22/01/01(土)21:10:27 思った... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/01(土)21:10:27 No.882597924
思ったよりやべぇなこいつ…
1 22/01/01(土)21:15:21 No.882600289
別に正義漢じゃなかった奴
2 22/01/01(土)21:15:59 No.882600590
不快な馬超
3 22/01/01(土)21:16:40 No.882600879
なんで正義の人見たいなキャラ付けされてるんだろうな…
4 22/01/01(土)21:17:13 No.882601119
家の格考えたらやべーよ馬超
5 22/01/01(土)21:17:34 No.882601274
出てくるエピソードがだいたいろくでもない…
6 22/01/01(土)21:17:35 No.882601287
よくよく考えたら三兄弟も大分ヤバかった
7 22/01/01(土)21:19:11 No.882601939
龐統…
8 22/01/01(土)21:20:57 No.882602710
それこそ正当な政権って魏であって蜀なんてただのテロリスト集団でしかない
9 22/01/01(土)21:21:22 No.882602907
馬家の名前でやべー連中に話つけやすいから大事なんだよ
10 22/01/01(土)21:21:59 No.882603211
>それこそ正当な政権って魏であって蜀なんてただのテロリスト集団でしかない 時代考えたら無意味な話過ぎる
11 22/01/01(土)21:22:24 No.882603398
☻ 魏延
12 22/01/01(土)21:22:47 No.882603568
陳寿「脳筋過ぎて家滅ぼしたけど最後はベッドの上で死ねてよかったね」 曹操「呂布」 諸葛亮「例えるなら英布・彭越」 楊阜「親に害を及ぼし降伏者虐殺したカス」 楊戯「アレな人間だが最後大徳に身を委ねたので100点」 孫盛「自分の利しか考えてないDQN」
13 22/01/01(土)21:23:20 No.882603805
>? 魏延 頭の形がだめ
14 22/01/01(土)21:23:47 No.882603987
桃園の誓いの前は謎な関羽と張飛
15 22/01/01(土)21:24:13 No.882604183
>曹操「呂布」 ヘイトスピーチ…
16 22/01/01(土)21:24:35 No.882604327
>なんで正義の人見たいなキャラ付けされてるんだろうな… 特定のゲームだけじゃねえの
17 22/01/01(土)21:24:50 No.882604437
関羽と張飛もアレやし… 馬超はなんか脳筋でキレ散らかして蜀入りしたら気づいたら退場してた人ってイメージだけども
18 22/01/01(土)21:25:14 No.882604589
馬超が一番大事なのに
19 22/01/01(土)21:25:29 No.882604727
蜀はまともな人いないんですか
20 22/01/01(土)21:25:49 No.882604871
馬超は先祖からヤベーし
21 22/01/01(土)21:25:50 No.882604878
肉屋やってた飛ならわかるがなぜ赤ら顔髭が商売の神様に…?
22 22/01/01(土)21:25:55 No.882604904
馬超くんは涼州を抑えるときにめちゃ重要な人だから… まぁ登山家のせいでその構想までたどり着けなかったけど
23 22/01/01(土)21:26:09 No.882605000
>蜀はまともな人いないんですか まともなやつは僻地で人も不足してる蜀から足抜けするし…
24 22/01/01(土)21:26:12 No.882605024
淵を倒した後なにやったっけ黄忠…
25 22/01/01(土)21:27:01 No.882605376
>>それこそ正当な政権って魏であって蜀なんてただのテロリスト集団でしかない >時代考えたら無意味な話過ぎる 無意味ではないよ 呉蜀はこれ誤魔化すためにめちゃくちゃ苦労してる 人材もだいたい魏に就職する
26 22/01/01(土)21:27:04 No.882605393
>肉屋やってた飛ならわかるがなぜ赤ら顔髭が商売の神様に…? 塩商だった説あるし… あと商売において信義が大事だからそれを象徴する人物として
27 22/01/01(土)21:27:25 No.882605519
>蜀はまともな人いないんですか 元劉璋配下とかじゃね まともな頭してたら荊州平定始める前の劉備について行こうとは思わん
28 22/01/01(土)21:27:45 No.882605629
親父の友人で人格者だと思ってた韓遂がクソコテだった事に驚きだ
29 22/01/01(土)21:27:48 No.882605656
今の倫理観で言うと誰一人としてまともではないと思うよあの時代の人 そもそもナンセンスな話なんだけどさ
30 22/01/01(土)21:28:07 No.882605781
くだらない喧嘩して劉備直々にたしなめられた逸話だけで歴史に名を残した蜀の高官とかに対して 「こんなのを重用しなきゃいけないほど人材がいなかったんだな」と辛辣なコメントをつける裴松之先生
31 22/01/01(土)21:28:12 No.882605817
>>蜀はまともな人いないんですか >まともなやつは僻地で人も不足してる蜀から足抜けするし… それこそ今イスラム国に行くような奴がまともなわけねえからな…
32 22/01/01(土)21:28:30 No.882605933
『リョウカを先鋒にする程ゆとりがない』
33 22/01/01(土)21:28:32 No.882605952
曹操の張魯攻めの動きにビビって父親見殺し反乱起こすのはまあわからんでもないけど 曹操に負けた後居着いた場所で軒並み反乱起こされてるのどんだけ人格に問題あったんだよってなる それはそれとして曹操打ち取る寸前まで追い込んだあたり戦の才能は飛び抜けてると思う
34 22/01/01(土)21:28:42 No.882606015
>>>それこそ正当な政権って魏であって蜀なんてただのテロリスト集団でしかない >>時代考えたら無意味な話過ぎる >無意味ではないよ >呉蜀はこれ誤魔化すためにめちゃくちゃ苦労してる >人材もだいたい魏に就職する そもそも劉備が皇族って話も完全にデマなの同時代から既にバレてるという
35 22/01/01(土)21:28:43 No.882606020
>塩商だった説あるし… >あと商売において信義が大事だからそれを象徴する人物として なるほど義か納得だ
36 22/01/01(土)21:28:55 No.882606080
>今の倫理観で言うと誰一人としてまともではないと思うよあの時代の人 >そもそもナンセンスな話なんだけどさ そもそもこの手のスレは歴史語りしたいんじゃない クズ探しがしたいだけなんだ
37 22/01/01(土)21:29:06 No.882606169
現代日本でいうなら自民党じゃなくて立件共産党から出馬するようなもんだと考えればわかりやすい
38 22/01/01(土)21:29:15 No.882606226
蜀がテロリストっていうのも演技アレルギーで過激なこと言っておけばいいみたいな感じがすごいな
39 22/01/01(土)21:29:24 No.882606292
>そもそも劉備が皇族って話も完全にデマなの同時代から既にバレてるという 曹操も孫権もなぜそんな美味しい大義名分を蜀攻めの口実にしなかったんだ?
40 22/01/01(土)21:29:41 No.882606416
>>今の倫理観で言うと誰一人としてまともではないと思うよあの時代の人 >>そもそもナンセンスな話なんだけどさ >そもそもこの手のスレは歴史語りしたいんじゃない >クズ探しがしたいだけなんだ いや歴史学的にも蜀呉がただのテロリスト集団なのは常識だよ
41 22/01/01(土)21:29:49 No.882606475
俺が読んだ漫画だと誓いの前は私塾の先生だったな関羽 婚約者が役人にNTRれそうになったのでころころしたら 勢い余って婚約者もぶった斬っちゃったんで 逃亡者になって人相も変えて劉備のもとへ辿り着いたって感じだった
42 22/01/01(土)21:30:02 No.882606567
>現代日本でいうなら自民党じゃなくて立件共産党から出馬するようなもんだと考えればわかりやすい せいじはだめ
43 22/01/01(土)21:30:03 No.882606572
関羽張飛・義兄弟 上に当たりが強いだの下に当たりが強いだのあるけど忠臣 趙雲・一兵卒からの出世頭で正直そこまで偉くはないがめっちゃ頼りにはされてる 黄忠・ぶっちゃけそこまで印象にないよね史実のほう
44 22/01/01(土)21:30:16 No.882606659
>>そもそも劉備が皇族って話も完全にデマなの同時代から既にバレてるという >曹操も孫権もなぜそんな美味しい大義名分を蜀攻めの口実にしなかったんだ? ばれてるってのがデマだから
45 22/01/01(土)21:30:16 No.882606660
>俺が読んだ漫画だと誓いの前は私塾の先生だったな関羽 >婚約者が役人にNTRれそうになったのでころころしたら >勢い余って婚約者もぶった斬っちゃったんで >逃亡者になって人相も変えて劉備のもとへ辿り着いたって感じだった 園田三国志だな
46 22/01/01(土)21:30:18 No.882606683
蜀を過小評価すればするほどそれ平定するのに何十年かかった魏(晋)はなんなんですかってなるっていう
47 22/01/01(土)21:30:19 No.882606687
蜀としては馬超は実にいいタイミングで死んでくれたよね
48 22/01/01(土)21:30:41 No.882606834
>蜀を過小評価すればするほどそれ平定するのに何十年かかった魏(晋)はなんなんですかってなるっていう 山奥遠すぎ問題
49 22/01/01(土)21:30:43 No.882606854
むしろ出自については割とちゃんとした家柄っぽいってなってなかったっけ劉備 父親が早くに死んで困窮してたけど
50 22/01/01(土)21:30:45 No.882606864
>俺が読んだ漫画だと誓いの前は私塾の先生だったな関羽 >婚約者が役人にNTRれそうになったのでころころしたら うn >勢い余って婚約者もぶった斬っちゃったんで どうして…
51 22/01/01(土)21:31:00 No.882606953
>蜀を過小評価すればするほどそれ平定するのに何十年かかった魏(晋)はなんなんですかってなるっていう 守るのには便利だけど攻めるのはめんどい国×3
52 22/01/01(土)21:31:32 ID:/yvczhfQ /yvczhfQ No.882607170
>蜀がテロリストっていうのも演技アレルギーで過激なこと言っておけばいいみたいな感じがすごいな アレルギーというかそもそも創作物なんだから一切信ぴょう性皆無だぞ
53 22/01/01(土)21:31:44 No.882607246
昔の中国でクソみたいな山奥の敵のホームグラウンドへ遠征なんてなぁ…
54 22/01/01(土)21:31:47 No.882607277
>そもそも劉備が皇族って話も完全にデマなの同時代から既にバレてるという 蜀嫌いはすぐこういうすぐバレる嘘をつく
55 22/01/01(土)21:32:04 No.882607395
>蜀を過小評価すればするほどそれ平定するのに何十年かかった魏(晋)はなんなんですかってなるっていう ゲームなんかだと行軍簡単に見えるけどあの時代じゃ兵移動させるだけでも大事なんですよ
56 22/01/01(土)21:32:09 No.882607423
黄忠は劉備軍加入時点で漢の役職持ちだし方正と漢中取ったのがデカすぎる
57 22/01/01(土)21:32:11 No.882607435
>蜀がテロリストっていうのも演技アレルギーで過激なこと言っておけばいいみたいな感じがすごいな 長州テロリスト論も好きそうよね
58 22/01/01(土)21:32:16 No.882607468
>>蜀がテロリストっていうのも演技アレルギーで過激なこと言っておけばいいみたいな感じがすごいな >アレルギーというかそもそも創作物なんだから一切信ぴょう性皆無だぞ なるほどこういうのが演義アレルギー患者…
59 22/01/01(土)21:32:20 No.882607499
>>蜀がテロリストっていうのも演技アレルギーで過激なこと言っておけばいいみたいな感じがすごいな >アレルギーというかそもそも創作物なんだから一切信ぴょう性皆無だぞ 史実の方ガン無視って話じゃない? それ言ったら曹操もアレだし呉なんて
60 22/01/01(土)21:32:20 No.882607500
魏延がアホやらかさなきゃ 関羽張飛魏延馬超黄忠になっていたと思う 魏延は張飛差し置き漢中太守で 関張馬黄は四方将軍なのに趙は平
61 22/01/01(土)21:32:23 ID:/yvczhfQ /yvczhfQ No.882607525
>蜀を過小評価すればするほどそれ平定するのに何十年かかった魏(晋)はなんなんですかってなるっていう 本気出してなかっただけでちょっと遠征軍送ったらあっさり降伏してるぞ蜀
62 22/01/01(土)21:32:25 No.882607536
蜀に親を殺された奴がいるな
63 22/01/01(土)21:32:31 No.882607587
面積だけ見た自分「いい感じに鼎立してるなぁ」 人口比見た自分「どう考えても魏(晋)の勝ちじゃん...」
64 22/01/01(土)21:32:33 No.882607606
>昔の中国でクソみたいな山奥の敵のホームグラウンドへ遠征なんてなぁ… 崖にへばりつくように作られてる道いいよね 当時どうやって組んだんだろうってなる
65 22/01/01(土)21:32:41 No.882607666
テロ…テロとは一体…
66 22/01/01(土)21:32:46 No.882607694
>>蜀を過小評価すればするほどそれ平定するのに何十年かかった魏(晋)はなんなんですかってなるっていう >山奥遠すぎ問題 日中戦争の時も四川省は手が届かなかったんだよな それでいて田舎ってわけじゃない逃げ込んで守る分には非常に便利な場所
67 22/01/01(土)21:32:51 ID:/yvczhfQ /yvczhfQ No.882607724
削除依頼によって隔離されました >現代日本でいうなら自民党じゃなくて立件共産党から出馬するようなもんだと考えればわかりやすい 完全にテロリストだこれ
68 22/01/01(土)21:33:05 No.882607821
>蜀に親を殺された奴がいるな 夏侯覇かな?
