22/01/04(火)17:33:12 日本在... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/04(火)17:33:12 No.883561259
日本在来の野菜って全然ないんだな
1 22/01/04(火)17:36:03 No.883561968
昔の日本人は何食ってたの…?どんぐり…?ってなる
2 22/01/04(火)17:38:36 No.883562618
フキとシソぐらい?
3 22/01/04(火)17:42:00 No.883563446
山芋とか 葉物なら野草って言われてるようなやつが色々ある
4 22/01/04(火)17:43:06 No.883563703
わさびがあってよかった
5 22/01/04(火)17:43:55 No.883563893
もともと日本に自生していた野菜は、ウド、オカヒジキ、山椒(サンショウ)、自然薯(ジネンジョ)、じゅん菜(ジュンサイ)、芹(セリ)、蓼(タデ)、つる菜(ツルナ)、浜防風(ハマボウフウ)、菱(ヒシ)、蕗(フキ)、松菜(マツナ)、三つ葉(ミツバ)、茗荷(ミョウガ)、白藍(ハクラン)、ヤマゴボウ、ユリ、山葵(ワサビ)、牛蒡薊(ゴボウアザミ)、枸杞(クコ)など20種類ほどだとされています。
6 22/01/04(火)17:46:33 No.883564537
ひでえな 飢饉かよ
7 22/01/04(火)17:48:43 No.883565048
>ひでえな >飢饉かよ とはいえ栗林の跡がきちんと等間隔だったあたり食物の栽培はしようという努力はあったみたいだから
8 22/01/04(火)17:49:22 No.883565206
かなり早い段階で渡ってきてる野菜もある 大根なんかは農耕始めるのとほぼ同時期に日本に渡ってきてるから日本人は米と大根食って生きてきたと言っても過言じゃない 狩猟採集生活してたら野菜なん呼べるようなもん食ってないのは世界のどこでも変わらんし
9 22/01/04(火)17:49:22 No.883565209
レタスが意外と歴史あって驚く
10 22/01/04(火)17:49:41 No.883565284
粟も稗も外来なのな 良かったね
11 22/01/04(火)17:49:55 No.883565342
香味が強い野菜ばっかだな
12 22/01/04(火)17:50:07 No.883565393
>レタスが意外と歴史あって驚く 逆に白菜が日清戦争後と知り驚く
13 22/01/04(火)17:52:25 No.883565970
ボール状になるレタスは割と後だったような気はする
14 22/01/04(火)17:53:09 No.883566128
小松菜は日本原産かと思ってたら 原産地が南ヨーロッパでどっから持ってきたこれ…ってなった
15 22/01/04(火)17:53:41 No.883566269
果物も原産は全然ないよね
16 22/01/04(火)17:54:27 No.883566447
>小松菜は日本原産かと思ってたら >原産地が南ヨーロッパでどっから持ってきたこれ…ってなった カブの変種だから品種としては日本原産
17 22/01/04(火)17:55:08 No.883566616
>果物も原産は全然ないよね あけびとかどうなんだろ いや好んでは食べないが…
18 22/01/04(火)17:56:32 No.883566954
柿と大根ぐらいはあったと思いたい
19 22/01/04(火)17:57:37 No.883567234
日本人だから日本の物食べないと本当の日本人じゃない とか言う層の人達が食ってるもの見るとそれ外国から来たものですよってなる
20 22/01/04(火)17:58:10 No.883567366
甘味がマジで無い アケビしかない
21 22/01/04(火)17:58:30 No.883567440
自然薯は元々あった芋だけど全く栽培に適さないから後から入ってきた栽培されやすい里芋の方が身近な存在になる
22 22/01/04(火)17:58:39 No.883567479
>日本人だから日本の物食べないと本当の日本人じゃない >とか言う層の人達が食ってるもの見るとそれ外国から来たものですよってなる そんな人見たことない
23 22/01/04(火)17:59:18 No.883567638
>日本人だから日本の物食べないと本当の日本人じゃない >とか言う層の人達が食ってるもの見るとそれ外国から来たものですよってなる ?
