22/01/02(日)12:24:32 カリカリカリカリ… のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/02(日)12:24:32 No.882782658
カリカリカリカリ…
1 22/01/02(日)12:25:03 No.882782787
カッカッカッ…
2 22/01/02(日)12:26:04 No.882783075
こうしてみるとSSDよりよっぽど奇特な技術で作られてるよな
3 22/01/02(日)12:26:14 No.882783129
にゃーん
4 22/01/02(日)12:26:17 No.882783140
パラレルata接続は引退させてやれ
5 22/01/02(日)12:26:26 No.882783185
ヴィヴィヴィ…
6 22/01/02(日)12:26:29 No.882783200
ニャーン
7 22/01/02(日)12:27:06 No.882783374
書き込みをした人によって削除されました
8 22/01/02(日)12:28:01 No.882783670
20TBが普通に買える時代になった
9 22/01/02(日)12:28:15 No.882783738
ビデオとかもでも思うけどこういうメカ的な技術は失われていくんだろうか…
10 22/01/02(日)12:29:25 No.882784035
ぬが居たのは日立だっけ…
11 22/01/02(日)12:29:48 No.882784141
猫にカリカリは付き物だからな…
12 22/01/02(日)12:30:50 No.882784428
パソコン用はわからないけどサーバ用HDDは今後も続くはず
13 22/01/02(日)12:31:11 No.882784529
こういう色んな機械の仕組み最初に考えた人ってどう思いつくんだ
14 22/01/02(日)12:33:45 No.882785255
やたら壊れやすい扱いされてるけど言うほどすぐ壊れるか?って思う
15 22/01/02(日)12:34:12 No.882785385
カシューン… カシューン…
16 22/01/02(日)12:34:59 No.882785609
壊れないやつはとことん壊れない 壊れるやつはすぐ壊れる…
17 22/01/02(日)12:35:01 No.882785618
もう全部はずして外付け化するキットで極稀に必要なやつ漁るだけのモノになってしまった
18 22/01/02(日)12:35:38 No.882785812
でかいのを小型化した結果意味不明になるだけで仕組みはすごく単純だと思うの
19 22/01/02(日)12:35:51 No.882785878
しばらく使ってなかった外付けとか久しぶりに電源入れると凄い緊張する
20 22/01/02(日)12:36:26 No.882786048
iPodとかで使われた超小型HDDすごかったね
21 22/01/02(日)12:37:29 No.882786345
>壊れないやつはとことん壊れない >壊れるやつはすぐ壊れる… 壊れるやつってなんか最初から変な前兆があるよね…
22 22/01/02(日)12:37:47 No.882786430
今じゃクソみたいな容量のカンタムのやつが未だに生きてるやつある その割に半年程度で死んだやつが過去に3つほどある 生産時期によって壊れやすいロットとかあるんじゃないかって未だに思ってる…
23 22/01/02(日)12:37:49 No.882786434
過去の遺産になると言われてたけど未だに年々高容量低価格化進んでいっててやっぱ強いなって
24 22/01/02(日)12:39:18 No.882786887
PCの中には入れなくなったけどバックアップの外付けは繋がってる
25 22/01/02(日)12:39:37 No.882786990
OSのシステムファイルの読み込みが最もHDDを消費させる データ用で使ってる分にはそれほど壊れない
26 22/01/02(日)12:40:06 No.882787138
統計的に意味のない少数の個人的経験に基づいて モデルではなくメーカーで良し悪しを論じるバカがたくさんいる
27 22/01/02(日)12:40:50 No.882787350
>OSのシステムファイルの読み込みが最もHDDを消費させる >データ用で使ってる分にはそれほど壊れない 結局読み書き回数が寿命に直結してるってだけよね
28 22/01/02(日)12:41:16 No.882787477
OSやアプリそのものはSSD必須になってるけどデータストレージとしてはそれなりに優秀だからな
29 22/01/02(日)12:41:31 No.882787576
バックアップとして優秀というか個人レベルでこの容量をこの値段になるの隔世の感あるね
30 22/01/02(日)12:42:35 No.882787886
よくノーメンテで何十年も動くもんだ
31 22/01/02(日)12:43:03 No.882788039
>生産時期によって壊れやすいロットとかあるんじゃないかって未だに思ってる… 結局パーツの寄せ集めだし使われてる技術も都度変わったりするからメーカーだけで語れないよな
32 22/01/02(日)12:44:17 No.882788387
>統計的に意味のない少数の個人的経験に基づいて >モデルではなくメーカーで良し悪しを論じるバカがたくさんいる そういう事言ってるから叩かれるのでは? そもそもHDDの故障の統計出てるし
33 22/01/02(日)12:44:36 No.882788464
こいつを放逐してファン以外はゼロスピンドルにしたけど今度はコイル鳴きが気になるようになってきた
34 22/01/02(日)12:44:51 No.882788524
でもねいろんなモデルを扱う機会が少ない個人がたまたま引いた外れからメーカーを疑うのは心情じゃないかな
35 22/01/02(日)12:45:12 No.882788637
個人用PCだと3.5インチはともかく2.5インチが駆逐されそうだ
36 22/01/02(日)12:45:49 No.882788796
メモリ不足するとHDDアクセスが発生して寿命縮むからメモリは多めに積んどけって言われたな
37 22/01/02(日)12:45:56 No.882788841
2.5インチってサーバー用途でも流石に死んだの?