69 22/01/01(土)21:33:21 No.882607929
>テロ…テロとは一体… 言っておけばなんか悪そうだからな…
70 22/01/01(土)21:33:25 No.882607949
>>現代日本でいうなら自民党じゃなくて立件共産党から出馬するようなもんだと考えればわかりやすい >完全にテロリストだこれ 完全に自演だこれ
71 22/01/01(土)21:33:34 No.882608021
>>蜀に親を殺された奴がいるな >夏侯覇かな? 蜀入りしてんじゃねーかそいつ!
72 22/01/01(土)21:33:51 No.882608129
魏も結局滅んでくしすげー時代だ
73 22/01/01(土)21:34:08 No.882608241
>本気出してなかっただけでちょっと遠征軍送ったらあっさり降伏してるぞ蜀 本気出さないうちに司馬氏に乗っ取られる曹魏ダサくない?
74 22/01/01(土)21:34:09 No.882608245
>園田三国志だな ググったらそれだ! 妙に分厚い漫画本だったのを覚えてる >>勢い余って婚約者もぶった斬っちゃったんで >どうして… 怒りにまかせて寝台の上の役人を袈裟斬りにしたら 役人の下に寝伏せられてた婚約者もズバーッと斬っちゃった
75 22/01/01(土)21:34:11 No.882608261
そもそも後世の正閏論では蜀と呉にも正当性与える論のが多いよ
76 22/01/01(土)21:34:18 ID:/yvczhfQ /yvczhfQ No.882608329
>面積だけ見た自分「いい感じに鼎立してるなぁ」 >人口比見た自分「どう考えても魏(晋)の勝ちじゃん...」 むしろ戦乱長引かせた蜀呉が戦犯過ぎる
77 22/01/01(土)21:34:23 No.882608364
>>>現代日本でいうなら自民党じゃなくて立件共産党から出馬するようなもんだと考えればわかりやすい >>完全にテロリストだこれ >完全に自演だこれ これが三国志自演義か
78 22/01/01(土)21:34:24 No.882608371
>魏も結局滅んでくしすげー時代だ それ言ったら中国の王朝そのものが…
79 22/01/01(土)21:34:44 No.882608513
劉備はそれなりに出自はっきりしたお家ではあったっぽいけど親戚一門衆が誰一人として名前残ってないのがちょっと気になるんだよな 徐州落とされたあたりで全員死んだのかなってなる
80 22/01/01(土)21:34:54 No.882608572
>むしろ戦乱長引かせた蜀呉が戦犯過ぎる じゃあ漢王朝乗っ取らないでください
81 22/01/01(土)21:34:59 No.882608617
>面積だけ見た自分「いい感じに鼎立してるなぁ」 >人口比見た自分「どう考えても魏(晋)の勝ちじゃん...」 中原取って天子抱えてるからな… 三国時代とは言うが袁紹倒したあたりでだいたい終わってる 赤壁でボロクソに負けてんじゃねーよ!
82 22/01/01(土)21:35:01 No.882608636
>>>>現代日本でいうなら自民党じゃなくて立件共産党から出馬するようなもんだと考えればわかりやすい >>>完全にテロリストだこれ >>完全に自演だこれ >これが三国志自演義か そこは三国自演義のが
83 22/01/01(土)21:35:06 No.882608673
馬超ってやったことはただの凶暴なテロだもんね
84 22/01/01(土)21:35:13 No.882608715
>>蜀に親を殺された奴がいるな >夏侯覇かな? 韓浩じゃない?
85 22/01/01(土)21:35:17 No.882608751
>蜀はまともな人いないんですか そもそも皇帝からして勝手に末裔名乗ってる草鞋売りだし‥‥‥
86 22/01/01(土)21:35:19 No.882608763
演技だと派閥争いのゴタゴタとか政治的な混乱とかが書かれないからなんで?っての多いよね
87 22/01/01(土)21:35:52 No.882608981
そもそも涼州とか半ば蛮族でしょ
88 22/01/01(土)21:35:55 No.882608993
>劉備はそれなりに出自はっきりしたお家ではあったっぽいけど親戚一門衆が誰一人として名前残ってないのがちょっと気になるんだよな >徐州落とされたあたりで全員死んだのかなってなる 一応孟達は劉備の叔父に配慮して字を変えたという話があるけど…
89 22/01/01(土)21:36:14 No.882609119
劉性多すぎて価値薄くなってない?
90 22/01/01(土)21:36:14 No.882609120
>魏延がアホやらかさなきゃ >関羽張飛魏延馬超黄忠になっていたと思う >魏延は張飛差し置き漢中太守で >関張馬黄は四方将軍なのに趙は平 子竜ここに入ってるのはまあ依怙贔屓だよね…
91 22/01/01(土)21:36:18 No.882609154
蜀に有望な人材が少ないのってスレ画たちが頑張り過ぎて上が死なな過ぎたせいなんじゃないかな もっと魏や呉みたいに内部でドンパチやれば次世代を担う人材が出てきたのでは
92 22/01/01(土)21:36:24 ID:/yvczhfQ /yvczhfQ No.882609184
>>本気出してなかっただけでちょっと遠征軍送ったらあっさり降伏してるぞ蜀 >本気出さないうちに司馬氏に乗っ取られる曹魏ダサくない? いや別に? 才能ある人間が王朝続けていけばいいんであって無能がいつまでも王位についてる必要はない
93 22/01/01(土)21:36:31 No.882609229
正史だと身元がしっかりしている劉備 演義だと出自が貧乏農民みたいな劉備
94 22/01/01(土)21:36:46 No.882609318
>そもそも涼州とか半ば蛮族でしょ だから話をつけられる馬超の名前がありがたい それだけで北は魏だけに集中できる
95 22/01/01(土)21:36:52 No.882609362
>>蜀はまともな人いないんですか >そもそも皇帝からして勝手に末裔名乗ってる草鞋売りだし‥‥‥ これだいぶ前から否定されてなかったか…?
96 22/01/01(土)21:36:53 No.882609365
>そもそも涼州とか半ば蛮族でしょ 半ばではなく蛮族の地に勝手に漢のお役所置いてただけだよ
97 22/01/01(土)21:36:57 ID:/yvczhfQ /yvczhfQ No.882609406
>そもそも後世の正閏論では蜀と呉にも正当性与える論のが多いよ いや曹魏正統論が一般的でしょ
98 22/01/01(土)21:36:59 No.882609418
漢 中 王
99 22/01/01(土)21:37:01 No.882609433
>演義だと出自が貧乏農民みたいな劉備 属性はいくら盛っても良い
100 22/01/01(土)21:37:16 No.882609542
趙雲はまあめっちゃ信頼されてたっぽいのは確か
101 22/01/01(土)21:37:20 No.882609572
劉備はなんか魏延買ってるよね割と
102 22/01/01(土)21:37:35 No.882609676
魏は天子を騙す逆賊よ 蜀は漢を自称する詐欺師で 呉は蛮族
103 22/01/01(土)21:37:36 No.882609679
>正史だと身元がしっかりしている劉備 >演義だと出自が貧乏農民みたいな劉備 プロレススーパースター列伝で経歴が無茶苦茶に盛られる外人レスラーみたいなのは昔からあるんだなあ
104 22/01/01(土)21:37:36 No.882609680
>いや別に? >才能ある人間が王朝続けていけばいいんであって無能がいつまでも王位についてる必要はない なるほど魏ファンの方がよっぽどテロリスト
105 22/01/01(土)21:37:38 No.882609696
裏切り裏切られが常な世界だから何が不義理なのか分からなくなる やはり勝てば官軍スタイル貫いた劉備が正しいんじゃ…
106 22/01/01(土)21:37:45 No.882609764
>演技だと派閥争いのゴタゴタとか政治的な混乱とかが書かれないからなんで?っての多いよね 袁紹のところとか出身州で派閥が出来ててすげえ争っている
107 22/01/01(土)21:37:54 No.882609834
>劉備はなんか魏延買ってるよね割と わりと優秀だし忠誠も確かだよ
108 22/01/01(土)21:37:55 No.882609839
>正史だと身元がしっかりしている劉備 >演義だと出自が貧乏農民みたいな劉備 ぶっちゃけ劉邦のイメージ重ねるためにあえて良血か怪しいようなことにしてあるからな
109 22/01/01(土)21:37:56 No.882609850
あっこれ蜀アンチじゃなくて魏の狂信者だ
110 22/01/01(土)21:37:59 No.882609879
巴蜀の地って四川省だから あんなとこに有能な人がたくさんいるわけないだろ
111 22/01/01(土)21:38:14 No.882609971
>子竜ここに入ってるのはまあ依怙贔屓だよね… 単純に今までの功績顧みられただけじゃねえの 目立たないけど大きいミスもないし
112 22/01/01(土)21:38:15 No.882609980
黄忠と馬超ってなんかいつの間にか死んでるからゲームや漫画でいいように使われるイメージがある 初めて三国志知った諸葛孔明の漫画だと二人揃って夷陵に従軍して戦死してたし初めてやった三国志のゲームだと黄忠は死ぬタイミング見失ったまま厳顔と一緒に隠居して馬超は兀突骨に殺されて退場した
113 22/01/01(土)21:38:19 No.882610009
>裏切り裏切られが常な世界だから何が不義理なのか分からなくなる >やはり勝てば官軍スタイル貫いた劉備が正しいんじゃ… 歴史は勝者が作る!