24 22/01/04(火)17:59:19 No.883567642
本当に中国に面倒見てもらってたというのがよく解る食い物の歴史
25 22/01/04(火)17:59:32 No.883567711
きのこ類は色々あったんじゃないかな
26 22/01/04(火)17:59:34 No.883567719
>日本人だから日本の物食べないと本当の日本人じゃない >とか言う層の人達が食ってるもの見るとそれ外国から来たものですよってなる なんの話だろう
27 22/01/04(火)17:59:36 No.883567726
まあ遥か昔から大陸から色々貰ってくる文化だしね
28 22/01/04(火)17:59:55 No.883567806
>本当に中国に面倒見てもらってたというのがよく解る食い物の歴史 中国の人日本に食べ物あげた認識ないと思うよ
29 22/01/04(火)18:00:58 No.883568089
>日本人だから日本の物食べないと本当の日本人じゃない >とか言う層の人達が食ってるもの見るとそれ外国から来たものですよってなる とりあえず変なのが1名いるのだけはわかった
30 22/01/04(火)18:01:57 No.883568320
農作物なんてそれこそ世界中で色々伝播するのが普通だしな
31 22/01/04(火)18:02:26 No.883568456
>日本人だから日本の物食べないと本当の日本人じゃない >とか言う層の人達が食ってるもの見るとそれ外国から来たものですよってなる Twitterとかでそういうの見掛けるのなら見てるアカウント偏ってると思う
32 22/01/04(火)18:02:36 No.883568494
>甘味がマジで無い >アケビしかない 柿と栗がある
33 22/01/04(火)18:03:57 No.883568843
クコって自生してたのか…なんか海外の食い物ってイメージがあった
34 22/01/04(火)18:04:22 No.883568953
ナスも外来なんだな まあよく見たら日本らしさないか
35 22/01/04(火)18:04:25 No.883568962
>甘味がマジで無い >アケビしかない 野苺とかグミとか…
36 22/01/04(火)18:04:27 No.883568971
小松菜って在来じゃなかったんだ…
37 22/01/04(火)18:04:59 No.883569098
>野苺とかグミとか… 小学校の帰りによく食ってたわ
38 22/01/04(火)18:05:04 No.883569121
オクラとかもね
39 22/01/04(火)18:05:06 No.883569137
逆に山椒って日本固有のもんなんだ
40 22/01/04(火)18:05:31 No.883569241
>小松菜って在来じゃなかったんだ… 原種は外来だけど品種としては日本産 ゴボウとかもそう
41 22/01/04(火)18:05:39 No.883569285
>ナスも外来なんだな >まあよく見たら日本らしさないか ナス科だしやっぱ南米なのか? と思って調べたらお前インド原産だったのか…
42 22/01/04(火)18:05:56 No.883569345
>逆に山椒って日本固有のもんなんだ 在来種なだけであって固有ではない
43 22/01/04(火)18:05:58 No.883569351
>レタスが意外と歴史あって驚く レタスはレタスでもサンチュとかサニーレタス系だけどね 結球型の玉レタスはかなりあと日本に着たのは幕末とかあたりで 普及したのは戦後だったかな
44 22/01/04(火)18:06:07 No.883569386
胡瓜に茄子はあったんだけど 栄養皆無のがピンポイントできてるんだな
45 22/01/04(火)18:06:15 No.883569424
アフリカと南米あたりが世界的に見ても原種の宝庫
46 22/01/04(火)18:06:44 No.883569544
品種改良されまくって原種と全然変わってたりするよね
47 22/01/04(火)18:07:07 No.883569636
大豆もないとお味噌できないじゃん!
