深夜の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/05(水)05:10:21 No.883747907
深夜のテンションにふさわしい作品貼る
1 22/01/05(水)05:15:41 No.883748099
こうして見ると作画はすごい良いんだな
2 22/01/05(水)05:16:30 No.883748134
どういうことなの?
3 22/01/05(水)05:36:15 No.883748944
なんだろう すごく気持ち悪い
4 22/01/05(水)05:37:08 No.883748985
>なんだろう >すごく気持ちいい…
5 22/01/05(水)05:39:43 No.883749105
演出意図が分からなさすぎて怖い
6 22/01/05(水)05:42:59 No.883749251
熱のときに見る夢に違い
7 22/01/05(水)05:44:20 No.883749315
ここ4年ぐらい年末に見てた気がするけど今年はなかったのな
8 22/01/05(水)05:44:21 No.883749316
違いじゃない近いだった…
9 22/01/05(水)05:46:59 No.883749424
これがタレントって回か
10 22/01/05(水)05:47:05 No.883749427
後ろで岩キックしてたのは何なの…?
11 22/01/05(水)05:48:46 No.883749505
古いのしか認めないってわけじゃないんだけど 新しいのは演出が所々気持ち悪い
12 22/01/05(水)05:49:59 No.883749572
>「タレント」は雨の日、のび太が学校のグラウンドで「地下世界の商店街へ行きたい」とドラえもんに頼んだところから始まります。ドラえもんは「通りぬけフープ」のようなひみつ道具を使い、地面に穴を開けて、2人で地底世界へ向かいます。そしてしばらく降りたのび太とドラえもんは人工的な空間へたどり着きます。そこは地底だというのに、ライトがいらないほど明るく照らされていました。 >そして地底世界へ降り立ったのび太とドラえもんのもとに、ベレー帽を被った少女が現れます。少女はあまりかわいくは描かれていないようでした。少女はのび太とドラえもんの姿を認めると、2人に「赤い封筒」、「えんぴつ」、「インク瓶」を手渡した後、なんと壁の中に消えてしまいました。
13 22/01/05(水)05:54:42 No.883749806
超全集の解説だと キー坊を助けるために入るとグニャグニャになる沼に入るシーン
14 22/01/05(水)05:54:54 No.883749819
確かに幼少期に見たら理解が難しくて都市伝説も生まれそうだな
15 22/01/05(水)05:55:11 No.883749831
>超全集の解説だと >キー坊を助けるために入るとグニャグニャになる沼に入るシーン そのまんま過ぎる…
16 22/01/05(水)05:56:35 No.883749920
>キー坊を助けるために入るとグニャグニャになる沼に入るシーン なぜグニャグニャになるのかを知りたいのよ
17 22/01/05(水)05:57:10 No.883749943
キー坊は助けてやすしは助けないの?
18 22/01/05(水)06:00:46 No.883750100
裏山の木から生まれたキー坊と遊ぶ 植物星に攫われる 女王リーレと出会い孤独だったリーレは他人と触れ合う暖かさを知る 緑の巨人が起動するがその実態は敵味方関係なくすべてを滅ぼす兵器だった 改心したリーレと共にキー坊を助け緑の巨人を止める 人も植物も互いを思い合う心を取り戻した 以上超全集のストーリー要約
19 22/01/05(水)06:03:25 No.883750216
それだけだと訳わからん話だな
20 22/01/05(水)06:06:13 No.883750336
>それだけだと訳わからん話だな 映画はもっとわけわからんぞ
21 22/01/05(水)06:08:11 No.883750422
教えろ!
22 22/01/05(水)06:14:51 No.883750705
fu683285.jpg
23 22/01/05(水)06:16:13 No.883750762
全ての言動が支離滅裂な姫様
24 22/01/05(水)06:17:57 No.883750851
このキノコジジイが「うぉぉ…!」ってやってるカットだけで全ての問題が解決する
25 22/01/05(水)06:18:53 No.883750904
>古いのしか認めないってわけじゃないんだけど >新しいのは演出が所々気持ち悪い スレ画はのぶドラわさドラがどうこうの問題じゃないやつじゃねえかな…
26 22/01/05(水)06:19:28 No.883750926
なにっ
27 22/01/05(水)06:24:17 No.883751159
仕方ねえんだ 最後の方は上がゴタゴタしてて現場はそれっぽいシーン一杯作ってお話になるよう準備する事しか出来なかったから こんなシャブ決めた感じになった
28 22/01/05(水)06:25:13 No.883751202
新スタッフになって初の完全新作だったから 色々上手くいかなくて平身低頭するしかない作品になった アフレコ時点でもまだ画が上がってなくて声優の皆様には迷惑をかけた リーレ役の堀北さんは自主練を行ったり頑張ってくれていた って当時を振り返った現在のスタッフ(誰かは不明)は言っている
29 22/01/05(水)06:25:17 No.883751209
何かジブリっぽい
30 22/01/05(水)06:27:22 No.883751305
ここから新鉄人兵団まで長い暗黒期だった…
31 22/01/05(水)06:29:43 No.883751395
「」!教えろ!