38 22/01/02(日)12:46:43 No.882789078
ギリ生きてるはずだけど虫の息
39 22/01/02(日)12:46:47 No.882789101
>でもねいろんなモデルを扱う機会が少ない個人がたまたま引いた外れからメーカーを疑うのは心情じゃないかな ファームバグで壊すを何度もやった某メーカーは絶対に許さないよ
40 22/01/02(日)12:47:41 No.882789364
海門のは統計で出てるからなあ
41 22/01/02(日)12:47:59 No.882789439
ノートはあらゆる面でSSD有利だもんな…
42 22/01/02(日)12:48:03 No.882789459
>2.5インチってサーバー用途でも流石に死んだの? 4TBとか5TBはポータブルで需要まだあるんでないの 流石にSSDでそこらは高すぎるし
43 22/01/02(日)12:48:22 No.882789551
>そもそもHDDの故障の統計出てるし だからそういう統計に基づいてああだこうだ言うんなら何の問題も無いけど そうじゃない情緒的な奴がよくいるって話でしょ
44 22/01/02(日)12:48:34 No.882789608
スレ画は不思議な形状してるね コネクタがプラッタ側にあるなんて
45 22/01/02(日)12:48:48 No.882789663
なんで東芝のやつはクソやかましいんだろう
46 22/01/02(日)12:49:19 No.882789821
>2.5インチってサーバー用途でも流石に死んだの? そもそもサーバーで2.5インチって使うの!?
47 22/01/02(日)12:49:21 No.882789835
ストレージサーバだとSFFよく見かける気がするのに
48 22/01/02(日)12:49:30 No.882789882
うちのやつは日立と東芝ばかり壊れる
49 22/01/02(日)12:50:05 No.882790046
>だからそういう統計に基づいてああだこうだ言うんなら何の問題も無いけど >そうじゃない情緒的な奴がよくいるって話でしょ 君は違うだろうけどHDDスレにいるこの手の話否定してる人は 統計出しても細かい条件違うから意味ないとか言い出すので…
50 22/01/02(日)12:50:05 No.882790049
カリカリいい初めて3ヶ月くらいでパソコン動かなくなったけどやっぱダメだったか
51 22/01/02(日)12:50:09 No.882790064
スイングアーム触ってよくこんなんで動くなって思った
52 22/01/02(日)12:50:23 No.882790122
>そうじゃない情緒的な奴がよくいるって話でしょ 今ここにはいないけど突然どうしたの
53 22/01/02(日)12:50:24 No.882790135
4wayのNASがうるさいのでなんとかしたい
54 22/01/02(日)12:50:45 No.882790219
日立の1Tが3ヶ月でぶっ飛んだときには唖然としたな 今の多分最後になるであろうWDのHDDはもう8年経ってるけど
55 22/01/02(日)12:50:50 No.882790244
>そもそもサーバーで2.5インチって使うの!? 割とちっちゃいのを専用のレールとかに乗せて使うことはある 高耐久のやつだからたっけえけど……
56 22/01/02(日)12:51:14 No.882790350
昔のHDDってこんなデカかったんだ… https://dailynewsagency.com/2011/12/27/giant-small-strages/
57 22/01/02(日)12:51:29 No.882790436
最近は書き込みの方式で種類があってRAIDできないやつがあるから面倒くさい
58 22/01/02(日)12:51:54 No.882790545
>そもそもサーバーで2.5インチって使うの!? 1Uサーバのストレージとか2.5インチSASだったよ昔は NetApp(この会社まだ生きてるのか?)の大規模ストレージも2.5インチたくさん並べるやつだった
59 22/01/02(日)12:52:17 No.882790685
>そもそもサーバーで2.5インチって使うの!? スペースと省電力兼ね備えてるのでかなりいい製品ではあるんだよ 今はその意味がなくなったきてしまったけど
60 22/01/02(日)12:52:39 No.882790791
>今ここにはいないけど突然どうしたの そのレスに噛みつきたくなるのは 釘刺されなきゃメーカー単位で雑に語りたがる人なんじゃないの
61 22/01/02(日)12:52:43 No.882790818
カリカリ音ってやっぱり不調の兆候なの?
