虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/01/02(日)22:10:12 電力不... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/02(日)22:10:12 No.882971236

電力不足の冬に備えよう

1 22/01/02(日)22:13:04 No.882972580

電気自動車があればいいのか

2 22/01/02(日)22:13:54 No.882973008

>電気自動車があればいいのか 全く必要ないぞ

3 22/01/02(日)22:14:12 No.882973126

なんで毎回電気自動車を否定するんだ

4 22/01/02(日)22:14:45 No.882973388

>なんで毎回電気自動車を否定するんだ 電気自動車は必要ないからだ

5 22/01/02(日)22:15:14 No.882973600

非常用電源にも使えるから電気自動車買おうとしてる?

6 22/01/02(日)22:15:28 No.882973714

電気自動車はクソだ

7 22/01/02(日)22:17:18 No.882974560

酸っぱい葡萄やな

8 22/01/02(日)22:18:17 No.882974988

いやあったらあったで便利じゃ…

9 22/01/02(日)22:18:23 No.882975040

コストで考えたら電気自動車はまだまだクソ

10 22/01/02(日)22:19:08 No.882975407

>いやあったらあったで便利じゃ… 電気自動車は必要無いぞ

11 22/01/02(日)22:19:34 No.882975583

これはコラなの?

12 22/01/02(日)22:20:01 No.882975762

電気自動車は必要ないけど今は電気タンカーってのもできるんだってね エコより災害時に巨大な蓄電池になったりボイラーなくして作業を楽にしたりのメリットが大きいらしいけど

13 22/01/02(日)22:20:14 No.882975845

男性陣の買いたいものvs女性陣の買いたいもの回が結構あるゲンさん

14 22/01/02(日)22:20:21 No.882975895

なんで黙って買ってくるの?

15 22/01/02(日)22:20:44 No.882976097

>なんで黙って買ってくるの? 電気自動車は必要ないからだ

16 22/01/02(日)22:20:57 No.882976184

エンジンを回して電力を発生できる なので電気自動車は必要ないぞ

17 22/01/02(日)22:21:23 No.882976347

まあ非常用電源になるからって電気自動車買うのはちょっとおかしいわ

18 22/01/02(日)22:21:39 No.882976470

この作者アホなの?

19 22/01/02(日)22:21:52 No.882976598

電気自動車それ自体に購入理由があっておまけで緊急時使えるくらいなら買ってもいいんじゃないかな コスパ気にしてコンロにするくらいなら

20 22/01/02(日)22:21:58 No.882976646

このちっぽけなパネルでどんだけ発電出来んの

21 22/01/02(日)22:22:32 No.882976928

でも東日本大震災の時電気自動車でだいぶ助かったって声が…

22 22/01/02(日)22:22:57 No.882977112

はい…電気自動車は必要ありません…

23 22/01/02(日)22:22:57 No.882977116

スレ画は奥さんが電気自動車買いたがっててそれを阻止しなければならない事情があったはず…

24 22/01/02(日)22:23:16 No.882977250

まぁクリーンな移動手段を欲してるなら電気自動車でいいかな…

25 22/01/02(日)22:23:43 No.882977456

電気自動車があれば解決するんじゃないの?

26 22/01/02(日)22:24:05 No.882977610

>でも東日本大震災の時電気自動車でだいぶ助かったって声が… あの当時そんなに電気自動車普及してたっけ

27 22/01/02(日)22:24:07 No.882977627

>まぁクリーンな移動手段を欲してるなら電気自動車でいいかな… ……ハイブリッド車の方が今はいいぞ!

28 22/01/02(日)22:24:28 No.882977783

>でも東日本大震災の時電気自動車でだいぶ助かったって声が… キャンピングカーとごっちゃになってる?

29 22/01/02(日)22:24:39 No.882977868

男性陣はハイオク必要なスポーツカーでも買いたいのか

30 22/01/02(日)22:25:05 No.882978075

311でソーラーパネル持ってたやつが避難所の王になってた話はよく聞く…

31 22/01/02(日)22:25:33 No.882978258

非常電源目的で電気自動車買われたらそれはそれで違うんじゃないか…

32 22/01/02(日)22:26:16 No.882978614

ゲンさんは別の車が欲しいとかだった気がする

33 22/01/02(日)22:28:06 No.882979545

長期停電の時の冷蔵庫の中身を心配して金使うより 長期停電の時は冷蔵庫の中身はゴミとして買い換えた方がいい 電気自動車なんて必要ないぞ

34 22/01/02(日)22:28:54 No.882979928

現状電気自動車自体の能力不足だから 非常電源って付加価値付けてるだけだからな 圧倒的に電気自動車の方が便利ならとっくに切り替わってる

35 22/01/02(日)22:30:12 No.882980520

テスラの車がバッテリー交換で260万要求されるらしいけど日本のEVもそれくらい高いのかな

36 22/01/02(日)22:31:40 No.882981224

この中だとこの大きめの携帯ソーラーパネルがちょっと引くレベルで優秀 スマホを十分充電出来るパワーがあって暇を潰せるのが本当にデカかった

37 22/01/02(日)22:31:50 No.882981316

ハイブリッドですら燃費効率が冬季に半分くらいに急激に下がるの見ると寒冷地じゃ使い勝手悪いんじゃないかと不安になる

38 22/01/02(日)22:33:42 No.882982197

車を全部電化したる!とは言うものの 本当に全部の自動車がバッテリーEVになったらそれを充電できるだけの給電能力が必要になるのよな

39 22/01/02(日)22:35:23 No.882982948

いざという時に曇ってること考えたら電気自動車必要じゃない?