32 22/01/05(水)06:30:25 No.883751442
これアニメーターの悪ふざけなんだよな… 何でドラえもんでやったのか謎だが
33 22/01/05(水)06:33:23 No.883751579
製作スタッフがまず把握出来てないからこれ完全に理解出来たら公式関係者名乗っていいよ
34 22/01/05(水)06:35:10 No.883751657
>製作スタッフがまず把握出来てないからこれ完全に理解出来たら病院行った方がいいよ
35 22/01/05(水)06:35:26 No.883751669
構成全くできてなかったので現場に適当にやらせました そしてできたものがこれ
36 22/01/05(水)06:36:06 No.883751704
「」たちはクソアニメとしてこの作品でキャッキャ言いながら遊んでるけどドラえもんファンからしたら地獄
37 22/01/05(水)06:38:30 No.883751827
>「」たちはクソアニメとしてこの作品でキャッキャ言いながら遊んでるけどドラえもんファンからしたら地獄 いい年してドラえもんファンやってるのが既に地獄だろ
38 22/01/05(水)06:40:40 No.883751919
そうだね
39 22/01/05(水)06:42:15 No.883752001
この泥に入るとグネグネになることわかってるなら外から水投げればいいんじゃないの?
40 22/01/05(水)06:43:52 No.883752076
二ノ国の方がマシって言われてたけど流石にそんなことないよね…?
41 22/01/05(水)06:47:34 No.883752249
>リーレ役の堀北さんは自主練を行ったり頑張ってくれていた 負担がすごかっただろうな…キャラがつかめなさ過ぎて
42 22/01/05(水)06:48:26 No.883752290
>二ノ国の方がマシって言われてたけど流石にそんなことないよね…? 二ノ国のほうはなんとなくやりたかったことがわからなくもないというところがある
43 22/01/05(水)06:48:46 No.883752311
これはリメイクとかじゃなくて新作だったの?
44 22/01/05(水)06:49:12 No.883752329
良いとか悪い以前にまずわからない
45 22/01/05(水)06:50:45 No.883752405
二ノ国は久石譲のシナリオとハルが凄まじく幼稚なだけでどこにエンターテイメントを感じればいいかは見てて伝わってくるからな
46 22/01/05(水)06:53:07 No.883752527
緑の巨人(緑の巨人ではない)ってどこ情報だっけ?
47 22/01/05(水)06:53:28 No.883752546
>これアニメーターの悪ふざけなんだよな… >何でドラえもんでやったのか謎だが なにを作ってるか制作サイドすらわからなくなった(公式見解)から みんなもう混乱状態よ
48 22/01/05(水)06:54:17 No.883752588
>緑の巨人(緑の巨人ではない)ってどこ情報だっけ? そもそも出て来ないのにどこ情報とかそういう問題なのか
49 22/01/05(水)06:55:31 No.883752654
>>緑の巨人(緑の巨人ではない)ってどこ情報だっけ? >そもそも出て来ないのにどこ情報とかそういう問題なのか 監督が出てないんじゃない?言ってるだけで 超全集だと最後らへんで出てきた緑の海坊主みたいなの発生させてる巨木が緑の巨人よ
50 22/01/05(水)06:55:55 No.883752673
>>リーレ役の堀北さんは自主練を行ったり頑張ってくれていた >負担がすごかっただろうな…キャラがつかめなさ過ぎて ちなみにタイアップだと当時テレビ本編でも植物星を描いたオマケのミニコーナーがやってて そっちは普通にドラえもんとのび太に似た植物星人がお姫様と珍道中するまともなストーリーだった ちなみに姫は普通に声優さんがやっていた
51 22/01/05(水)06:56:54 No.883752730
日本アカデミー賞作品らしいから多分そいつらは理解出来たんだろう
52 22/01/05(水)06:58:11 No.883752799
監督が明かしたのだとアレは意味がありませんとかばっかだからそれが真実なんだが まあそれだけじゃさすがに破綻してるし漫画とかでストーリーちゃんと与えて 設定も与えられているのが今だろうからなあ…ただしアニメの映画本編は本気でなにも意味がないしわからん
53 22/01/05(水)06:59:05 No.883752840
緑コプターの正式名は緑アンテナ 脚本だと植物の気持ちが理解出来るようになる道具 監督は植物の気持ち理解するのはキー坊の役目だろうがってキレて何なのかわからない道具になった 超全集だとドラえもんも本来の使い方を忘れたが回すと気持ちよくなる道具ということになった
54 22/01/05(水)06:59:09 No.883752848
賞とか信用せん
55 22/01/05(水)07:00:22 No.883752909
>緑コプターの正式名は緑アンテナ >脚本だと植物の気持ちが理解出来るようになる道具 >監督は植物の気持ち理解するのはキー坊の役目だろうがってキレて何なのかわからない道具になった >超全集だとドラえもんも本来の使い方を忘れたが回すと気持ちよくなる道具ということになった 説明されても全然わかんない…
56 22/01/05(水)07:00:32 No.883752918
後付で割とまともな意味が強引に与えられてるからややこしいな!
