虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/01/05(水)16:33:04 >一番好... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/05(水)16:33:04 No.883856922

>一番好きな映画で新年をスタートさせたい タランティーノ映画の中でも一番好き

1 22/01/05(水)16:38:58 No.883858039

Tex!

2 22/01/05(水)16:40:44 No.883858378

この時代のハリウッドを忠実に描くにはあの事件は避けて通れないよなぁ… あれ?この主人公二人そもそも完全なフィクションの存在じゃね?

3 22/01/05(水)16:42:42 No.883858763

事前に例の事件のことだけ学んでおけと「」に言われてそれ確認してから見に行った正解だったありがとう「」

4 22/01/05(水)16:43:35 No.883858961

>この時代のハリウッドを忠実に描くにはあの事件は避けて通れないよなぁ… >あれ?この主人公二人そもそも完全なフィクションの存在じゃね? (出来上がるクソヒッピーの丸焼き)

5 22/01/05(水)16:47:18 No.883859669

ヒッピー撃退はやり過ぎなくらいで丁度良い

6 22/01/05(水)16:51:32 No.883860472

有識者の解説が聞きたい映画No.1

7 22/01/05(水)16:51:37 No.883860487

ミッドサマーの村をこの二人に焼き払ってほしい

8 22/01/05(水)16:59:13 No.883861986

世界線変わってるじゃんてなるやつ

9 22/01/05(水)16:59:28 No.883862027

フィクションは現実を変えられるのか? やったらぁ!みたいな映画

10 22/01/05(水)17:00:53 No.883862329

姉貴と観に行ったらラストでドン引きしてた 俺もタランティーノ作品初めてだったからちょっと引いた

11 22/01/05(水)17:02:23 No.883862636

ブラピが飄々として落ち着いてるようでスイッチ入ったら暴力に躊躇いがなさすぎる…

12 22/01/05(水)17:03:21 No.883862818

実際でもテリー・メルチャー邸を襲う予定だったけど引っ越しててとばっちりみたいな話だっけ 忘れた

13 22/01/05(水)17:04:00 No.883862954

タランティーノ映画にいるブラピという歴史改変スイッチ

14 22/01/05(水)17:06:29 No.883863498

ビジネスの関係とは言えスレ画二人で楽しそうにバカな話してるだけなのになんか幸せ

15 22/01/05(水)17:06:39 No.883863541

クソ野郎どもをぶちのめして悲劇を救ってくれるスーパーイケてるやつら描きてえなぁ!

16 22/01/05(水)17:11:19 No.883864606

映画公開時に犯人たち普通に存命で服役中だったけどこれでもかってくらいぶっ殺す

17 22/01/05(水)17:17:04 No.883865895

子役に演技褒められてなくレオ様いいよね

18 22/01/05(水)17:20:35 No.883866682

これが普通の映画とか漫画問わずよくある作品なら 歴史を変えられそうで主人公二人も結局あの事件の被害者AとBで終わってたんだろうなと思う だがタランティーノもんは違う!

19 22/01/05(水)17:24:24 No.883867537

>これが普通の映画とか漫画問わずよくある作品なら >歴史を変えられそうで主人公二人も結局あの事件の被害者AとBで終わってたんだろうなと思う >だがタランティーノもんは違う! 駄目だった

20 22/01/05(水)17:25:08 No.883867691

悪趣味ぽいのに意外と気持ちよく終わる映画多いよね

21 22/01/05(水)17:25:37 No.883867798

史実バリアごとヒトラーを蜂の巣にしてぶち殺した監督だ面構えが違う

22 22/01/05(水)17:25:53 No.883867866

最後の最後まではクソ大真面目にやってたからこそラストがどうなるのかわかんなかった所はある 大爆発した

23 22/01/05(水)17:27:30 No.883868248

哀れな被害者としてだけ描かれがちだったシャロン・テートをとにかく可愛く美しく生き生きと撮ってあげたいんだ

24 22/01/05(水)17:28:15 No.883868414

>これが普通の映画とか漫画問わずよくある作品なら >歴史を変えられそうで主人公二人も結局あの事件の被害者AとBで終わってたんだろうなと思う そういうホロ苦テイストの方がなんか高尚っぽく見えるし実際悲劇はそれだけで多少なりとも得点稼げるからな… でもやっぱヒッピームカつくから殺す!