48 22/01/04(火)18:08:00 No.883569853
>胡瓜に茄子はあったんだけど >栄養皆無のがピンポイントできてるんだな まぁそいつら日本の夏でよく育ちそうではある
49 22/01/04(火)18:08:03 No.883569863
イタリアンなんてトマトばっかりなのにトマト南米原産だし 世界中で行われてることだよね 起源主張とか世話になってるどうこう言うのはアホにしか見えないな もちろんどこから来たって情報知るのは楽しいけど
50 22/01/04(火)18:08:43 No.883570040
大豆は今も海外頼りだし…飼料分除けばわからんけど
51 22/01/04(火)18:08:58 No.883570097
いまだに野草よばわりされてて採取はしても生産はしていないモノが多すぎる
52 22/01/04(火)18:09:55 No.883570335
江戸時代とかのレタスは苦くて茹でて晒さないときつい
53 22/01/04(火)18:10:01 No.883570348
>もともと日本に自生していた野菜は、ウド、オカヒジキ、山椒(サンショウ)、自然薯(ジネンジョ)、じゅん菜(ジュンサイ)、芹(セリ)、蓼(タデ)、つる菜(ツルナ)、浜防風(ハマボウフウ)、菱(ヒシ)、蕗(フキ)、松菜(マツナ)、三つ葉(ミツバ)、茗荷(ミョウガ)、白藍(ハクラン)、ヤマゴボウ、ユリ、山葵(ワサビ)、牛蒡薊(ゴボウアザミ)、枸杞(クコ)など20種類ほどだとされています。 いかにも縄文人が食ってそうなラインナップという感じがする
54 22/01/04(火)18:10:21 No.883570424
>江戸時代とかのレタスは苦くて茹でて晒さないときつい 江戸っ子来たな…
55 22/01/04(火)18:10:39 No.883570486
在来野菜ほとんどコメに合わなそうなのがきついな
56 22/01/04(火)18:10:49 No.883570535
柿とか原種は渋柿で甘いのは突然変異なんだよね 主に日本産らしいけど中国の一部にもあるらしいし突然変異どこで起きたんだろう?
57 22/01/04(火)18:10:50 No.883570543
>いかにも縄文人が食ってそうなラインナップという感じがする 山菜ばっかりやな
58 22/01/04(火)18:11:18 No.883570667
>在来野菜ほとんどコメに合わなそうなのがきついな 山菜に味付ければ食えるだろう
59 22/01/04(火)18:11:37 No.883570750
>胡瓜に茄子はあったんだけど >栄養皆無のがピンポイントできてるんだな いやナスもキュウリも普通に栄養あるよ カロリーが低いってだけで栄養ないと勘違いしてる奴おすぎ
60 22/01/04(火)18:11:53 No.883570829
>主に日本産らしいけど中国の一部にもあるらしいし突然変異どこで起きたんだろう? 遺伝子解析で日本と中国それぞれ独立で甘柿が生まれてるのがわかってる
61 22/01/04(火)18:11:53 No.883570830
中央アジア原産の野菜多すぎ イラン北部ってそんなに野菜豊富なんか
62 22/01/04(火)18:12:01 No.883570874
在来の野菜がなかったら日本に存在してる野菜もなさそう
63 22/01/04(火)18:12:04 No.883570885
>山菜ばっかりやな 地形見れば納得しかない 山ばっかりだこの島
64 22/01/04(火)18:12:21 No.883570959
>甘味がマジで無い >アケビしかない あまづら 甘くねえ!
65 22/01/04(火)18:12:30 No.883571004
>江戸時代とかのレタスは苦くて茹でて晒さないときつい きゅうりも名前の通り黄色くなるまで待って食べてたのが変わっていったのよね
66 22/01/04(火)18:12:36 No.883571035
>>甘味がマジで無い >>アケビしかない >あまづら >甘くねえ! はちみつ!
67 22/01/04(火)18:12:38 No.883571041
>中央アジア原産の野菜多すぎ >イラン北部ってそんなに野菜豊富なんか メソポタミア文明で改良された植物がいっぱいある
68 22/01/04(火)18:12:52 No.883571104
確かにわさびは日本原産な感があるな
69 22/01/04(火)18:12:57 No.883571128
>在来野菜ほとんどコメに合わなそうなのがきついな 普段食う機会が無いから想像しづらいだけじゃねえかなぁ
70 22/01/04(火)18:12:59 No.883571140
>>在来野菜ほとんどコメに合わなそうなのがきついな >山菜に味付ければ食えるだろう 味付けに必要な大豆がねえ!
71 22/01/04(火)18:13:07 No.883571171
元を辿れば34億年前に誕生した植物の何かなんだろうな全て
72 22/01/04(火)18:13:17 No.883571210
>山菜に味付ければ食えるだろう ナムルやんけ 山菜のナムルを白い皿に持ってたくさん種類並べたら 伝統的な韓国料理やな 神様へのお供えが起源なんだとよ
73 22/01/04(火)18:13:43 No.883571335
>いやナスもキュウリも普通に栄養あるよ >カロリーが低いってだけで栄養ないと勘違いしてる奴おすぎ キノコは毒持ちが多すぎるのとサバイバル状況だとカロリー無さすぎるからリスクに見合わないってのも キノコに栄養ないみたいに話がネジ曲がってるのもよく見る
74 22/01/04(火)18:13:45 No.883571341
塩だ 塩でなんとかしろ もちろんそんな上等な塩じゃないぞ
75 22/01/04(火)18:13:50 No.883571369
>>在来野菜ほとんどコメに合わなそうなのがきついな >普段食う機会が無いから想像しづらいだけじゃねえかなぁ 自然薯とかは最高に合うよね
76 22/01/04(火)18:14:04 No.883571446
なんで急にナムルの話を…?