62 22/01/02(日)12:53:10 No.882790971
>カリカリ音ってやっぱり不調の兆候なの? んな事は無い
63 22/01/02(日)12:53:15 No.882790997
>そのレスに噛みつきたくなるのは >釘刺されなきゃメーカー単位で雑に語りたがる人なんじゃないの カリカリしてない?大丈夫?
64 22/01/02(日)12:53:30 No.882791066
サーバーHDDは結局生き延びても6年たつと故障率激上がりするから交換するそうだ
65 22/01/02(日)12:54:00 No.882791243
>そのレスに噛みつきたくなるのは >釘刺されなきゃメーカー単位で雑に語りたがる人なんじゃないの メーカー単位で傾向あるから仕方ないのでは?
66 22/01/02(日)12:54:04 No.882791264
>そもそもサーバーで2.5インチって使うの!? サーバは小型化需要かなりある
67 22/01/02(日)12:54:14 No.882791331
WDのプラッタ退避音が怖い
68 22/01/02(日)12:54:33 No.882791442
ウイーン… カチャカチャ…
69 22/01/02(日)12:54:54 No.882791554
実家に帰省したら家族PCが壊れたとかで調べたらスレ画が昇天していた 10年ぐらい酷使しただけでしんでしまうとはなさけない 余ってたやつに交換してクリーンインストールしたからあと数年はいけるでしょ頑張ってね
70 22/01/02(日)12:55:07 No.882791618
カッコン カッコン
71 22/01/02(日)12:55:38 No.882791802
シュイーン…シューン…シュイーン…シューン…
72 22/01/02(日)12:55:46 No.882791856
SSDの方が寿命ながいのかい?
73 22/01/02(日)12:56:03 No.882791951
>カッコン カッコン カッコン カッコン カッコン
74 22/01/02(日)12:56:28 No.882792080
0.85インチHDDみたいな頭おかしい製品もあったよね ガラケーに搭載された奴
75 22/01/02(日)12:56:39 No.882792125
今は空間も電力もそのデータ容量比が3.5インチに負けてしまってるから意義がなくなってしまったのが2.5インチ
76 22/01/02(日)12:56:47 No.882792161
>サーバーHDDは結局生き延びても6年たつと故障率激上がりするから交換するそうだ 全部一気に交換するのはできないから警告出たやつを一個ずつ交換してたよ 最近交換件数多いなって言われたから経年劣化しますからねえって答えたらなんかいきなりキレられて 経年劣化だと!?そんなものを使ってるのか!!今すぐ全部交換しろ!!とか言われて焦った
77 22/01/02(日)12:57:19 No.882792342
>経年劣化だと!?そんなものを使ってるのか!! どうすりゃいいんだよ…
78 22/01/02(日)12:57:35 No.882792420
WDの緑すぐ壊れる…
79 22/01/02(日)12:57:47 No.882792489
>0.85インチHDDみたいな頭おかしい製品もあったよね >ガラケーに搭載された奴 500円玉と同じサイズのやつな あとはカメラに搭載するCompactFlashと同じサイズのやつとか
80 22/01/02(日)12:58:08 No.882792592
それなりに読み書きがあるデータ用には向いてる バックアップは今でもテープなんだよな…どんだけ信頼性高いのテープ…
81 22/01/02(日)12:58:21 No.882792680
WD青の8TBを買いなされ…
82 22/01/02(日)12:58:26 No.882792709
>>経年劣化だと!?そんなものを使ってるのか!! >どうすりゃいいんだよ… 経年劣化しない物体が存在してると思ってそう
83 22/01/02(日)12:59:13 No.882792949
>0.85インチHDDみたいな頭おかしい製品もあったよね >ガラケーに搭載された奴 iPod miniも1インチだったな
84 22/01/02(日)12:59:18 No.882792970
もろもろ安ければバックアップ用にテープ使いたい…