40 22/01/02(日)22:35:25 No.882982972

以前にあった大雪での高速道路閉じ込めとか見てるとやっぱガソリン車がいいなって…

41 22/01/02(日)22:35:46 No.882983123

ゲンさんなら会社行けば携帯発電機何台も置いてありそう

42 22/01/02(日)22:35:53 No.882983173

>車を全部電化したる!とは言うものの >本当に全部の自動車がバッテリーEVになったらそれを充電できるだけの給電能力が必要になるのよな 中国流なら必要ねえぞ EV分の電力は街に電気供給しないって意味不明な方法で対処してる

43 22/01/02(日)22:36:05 No.882983254

ゲンさんが言うんだからそうなんだろう

44 22/01/02(日)22:36:25 No.882983401

ガソリンと送電どっちが災害時に早く復旧したか思い出そう

45 22/01/02(日)22:37:31 No.882983869

解体業ならガソリン発電機ありそうだけどそれじゃダメなのかゲンさん?

46 22/01/02(日)22:38:47 No.882984388

電気自動車より走破性のある4WD買って被害のない所まで走れば避難所に行く必要ないぜ

47 22/01/02(日)22:39:38 No.882984740

密閉さえしとけばほっといても放電して減ったりしないし重さあたりのエネルギー量もデカいし 百年エネルギーの主役を張るだけあって石油優秀だな…という話になってしまう

48 22/01/02(日)22:39:40 No.882984757

大震災当時送電は数時間で復旧したけど川崎だからな… 福島の現地だとどの位かかったんだろう

49 22/01/02(日)22:39:45 No.882984797

電気自動車のバッテリーは災害時にも約立つという謳い文句でメーカーや国が宣伝してる

50 22/01/02(日)22:39:51 No.882984844

「なんとなく電気自動車が欲しい!」って感情を正当化するための「緊急時にはバッテリーにもなる」だからねこういうの

51 22/01/02(日)22:40:50 No.882985245

緊急時用の備えってんなら電気自動車よりは ゲンさんプレゼンツの方が安くていいよね

52 22/01/02(日)22:41:06 No.882985359

まあゲンさんの事務所は地震でいの一番に潰れそうだから別に取っといたほうがいいってのはある

53 22/01/02(日)22:41:16 No.882985441

>解体業ならガソリン発電機ありそうだけどそれじゃダメなのかゲンさん? 発電機は使い方にそこそこ慣れいるしガソリン備蓄更新の手間とか考えると防災用にはそこそこめどいってのはある あと知識不足とか台風とかで外に出れないとかで屋内で使うと一酸化炭素中毒で死ぬってのがそこそこあってしばらく前のアメリカのタイフーン被害だと死者の半分がそれだった

54 22/01/02(日)22:42:02 No.882985777

逆に非常電源にならなくても乾電池で動くなら電気自動車欲しいかも

55 22/01/02(日)22:42:24 No.882985956

>電気自動車のバッテリーは災害時にも約立つという謳い文句でメーカーや国が宣伝してる 日本だととりあえず三日耐えれば何とかなるからいらんだろ

56 22/01/02(日)22:42:26 No.882985963

緊急時に頼りにするには電気自動車はまだ頼りなさすぎる

57 22/01/02(日)22:42:34 No.882986018

>逆に非常電源にならなくても乾電池で動くなら電気自動車欲しいかも 何個いるんだ…

58 22/01/02(日)22:42:51 No.882986128

緊急時にバッテリーとして使えるって売りは分かるけど持ち運びとかの利便性考えると緊急用のバッテリー買った方が素直で良い気がする

59 22/01/02(日)22:42:54 No.882986155

>発電機は使い方にそこそこ慣れいるしガソリン備蓄更新の手間とか考えると防災用にはそこそこめどいってのはある >あと知識不足とか台風とかで外に出れないとかで屋内で使うと一酸化炭素中毒で死ぬってのがそこそこあって うn >しばらく前のアメリカのタイフーン被害だと死者の半分がそれだった ええっ…雪でマフラーが詰まって一酸化炭素中毒のニュースを知らなかったのかアメリカの人?

