虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/01/05(水)22:30:47 お茶っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/05(水)22:30:47 No.883967971

お茶って自分で淹れる?

1 22/01/05(水)22:32:19 No.883968461

紅茶の茶葉勢いで買いすぎてえらいことになってる

2 22/01/05(水)22:32:29 No.883968522

淹れるが

3 22/01/05(水)22:32:51 No.883968652

おすすめあったら教えて

4 22/01/05(水)22:32:56 No.883968680

自分ん家では淹れる

5 22/01/05(水)22:33:54 No.883969005

高いお茶と安いお茶の差が分からない

6 22/01/05(水)22:34:20 No.883969129

お茶っ葉を入れ過ぎて怒られたばかりだ

7 22/01/05(水)22:34:42 No.883969259

パックのお茶しか入れない

8 22/01/05(水)22:34:45 No.883969271

淹れる やっぱうめえ急須で点てると

9 22/01/05(水)22:35:14 No.883969435

そんな面倒なことするぐらいなら水飲む

10 22/01/05(水)22:35:18 No.883969458

煎茶ほうじ茶と紅茶3種と烏龍茶2種の茶葉が常備してある

11 22/01/05(水)22:35:41 No.883969569

都会ではお茶を淹れない若者が増えている

12 22/01/05(水)22:35:47 No.883969596

101巻時点でまだ綾鷹出てないのか

13 22/01/05(水)22:36:29 No.883969794

急須なんてアマゾンで買えるし 烏龍茶や紅茶も入れる

14 22/01/05(水)22:36:44 No.883969883

科学技術は悪だからなメシの界隈において

15 22/01/05(水)22:37:43 No.883970160

鉄観音すき

16 22/01/05(水)22:39:19 No.883970697

綾鷹の方が美味いから仕方ない

17 22/01/05(水)22:39:26 No.883970736

平均にできるのと茶葉が残らないのは利点でしかないと思うのだが

18 22/01/05(水)22:40:34 No.883971112

メーカーの努力はすげえや!ってペットボトルのお茶飲んでて思う 美味しい!  ぶっちゃけそこらへんの知ったかぶりの奴らがいれたやつより美味しい

19 22/01/05(水)22:40:40 No.883971126

大体ティーパックだな… 茶葉のもパックに詰めちゃう

20 22/01/05(水)22:41:11 No.883971275

急須やティーポットで淹れるとたしかに美味しいんだけど洗うのが面倒すぎる

21 22/01/05(水)22:41:22 No.883971332

いつの間にかカフェインに弱くなっていたのでお茶も断つ たまに飲んで頭痛に悩む

22 22/01/05(水)22:41:23 No.883971338

つまり急須でお茶なんて入れる必要ないってことじゃん!

23 22/01/05(水)22:42:09 No.883971593

茶葉を作る工程がすでに機械化されてるから 急須だのペットボトルだの言われても…ってなる

24 22/01/05(水)22:42:10 No.883971603

ペット茶出てきたときは味がどうってか茶に金払うとかマジかって認識だったな…

25 22/01/05(水)22:42:22 No.883971659

>平均にできるのと茶葉が残らないのは利点でしかないと思うのだが 茶葉の掃除めんどくさいフィルタでやるとなんか美味しくないプラセボかもしれんが

26 22/01/05(水)22:42:23 No.883971667

>平均にできるのと茶葉が残らないのは利点でしかないと思うのだが 茶葉が残るのは嬉しいことでもなんでもないからなあ… 丁寧に濾しとってくれるメーカーさん工場さんありがとう