85 22/01/02(日)12:59:19 No.882792976
>どうすりゃいいんだよ… 経年劣化するという認識がなくて、劣化してるなら今すぐ取り替えるのがベンダーの良心みたいに言われたよ そもそも壊れる前に予防交換してること、全部交換すると一度止めるからダウンタイム出ること、御社の保守ではそこまで対応してないことを話して渋々ご納得頂いた
86 22/01/02(日)12:59:26 No.882793013
>WD青の8TBを買いなされ… WDの8TB以上はすべてcmrになってしまって辛い
87 22/01/02(日)13:00:09 No.882793251
>経年劣化しない物体が存在してると思ってそう インドの人かもしれん…
88 22/01/02(日)13:00:21 No.882793309
HDD搭載mp3プレイヤーとかあったなあ…
89 22/01/02(日)13:00:48 No.882793451
この間死蔵してた10年近く前の3TBをいくつかメルカリで売ったけどこんなん買うやついるんだな…って思った
90 22/01/02(日)13:01:02 No.882793533
>経年劣化するという認識がなくて、劣化してるなら今すぐ取り替えるのがベンダーの良心みたいに言われたよ >そもそも壊れる前に予防交換してること、全部交換すると一度止めるからダウンタイム出ること、御社の保守ではそこまで対応してないことを話して渋々ご納得頂いた それで納得してくれるなら良い客だな 今すぐ全点検して対応しろとかいう連中いるし
91 22/01/02(日)13:01:05 No.882793552
>経年劣化しない物体が存在してると思ってそう 思ってた
92 22/01/02(日)13:01:35 No.882793694
石版でも使ってろ!
93 22/01/02(日)13:01:43 No.882793734
HDDの音楽プレイヤー使ってたけどちょっと落としただけで壊れたからやっぱりムリがあったと思う
94 22/01/02(日)13:02:02 No.882793820
壊れたら嫌だから2~3年で買い換えてたがそこまで心配する必要は無かったかな
95 22/01/02(日)13:02:08 No.882793852
そのまま硬いディスクって意味なんだよね ソフトディスクよりはタフなんかな
96 22/01/02(日)13:02:24 No.882793925
HDD買うよりクラウドに課金した方がええ
97 22/01/02(日)13:02:45 No.882794024
>それで納得してくれるなら良い客だな >今すぐ全点検して対応しろとかいう連中いるし 最初そう言ってたんだけどまあ色々話して誤魔化した SEが正直にバスタブ曲線とか書いてきたからそんなもん見せると余計まずいって下げさせたり とにかく壊れる前にSMARTで予兆出たら交換してることだけ強調した
98 22/01/02(日)13:02:50 No.882794053
>思ってた 原子ですら経年劣化するからな…
99 22/01/02(日)13:03:25 No.882794211
NASでRAID1作って後は外付けHDDで週一でバックアップ取ってりゃ安全じゃろ
100 22/01/02(日)13:03:33 No.882794259
SeagateのHDDに大事なものを入れてはいけない
101 22/01/02(日)13:03:40 No.882794293
バスタブ曲線怖いよね… 個人的に買い替えた半年くらいが一番怖い
102 22/01/02(日)13:04:09 No.882794436
>そのまま硬いディスクって意味なんだよね >ソフトディスクよりはタフなんかな ハードディスクの対になるのはフロッピー(ぺなぺな)ディスクだよ
103 22/01/02(日)13:04:10 No.882794439
尼とかのレビュー見ると翌日1ヶ月後には動かなくなりました!!とかあるから当たり外れあるんだなと思いながら買ってる
104 22/01/02(日)13:04:22 No.882794497
バスタブ曲線知ってるとメルカリとかでよく言ってる新品未開封って余計怖くねえかと思ってしまう
105 22/01/02(日)13:04:24 No.882794505
>壊れたら嫌だから2~3年で買い換えてたがそこまで心配する必要は無かったかな 動作保証は基本5年じゃなかったかな 頻繁に変えると初期不良に当たりやすくなるよ
