虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

魚に干... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/01(土)19:11:25 No.882547452

魚に干物以外の調理方法があったなんて信じられない…!

1 22/01/01(土)19:12:15 No.882547767

山の人なら保存状態的にあるかもしれない

2 22/01/01(土)19:13:09 No.882548064

生に挑戦とはチャレンジフルな異世界人だ

3 22/01/01(土)19:13:57 No.882548337

生って慣れてないとキツそうだな…

4 22/01/01(土)19:15:37 No.882548937

干物の方が後から思い付く物じゃねーの

5 22/01/01(土)19:17:04 No.882549458

普通焼くのが先で干物は後だし 生は腹壊すからやらないよね

6 22/01/01(土)19:17:39 No.882549714

魚を初めて見た世代でなければ干物くらい昔からあるでしょ

7 22/01/01(土)19:18:27 No.882549965

…焼かないの…!?

8 22/01/01(土)19:18:45 No.882550070

寄生虫ヤバそう

9 22/01/01(土)19:19:07 No.882550189

食う前からうまいのかよ

10 22/01/01(土)19:19:27 No.882550293

おじさんの顔がかわいい

11 22/01/01(土)19:19:48 No.882550431

寿司をお見舞いされた外人がオエーッ!!ってなってるの見てから食文化は尊重するようになった

12 22/01/01(土)19:21:38 No.882551097

アニサキスとか寄生虫も新鮮だぞ

13 22/01/01(土)19:22:16 No.882551339

このあと異世界由来の寄生虫で全滅したんだよね…

14 22/01/01(土)19:22:31 No.882551438

生じゃないやつに言ってるけどこいつらの言う普通の魚ってなんなんだ

15 22/01/01(土)19:24:11 No.882552104

生で食わないならそれなりの理由が存在してるんじゃねえの

16 22/01/01(土)19:24:28 No.882552211

>…焼かないの…!? まぁ外人からすりゃそらね…

17 22/01/01(土)19:25:00 No.882552442

異世界人のIQはどれだけ低下させてもよい

18 22/01/01(土)19:25:31 No.882552642

主人公すげぇ!したいだけだから整合性考えるだけムダよ

19 22/01/01(土)19:25:44 No.882552719

冷凍技術なしの生魚は寄生虫がね…

20 22/01/01(土)19:25:47 No.882552746

こっちの西洋は魚文化ですけどね…

21 22/01/01(土)19:26:02 No.882552865

普通のってなに…?

22 <a href="mailto:なー">22/01/01(土)19:26:09</a> [なー] No.882552907

なー

23 22/01/01(土)19:27:16 No.882553360

氷魔法くらいあるさ

24 22/01/01(土)19:27:17 No.882553365

基本焼いてない食い物は食べたらダメ扱いの中国ですら生で食う文化あるからな そして寄生虫で死ぬ

25 22/01/01(土)19:28:12 No.882553693

これは偏差値低い世界で無双するとかいうコンセプトのやつ?

26 22/01/01(土)19:28:17 No.882553734

氷いくらでも使える異世界の方が保存技術高そう

27 22/01/01(土)19:28:47 No.882553926

文化の発展の順番にはそれなりの理由があるから そこがぐちゃぐちゃになってる異世界ならそれなりの理由はあって欲しい 神様が禁じてるからレベルで満足できるから

28 22/01/01(土)19:29:07 No.882554041

生のものでくってないのならそれなりに理由があるのでは? 生旨いでなく問題解決しようや

29 22/01/01(土)19:29:18 No.882554107

カキを生で食うんだよな…欧州は

30 22/01/01(土)19:29:20 No.882554116

魚食う文化圏は何をやってても生で食うよな 地中海もそうだし

31 22/01/01(土)19:29:23 No.882554134

>氷いくらでも使える異世界の方が保存技術高そう 言われてみればそうである なんなら異世界の方が食文化進んでそうだ

32 22/01/01(土)19:29:54 No.882554339

>寿司をお見舞いされた外人がオエーッ!!ってなってるの見てから食文化は尊重するようになった それはたぶん酢飯のせい

33 22/01/01(土)19:30:08 No.882554424

醤油欲しくない?

34 22/01/01(土)19:30:09 No.882554431

日本の内陸には寿司の文化あったんだろうか そもそも発酵させてない寿司自体が冷蔵庫が出来てからの文化なのか?