60 22/01/02(日)22:43:18 No.882986341

電気自動車はいらないがキャンピングカーはほしいぞ

61 22/01/02(日)22:43:20 No.882986369

電気自動車が一般に普及するの後何年かかるかな

62 22/01/02(日)22:43:25 No.882986397

>電気自動車のバッテリーは災害時にも約立つという謳い文句でメーカーや国が宣伝してる 単純に車としての性能が低いからそういう付加価値付けてるだけだぞ

63 22/01/02(日)22:43:57 No.882986638

ガソリンで発電して走れる車買っとけ

64 22/01/02(日)22:44:12 No.882986773

>電気自動車が一般に普及するの後何年かかるかな 日本だと20年後に20%ぐらいかな

65 22/01/02(日)22:44:25 No.882986883

後20年位かなと勝手に想像してる

66 22/01/02(日)22:44:49 No.882987085

>電気自動車が一般に普及するの後何年かかるかな 電気の方が燃費も走破性も耐久性も値段も今の車両より良くなれば普及するよ

67 22/01/02(日)22:45:03 No.882987182

いきなりbevは厳しいけどhevなら電気自動車にしても良くないかしら?

68 22/01/02(日)22:45:04 No.882987188

2040年代の「」とか想像も着かない

69 22/01/02(日)22:45:54 No.882987539

もう大体いい歳だろうしな…死んでる「」も多そう

70 22/01/02(日)22:46:27 No.882987765

携帯ソーラーパネル買おうと思うんだけどオスメスある? 実際にアウトドアショップとかワークマン?とか行って店員さんに聞いた方がいいかな

71 22/01/02(日)22:46:41 No.882987890

つまり…電気自動車を扱ったことが無いままの「」が多いということか

72 22/01/02(日)22:47:26 No.882988211

ソーラーパネルってそんな発電量あるの? 天気の良い日に1日充電してやっとスマホくらいって聞いたことがあるが

73 22/01/02(日)22:47:45 No.882988346

で、でもトヨタがEV本格参入で世界を席巻するって「」が…

74 22/01/02(日)22:48:00 No.882988432

そもそもカモ発見器だろ家の上にソーラーパネルあるのって

75 22/01/02(日)22:48:06 No.882988469

まあハイブリッド普及した方が色々丸く収まる気はする 電気自動車なんか必要ないぞ

76 22/01/02(日)22:48:06 No.882988471

もうハード面で革新が起きることはないかなって思ってたんでまだまだ世の中面白いなと思ってるよ 車も空を走る予定が入りそうだし

77 22/01/02(日)22:48:23 No.882988597

>で、でもトヨタがEV本格参入で世界を席巻するって「」が… あれはヨーロッパに向けての宣戦布告というか用意してるから調子乗るんじゃねえぞって脅し

78 22/01/02(日)22:48:33 No.882988655

>で、でもトヨタがEV本格参入で世界を席巻するって「」が… 実際にシェア取ってから言え

79 22/01/02(日)22:48:44 No.882988749

>ソーラーパネルってそんな発電量あるの? >天気の良い日に1日充電してやっとスマホくらいって聞いたことがあるが 普段からフルチャージしとくんだよこういうのは そんで発電しながらだましだまし使って電池量を延命させていく

80 22/01/02(日)22:48:47 No.882988763

電気自動車のバッテリーが災害時に活用されたのって何年か前の千葉の台風のときじゃなかったか ニュースで見た気がする

81 22/01/02(日)22:49:17 No.882989013

天気次第で使えなくなるソーラーパネルよりも手回し充電器の方がいいよ

82 22/01/02(日)22:49:19 No.882989033

電気なんか必要ないぞ

83 22/01/02(日)22:49:27 No.882989089

避難所なんかに電気自動車の電源はいいかもしんないけど 一家庭にはちょっと過剰では?

84 22/01/02(日)22:49:29 No.882989105

>天気の良い日に1日充電してやっとスマホくらいって聞いたことがあるが 単行本サイズで発電しながらスマホ充電できるよ

85 22/01/02(日)22:50:07 No.882989369

書き込みをした人によって削除されました

86 22/01/02(日)22:50:10 No.882989385

そんなことよりバッテリーの劣化をですね

87 22/01/02(日)22:50:18 No.882989439

ゲンさんの会社で社用車を電気自動車にしようとしてるならやめとけやめとけ!ってなるのはわかる

88 22/01/02(日)22:50:43 No.882989672

車中泊の人のやつだけどリン酸鉄リチウムのバッテリー買って自作ポータブルバッテリーってのはなんかいいなと思った 1200whで6万弱とかになるみたいだし https://www.zetuenlife.com/entry/kepworth-battery100ah#toc11

89 22/01/02(日)22:50:45 No.882989683

>避難所なんかに電気自動車の電源はいいかもしんないけど >一家庭にはちょっと過剰では? むしろそういう小さい規模のための需要が高いよ 小回りが効くから 避難所はでっかいちゃんとしたバッテリーとか供給される

90 22/01/02(日)22:50:52 No.882989725

カルタゴばりに電気自動車ディスるな

91 22/01/02(日)22:50:57 No.882989757

まだまだ金持ちのパフォーマンスの域を出ないと思う

92 22/01/02(日)22:51:03 No.882989796

中国の洪水でなんか電気自動車の群れが酷いことになってなかった?

