虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/01/02(日)01:35:52 これお... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/02(日)01:35:52 No.882696152

これおすすめ

1 22/01/02(日)01:36:29 No.882696293

「簡単」の尺度が俺とは違うようだ

2 22/01/02(日)01:37:06 No.882696436

ごす…これ結構掘るの大変だぞ

3 22/01/02(日)01:37:50 No.882696617

そうでもなかったっていう動画を見たばかりだぞ!

4 22/01/02(日)01:37:58 No.882696657

じゃあ俺はこっちから掘るから

5 22/01/02(日)01:39:32 No.882697031

めっちゃ難しくないこれ

6 22/01/02(日)01:39:40 No.882697066

気軽にいってくれるなぁ

7 22/01/02(日)01:40:36 No.882697265

地中にかまど作る手法って世界中にあるんだな…

8 22/01/02(日)01:40:44 No.882697304

シャベル持ち込むくらいならジェットボイル持ち込む方が楽そうだ

9 22/01/02(日)01:40:50 No.882697322

簡単に掘れるなら簡単に崩れそうでなぁ

10 22/01/02(日)01:41:09 No.882697379

トンネル開通!崩壊!

11 22/01/02(日)01:41:53 No.882697542

人が入れるくらいの穴掘ってから横の穴掘ってく感じかな めんどくさ

12 22/01/02(日)01:41:55 No.882697548

単純に穴掘るだけならまだしも横穴とか無茶言うな!

13 22/01/02(日)01:43:05 No.882697815

横穴はエンビパイプ埋めるんだ 溶けないか?そりゃ溶けるさ

14 22/01/02(日)01:43:06 No.882697817

シャベルだけでどうにかするなら折り畳みでもいいからパイプ持ち込んで横に突き刺す形にした方がよいのでは…?

15 22/01/02(日)01:44:40 No.882698209

あんまり暖かくなさそうだけど…

16 22/01/02(日)01:45:01 No.882698290

暖を取るのが目的ではない

17 22/01/02(日)01:45:03 No.882698300

北ベトナムの勇敢なコックがどうの

18 22/01/02(日)01:45:13 No.882698343

強い風の中で使う物なのでつまり普通の時はこんな面倒な事しねぇってことだな?

19 22/01/02(日)01:45:50 No.882698480

>単純に穴掘るだけならまだしも横穴とか無茶言うな! 縦穴2個掘った後で繋げればいいのよ

20 22/01/02(日)01:46:16 No.882698581

塩ビでもなんでもいいけどよォ 突き刺しても中に土がつまるぜ

21 22/01/02(日)01:46:52 No.882698703

>縦穴2個掘った後で繋げればいいのよ >気軽にいってくれるなぁ

22 22/01/02(日)01:46:59 No.882698730

>塩ビでもなんでもいいけどよォ >突き刺しても中に土がつまるぜ 突き刺す時は塞いどけ!!!

23 22/01/02(日)01:47:37 No.882698891

ははーん?シャベルの柄を太目のパイプにしとけばそれでいけるってことだな?

24 22/01/02(日)01:47:52 No.882698944

スコップあれば1時間弱で作れるけど崩れそうだし根っこと水が欲しい

25 22/01/02(日)01:48:07 No.882698996

石とか無くて平地で火を起こさざる得ない状況で役立つ

26 22/01/02(日)01:48:44 No.882699174

やはりロケットストーブ…

27 22/01/02(日)01:49:11 No.882699277

つまり凹の形だ!

28 22/01/02(日)01:49:34 No.882699359

縦穴掘って崩さず横穴掘るなら結構作業スペース多めに作らないとむずくない

29 22/01/02(日)01:49:55 No.882699429

なんか昔学校かなんかで習ったなこれ… 知識としてであって実習なんかしたことないが

30 22/01/02(日)01:50:36 No.882699595

>なんか昔学校かなんかで習ったなこれ… >知識としてであって実習なんかしたことないが 海軍レンジャーの「」実在したのか…

31 22/01/02(日)01:51:05 No.882699682

まあ確かにレンジャークラスの体力があれば効率良さそうだが…

32 22/01/02(日)01:54:04 No.882700356

https://youtu.be/XPxzyJV0doI?t=31

33 22/01/02(日)01:54:43 No.882700490

ロケットストーブ見たことある 所さんの番組で2回位見た

34 22/01/02(日)01:54:55 No.882700525

理屈はわかるけどめちゃくちゃ大変そうだな!