35 22/01/01(土)19:30:21 No.882554510

異世界人の歴史vs俺!で俺のほうがスゴイってやりたいのは不遜すぎるわ

36 22/01/01(土)19:30:22 No.882554517

>寿司をお見舞いされた外人 先生!なんたるムチャを!

37 22/01/01(土)19:30:43 No.882554650

真似したつもりで何の処理もせず生で食べてひどい事になる気がする

38 22/01/01(土)19:30:49 No.882554693

魔法ある分多分分子ガストロノミーみたいな料理が流行ると思う

39 22/01/01(土)19:30:53 No.882554715

訳わからん系譜で発展遂げてる食文化なんて現実でもあるし文化違えばこんなもんでは

40 22/01/01(土)19:31:01 No.882554771

>氷いくらでも使える異世界の方が保存技術高そう 魔法あるのなら氷らせるの概念から微妙に違いそう最近の細胞破壊しない冷凍法とか目じゃないレベルで 解凍したら生きてそう

41 22/01/01(土)19:31:34 No.882554995

>>寿司をお見舞いされた外人 >先生!なんたるムチャを! 力道山がナチュラルに朝鮮人扱いされててダメだった

42 22/01/01(土)19:31:50 No.882555112

なれずしとかが原型であって江戸期ですらヅケが主流 勝手に生で食いはじめたのは戦後からでは?

43 22/01/01(土)19:31:50 No.882555113

>日本の内陸には寿司の文化あったんだろうか 鮒寿司とかのなれ寿司はあった >そもそも発酵させてない寿司自体が冷蔵庫が出来てからの文化なのか? 握り寿司は江戸時代後期から

44 22/01/01(土)19:32:03 No.882555212

>日本の内陸には寿司の文化あったんだろうか >そもそも発酵させてない寿司自体が冷蔵庫が出来てからの文化なのか? 内陸は干物とか一夜干しみたいなのが主流だからスレ画みたいな状況もないわけではないと思う

45 22/01/01(土)19:32:14 No.882555303

なんというか漫画が下手すぎない?なんだよこの表現

46 22/01/01(土)19:32:18 No.882555325

むしろ魔法あるなら生きたまま輸送しやすいのでは

47 22/01/01(土)19:32:18 No.882555326

個人的には酢飯の方が拒否感あると思うんだよね寿司

48 22/01/01(土)19:32:37 No.882555453

>日本の内陸には寿司の文化あったんだろうか 熟鮨とか押鮨とか生じゃなくて加工寿司

49 22/01/01(土)19:33:07 No.882555662

まあ海のない内陸部にチートで生魚持ち込んだとかならまあ納得はできるし…

50 22/01/01(土)19:33:08 No.882555667

>個人的には酢飯の方が拒否感あると思うんだよね寿司 酸味=腐敗のイメージがあると生さかなと相まって酷いことになるのかなあ まあピクルスとかあるからそうでもないか

51 22/01/01(土)19:33:14 No.882555711

まず生で挑戦すると思うけどなぁ いきなり調理とかそれはある程度火の扱いを知ってる人たちだけだと思う

52 22/01/01(土)19:33:22 No.882555759

fu672863.jpg

53 22/01/01(土)19:33:34 No.882555838

技術ツリー途中から開始してそうな異世界いいですよね

54 22/01/01(土)19:33:36 No.882555849

>訳わからん系譜で発展遂げてる食文化なんて現実でもあるし文化違えばこんなもんでは そこまで考えてたらIQ高すぎて逆に受けなさそう

55 22/01/01(土)19:33:57 No.882555967

鮫はアンモニアを含有してるおかげで腐りにくいから 内地でも唯一干物以外で食える海魚として有名だった

56 22/01/01(土)19:34:02 No.882555993

>個人的には酢飯の方が拒否感あると思うんだよね寿司 それは結構言われるから回転寿司は酢が弱い

57 22/01/01(土)19:34:29 No.882556161

魔法あるの?