27 22/01/05(水)22:42:33 No.883971722

伊右衛門めっちゃ美味い

28 22/01/05(水)22:42:58 No.883971851

紅茶は自分で淹れた方が美味い

29 22/01/05(水)22:43:00 No.883971862

>ペット茶出てきたときは味がどうってか茶に金払うとかマジかって認識だったな… 俺は水でそれを感じたな…

30 22/01/05(水)22:43:41 No.883972092

おじいちゃんみたいにお茶淹れるほど暇な時間がないからな

31 22/01/05(水)22:43:41 No.883972094

そういう工程踏んでるだけなのを変だと思うほうが変じゃないかな…

32 22/01/05(水)22:43:48 No.883972130

>茶葉を作る工程がすでに機械化されてるから >急須だのペットボトルだの言われても…ってなる 昔できなかったことが出来るようになっただけなのにね…

33 22/01/05(水)22:45:31 No.883972710

>ペット茶出てきたときは味がどうってか茶に金払うとかマジかって認識だったな… 実際金出してお茶飲むやつ居ねえよって時代あったよね

34 22/01/05(水)22:45:32 No.883972713

自分で淹れるその時間も含めて楽しみだよね

35 22/01/05(水)22:45:51 No.883972815

紅茶と緑茶と抹茶が全部同じ物だという事をかきの種で知って驚愕したよ 40年間知らなかった…

36 22/01/05(水)22:45:52 No.883972825

>そういう工程踏んでるだけなのを変だと思うほうが変じゃないかな… 単なる俺のイメージ的に引っかかるってだけだからな

37 22/01/05(水)22:46:02 No.883972869

最近電気ケトルで湯を沸かす若者が増えている 時間を惜しんで本当のお湯の味を知らないんだ 嘆かわしいことだよ

38 22/01/05(水)22:46:04 No.883972877

茶葉が底に溜まるのをこずむって言うのが外で通じなくてショックだった だってコレこずむとしか言えねえじゃん…!

39 22/01/05(水)22:46:18 No.883972974

茶道は抹茶がメインだから急須使わないんじゃ? 煎茶道ならともかく

40 22/01/05(水)22:46:42 No.883973109

山岡はんは一般庶民がそれなりの質のものを気軽に飲食できるようになることがそんなに憎いのか

41 22/01/05(水)22:47:00 No.883973205

飲みたいときに水出し茶飲めるから好きだよペットボトル茶 自分で淹れたらこんなに気軽に水出し茶飲めない

42 22/01/05(水)22:47:07 No.883973249

>最近電気ケトルで湯を沸かす若者が増えている >時間を惜しんで本当のお湯の味を知らないんだ >嘆かわしいことだよ 鉄瓶使えとか言い出すやつ

43 22/01/05(水)22:47:44 No.883973449

>山岡はんは一般庶民がそれなりの質のものを気軽に飲食できるようになることがそんなに憎いのか 自分は安いものを安いものなりに楽しめますよみたいなポーズはちょくちょく取ってるけど 根っこは海原のボンだからな……

44 22/01/05(水)22:47:48 No.883973476

>ペット茶出てきたときは味がどうってか茶に金払うとかマジかって認識だったな… お茶のペットボトルなんて売れるわけないだろと言われながら出した伊藤園もここまで売れるとは思ってなかっただろうな

45 22/01/05(水)22:47:58 No.883973528

茶葉を残さないように茶こし使ってるんだから細かいのまで全部除去できるならそっちのほうが良くね?

46 22/01/05(水)22:48:42 No.883973763

>紅茶は自分で淹れた方が美味い 紅茶はスーパーやコンビニなんかだと茶葉の種類が全然少ないんだよね Tバッグしかないことも多い

47 22/01/05(水)22:48:44 No.883973782

ハーブティーは日本で全然市民家を得ないからハーブティー飲みたきゃ淹れるしかないんだ…

48 22/01/05(水)22:48:47 No.883973800

これに関しては「透明で均一なのは不自然でおかしい」というより「自分で淹れたらまずそうはならないものに違和感を感じない程度にお茶を自分で淹れる人が減った」って意味合いだと思う