57 22/01/05(水)07:01:18 No.883752960
>二ノ国は久石譲のシナリオとハルが凄まじく幼稚なだけでどこにエンターテイメントを感じればいいかは見てて伝わってくるからな シナリオ久石譲じゃないよ! 苦言を呈しただけだよ!
58 22/01/05(水)07:01:24 No.883752967
>超全集だとドラえもんも本来の使い方を忘れたが回すと気持ちよくなる道具ということになった これ本編作中のを何もさっぱりわかんねえって言ってるのと大して変わらなくない?
59 22/01/05(水)07:02:11 No.883753014
>緑コプターの正式名は緑アンテナ >脚本だと植物の気持ちが理解出来るようになる道具 >監督は植物の気持ち理解するのはキー坊の役目だろうがってキレて何なのかわからない道具になった >超全集だとドラえもんも本来の使い方を忘れたが回すと気持ちよくなる道具ということになった ゴミ…
60 22/01/05(水)07:02:44 No.883753048
なんか本当に苦労したのは映画シリーズの設定を纏めたり後々説明する人たちなんだなってわかる これどういうこと?と思いがら漫画版を見たりして色々意味不明に見えない説明文を書いたんだろうな 初期案とかを見たり
61 22/01/05(水)07:05:16 No.883753182
>なんか本当に苦労したのは映画シリーズの設定を纏めたり後々説明する人たちなんだなってわかる >これどういうこと?と思いがら漫画版を見たりして色々意味不明に見えない説明文を書いたんだろうな >初期案とかを見たり 古文書の解読かよ
62 22/01/05(水)07:05:27 No.883753192
設定解説の字面と作中描写を考えると あれひょっとしたら回すことで摂取できる脱法ハーブの一種なのでは…?
63 22/01/05(水)07:06:37 No.883753264
このシーンの担当結構有名なアニメーターの方だったような…別のシーンと勘違いしてるかもしれない
64 22/01/05(水)07:06:40 No.883753270
>>なんか本当に苦労したのは映画シリーズの設定を纏めたり後々説明する人たちなんだなってわかる >>これどういうこと?と思いがら漫画版を見たりして色々意味不明に見えない説明文を書いたんだろうな >>初期案とかを見たり >古文書の解読かよ だいたいあってる
65 22/01/05(水)07:12:10 No.883753564
日ドラや顕ドラが流行ったときに実況スレが立ちまくってたのは覚えてる
66 22/01/05(水)07:14:42 No.883753692
そろそろまたabemaでやるんじゃない?
67 22/01/05(水)07:15:06 No.883753710
ぶっちゃけのぶドラ末期も大して褒められたもんじゃないし その延長線上にあると考えればまあ…
68 22/01/05(水)07:15:32 No.883753736
これでキー坊ネタやってるけど雲の王国ってリメイク考えてるのかね 今だと内容がちょっと問題になりそうな気もするけど
69 22/01/05(水)07:17:16 No.883753830
>ぶっちゃけのぶドラ末期も大して褒められたもんじゃないし >その延長線上にあると考えればまあ… 全然違うよ 巨人伝はもうのぶ代とかわさびとかと言うラインに無い それくらい単体で狂っとる
70 22/01/05(水)07:19:26 No.883753964
新魔界や恐竜2006は普通に見れるし…
71 22/01/05(水)07:22:04 No.883754098
>新魔界や恐竜2006は普通に見れるし… これがあるからなあ
72 22/01/05(水)07:23:48 No.883754192
新鉄人兵団大好きだよ
73 22/01/05(水)07:23:57 No.883754202
他のつまんねえ映画は好き嫌いはあれど理解不能なわけじゃないんだ 巨人伝よりこのドラえもん映画が駄作だと思うってやつはいるけど それも駄作とかクソであって「意味がわからない」ではないんだ
74 22/01/05(水)07:24:31 No.883754234
最初の機敏すぎる振り向きからおかしい
75 22/01/05(水)07:24:38 No.883754243
評判いい月面まだ観てないな
76 22/01/05(水)07:25:40 No.883754338
意味わからないし制作も意味の無いものとして作ってるってかなりのレアケース
77 22/01/05(水)07:26:26 No.883754387
巨人はまあ巨人としか言いようの無い作品だしなぁ 何が巨人なのかと問われれば答えが見出せないのだが
78 22/01/05(水)07:26:39 No.883754403
監督の反逆 しばらく干される
79 22/01/05(水)07:27:23 No.883754457
出木杉君が言ってたこと以上のことはない
80 22/01/05(水)07:29:15 No.883754584
>意味わからないし制作も意味の無いものとして作ってるってかなりのレアケース 現代アートみたいだ
81 22/01/05(水)07:44:28 No.883755709
>超全集だとドラえもんも本来の使い方を忘れたが回すと気持ちよくなる道具ということになった ハンドスピナーじゃん
82 22/01/05(水)07:45:43 No.883755807
>脚本だと植物の気持ちが理解出来るようになる道具 >監督は植物の気持ち理解するのはキー坊の役目だろうがってキレて まあこれはそこは便利な道具でぱぱっと解決したらダメだろ!って言う気持ち自体はわかるにはわかる >何なのかわからない道具になった >超全集だとドラえもんも本来の使い方を忘れたが回すと気持ちよくなる道具ということになった ???????
