虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/01/04(火)16:14:55 邪馬台... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/04(火)16:14:55 No.883542197

邪馬台国ってどこにあったの?

1 22/01/04(火)16:18:35 No.883542936

もちろん近畿 大和朝廷は邪馬台国の後継

2 22/01/04(火)16:18:41 No.883542956

それは

3 22/01/04(火)16:19:05 No.883543039

まぎれもなく

4 22/01/04(火)16:19:13 No.883543062

ガチで戦争になるからやめて

5 22/01/04(火)16:19:48 No.883543204

よく知らんけどあからさまに嘘ついてるとこもあるやろ一つくらい

6 22/01/04(火)16:20:24 No.883543346

そもそも日本かもわからないらしいな

7 22/01/04(火)16:21:27 No.883543552

なぜムナカタ国?って思ったら宗像市の広報だった

8 22/01/04(火)16:21:33 No.883543572

邪馬台国だったと確定してだからどうこうなるの?

9 22/01/04(火)16:22:30 No.883543783

将来2009年にタイムマシンが発明されると論争に終止符が打たれたってドラえもんで読んだ

10 22/01/04(火)16:22:41 No.883543824

取り敢えず明確な証拠は現時点ではどこにも…

11 22/01/04(火)16:23:03 No.883543903

全域にまたがってましたはアリえんのですか?

12 22/01/04(火)16:23:21 No.883543974

>邪馬台国だったと確定してだからどうこうなるの? 初めて世界史に日本が登場した日本史発祥の地!

13 22/01/04(火)16:23:44 No.883544052

移動した説まであるから本当にもうわけわからん

14 22/01/04(火)16:24:32 No.883544252

南の方は田舎すぎてありえなくない?

15 22/01/04(火)16:25:38 No.883544515

九州の方から徐々に近畿まで侵攻していったのは分かる

16 22/01/04(火)16:25:41 No.883544528

そもそも読みはヤマタイじゃない

17 22/01/04(火)16:25:42 No.883544531

古事記日本書紀にも記述らしい記述ないし天皇家に滅ぼされた一勢力なのでは

18 22/01/04(火)16:25:49 No.883544554

邪馬台国は二つあった!

19 22/01/04(火)16:26:48 No.883544784

台をトと読んでいた説すき

20 22/01/04(火)16:27:30 No.883544948

>そもそも読みはヤマタイじゃない 中国の書物なんだから中国語読みのはずだよな…ってガキの頃から思ってた

21 22/01/04(火)16:28:06 No.883545058

金印ってどっから見つかったんだっけ

22 22/01/04(火)16:28:23 No.883545133

>金印ってどっから見つかったんだっけ 福岡の志賀島

23 22/01/04(火)16:29:30 No.883545397

四国や東北で叫んでる人はなんなの

24 22/01/04(火)16:29:51 No.883545484

>四国や東北で叫んでる人はなんなの 発作

25 22/01/04(火)16:31:42 No.883545879

四国説はそんなにトンデモ説じゃないと聞いたが

26 22/01/04(火)16:33:52 No.883546399

瀬戸内海になんかしらの文明圏があったのは間違いないよ 東北はちょっと座ってろ

27 22/01/04(火)16:35:17 No.883546737

発作マグナ

28 22/01/04(火)16:35:45 No.883546842

東北は中国と近いからなにかしらの文明は発生してて後の奥州藤原氏になっただろう

29 22/01/04(火)16:36:38 No.883547042

渡来人の都市が九州にあるのは分かる 京都にあるのは分からない 瀬戸内海の奥だとしても大阪じゃないの

30 22/01/04(火)16:37:09 No.883547157

じゃまたいこく

31 22/01/04(火)16:37:33 No.883547246

>瀬戸内海の奥だとしても大阪じゃないの 昔の大阪らへんは海の底かよくて湿地帯 fu681557.jpg

32 22/01/04(火)16:37:45 No.883547290

この時代にいくつかの巨大国家があって そのうちのどれが邪馬台国なのか?って話なので タイムマシンで実際に身に行っても簡単にはわからないという… 当時の人誰も邪馬台国なんて呼んでなかっただろうから