35 22/01/02(日)01:55:43 No.882700685

fu674092.jpg

36 22/01/02(日)01:56:14 No.882700796

ホアンカムストーブの方がいいよ

37 22/01/02(日)01:56:15 No.882700799

火つけて穴の中に入れるの熱くない?

38 22/01/02(日)01:56:17 No.882700805

まずUの字に穴掘るのむずくね!?

39 22/01/02(日)01:56:43 No.882700892

>https://youtu.be/XPxzyJV0doI?t=31 そこら辺の太めの枝をシャベルの代わりにしてるのか

40 22/01/02(日)01:56:54 No.882700932

ホアン・カム・ストーブで並列化するんじゃない

41 22/01/02(日)01:57:24 No.882701024

隠密部分が要らなければ土盛って成形した方が簡単そうだな

42 22/01/02(日)01:57:27 No.882701033

>まずUの字に穴掘るのむずくね!? 小さい頃砂遊びで穴二つ繋げたりしなかった?

43 22/01/02(日)01:58:00 No.882701140

>火つけて穴の中に入れるの熱くない? トングとか使えばそんなに熱くないよ

44 22/01/02(日)01:58:07 No.882701164

>小さい頃砂遊びで穴二つ繋げたりしなかった? そんな柔らかい地面ねえ!

45 22/01/02(日)01:58:17 No.882701193

>隠密部分が要らなければ土盛って成形した方が簡単そうだな どの道土を掘らない?

46 22/01/02(日)01:58:47 No.882701284

もやしでも作れるものにしてくれ

47 22/01/02(日)01:58:50 No.882701294

難しそうだけどやってみたくはある

48 22/01/02(日)02:00:15 No.882701573

穴掘れる地面ならまぁ出来るだろ

49 22/01/02(日)02:00:26 No.882701602

まぁアメリカの荒野とか薪とか相当貴重そうだしな

50 22/01/02(日)02:01:16 No.882701772

>>隠密部分が要らなければ土盛って成形した方が簡単そうだな >どの道土を掘らない? そういえばそうである

51 22/01/02(日)02:03:56 No.882702274

犬に掘らせた

52 22/01/02(日)02:05:50 No.882702640

ちなみにこれ風向きがいい感じじゃないと効果なかったりするの?大丈夫?

53 22/01/02(日)02:06:43 No.882702784

>>まずUの字に穴掘るのむずくね!? >小さい頃砂遊びで穴二つ繋げたりしなかった? 繋げたことあるね 即崩れたね

54 22/01/02(日)02:07:21 No.882702915

風向きはあんま関係ないと思う

55 22/01/02(日)02:07:49 No.882703006

>ちなみにこれ風向きがいい感じじゃないと効果なかったりするの?大丈夫? 一回吹き抜ければ後はずっと空気が流動するから なんなら扇ぐか吹けばいい

56 22/01/02(日)02:07:53 No.882703019

>ちなみにこれ風向きがいい感じじゃないと効果なかったりするの?大丈夫? 火が上昇気流を生む 空気が上に行った分だけ吸気口から空気を吸い込む 問題ない

57 22/01/02(日)02:08:26 No.882703138

>fu674092.jpg 確かにこれに比べたら簡単だろうが…

58 22/01/02(日)02:08:40 No.882703167

応用がきかん奴だなッ!

59 22/01/02(日)02:09:42 No.882703345

簡単にできた!

60 22/01/02(日)02:10:56 No.882703578

数学とか物理でよく見る「簡単」だろこれ

61 22/01/02(日)02:11:26 No.882703673

(強風が吹いてるような環境でも問題ないものとしては比較的)簡単

62 22/01/02(日)02:11:52 No.882703749

ね、簡単でしょう?