49 22/01/05(水)22:48:52 No.883973821

もんのすごい高い茶葉って昆布だしみたいな味するよね

50 22/01/05(水)22:49:05 No.883973897

>ペット茶出てきたときは味がどうってか茶に金払うとかマジかって認識だったな… 実際俺は貧乏だから未だに悩む 出先でジュースじゃなくてお茶飲みたい気分の時困る

51 22/01/05(水)22:49:33 No.883974089

冷たい茶はペットボトルの物を飲み 暖かい茶はティーバッグ利用になる

52 22/01/05(水)22:49:43 No.883974144

ペットボトルのお茶って普通に茶葉をお湯で濾して作ってるよね 色=濃さの均一さすら保てないほうが劣ってると言えるんじゃ…

53 22/01/05(水)22:49:50 No.883974195

インスタントの誰が淹れても安定しておいしいというのは重要

54 22/01/05(水)22:49:51 No.883974200

>実際俺は貧乏だから未だに悩む >出先でジュースじゃなくてお茶飲みたい気分の時困る 水筒でいいじゃん

55 22/01/05(水)22:50:07 No.883974282

>>山岡はんは一般庶民がそれなりの質のものを気軽に飲食できるようになることがそんなに憎いのか >自分は安いものを安いものなりに楽しめますよみたいなポーズはちょくちょく取ってるけど >根っこは海原のボンだからな…… まあその辺は作者の都合でテキトーに変わるから

56 22/01/05(水)22:50:13 No.883974322

>実際俺は貧乏だから未だに悩む >出先でジュースじゃなくてお茶飲みたい気分の時困る 水筒持って行きなよ

57 22/01/05(水)22:50:19 No.883974353

自分で淹れるより伊右衛門やお~いお茶の方が美味しい 安い茶葉と不味い水道水で作ってるからかも知れないけど

58 22/01/05(水)22:50:19 No.883974356

粉末茶マジ便利 すげえ楽に本格っぽいもの飲める

59 22/01/05(水)22:50:35 No.883974439

お茶を自分で淹れて飲むかって据え置きの保温ポットがあるかどうかも大きい気がするな 爺さんの家に行くと無限におかわりが出てくる

60 22/01/05(水)22:50:42 No.883974474

>ペット茶出てきたときは味がどうってか茶に金払うとかマジかって認識だったな… 「」は茶葉を畑からとってくる人…?

61 22/01/05(水)22:50:54 No.883974541

>自分は安いものを安いものなりに楽しめますよみたいなポーズはちょくちょく取ってるけど >根っこは海原のボンだからな…… たまにはクソみたいな場末の食堂で食うかって言って即座に文句言いだすからな

62 22/01/05(水)22:50:55 No.883974547

>粉末茶マジ便利 >すげえ楽に本格っぽいもの飲める 抹茶ってそういうものだし

63 22/01/05(水)22:51:00 No.883974574

>粉末茶マジ便利 >すげえ楽に本格っぽいもの飲める コーヒーも粉末でいいやってなる…

64 22/01/05(水)22:51:25 No.883974703

年々濃い味が苦手になっちゃって抹茶より茎茶だったり 紅茶より烏龍茶飲むようになったりその時のブームで飲むもの変わるなあ

65 22/01/05(水)22:51:34 No.883974759

薄めが好きだから自分で淹れるほうが好きだな

66 22/01/05(水)22:52:46 No.883975140

>>すげえ楽に本格っぽいもの飲める >コーヒーも粉末でいいやってなる… インスタントコーヒーは手軽すぎるからドリップ式に変えたわ あんまりがぶがぶ飲みすぎてカフェイン中毒がひどくなっちゃって…

67 22/01/05(水)22:52:52 No.883975178

茶葉にこだわると食器にもこだわり始める

68 22/01/05(水)22:53:18 No.883975327

自分で入れたら平均にならないって急須から別のポットにでも入れてそこから分配すればいいんじゃない?

69 22/01/05(水)22:53:26 No.883975366

掃除しても電気ケトルで沸かした水がなんか変な味になる もう買い替えるしかないのか

70 22/01/05(水)22:53:35 No.883975423

例えば茶漉しの目がミクロン単位だったら茶葉のカスは沈殿しないと思う 見える範囲では

71 22/01/05(水)22:53:43 No.883975470

ティーバッグしか使わない わざわざ急須とか茶こしとかなくてもいいかなって

72 22/01/05(水)22:53:55 No.883975527

>掃除しても電気ケトルで沸かした水がなんか変な味になる >もう買い替えるしかないのか 水道管が腐ってるんじゃない?