114 22/01/01(土)21:38:43 No.882610159
>劉備はなんか魏延買ってるよね割と 漢中の太守になってるというね
115 22/01/01(土)21:38:48 No.882610192
>呉は蛮族 はー!井戸で拾った玉璽があるんですけおー!
116 22/01/01(土)21:38:50 No.882610204
俺も劉備のアンチ勢力になってあの草鞋売りの成り上がりめ…!!って悪態ついてやられたい
117 22/01/01(土)21:38:58 No.882610257
>黄忠と馬超ってなんかいつの間にか死んでるからゲームや漫画でいいように使われるイメージがある 年表埋まってないやつは使い勝手が良いからな…
118 22/01/01(土)21:38:58 No.882610261
そもそも後世劉淵が立てた政権が漢王朝との関係で正当性主張してるんだから それに比べたら劉備のほうが遥かにありえる話なんだ
119 22/01/01(土)21:38:59 No.882610269
馬超は基本北方のイベントフラグ要員ってだけだよね 仲間にしたらあとはベンチを温めるだけっていうか
120 22/01/01(土)21:39:03 No.882610283
>馬超は兀突骨に殺されて退場した どのゲームだ…?
121 22/01/01(土)21:39:22 No.882610419
横光読んだ時はこの馬超ってやつ鳴り物入りで登場して結構活躍してたのに蜀入った途端モブ化したまま死んだな…ってなった
122 22/01/01(土)21:39:24 No.882610429
演義での扱いがおかしいだけで普通にめっちゃ優秀だもん魏延 いやまあ演義でも優秀だけど
123 22/01/01(土)21:39:29 No.882610459
自称孫子の末裔の孫堅が一番の叩き上げ
124 22/01/01(土)21:39:29 No.882610460
最大勢力に反する存在はテロリストって言っときゃいいみたいなのが結構沸いてるんだよね
125 22/01/01(土)21:39:47 No.882610566
>劉備はなんか魏延買ってるよね割と なんなら孔明もかなり買ってない?
126 22/01/01(土)21:39:57 No.882610628
洛陽に留学できるくらいには豪族だからな劉備
127 22/01/01(土)21:40:03 No.882610662
>自分が嫌いな存在はテロリストって言っときゃいいみたいなのが結構沸いてるんだよね
128 22/01/01(土)21:40:04 No.882610666
>演義での扱いがおかしいだけで普通にめっちゃ優秀だもん魏延 >いやまあ演義でも優秀だけど 反骨の相とか何言ってんだコイツ…ってなる
129 22/01/01(土)21:40:08 No.882610692
>演義での扱いがおかしいだけで普通にめっちゃ優秀だもん魏延 >いやまあ演義でも優秀だけど まぁその代わりに正史の方の魏延は人格に超絶難有りだからなぁ…
130 22/01/01(土)21:40:16 No.882610745
>>裏切り裏切られが常な世界だから何が不義理なのか分からなくなる >>やはり勝てば官軍スタイル貫いた劉備が正しいんじゃ… >歴史は勝者が作る! 負けてる…
131 22/01/01(土)21:40:31 No.882610844
魏を延ばすとか縁起でもない名前の癖に…
132 22/01/01(土)21:40:39 No.882610900
魏の正当性主張しても今度は魏から晋への変わり方がまっとうかというと全然そんなことないしな…
133 22/01/01(土)21:40:46 No.882610948
正直入蜀後だと 馬超より馬岱が目立ってるような…
134 22/01/01(土)21:40:52 No.882610979
司馬一族の乗っ取りのゴタゴタで 蜀と呉の寿命が二十年伸びた感ある
135 22/01/01(土)21:40:57 No.882611014
劉備配下だと趙雲より糜竺の方が戦果あげてるし 実際国でも糜竺のがはるかに上位
136 22/01/01(土)21:41:04 No.882611050
一切触れられない呉は…?
137 22/01/01(土)21:41:12 No.882611102
>自称孫子の末裔の孫堅が一番の叩き上げ 言っても孫堅も又従兄弟が呉郡の主簿になってるから割と役人一家だったぽいけどな
138 22/01/01(土)21:41:12 No.882611106
>>演義での扱いがおかしいだけで普通にめっちゃ優秀だもん魏延 >>いやまあ演義でも優秀だけど >反骨の相とか何言ってんだコイツ…ってなる 正史だと言ってないどころか滅茶苦茶重用してるから…
139 22/01/01(土)21:41:13 No.882611108
泣いて馬超を斬る
140 22/01/01(土)21:41:15 No.882611130
天下三分 ということにしたい
141 22/01/01(土)21:41:20 No.882611164
演義魏延は同情できるけど史実は普通に反逆者だからな
142 22/01/01(土)21:41:31 No.882611245
魏延は忠義の人だよ 最初の登場時からずっと劉備に好印象を持ってたやつだよ
143 22/01/01(土)21:41:37 No.882611275
>一切触れられない呉は…? 沼地だし大河超えないといけないからめっちゃ遠い…
144 22/01/01(土)21:41:46 No.882611348
曹魏はともかく曹操はヤバいくらい反聖漢反儒教すぎる
145 22/01/01(土)21:41:49 No.882611367
>一切触れられない呉は…? しゅうゆとか呂蒙とかの有名な将の息子が空気な印象
146 22/01/01(土)21:41:49 No.882611371
>劉備はなんか魏延買ってるよね割と 魏延に限らずあの辺の劉備は新しく入った人材どんどん抜擢してるし自分の地盤得て今までの子飼い集団をちゃんとした組織に発展させようとしてる感あるよね 黄権とか夷陵で死んだモブ将3人衆とかももっと活躍させる予定だったんだろうなって
147 22/01/01(土)21:41:50 No.882611377
天子を擁した方が正義!
148 22/01/01(土)21:41:50 ID:/yvczhfQ /yvczhfQ No.882611384
>最大勢力に反する存在はテロリストって言っときゃいいみたいなのが結構沸いてるんだよね 実際正当な権力の譲渡ラインは後漢>魏>晋だから 蜀と呉は非合法政府でしょ
149 22/01/01(土)21:42:15 No.882611532
>演義での扱いがおかしいだけで普通にめっちゃ優秀だもん魏延 >いやまあ演義でも優秀だけど 正史でも演義でも功績はあるがアホ故の末路は変わらんし… まず誠実さが無い 味方の帰り道潰してよーぎが先にいじめて来ましたって朝廷に上奏した時点で詰んでる
150 22/01/01(土)21:42:18 No.882611542
>天子を擁した方が正義! 廃したじゃん!
151 22/01/01(土)21:42:33 No.882611662
>実際正当な権力の譲渡ライン それ魏がうにしたいだけじゃないですか
152 22/01/01(土)21:42:45 No.882611748
>実際正当な権力の譲渡ラインは後漢>魏>晋だから >蜀と呉は非合法政府でしょ 蜀呉を非合法って言う割に魏→普が正当って言うの意味がわからんのだが
153 22/01/01(土)21:42:49 No.882611783
馬超はゲームとかで時々いる強キャラポジションのNPCだけど仲間になったら一気に弱体化してベンチ行きって感じの奴だよね
154 22/01/01(土)21:42:54 No.882611813
>天下三分 >ということにしたい はー?一向に均衡状態の三国時代ですが?
155 22/01/01(土)21:42:55 No.882611818
曹操は死ぬまで簒奪はしなかったし…
156 22/01/01(土)21:42:55 No.882611826
>正直入蜀後だと >馬超より馬岱が目立ってるような… 入蜀後に仲間になってるから
157 22/01/01(土)21:42:59 No.882611843
劉備なんて呂布以上の恩人裏切りマンじゃねーか!っていう方向性の方がまだ同意を得られると思う
158 22/01/01(土)21:42:59 No.882611853
>>演義での扱いがおかしいだけで普通にめっちゃ優秀だもん魏延 >>いやまあ演義でも優秀だけど >正史でも演義でも功績はあるがアホ故の末路は変わらんし… >まず誠実さが無い >味方の帰り道潰してよーぎが先にいじめて来ましたって朝廷に上奏した時点で詰んでる でも楊儀もカスだから性格クズと性格カスの争いなんだよな… どっちも末路アレだし
159 22/01/01(土)21:43:01 No.882611868
それはショック
160 22/01/01(土)21:43:06 No.882611906
馬超は劉備の器に納まってようやく大人しくなったと言えるのかな…?
161 22/01/01(土)21:43:18 No.882611993
>>自称孫子の末裔の孫堅が一番の叩き上げ >言っても孫堅も又従兄弟が呉郡の主簿になってるから割と役人一家だったぽいけどな やっぱ人を率いて上に立てるのはそれなりに出自がしっかりしていないと駄目なんだな
162 22/01/01(土)21:43:21 No.882612010
うろ覚えだが確か劉備の父は地方役人だったな その頃には袁紹も所属する塾にも通えるほど裕福だった 父が創世して困窮し庶民に落ちた事で関羽張飛などとの繋がりができた
163 22/01/01(土)21:43:36 No.882612122
>天下三分 >ということにしたい 2国で協力して魏が進出しづらくするのが狙いだからな…
164 22/01/01(土)21:43:47 No.882612201
何となく地図見直すと蜀って海岸抑えれてないから経済雑魚なのでは?と思った 海岸抑えてる呉は上流からの蜀が鬱陶しいし まともに防衛と経済両立してるのが魏だけに見える…
165 22/01/01(土)21:43:47 No.882612202
>それはショック 劉禅ギャグやめろ
166 22/01/01(土)21:43:47 No.882612203
演義の扱いひどいっていうけど、正直正史の方が言い訳の余地無しなんで演義の方がマシって見方もあるぞ魏延は まぁその分反骨で孔明がワリを食わされてるけど
167 22/01/01(土)21:43:50 No.882612225
>>実際正当な権力の譲渡ライン >それ魏がうにしたいだけじゃないですか それでも中国じゃあくまで「魏晋時代」が正式名称で 蜀呉は入ってないんで…
168 22/01/01(土)21:43:54 No.882612244
>洛陽に留学できるくらいには豪族だからな劉備 親戚の金で儒学者のとこ行ってたけど飽きて犬と馬とオシャレにハマってたって典型的なボンボンだよなって
169 22/01/01(土)21:43:56 No.882612262
禅譲させても失敗したら王莽と同じ扱いだからな!