106 22/01/02(日)13:04:43 No.882794592
18年前に買ったBUFFALOの外付けHDDがまだ動くわ 200Gで2万だったかな
107 22/01/02(日)13:04:54 No.882794646
Windows10のバックアップがなんか上手くいかない 結局手動で最低限残したいデータをSSDとかも含めて放り込んでる
108 22/01/02(日)13:04:59 No.882794672
ぺなぺなって日本語マジで初めて見たかもしれん
109 22/01/02(日)13:05:05 No.882794701
あからさまにおかしい挙動がある フリーズが頻発する SMARTで警告が出てる くらいじゃないと保守運用でも交換せんわな
110 22/01/02(日)13:05:06 No.882794706
>壊れたら嫌だから2~3年で買い換えてたがそこまで心配する必要は無かったかな 使い方にもよるけど1年もったやつは大体5年は持つよ 壊れる個体は1年以内に壊れる
111 22/01/02(日)13:05:08 No.882794715
昭和の人は家電が30年使えるとかそれと同じノリで耐久性を求めてくる
112 22/01/02(日)13:05:31 No.882794807
マスタースレーブとプライマリセカンダリを正しく設定できる「」は少ない
113 22/01/02(日)13:05:51 No.882794891
>HDDの音楽プレイヤー使ってたけどちょっと落としただけで壊れたからやっぱりムリがあったと思う 高かったから手出したことなかったけど結構デリケートだったんだね
114 22/01/02(日)13:06:02 No.882794946
一度死なせてからトラウマ引きずってる
115 22/01/02(日)13:06:17 No.882795024
奴隷設定よしとか口に出して言ってたら上司に怒られたわ
116 22/01/02(日)13:06:17 No.882795027
ゴルゴが仕事に使う銃弾を選ぶ時くらい厳選するべきなのかもしれない
117 22/01/02(日)13:06:22 No.882795039
壊れかけのRAID0
118 22/01/02(日)13:06:22 No.882795043
>この間死蔵してた10年近く前の3TBをいくつかメルカリで売ったけどこんなん買うやついるんだな…って思った 中古だとデータ復旧マニアに需要があるとか聞いた事ある 時々笑えないファイルが出て来るらしい…
119 22/01/02(日)13:06:35 No.882795103
何もしてないのに壊れたは真実だから気をつけなきゃいかん
120 22/01/02(日)13:06:38 No.882795125
>石版でも使ってろ! 経年劣化するじゃん!
121 22/01/02(日)13:07:00 No.882795242
>中古だとデータ復旧マニアに需要があるとか聞いた事ある >時々笑えないファイルが出て来るらしい… ゼロフィル3回やってるって書いてるけどどうすんだろ…復元されんのかな…怖い…
122 22/01/02(日)13:07:21 No.882795336
>奴隷設定よしとか口に出して言ってたら上司に怒られたわ そら無駄に攻撃的な言葉使うのは怒られるわ…
123 22/01/02(日)13:07:25 No.882795355
何もしてないのに壊れたというか何もしてないから壊れたというか
124 22/01/02(日)13:07:36 No.882795417
>>中古だとデータ復旧マニアに需要があるとか聞いた事ある >>時々笑えないファイルが出て来るらしい… >ゼロフィル3回やってるって書いてるけどどうすんだろ…復元されんのかな…怖い… 断片は不可能じゃないよ やっぱ割るしかない
125 22/01/02(日)13:07:38 No.882795425
(ぺなぺなって何なのだろう…)
126 22/01/02(日)13:07:44 No.882795459
バックアップ用のHDDは半年生き延びたの確認してから古いの売ってる
127 22/01/02(日)13:07:49 No.882795474
一時期マイニングで品薄になってたけどまだ引きずってるみたいで若干高い
128 22/01/02(日)13:07:57 No.882795516
>壊れかけのRAID0 そこはRAID10だろ?