73 22/01/05(水)22:54:16 No.883975633

>もんのすごい高い茶葉って昆布だしみたいな味するよね 一回貰った高級緑茶が旨味がすごすぎてちょっと怖かった

74 22/01/05(水)22:54:44 No.883975801

自分で入れだして市販品のうまさを理解する

75 22/01/05(水)22:54:53 No.883975844

コーヒーはプレスおいしいのかなあと思って迷い中 スタバ辺りで試せばいいのかな

76 22/01/05(水)22:54:57 No.883975869

急須のお茶の茶碗ごとの差ってちょっとずつ入れて調節しない?

77 22/01/05(水)22:55:18 No.883975956

>例えば茶漉しの目がミクロン単位だったら茶葉のカスは沈殿しないと思う 液体が茶こしを通り終わるまで何時間かかかりそうだ

78 22/01/05(水)22:55:21 No.883975969

コーヒーは喫茶店で美味いものに出会えるけど緑茶は外で美味いものに出会う機会がないよね

79 22/01/05(水)22:55:57 No.883976176

>もんのすごい高い茶葉って昆布だしみたいな味するよね 高級品になるとうまあじ成分めっちゃ増えるからな

80 22/01/05(水)22:56:18 No.883976310

>粉末茶マジ便利 >すげえ楽に本格っぽいもの飲める 回転寿司のお茶おいしいよね 本格的なお茶と比べたら大した事ないんだろうけどそういうお茶飲む機会ないからいいや

81 22/01/05(水)22:56:46 No.883976444

>水道管が腐ってるんじゃない? 75度までしかあがらないけど備付のガス給湯だと別に普通なんだよね ケトル洗い用のクエン酸買ってきて煮沸でやってもどうにも取れなくて…

82 22/01/05(水)22:57:20 No.883976623

安い茶葉に味の素ぶちこむとおいしい…?

83 22/01/05(水)22:57:52 No.883976788

水出しのほうじ茶とか楽かつ安上がりでおいしいよ

84 22/01/05(水)22:57:54 No.883976797

>もんのすごい高い茶葉って昆布だしみたいな味するよね 背伸びしてお高い茶葉買った時ビビったな そしてやっぱ番茶でいいや!ってなった

85 22/01/05(水)22:58:40 No.883977043

蒸し暑いビニールハウスで作業して汗かいたあと飲むお茶として キンキンに冷えた濁りないペットボトルのお茶 底にザラザラが溜まった急須のお茶 どっちが美味しいかわからんか!

86 22/01/05(水)22:58:54 No.883977125

>安い茶葉に味の素ぶちこむとおいしい…? 主成分がグルタミン酸ナトリウムだからしょっぱくなるぞ 実際試したことがあるからわかる

87 22/01/05(水)22:59:26 No.883977290

スレ画みたいな素朴な疑問持ってる人を対象にした感じの 逆に底に粉が沈殿してたりするから振ってから飲んでねなペットボトルお茶も幾つか出てるしな…

88 22/01/05(水)22:59:30 No.883977307

>もんのすごい高い茶葉って昆布だしみたいな味するよね >高級品になるとうまあじ成分めっちゃ増えるからな そんな馬鹿な… ほんとにうまあじだ… https://www.jstage.jst.go.jp/article/bbb/advpub/0/advpub_80328/_article/-char/ja/ https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18296328/

89 22/01/05(水)22:59:31 No.883977309

>キンキンに冷えた濁りないペットボトルのお茶 >キンキンに冷えた底にザラザラが溜まった急須のお茶 どっちもうまい!

90 22/01/05(水)22:59:55 No.883977429

>蒸し暑いビニールハウスで作業して汗かいたあと飲むお茶として >キンキンに冷えた濁りないペットボトルのお茶 >底にザラザラが溜まった急須のお茶 暑い時期ならヤカンで麦茶じゃない?