170 22/01/01(土)21:44:00 No.882612293
合法も何もルール無用の戦国時代でしょ?
171 22/01/01(土)21:44:10 No.882612365
>でも楊儀もカスだから性格クズと性格カスの争いなんだよな… >どっちも末路アレだし 演義か史実か忘れたけど孔明のNo.2そいつらかよって孫権に笑われるエピソード好き
172 22/01/01(土)21:44:11 No.882612370
>最大勢力に反する存在はテロリストって言っときゃいいみたいなのが結構沸いてるんだよね 漢という国家において正当な権力を持ってた最大勢力董卓・李傕政権をテロで脅かして実権を奪ったテロリスト曹操を許すな 漢朝の名門袁家の旗の下に集え
173 22/01/01(土)21:44:18 No.882612419
魏延の首にサッカーボールキックしてざまああああ!する楊儀さんも大分おかしいと思うの
174 22/01/01(土)21:44:22 No.882612452
馬超が蜂起するタイミングを変えて悲劇的にした羅貫中はすごいな…
175 22/01/01(土)21:44:43 No.882612599
江東は賢人が畑から生えてくるからいいよな…
176 22/01/01(土)21:44:54 No.882612684
>劉備なんて呂布以上の恩人裏切りマンじゃねーか!っていう方向性の方がまだ同意を得られると思う これよく言われるけど主人殺して逃げるのと借りた軒先が燃えそうだったから逃げるのとは結構差があるだろと思う 劉表や袁紹と一緒に死んでやる義理があるか?
177 22/01/01(土)21:44:59 No.882612714
YOUは蜀
178 22/01/01(土)21:45:07 No.882612763
>劉備なんて呂布以上の恩人裏切りマンじゃねーか!っていう方向性の方がまだ同意を得られると思う でも劉備地味に明確に裏切ったって言えるの呂布と曹操と劉璋だけなんだよな 呂布はそもそも先に裏切られてるし 裏切り者というより疫病神と言った方がいいと思う劉備が脱走した後曹操以外大体滅んでるから
179 22/01/01(土)21:45:08 No.882612776
>馬超が蜂起するタイミングを変えて悲劇的にした羅貫中はすごいな… 羅貫中は天才すぎるから…
180 22/01/01(土)21:45:08 No.882612778
>魏の正当性主張しても今度は魏から晋への変わり方がまっとうかというと全然そんなことないしな… 司馬昭や賈充の成済への扱いが黒すぎた…
181 22/01/01(土)21:45:12 No.882612807
曹操は結局簒奪しなかったし割と忠義者だったんじゃねって
182 22/01/01(土)21:45:16 No.882612830
曹操ばっか言われるけど劉備もめっちゃ人材オタクだよね
183 22/01/01(土)21:45:24 No.882612884
>それでも中国じゃあくまで「魏晋時代」が正式名称で >蜀呉は入ってないんで… 現代の認識の話なんてしてないぞ
184 22/01/01(土)21:45:24 No.882612888
蜀が滅んで超ショック
185 22/01/01(土)21:45:25 No.882612895
そもそも呂布とどっちの方がひどいかって言ったら普通に呂布だろ!
186 22/01/01(土)21:45:26 No.882612901
>最大勢力に反する存在はテロリストって言っときゃいいみたいなのが結構沸いてるんだよね というかテロリストだとして その一言の時点で何かを否定できるわけでもないしな戦乱期のやつって…
187 22/01/01(土)21:45:29 No.882612919
>魏の正当性主張しても今度は魏から晋への変わり方がまっとうかというと全然そんなことないしな… 司馬昭とか冷静で優等生な次男坊みたいな顔して結構やらかし多いしな…
188 22/01/01(土)21:45:30 ID:/yvczhfQ /yvczhfQ No.882612929
>曹魏はともかく曹操はヤバいくらい反聖漢反儒教すぎる というか儒教をなんとかしないとってみんななった結果このあと仏教が流行った
189 22/01/01(土)21:45:40 No.882612996
>曹操ばっか言われるけど劉備もめっちゃ人材オタクだよね まあそりゃこの時代のリーダーはみんなそうだと思う
190 22/01/01(土)21:45:40 No.882613000
>魏延の首にサッカーボールキックしてざまああああ!する楊儀さんも大分おかしいと思うの 上で性格カスって言われてるけどカスでは生温すぎる…
191 22/01/01(土)21:45:47 No.882613041
>曹操ばっか言われるけど劉備もめっちゃ人材オタクだよね 人を見る目はあったと思う
192 22/01/01(土)21:45:53 No.882613091
>魏延の首にサッカーボールキックしてざまああああ!する楊儀さんも大分おかしいと思うの それはそう
193 22/01/01(土)21:45:55 No.882613104
>曹操は結局簒奪しなかったし割と忠義者だったんじゃねって はー儂は周の文王くらいでいいかな
194 22/01/01(土)21:46:00 No.882613150
>司馬昭や賈充の成済への扱いが黒すぎた… 曹丕があと10年生きてりゃこんな事には…
195 22/01/01(土)21:46:10 No.882613221
寿春三叛というクーデターで滅んじゃう魏が呆気ない幕切れだよね…
196 22/01/01(土)21:46:16 No.882613248
孫堅 孫策 孫権
197 22/01/01(土)21:46:22 No.882613283
袁譚を孝廉(茂才)で推挙できる身分だからな劉備
198 22/01/01(土)21:46:24 No.882613298
でも蜀って山だらけのド田舎立地でまともな都なんて数えるほどしかないから人材集めた所で…感が拭えない
199 22/01/01(土)21:46:28 No.882613321
李厳、魏延は荊州時代から配下としてはTOP5に入る扱いだからね 諸葛亮、?統、李厳、魏延、法正
200 22/01/01(土)21:46:30 No.882613340
蜀は孔明死んだ時点でまともな軍師いなくて詰み 姜維が謎の過大評価されすぎてて実際はそんなにだし 法正と龐統が早く死んで馬謖がだめだった時点で 別の人間見つけられれば…
201 22/01/01(土)21:46:35 No.882613372
>魏延の首にサッカーボールキックしてざまああああ!する楊儀さんも大分おかしいと思うの なので末路は獄中死
202 22/01/01(土)21:46:54 No.882613524
>何となく地図見直すと蜀って海岸抑えれてないから経済雑魚なのでは?と思った >海岸抑えてる呉は上流からの蜀が鬱陶しいし >まともに防衛と経済両立してるのが魏だけに見える… とはいえ中原にはない特産品が結構あるのでそれで儲けてたっぽい と言うかまとまった金の収入ないとあんな大規模な北伐何度も出来ないよ
203 22/01/01(土)21:46:57 No.882613546
楊儀も大概おかしいけどそれでも楊儀と魏延なら楊儀信じるわされるぐらいには人望なかったんだよな魏延…
204 22/01/01(土)21:46:57 No.882613549
>曹操は結局簒奪しなかったし割と忠義者だったんじゃねって やっちゃった後にこれしていいならウチもやっていいだろって司馬に帝位奪われるの考えたら やらん方がいいことだったんだろうな
205 22/01/01(土)21:46:58 No.882613559
司馬一族死ね
206 22/01/01(土)21:47:00 No.882613582
楊儀と魏延は孔明くらいにしか扱えないから孔明死んだ瞬間あのザマって説はまぁまぁ主流
207 22/01/01(土)21:47:02 No.882613593
実効支配できればそれで十分だったんじゃないの曹操は
208 22/01/01(土)21:47:14 No.882613696
>司馬炎死ね
209 22/01/01(土)21:47:23 No.882613745
>楊儀も大概おかしいけどそれでも楊儀と魏延なら楊儀信じるわされるぐらいには人望なかったんだよな魏延… 正史記述見てると有能なんだけど人格面大分やばい人だから…
210 22/01/01(土)21:47:30 No.882613792
>曹丕があと10年生きてりゃこんな事には… ただ曹丕は曹丕でかなり陰険なとこあったからどうだったんだろうな…
211 22/01/01(土)21:47:37 No.882613834
>司馬一族死ね 曹爽のレス
212 22/01/01(土)21:47:41 No.882613868
凄い優秀な部下を手に入れたらそいつの子孫が国を奪うとかどうなってんの
213 22/01/01(土)21:47:42 No.882613876
李厳とか魏延とか 蜀は政治や軍事のナンバー2の超高官クラスが しょうもない嘘報告してクビになるの多すぎる 普通頻発しないよこんなの
214 22/01/01(土)21:47:58 No.882613967
テロはさておき劉備ってゲリラ戦みたいのが超得意だったんだっけ
215 22/01/01(土)21:47:59 No.882613980
>司馬一族死ね 諸葛誕のレス
216 <a href="mailto:呉">22/01/01(土)21:48:00</a> [呉] No.882613986
よくよく考えると三国で最後まで残った俺が一番凄いよね
217 22/01/01(土)21:48:22 No.882614146
そういえば昔は呂布とか馬超好きだったけど最近はそうでもなくなったな…
218 22/01/01(土)21:48:36 No.882614255
>よくよく考えると三国で最後まで残った俺が一番凄いよね お爺ちゃんもう寝る時間ですよ
219 22/01/01(土)21:48:38 No.882614263
>よくよく考えると三国で最後まで残った俺が一番凄いよね あのドロドロっぷりはひどすぎるよ!