83 22/01/05(水)07:47:25 No.883755932
でも作画はすごいよね
84 22/01/05(水)07:48:26 No.883756022
ワシには監督が諸悪の根源に見える…!
85 22/01/05(水)07:48:43 No.883756045
>でも作画はすごいよね 映画ドラ(特にわさび)はどれもこのレベルはあるので加点対象になりません
86 22/01/05(水)07:50:55 No.883756211
読もう!漫画版! Kindleにもあるよ! fu683349.png
87 22/01/05(水)07:51:16 No.883756245
ドラえもんへの理解のないトンチキが監督やった結果じゃなくて理解度が高すぎてトンチキな映画になったんだ
88 22/01/05(水)07:53:27 No.883756443
>ドラえもんへの理解のないトンチキが監督やった結果じゃなくて理解度が高すぎてトンチキな映画になったんだ ドラえもんを侮辱するな
89 <a href="mailto:監督">22/01/05(水)07:53:42</a> [監督] No.883756472
さらばキー坊ってラストは読者に未来を託す的な終わり方でF先生は答え出してないよね? あれ?これ俺が答え書いていいやつじゃないよね!?
90 22/01/05(水)07:54:04 No.883756507
>超全集だとドラえもんも本来の使い方を忘れたが回すと気持ちよくなる道具ということになった 判時えもんの道具だろこれ
91 22/01/05(水)07:54:30 No.883756555
作り始めてから気付くな
92 22/01/05(水)07:55:00 No.883756603
>回すと気持ちよくなる道具 ハンドスピナーじゃん もしくは糸を通した5円玉
93 22/01/05(水)07:55:10 No.883756626
スレ画がおかしいだけで打率はアホみたいに高いんだよな監督…
94 22/01/05(水)07:55:40 No.883756674
姫様が人間に絆されるというにはあまりにも支離滅裂な言動
95 22/01/05(水)07:55:54 No.883756696
>ワシには監督が諸悪の根源に見える…! そうだよ?
96 22/01/05(水)07:57:50 No.883756886
入るとぐにゃぐにゃになる沼という存在を受け入れられたら普通に見えてきた
97 22/01/05(水)08:00:52 No.883757249
制作当時『ドラえもん』へ対しストイックになっていた渡辺は「ドラえもんはこうあるべき」という自身の主張と、エコロジーをテーマとするにも関わらず安易な本作のプロットやシナリオと相容れることができず、反発心がぬぐえなかったという。結果として決定稿がまとまらないまま、スケジュール的な理由と総意で渡辺は絵コンテの作業へ突入することとなった[5]。 反発したその主たる理由の一つが、本作の原案となる「さらばキー坊」で渡辺が注目した、「のび太とキー坊の関係」であった[7]。キー坊は言葉を話さない植物の擬人化であり、人と緑を繋ぐ存在である。しかしそこでドラえもんの道具を使い、キー坊と同じ木々を変形して遊んだり、森や土の気持ちを理解するという描写をすれば、キー坊の存在する意味が無くなるだけでなく、キー坊がラストで発言する内容にも説得力がなくなるというのが、渡辺の主張であった[
98 22/01/05(水)08:01:11 No.883757298
「のび太とキー坊の関係」に作品の重きを置いた結果、便利な道具を使って科学(人間)対生物(緑)の勝敗をつけた、地球を守る物語にはどうしてもしたくなかった渡辺は、「エコの前に考えることがある」と、戦争に対する思いや、「みんなは何をもって大切なものを守るのか」という部分に時間を割き、描いていく方向へと進めていく[5][7][12]。だがクライマックスに近づくほど、物語は戦いの帰着点で折り合いを付けなくてはならなくなっていった。前述の通り勝敗の白黒をつけた物語にはしたくなかった渡辺には、藤子Fが「さらばキー坊」でもその場で結論を出さず次代につないだ問題を、映画で具体的に答えを出すことが最早困難であった。そんな中、渡辺は演出を「感じてもらう」方向へ舵を切ることを決断する。それは意図的に説明を抜いて奇妙なシーンでぼかし、抽象的となった描写から一つの結論に絞り込まず、どんどん広げ外に放つというものだった[5]。
99 22/01/05(水)08:01:25 No.883757326
ちゃんと製品として世に出せ 作家性は二の次だろ
100 22/01/05(水)08:01:42 No.883757369
ここまで記憶との乖離が激しい作品無いと思うわ
101 22/01/05(水)08:01:46 No.883757384