91 22/01/05(水)22:59:58 No.883977445

ココの玄米茶おすすめ https://musashimurayamatown.com/?p=1013

92 22/01/05(水)22:59:59 No.883977458

緑茶はペットボトルでもかなりレベル高いけど 紅茶は砂糖や香料でごまかしてるのが多くて自分で淹れたのとは別物だなと思う

93 22/01/05(水)23:00:06 No.883977499

>キンキンに冷えた底にザラザラが溜まった急須のお茶 これなんか気持ち悪くて飲めないわ俺

94 22/01/05(水)23:00:26 No.883977626

>75度までしかあがらないけど備付のガス給湯だと別に普通なんだよね >ケトル洗い用のクエン酸買ってきて煮沸でやってもどうにも取れなくて… 空焚きして中のコーティングがいかれたか 蓋とか注ぎ口全く掃除してないとか?

95 22/01/05(水)23:00:33 No.883977665

>緑茶はペットボトルでもかなりレベル高いけど >紅茶は砂糖や香料でごまかしてるのが多くて自分で淹れたのとは別物だなと思う 午後ティーは無糖しか飲まないや…

96 22/01/05(水)23:00:36 No.883977683

>山岡はんは一般庶民がそれなりの質のものを気軽に飲食できるようになることがそんなに憎いのか お茶ってむしろ庶民も淹れて呑んでたものだろ 金銭的にも1本百数十円かかるペットボトルと比べて大して変わらないんじゃないの

97 22/01/05(水)23:00:37 No.883977690

>>もんのすごい高い茶葉って昆布だしみたいな味するよね >背伸びしてお高い茶葉買った時ビビったな >そしてやっぱ番茶でいいや!ってなった お湯の温度と蒸らしの時間しくじってるものと思われる

98 22/01/05(水)23:00:49 No.883977759

コーヒーとかとも同じでペットボトル飲料作った人達の技術や情熱に敬意も払うけど それはそうとして茶葉を急須で入れたお茶も普通に美味いよ

99 22/01/05(水)23:00:55 No.883977799

ペットボトルのお茶と急須でいれたお茶は別ジャンルの飲み物だと思ってる その上で急須でいれたお茶はめんどくさいから飲んでない!

100 22/01/05(水)23:01:15 No.883977895

T-fal買ってからは毎日飲んでる

101 22/01/05(水)23:01:24 No.883977942

安い葉にうまあじ調味料入れたらワングレード上がる?

102 22/01/05(水)23:01:55 No.883978104

>ペットボトルのお茶と急須でいれたお茶は別ジャンルの飲み物だと思ってる 比べるものではない気がするな ペットボトルは普通冷たいまま呑むだろうし

103 22/01/05(水)23:02:00 No.883978133

ヒカキンが1本60万だか80万だかの茶を飲んでたけどやっぱ普通に思い浮かべる茶とはもう成分から違うんだな...

104 22/01/05(水)23:02:02 No.883978147

ただ高級なお茶は単体で飲むならいいけど味が強い分ほかの食事に合うかって問題が出てくる

105 22/01/05(水)23:02:04 No.883978154

>緑茶はペットボトルでもかなりレベル高いけど >紅茶は砂糖や香料でごまかしてるのが多くて自分で淹れたのとは別物だなと思う 緑茶も別モンだよ なんなら同じ伊藤園の出してるティーパックの緑茶とペットボトルでも絶望的に差がある