63 22/01/02(日)02:11:54 No.882703754

(理屈としては)簡単

64 22/01/02(日)02:12:46 No.882703899

砲弾が飛んでくる状況での煮炊きよりは簡単だ

65 22/01/02(日)02:14:19 No.882704172

穴掘って繋げてかんたんでしょ?するのは レンジャー訓練受けたようなガチの人達がやるからでは…

66 22/01/02(日)02:14:56 No.882704283

キャンプ場でこれやると怒られるよ

67 22/01/02(日)02:15:26 No.882704380

>キャンプ場でこれやると怒られるよ キャンプ場でわざわざこんなことするか!

68 22/01/02(日)02:16:07 No.882704491

キャンプ場にこんな穴掘ったらそりゃまぁ…

69 22/01/02(日)02:16:50 No.882704604

石組んだちゃんとしたかまどみたいなのあるような環境ならこんなもん作る必要はないからな… そして周りに遮蔽物無い状態で風防いで火を焚こうとしたらこれ以上に簡単な構造はきつい

70 22/01/02(日)02:16:56 No.882704620

プロの人は穴掘り道具持ってるかマクガイバー的に解決するからな…

71 22/01/02(日)02:17:39 No.882704733

石を組んでかまどにしたほうが楽そう

72 22/01/02(日)02:18:26 No.882704843

近所に土の箇所が無い…

73 22/01/02(日)02:18:45 No.882704889

山中で下手に火を焚いて山火事を起こさないようにするならアリ…いや全くアリじゃないな

74 22/01/02(日)02:19:04 No.882704943

>人が入れるくらいの穴掘ってから横の穴掘ってく感じかな >めんどくさ 竈門は40cm 吸気口は風上側に15cm程度は離して30cm掘れば十分みたいダネ 40分くらいで初めてでもできるんじゃ無いか?

75 22/01/02(日)02:19:52 No.882705072

長い穴掘って真ん中に石詰めたらいけそう

76 22/01/02(日)02:19:54 No.882705080

地面の具合にもよるだろうから かかる時間はわかんないんじゃ…

77 22/01/02(日)02:20:14 No.882705126

これくらい掘ることができるスコップはなかなか気軽に持ち歩けないしな…

78 22/01/02(日)02:21:28 No.882705313

日本軍がジャングルで米を煮炊きすると必ず煙が立ち上るのでそこをめがけて迫撃砲でズドン! これで一網打尽で相手は飢えるって訳よ

79 22/01/02(日)02:21:30 No.882705317

調理はできても暖を取るには使いづらいかもなこれ

80 22/01/02(日)02:22:39 No.882705497

>調理はできても暖を取るには使いづらいかもなこれ ゴールデンカムイで燃したソリを地中に埋めてその上に横になって暖を取るってやってたけど あれは本当にできるんだろうか

81 22/01/02(日)02:22:42 No.882705509

これだけ掘れるなら土でかまど作れそう

82 22/01/02(日)02:22:50 No.882705532

>fu674092.jpg 敵に航空優勢を取られなくした方がよくない?

83 22/01/02(日)02:23:23 No.882705601

>>fu674092.jpg >敵に航空優勢を取られなくした方がよくない? 無茶言いなさる…

84 22/01/02(日)02:23:39 No.882705638

>暖を取るのが目的ではない 調理?

85 22/01/02(日)02:23:48 No.882705656

>敵に航空優勢を取られなくした方がよくない? それが出来りゃあ苦労はしねえ!

86 22/01/02(日)02:24:36 No.882705767

>調理? 冷めた食料は士気を奪い急速に生きる活力を失うので…

87 22/01/02(日)02:24:58 No.882705823

>敵に航空優勢を取られなくした方がよくない? ?

88 22/01/02(日)02:25:11 No.882705857

>これで一網打尽で相手は飢えるって訳よ 米って不便だな!!

