水)23:48:07 No.883993898
>でも数学ってアルファベットたくさん出てこない…? そういうと思ってギリシャ文字もたくさん使いました
78 22/01/05(水)23:48:23 No.883993989
>まぁ冗談を抜きにして言えば数学的思考というのは物凄い頑強な哲学になるので覚えて損は無いのだが >おっさんおばさんが言う数学は実利性が無いというのはとんでも無い勘違いである まーた小理屈ばっかりこねくり回してからにこの子は!
79 22/01/05(水)23:48:30 No.883994021
結局数学の成果を周りに示すときに英語は必要になるし
80 22/01/05(水)23:48:37 No.883994073
俺は建築学を学ぶにあたって物理学と熱力学を治めたが数学単位は全部落としたマン 電卓だけが友達
81 22/01/05(水)23:48:45 No.883994118
そして数学は哲学になる
82 22/01/05(水)23:48:45 No.883994119
アンプとかエフェクターの中身を知る必要が無いのが最高にcoolだと思わないか
83 22/01/05(水)23:51:02 No.883994835
数学科に進学する人たちは頭おかしいと思う 数学の必要性はわかるけども…
84 22/01/05(水)23:51:09 No.883994875
動物のお医者さんの人たちの研究って数学関係も無縁じゃないはずなんだけどそれの泣き言はほとんどなかったな
85 22/01/05(水)23:51:11 No.883994880
言語学とか音声学とかは最終的に数学にならんの?
86 22/01/05(水)23:51:13 No.883994892
>俺は建築学を学ぶにあたって物理学と熱力学を治めたが数学単位は全部落としたマン この建物基礎が無い!
87 22/01/05(水)23:51:18 No.883994930
>あらゆるものが数学に帰結するわりに数学者って食えてるイメージがない 社会は文系が牛耳るようになるからな
88 22/01/05(水)23:52:02 No.883995155
>まーた小理屈ばっかりこねくり回してからにこの子は! あんた19世紀や20世紀初頭の百姓じゃないんだから読み書き計算が出来る以上の頭はいらねぇ! 勉強とかするやつは働かない怠け者になるだけだ!っつー百姓じゃねぇんだからさぁ!?
89 22/01/05(水)23:52:08 No.883995189
>言語学とか音声学とかは最終的に数学にならんの? まだ無理 最終的にはなる
90 22/01/05(水)23:52:13 No.883995207
文章ってのは言葉の数だけ次元のある空間のひとつのベクトルなんだ だから文章同士の距離だって測れるんだ
91 22/01/05(水)23:52:37 No.883995347
数学者は食えないが工学は食える
92 22/01/05(水)23:53:17 No.883995548
>>俺は建築学を学ぶにあたって物理学と熱力学を治めたが数学単位は全部落としたマン >この建物基礎が無い! 基礎は数学を修めた建築士が設計すれば数学出来ない土方でも作れるから安心!
93 22/01/05(水)23:53:17 No.883995552
哲学になるならまだ良いけど信仰になる可能性もあるのが数学
94 22/01/05(水)23:53:27 No.883995599
世の中を便利にするAIも大体数学でできるって聞いて全然意味がわからない
95 22/01/05(水)23:53:32 No.883995639
数学も言語みたいなものである
96 22/01/05(水)23:53:59 No.883995761
>世の中を便利にするAIも大体数学でできるって聞いて全然意味がわからない 電子の世界は全部数学だ
97 22/01/05(水)23:54:03 No.883995783
人間の体も宇宙も数学で出来ている
98 22/01/05(水)23:54:04 No.883995784
>世の中を便利にするAIも大体数学でできるって聞いて全然意味がわからない いやそれはそうだろ!逆に他に何で出来てると思うの!?
99 22/01/05(水)23:54:06 No.883995794
学の字に気をつけなさい それはいつか数学になるから
100 22/01/05(水)23:54:20 No.883995871
数学に気をつけなさい それはいつか哲学になるから
101 22/01/05(水)23:54:34 No.883995941
この世の全ての現象を定量化してリアルタイムで処理できるようになったら完全な世界のシミュレーションが可能になる そうなれば人の感情など全て数字で表すことができる!