106 22/01/05(水)23:02:13 No.883978201

>>例えば茶漉しの目がミクロン単位だったら茶葉のカスは沈殿しないと思う >液体が茶こしを通り終わるまで何時間かかかりそうだ だから吸引するんだ

107 22/01/05(水)23:02:17 No.883978221

午後ティーのおいしい無糖はマジでおいしい

108 22/01/05(水)23:02:29 No.883978288

デパートとか大型スーパーに出店してるお茶屋が休憩所やってたりする でも行く機会あんまりないよな…ってなる

109 22/01/05(水)23:02:31 No.883978295

>ペットボトルのお茶と急須でいれたお茶は別ジャンルの飲み物だと思ってる 缶コーヒーとドリップコーヒーくらいの違いだと思ってる

110 22/01/05(水)23:02:31 No.883978297

「」でさえ茶筒のスレ立てるとわらわら寄ってきてお高い茶筒いいよね…みたいな話するのに

111 22/01/05(水)23:02:59 No.883978446

寿司屋のあがりはうまあじの少ないの使うんだっけ…

112 22/01/05(水)23:03:02 No.883978461

フィルタと仕切りが付いてるプラボトル買ってから毎日リットル単位で飲んでる フィルタの向こうに茶葉を入れてお湯入れて煮出したら仕切りを閉じて保存するの

113 22/01/05(水)23:03:03 No.883978463

>T-fal買ってからは毎日飲んでる 温度決められるのいいよね… 茎茶は熱々でいいけど深蒸しは温めがいいとか好みがあるし

114 22/01/05(水)23:03:03 No.883978465

煎茶普及時でも茶の湯派からぼろくそに言われてたからなぁ

115 22/01/05(水)23:03:14 No.883978524

お高い玉露はエネルギードリンク飲んだ時みたいな何かがガツンとくる おそらくカフェイン

116 22/01/05(水)23:03:28 No.883978602

最近のT-fal温度決められんの!? 買お

117 22/01/05(水)23:03:45 No.883978704

前まで気取って煎れてたけど面倒くなってティーバッグだわ この洗いにくすぎる構造そろそろ進化しろや

118 22/01/05(水)23:04:04 No.883978817

玉露とか淹れる湯の温度が違うんだけどそういうの気軽に用意できる湯沸かし器ないのかな

119 22/01/05(水)23:04:07 No.883978834

>「」でさえ茶筒のスレ立てるとわらわら寄ってきてお高い茶筒いいよね…みたいな話するのに それだとなんか空いたカンカンが良い…みたいな

120 22/01/05(水)23:04:16 No.883978889

緑茶ペットボトル工場の工程 https://www.youtube.com/watch?v=-0QUKkRrdRg

121 22/01/05(水)23:04:17 No.883978894

ササッと飲みたいときのペットボトルとティータイムにゆっくり淹れて飲む茶は並び立つもんじゃないし…

122 22/01/05(水)23:04:20 No.883978904

>前まで気取って煎れてたけど面倒くなってティーバッグだわ >この洗いにくすぎる構造そろそろ進化しろや 改善されたものがこちら https://teashop.itoen.co.jp/shop/g/g1030305/