58 22/01/01(土)19:34:37 No.882556212

異世界は文明ツリーが歪すぎてその道中に得られたもんがおかしなことになってる

59 22/01/01(土)19:34:39 No.882556223

こういうことをマジでその世界の文化歴史技術に照らしてやってる話があるなら読みたい

60 22/01/01(土)19:34:49 No.882556292

>まず生で挑戦すると思うけどなぁ いやまず生は一番無いだろ

61 22/01/01(土)19:34:52 No.882556315

漫画がバカすぎる以前に絵がなんかきもい

62 22/01/01(土)19:34:59 No.882556348

生魚使った料理ならカルパッチョとかあるだろと思って調べたらオリジナルのカルパッチョって15世紀くらいに生肉から生き血を啜るのが三度の飯より好きなカルパッチョさんが考えた生の牛肉料理なんだ

63 22/01/01(土)19:34:59 No.882556353

>いやまず生は一番無いだろ なんでそう思った?

64 22/01/01(土)19:35:11 No.882556434

>技術ツリー途中から開始してそうな異世界いいですよね いいよね文化が成熟してないのに未来の技術をもたらされて大惨事になるの

65 22/01/01(土)19:35:33 No.882556606

>技術ツリー途中から開始してそうな異世界いいですよね Pumpkin Scissorsいいよね…

66 22/01/01(土)19:35:59 No.882556803

>>いやまず生は一番無いだろ >なんでそう思った? 木の実や草じゃあるまいし普通は焼くでしょ

67 22/01/01(土)19:36:09 No.882556877

>なんでそう思った? 死にたいならどうぞ…

68 22/01/01(土)19:36:26 No.882557008

>生魚使った料理ならカルパッチョとかあるだろと思って調べたらオリジナルのカルパッチョって15世紀くらいに生肉から生き血を啜るのが三度の飯より好きなカルパッチョさんが考えた生の牛肉料理なんだ 割と嗜好や頭脳のヤバイ個人がたまたま創り出した物ってあるからな…

69 22/01/01(土)19:36:36 No.882557078

火を通さないのか!?うげえってなら現実でも普通だしな

70 22/01/01(土)19:36:43 No.882557116

えっ!?豚レバーを生で!?

71 22/01/01(土)19:36:48 No.882557151

日本だって生魚がここまで普及するようになったのは冷凍技術発達してからだよね

72 22/01/01(土)19:36:58 No.882557217

なんで死ぬと思った?

73 22/01/01(土)19:37:04 No.882557255

普通は焼くというその普通ってのはどこからきたんだ 寄生虫の概念もない時代だぞ

74 22/01/01(土)19:37:05 No.882557257

>火を通さないのか!?うげえってなら現実でも普通だしな 正直生ガキはげてものだと思ってる…

75 22/01/01(土)19:37:10 No.882557301

ドイツ人は豚のひき肉を生でいくぞ!

76 22/01/01(土)19:37:17 No.882557360

現実の歴史見ると「えっこれ生まれたのこんな近代だったの!?」ってなる物も結構多いよね

77 22/01/01(土)19:37:19 No.882557368

原始人ならとりあえず生だろうけどそれなりに知識が引き継がれてる世界ならとりあえず生は…ってなってるのでは…?

78 22/01/01(土)19:37:26 No.882557419

>ドイツ人は豚のひき肉を生でいくぞ! やめろ!

79 22/01/01(土)19:37:37 No.882557487

試行錯誤の一段階目としてはとりあえず生じゃないの そんでこれ生はダメだわってなって焼いたりなんだりに行く

80 22/01/01(土)19:37:53 No.882557614

>普通は焼くというその普通ってのはどこからきたんだ >寄生虫の概念もない時代だぞ 食ったやつがなんか死んだ 焼いたら大丈夫だった

81 22/01/01(土)19:38:04 No.882557681

異世界人は世間知らずすぎて切り身の干物が海を泳いでいると思っているんだ

82 22/01/01(土)19:38:06 No.882557693

生食する習慣がない文化ってまず生は腹壊したり死ぬからダメ!って認識が前提にあってこそなんじゃないかなぁ 生で食って問題ないんならそのまま食うのが楽なんだし

83 22/01/01(土)19:38:07 No.882557702

いきなり火を通すって何か知識があってのことだとは思うが

84 22/01/01(土)19:38:08 No.882557711

今食材を渡されて生食するかと食文化発展ルートとしての生食が混じってるな

85 22/01/01(土)19:38:09 No.882557721

>生魚使った料理ならカルパッチョとかあるだろと思って調べたらオリジナルのカルパッチョって15世紀くらいに生肉から生き血を啜るのが三度の飯より好きなカルパッチョさんが考えた生の牛肉料理なんだ 味の招待席の時点でも牛肉がメジャーだったみたい fu672883.webm

86 22/01/01(土)19:38:20 No.882557803

こういうのにマジレスは禁止

87 22/01/01(土)19:38:26 No.882557849

むしろ干物以外の魚肉食べたことがない人間ってのはおかしくもなんともないのでは…?