93 22/01/02(日)22:51:48 No.882990108

>電気なんか必要ないぞ 現代社会を否定しにかかるな

94 22/01/02(日)22:51:49 No.882990115

ハイブリッドじゃダメなん? まあ車は何だかんだ維持費も高くつくからな 自宅なら駐車場代は浮くかもだけど

95 22/01/02(日)22:51:50 No.882990119

>ソーラーパネルってそんな発電量あるの? >天気の良い日に1日充電してやっとスマホくらいって聞いたことがあるが スレ画ぐらいの面積なら一日でスマホ100回分は貯められるらしい 曇りの日はだめなので晴れてる間に蓄電する前提だけど

96 22/01/02(日)22:52:02 No.882990202

そりゃまあ洪水なら全部ダメになるだろう なになら耐えられるんだ洪水って

97 22/01/02(日)22:52:04 No.882990218

正直ソーラーパネルはバッテリーと組み合わせるんじゃなく 太陽が出てる間だけいいから動かしておくかーくらいの使い方の方がいいとは思う

98 22/01/02(日)22:52:32 No.882990395

ポータブル電源いいなーと思って調べたら5-10万するんですけお… しかもバッテリーの寿命は三年程度で都度買い換えが必要…

99 22/01/02(日)22:52:39 No.882990438

電気自動車だと充電用に家買わないといけないから 買ってやれよとしか思わないけど

100 22/01/02(日)22:52:45 No.882990479

うちの屋根についてるソーラーパネル 曇でも結構発電してて凄い…ってなったよ

101 22/01/02(日)22:52:49 No.882990505

PHEVの方が欲しい

102 22/01/02(日)22:52:57 No.882990562

電力不足なら良いけど災害で脱出や移動に車が必須な環境で電気自動車に頼るのは怖い ライフラインの維持に使うと動けなくなる

103 22/01/02(日)22:52:58 No.882990569

>この作者アホなの? 電気自動車は必要ないぞっ(ドン

104 22/01/02(日)22:53:01 No.882990598

>正直ソーラーパネルはバッテリーと組み合わせるんじゃなく >太陽が出てる間だけいいから動かしておくかーくらいの使い方の方がいいとは思う バッテリーの残量を長持ちさせるための付属品よね

105 22/01/02(日)22:53:03 No.882990608

蓄電池のない太陽パネルなんて殆ど用をなさないぞ

106 22/01/02(日)22:53:14 No.882990688

ソーラーパネルいる?

107 22/01/02(日)22:53:35 No.882990829

今はハイブリッドの方でいいだろ

108 22/01/02(日)22:53:46 No.882990898

手回し充電器を電動ドライバーでフル回転させれば滅茶苦茶発電できるんじゃね!?

109 22/01/02(日)22:53:50 No.882990935

>中国の洪水でなんか電気自動車の群れが酷いことになってなかった? 洪水で冠水したら普通の自動車でもダメになるよ

110 22/01/02(日)22:53:58 No.882990991

>今はハイブリッドの方でいいだろ でも欧州が

111 22/01/02(日)22:54:05 No.882991053

>ソーラーパネルいる? どうやって充電するの?

112 22/01/02(日)22:54:24 No.882991187

携帯太陽発電機この大きさだと結構な値段するな…電気自動車よりは当然安いけど

113 22/01/02(日)22:54:26 No.882991198

>電気自動車のバッテリーが災害時に活用されたのって何年か前の千葉の台風のときじゃなかったか 電気自動車なんか必要ないぞ

114 22/01/02(日)22:54:35 No.882991243

車にバッテリー積むくらいなら最初からPHEVなりPHVなり買ったほうがいい

115 22/01/02(日)22:54:35 No.882991244

ソーラーパネルは小さい頃ソラエモンが微動しただけだったから信用してない

116 22/01/02(日)22:54:53 No.882991368

>電気なんか必要ないぞ >現代社会を否定しにかかるな 「現代の都市生活者はライフラインが完全に止まって復旧しないサバイバル状態ではほとんどが生き残れない」とかなんかの研究者に断言されてたうろ覚えが 現代人はひ弱でか弱い毛無しの猿だからな… もう野生には戻れないんだ…

117 22/01/02(日)22:55:04 No.882991435

>ソーラーパネルってそんな発電量あるの? >天気の良い日に1日充電してやっとスマホくらいって聞いたことがあるが 曇天時で500mahぐらいだからスマホだと満充電に6時間くらい? それだけで生活するのは辛いけどお守りとしては高性能だと思う

118 22/01/02(日)22:55:09 No.882991473

究極的には原油をわざわざ蒸留精製して小さい内燃機関で燃やして運動エネルギーにするって効率悪いんだけど今の所バッテリー方向の技術がまだ発展途上だから…

119 22/01/02(日)22:55:26 No.882991604

別にインバーターさえつければガソリン車で問題ない気はする

120 22/01/02(日)22:55:40 No.882991691

ゲンさんむしろ新しい事はちゃんと試す派だからなぁ… これは解釈違い

121 22/01/02(日)22:55:54 No.882991775

>なになら耐えられるんだ洪水って 屋台船とか? キャビン付きの高級クルーザーとか?

122 22/01/02(日)22:55:58 No.882991810

電気自動車より小型のキャンピングカー買った方が良くない?