123 22/01/05(水)23:04:25 No.883978933

家にいるときは淹れる人も多いだろ ペットボトル買うより安いし

124 22/01/05(水)23:05:12 No.883979219

コーヒーもだけどボトルで売ってるやつは自分で淹れるやつの代用にはならんよね

125 22/01/05(水)23:05:29 No.883979326

自分で緑茶淹れるようになって分かったけどペットボトル茶は提供される温度と容器に合わせてガチガチに調整してあるから凄いよアレ

126 22/01/05(水)23:05:33 No.883979355

職場で淹れるけどどれくらいから出涸らしなのかよくわからねえ

127 22/01/05(水)23:05:43 No.883979403

というかあなたの家のお茶もこれに入れればティーバッグにみたいに使えて片付け便利! みたいなのって80年代には既に売られてるよね

128 22/01/05(水)23:05:53 No.883979468

>コーヒーもだけどボトルで売ってるやつは自分で淹れるやつの代用にはならんよね 別ジャンルの飲料だよなあ

129 22/01/05(水)23:05:54 No.883979475

あの不織布みたいなやつに茶葉突っ込んで淹れてる

130 22/01/05(水)23:06:34 No.883979670

自分で淹れても綾鷹より美味しくならない

131 22/01/05(水)23:06:40 No.883979709

ずいぶん偏った印象だなスレ画…

132 22/01/05(水)23:06:49 No.883979760

一人暮らしなら若者でも結構な割合で急須なり持ってると思う ペットボトルは比較して高いし捨てるの意外と手間だしね

133 22/01/05(水)23:07:00 No.883979836

淹れるの上手い人のお茶は美味い 自分で淹れてもそんなに…ペットボトルでいっか…

134 22/01/05(水)23:07:18 No.883979946

>ずいぶん偏った印象だなスレ画… 最後が余計な一言すぎる…

135 22/01/05(水)23:07:28 No.883979995

最近の湯沸かし器温度設定できるとかマジかよ…めんどくさくて諦めてた玉露飲めるじゃん

136 22/01/05(水)23:07:35 No.883980039

>スレ画みたいな素朴な疑問持ってる人を対象にした感じの >逆に底に粉が沈殿してたりするから振ってから飲んでねなペットボトルお茶も幾つか出てるしな… ラーメンハゲの話に似てる気がする 急須信仰者共が!そんなに濁ったお茶が飲みたければ飲ませてやる!

137 22/01/05(水)23:07:38 No.883980053

美味しんぼだし…

138 22/01/05(水)23:07:59 No.883980166

>最近の湯沸かし器温度設定できるとかマジかよ…めんどくさくて諦めてた玉露飲めるじゃん 20年以上前からじゃね?

139 22/01/05(水)23:08:08 No.883980239

コーヒーは自分で淹れるけどmaxコーヒーもあれはあれで好きだし比べるようなもんじゃねぇ

140 22/01/05(水)23:08:20 No.883980330

粉茶だわ

141 22/01/05(水)23:08:27 No.883980368

昔は緑茶ガブガブ飲んでたけど 自宅にバリスタ置くようになって口寂しくなったときはコーヒー 気合い入れて飲む時も豆から挽いてコーヒーって感じになったから 最近緑茶あんま飲んでないな

142 22/01/05(水)23:08:40 No.883980440

家では急須で緑茶飲むけどスレ画みたいな難癖考えたこともなかったよ

143 22/01/05(水)23:08:56 No.883980525

疑問に思うのは良いけどおかしいとか言うのはなんなの 自分の知識外のは全部おかしいの?

144 22/01/05(水)23:09:19 No.883980686

>疑問に思うのは良いけどおかしいとか言うのはなんなの >自分の知識外のは全部おかしいの? >美味しんぼだし…

145 22/01/05(水)23:09:33 No.883980771

コーヒーじゃなくてお茶でカフェイン取ってるし…

146 22/01/05(水)23:10:02 No.883980945

>家では急須で緑茶飲むけどスレ画みたいな難癖考えたこともなかったよ ペットボトルのお茶もそれはそれでおいしいしね

147 22/01/05(水)23:10:27 No.883981092

茶葉はもう来客用 自分は粉末かペットボトル

148 22/01/05(水)23:10:27 No.883981093

おーいお茶の味が好き

149 22/01/05(水)23:11:07 No.883981315

温かいお茶は淹れた方がおいしい 冷ましたら一緒

150 22/01/05(水)23:11:11 No.883981343

>最近の湯沸かし器温度設定できるとかマジかよ…めんどくさくて諦めてた玉露飲めるじゃん 一度100度に沸かさないとダメだろうし玉露に使うのは難しくね?

151 22/01/05(水)23:12:05 No.883981655

>>安い茶葉に味の素ぶちこむとおいしい…? >主成分がグルタミン酸ナトリウムだからしょっぱくなるぞ >実際試したことがあるからわかる ナトリウムってしょっぱいものだったかな…

152 22/01/05(水)23:12:07 No.883981669

>自分の知識外のは全部おかしいの? それが美味しんぼのストーリーテーリングの基本だもの

153 22/01/05(水)23:12:09 No.883981677

回転寿司屋の粉末のお茶って一回入れたらあれ無限にお茶飲めるのすごくない?