102 22/01/05(水)23:54:46 No.883996001
英語苦手で理系進んで大学行ったら結構な講義の教科書が英語で偉い所来ちゃったな…って思った
103 22/01/05(水)23:54:55 No.883996050
>言語学とか音声学とかは最終的に数学にならんの? 未知言語の解読なんかは単語の出現数や接続構造の解析になるからプログラムを組むし数学になるな
104 22/01/05(水)23:54:57 No.883996063
数学できるやつは頭いいのも納得だな
105 22/01/05(水)23:55:15 No.883996150
>音声データを加工し始めるとバリバリ数学使い始めるからヤバい そりゃデジタル化の時点でそうだよ…
106 22/01/05(水)23:55:22 No.883996179
>>言語学とか音声学とかは最終的に数学にならんの? >未知言語の解読なんかは単語の出現数や接続構造の解析になるからプログラムを組むし数学になるな 結局統計とか比較とかになると数学になるからな…
107 22/01/05(水)23:55:29 No.883996222
英数強い奴が強い
108 22/01/05(水)23:55:41 No.883996276
>やっと化学式が出てきたと思うとすげえ分子量のやつばかりだ 生物はそりゃな…
109 22/01/05(水)23:55:52 No.883996322
>数学に気をつけなさい >それはいつか哲学になるから 哲学に気をつけなさい それはいつか物理学とか化学とか生物学とかになるから
110 22/01/05(水)23:55:57 No.883996345
アポカリプスのような大災厄が起きても一番役に立つのは社会学者だったっていうのはザ・スタンドか 数学が役に立った試しがねぇのでそういうの書ければ大儲けできるかもな
111 22/01/05(水)23:56:00 No.883996365
>学者になれて儲けもできる者は学者にはならないからだ(20世紀的観点) 今は…?
112 22/01/05(水)23:56:11 No.883996424
人文系だったけど記号論理学の基礎講義は取ってた
113 22/01/05(水)23:56:12 No.883996430
プログラムに気をつけなさい 一番使う言語は日本語で次が英語だから
114 22/01/05(水)23:56:40 No.883996578
>>世の中を便利にするAIも大体数学でできるって聞いて全然意味がわからない >いやそれはそうだろ!逆に他に何で出来てると思うの!? プログラマー目指してる人は プログラミングが数学だってことに始めるまで気づいてないことが多いそう 多分ゲームとか作る延長だと思ってる人が多いので… って思ったら今の若い世代はマイクラとかのおかげで数学って理解してる子が多いそうで良かった
115 22/01/05(水)23:56:40 No.883996579
スポーツは数値が力持ってるけど絵や文や音楽はそれほど影響が見えないね
116 22/01/05(水)23:56:50 No.883996628
数学出来ても国語ができないタイプの人間は宇宙人レベルで話通じないから最低限国語も勉強して欲しい 理系資格の模試の採点バイトしてた頃まず題意を理解できてない人間が多すぎて辟易したよ 本当に小学生みたいな文章書く人も多い
117 22/01/05(水)23:57:04 No.883996670
>>>世の中を便利にするAIも大体数学でできるって聞いて全然意味がわからない >>いやそれはそうだろ!逆に他に何で出来てると思うの!? >プログラマー目指してる人は >プログラミングが数学だってことに始めるまで気づいてないことが多いそう >多分ゲームとか作る延長だと思ってる人が多いので… >って思ったら今の若い世代はマイクラとかのおかげで数学って理解してる子が多いそうで良かった ゲームって数学関係なく作れる?
118 22/01/05(水)23:57:05 No.883996677
>プログラムに気をつけなさい >一番使う言語は日本語で次が英語だから 一番使う単語がウンコって本当?
119 22/01/05(水)23:57:07 No.883996686
ドイツ語も必要だよ
120 22/01/05(水)23:57:12 No.883996708
>アポカリプスのような大災厄が起きても一番役に立つのは社会学者だったっていうのはザ・スタンドか >数学が役に立った試しがねぇのでそういうの書ければ大儲けできるかもな 了解!サマーウォーズ!
121 22/01/05(水)23:57:22 No.883996747
>スポーツは数値が力持ってるけど絵や文や音楽はそれほど影響が見えないね 黄金比とか考えだすと数学になりそう
122 22/01/05(水)23:57:30 No.883996780
>って思ったら今の若い世代はマイクラとかのおかげで数学って理解してる子が多いそうで良かった マイクラってそんな要素あんの!?