123 22/01/02(日)22:56:16 No.882991946

そりゃ非常用電源のために電気自動車買う必要はないと思うが

124 22/01/02(日)22:56:21 No.882991979

>ソーラーパネルは小さい頃ソラエモンが微動しただけだったから信用してない もう20年くらい前か? その頃よりは格段に発電効率も上がってるから安心しろ

125 22/01/02(日)22:56:27 No.882992028

>電気自動車より小型のキャンピングカー買った方が良くない? キャンピングカーを電気自動車化すれば完璧じゃね?

126 22/01/02(日)22:56:33 No.882992078

宇宙ステーションのようなガソリンもバッテリーも持っていくのが大変!な環境ならソーラーしかないけど 逆に言えば特殊な環境じゃないといまひとつってことだよなあ…

127 22/01/02(日)22:56:43 No.882992140

ちょっと古い戸建てなんかは屋根にソーラーパネルあるよなって認識でいたら あれは温水器って別物だと最近知った…

128 22/01/02(日)22:56:46 No.882992177

電気自動車って数年で百万ちかくかけてバッテリー交換するんでしょ?

129 22/01/02(日)22:56:48 No.882992195

>ゲンさんむしろ新しい事はちゃんと試す派だからなぁ… >これは解釈違い 災害用グッズはとにかく信頼が大事だし…

130 22/01/02(日)22:56:49 No.882992201

家に発電機置いた方がよくない?

131 22/01/02(日)22:56:50 No.882992220

ガソリン車に勝てる利便性がある車が出来れば…

132 22/01/02(日)22:57:06 No.882992325

自動車なんてデカいのより持ち運び出来るソーラーパネルの方が災害時は便利だろ

133 22/01/02(日)22:57:10 No.882992352

>ゲンさんむしろ新しい事はちゃんと試す派だからなぁ… >これは解釈違い いやスレ画の回は憧れだけで糞高い電気自動車買おうとしてるから止めてるだけだぞ

134 22/01/02(日)22:57:13 No.882992370

>家に発電機置いた方がよくない? 電気自動車なんか必要ないぞ

135 22/01/02(日)22:57:16 No.882992383

おもちゃのちゃっちいソーラーパネルと発電用の高効率パネルは流石に違うよ…

136 22/01/02(日)22:57:22 No.882992423

>家に発電機置いた方がよくない? 発電機メンテできる家庭は少ないと思う

137 22/01/02(日)22:57:25 No.882992451

よくよく考えたらEV高いからハイブリッドでいいよね… 両方の利点を併せ持つし…

138 22/01/02(日)22:57:28 No.882992468

>ガソリン車に勝てる利便性がある車が出来れば… 電動自転車…

139 22/01/02(日)22:57:40 No.882992549

日本だと高いだけでアメリカだとテスラそんなに高くないらしい

140 22/01/02(日)22:57:51 No.882992621

電気でもガソリンでも動く自動車作れないの

141 22/01/02(日)22:58:01 No.882992686

ソーラーパネルも今はかなり性能上がっててポータブルサイズのやつレベルでも 曇天続きだったとしてスマホの充電分くらいなら十分使える いざという時にはこれがあると思えるお守りとしてはなかなかいいだろう

142 22/01/02(日)22:58:03 No.882992699

車にポータブル電源とソーラーパネル積んであるけど使う日が来るのかはわからない

143 22/01/02(日)22:58:24 No.882992907

バッテリーは生ものだから…

144 22/01/02(日)22:58:33 No.882992968

ちょいちょい 今までより高効率のパネル作る技術できましただの コスト削減技術ができましただのニュースがながれてるけど 結局人件費ないがしろなウイグル奴隷労働パネルには勝てないよね

145 22/01/02(日)22:58:43 No.882993042

まだ電気自動車は普及には早い

146 22/01/02(日)22:58:46 No.882993064

そんなにポータブルでもなくないポータブル冷蔵庫

147 22/01/02(日)22:58:51 No.882993105

もう買ってきちゃったの!?

148 22/01/02(日)22:59:00 No.882993174

>両方の利点を併せ持つし… それは裏を返すと両方のデメリットも併せ持つという事だし

149 22/01/02(日)22:59:03 No.882993190

>日本だと高いだけでアメリカだとテスラそんなに高くないらしい バッテリー交換で260万だかかかるくらいならぶっ飛ばすぜ!ってダイナマイトで爆破したのはヨーロッパだったか

150 22/01/02(日)22:59:03 No.882993193

正直家庭用の発電機だったらガソリン式もソーラーパネルも単価そんなに違わなくない?