220 22/01/01(土)21:48:41 No.882614286
俺は好きだよドラゴンボールのバーダックみたいなもんでしょ
221 22/01/01(土)21:48:41 No.882614290
>テロはさておき劉備ってゲリラ戦みたいのが超得意だったんだっけ 規模的に全軍ぶつけてなんて戦い方できないし…
222 22/01/01(土)21:48:49 No.882614350
>司馬一族死ね 曹髦のレス
223 22/01/01(土)21:48:50 No.882614353
>よくよく考えると三国で最後まで残った俺が一番凄いよね ではあの二宮事件は…
224 22/01/01(土)21:48:52 No.882614371
>演義の扱いひどいっていうけど、正直正史の方が言い訳の余地無しなんで演義の方がマシって見方もあるぞ魏延は 敵前逃亡で真っ先に漢中入りするだけならまだしも味方の退路の棧橋焼き落としてるからな… 王平に一喝されただけで兵士全員逃亡するのも納得の所業
225 22/01/01(土)21:48:54 No.882614381
曹髦も大人しくしておけば将来有望だったのになんでクーデターなんか
226 22/01/01(土)21:48:54 No.882614384
>李厳とか魏延とか >蜀は政治や軍事のナンバー2の超高官クラスが >しょうもない嘘報告してクビになるの多すぎる >普通頻発しないよこんなの 少ない人材を酷使してるのは確かなんだが 少ない人材を自分らで更に少なくしていく…
227 22/01/01(土)21:48:58 No.882614408
>>曹丕があと10年生きてりゃこんな事には… >ただ曹丕は曹丕でかなり陰険なとこあったからどうだったんだろうな… 陰険なのはそうなんだが司馬懿がマブダチだからっていうのが大きい あいつ気にいったやつには意味分からんくらい厚遇してるし
228 22/01/01(土)21:49:07 No.882614461
>司馬一族死ね 司馬睿「死んだほうがマシだわ俺の一族…」
229 22/01/01(土)21:49:08 No.882614466
割とお近づきになりたく無い感じの性格の人多いよね蜀 ヒゲからしてそうだけど
230 22/01/01(土)21:49:22 No.882614589
>李厳とか魏延とか >蜀は政治や軍事のナンバー2の超高官クラスが >しょうもない嘘報告してクビになるの多すぎる >普通頻発しないよこんなの 魏延はまだ気持ちは分からなくはないけど 李厳は一体何がしたくてあんな嘘付いたんです?
231 22/01/01(土)21:49:25 No.882614607
>そういえば昔は呂布とか馬超好きだったけど最近はそうでもなくなったな… わかるぜ無双だと毎回糞強いからなその二人
232 22/01/01(土)21:49:32 No.882614655
呉のドロドロっぷりは 孫権晩年の時点から起きてるのがひどい
233 22/01/01(土)21:49:48 No.882614764
>テロはさておき劉備ってゲリラ戦みたいのが超得意だったんだっけ 曹操出てこなけりゃ大体勝てる能力と負けても被害を出さない逃げ方が得意
234 22/01/01(土)21:49:49 No.882614772
>李厳は一体何がしたくてあんな嘘付いたんです? 怒られたら怖いじゃん?
235 22/01/01(土)21:49:57 No.882614815
三國無双で孫権知った時は息子と兄に比べると地味だな~と思ったが 調べたら1番ぶっ飛んでる奴だった
236 22/01/01(土)21:50:01 No.882614842
>あいつ気にいったやつには意味分からんくらい厚遇してるし 曹丕死んだ途端孟達ぶっ殺した司馬懿がなんかアレに見えるじゃん!
237 22/01/01(土)21:50:05 No.882614877
>テロはさておき劉備ってゲリラ戦みたいのが超得意だったんだっけ 優秀な前線指揮官じゃね? 諸葛亮なしでも曹仁追い払ってるし
238 22/01/01(土)21:50:15 No.882614939
>李厳とか魏延とか >蜀は政治や軍事のナンバー2の超高官クラスが >しょうもない嘘報告してクビになるの多すぎる >普通頻発しないよこんなの 大幹部に実務やらせるからそいつらがミス報告誤魔化して逮捕されたら国が傾くんだよ…
239 22/01/01(土)21:50:19 No.882614964
皇帝ぶっ殺すとか凄いことやってのけるよな司馬さんち
240 22/01/01(土)21:50:20 No.882614977
>曹操出てこなけりゃ大体勝てる能力と負けても被害を出さない逃げ方が得意 俺に勝ちたかったら曹操直々に出てこいや!(本当に曹操が来たら即逃げる)
241 22/01/01(土)21:50:20 No.882614979
>司馬一族死ね 毌丘倹のレス
242 22/01/01(土)21:50:32 No.882615063
そもそも孫権晩年が老害の化身過ぎたし… いや若い頃からジジイとギャグみたいな争いしてるんだけどジジイ死んだのと老いでギャグですまなくなった感じ
243 22/01/01(土)21:50:40 No.882615128
昔は孫策好きだったけど今は陸遜の方が好きだわ
244 22/01/01(土)21:50:48 No.882615187
劉備はいざ位を手に入れて立場も安定したら旧来のクソコテ気質がぶり返したのが悪いよ~
245 22/01/01(土)21:51:03 No.882615294
>曹丕死んだ途端孟達ぶっ殺した司馬懿がなんかアレに見えるじゃん! ぶっ殺すしかねぇだろあんなの!
246 22/01/01(土)21:51:09 No.882615340
孫権は北方三国志でも明らかに扱い悪かったな…
247 22/01/01(土)21:51:11 No.882615350
後世ではぽんぽん王朝かわるけど曹操の時点から見れば変わったのは秦から漢と漢から新のニ例だけで 最初のやつは項羽がやったあと劉邦が取り返した形で後は大失敗だしなかなか踏み出せない
248 22/01/01(土)21:51:16 No.882615397
劉備は操と同格だから ちょっと策を思いつくのが遅いだけだから
249 22/01/01(土)21:51:17 No.882615402
でも総合して見ると大義名分とかろくにない状態で三国の一角にしてるから 孫権って三國志時代の統治者の中でもトップクラスだと思うの
250 22/01/01(土)21:51:18 No.882615404
司馬一族嫌われ者すぎる…
251 22/01/01(土)21:51:21 No.882615417
呉はさっさと滅んどいた方がまだマシだったと思えるぐらいには最後がひどすぎる
252 22/01/01(土)21:51:21 No.882615421
>李厳とか魏延とか >蜀は政治や軍事のナンバー2の超高官クラスが >しょうもない嘘報告してクビになるの多すぎる >普通頻発しないよこんなの 人徳も能力も揃ってるやつは一番強いとこいくからな…
253 22/01/01(土)21:51:23 No.882615429
>三國無双で孫権知った時は息子と兄に比べると地味だな~と思ったが >調べたら1番ぶっ飛んでる奴だった 悪い意味でやんちゃするから困る… 張昭と揉めるのそういうとこやぞって
254 22/01/01(土)21:51:28 No.882615457
>>李厳は一体何がしたくてあんな嘘付いたんです? >怒られたら怖いじゃん? 俺そう言う経験あるわ…!!
255 22/01/01(土)21:51:30 No.882615472
裴元紹とか言うお預け食ってる間に殺された可哀想な奴
256 22/01/01(土)21:51:38 No.882615510
>俺に勝ちたかったら曹操直々に出てこいや!(本当に曹操が来たら即逃げる) ちゃんと引ける時点で凄く優秀に思える
257 22/01/01(土)21:52:02 No.882615701
晋ってなんかおかしくね?
258 22/01/01(土)21:52:04 No.882615715
>悪い意味でやんちゃするから困る… >張昭と揉めるのそういうとこやぞって 張昭死んで好き勝手できるようになったわー
259 22/01/01(土)21:52:06 No.882615734
中国人が歴代の光栄三国志をプレイして 日本人史観の三国志が中国に逆輸入されて定着してきていると聞く ただの脳筋の雑魚の呂布が見直されたり 主人公で中心だった関羽が劉備配下に格下げになったり
260 22/01/01(土)21:52:10 No.882615768
>テロはさておき劉備ってゲリラ戦みたいのが超得意だったんだっけ 得意というか軍団の規模的にそれ以外できなかったというか 大規模に直接指揮した夷陵はボロ負けしてそのまま死んだし
261 22/01/01(土)21:52:11 No.882615783
孫権は張昭とのエピソードは面白いのもあるんだけど晩年は一切擁護できないからな…
262 22/01/01(土)21:52:18 No.882615848
>後世ではぽんぽん王朝かわるけど曹操の時点から見れば変わったのは秦から漢と漢から新のニ例だけで >最初のやつは項羽がやったあと劉邦が取り返した形で後は大失敗だしなかなか踏み出せない そもそも禅譲なんてあの時点じゃちゃんとした旧例が漢新革命しかない死亡フラグなのを忘れてはいけない
263 22/01/01(土)21:52:18 No.882615852
無双も末期の武将がだんだん増えてきたけど魏蜀晋に比べて呉の末期武将が少ないの絶対孫権の扱いに困ってるからだろと思ってる
264 22/01/01(土)21:52:30 No.882615965
>呉はさっさと滅んどいた方がまだマシだったと思えるぐらいには最後がひどすぎる 勝手に自滅して醜態晒してる有様なのが…
265 22/01/01(土)21:52:41 No.882616037
???「俺なら間違っても劉備ぐらいにはなれる」
266 22/01/01(土)21:52:42 No.882616043
>ただの脳筋の雑魚の呂布が見直されたり これはまぁわかるけど >主人公で中心だった関羽が劉備配下に格下げになったり こっちはどういう事だよ…
267 22/01/01(土)21:52:45 No.882616066
>ちゃんと引ける時点で凄く優秀に思える まあ何しろ優秀だからな
268 <a href="mailto:劉備は戦が下手">22/01/01(土)21:52:47</a> [劉備は戦が下手] No.882616084
劉備は戦が下手
269 22/01/01(土)21:52:48 No.882616091
>怒られたら怖いじゃん? いいよね怒られるの怖くて嘘ついたら超優秀な上司に証拠まで揃えられて完膚なきまでに論破されるの
270 22/01/01(土)21:52:48 No.882616092
>いや若い頃からジジイとギャグみたいな争いしてるんだけどジジイ死んだのと老いでギャグですまなくなった感じ 虞翻とか晩年だったら追放じゃなくて一族全員処刑だったろうな
271 22/01/01(土)21:52:56 No.882616156
晩年でいうといちばん醜いのは普なんだよなぁ…
272 22/01/01(土)21:53:07 No.882616228
匈奴「きたよー」
273 22/01/01(土)21:53:22 No.882616333
>得意というか軍団の規模的にそれ以外できなかったというか >大規模に直接指揮した夷陵はボロ負けしてそのまま死んだし そうは言うが当時対外的には無名の陸遜がクリティカルカウンター決める瞬間までは呉をボコボコにしてたからな 本当に陸遜が強かったんだあの瞬間は
274 22/01/01(土)21:53:27 No.882616371
>劉備は戦が下手 出負け皇帝はまず寿命をなんとかしろ
275 22/01/01(土)21:53:29 No.882616389
>劉備は戦が下手 戦下手くそな奴きたな…
276 22/01/01(土)21:53:35 No.882616427
>晩年でいうといちばん醜いのは普なんだよなぁ… 普じゃなくて晋です…
277 22/01/01(土)21:53:43 No.882616481
>>李厳とか魏延とか >>蜀は政治や軍事のナンバー2の超高官クラスが >>しょうもない嘘報告してクビになるの多すぎる >>普通頻発しないよこんなの >魏延はまだ気持ちは分からなくはないけど >李厳は一体何がしたくてあんな嘘付いたんです? 失敗してそっからなんとか誤魔化そうと嘘重ねたんでは?