33 22/01/04(火)16:38:17 No.883547398

方言から割り出したみたいな話最近無かったっけ

34 22/01/04(火)16:38:24 No.883547428

大陸に近い九州なのも分かるしそこから昇っていってそこにあってもおかしくないんだなぁ…

35 22/01/04(火)16:39:05 No.883547586

>京都にあるのは分からない >瀬戸内海の奥だとしても大阪じゃないの あるなら京都じゃなくて奈良だと思う

36 22/01/04(火)16:40:24 No.883547908

奈良こそそもそもなんであんな袋小路にって気がするが

37 22/01/04(火)16:40:45 No.883547987

>方言から割り出したみたいな話最近無かったっけ 論文にしてくれたら議論に入れられるんだけど

38 22/01/04(火)16:40:54 No.883548019

とりあえず千葉県じゃないことだけは間違いないと思ってる

39 22/01/04(火)16:41:19 No.883548117

>南の方は田舎すぎてありえなくない? 大陸に近いから南の方が発展しやすいって見方もできるかもしれない

40 22/01/04(火)16:42:02 No.883548285

金印は思ってたよりちっさくてこんなのよく見つけたなってなる

41 22/01/04(火)16:44:42 No.883548913

超古代文献の竹内文書にも記述がないのに東日流外三郡誌には記述がある

42 22/01/04(火)16:45:53 No.883549199

>奈良こそそもそもなんであんな袋小路にって気がするが 仁徳天皇陵の位置を考えると大阪の沼地を超えてちょっと奥に入って行った感じなんかな

43 22/01/04(火)16:46:42 No.883549403

言語の使い方で畿内じゃない?って去年の今頃騒がれてたような

44 22/01/04(火)16:47:06 No.883549519

>奈良こそそもそもなんであんな袋小路にって気がするが 主要な平野部がこの時代海だったり治水技術の未熟で人の住める場所じゃなかったり

45 22/01/04(火)16:47:09 No.883549534

一方自前の古代王朝説があるので邪馬台国誘致は譲る島根と岡山

46 22/01/04(火)16:47:57 No.883549738

>東日流外三郡誌 それは「耶」馬台国

47 22/01/04(火)16:48:39 No.883549921

山口付近が有力じゃなかったっけか? 曲がり間違っても東日本ではなかったはず

48 22/01/04(火)16:49:23 No.883550103

とにかく無名な帥升さん

49 22/01/04(火)16:50:43 No.883550396

曹丕なんか言ってやれ

50 22/01/04(火)16:50:47 No.883550416

邪馬壱国もあったかもしれないとかややこしいな

51 22/01/04(火)16:51:28 No.883550580

畿内説が正しいなら弥生時代のスケールが大きくなるよね 卑弥呼が北九州や出雲や吉備の勢力にも推戴される盟主だったって話になるし

52 22/01/04(火)16:51:40 No.883550622

>一方自前の古代王朝説があるので邪馬台国誘致は譲る島根と岡山 島根と大分は色々臭いよね

53 22/01/04(火)16:53:31 No.883551108

国譲りの話って大分にもあるの?

54 22/01/04(火)16:53:37 No.883551132

>超古代文献の竹内文書にも記述がないのに東日流外三郡誌には記述がある 偽書同士で競い合うな

55 22/01/04(火)16:53:58 No.883551225

渡って来た中国の人もなんでちゃんと地図とか作ってココってしなかったんですか!!!

56 22/01/04(火)16:54:13 No.883551290

古事記や日本書紀からだと辿れないから朝廷との連続性は無いんだろうな

57 22/01/04(火)16:55:13 No.883551536

>渡って来た中国の人もなんでちゃんと地図とか作ってココってしなかったんですか!!! 色々とそんな余裕がなかったんだよ!

58 22/01/04(火)16:55:57 No.883551706

四国にあった!

59 22/01/04(火)16:57:36 No.883552111

三國志の真っ只中だもんな…

60 22/01/04(火)16:57:52 No.883552184

とりあえずヤマタイからヤマトの間になんやかんや戦乱やら乗っ取りがあったんだろうと

61 22/01/04(火)16:59:08 No.883552520

イザナミとイザナギが海掻き回して最初に作った島が淡路島…だったっけ? 忘れたけど

62 22/01/04(火)16:59:48 No.883552677

実際100%邪馬台国はここだ!ってなったらその場所は儲かるの?

63 22/01/04(火)17:01:10 No.883553017

結局ヤマトが力持つことになるわけで邪馬台国がどこかって歴史上そんなに大切なの?

64 22/01/04(火)17:01:10 No.883553019

明確な場所も分からないのに観光業にどう生かすんだ

65 22/01/04(火)17:01:47 No.883553176

>実際100%邪馬台国はここだ!ってなったらその場所は儲かるの? 観光客が押し寄せれば あとは世界遺産にでも登録してもらうか?