77 22/01/04(火)18:14:18 No.883571513
キノコって菌類だから食用食っても免疫荒ぶると聞いた
78 22/01/04(火)18:14:34 No.883571593
自然薯とわさびあっても醤油がないからなぁ
79 22/01/04(火)18:15:05 No.883571714
人類ムギ科奴隷だから…
80 22/01/04(火)18:15:05 No.883571720
魚醤があれば十分じゃろ
81 22/01/04(火)18:15:13 No.883571746
>>山菜に味付ければ食えるだろう >ナムルやんけ >山菜のナムルを白い皿に持ってたくさん種類並べたら >伝統的な韓国料理やな >神様へのお供えが起源なんだとよ それは味をつけたうちの一つの品では無いかな?
82 22/01/04(火)18:15:48 No.883571906
>自然薯とわさびあっても醤油がないからなぁ 鰹出汁だけでいける!! 幸いソーダガツオならすぐ取れる
83 22/01/04(火)18:15:48 No.883571907
>人類ムギ科奴隷だから… もっと芋も食うべき
84 22/01/04(火)18:15:57 No.883571939
味付けするにしても味噌と醤油欲しい 醤油とか江戸時代まで高級品だけど
85 22/01/04(火)18:16:36 No.883572123
そりゃ近代農業が入ってくるまで飢えてるわって感じ
86 22/01/04(火)18:16:37 No.883572124
>中央アジア原産の野菜多すぎ >イラン北部ってそんなに野菜豊富なんか 畑という環境を作ると中央アジアの風土に適した植物が1番育ちやすい…とかないかな
87 22/01/04(火)18:16:39 No.883572132
>キノコは毒持ちが多すぎるのとサバイバル状況だとカロリー無さすぎるからリスクに見合わないってのも >キノコに栄養ないみたいに話がネジ曲がってるのもよく見る 確かにキノコ類とナスとキュウリが栄養ないと勘違いされてる三巨頭って感じするな 特にキノコはしたり顔で語る奴が多い
88 22/01/04(火)18:17:14 No.883572292
>もっと芋も食うべき 東南アジアとかブラックアフリカだの赤道ラインはヤムとかくってるイメージ
89 22/01/04(火)18:17:18 No.883572315
>中央アジア原産の野菜多すぎ >イラン北部ってそんなに野菜豊富なんか 最初のワインもあの辺りらしいしそこで野草の栽培化を手掛け始めたって話なのでは
90 22/01/04(火)18:17:57 No.883572484
>そりゃ近代農業が入ってくるまで飢えてるわって感じ それはどっちかというと種類より生産手段かなあ 安定した生産量とかまじムリ…
91 22/01/04(火)18:18:16 No.883572573
>クコって自生してたのか…なんか海外の食い物ってイメージがあった 杉の植林で山手の方はかなり分布減った あと漢方ブームのたびに乱獲されたようだ
92 22/01/04(火)18:18:22 No.883572596
キャラブキみたいなフキの煮物だけで延々とご飯食える
93 22/01/04(火)18:18:51 No.883572725
豊富な水源と土地があるからこそ文明のゆりかごだったので…
94 22/01/04(火)18:18:56 No.883572753
在来って言うと人類がアフリカから世界に広がる過程で持ち込んだのはNGって事なのかな そうすると確かにアフリカに原種は集中するな
95 22/01/04(火)18:19:23 No.883572870
わさびや自然薯なんてそう量も確保できんだろうしあとは匂いきっつい野菜だらけだな
96 22/01/04(火)18:19:23 No.883572871
日本料理がなんでも甘辛くするのって味のある素材が少なかったというのもあるのかな
97 22/01/04(火)18:19:24 No.883572878
日本は黄河文明の属国!属国ですぅ!
98 22/01/04(火)18:19:44 No.883572956
>日本料理がなんでも甘辛くするのって味のある素材が少なかったというのもあるのかな 保存目的もある
99 22/01/04(火)18:19:46 No.883572969
>豊富な水源と うん >土地があるから うーん…?