「感じてもらう」作品となったことで、初号試写は誰にも意味が分からず、すさまじいものだったという。一番それを理解していた渡辺自身は本作を指し「世の愚作というのは、こうしてできていく」「駄作」[5]と評しており、同時に、これで二度と『ドラえもん』の監督をやることはないなと思ったという[5]。後年の『海獣の子供』に関するインタビュー内では、本作を「観る人に解釈をゆだねる作品」とインタビュアーが位置付けたことに対し、「自分が悩みながら作っていく過程で、結果的にそういう在り方を見いだした」「映画を作る喜びと同時に、映画の厳しさも教えられた作品」としている[13]。 ライターの小黒祐一郎は渡辺へのインタビュー記事内で、「初っ端から非常に曖昧なまま話が進んでいって、ラストでその曖昧さがピークに達するという、かつてない映画」と評しており[5]、「「『海獣の子供』は『緑の巨人伝』を思わせる作品だ」と言ってるファンもいる」とも発言している[14]。
102 22/01/05(水)08:03:33 No.883757626
まぁ近いものだと 仏陀再誕とか宗教アニメが近いかな1番
103 22/01/05(水)08:06:35 No.883757989
なんかいい感じのシーンなのはまぁ分かるんだけどぐにゃぐにゃになる沼が気になり過ぎてそれどころじゃねぇ…
104 22/01/05(水)08:07:23 No.883758075
>>意味わからないし制作も意味の無いものとして作ってるってかなりのレアケース >現代アートみたいだ 問題は現代アート気取りでさえなくて 制作スタッフがパニくってわけわかんねーってプッツンした結果の産物と言うのが なんかよっぽど現代アート的な自己表現っぽく見えるのかそういう表現気取りなんだと力説する「」いたけど
105 22/01/05(水)08:07:53 No.883758130
初めて料理長を負かされた人間が既存のレシピ通りに作ればよかったのにどこかオリジナリティを出そうとした とはいえ具体的なものがあるわけじゃないので現場には「とりあえず出汁とっといて」「この野菜切っておいて」って指示 調理提供時間が迫る中アイディアが一向にまとまらず結局用意してたもの全部混ぜてテーブルにお届け
106 22/01/05(水)08:09:25 No.883758339
どうしてもこだわりを捨てられなかったシェフって感じじゃないの 出来上がった物を見て反省する点も踏まえて
107 22/01/05(水)08:09:44 No.883758366
これ噂の緑の巨人伝か こういうの好きだわ見てみよう
108 22/01/05(水)08:09:58 No.883758396
この人初めてどころか割とベテランだよ
109 22/01/05(水)08:10:41 No.883758503
>これ噂の緑の巨人伝か >こういうの好きだわ見てみよう 理解出来たら教えてくれよ
110 22/01/05(水)08:12:04 No.883758686
>作り始めてから気付くな 元々はドイツでお城を買う回(ゆうれい城へひっこし)をベースにした映画の企画の予定だった 藤子プロから今度はキー坊やってと提案されて急遽キー坊ネタで映画を作ることになった 今さらあのテーマや環境ネタを現代でやっても陳腐になるし回答も出せないと 監督はどうしていいのかわからず発狂した
111 22/01/05(水)08:12:29 No.883758744
wikiの文章鵜呑みにした前提で考えると 新人監督が当初やろうとしてた原案と別のものを会社に提示されてへそ曲げて 提示された作品内容に「こんなのドラえもんじゃない!俺がもっといいの描いてやる!」と言うも作ることができず 納期が迫ってるのに現場は指示もなく暇しててとりあえずそれっぽいもの描いてできるだけ準備して 最後の最後に監督が「もうどうでもいい!」でちゃぶ台返して既存の材料をつぎはぎした ってだけだろこれ
112 22/01/05(水)08:12:35 No.883758759
まったく監督の他の映画の作風と同じかと言われれば似ても似つかないので 高尚ぶったオナニーにすらなっておらず誰も得していない
113 22/01/05(水)08:13:54 No.883758944
>理解出来たら教えてくれよ 俺はアニメーションのおもしろいアニメが好きなだけで内容理解の補助となるようなことは言えないと思うごめんね
114 22/01/05(水)08:14:29 No.883759032
緑の巨人伝マラソンは一昨年の春だったっけ… 自粛期間じゃなければ見てなかった
115 22/01/05(水)08:14:46 No.883759069
>それは意図的に説明を抜いて奇妙なシーンでぼかし、抽象的となった描写から一つの結論に絞り込まず、どんどん広げ外に放つというものだった[5]。 なんていうか物は言い方だな
116 22/01/05(水)08:14:57 No.883759099
>>理解出来たら教えてくれよ >俺はアニメーションのおもしろいアニメが好きなだけで内容理解の補助となるようなことは言えないと思うごめんね そうか残念だ しかしそういう意味では面白い作品だと思うよ
117 22/01/05(水)08:15:05 No.883759110
新人監督…?新人か?