154 22/01/05(水)23:12:14 No.883981711

>茶葉が底に溜まるのをこずむって言うのが外で通じなくてショックだった うちではこぞむと言っていた お袋から聞いた言葉なので伊那の方言かもしれん

155 22/01/05(水)23:13:19 No.883982094

自宅では完全にペットボトルだけだな 美味い茶が飲みたくなったら外で飲む

156 22/01/05(水)23:14:51 No.883982637

>主成分がグルタミン酸ナトリウムだからしょっぱくなるぞ 味の素に塩味ついてないよ 食べたことないの?

157 22/01/05(水)23:15:07 No.883982713

>主成分がグルタミン酸ナトリウムだからしょっぱくなるぞ >実際試したことがあるからわかる 美味しんぼ脳してそう

158 22/01/05(水)23:15:53 No.883982993

麦茶と緑茶はパック使ってボトルに水出ししちゃう 安上がりだしシンプルで美味い

159 22/01/05(水)23:16:37 No.883983253

ナトリウム部分が塩だと思ってるのか 塩の化学式もう一度思い出してみろ

160 22/01/05(水)23:18:50 No.883983947

コカ・コーラのやかんの麦茶は初めて飲んだときはゴリッゴリの企業努力見えて怖かった コンビニ冷蔵庫の温度にビタで合わせてきたと思ったら常温でも旨いのどうなってんのあれ

161 22/01/05(水)23:19:19 No.883984126

塩化カリウムや塩化マグネシウムが塩に混ぜて使われたりするのでClの方がしょっぱいんだろうな

162 22/01/05(水)23:19:44 No.883984276

ティーバッグも便利 めんどくさくて3,4回平気で使う

163 22/01/05(水)23:19:58 No.883984349

やかん麦茶はレンジであっためても美味しかった

164 22/01/05(水)23:21:18 No.883984766

「」のオススメの茶葉教えて 俺はマリアージュフレールのキームンインペリアル

165 22/01/05(水)23:21:36 No.883984858

>コカ・コーラのやかんの麦茶は初めて飲んだときはゴリッゴリの企業努力見えて怖かった >コンビニ冷蔵庫の温度にビタで合わせてきたと思ったら常温でも旨いのどうなってんのあれ 温めても美味しいから単に美味しいだけな気がする

166 22/01/05(水)23:22:18 No.883985113

みんな大好き鶴瓶汁

167 22/01/05(水)23:22:18 No.883985116

来客はペットボトルとかもいつできた文化なんだろ…

168 22/01/05(水)23:24:32 No.883985912

>温めても美味しいから単に美味しいだけな気がする 単に美味しいってソレそうそう簡単に出来るもんじゃないかんな!

169 22/01/05(水)23:24:41 No.883985962

静岡は自分ちの畑で取れたやつか親戚かご贔屓から茶葉が回ってくるので入れるのが当たり前だし日に最低5杯は飲む それとは別に外回りでペットのお茶も飲む

170 22/01/05(水)23:25:13 No.883986115

自分で入れた麦茶も熱くても冷やしても温くなっても美味しいから麦茶ってのはそういうもんな気がする

171 22/01/05(水)23:25:28 No.883986209

基本顆粒のお茶だな ゴミが出ないから便利

172 22/01/05(水)23:25:57 No.883986374

>来客はペットボトルとかもいつできた文化なんだろ… お茶汲みOLが禁止されてから 新入社員の男が入れると機微がわからないしむさ苦しいのでペットボトルのほうがマシとなった

173 22/01/05(水)23:27:59 No.883987024

ヤカンで入れた麦茶と綾鷹はペットボトルのほうが人間でやすいの入れるより遥かに美味しくて衝撃だった おーいお茶とか伊藤園の烏龍茶今までなんの努力もしないで搾取してただけだったんだなって

174 22/01/05(水)23:29:58 No.883987698

ドリップコーヒーやインスタントコーヒーはみんな使ってるけど ティーパックでお茶入れる人は少ないよね

↑Top