25 22/01/05(水)17:28:26 No.883868459

>ビジネスの関係とは言えスレ画二人で楽しそうにバカな話してるだけなのになんか幸せ 自己責任を理解してる二人だからね 自己責任さえ完璧なら立場が違っても友情が成り立つ

26 22/01/05(水)17:30:26 No.883868951

逆にヒッピーは自己責任とは真逆の存在だからね… あいつらが責任を放棄して世間に寄生して平均年収も結婚率も下げまくったせいでアメリカの低迷が始まった

27 22/01/05(水)17:32:00 No.883869357

「」ヒッピー説

28 22/01/05(水)17:32:04 No.883869375

ヒッピーは元々言葉くらいしか知らんし作中の描き方のせいなのかもしれないけど なんか今のネットにめっちゃいるよなあの手の連中って感想だった

29 22/01/05(水)17:32:23 No.883869445

ヤク決めたブラピには誰も勝てねえ

30 22/01/05(水)17:32:53 No.883869583

ハリウッド版三丁目の夕日みたいなもんだからそもそも当時を知ってることが前提と言われてなるほどなぁと

31 22/01/05(水)17:33:17 No.883869680

60年代70年代のアメリカのカルチャーを見るための映画かな?あとディカプリオのダメなおじさんの演技? と思ったら後半のエンタメ急加速には参るね

32 22/01/05(水)17:33:32 No.883869723

キャッチミーイフユーキャンやってた頃の自分みたいな飄々とした子役との会話が良い

33 22/01/05(水)17:34:05 No.883869854

はい…リックお酒やめます…

34 22/01/05(水)17:34:26 No.883869943

タラは女の人の足の指好きなん?

35 22/01/05(水)17:34:27 No.883869945

>ハリウッド版三丁目の夕日みたいなもんだからそもそも当時を知ってることが前提と言われてなるほどなぁと やだよ最後ルンペンとかチンピラ丸焼きにして終わる三丁目の夕日

36 22/01/05(水)17:35:00 No.883870100

>はい…リックお酒やめます… (バケツマルガリータ)

37 22/01/05(水)17:35:12 No.883870148

ディープパープルが二回使われててタラそんなにパープル好きだったんかって

38 22/01/05(水)17:35:14 No.883870155

>ヒッピーは元々言葉くらいしか知らんし作中の描き方のせいなのかもしれないけど >なんか今のネットにめっちゃいるよなあの手の連中って感想だった あいつらは特別ヤバいドラッグとセックスで結びついたカルト宗教なので あんなのと一緒にされたくねえわってヒッピー文化が盛り下がる要因のひとつになるくらい

39 22/01/05(水)17:35:21 No.883870195

ドゥドウドゥドゥ バットマーン

40 22/01/05(水)17:35:32 No.883870245

キレ散らかすレオ様って絵面がもう面白い

41 22/01/05(水)17:35:46 No.883870295

バニラファッジがとてもいい 原曲よりいいなあれ

42 22/01/05(水)17:35:58 No.883870329

映画史を変えた名作

43 22/01/05(水)17:36:24 No.883870436

結局何も起こらないけど牧場主の寄生虫どもに囲まれるなかで踏み込んでいって帰るまでの緊張感すごい いやタイヤの空気は抜かれたか

44 22/01/05(水)17:36:46 No.883870531

>映画史を変えた名作 映画の力でヒトラーを倒す(物理) 映画の歴史を変える(物理)

45 22/01/05(水)17:37:55 No.883870815

子役の前で泣いちゃう落ち目のおじさんいいよね…

46 22/01/05(水)17:38:52 No.883871085

何か分かんないけどクライマックスのメチャクチャぶりに笑いが止まらなくて劇場ですごく気まずかった

47 22/01/05(水)17:38:53 No.883871091

ヒッピーが社会保障に寄生してきて低迷が始まって 80年代のレーガン大改革が果たされるまでマジで危機だったからね

48 22/01/05(水)17:38:58 No.883871115

>映画史を(暴力で)変えた名作

49 22/01/05(水)17:39:02 No.883871130

対ナチスのノリで殺っていいヒッピーって知っとかないとな

50 22/01/05(水)17:39:17 No.883871210

ナチ映画に出てた俳優の家の物置には火炎放射器がある

51 22/01/05(水)17:39:17 No.883871211

タラちゃんサイコホラーのシリアルキラーみたいなのを逆に暴力でぶちのめすの好きだよね…

52 22/01/05(水)17:39:49 No.883871368

>子役の前で泣いちゃう落ち目のおじさんいいよね… それでも全ては自分の選んだ道だろ!と奮い立つのがいい… 自己責任ってこういうことだよね

53 22/01/05(水)17:39:56 No.883871404

ヒッピーはいくらでも映画の中で殺していいからな…

54 22/01/05(水)17:40:01 No.883871420

昔は甘いマスクで主役張ってた落ち目俳優が新境地を切り開くの好き!