118 22/01/05(水)08:16:13 No.883759269
>新人監督…?新人か? 記憶の上ではドラえもんはともかく長年活躍して実績も有った人だったような 本当に何故か巨人が巨人だっただけで
119 22/01/05(水)08:16:39 No.883759338
以前からわりと行き過ぎた演出をする監督だなと思ってはいたが
120 22/01/05(水)08:17:53 No.883759481
これで藤子プロが計画してたであろう雲の王国リメイクまでの流れが潰れたのはちょっと面白い
121 22/01/05(水)08:17:59 No.883759493
まあ実際今キー坊のあのネタで環境ネタやってもそれはそれで 今さら環境ネタの説教か!主語がデカい!偽善!みたいにすぐ噛みつかれる時代ではあるし 「」の中にもよく環境問題気にするキャラにミギー持ち出して地球は泣きも笑いもしないってやるやつ多いのが
122 22/01/05(水)08:19:59 No.883759768
>ぶっちゃけのぶドラ末期も大して褒められたもんじゃないし 本当これ言いたいだけのやつ居るよな…
123 22/01/05(水)08:20:58 No.883759876
過去の作品そのまんま出されてもリメイクの意味とか無いしな しかし環境問題だなんだとなると現実でも答えが出てないからマジでキッツい
124 22/01/05(水)08:21:22 No.883759912
>これで藤子プロが計画してたであろう雲の王国リメイクまでの流れが潰れたのはちょっと面白い 現代だとちょうど震災の明確な記録や映像が増え洪水の解像度が上がって 天上人のクソ外道度がリアルすぎるからどちらにせよ今はあれ無理だろっていうか…
125 22/01/05(水)08:21:41 No.883759957
そんな監督も今では古見さんの総監督です
126 22/01/05(水)08:22:01 No.883759995
植物星のやってることってかなり超過激路線で 映画にまで膨らませたらそこまで大義あるかってなっちゃうしなあ
127 22/01/05(水)08:22:54 No.883760117
ドラ映画の特異点
128 22/01/05(水)08:23:37 No.883760238
それでも考えていかないと今の子供たちには伝えないといけないんじゃないの まぁ昔は昔でアニマル惑星に挟まる裏山の開発には混乱したが
129 22/01/05(水)08:24:29 No.883760357
監督のドラでの実績 ドラえもん (1979年のテレビアニメ) (1988年-2005年、絵コンテ・演出・作画監督・原画・#7,8OP絵コンテ[7]) ドラえもん (2005年のテレビアニメ) (2005年-、キャラ設定[8]・脚本[9]・絵コンテ・#4OP絵コンテ[10]) ドラえもん のび太のパラレル西遊記 (1988年、原画) ドラえもん のび太の日本誕生 (1989年、原画) ドラえもん のび太とアニマル惑星 (1990年、作画監督補佐) ドラえもん のび太のドラビアンナイト (1991年、作画監督) ドラえもん のび太と雲の王国 (1992年、作画監督) 帰ってきたドラえもん (1998年、監督・作画監督) ドラえもん のび太の南海大冒険 (1998年、作画監督補佐) のび太の結婚前夜 (1999年、監督・作画監督) おばあちゃんの思い出 (2000年、監督・作画監督) ドラえもん のび太の太陽王伝説 (2000年、作画監督補)
130 22/01/05(水)08:24:36 No.883760376
>植物星のやってることってかなり超過激路線で >映画にまで膨らませたらそこまで大義あるかってなっちゃうしなあ ドラえもんに出てくるその手の敵役ってすげー過激派ばっかなのはなんでなんだろ 作劇上の都合って言われたらそれまでなんだけど
131 22/01/05(水)08:25:14 No.883760458
がんばれ!ジャイアン!! (2001年、監督・作画監督) ぼくの生まれた日 (2002年、監督・作画監督) Pa-Pa-Pa ザ☆ムービー パーマン (2003年、監督・脚本) ドラえもん のび太とふしぎ風使い (2003年、総作画監督) Pa-Pa-Pa ザ★ムービー パーマン タコDEポン!アシHAポン! (2004年、監督・脚本) ドラえもん のび太のワンニャン時空伝 (2004年、演出・総作画監督) ドラえもん のび太の恐竜2006 (2006年、監督・脚本・絵コンテ) ドラえもん のび太の新魔界大冒険 ~7人の魔法使い~ (2007年、おまけ映像) ドラえもん のび太と緑の巨人伝 (2008年、監督・絵コンテ) ドラえもん 新・のび太の宇宙開拓史 (2009年、メカデザイン)
132 22/01/05(水)08:25:46 No.883760538
例えばスレ絵のシーンだってグニャグニャで強引に奇抜にしているだけで 高温や極寒の中で耐えて~みたいなシーンでよくあるありふれた内容でしかない
133 22/01/05(水)08:26:34 No.883760636
> 監督のドラでの実績 アレ出していい理由にはならないけど重くなるのも分かるぐらいの実績ではある
134 22/01/05(水)08:27:34 No.883760764
>> 監督のドラでの実績 >アレ出していい理由にはならないけど重くなるのも分かるぐらいの実績ではある こんな長年携わってりゃそりゃ一つや二つ譲れない物も出てくるわな
135 22/01/05(水)08:27:40 No.883760778
ドラえもんの厄介オタクだったからこそここまで実績を積めた そしてドラえもんの厄介オタクだったからこそ巨人伝ができた
136 22/01/05(水)08:31:43 No.883761308