66 22/01/04(火)17:02:42 No.883553421

そんなに大切じゃないから放置されてるでしょ

67 22/01/04(火)17:03:27 No.883553600

気にはなるけど何処でもいいや位の感覚

68 22/01/04(火)17:03:43 No.883553665

>結局ヤマトが力持つことになるわけで邪馬台国がどこかって歴史上そんなに大切なの? 中国の書物に記載されているので裏取りもバッチリだから実在の歴史として完全証明できるのでまあ歴史学的には重要だろう 日本にとってはね

69 22/01/04(火)17:04:21 No.883553825

邪馬台ってやまとって呼んじゃだめなの

70 22/01/04(火)17:05:16 No.883554056

>邪馬台ってやまとって呼んじゃだめなの むしろそっちのほうが歴史学的には正しいはず

71 22/01/04(火)17:05:39 No.883554171

>観光客が押し寄せれば >あとは世界遺産にでも登録してもらうか? 大河ドラマ作るか

72 22/01/04(火)17:05:56 No.883554248

>邪馬台ってやまとって呼んじゃだめなの キッズが習った時代による いまのおっさんたちが子供の頃はヤマタイ全盛だった

73 22/01/04(火)17:05:57 No.883554257

それよりも邪馬台国の存在と日本神話の整合性についてですが…

74 22/01/04(火)17:07:03 No.883554543

何処だろじゃなくて此処じゃないとって連中が幅を利かせているのが癌

75 22/01/04(火)17:07:47 No.883554745

九州以外考えられん

76 22/01/04(火)17:07:47 No.883554748

>それよりも邪馬台国の存在と日本神話の整合性についてですが… 金印の時点で崩壊しない?

77 22/01/04(火)17:08:03 No.883554831

魏志倭人伝には当時の言語や文化も書いてあるのでそれがどこの話だったのかってのは日本の歴史語る上では極めて重要だよ 学者以外にとってはそこまで役に立つ話ではないだけ

78 22/01/04(火)17:08:37 No.883554978

イヨちゃんかわいいよ

79 22/01/04(火)17:09:20 No.883555163

>中国の書物に記載されているので裏取りもバッチリだから実在の歴史として完全証明できるのでまあ歴史学的には重要だろう >日本にとってはね 歴史学のやってることって笑える

80 22/01/04(火)17:11:07 No.883555596

中東のほうの歴史と聖書の整合性とかも言い出すとめんどくさいので考えないようにしよう

81 22/01/04(火)17:11:19 No.883555634

>魏志倭人伝には当時の言語や文化も書いてあるのでそれがどこの話だったのかってのは日本の歴史語る上では極めて重要だよ >学者以外にとってはそこまで役に立つ話ではないだけ まあ知的欲求とかロマンとかはそもそも役に立つ/経たないというのが前提で語られる時点で間違いな気もするがな…

82 22/01/04(火)17:12:11 No.883555875

>中東のほうの歴史と聖書の整合性とかも言い出すとめんどくさいので考えないようにしよう ノアの大洪水は実際にあった!(ジャーン

83 22/01/04(火)17:12:23 No.883555917

>>中国の書物に記載されているので裏取りもバッチリだから実在の歴史として完全証明できるのでまあ歴史学的には重要だろう >>日本にとってはね >歴史学のやってることって笑える 我々のイデオロギーの源にもなりうるので軽視はできない 何も考えず資本主義に毒されたほうがいい場合もある

84 22/01/04(火)17:13:50 No.883556319

あやふやなほうがいい歴史もあるしな…

85 22/01/04(火)17:14:17 No.883556432

スレ画は四国や東北にも叫んでる人がいるけど そっち説もあるの…?

86 22/01/04(火)17:15:05 No.883556657

>>歴史学のやってることって笑える >我々のイデオロギーの源にもなりうるので軽視はできない >何も考えず資本主義に毒されたほうがいい場合もある 軽視した挙げ句好き勝手にやられると非常にヤバい

87 22/01/04(火)17:15:39 No.883556804

>スレ画は四国や東北にも叫んでる人がいるけど >そっち説もあるの…? あるっちゃある 東北はとんでもだけど四国はそうとも言えない

88 22/01/04(火)17:17:19 No.883557249

>軽視した挙げ句好き勝手にやられると非常にヤバい 源義経は逃亡してきたチンギスハーンだった! 日本人は12氏族の末裔! イエスキリストの墓は東北にあった!(ジャジャーン