89 22/01/02(日)02:25:40 No.882705916

あめりかと戦う者すべての制空権を捨てよ

90 22/01/02(日)02:26:09 No.882705995

むしろ航空優勢とっても必ずしも勝てるわけでは無いという事を実証したというか

91 22/01/02(日)02:27:17 No.882706155

>米って不便だな!! 実際生産から調理から随分と悠長な食材ではある

92 22/01/02(日)02:27:33 No.882706191

でも近くで火が燃えてるだけであったかいよ

93 22/01/02(日)02:28:14 No.882706279

>敵に航空優勢を取られなくした方がよくない? 「」の何とかした方がよくない?って基本役に立たないよな…

94 22/01/02(日)02:28:22 No.882706299

灰かぶり姫みたいに暖炉の中に入って寝れば暖かいはず…

95 22/01/02(日)02:41:56 No.882708083

>米って不便だな!! 火もだけど炊くのに綺麗な水も結構使うから戦場で炊飯は大変

96 22/01/02(日)02:43:38 No.882708285

動画見て理解できたけど即席のかまどになるのか 火力が強いと調理効率が全然違うもんな

97 22/01/02(日)02:44:34 No.882708388

筒状で長めの吸気口があれば代用出来るから横に掘ったところに樹皮被せるとかでも出来るのがいいよね うまく作ると炭焼とかまど一緒に出来るのもいい

98 22/01/02(日)02:44:52 No.882708421

>>米って不便だな!! >火もだけど炊くのに綺麗な水も結構使うから戦場で炊飯は大変 イタリア軍が砂漠でパスタ茹でて水不足で撤退したみたいなジョークあるけど日本でも通じるんだな

99 22/01/02(日)02:45:26 No.882708472

これ難燃性の素材で固めないと普通のフリースじゃ火だるまになりそうだな火を入れる時

100 22/01/02(日)02:49:36 No.882708978

ベトコンが確か似たようなのを有効活用してて米軍が位置把握に凄え苦戦したと聞いた

101 22/01/02(日)02:51:43 No.882709211

>ベトコンが確か似たようなのを有効活用してて米軍が位置把握に凄え苦戦したと聞いた >fu674092.jpg

102 22/01/02(日)02:53:08 No.882709371

めんどくせえ!枯葉剤撒こうぜ!

103 22/01/02(日)02:53:24 No.882709403

>fu674092.jpg すげ~

104 22/01/02(日)02:55:57 No.882709694

レンガがあればロケットストーブ作るんだけど完全な自給自足環境だとなあ…

105 22/01/02(日)02:56:57 No.882709802

縄文時代に持ち込んだら当時の人らがどんなスキルツリーを解放するか興味ある

106 22/01/02(日)02:56:58 No.882709807

>めんどくせえ!ナパーム落とそうぜ!

107 22/01/02(日)02:57:06 No.882709821

>レンガがあればロケットストーブ作るんだけど完全な自給自足環境だとなあ… つまりレンガを自作すればいいってことか

108 22/01/02(日)02:57:26 No.882709855

>>レンガがあればロケットストーブ作るんだけど完全な自給自足環境だとなあ… >つまりレンガを自作すればいいってことか プリミティブテクノロジー始まったな

109 22/01/02(日)02:57:37 No.882709878

ステンレスのエリザベスカラーみたいなやつ地面に置いて小さな枝から順に積んで燃やすと 自分で勝手に二次燃焼して火が安定するまでの最初の方以外煙が出ないまま炭になるよ

110 22/01/02(日)02:58:20 No.882709954

>プリミティブテクノロジー始まったな 粘土と植物資源があればだいたいのことは解決する!

111 22/01/02(日)03:01:12 No.882710283

自作レンガを使ったストーブの最大の難点は レンガの内部の水気が完全に飛びきるまでに地味に時間がかかる上にそっちに熱を滅茶苦茶食われるので十全のスペックを発揮させるのに時間がかかること

112 22/01/02(日)03:03:25 No.882710538

耐火レンガ1個200円で買えるので買った方が早い…

113 22/01/02(日)03:04:09 No.882710613

原始人「」が前に解説してたけどこれは長方形の穴を掘ってから間を枝とかで塞ぎつつその下は埋めずトンネル作って作るものらしい

114 22/01/02(日)03:08:45 No.882711059

>原始人「」 まって 文明人じゃない「」いるの

115 22/01/02(日)03:14:03 No.882711566

この人のヒ面白いよね

116 22/01/02(日)03:21:17 No.882712179

ベトコンのメシ煙隠す奴みたいだ…

117 22/01/02(日)03:39:33 No.882713762

より手軽に用意したい場合はプレーリードッグの巣穴を使うのもいいでしょう

118 22/01/02(日)04:10:56 No.882715980

>>原始人「」 >まって >文明人じゃない「」いるの いるウホ

119 22/01/02(日)04:12:48 No.882716078

あしたやってみるか

↑Top