151 22/01/02(日)22:59:06 No.882993199

>ちょっと古い戸建てなんかは屋根にソーラーパネルあるよなって認識でいたら >あれは温水器って別物だと最近知った… そっか・・・あれを知らない世代ももう多いのか・・・

152 22/01/02(日)22:59:16 No.882993281

>自動車なんてデカいのより持ち運び出来るソーラーパネルの方が災害時は便利だろ 指導者ならそのまま運転していけば良いだろ電気自動車なんて必要ないけど

153 22/01/02(日)22:59:27 No.882993359

>まあ非常用電源になるからって電気自動車買うのはちょっとおかしいわ 被災地へのボランティアを生きがいにしてる知り合いが非常電源用でPHV買ってたわ

154 22/01/02(日)22:59:36 No.882993415

>それだけで生活するのは辛いけどお守りとしては高性能だと思う 災害時には携帯電話会社の回線も輻輳するし、規制掛けるし、基地局自体も止まる 布団入って寝るのが正解だ

155 22/01/02(日)22:59:41 No.882993447

なんか運転手の生体エネルギーで走る車とか出来ないのかな

156 22/01/02(日)22:59:55 No.882993538

>もう買ってきちゃったの!? そうだ こういうのは急いだ 方がいいからな

157 22/01/02(日)22:59:57 No.882993548

まぁ普段使いの電気自動車のバッテリーが災害時に二~三日生活用家電にも使えますとかならそれほど無い話でもないんじゃ…

158 22/01/02(日)23:00:23 No.882993727

>>まあ非常用電源になるからって電気自動車買うのはちょっとおかしいわ >被災地へのボランティアを生きがいにしてる知り合いが非常電源用でPHV買ってたわ それくらい信念があるなら買うのもまぁ良いだろ

159 22/01/02(日)23:00:29 No.882993759

>なんか運転手の生体エネルギーで走る車とか出来ないのかな 猫車!

160 22/01/02(日)23:00:29 No.882993760

>>日本だと高いだけでアメリカだとテスラそんなに高くないらしい >バッテリー交換で260万だかかかるくらいならぶっ飛ばすぜ!ってダイナマイトで爆破したのはヨーロッパだったか この交換用のバッテリーの端子を世界統一してくれるなら最高にエコになると思うけど絶対しないやつ

161 22/01/02(日)23:00:29 No.882993766

>なんか運転手の生体エネルギーで走る車とか出来ないのかな 自転車出来た!

162 22/01/02(日)23:00:32 No.882993795

>なんか運転手の生体エネルギーで走る車とか出来ないのかな それできるならたぶんハムスターとかでもいいとおもう

163 22/01/02(日)23:00:35 No.882993822

>正直家庭用の発電機だったらガソリン式もソーラーパネルも単価そんなに違わなくない? ガソリン使うの怖い…

164 22/01/02(日)23:00:40 No.882993853

>なんか運転手の生体エネルギーで走る車とか出来ないのかな とりあえず車を押してみてはどうだろうか

165 22/01/02(日)23:00:42 No.882993875

>なんか運転手の生体エネルギーで走る車とか出来ないのかな 自転車!

166 22/01/02(日)23:01:06 No.882994028

>被災地へのボランティアを生きがいにしてる知り合いが非常電源用でPHV買ってたわ 偉い! 協力的な方がもっていると頼もしい

167 22/01/02(日)23:01:11 No.882994066

まぁでもソーラーパネルは室内で使えるってのはデカいだろ電気自動車は外に出るかコード持ってこないと駄目で不便だろうし

168 22/01/02(日)23:01:13 No.882994080

災害時にガソリンスタンドで大渋滞してるのも割と見るし…

169 22/01/02(日)23:01:13 No.882994084

出掛けた先で災害に遭ったら車置いて帰るわけだけどそうなると電気自動車意味ないな

170 22/01/02(日)23:01:20 No.882994139

トヨタがあんだけEVにも力入れてる発表した上で それでも色んな選択肢を用意してるって言ってるように 選択肢は多めに用意してもいいと思うよ

171 22/01/02(日)23:01:25 No.882994161

創作物ではよく見る自転車こぐタイプの発電機って実用化されないのかね

172 22/01/02(日)23:01:27 No.882994177

>なんか運転手の生体エネルギーで走る車とか出来ないのかな 鍛えてないと乾涸びて死にそう

173 22/01/02(日)23:01:52 No.882994360

ゲンさん達なら災害時でも発電機やらドラム缶に廃材入れて燃やしたのやらで生き抜けそうじゃん… 電気自動車なんて必要ないぞ

174 22/01/02(日)23:01:53 No.882994374

>まぁでもソーラーパネルは室内で使えるってのはデカいだろ電気自動車は外に出るかコード持ってこないと駄目で不便だろうし バッテリー取り外せるのもあるで

175 22/01/02(日)23:01:58 No.882994414

スレ画とは全然別の話として たまにせまい道で全く音のしない車が後ろから来たりしてビクっとするけどあの辺が電気自動車? 音がしないのも考え物だな…とか思ったりする

176 22/01/02(日)23:02:10 No.882994491

買うか…人力車

177 22/01/02(日)23:02:25 No.882994592

なんか記事のタイトルで見ただけだけど「EUは原発を「クリーンな投資先」」とか言い出してるみたいだし時代が巻き戻ってる感がある ついでに日本はアメリカと組んで高速増殖炉の開発再開するみたいだし ウランあと40年で底つくとか言われてるし必要かも知れないがクソみたいな失敗したのに…