89 22/01/04(火)17:18:23 No.883557536

>スレ画は四国や東北にも叫んでる人がいるけど >そっち説もあるの…? 四国は記述の捉え方次第で十分ありえるってぐらい 東北は無視でいいよ

90 22/01/04(火)17:18:41 No.883557624

>何も考えず資本主義に毒されたほうがいい場合もある 最近資本主義の限界も囁かれてるけど いやだいぶん前から色々言われてるな

91 22/01/04(火)17:20:36 No.883558086

なんだっけ 区奴国が大体静岡の浜松あたりなのがわかったんでそこから山挟んだところなのよね

92 22/01/04(火)17:20:44 No.883558114

>軽視した挙げ句好き勝手にやられると非常にヤバい 歴史を軽視した集団は言ったもん勝ちだし捏造だってやり放題だからな…

93 22/01/04(火)17:20:45 No.883558117

邪馬台国はヤマト国だろ なんでヤマタイなんだよ台をトて発音してただろ

94 22/01/04(火)17:21:07 No.883558215

大和国の姫巫女

95 22/01/04(火)17:21:34 No.883558328

いや四国はマジで人口めちゃくちゃ少なかったから無理だ 人口自体はそこそこいた東北の方が説としてはまだマシ

96 22/01/04(火)17:22:12 No.883558482

>全域にまたがってましたはアリえんのですか? それじゃみんな邪馬台国じゃん!

97 <a href="mailto:新井白石">22/01/04(火)17:22:17</a> [新井白石] No.883558498

>邪馬台国はヤマト国だろ >なんでヤマタイなんだよ台をトて発音してただろ 当時の中国語の発音だとやまたい!やまたいです!

98 22/01/04(火)17:23:02 No.883558702

海進はとうに終わってたけど日本列島どこも水びたしだからなぁ

99 22/01/04(火)17:23:15 No.883558762

魏志倭人伝の記述はこんな遠い国とも国交があるんだぜってやるために距離盛ってるんじゃね?って聞いた

100 22/01/04(火)17:23:36 No.883558852

宇宙人が地球に降り立った時の前線基地

101 22/01/04(火)17:23:52 No.883558924

当時の近畿は奈良以外は海と山しか無い

102 22/01/04(火)17:23:53 No.883558929

どうせ中国とか朝鮮からの移民集団だろ? 実質中国でいいじゃん

103 22/01/04(火)17:24:13 No.883559012

じゃあ台与(トヨ)がタイヨになっちゃうよ

104 22/01/04(火)17:24:55 No.883559206

地勢的に九州以外ありえない 九州の何処かを争点にするべきだ

105 22/01/04(火)17:25:05 No.883559248

まぁ普通に近畿地方なんだろうなとは 記紀見ても

106 22/01/04(火)17:25:08 No.883559261

>どうせ中国とか朝鮮からの移民集団だろ? >実質中国でいいじゃん 地球人総アフリカ人とでも言う気かよ

107 22/01/04(火)17:25:15 No.883559298

棒ラーメンみたいな名前にされてかわいそ

108 22/01/04(火)17:25:42 No.883559424

>地球人総アフリカ人とでも言う気かよ 弥生人の渡来はつい最近だし

109 22/01/04(火)17:25:45 No.883559440

欠史八代とか言うけど正直前半500年位は連続性の怪しい部分あるからタイムマシン完成したらその辺の時代に調査に行って欲しい

110 22/01/04(火)17:25:45 No.883559441

天津神が朝鮮からきた弥生人なのは火を見るより明らかだよね

111 22/01/04(火)17:25:46 No.883559443

>魏志倭人伝の記述はこんな遠い国とも国交があるんだぜってやるために距離盛ってるんじゃね?って聞いた 日本海渡れた時点で凄いのに…

112 22/01/04(火)17:26:15 No.883559552

>天津神が朝鮮からきた弥生人なのは火を見るより明らかだよね いや全然…

113 22/01/04(火)17:26:23 No.883559578

>欠史八代とか言うけど正直前半500年位は連続性の怪しい部分あるからタイムマシン完成したらその辺の時代に調査に行って欲しい 要潤に頼むか

114 22/01/04(火)17:26:27 No.883559595

>まぁ普通に近畿地方なんだろうなとは >記紀見ても 記紀だとシカトされてんじゃん

115 22/01/04(火)17:26:46 No.883559694

どっかで見た説だけど何で邪馬台国なのか?ってのは昔の中国からみて東の蛮族の国だから蔑んだ意味を込めて「邪」の字が当てられて「邪馬台国」になったとかなってないとか だから付随して「卑弥呼」卑しいって字が入ってる 本当なの詳しい人?

