虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/01/04(火)13:15:20 馬の血... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/04(火)13:15:20 No.883500427

馬の血統が煮詰まることってどれくらいあるものなんだい もちろん生産者側はそういうの考えて良さそうな馬輸入したりしてるんだろうけど

1 22/01/04(火)13:16:22 No.883500717

セントサイモンがそれでやらかしたみたいだから それ以降はさすがになくなるように心がけてるんじゃない?

2 22/01/04(火)13:17:24 No.883500984

>もちろん生産者側はそういうの考えて良さそうな馬輸入したりしてるんだろうけど ラムタラを買った日高にかなしい過去…

3 22/01/04(火)13:18:24 No.883501248

欧州はもうサドラー濃いの諦めてる気がする

4 22/01/04(火)13:24:43 No.883502814

>セントサイモンがそれでやらかしたみたいだから >それ以降はさすがになくなるように心がけてるんじゃない? セントサイモンはジャージー法だかで自分達から血統の輸入拒んだ結果でもあるんだっけね

5 22/01/04(火)13:26:42 No.883503313

欧州はまあ40年ずっとノーザンダンサーの血が勝って何とかなってるから今更だし別に問題ないんじゃない?くらいにはなってる気がする

6 22/01/04(火)13:27:10 No.883503442

フェデリコ・テシオが居なかったらどうなってたんだろうかとは思う

7 22/01/04(火)13:28:15 No.883503713

>>もちろん生産者側はそういうの考えて良さそうな馬輸入したりしてるんだろうけど >ラムタラを買った日高にかなしい過去… 有力繁殖がマルゼンスキーやNTまみれだったのにね...

8 22/01/04(火)13:30:01 No.883504153

>有力繁殖がマルゼンスキーやNTまみれだったのにね... もしかして馬鹿だったの?

9 22/01/04(火)13:31:19 No.883504440

ラムタラを揶揄するにはニジンスキー系のカーリアン産駒がサンデーやトニービン相手に勝てていたという事を念頭に置かないといけない カーリアン自体は獲得できなかったしラムタラも結果として走らなかったけどニジンスキー系に賭けたのは理由がある

10 22/01/04(火)13:37:11 No.883505989

その前にラムタラかシガーで大当たりしないと死ぬくらいまで追い詰められてた日高に問題がある

11 22/01/04(火)13:38:20 No.883506267

現代だとドイツくらいじゃないかな馬産の方向性で行き詰まってるの イタリアみたいに競馬界そのものが崩壊しかかってるのは論外として

12 22/01/04(火)13:39:51 No.883506647

>欧州はもうサドラー濃いの諦めてる気がする もうガリレオの血統が広まりまくってるの前提として どういう風にやっていくかにシフトしてる感じはする

13 22/01/04(火)13:41:44 No.883507152

>もうガリレオの血統が広まりまくってるの前提として >どういう風にやっていくかにシフトしてる感じはする 海外から遠い血統の馬持ってきて緩和しようとするとか?

14 22/01/04(火)13:46:23 No.883508466

サンデーサイレンスは大丈夫なの?

15 22/01/04(火)13:50:49 No.883509562

ラムタラ買ったのは馬鹿とかじゃなくてそれだけ焦ってたんだよ 初年度からG1取ってその後もSS産駒しか勝たん状態なんだもの

16 22/01/04(火)13:51:05 No.883509635

>ラムタラを揶揄するにはニジンスキー系のカーリアン産駒がサンデーやトニービン相手に勝てていたという事を念頭に置かないといけない >カーリアン自体は獲得できなかったしラムタラも結果として走らなかったけどニジンスキー系に賭けたのは理由がある それにしたって付けられる牝馬がすくねぇ!は考えが足りなさすぎる気がするのだが……