178 22/01/02(日)23:02:38 No.882994680

絶対ゲンさんの方が車より役に立つわな

179 22/01/02(日)23:02:50 No.882994757

>なんか運転手の生体エネルギーで走る車とか出来ないのかな 運転手由来のってことで一番実現性があるとすればうんこエンジンとかだろうか…

180 22/01/02(日)23:03:01 No.882994845

災害時の対策としてだと電気自動車は一度充電切れたらそれっきりになるし個別に用意した方がいいだろうな 何より故障したら何もできなくなる…

181 22/01/02(日)23:03:05 No.882994873

>創作物ではよく見る自転車こぐタイプの発電機って実用化されないのかね 一応あるよ 非常用の癖にサイズでかいし高いからハンドル型に負けてるだけで

182 22/01/02(日)23:03:10 No.882994914

>運転手由来のってことで一番実現性があるとすればうんこエンジンとかだろうか… 排気ガスヤバそう

183 22/01/02(日)23:03:36 No.882995072

>ついでに日本はアメリカと組んで高速増殖炉の開発再開するみたいだし >ウランあと40年で底つくとか言われてるし必要かも知れないがクソみたいな失敗したのに… モンジュの撤去作業まだ終わってないのに…

184 22/01/02(日)23:03:37 No.882995089

電気自動車の電力賄える程日本って電気余ってるの?

185 22/01/02(日)23:03:43 No.882995121

>何より故障したら何もできなくなる… 何でもそうじゃん

186 22/01/02(日)23:04:06 No.882995262

>電気自動車の電力賄える程日本って電気余ってるの? 原子力フルかどうなら

187 22/01/02(日)23:04:09 No.882995283

>たまにせまい道で全く音のしない車が後ろから来たりしてビクっとするけどあの辺が電気自動車? >音がしないのも考え物だな…とか思ったりする ハイブリットの低速走行なんかもほぼ電気自動車だから割合的にそっちでは

188 22/01/02(日)23:04:11 No.882995298

これバッテリーとして電気自動車買おう!ってなってる子にバッテリー単体で買えばいいじゃん? 今20万で電気自動車と同じく数日暮らせる奴買えるぞってやってるだけなので

189 22/01/02(日)23:04:19 No.882995343

>電気自動車の電力賄える程日本って電気余ってるの? 今冬は電気足りないんじゃ…ってなる程度には電気不足

190 22/01/02(日)23:04:27 No.882995397

>何でもそうじゃん だから個別に用意しとけばリスク分散ができるというお話

191 22/01/02(日)23:04:30 No.882995412

この冬の寒波で氷漬けになってる電気自動車の画像を何度か見たけど車ってあんな風になるんだな…

192 22/01/02(日)23:04:38 No.882995466

もっと人体に力があったら2輪じゃなく4輪の自転車が乗り回せるのに

193 22/01/02(日)23:04:39 No.882995473

手回し発電でクーラーうごかせる技術はあるんだけど さすがに一般に公開してないっぽいしなぁ

194 22/01/02(日)23:04:43 No.882995496

>災害時の対策としてだと電気自動車は一度充電切れたらそれっきりになるし個別に用意した方がいいだろうな 基本的に停電が復旧するまでの繋ぎという思想だから数日持てばいいんだろう

195 22/01/02(日)23:04:49 No.882995537

家の地下に奴隷が回す棒作ろう

196 22/01/02(日)23:04:51 No.882995552

>トヨタがあんだけEVにも力入れてる発表した上で 「550万人の自動車産業関連の人間が無職になってしまいますぞー!」というオマケもついてるが

197 22/01/02(日)23:04:54 No.882995573

>電気自動車の電力賄える程日本って電気余ってるの? 車に使ってるガソリンを火力発電に回そう

198 22/01/02(日)23:05:13 No.882995677

中国だと中古の電気自動車が使い道なくなって山のように積み上げられてるよ バッテリー技術は日進月歩だから中古の価値が無いんだ

199 22/01/02(日)23:05:16 No.882995700

電気自動車にも便利さはある 何より燃料代が安いし エコとか嘘つかなきゃぜんぜんアリ

200 22/01/02(日)23:05:21 No.882995720

>「550万人の自動車産業関連の人間が無職になってしまいますぞー!」というオマケもついてるが 実際トヨタが沈んたら愛知県えらいことになるし

201 22/01/02(日)23:05:34 No.882995799

>この冬の寒波で氷漬けになってる電気自動車の画像を何度か見たけど車ってあんな風になるんだな… それエンジンでもなるんすよ

202 22/01/02(日)23:05:36 No.882995822

>家の地下に奴隷が回す棒作ろう その維持管理は・・・

203 22/01/02(日)23:05:51 No.882995903

こういうの欲しくてガスボンベも使える発電機買おうか迷ってる 電気自動車はいらない

204 22/01/02(日)23:05:59 No.882995963

そんなに凄い容量なのか電気自動車のバッテリーは

205 22/01/02(日)23:06:13 No.882996054

エジソン派だからな…

206 22/01/02(日)23:06:14 No.882996060

全固体電池が実用化できたらEVにするよ

207 22/01/02(日)23:06:24 No.882996138

>そんなに凄い容量なのか電気自動車のバッテリーは なんてったって爆発する

208 22/01/02(日)23:06:24 No.882996142

>もっと人体に力があったら2輪じゃなく4輪の自転車が乗り回せるのに そこでフリーパワーですよ

209 22/01/02(日)23:06:25 No.882996145

カセットコンロのボンベ一個で200キロくらいはしれないの?