123 22/01/05(水)23:57:39 No.883996833
>疫学マジ統計 コロナ禍だと特に実感あるな 門外漢ですら
124 22/01/05(水)23:57:40 No.883996838
コンピューターグラフィックも数学になるし 製図とかもCADなんかで数学になるよな
125 22/01/05(水)23:57:47 No.883996892
人類が厳密に世界を解析するために数学を用いたので、様々な学問の構成に数学が潜んでいるのはごく自然なこと
126 22/01/05(水)23:57:51 No.883996909
>ゲームって数学関係なく作れる? ジーコくらいなら作れる
127 22/01/05(水)23:58:06 No.883996996
数学苦手な人が情報系の大学入ると詰むよ 詰んだ
128 22/01/05(水)23:58:19 No.883997064
>>って思ったら今の若い世代はマイクラとかのおかげで数学って理解してる子が多いそうで良かった >マイクラってそんな要素あんの!? マイクラはゲーム内で回路組めるから…
129 22/01/05(水)23:58:25 No.883997093
>>って思ったら今の若い世代はマイクラとかのおかげで数学って理解してる子が多いそうで良かった >マイクラってそんな要素あんの!? レッドストーン関係とかはもちろん処理関係を学ぼうとWikiを見ると大体数学になる
130 22/01/05(水)23:58:40 No.883997188
英数苦手なのはもう勉強向いてない
131 22/01/05(水)23:58:40 No.883997189
中国語に気をつけなさい。 それはいつか空気系☆漢化を読むときに必要になるから。
132 22/01/05(水)23:58:59 No.883997266
社会学には気をつけなくていい 数学にならない
133 22/01/05(水)23:59:02 No.883997278
まず統計学自体が医療の分野から発展したからな…
134 22/01/05(水)23:59:14 No.883997349
>ゲームって数学関係なく作れる? と思ってる若い子が昔は多かった ゲーム=シナリオだと思ってるパターン フローチャートが工学だってわからんまま来る子も多かった 上でも言ったけど今は大分改善されてる
135 22/01/05(水)23:59:27 No.883997412
>英語苦手な人が情報系の大学入ると詰むよ >詰んだ
136 22/01/05(水)23:59:28 No.883997416
ピタゴラス「数学に気をつけなさい。全ての物事は整数比で表せるから」
137 22/01/05(水)23:59:30 No.883997433
>数学苦手な人が情報系の大学入ると詰むよ いや数学苦手な人はわざわざ理系には進まんだろ…? そもそも受験でつまずくから私立文系
138 22/01/06(木)00:00:09 No.883997642
英語できるだけでマジで世界広がるよな もっと早くに知りたかった
139 22/01/06(木)00:00:21 No.883997708
>>って思ったら今の若い世代はマイクラとかのおかげで数学って理解してる子が多いそうで良かった >マイクラってそんな要素あんの!? レッドストーン回路とかまんま回路工学やらプログラムの下地になってるよ
140 22/01/06(木)00:00:24 No.883997720
ゲームは数学だけど制作物で感情揺り動かしてやらないといけないのが面白いな
141 22/01/06(木)00:00:26 No.883997730
まあ算数とまではいかなくても高校数学レベルでも普通にSEの仕事出来るよ 俺とかそうだし
142 22/01/06(木)00:00:59 No.883997884
この世の理が数学に帰結してるんじゃなくて数学でこの世の理のようなものを算出してるだけなんだよな…
143 22/01/06(木)00:01:04 No.883997904
>ピタゴラス「数学に気をつけなさい。全ての物事は整数比で表せるから」 底辺と高さが共に1である時の斜辺は
144 22/01/06(木)00:01:16 No.883997965
>ゲームは数学だけど制作物で感情揺り動かしてやらないといけないのが面白いな 手品も順番通りやるだけならただの作業だからな 盛り上げるには演出が必要だ
145 22/01/06(木)00:01:28 No.883998021
>ゲームって数学関係なく作れる? と思ってる人が多かったって話 作り始める前の段階
146 22/01/06(木)00:01:34 No.883998047
>この世の理が数学に帰結してるんじゃなくて数学でこの世の理のようなものを算出してるだけなんだよな… 目的じゃなくて道具だしな数学
147 22/01/06(木)00:01:35 No.883998056
言語学くんは統計とか頻度解析からの数学ルートがあるからな… 哲学くんにもある
148 22/01/06(木)00:02:01 No.883998198
ゲームによっては四則演算だけでも作れるから…
149 22/01/06(木)00:02:18 No.883998274
>>この世の理が数学に帰結してるんじゃなくて数学でこの世の理のようなものを算出してるだけなんだよな… >目的じゃなくて道具だしな数学 スケールだしね数学は
150 <a href="mailto:純粋数学">22/01/06(木)00:02:25</a> [純粋数学] No.883998301