129 22/01/02(日)13:07:58 No.882795522
>パソコン用はわからないけどサーバ用HDDは今後も続くはず SATAはまだPC用のラインがあるから製造続くけどSASは供給がどんどん減ってる 今10年保守必須にしてベンダーに見積もり取るとどこもSSD出してくると思う
130 22/01/02(日)13:08:04 No.882795543
>>奴隷設定よしとか口に出して言ってたら上司に怒られたわ >そら無駄に攻撃的な言葉使うのは怒られるわ… ユーはカンパニーのスレイブだ!HAHAHA!
131 22/01/02(日)13:08:17 No.882795604
今って金出せるならSSDでいいのかな
132 22/01/02(日)13:08:20 No.882795617
スピン制御してるとか超絶技術の塊すぎる…
133 22/01/02(日)13:08:47 No.882795763
何の根拠もないけど頻繁に通電してるやつとしてないやつだったらしてないほうが故障率高い気がする
134 22/01/02(日)13:08:56 No.882795806
>マスタースレーブとプライマリセカンダリを正しく設定できる「」は少ない 昔できたけど今やれと言われても多分できない
135 22/01/02(日)13:09:09 No.882795870
>今って金出せるならSSDでいいのかな 寿命上限と言われる読み書き回数消費する前に 他のパーツの寿命が先にくると思うよ
136 22/01/02(日)13:09:09 No.882795873
floppyには柔らかいの他に「ばたつきやすい」ってニュアンスがあるらしい ぺなぺなか…
137 22/01/02(日)13:09:14 No.882795897
5年くらい休眠用タイムカプセルで寝てたんだけど 当時 1TBで2万したのが今や4TBで 1万未満で買えて時代の進化を感じた
138 22/01/02(日)13:09:27 No.882795968
>マスタースレーブとプライマリセカンダリを正しく設定できる「」は少ない そこでこのケーブルセレクト!
139 22/01/02(日)13:09:48 No.882796066
>今って金出せるならSSDでいいのかな NVMeにしよう
140 22/01/02(日)13:10:19 No.882796219
>今って金出せるならSSDでいいのかな そうだねとしか言えない 容量がいる意図と回転に信仰心持ってる人はHDDだろうけど
141 22/01/02(日)13:10:30 No.882796271
一時期SSDとHDDで一長一短みたいなこと言ってる人がいたけどあれなんだったんだろ
142 22/01/02(日)13:10:32 No.882796281
金出せるならSSDで良いんじゃね
143 22/01/02(日)13:10:44 No.882796363
SSDはHDDより部品が少ない分当然故障もしづらいけど 作るのが簡単なぶん変なメーカーが適当に作ることもできるので変なの買うとチップを固定してるハンダが死んだりして死ぬ
144 22/01/02(日)13:11:06 No.882796474
パソコン買い換えたときに繋げ直した外付け全部認識できなくなった時には頭真っ白になったな…
145 22/01/02(日)13:11:07 No.882796477
予兆ないっていうけどHDDだって突然死はするしなあ…
146 22/01/02(日)13:11:54 No.882796685
>寿命上限と言われる読み書き回数消費する前に >他のパーツの寿命が先にくると思うよ 昔はそうだったけど今は流石に断言はできないかなー システムで数年使うだけでも再割り当てセクタでるし容量小さいなら尚更
147 22/01/02(日)13:12:00 No.882796723
>一時期SSDとHDDで一長一短みたいなこと言ってる人がいたけどあれなんだったんだろ 一応それは正しくない?
148 22/01/02(日)13:12:12 No.882796779
>一時期SSDとHDDで一長一短みたいなこと言ってる人がいたけどあれなんだったんだろ 容量単価が違いすぎた頃が結構長かったし…そこでこのハイブリッドHDD!
149 22/01/02(日)13:12:17 No.882796801
それしか無かったとはいえ回転中に揺れたら困る物をノートに積んだの凄いよね…
150 22/01/02(日)13:12:25 No.882796844
ぶっちゃけ今はもうSSDでいいよね
151 22/01/02(日)13:12:37 No.882796904
>スピン制御してるとか超絶技術の塊すぎる… データの固着のさせ方とかも変態すぎるよ それQLCのSSDよりさらに信頼性低くね?となる https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11949/
152 22/01/02(日)13:12:59 No.882797008
>システムで数年使うだけでも再割り当てセクタでるし容量小さいなら尚更 システムで数年使い倒した512GBあるけど30TBWも使ってないぞ
153 22/01/02(日)13:13:14 No.882797079
つまりSSHDの時代が
154 22/01/02(日)13:13:21 No.882797110
>容量単価が違いすぎた頃が結構長かったし…そこでこのハイブリッドHDD! とっても合理的!お値段なんとSSDと同じぐらい!速度はなんとHDDと同じぐらい! ゴミが…!