100 22/01/04(火)18:20:10 No.883573071
>キャラブキみたいなフキの煮物だけで延々とご飯食える 伽羅蕗いいよね…新蕗を醤油と酒で煮ただけで無限に飯食える…
101 22/01/04(火)18:20:35 No.883573209
大根がNGだと本当に初期縛りになるな…
102 22/01/04(火)18:20:44 No.883573249
>在来って言うと人類がアフリカから世界に広がる過程で持ち込んだのはNGって事なのかな >そうすると確かにアフリカに原種は集中するな それが主要因だと思う
103 22/01/04(火)18:20:45 No.883573250
やっぱり日本もじゃがいもが来た時は食料に革命起きたのかな
104 22/01/04(火)18:20:48 No.883573267
これで肉は全く食わないからすごいよな
105 22/01/04(火)18:20:51 No.883573279
まぁ自然薯は東南アジアみたいに芋として加熱調理してもいいし 今でもむかごはそうしてるし
106 22/01/04(火)18:20:58 No.883573307
レンコンやタケノコなどは原産らしいが よく食う気になったな…という食べ物は多い
107 22/01/04(火)18:21:04 No.883573339
木の実だって標高ちょっと上がれば 採りに行くだけで死ねる感じだしな…
108 22/01/04(火)18:21:05 No.883573341
>>豊富な水源と >うん >>土地があるから >うーん…? 日本の話ではないのでは?
109 22/01/04(火)18:21:35 No.883573462
>日本料理がなんでも甘辛くするのって味のある素材が少なかったというのもあるのかな 飯をモリモリ食べるために塩辛くする 甘味は贅沢で素晴らしいので甘くもする
110 22/01/04(火)18:22:23 No.883573696
>これで肉は全く食わないからすごいよな まぁ普通に食ってたよ
111 22/01/04(火)18:22:29 No.883573723
蒟蒻は日本の伝統文化!問題ないネ!
112 22/01/04(火)18:22:43 No.883573805
>まぁ自然薯は東南アジアみたいに芋として加熱調理してもいいし 山芋の仲間は加熱したり適切な処理しないと毒かー!ってなるやつおおいんだよね
113 22/01/04(火)18:22:50 No.883573840
江戸時代の庶民ほとんど米しか食ってねぇ!ってなるよね
114 22/01/04(火)18:23:17 No.883573961
>これで肉は全く食わないからすごいよな 畜産は土地柄だいぶ遅れるけど野鳥とかは食ってたんじゃない?
115 22/01/04(火)18:23:27 No.883574014
>江戸時代の庶民ほとんど米しか食ってねぇ!ってなるよね 田楽も食べたよ!おいちぃ!
116 22/01/04(火)18:23:42 No.883574081
>蒟蒻は日本の伝統文化!問題ないネ! アレ喰おうとしたんだからよっぽど食うもんなかったんだな
117 22/01/04(火)18:23:54 No.883574136
>江戸時代の庶民ほとんど米しか食ってねぇ!ってなるよね それが大した山もない平地でもひとしきり山菜植えたり食ったりしてるんだわ
118 22/01/04(火)18:23:55 No.883574142
>レンコンやタケノコなどは原産らしいが >よく食う気になったな…という食べ物は多い ハスはインドでは…?
119 22/01/04(火)18:23:56 No.883574150
サツマイモくっとればしなんやろ 芋食え
120 22/01/04(火)18:24:00 No.883574161
>やっぱり日本もじゃがいもが来た時は食料に革命起きたのかな んにゃ別に…米作りに適してる日本じゃそこまで必要ないし流行らん 救荒作物としてほそぼそ作ってはいたらしいけど
121 22/01/04(火)18:24:05 No.883574187
>>日本料理がなんでも甘辛くするのって味のある素材が少なかったというのもあるのかな >保存目的もある 野菜なんでも塩かぬかに漬ける なんなら動物性たんぱくも漬ける 徳川に献上してた牛肉漬けたのとかあったし
122 22/01/04(火)18:24:36 No.883574350
江戸の庶民と言っても町民と農民漁民とかで食文化変わるから難しい
123 22/01/04(火)18:24:50 No.883574418
>救荒作物としてほそぼそ作ってはいたらしいけど 救荒作物は蕎麦が既にあったしな