278 22/01/01(土)21:53:46 No.882616502
漢民族に仏教教えるの禁止!ってのが五胡十六国時代にうるせぇ知るかぁ!って異民族にガン無視されて中国仏教が生まれたしな
279 22/01/01(土)21:53:50 No.882616541
晋を普と書くヤツ
280 22/01/01(土)21:54:01 No.882616608
張飛はともかく関羽も結局は裏切りで死んだし義ってほんと役に立たない思想だな!
281 22/01/01(土)21:54:10 No.882616669
統一したらボンクラになった司馬炎はなんなの….
282 22/01/01(土)21:54:15 No.882616704
>得意というか軍団の規模的にそれ以外できなかったというか >大規模に直接指揮した夷陵はボロ負けしてそのまま死んだし 漢中戦は直接指揮して勝った大規模戦って言ってもよくない?
283 22/01/01(土)21:54:17 No.882616714
>晋を普と書くヤツ 晋じられんよね…
284 22/01/01(土)21:54:28 No.882616785
老いて耄碌されるとお話的にも使いづらいからな
285 22/01/01(土)21:54:37 No.882616842
>晋を普と書くヤツ 晋通間違えないよな
286 22/01/01(土)21:54:39 No.882616853
>統一したらボンクラになった司馬炎はなんなの…. ボンクラ化のレベルが高い…高すぎない?
287 22/01/01(土)21:54:51 No.882616935
司馬炎のやらかしっぷりは中国四千年の歴史から消した方が良いレベルだからな…
288 22/01/01(土)21:55:14 No.882617090
統一して精魂使い果たして耄碌する偉人は結構いるしな…
289 22/01/01(土)21:55:22 No.882617146
陸抗とか無双に出てほしいけど陸遜のビジュアルがショタっぽい美青年なのと孫権の扱いとで二重に出しづらそう
290 22/01/01(土)21:55:22 No.882617148
と言うか司馬昭以降の司馬一族軒並みボンクラになるのはなんなの
291 22/01/01(土)21:55:25 No.882617175
賈充をぶっ殺してたら晋しばらく保てた説
292 22/01/01(土)21:55:27 No.882617198
入蜀でも漢中戦でも指揮は見事だから大軍率いても劉備は強いぞ 夷陵で盛大に負けたのはその通りだが
293 22/01/01(土)21:55:31 No.882617227
司馬炎は燃え尽き症候群だよ炎だけに
294 22/01/01(土)21:55:32 No.882617248
やっぱり蒼天既に死んでるよな 黄天まさに立つべしじゃね?
295 22/01/01(土)21:55:34 No.882617262
>統一して精魂使い果たして耄碌する偉人は結構いるしな… それは結構いるんだが司馬炎は明らかにそういうレベルじゃないんだ
296 22/01/01(土)21:55:52 No.882617395
>>主人公で中心だった関羽が劉備配下に格下げになったり >こっちはどういう事だよ… 中国人の史観では関羽が主人公で三国志が語られてきたの 貂蝉が関羽を誘惑するラブロマンスがあったり 劉備張飛も関羽の下の存在だったり 曹操は関羽を溺愛していたとか
297 22/01/01(土)21:55:56 No.882617426
五斗米道ってほんとうにあったの?
298 22/01/01(土)21:55:56 No.882617427
孫権だけじゃなく有能だった臣下たちもけおり出すのはなんなの二宮
299 22/01/01(土)21:56:12 No.882617524
>陸抗とか無双に出てほしいけど陸遜のビジュアルがショタっぽい美青年なのと孫権の扱いとで二重に出しづらそう やっぱり陸遜のビジュアルは董卓みたいなデブにするべきか…
300 22/01/01(土)21:56:17 No.882617557
>中国人が歴代の光栄三国志をプレイして >日本人史観の三国志が中国に逆輸入されて定着してきていると聞く >ただの脳筋の雑魚の呂布が見直されたり >主人公で中心だった関羽が劉備配下に格下げになったり そもそも中国ではずっと三国志って無視され続けてきて三國志創作やってた国って日本ぐらいだったはず
301 22/01/01(土)21:56:20 No.882617598
統一もしてないのに急にボンクラになった曹叡
302 22/01/01(土)21:56:28 No.882617653
>五斗米道ってほんとうにあったの? 道教が残ってるじゃん キョンシー映画で有名じゃん
303 22/01/01(土)21:56:31 No.882617675
>孫権だけじゃなく有能だった臣下たちもけおり出すのはなんなの二宮 被害者みたいに言われてる陸遜も行動見ると結構自業自得な面もあるというか…
304 22/01/01(土)21:56:31 No.882617677
魏も呉も蜀も晋もグダグダだよねって言われると そうだよね…いや、グダグダどころじゃねえのいるな!
305 22/01/01(土)21:56:37 No.882617710
三国志以降の時代を描いた作品て何かあるかな?
306 22/01/01(土)21:56:52 No.882617821
関羽は神格化が進んで三国志の人って枠超えてたからな
307 22/01/01(土)21:56:56 No.882617835
何が日本人の琴線に触れたんだろうな三国志…
308 22/01/01(土)21:57:05 No.882617900
天下を取ったら政治に興味を失ったとか評される奴もそうはいねえよな
309 22/01/01(土)21:57:15 No.882617970
呉の末期はあまりにもフィクションに向いてない…
310 22/01/01(土)21:57:25 No.882618034
>統一もしてないのに急にボンクラになった曹叡 孔明死んでもう怖いもの無いってなっちゃったから…
311 22/01/01(土)21:57:27 No.882618041
>張飛はともかく関羽も結局は裏切りで死んだし義ってほんと役に立たない思想だな! そもそも儒教自体が単なるカルト宗教でしかない
312 22/01/01(土)21:57:30 No.882618070
夷陵はまあ相手が陸遜だからなあ そもそもやるなよって話だけど夷陵に踏み切ってなかったら今の兄弟想いで仁義に篤い劉備というキャラクターは作られてなかったんだろうな
313 22/01/01(土)21:57:35 No.882618098
>魏も呉も蜀も晋もグダグダだよねって言われると >そうだよね…いや、グダグダどころじゃねえのいるな! でもよぉ次の時代見ると三国時代のぐだぐだっぷりはかわいいものに思えてくるぜ
314 22/01/01(土)21:57:37 No.882618111
>何が日本人の琴線に触れたんだろうな三国志… いいだろ?源義経大好きな日本だぜ?
315 22/01/01(土)21:57:38 No.882618125
三国志?知ってる曹操がアモーレっていう奴!
316 22/01/01(土)21:57:39 No.882618127
>晩年でいうといちばん醜いのは普なんだよなぁ… プロイセンの晩年ってヴィリーかなあ…
317 22/01/01(土)21:57:39 No.882618131
>>孫権だけじゃなく有能だった臣下たちもけおり出すのはなんなの二宮 >被害者みたいに言われてる陸遜も行動見ると結構自業自得な面もあるというか… 陸遜は典型的な常に正論しか言わない奴なんでまぁ大分悪いよ 一番悪いのが孫権なのはそうだけど
318 22/01/01(土)21:57:57 No.882618266
>何が日本人の琴線に触れたんだろうな三国志… 吉川英二と横山光輝とコーエーの功績はデカいと思う
319 22/01/01(土)21:58:11 No.882618358
>何が日本人の琴線に触れたんだろうな三国志… 中国だと日本での呂布人気に驚くと聞く
320 22/01/01(土)21:58:15 No.882618372
>と言うか司馬昭以降の司馬一族軒並みボンクラになるのはなんなの 司馬懿の息子なのに字が読めないってどういう事だよ!
321 22/01/01(土)21:58:18 No.882618395
賢君かと思った?暴君でした!な孫皓さんもいいよね
322 22/01/01(土)21:58:21 No.882618412
>呉の末期はあまりにもフィクションに向いてない… なんでこの人達は身内で血生臭い争いしてるのって あまりにも酷すぎる
323 22/01/01(土)21:58:35 No.882618494
>そもそも中国ではずっと三国志って無視され続けてきて三國志創作やってた国って日本ぐらいだったはず 羅漢中って日本人だったのか
324 22/01/01(土)21:58:37 No.882618507
カルト宗教の信者って李傕みたいなやつでしょ?
325 22/01/01(土)21:58:39 No.882618518
>>何が日本人の琴線に触れたんだろうな三国志… >吉川英二と横山光輝とコーエーの功績はデカいと思う いやそれより昔から人気あるような…
326 22/01/01(土)21:58:41 No.882618535
孫覇!孫峻!孫綝!孫皓!我ら!
327 22/01/01(土)21:58:42 No.882618543
>三国志?知ってる諸葛亮や司馬懿が羽扇からビーム出す奴!
328 22/01/01(土)21:58:42 No.882618545
歴史から学ぶじゃないけど三国の滅び方は色褪せないよね
329 22/01/01(土)21:58:47 No.882618580
>天下を取ったら政治に興味を失ったとか評される奴もそうはいねえよな ゲームでもあるよね俺は戦争シミュがしたいんであって経営シミュはしたくねえんだみたいな時
330 22/01/01(土)21:58:53 No.882618625
昨日のBSの三国志スペシャル面白かったぜ 張角が黄天当立とか言い出したのはニュージーランドの噴火で本当に当時中国の空が黄色くなったからだったとか
331 22/01/01(土)21:59:01 No.882618679
>何が日本人の琴線に触れたんだろうな三国志… 吉川英治の創作力
332 22/01/01(土)21:59:09 No.882618734
でもね 呉の末期を支えた武将たちはマイナーだけどカッコいい奴多いんですよ
333 22/01/01(土)21:59:14 No.882618770
京劇の影響で張飛が超大人気って聞いたけどそうでもないのか…
334 22/01/01(土)21:59:17 No.882618788
>と言うか司馬昭以降の司馬一族軒並みボンクラになるのはなんなの 司馬攸司馬亮司馬乂とまともで能力のある奴もいたぞ 国をなんとか立て直そうとしてたのに他の司馬一族に排除されて死んだけどな!
335 22/01/01(土)21:59:20 No.882618802
>五斗米道ってほんとうにあったの? 名前変わったけどまだある
336 22/01/01(土)21:59:23 No.882618812
>賢君かと思った?暴君でした!な孫皓さんもいいよね 一周回ってよくある流れでもある(前評判との隔離)
337 22/01/01(土)21:59:30 No.882618854
>孫覇!孫峻!孫綝!孫皓!我ら! 孫呉ボンクラビンゴやめろ
338 22/01/01(土)21:59:33 No.882618876
書き込みをした人によって削除されました
339 22/01/01(土)21:59:34 No.882618885
泣く子も黙るとか破竹の勢いとか何気に三国時代由来なの多いよね
340 22/01/01(土)21:59:43 No.882618931
中国の三国志では関羽が亡くなったあとに 劉備の元に亡霊で出てきて 自分の仇をとってくれと頼み劉備は呉征伐を決断する いや亡霊になれるなら孫権を呪い殺してくれよ
341 22/01/01(土)21:59:55 No.882618998
>何が日本人の琴線に触れたんだろうな三国志… そもそも中国自体で創作物がろくにないんだ 基本話を膨らませていったのはみんな日本人
342 22/01/01(土)22:00:04 No.882619060
まあ乱世での才能と治世での才能は割と別物だから… 戦が下手は曹丕は逆に政治関係は評価されてたし
343 22/01/01(土)22:00:04 No.882619061
孫策も死ぬの早かったからボロ出さなかっただけだよねみたいな事言われる程度には後の孫一族がひどい
344 22/01/01(土)22:00:07 No.882619089
白眉!