>目的じゃなくて道具だしな数学 目的です
151 22/01/06(木)00:02:33 No.883998337
大量生産してる食べ物は数学だな でも分子ガストロノミーはまだ極一部って感じ
152 22/01/06(木)00:02:39 No.883998359
アナログゲーなら算数でなんとかなったりもする
153 22/01/06(木)00:02:39 No.883998361
数理計画はもう二度とやりたくないな…
154 22/01/06(木)00:02:46 No.883998393
>英語できるだけでマジで世界広がるよな >もっと早くに知りたかった 英語できるだけでたいていのマニュアル読めるからね…
155 22/01/06(木)00:03:01 No.883998465
世界のキタノが数学できないやつはまともな物語作れないよって言ってたな
156 22/01/06(木)00:03:31 No.883998604
>世界のキタノが数学できないやつはまともな物語作れないよって言ってたな ジャンプで結構酷い間違いしてるのあるな…
157 22/01/06(木)00:03:44 No.883998672
数学ってこんなに大事なのになんで世界は理数系に支配されてないの?
158 22/01/06(木)00:03:46 No.883998685
この世のすべては数学ってこと?
159 22/01/06(木)00:03:54 No.883998724
英語読めないと論文読めない
160 22/01/06(木)00:04:33 No.883998912
>世界のキタノが数学できないやつはまともな物語作れないよって言ってたな 数千万の軍隊とか平気で書いちゃう漫画家には不安しかないよね…
161 22/01/06(木)00:04:42 No.883998953
>数学ってこんなに大事なのになんで世界は理数系に支配されてないの? 数学者に権力欲がないから
162 22/01/06(木)00:05:20 No.883999122
>数学ってこんなに大事なのになんで世界は理数系に支配されてないの? なんでって? 一番大事な基礎は一番下だからだよ
163 22/01/06(木)00:05:26 No.883999158
>マイクラってそんな要素あんの!? マイクラを極めるなら論理回路を覚えざるを得ない
164 22/01/06(木)00:05:31 No.883999186
>数学ってこんなに大事なのになんで世界は理数系に支配されてないの? いや…すでに支配されてるが…
165 22/01/06(木)00:05:53 No.883999298
様々な分野が数学に繋がってはいるからそれらのために数学を学ぶのは有用だけど逆に純粋数学だけ究めてもあまり役には立たない
166 22/01/06(木)00:06:12 No.883999406
金融系が数学そのものだから世界は数学に支配されてるよ つまり世界はインド人に支配されてるよ
167 22/01/06(木)00:06:17 No.883999438
この展開やるにはあのキャラをそれまでに退場させとかないといけないとか考えるのも計算の世界だからね
168 22/01/06(木)00:06:41 No.883999562
最近のゲームはプログラミングの真似事も出来るからすごいよね
169 22/01/06(木)00:06:52 No.883999639
この世界は数学になる
170 22/01/06(木)00:07:00 No.883999680
>様々な分野が数学に繋がってはいるからそれらのために数学を学ぶのは有用だけど逆に純粋数学だけ究めてもあまり役には立たない そんなことはないよ 数学者はこの研究が200年後に役立つって研究進めてるよ
171 22/01/06(木)00:07:10 No.883999738
数学を極めた人は言葉も思考も数学になるから人の世では暮らせないんだ
172 22/01/06(木)00:07:18 No.883999800
本に比べればネットに転がってる知識なんてハナクソみたいなもんだぜって思った後 日本語訳されてる知識も似たようなもんだ って思い知らされるんだ
173 22/01/06(木)00:07:26 No.883999843
>最近のゲームはプログラミングの真似事も出来るからすごいよね 最近…最近かな
174 22/01/06(木)00:07:33 No.883999877
Dr.ストーン読んでると数学ってすごいのかも…って気分になってくる
175 22/01/06(木)00:07:57 No.883999995
>数学者はこの研究が200年後に役立つって研究進めてるよ 10年後に滅ばない為の研究とどっちが大事なんだろうな どっちも大事なんだろうな
176 22/01/06(木)00:08:28 No.884000181
>数学ってこんなに大事なのになんで世界は理数系に支配されてないの? 誰でも数学できる数学の塊の箱や板がこんだけ普及してるのは完全に支配されてるだろ…
177 22/01/06(木)00:08:39 No.884000238
>英語読めないと論文読めない 最新の情報とかもほぼ確実に英語だし 英語分からないとかなり厳しいことになるね
178 22/01/06(木)00:08:40 No.884000248
俺が今情シスでSEの真似事みたいなことしてるのは ほぼカルネージハートのせいと言っても過言ではない
179 22/01/06(木)00:09:12 No.884000413
ただ論文はマジで自動翻訳の精度高いから 今の学生はほんとに恵まれてるな!