210 22/01/02(日)23:06:31 No.882996188

>それでも色んな選択肢を用意してるって言ってるように >選択肢は多めに用意してもいいと思うよ 効率とか抜きに水素自動車は夢があると思う

211 22/01/02(日)23:06:31 No.882996192

EUが一つの意思を持ったことなんて過去一度もないしまた面倒な政治力学働かせたな…ってだけのような気もする

212 22/01/02(日)23:06:38 No.882996231

原子力は災害のない国土の広い国なら捨てる場所あるからいいけど災害大国だと捨てる場所がねえ

213 22/01/02(日)23:06:42 No.882996273

まあハイブリッドカーのバッテリー使えば良いっしょ

214 22/01/02(日)23:06:47 No.882996314

>そんなに凄い容量なのか電気自動車のバッテリーは 鉄の塊を何時間も動かす為のエネルギーだからね

215 22/01/02(日)23:06:57 No.882996362

>こういうの欲しくてガスボンベも使える発電機買おうか迷ってる >電気自動車はいらない 災害は基本数日さえ乗り切れば良いので選択肢としては悪くはない ただ電気類に比重が増えてる現代だとゲンさん流のが安い

216 22/01/02(日)23:07:04 No.882996411

一般家庭なら発電機より大きめのバッテリーで凌ぐのが一番な気がする

217 22/01/02(日)23:07:05 No.882996420

電気自動車以前にオール電化にしようとしたら契約アンペアの問題で挫折した我が家みたいな例もある 電気はクソ

218 22/01/02(日)23:07:48 No.882996700

>モンジュの撤去作業まだ終わってないのに… ボルト一本の閉め忘れで炉の上に設置された核燃料を挿入/除去する重さ3トンのクレーンが炉内に落下して数千億円のプロジェクトがおじゃんになったからな 東芝だかどっかの担当企業の担当者も死人出たし…

219 22/01/02(日)23:07:54 No.882996734

>鉄の塊を何時間も動かす為のエネルギーだからね 鉄の塊になるから多くのエネルギーが必要になるんだから もっと一人乗りEVがふえればいいんだ

220 22/01/02(日)23:08:07 No.882996847

>電気自動車以前にオール電化にしようとしたら契約アンペアの問題で挫折した我が家みたいな例もある >電気はクソ 家持ちなら契約アンペア上げればいいだけでは? 基本電気代上がるけど

221 22/01/02(日)23:08:15 No.882996919

>>トヨタがあんだけEVにも力入れてる発表した上で >「550万人の自動車産業関連の人間が無職になってしまいますぞー!」というオマケもついてるが だから選択肢は多いほうがいいって言ってるだろ 日本語読めんのか

222 22/01/02(日)23:08:17 No.882996934

薪を蓄えておけば保存も調理も出来るぞ!

223 22/01/02(日)23:08:33 No.882997031

バッテリーとソーラー運用はYouTuberが沢山紹介してるから見てみると面白いよ

224 22/01/02(日)23:08:45 No.882997123

災害時のこと考えても電気自動車よりPHEVのが圧倒的にいいのがね…

225 22/01/02(日)23:08:50 No.882997162

>薪を蓄えておけば保存も調理も出来るぞ! それはそう

226 22/01/02(日)23:09:09 No.882997279

>>モンジュの撤去作業まだ終わってないのに… >ボルト一本の閉め忘れで炉の上に設置された核燃料を挿入/除去する重さ3トンのクレーンが炉内に落下して数千億円のプロジェクトがおじゃんになったからな >東芝だかどっかの担当企業の担当者も死人出たし… やはり心ある技師の育成が進まないと

227 22/01/02(日)23:09:12 No.882997298

>薪を蓄えておけば保存も調理も出来るぞ! 災害時に焚き火は止めたほうかいい気がする

228 22/01/02(日)23:09:15 No.882997314

去年アメリカで大寒波が来たときは太陽光パネル積雪で動かず風力が凍って止まって原子力は計器が凍りついて安全のため停止したと聞く 自然は強い…

229 22/01/02(日)23:09:28 No.882997438

>薪を蓄えておけば保存も調理も出来るぞ! 薪は虫がめっちゃ湧くぞ

230 22/01/02(日)23:09:28 No.882997443

電気は充電しとかないとマッハで死ぬんで灯油使えるルートも用意しといた方が良い

231 22/01/02(日)23:09:33 No.882997472

>薪を蓄えておけば保存も調理も出来るぞ! 炭の方が火力も燃焼時間も長くてよくない?

232 22/01/02(日)23:09:33 No.882997477

>やはり心ある技師の育成が進まないと 隣の人オナニーやめてください

233 22/01/02(日)23:09:44 No.882997554

車がつかえなくなった場合が面倒だからな…

234 22/01/02(日)23:09:57 No.882997632

太陽光はもともと積雪地帯の冬は諦めてねって代物だし

↑Top