155 22/01/02(日)13:13:50 No.882797251
フロッピーサイズの大容量メディアとかもあったな
156 22/01/02(日)13:13:58 No.882797286
HDDに入ったフォルダをスクロールするとカリカリ音がして気持ちいい
157 22/01/02(日)13:14:02 No.882797311
>ぶっちゃけ今はもうSSDでいいよね 短絡的な人は金の問題でHDD選びがちよ バカだなって思うけど
158 22/01/02(日)13:14:03 No.882797315
録画とかしない人が個人で使うならSSDで良い
159 22/01/02(日)13:14:05 No.882797325
衝撃を感知したらヘッド収納するとかCFサイズに納めるとかポータブルHDDにはなかなか凄い技術が色々あったね
160 22/01/02(日)13:14:50 No.882797515
金出せないならHDDと言う方が正しい 一般用途で大容量必要な場面ってもうそんなに無い
161 22/01/02(日)13:15:11 No.882797621
>>今すぐ全点検して対応しろとかいう連中いるし >最初そう言ってたんだけどまあ色々話して誤魔化した >SEが正直にバスタブ曲線とか書いてきたからそんなもん見せると余計まずいって下げさせたり >とにかく壊れる前にSMARTで予兆出たら交換してることだけ強調した これだけ高い金出してんだから壊れないのが当然だ!みたいな認識の人が購買担当だと地雷案件だよね ユーザーどころか間に挟まる地場代理店の営業が知識ないやつだと更にドン
162 22/01/02(日)13:15:26 No.882797693
OSはもうSSD以外考えられない
163 22/01/02(日)13:15:51 No.882797810
某HDDメーカーで働いてたけどよく考えるなって変な技術のオンパレードで楽しかったよ
164 22/01/02(日)13:16:24 No.882797981
>システムで数年使い倒した512GBあるけど30TBWも使ってないぞ 使い方によるけどスワップありだと3年ぐらいで100とか行く ブラウザ主体なら毎日使ってもそんなもんだと思う
165 22/01/02(日)13:16:32 No.882798016
>とっても合理的!お値段なんとSSDと同じぐらい!速度はなんとHDDと同じぐらい! >ゴミが…! 一応毎回同じデータしか使わない用途ならそこそこ速かったよ PS4につんで同じゲームだけしか遊ばないとか 普通のPC用としてはまぁうん…
166 22/01/02(日)13:16:41 No.882798073
貧乏人はHDDでええ!
167 22/01/02(日)13:18:39 No.882798667
サーバ用途だと電力面でもSSD選ぶよね 1Uサーバに2.5インチ10本搭載が1ラックに40台とか積むとHDDの電力だけで馬鹿にならない
168 22/01/02(日)13:18:41 No.882798677
>HDDの音楽プレイヤー使ってたけどちょっと落としただけで壊れたからやっぱりムリがあったと思う Panasonicがこんなすぐ音飛びして壊れるようなものゴミじゃね?ってSDカードを改良している間に無視して売ったiPodが大ヒットという悲しい過去
169 22/01/02(日)13:19:31 No.882798948
>一応毎回同じデータしか使わない用途ならそこそこ速かったよ でもPC用だと別途に小容量SSDつけてキャッシュにした方が断然速いんだ… OSが制御してくれるから効率的だし…
170 22/01/02(日)13:20:33 No.882799256
スワップとハイバーネートファイルだけはこれSSDに置いて大丈夫なの?感が未だにある
171 22/01/02(日)13:20:47 No.882799332
>使い方によるけどスワップありだと3年ぐらいで100とか行く 今のTLCで512GBなやつってTBW300TB位は普通にあるから3年で100TBなら9年保つ計算だし十分じゃないか? 1TBとか使うならさらにドンだぞ
172 22/01/02(日)13:20:55 No.882799381
>使い方によるけどスワップありだと3年ぐらいで100とか行く >ブラウザ主体なら毎日使ってもそんなもんだと思う あースワップは切ってるな確かに 最近メモリ増えたしオンにすると増えそう その分容量増やして補ってる感じよね最近は
173 22/01/02(日)13:21:03 No.882799419