180 22/01/06(木)00:09:24 No.884000478
>本に比べればネットに転がってる知識なんてハナクソみたいなもんだぜって思った後 >日本語訳されてる知識も似たようなもんだ >って思い知らされるんだ ミル貝とかなんでも載ってるように見えるけど オタク君の興味範囲外のジャンルになるとマジでなんもないからな
181 22/01/06(木)00:09:24 No.884000481
数学者と基礎物理学者さんたちが作った理論を元にプログラマーやら工学博士やらが作ったパッケージを使って俺はゴミを作っているという自覚がある
182 22/01/06(木)00:09:25 No.884000490
数学って様々な事に応用が出来るから 全ての学問の祖みたいな感じがある でどこか哲学に似た感じもあるね
183 22/01/06(木)00:09:30 No.884000508
>ただ論文はマジで自動翻訳の精度高いから いいえ…
184 22/01/06(木)00:09:36 No.884000542
>社会学には気をつけなくていい >数学にならない 実は社会学も統計とか社会調査で使うのでめっちゃいる クソな社会学者ばかり露出してるせいでクソなイメージしかないけど
185 22/01/06(木)00:09:44 No.884000580
>>数学者はこの研究が200年後に役立つって研究進めてるよ >10年後に滅ばない為の研究とどっちが大事なんだろうな >どっちも大事なんだろうな どっちもだって出来るくらいに人口と学校増やした人類偉いって言って
186 22/01/06(木)00:10:18 No.884000777
数学理解してないと化学と物理は詰む 生物学は履修してないから知らない
187 22/01/06(木)00:10:21 No.884000790
つまり文系を下に置いた理系国家が求められている
188 22/01/06(木)00:10:25 No.884000811
そういえば「」的には「大数学者」っていたりするの? エピソードも添えてもらえると助かる
189 22/01/06(木)00:10:26 No.884000815
>いいえ… Google翻訳とかでもない限り論文英語翻訳できない自動翻訳ってなくない…? 専門用語は別として
190 22/01/06(木)00:10:30 No.884000828
大学入試で国英数の比率が高いのって本当に必要な物を突き詰めた結果だったんだな…
191 22/01/06(木)00:10:48 No.884000929
>どっちもだって出来るくらいに人口と学校増やした人類偉いって言って チンポの1とマンコの0に世界は支配されている!
192 22/01/06(木)00:10:49 No.884000934
気を付けなさいすべて論理学になるから
193 22/01/06(木)00:10:52 No.884000953
この気持ちはどんな公式でも割りきれねぇ…だろ?