345 22/01/01(土)22:00:09 No.882619098
>でもよぉ次の時代見ると三国時代のぐだぐだっぷりはかわいいものに思えてくるぜ 五胡十六国時代のパッとしなさは異常
346 <a href="mailto:張郃">22/01/01(土)22:00:15</a> [張郃] No.882619130
>吉川英治の創作力 いい加減にしてください…!
347 22/01/01(土)22:00:22 No.882619187
司馬氏はマジクソだと思う 曹操たちは自分らで戦乱の世を戦い抜いて勢力統一したがあいつらは曹魏が作った国をマジで簒奪しただけのクソ
348 22/01/01(土)22:00:25 No.882619213
>>孫覇!孫峻!孫綝!孫皓!我ら! >孫呉ボンクラビンゴやめろ 孫峻は許してあげて
349 22/01/01(土)22:00:32 No.882619263
おーなんだよ!最終的な勝利者の司馬さんちも孫からひどかっただろーがよー!
350 22/01/01(土)22:00:33 No.882619265
>陸遜は典型的な常に正論しか言わない奴なんでまぁ大分悪いよ >一番悪いのが孫権なのはそうだけど 全琮「丞相これどうしましょう…」 陸遜「全琮ちゃんさぁ…金日磾を師としなよ(息子殺せ)」 全琮「完全にキレたわ…」 みたいなことしてるからな…
351 22/01/01(土)22:00:39 No.882619300
>中国の三国志では関羽が亡くなったあとに >劉備の元に亡霊で出てきて >自分の仇をとってくれと頼み劉備は呉征伐を決断する >いや亡霊になれるなら孫権を呪い殺してくれよ 曹丞相は呪い殺しました(一部作品)
352 22/01/01(土)22:00:44 No.882619337
>>吉川英治の創作力 >いい加減にしてください…! 三回死んだヤツ!
353 22/01/01(土)22:00:47 No.882619357
孫策はそもそも愛称扱いされてる小覇王が実際は蔑称だし…
354 22/01/01(土)22:01:04 No.882619474
>そもそも中国自体で創作物がろくにないんだ >基本話を膨らませていったのはみんな日本人 三国志演義も水滸伝も創作物だろ!
355 22/01/01(土)22:01:05 No.882619479
>まあ乱世での才能と治世での才能は割と別物だから… >戦が下手は曹丕は逆に政治関係は評価されてたし 人格がクソゴミと評されながらもこいつがあと10年生きてれば晋は発生しなかったってのが定説だしね
356 22/01/01(土)22:01:08 No.882619496
夷陵前後は蜀好きにはひどすぎて何も見たくねえ…
357 22/01/01(土)22:01:12 No.882619527
>中国の三国志では関羽が亡くなったあとに >劉備の元に亡霊で出てきて >自分の仇をとってくれと頼み劉備は呉征伐を決断する >いや亡霊になれるなら孫権を呪い殺してくれよ 呂蒙を呪い殺すので怨霊パワーが尽きたんだろ
358 22/01/01(土)22:01:14 No.882619543
>中国の三国志では関羽が亡くなったあとに >劉備の元に亡霊で出てきて >自分の仇をとってくれと頼み劉備は呉征伐を決断する >いや亡霊になれるなら孫権を呪い殺してくれよ 呂蒙は呪われて耳と尻と鼻から血出して死んだし…
359 22/01/01(土)22:01:32 No.882619658
羅貫中先生はさあ…途中飽きてましたよね?
360 22/01/01(土)22:01:33 No.882619662
>司馬氏はマジクソだと思う >曹操たちは自分らで戦乱の世を戦い抜いて勢力統一したがあいつらは曹魏が作った国をマジで簒奪しただけのクソ 文欽のレス
361 22/01/01(土)22:01:34 No.882619669
無双の自分の闇を賈充に押し付けた司馬昭に現代の価値観を持ってる劉禅
362 <a href="mailto:司馬懿">22/01/01(土)22:01:39</a> [司馬懿] No.882619708
>司馬氏はマジクソだと思う >曹操たちは自分らで戦乱の世を戦い抜いて勢力統一したがあいつらは曹魏が作った国をマジで簒奪しただけのクソ やらなきゃ殺されてたのはこっちなんだよね
363 22/01/01(土)22:01:40 No.882619715
>泣く子も黙るとか破竹の勢いとか何気に三国時代由来なの多いよね 流石も三国時代の話が由来
364 22/01/01(土)22:01:41 No.882619721
>孫策はそもそも愛称扱いされてる小覇王が実際は蔑称だし… そうなのか 覇王の再来みたいな意味かと
365 22/01/01(土)22:01:50 No.882619776
>中国の三国志では関羽が亡くなったあとに >劉備の元に亡霊で出てきて >自分の仇をとってくれと頼み劉備は呉征伐を決断する 本国のドラマでもやってたけどいっぱい悲しい…仇討ちしなきゃ…なった
366 22/01/01(土)22:01:50 No.882619781
>でもね >呉の末期を支えた武将たちはマイナーだけどカッコいい奴多いんですよ 朱桓が無双でまだプレイヤーキャラとして出てないのがちょっと意外
367 22/01/01(土)22:01:56 No.882619820
>何が日本人の琴線に触れたんだろうな三国志… 飛鳥時代からの付き合いだ年季が違う
368 22/01/01(土)22:02:04 No.882619864
呉の偉い人は呪い耐性低いな?
369 22/01/01(土)22:02:07 No.882619881
読書百遍もこの時代の故事から来てるんだっけ
370 22/01/01(土)22:02:20 No.882619962
>羅貫中先生はさあ…途中飽きてましたよね? 孔明死んだから飽きたんだろ…俺らみたく
371 22/01/01(土)22:02:20 No.882619965
>孫策はそもそも愛称扱いされてる小覇王が実際は蔑称だし… ミニ項羽ー!
372 22/01/01(土)22:02:27 No.882620011
蜀は人手不足倒産だよね
373 22/01/01(土)22:02:34 No.882620054
馬岱引換券
374 22/01/01(土)22:02:35 No.882620064
>呉の偉い人は呪い耐性低いな? 多分風土病のせい
375 22/01/01(土)22:02:44 No.882620111
>>孫策はそもそも愛称扱いされてる小覇王が実際は蔑称だし… >ミニ項羽ー! そりゃ殺されるわ 事実なのはともかくとして
376 22/01/01(土)22:02:47 No.882620126
>羅貫中先生はさあ…途中飽きてましたよね? 馬鹿でかくて鱗が生えてて蛇食って弓や槍が通らない怪物兀突骨!どうです?
377 22/01/01(土)22:02:47 No.882620128
実際孔明死んだらもう面白いとこないじゃん
378 22/01/01(土)22:02:53 No.882620173
>全琮「丞相これどうしましょう…」 >陸遜「全琮ちゃんさぁ…金日磾を師としなよ(息子殺せ)」 >全琮「完全にキレたわ…」 >みたいなことしてるからな… ただ全琮の息子はボンクラ揃いで死んだほうがええわって連中なのはその通りなんだよなあ
379 22/01/01(土)22:02:53 No.882620174
昔読んだ北方がやたら張飛と馬超を好きそうだった
380 22/01/01(土)22:03:05 No.882620262
え? 今南蛮編をテコ入れって言った?
381 22/01/01(土)22:03:05 No.882620264
働きたくないでござるしてた司馬懿を引きずりだした曹操が悪いよなあ…
382 22/01/01(土)22:03:07 No.882620271
やはり南蛮編が一番筆が乗ったんです?
383 22/01/01(土)22:03:15 No.882620329
>基本話をTS化していったのはみんな日本人
384 22/01/01(土)22:03:29 No.882620437
八王の乱は無能達が争い合ったみたいな印象持ってる人多いだろうけど どっちかと言うと無能が有能の足を引っ張り続けて殺したら国が滅んだって感じなんでもっと救いようがないぞ!
385 22/01/01(土)22:03:40 No.882620534
>>でもよぉ次の時代見ると三国時代のぐだぐだっぷりはかわいいものに思えてくるぜ >五胡十六国時代のパッとしなさは異常 きちんと資料が残ってないのも悪い
386 22/01/01(土)22:03:47 No.882620594
三国志武将を女体化させたソシャゲは中国でもたくさん出してるよね今…
387 22/01/01(土)22:03:54 No.882620670
>働きたくないでござるしてた司馬懿を引きずりだした曹操が悪いよなあ… 来ないと殺すって言われたから行ったのに冷遇された
388 22/01/01(土)22:03:54 No.882620671
>ただ全琮の息子はボンクラ揃いで死んだほうがええわって連中なのはその通りなんだよなあ だからって殺せって言っちゃうのは親の情を無視しすぎる… せっかく全琮本人は嫁のことありながらも中立だったのに…
389 22/01/01(土)22:03:54 No.882620672
なんていうか一点豪華主義的というか 力以外何も無いけど力だけは一番みたいなキャラ付けの人物好きだよね 呂布とか項羽とか
390 22/01/01(土)22:04:00 No.882620723
>馬鹿でかくて鱗が生えてて蛇食って弓や槍が通らない怪物兀突骨!どうです? 長編シリーズでたまにある迷走期きたな…
391 22/01/01(土)22:04:33 No.882620966
>働きたくないでござるしてた司馬懿を引きずりだした曹操が悪いよなあ… おれじゃない あいつ(曹丕)がやった しらない すんだこと
392 22/01/01(土)22:04:44 No.882621034
>八王の乱は無能達が争い合ったみたいな印象持ってる人多いだろうけど >どっちかと言うと無能が有能の足を引っ張り続けて殺したら国が滅んだって感じなんでもっと救いようがないぞ! gdgd過ぎるから異民族が蜂起して西晋を蹂躙するのは悲惨だが暗い喜びがある
393 22/01/01(土)22:04:44 No.882621037
>ただ全琮の息子はボンクラ揃いで死んだほうがええわって連中なのはその通りなんだよなあ ドロドロ化したあとの呉の全氏のムーブはまあうん…
394 22/01/01(土)22:04:55 No.882621113
いいですよね 江戸時代に水滸伝をTS化した滝沢馬琴 …いいのか?