17 22/01/04(火)13:52:51 No.883510012

でもリーディング2位につけてたトウショウボーイは日高じゃなかったっけ? いつから差が付いたんだろ

18 22/01/04(火)13:54:07 No.883510306

>その前にラムタラかシガーで大当たりしないと死ぬくらいまで追い詰められてた日高に問題がある ぶっ込んだのがシガーじゃなくてよかったな…

19 22/01/04(火)13:56:56 No.883510991

>ぶっ込んだのがシガーじゃなくてよかったな… シガーなら間違いなく保険全額下りたからシガーのがましだったかも

20 22/01/04(火)13:58:22 No.883511317

果たしてムーチョマッチョマンの一本筋はどこまで保つのか

21 <a href="mailto:sage">22/01/04(火)13:59:22</a> [sage] No.883511537

>でもリーディング2位につけてたトウショウボーイは日高じゃなかったっけ? >いつから差が付いたんだろ サンデー産駒デビューの頃にはもうトウショウボーイも死んでるし 他見てもリーディング上位はノーザンテーストリアルシャダイトニービンジェイドロバリーと社台と溝を広げられる一方だからね…

22 22/01/04(火)14:01:02 No.883511894

なんでsage?

23 22/01/04(火)14:01:51 No.883512075

荒らすためだろ

24 22/01/04(火)14:05:47 No.883512905

トウショウボーイは早過ぎたんだよ…と言いたいけどサンデー以降はやっぱり席巻されたんだろうなって思う

25 22/01/04(火)14:06:07 No.883512968

>サンデーサイレンスは大丈夫なの? SSの3×4とかが普通に出来るくらい世代が進んだから大丈夫

26 22/01/04(火)14:16:46 No.883515203

ぶっちゃけ血が煮詰まっても今の時代そこまで不都合は無い

27 22/01/04(火)14:21:40 No.883516183

セントサイモンは新しい血統の導入が難しかったというか自分達から拒んでいたから起きた悲劇だからなぁ現代だと起こらんだろ

28 22/01/04(火)14:25:17 No.883516940

セントサイモンの悲劇と呼ばれるほどには珍しい出来事だったしそうそう煮詰まったりしないだろう

29 22/01/04(火)14:25:32 No.883516993

種牡馬の成功はガチャ回すのに近い

30 22/01/04(火)14:27:29 No.883517367

そもそもラムタラは繁殖見る限り初期の配合相手には別に困ってなかった そもそもいくらマルゼンスキーはじめニジンスキー系の血を持つ繁殖が多かろうとそれを持たない繁殖だってそれ以上にいた訳で

31 22/01/04(火)14:32:20 No.883518418

SSの3×4にSS系付けるのは流石に不味いの?

32 22/01/04(火)14:32:36 No.883518474

サイアーラインは突然一気に衰退することあるから未来は誰にもわからない あれだけ広がったリボーのラインが今風前の灯だ

33 22/01/04(火)14:33:44 No.883518711

逆にネアルコNDからのラインはもう競馬が終わらない限り滅びないラインだからな…

34 22/01/04(火)14:33:51 No.883518735

日本は大手が積極的に輸入とかしてるし相当マシなんだよな その代わり血が途切れやすいけど

35 22/01/04(火)14:33:51 No.883518737

日本はヘイルトゥーリーズン様に支配されている

36 22/01/04(火)14:35:33 No.883519070

>そもそもいくらマルゼンスキーはじめニジンスキー系の血を持つ繁殖が多かろうとそれを持たない繁殖だってそれ以上にいた訳で 当時の日高のマルゼンとテスコボーイ系以外の繁殖の血統の古さ知らんな?ちびるで

37 22/01/04(火)14:36:38 No.883519305

馬も近親交配させ過ぎると不味いこと起きるの?

38 22/01/04(火)14:37:34 No.883519505

マルゼンスキーやノーザンダンサーの血の入ってない牝馬で勝負とか 日高の生産者はギャンブラーだな

39 22/01/04(火)14:39:39 No.883519964

SS多すぎ!は流石に早々に気付いたからちょくちょく薄めるための馬輸入して今のところは万事うまく行ってる

↑Top