116 22/01/04(火)17:26:52 No.883559721

まぁどこだったとしてもその後近畿に移り住んだとすれば連続性はあるという事にできるじゃない どうせ移動も新幹線で3時間くらいでつくだろうし

117 22/01/04(火)17:26:52 No.883559722

>いや四国はマジで人口めちゃくちゃ少なかったから無理だ …でも淡路島のすぐ近くだし…

118 22/01/04(火)17:27:41 No.883559930

>>天津神が朝鮮からきた弥生人なのは火を見るより明らかだよね >いや全然… 全然ていう根拠が不明

119 22/01/04(火)17:27:47 No.883559962

>どうせ中国とか朝鮮からの移民集団だろ? >実質中国でいいじゃん 今の中国人とは別の人種だけどね

120 22/01/04(火)17:28:01 No.883560017

>>どうせ中国とか朝鮮からの移民集団だろ? >>実質中国でいいじゃん いいえ南方渡来説も有力ですが?

121 22/01/04(火)17:28:02 No.883560019

>どっかで見た説だけど何で邪馬台国なのか?ってのは昔の中国からみて東の蛮族の国だから蔑んだ意味を込めて「邪」の字が当てられて「邪馬台国」になったとかなってないとか >だから付随して「卑弥呼」卑しいって字が入ってる >本当なの詳しい人? 北や西の騎馬民族にもろくでもない当て字当ててるので半分本当

122 22/01/04(火)17:28:56 No.883560244

九州から入ってきてすんなりではなく争いながら近畿まで行ったとか?

123 22/01/04(火)17:29:18 No.883560327

>>欠史八代とか言うけど正直前半500年位は連続性の怪しい部分あるからタイムマシン完成したらその辺の時代に調査に行って欲しい 謎の空白の原因はこいつか…

124 22/01/04(火)17:29:26 No.883560367

>どっかで見た説だけど何で邪馬台国なのか?ってのは昔の中国からみて東の蛮族の国だから蔑んだ意味を込めて「邪」の字が当てられて「邪馬台国」になったとかなってないとか >だから付随して「卑弥呼」卑しいって字が入ってる >本当なの詳しい人? そもそも記述されているのが三國志魏志の東夷伝ですしおすし

125 22/01/04(火)17:30:07 No.883560532

>北や西の騎馬民族にもろくでもない当て字当ててるので半分本当 ゲームの三国志やってればわかるな

126 22/01/04(火)17:30:17 No.883560581

好き放題卑しいだの夷だの言いやがって… まぁその時の中国視点だと蛮族だろうけど…

127 22/01/04(火)17:30:23 No.883560605

九州から中国の辺りを征服した後政治的中立の為に近畿に移動したとかじゃないの

128 22/01/04(火)17:30:35 No.883560649

国譲りは色々面白い 諏訪まで逃げるとか凄い移動してない?

129 22/01/04(火)17:30:52 No.883560730

キョウは羊の頭に人の足だっけか

130 22/01/04(火)17:31:11 No.883560799

>本当なの詳しい人? 中国はすーぐそういうことする癖がある 現代まで続いてる悪い癖

131 22/01/04(火)17:31:37 No.883560902

突厥の厥もそんな良い意味では無かった筈

132 22/01/04(火)17:31:41 No.883560924

>好き放題卑しいだの夷だの言いやがって… >まぁその時の中国視点だと蛮族だろうけど… 元々あの国は俺様以外は全部クソを地で行く集団なので大した意図はないよ

133 22/01/04(火)17:31:50 No.883560961

でも酷い名前つけた未開の騎馬民族がやたらつえーんだ

134 22/01/04(火)17:32:28 No.883561098

確定したら地元の土建屋は迂闊に掘れなくなって地獄になるんだろうか

135 22/01/04(火)17:33:25 No.883561311

今掘って何も出てこない土地は脈なしってことでいいと思う

136 22/01/04(火)17:33:47 No.883561399

戦闘は強いけど政治形態は引き継ぎたいので漢化するというのも面白い

137 22/01/04(火)17:34:35 No.883561614

まぁ日本もそういう観点輸入して征夷大将軍とかやったりしとりますですはい

138 22/01/04(火)17:34:37 No.883561624

動物の漢字を名前に入れるべきではないと偉い人が言ってた

139 22/01/04(火)17:34:46 No.883561670

>確定したら地元の土建屋は迂闊に掘れなくなって地獄になるんだろうか 奈良なんて既にそんな感じでは

140 22/01/04(火)17:35:29 No.883561837

>まぁ日本もそういう観点輸入して征夷大将軍とかやったりしとりますですはい 南蛮漬け美味い!

↑Top