88 22/01/01(土)19:38:27 No.882557859

>現実の歴史見ると「えっこれ生まれたのこんな近代だったの!?」ってなる物も結構多いよね 食い物とかの文化は近代なの多いよね… スパイスとかこんなに伝わるの遅かったのかとか

89 22/01/01(土)19:38:39 No.882557928

男が頬染めるな

90 22/01/01(土)19:38:50 No.882558006

紀元前から飼われてるメジャーな鶏と豚が生で食うと死だからとりあえず生で生き物食うやつは昔にも早々いないと思う

91 22/01/01(土)19:39:05 No.882558107

>まず生で挑戦すると思うけどなぁ >いきなり調理とかそれはある程度火の扱いを知ってる人たちだけだと思う 生で挑戦して死人が多数出た結果生はやめとこうってなるのが普通の歴史だと思うので 生を知らないってのはどこかで文化が途切れたなにかがあったと思われる

92 22/01/01(土)19:39:23 No.882558219

フォークで寿司は食い辛そうだな

93 22/01/01(土)19:39:29 No.882558257

ビタミンというものを知らなくても そっちのほうがなんとなく体にいいって解ってて生で食う文化も残ってるからな

94 22/01/01(土)19:39:39 No.882558333

縄文人だって淘汰の末焼いてるんだぞ

95 22/01/01(土)19:39:47 No.882558379

生牡蠣はヨーロッパから来た文化だってのは驚いた ビスマルクとか一晩に175個食ったことがあるらしくて人体ってすごいね

96 22/01/01(土)19:39:57 No.882558445

>縄文人だって淘汰の末焼いてるんだぞ しかしフグは食う

97 22/01/01(土)19:40:21 No.882558606

海の温度が70度ぐらいなのかもしれん

98 22/01/01(土)19:40:25 No.882558640

なのでいきなり火を通すって発想が思いつく時点で文明ツリーががたがただろう

99 22/01/01(土)19:40:32 No.882558696

>普通は焼くというその普通ってのはどこからきたんだ 寄生虫や細菌のことを知らなくても経験的に生食は腹壊すってわかるだろ 旧約聖書にさえ調理法に関する規定があるんだぜ

100 22/01/01(土)19:40:48 No.882558801

生にんにくは大腸菌すら死滅させるらしいか 生挽き肉ににんにく混ぜてすこし置いとけばそのまま食えたりしないかな

101 22/01/01(土)19:40:59 No.882558885

安定した氷魔法装置の作製に成功して内陸部でも生魚を出せるようになったとかならわかる

102 22/01/01(土)19:40:59 No.882558888

>寄生虫や細菌のことを知らなくても経験的に生食は腹壊すってわかるだろ わかるわけねーだろしっかりしろ

103 22/01/01(土)19:41:02 No.882558908

まず魚をほとんど食べないとかなら 干物しかないというのも頷ける

104 22/01/01(土)19:41:03 No.882558909

>そっちのほうがなんとなく体にいいって解ってて生で食う文化も残ってるからな イヌイットの住む環境ならまぁトリアエズナマ出来るだろうけどなぁ

105 22/01/01(土)19:41:24 No.882559080

>>寄生虫や細菌のことを知らなくても経験的に生食は腹壊すってわかるだろ >わかるわけねーだろしっかりしろ 分かってたから昔からずっと保存技術が発達してきたんだろ全員が全員アホだと思うな

106 22/01/01(土)19:41:26 No.882559092

まあ基本魚って絶対加工品より生の方が美味しいもんではある

107 22/01/01(土)19:41:44 No.882559216

実際にスレ画のような事態になったら 生で魚を食わせるなんて俺たちを殺そうとしてるに違いない!魔女め魔女め!ってなって殺されてると思う

108 22/01/01(土)19:41:46 No.882559238

生食するのは日本人だけ!みたいに思ってる人たまにいるよね

109 22/01/01(土)19:42:13 No.882559438

最初は絶対生で食うしかない そこから淘汰されて調理法が完成するわけだから

110 22/01/01(土)19:42:13 No.882559441

>生にんにくは大腸菌すら死滅させるらしいか >生挽き肉ににんにく混ぜてすこし置いとけばそのまま食えたりしないかな 薬味はそういうためにあるもんだし…

111 22/01/01(土)19:42:21 No.882559499

>まあ基本魚って絶対加工品より生の方が美味しいもんではある 干物にした方がうまウェイはアップするぞ!