55 22/01/05(水)17:40:22 No.883871521

>80年代のレーガン大改革が果たされるまでマジで危機だったからね そしてこの後社会保障費も削られ格差社会へ

56 22/01/05(水)17:40:59 No.883871695

ヒッピー役の絶叫がキンキンすぎて隣のおばちゃんは耳を塞いでいた

57 22/01/05(水)17:41:12 No.883871768

>ヒッピーは元々言葉くらいしか知らんし作中の描き方のせいなのかもしれないけど >なんか今のネットにめっちゃいるよなあの手の連中って感想だった やってる事はまだしも社会に寄生しながら社会的責任は一切負いたくないって精神的な部分では当たらずとも遠からずだな

58 22/01/05(水)17:41:52 No.883871942

>何か分かんないけどクライマックスのメチャクチャぶりに笑いが止まらなくて劇場ですごく気まずかった 一周目で笑えるなら映画リテラシーすごいと思う 一周目は戸惑うばっかりだったけどここでポップコーンとビールでいけーっ戦場帰りの妻殺し!って応援する映画って聞いてそうするようになった

59 22/01/05(水)17:42:43 No.883872181

あの量のマルガリータガバガバ飲んでんのはヤク中よりやべーんじゃねぇかな…

60 22/01/05(水)17:43:10 No.883872307

>そしてこの後社会保障費も削られ格差社会へ 格差ってむしろいいことだからね 自己責任さえしっかりしてれば誰にも寄生せず自分に合った生き方ができるってことだし あとアメリカは常に軍がめっちゃ人材欲してるからやる気さえあればいくらでも立ち上がれる

61 22/01/05(水)17:43:24 No.883872368

元の事件調べてから観に行ったんで1回目からいけー!って出来た

62 22/01/05(水)17:43:55 No.883872514

名作だよ!って情報だけで観たからラストシーンは大笑いしながら観た 今ここでスレ見て実際の事件が元にあったって事を知って楽しみ方間違えたことがわかってしょんぼりしてる

63 22/01/05(水)17:44:21 No.883872630

タランティーノ映画の笑いどころでちゃんと笑いが起きる映画館はいい映画館

64 22/01/05(水)17:44:28 No.883872666

何回でも見たらええ!

65 22/01/05(水)17:44:56 No.883872781

>ヒッピーは元々言葉くらいしか知らんし作中の描き方のせいなのかもしれないけど >なんか今のネットにめっちゃいるよなあの手の連中って感想だった キチガイの起こした事件を史実と違う流れで返り討ちにすれば日本版のスレ画が出来上がる 多分めっちゃ叩かれる

66 22/01/05(水)17:45:06 No.883872810

>格差ってむしろいいことだからね 多分経済や精神的余裕の無い環境に生まれてたらその言葉を「」が発する事は無いと思う

67 22/01/05(水)17:45:09 No.883872830

俺は悪魔だ悪魔の仕事をしに来たって台詞でようやくあぁこいつらマンソンファミリーかってなった

68 22/01/05(水)17:48:13 No.883873650

今ハリウッドも映画の街じゃないしね シャロンテートやブルースリーやマックイーンていうもういない人と もうない街に対する郷愁の話

69 22/01/05(水)17:48:16 No.883873665

タランティーノ監督ってなんか血ドバドバ出るけど面白い映画作る人!くらいの前提知識だったから 超強い犬が無双した後に火炎放射器で燃やして最後はまだ映画業界居れるかも!って爽やかオチだと思ってた 実際の事件が背景にあってそれをどう描くかと思ってたら…的な感じなんだね