ドラえもん以後 謎の彼女X?(2012年、監督・#1,2,8絵コンテ・OPED絵コンテ・ED演出) 宇宙兄弟?(2012年-2014年、監督・#1,52-54絵コンテ・OPED絵コンテ) 団地ともお?(2013年-2015年、監督・#1,39,66,78,SP絵コンテ) 彼女がフラグをおられたら?(2014年、監督・#1、OP、ED絵コンテ) コトリサンバ(2015年、監督) 逆転裁判 ~その「真実」、異議あり!~(2016年、監督・#1,13,18,24絵コンテ、OP絵コンテ) 恋は雨上がりのように(2018年、監督・#1,#2絵コンテ、OP絵コンテ、ED絵コンテ・ED演出) グラゼニ(2018年、監督) メジャーセカンド(2018年 - 2020年、監督・#1絵コンテ) 海獣の子供(2019年、監督) 古見さんは、コミュ症です。(2021年、総監督) 漁港の肉子ちゃん(2021年、監督) サマータイムレンダ(2022年、監督)
137 22/01/05(水)08:32:00 No.883761352
子供の感想を聞きたい
138 22/01/05(水)08:32:07 No.883761371
ドラもクレしんも作者が亡くなってからどうやっていくべきかを迷ってた時期あると思う しばらく経って抜け出してきた感じ
139 22/01/05(水)08:32:20 No.883761393
>ドラえもんの厄介オタクだったからこそここまで実績を積めた >そしてドラえもんの厄介オタクだったからこそ巨人伝ができた 元のキー坊の話し自体は原作の中でもそんなに名エピソードでもなあのがちょっとな…
140 22/01/05(水)08:33:27 No.883761544
>ドラえもん以後 他作品を貶すつもりはないけどスレ画以降何かが折れたような印象を受ける
141 22/01/05(水)08:34:52 No.883761733
fu683379.webm 巨人より前でもアニメはバリバリ動いてナンボってスタイルは賛否両論だった
142 22/01/05(水)08:35:27 No.883761791
>他作品を貶すつもりはないけどスレ画以降何かが折れたような印象を受ける 折れたよ!
143 22/01/05(水)08:35:27 No.883761792
>二ノ国の方がマシって言われてたけど流石にそんなことないよね…? 二ノ国の方がマシ
144 22/01/05(水)08:36:14 No.883761894
>ドラえもんの厄介オタクだったからこそここまで実績を積めた 同じ厄介タイプの人がお出ししたのがひみつ道具博物館
145 22/01/05(水)08:36:31 No.883761930
作画オタも押山上手いなで終わるシーンでしょ これひっかかるなら恐竜2006の宮沢パートの方が意図不明なドラッグ感あるし
146 22/01/05(水)08:36:57 No.883761982
> 元のキー坊の話し自体は原作の中でもそんなに名エピソードでもなあのがちょっとな… 分かりやすいマスコットっぽいキャラだからよく考えずに抜擢しちゃった感じ
147 22/01/05(水)08:37:20 No.883762033
まあ折れたけど悪い折れ方じゃないと思う
148 22/01/05(水)08:38:06 No.883762119
>二ノ国の方が(何をしたいのか分かる点では)マシ 出来に関しては正直俺には分からん 二ノ国は明らかに真面目にやって普通に完成したのにアレなのが問題だし
149 22/01/05(水)08:39:33 No.883762326
>これでキー坊ネタやってるけど雲の王国ってリメイク考えてるのかね 雲リメイク考えた上でキー坊出すために作ったのがこれだろ 結局これだったから雲リメイクは来ないだろう
150 22/01/05(水)08:39:35 No.883762330
雲の王国のキーパーソンだし
151 22/01/05(水)08:39:35 No.883762332
>二ノ国の方がマシ これは見てるとわからん…こわ…ってドン引きが始まるからそうかもな… 二ノ国はまあ普通の糞だから
152 22/01/05(水)08:39:41 No.883762343
よく考えずというか雲の王国リメイクの為の布石のつもりだったでしょ このキー坊が成長して出て来てもなぁ…って結果にはなっちゃったけど
153 22/01/05(水)08:41:11 No.883762537
監督が癇癪おこしてめちゃくちゃにしただけで他のスタッフは頑張ってると思うよ
154 22/01/05(水)08:41:41 No.883762604
ふーこはまあうまくリメイクしたとは思う
155 22/01/05(水)08:42:33 No.883762725
ドラヲタが厄介なのはわかった
156 22/01/05(水)08:43:08 No.883762820
>> 元のキー坊の話し自体は原作の中でもそんなに名エピソードでもなあのがちょっとな… >分かりやすいマスコットっぽいキャラだからよく考えずに抜擢しちゃった感じ 今の今まで知性ゼロだったのに最後らへんでいきなり捲し立ててくるなコイツと映画見て思った記憶
157 22/01/05(水)08:43:35 No.883762885
ドラえもんの敵役が過激というか極端な前提を持って既存の価値観でそれを進めるとえらい状況になるSF好きなF先生の持ち味なんだろう
158 22/01/05(水)08:46:11 No.883763210
>ドラえもんの敵役が過激というか極端な前提を持って既存の価値観でそれを進めるとえらい状況になるSF好きなF先生の持ち味なんだろう SFテイストというか わりと世相を反映したエピソード描く人だからまあ時代もあったんじゃね?