去年東芝のHDD買ったら半年でダメになった
174 22/01/02(日)13:21:19 No.882799515
デフラグの時間だあああああ
175 22/01/02(日)13:21:35 No.882799597
>スワップとハイバーネートファイルだけはこれSSDに置いて大丈夫なの?感が未だにある それが問題になるほどスワップしてるならまずメモリ増設を考えるべきだと思うの
176 22/01/02(日)13:22:09 No.882799744
自分で変えるなんて技量無いから買ったところに持ち込んでノートをSSDにして貰えないか電話で聞いてみようかな
177 22/01/02(日)13:22:14 No.882799769
だいたい起動時に死ぬ なので回し続けるのだ
178 22/01/02(日)13:22:24 No.882799826
デフラグはもう10年以上実行したことないな…
179 22/01/02(日)13:22:31 No.882799867
>>システムで数年使い倒した512GBあるけど30TBWも使ってないぞ >使い方によるけどスワップありだと3年ぐらいで100とか行く >ブラウザ主体なら毎日使ってもそんなもんだと思う メモリ64GB積んでるけどページングファイル切るためだけに積んでるようなところある
180 22/01/02(日)13:23:11 No.882800070
どこ製が良いとか分からんからバッファローを買う
181 22/01/02(日)13:23:19 No.882800114
バックアップ用に安くて大容量なHDD買おうかと思ってたけど SSDの方が良さそうだな…死んだらいくら容量あろうが永遠の0になる訳だし…
182 22/01/02(日)13:23:32 No.882800182
>>スワップとハイバーネートファイルだけはこれSSDに置いて大丈夫なの?感が未だにある >それが問題になるほどスワップしてるならまずメモリ増設を考えるべきだと思うの ページングは切らないとメモリに余裕があってもばっちり読み書きしてる とは言えそれでも余裕で陳腐化するまで持つと思うけど
183 22/01/02(日)13:24:04 No.882800362
>データの固着のさせ方とかも変態すぎるよ >それQLCのSSDよりさらに信頼性低くね?となる 熱アシスト辞めてこっちにしたんだ
184 22/01/02(日)13:24:31 No.882800502
普通の人は1TBも使わないから SSDがこのくらいの値段が安くなったのはいいことだ
185 22/01/02(日)13:25:57 No.882800952
会社のノートがSSD256でクラウド前提なんだけど使いたくないからセコセコデータ整理がめどい
186 22/01/02(日)13:26:11 No.882801027
>今のTLCで512GBなやつってTBW300TB位は普通にあるから3年で100TBなら9年保つ計算だし十分じゃないか? 3D TLCのまともなのは600とかあるけど QLCとかまともじゃないTLCのはそんなにない IntelとかCrucialの安物は300無いし というか普通に使っても3年100ぐらいは行くので個人用途でガッツリ使うと100じゃ足らんって話だよ
187 22/01/02(日)13:27:33 No.882801445
ページングファイルはあれクラッシュしたときのダンプ書き出しにも使ってるから基本常に書き続けてる だからページファイルを全くの無しにするとその辺で困るときもあると言えばある
188 22/01/02(日)13:28:23 No.882801707
カッコンカッコン言う前兆を予測できるツール下さい
189 22/01/02(日)13:28:34 No.882801759
なるほど「」が話してることが分からん
190 22/01/02(日)13:29:29 No.882802081
>というか普通に使っても3年100ぐらいは行くので個人用途でガッツリ使うと100じゃ足らんって話だよ がっつり使う用途ならそりゃ安物は使わないんじゃないか…?
191 22/01/02(日)13:29:36 No.882802134
>なるほど「」が話してることが分からん ケチりすぎないで今なら1TB以上のいいSSD買いましょうってこと
192 22/01/02(日)13:30:12 No.882802323
>IntelとかCrucialの安物は300無いし すまん訂正 Intelは288だけどCrucialはちょうど300だった