194 22/01/06(木)00:10:57 No.884000979
数学がなきゃ地震予知と防災対策もままならないんだよな…
195 22/01/06(木)00:10:57 No.884000983
>つまり文系を下に置いた理系国家が求められている 天才数学者に政治なんて面倒なことさせるな 数学をさせろ
196 22/01/06(木)00:11:02 No.884001014
ちゃんとした社会学はそれこそゴリゴリに数学使うけど社会学者は名乗ったもん勝ちなとこあるから…
197 22/01/06(木)00:11:06 No.884001034
>つまり文系を下に置いた理系国家が求められている それってシンガポールでは
198 22/01/06(木)00:11:18 No.884001089
>実は社会学も統計とか社会調査で使うのでめっちゃいる >クソな社会学者ばかり露出してるせいでクソなイメージしかないけど いっちゃなんだけどどこの学問でも大衆の目につくところに出てるのはそんなもんだろ
199 22/01/06(木)00:11:40 No.884001201
>本に比べればネットに転がってる知識なんてハナクソみたいなもんだぜって思った後 >日本語訳されてる知識も似たようなもんだ >って思い知らされるんだ 俺の仕事の専門書とか訳されて流通するまで20年かかっててたことをつい昨年初めて知って戦慄した…
200 22/01/06(木)00:11:54 No.884001276
>音声データを加工し始めるとバリバリ数学使い始めるからヤバい 副業DTMerだと本業IT業界率すごい高い印象しかない
201 22/01/06(木)00:12:08 No.884001349
メディア出演は儲かるからな…
202 22/01/06(木)00:12:10 No.884001367
著者が中国人の論文はなんか英語の文法が読みやすい傾向にあった
203 22/01/06(木)00:12:23 No.884001449
>大学入試で国英数の比率が高いのって本当に必要な物を突き詰めた結果だったんだな… 国数はいいけど英語の配点高いのはゴミカスだと思ってる
204 22/01/06(木)00:12:42 No.884001524
>ちゃんとした社会学はそれこそゴリゴリに数学使うけど社会学者は名乗ったもん勝ちなとこあるから… 別に数学そこまで使わないちゃんとした社会学もあるよ! ロングインタビュー方式とか数学使えるほどデータ集まらねえし!
205 22/01/06(木)00:12:44 No.884001532
まさはるなんて低俗なものは文系のアホ共にでもやらせておけ
206 22/01/06(木)00:12:49 No.884001557
ぶっちゃけ文系でも数学は使うんだよ というか数学を使うやつを使うっていうか… そんくらい数学は要る
207 22/01/06(木)00:13:03 No.884001628
>俺の仕事の専門書とか訳されて流通するまで20年かかっててたことをつい昨年初めて知って戦慄した… 名著待望の邦訳! ってパターンが多すぎる
208 22/01/06(木)00:13:06 No.884001640
数学は好きだけど計算は嫌い
209 22/01/06(木)00:13:14 No.884001675
いいよね工業英語わかんねえ
210 22/01/06(木)00:13:15 No.884001682
文が必要ないっていうけど 馬鹿でも理解できる文章書くのがどれだけ大切かは社会に出ると身にしみわかるはずだ
211 22/01/06(木)00:13:47 No.884001852
意思疎通の取れない人間はどれだけ優秀でも使えないからな…
212 22/01/06(木)00:13:58 No.884001917
>文が必要ないっていうけど >馬鹿でも理解できる文章書くのがどれだけ大切かは社会に出ると身にしみわかるはずだ なので最低でも大卒のほうが使える…とか言われちゃうんだよな
213 22/01/06(木)00:14:16 No.884002023
英語分からないと強制的に周回遅れになるのいいよね…
214 22/01/06(木)00:14:21 No.884002044
文系理系以前にまず近年の日本はトップが軒並み低学歴だからなあ… 戦前は東京帝国大学が当たり前だったのに アベレージが早稲田かそれ以下ぐらいのラインまで堕ちてる
215 22/01/06(木)00:14:35 No.884002119
>この気持ちはどんな公式でも割りきれねぇ…だろ? アホの文系のレス
216 22/01/06(木)00:14:45 No.884002170
グリゴリー・ペレルマンの人生とか見ると才能溢れ結果も残してるのになんで… ってなるから人類全員数学者になるのも考えものだな
217 22/01/06(木)00:14:56 No.884002242
>>俺の仕事の専門書とか訳されて流通するまで20年かかっててたことをつい昨年初めて知って戦慄した… >名著待望の邦訳! >ってパターンが多すぎる 翻訳は微妙なニュアンスをどう伝えるかが難しいからな… 最近もヒでこの単語を直訳で訳してるのは原著を理解していないとか書かれてる訳者がいてかわうそ…ってなった
218 22/01/06(木)00:15:18 No.884002335
心理学とかだいたい統計学
219 22/01/06(木)00:15:41 No.884002441
邦訳が出てもちゃんと訳せてるかは割とガバガバだったりするしね
220 22/01/06(木)00:15:51 No.884002486
人間の脳もお薬とかであっさり変わっちゃうから 数学からは離れられん
221 22/01/06(木)00:15:53 No.884002497
数学は英語になっても数学なのが偉い 何語で書かれてても記号だけでなんとなく読める