395 22/01/01(土)22:04:58 No.882621125
曹操は色々やらかしてなけりゃ統一できたんじゃねえかな 離婚の原因とか虐殺とか
396 22/01/01(土)22:05:10 No.882621200
>三国志武将を女体化させたソシャゲは中国でもたくさん出してるよね今… 恋姫†夢想は転換点だったな…
397 22/01/01(土)22:05:15 No.882621243
しばいさんの時点で国取ったるぐらいのこと考えてたんだろうか 狙われたからしゃーなしにクーデターしただけにも見えるけど
398 22/01/01(土)22:05:20 No.882621267
>>孫策はそもそも愛称扱いされてる小覇王が実際は蔑称だし… >そうなのか >覇王の再来みたいな意味かと その覇王の再来ってつまり漢の敵対者って意味なので…
399 22/01/01(土)22:05:20 No.882621271
呂布も強そうだけど張遼はもっとヤバイ気がする
400 22/01/01(土)22:05:30 No.882621331
文武両道な人間いっぱいいるから呂布みたいなのって必要なのかなと思ったり
401 22/01/01(土)22:05:35 No.882621364
>でもよぉ次の時代見ると三国時代のぐだぐだっぷりはかわいいものに思えてくるぜ 八王の乱からのぐだぐだっぷりはただごとじゃない
402 22/01/01(土)22:05:36 No.882621374
劉備死後はラオウ後の北斗みたいなもんだろ
403 22/01/01(土)22:05:43 No.882621411
>いいですよね >江戸時代に水滸伝をTS化した滝沢馬琴 >…いいのか? 三国志もそのうちやるつもりだったけど時間が欲しかった ら先こされて出来微妙だったから書いときゃ良かった!ってなった
404 22/01/01(土)22:05:46 No.882621428
呉の豪族相手にしてた孫権はストレスやばかっただろうと思わなくもない
405 22/01/01(土)22:05:53 No.882621468
五胡十六国時代でよく中国消滅しなかったな というか一回文明崩壊してるレベルの出来事じゃないのこれって
406 22/01/01(土)22:05:53 No.882621471
>八王の乱は無能達が争い合ったみたいな印象持ってる人多いだろうけど >どっちかと言うと無能が有能の足を引っ張り続けて殺したら国が滅んだって感じなんでもっと救いようがないぞ! ひどすぎる…
407 22/01/01(土)22:06:12 No.882621582
南蛮編は必要不可欠なテコ入れだ あれがないとどうなるかというと夷陵からノンストップで山登って五丈原で読者は曇りっぱなしだ 羅貫中はえらい
408 22/01/01(土)22:06:19 No.882621626
普の時代になってから 諸葛亮の子孫がいれば領地を与えて優遇すると探したら 農民として静かに生きているのが見つかった 今の生活が気に入っているからと断った記録が残っている
409 22/01/01(土)22:06:20 No.882621631
>呂布も強そうだけど張遼はもっとヤバイ気がする 最近は呂布と張遼に引っ張られて高順も盛られてる気がする
410 22/01/01(土)22:06:20 No.882621632
>いいですよね >江戸時代に水滸伝をTS化した滝沢馬琴 >…いいのか? 馬琴先生は三文ラノベ作家の転生体を疑っている
411 22/01/01(土)22:06:24 No.882621655
>呂布も強そうだけど張遼はもっとヤバイ気がする 演義より史実の方が盛られてるやつ
412 22/01/01(土)22:06:27 No.882621673
>>そもそも中国自体で創作物がろくにないんだ >>基本話を膨らませていったのはみんな日本人 >三国志演義も水滸伝も創作物だろ! それを面白い創作物にしたのが日本人って事でもある
413 22/01/01(土)22:06:33 No.882621723
>京劇の影響で張飛が超大人気って聞いたけどそうでもないのか… あの手のキャラ自体は中国人の好み どっちかというと水滸伝の李逵から辿ってハルヒも人気って感じだと思うけど
414 22/01/01(土)22:06:42 No.882621795
>呂布も強そうだけど張遼はもっとヤバイ気がする 創作より史実の方が派手な奴!
415 22/01/01(土)22:06:44 No.882621806
>呂布も強そうだけど張遼はもっとヤバイ気がする あいつのvs呉軍の史実狂ってるよね…
416 22/01/01(土)22:06:57 No.882621877
>五胡十六国時代でよく中国消滅しなかったな >というか一回文明崩壊してるレベルの出来事じゃないのこれって 漢民族は完全に消滅してる だから今の中国って歴史的には何の正統性もなかったりする
417 22/01/01(土)22:07:03 No.882621927
>五胡十六国時代でよく中国消滅しなかったな >というか一回文明崩壊してるレベルの出来事じゃないのこれって ローマもペルシアもボロボロのバラバラになってる時期だから世界的にそういう感じ
418 22/01/01(土)22:07:18 No.882622042
遼来来!
419 22/01/01(土)22:07:26 No.882622103
晋って字を覚えるのそんなに難しいか?って思うくらい間違える奴いるな
420 22/01/01(土)22:07:37 No.882622188
>…いいのか? 大人気すぎて版画元がスリ潰れたほどです
421 22/01/01(土)22:07:38 No.882622192
>演義より史実の方が盛られてるやつ 合肥の奇襲だけでも異常すぎるスペックしてる…
422 22/01/01(土)22:07:39 No.882622202
そこまで話題に登って来ないけど文聘っていいキャラしてるよね
423 22/01/01(土)22:07:39 No.882622203
>普の時代になってから >諸葛亮の子孫がいれば領地を与えて優遇すると探したら >農民として静かに生きているのが見つかった >今の生活が気に入っているからと断った記録が残っている …孔明の嫡流子孫は普通に晋で役人やってなかった?
424 22/01/01(土)22:07:47 No.882622252
>五胡十六国時代でよく中国消滅しなかったな >というか一回文明崩壊してるレベルの出来事じゃないのこれって そもそも中国文明として一貫した歴史観がある時点でそれなりに下地は残ってる ただ五胡十六国以前と以後でめちゃくちゃ変わったろうな
425 22/01/01(土)22:08:02 No.882622360
韓当の息子もボンクラってきいた
426 22/01/01(土)22:08:09 No.882622407
呉って連合国家みたいなもんだから孫権の権威がまぁ弱いこと
427 22/01/01(土)22:08:11 No.882622421
>>五胡十六国時代でよく中国消滅しなかったな >>というか一回文明崩壊してるレベルの出来事じゃないのこれって >ローマもペルシアもボロボロのバラバラになってる時期だから世界的にそういう感じ 文明リセットして結局元には戻らなかった中国
428 22/01/01(土)22:08:13 No.882622434
>漢民族は完全に消滅してる >だから今の中国って歴史的には何の正統性もなかったりする いや民族が消滅は無理だろ…
429 22/01/01(土)22:08:16 No.882622454
>>五胡十六国時代でよく中国消滅しなかったな >>というか一回文明崩壊してるレベルの出来事じゃないのこれって >漢民族は完全に消滅してる >だから今の中国って歴史的には何の正統性もなかったりする そんなこと言ったら殷の正当な血筋でなきゃだめみたいな話になるし…
430 22/01/01(土)22:08:21 No.882622480
賈南風って人が某ゲームだとメスガキキャラだから滅茶苦茶シコッたんだけど 史実を調べたらシコれなくなった思い出
431 22/01/01(土)22:08:23 No.882622484
>晋って字を覚えるのそんなに難しいか?って思うくらい間違える奴いるな 読めないんだろう なので変換もできない
432 22/01/01(土)22:08:24 No.882622493
>五胡十六国時代でよく中国消滅しなかったな >というか一回文明崩壊してるレベルの出来事じゃないのこれって 実質北方民族に中原滅ぼされてるよあれは
433 22/01/01(土)22:08:25 No.882622496
対呉戦線張遼文聘満寵とか無理ゲーじゃん…
434 22/01/01(土)22:08:25 No.882622501
>五胡十六国時代でよく中国消滅しなかったな >というか一回文明崩壊してるレベルの出来事じゃないのこれって 南朝で文化保存されてたのと 北朝側も異民族同士の部族戦争が主でその下の民衆は時の実力ある部族政権に支配されるのを繰り返してるだけだから別に文明崩壊ってほどではない 後期になると異民族政権の漢化進むしね
435 22/01/01(土)22:08:31 No.882622537
羅貫中先生もしかして天才では?
436 22/01/01(土)22:08:34 No.882622552
>遼来来! なんで少数で突撃してあんな戦果あげて普通に生き残ってるの…
437 22/01/01(土)22:08:49 No.882622664
>>五胡十六国時代でよく中国消滅しなかったな >>というか一回文明崩壊してるレベルの出来事じゃないのこれって >そもそも中国文明として一貫した歴史観がある時点でそれなりに下地は残ってる >ただ五胡十六国以前と以後でめちゃくちゃ変わったろうな どっちにしろ今の中共に正当性がない事には変わらん
438 22/01/01(土)22:08:52 No.882622688
>呉って連合国家みたいなもんだから孫権の権威がまぁ弱いこと 東晋もそんな感じだな
439 22/01/01(土)22:08:56 No.882622716
>>漢民族は完全に消滅してる >>だから今の中国って歴史的には何の正統性もなかったりする >いや民族が消滅は無理だろ… 歴史スレに定期的に湧く馬鹿だからほっとけ
440 22/01/01(土)22:08:57 No.882622718
>羅貫中先生もしかして天才では? 馬超の正当性欠片もないな…順番入れ替えるか! は天才
441 22/01/01(土)22:09:04 No.882622768
一度揉めると人口半分になるまでやるんだっけ?
442 22/01/01(土)22:09:10 No.882622802
>なんで少数で突撃してあんな戦果あげて普通に生き残ってるの… しかも迷った兵士を回収してる…
443 22/01/01(土)22:09:10 No.882622803
名将名臣の息子がボンクラはよくあるけどぎゃくはあんまりきかない気がする そもそもボンクラの息子は名前残せるほど出世できないか
444 22/01/01(土)22:09:19 No.882622867
なんか…新しく変なの沸いてんな!
445 22/01/01(土)22:09:20 No.882622874
>そんなこと言ったら殷の正当な血筋でなきゃだめみたいな話になるし… なんだと夏の血筋じゃなきゃダメだろ!
446 22/01/01(土)22:09:27 No.882622926
>…孔明の嫡流子孫は普通に晋で役人やってなかった? 諸葛京が西晋で役人やってるな
447 22/01/01(土)22:09:29 No.882622939
>どっちにしろ今の中共に正当性がない事には変わらん お前ID:/yvczhfQだろ
448 22/01/01(土)22:09:32 No.882622955
>どっちにしろ今の中共に正当性がない事には変わらん これが言いたいだけかよ!
449 22/01/01(土)22:09:37 No.882622995
>なんか…新しく変なの沸いてんな! ルーパチしてきたんだろ
450 22/01/01(土)22:09:51 No.882623100
>一度揉めると人口半分になるまでやるんだっけ? 半分どころじゃなかった時代はちらほらある
451 22/01/01(土)22:09:57 No.882623140
新しく変なの湧くなよ 五胡十六国かよ