70 22/01/05(水)17:48:25 No.883873696

>>ヒッピーは元々言葉くらいしか知らんし作中の描き方のせいなのかもしれないけど >>なんか今のネットにめっちゃいるよなあの手の連中って感想だった >キチガイの起こした事件を史実と違う流れで返り討ちにすれば日本版のスレ画が出来上がる >多分めっちゃ叩かれる ルックバック別に叩かれてないじゃん

71 22/01/05(水)17:48:34 No.883873746

>格差ってむしろいいことだからね >自己責任さえしっかりしてれば誰にも寄生せず自分に合った生き方ができるってことだし >あとアメリカは常に軍がめっちゃ人材欲してるからやる気さえあればいくらでも立ち上がれる (治安が悪くまともな職もなくまともな人もいないゲットーに転生する「」)

72 22/01/05(水)17:49:00 No.883873847

俺も火炎放射器が再登場したところで意味わからんくらい笑ったけどなんであんなに面白かったんだろう…?ってなった

73 22/01/05(水)17:49:04 No.883873861

日本でこれに類似するとなったらオウムの坂本弁護士一家殺害事件を直前で食い止めてオウム崩壊させる話になるのかな

74 22/01/05(水)17:49:36 No.883873993

終わった後にGTAやりたくなった

75 22/01/05(水)17:50:01 No.883874115

ちょうど一昨日タランティーノのジャンゴ観て凄く面白かったけど アレもなんか前提知識あると更に楽しめるやつだったのかな

76 22/01/05(水)17:50:48 No.883874330

>クソ野郎どもをぶちのめして悲劇を救ってくれるスーパーイケてるやつら描きてえなぁ! 居たよ!ブラピとレオ!

77 22/01/05(水)17:51:02 No.883874396

ブラピ大暴れからの火炎放射でもう最高にハッピー

78 22/01/05(水)17:51:09 No.883874426

>あの量のマルガリータガバガバ飲んでんのはヤク中よりやべーんじゃねぇかな… なので自分にキレる

79 22/01/05(水)17:52:19 No.883874756

>ヒッピーは元々言葉くらいしか知らんし作中の描き方のせいなのかもしれないけど >なんか今のネットにめっちゃいるよなあの手の連中って感想だった チャールズマンソン一派を一般的なヒッピーというのは松本智津夫とオウムをオタクと同じというぐらい暴論だと思うぞ

80 22/01/05(水)17:52:58 No.883874928

別れる最後の夜だからしこたま飲んでたのに なぜかチンピラが殴り込んできたお陰でなし崩し的にそのまま友達として続いていきそうなのがいい 歴史上の悲劇も防いでwinwinだ

81 22/01/05(水)17:52:58 No.883874931

ヒッピーの中でも鍵忘れた!鍵!みたいな言い訳して途中で逃げ帰るやつは好き

82 22/01/05(水)17:53:26 No.883875059

>ルックバック別に叩かれてないじゃん あれは単にファン層が統合失調症の人差別していただけで 作品自体はちゃんと対応してたじゃん

83 22/01/05(水)17:54:16 No.883875297

>チャールズマンソン一派を一般的なヒッピーというのは松本智津夫とオウムをオタクと同じというぐらい暴論だと思うぞ この場合オタクそのものの象徴みたいにされた犯罪者という括りで宮崎勤の方が近そう

84 22/01/05(水)17:54:36 No.883875399

ハッパ吸ってフリーセックス!が一般ヒッピーとすればスレ画に出てくるのはガチのモンスターってコト…?

85 22/01/05(水)17:54:49 No.883875461

>この場合オタクそのものの象徴みたいにされた犯罪者という括りで宮崎勤の方が近そう 宗教に引っ張られたけど確かにそっちの方だな

86 22/01/05(水)17:55:08 No.883875544

イタリアから帰ってくるときのナレーションがいいんだよな アメリカに帰ったとき朝まで飲み明かす事だろう。そしてこの二人の奇妙な友情は終わるのだみたいな感じの

87 22/01/05(水)17:56:32 No.883875923

悪役として返り咲こうとしてたけどあの一件からまたヒーロー役が舞い込みそうではある

88 22/01/05(水)17:57:08 No.883876078

>何回でも見たらええ! 長 ええ!

89 22/01/05(水)17:57:37 No.883876229

ブラピこれ以降俳優業控えるそうだけど定期的にディカプリオと共演して欲しい

↑Top