159 22/01/05(水)08:46:27 No.883763244
>さらばキー坊ってラストは読者に未来を託す的な終わり方でF先生は答え出してないよね? >あれ?これ俺が答え書いていいやつじゃないよね!? 答が出せないのなら答が出せないってのが答だろうに…
160 22/01/05(水)08:47:55 No.883763462
>>ドラえもんの敵役が過激というか極端な前提を持って既存の価値観でそれを進めるとえらい状況になるSF好きなF先生の持ち味なんだろう >SFテイストというか >わりと世相を反映したエピソード描く人だからまあ時代もあったんじゃね? 現実だとエコテロリストなんて言葉もあったなそういや
161 22/01/05(水)08:50:00 No.883763720
実際雲の王国周りは環境テロリスト的思想って概念から どう改変しても逃げられそうもないからムチャだ あるいはそういう欺瞞をズバズバ指摘する展開にでもなれば別だがそれはそれでドラえもんでやれることか? となる
162 22/01/05(水)08:53:19 No.883764203
>実際雲の王国周りは環境テロリスト的思想って概念から >どう改変しても逃げられそうもないからムチャだ >あるいはそういう欺瞞をズバズバ指摘する展開にでもなれば別だがそれはそれでドラえもんでやれることか? >となる しかし映画制作は否応なく進んでしまっている訳で商品として出さない訳にもいかない だから板挟みになって苦渋の決断を下したって事か
163 22/01/05(水)08:53:34 No.883764240
F先生が生きてたら 迷惑ユーチューバーとかで話描きそう
164 22/01/05(水)08:55:23 No.883764486
まあ緑の巨人の当時からしてもあーエコね緑を大事にねはいはいってぐらい陳腐化してたしなぁ…
165 22/01/05(水)08:56:54 No.883764716
もし生きてたら何の話描くんだろうね 宇宙旅行はもうやったしそれこそパンデミックの話とかかな
166 22/01/05(水)08:57:06 No.883764747
先生の味と当時のアニメスタッフの味と当時の世相の味があるから簡単にあの頃の環境問題系の話やれないんだ
167 22/01/05(水)08:59:10 No.883765039
まだファンタジー的な方向の単位に舵切って惑星の意志の化身とかならまだわかるんだけど 特に文句言ってくる連中はなんかみんなそういう大義も無く責め立てるの多いんだよなドラえもん
168 22/01/05(水)08:59:54 No.883765159
ニムゲのボスの素顔が美形とかいうアニオリ
169 22/01/05(水)09:00:24 No.883765230
べつに環境ネタとか環境を憂う敵が全部悪いわけじゃないんだけど 植物星とか雲の王国はなんていうか…そういう敵にしても根底から立場や言ってることの筋があまり…
170 22/01/05(水)09:00:28 No.883765238
二ノ国はただただ作り手の能力が低すぎて生まれたゴミだけど 緑の巨人伝は能力ある人が頭おかしくなりすぎて生まれたすごいハイクオリティな電子ドラッグだから見てると恐怖を感じる
171 22/01/05(水)09:02:52 No.883765589
暖めてた企画を鶴の一声でめちゃくちゃにされてキレる気持ちはわかるんだが嫌なら降りろとしか…結局ドラえもんという作品に泥を塗っただけしゃん…
172 22/01/05(水)09:03:44 No.883765715
雲の王国はもはや藤子先生の話からしても 結果として欺瞞を揶揄するブラックジョークに片足突っ込んでたから あのバランスをリメイクでやるの絶対無理だよ!一度しかできねえ領域だよ!
173 22/01/05(水)09:07:45 No.883766297
カタ緑の巨人伝
174 22/01/05(水)09:08:11 No.883766344
>暖めてた企画を鶴の一声でめちゃくちゃにされてキレる気持ちはわかるんだが嫌なら降りろとしか…結局ドラえもんという作品に泥を塗っただけしゃん… キレるっていうかもう何がなんだかわからなくなってるな 酩酊っつうか混乱っていうか頭パンクしたんだろう
175 22/01/05(水)09:09:58 No.883766609
>雲の王国はもはや藤子先生の話からしても >結果として欺瞞を揶揄するブラックジョークに片足突っ込んでたから >あのバランスをリメイクでやるの絶対無理だよ!一度しかできねえ領域だよ! ぶっ壊れてパーになったあげく特攻して自爆するドラえもんは子供にはトラウマだよね
176 22/01/05(水)09:12:44 No.883767041
演出のオナニー
177 22/01/05(水)09:13:59 No.883767204
>演出のオナニー 個人のオナニーレベルならまだ良かった
178 22/01/05(水)09:14:31 No.883767290
ドラえもんキチガイって高確率でアスペ
179 22/01/05(水)09:14:36 No.883767304
オナニーっていうより集団ヒステリー
180 22/01/05(水)09:16:34 No.883767588
赤字だからって汚い単語を連打するんじゃないよ…