112 22/01/01(土)19:42:46 No.882559646

>わかるわけねーだろしっかりしろ じゃあなんでコイツら干物でしか魚食った事ねーんだ?

113 22/01/01(土)19:42:49 No.882559676

>わかるわけねーだろしっかりしろ お前の頭大丈夫か? 寄生虫に侵されてない?

114 22/01/01(土)19:42:55 No.882559712

原始人の生活見たことないから知らんけど生で食ったら腹壊した!→火を通したら大丈夫だぞ!みたいな経験があってこうなったんじゃねぇかな

115 22/01/01(土)19:43:13 No.882559840

>じゃあなんでコイツら干物でしか魚食った事ねーんだ? 干物文化が自分の生まれる前から存在していたのでは?

116 22/01/01(土)19:43:25 No.882559925

>生食するのは日本人だけ!みたいに思ってる人たまにいるよね タコを食べるや出汁を使うも根強い

117 22/01/01(土)19:43:25 No.882559932

>わかるわけねーだろしっかりしろ 経験的にわかるから「豚は特にやめとけ」「血抜きはしっかりやれ」とかそういう規定ができるんだよ 人類の歴史は狩猟採取時代から数えても10万年以上あるんだから蓄積された経験は馬鹿にならない

118 22/01/01(土)19:43:26 No.882559937

>最初は絶対生で食うしかない >そこから淘汰されて調理法が完成するわけだから 猿とかそういうレベルの話してる?

119 22/01/01(土)19:43:42 No.882560039

>干物文化が自分の生まれる前から存在していたのでは? それだったら同時に生くったら腹壊すっていう教訓も同時に存在してないとおかしい

120 22/01/01(土)19:44:11 No.882560216

>生牡蠣はヨーロッパから来た文化だってのは驚いた >ビスマルクとか一晩に175個食ったことがあるらしくて人体ってすごいね 昔の海はノロウイルス少なくて生牡蠣も安全だったと聞く 人間増える→排水から人体で繁殖されたノロウイルスが海へ→牡蠣に蓄積→人体で繁殖→以下ループでここまできたらしい

121 22/01/01(土)19:44:21 No.882560288

海岸沿いの地域はとりあえず焼くか煮てるイメージ

122 22/01/01(土)19:44:24 No.882560303

経験則って別に自分の経験だけのことじゃないからな どこそこの誰が〇〇食ったら腹壊したらしいぞってのも立派な経験則だ

123 22/01/01(土)19:44:35 No.882560373

>生にんにくは大腸菌すら死滅させるらしいか >生挽き肉ににんにく混ぜてすこし置いとけばそのまま食えたりしないかな 無理じゃねぇかな…

124 22/01/01(土)19:44:54 No.882560505

というか生食は普通に古代からあるぞ 生簀で魚育てて新鮮な生魚食べてるローマ市民の話とかあるし

125 22/01/01(土)19:45:06 No.882560618

>>わかるわけねーだろしっかりしろ >じゃあなんでコイツら干物でしか魚食った事ねーんだ? 干物でしか食ったことないのは地域によっては当然だろう 干物でしか食えない理由を知らないのはまあ…身なりからしてもそういう人間とも見えんし分からん…

126 22/01/01(土)19:45:14 No.882560666

> タコを食べるや出汁を使うも根強い そういやヨーロッパで牡蠣を生で食うのはローマ(イタリア)の影響らしいけどなんでタコは食わない地域と食う地域に分かれたんだろうな 同じローマというかイタリアの影響で食いそうなもんだけど

127 22/01/01(土)19:45:21 No.882560732

つまり干物って時点でこの人たちは海や河の近くに住んでいないということになる

128 22/01/01(土)19:45:37 No.882560833

>>生にんにくは大腸菌すら死滅させるらしいか >>生挽き肉ににんにく混ぜてすこし置いとけばそのまま食えたりしないかな >無理じゃねぇかな… タルタルステーキがあるじゃん

129 22/01/01(土)19:46:00 No.882561032

マッズ!!!!

130 22/01/01(土)19:46:07 No.882561094

>経験則って別に自分の経験だけのことじゃないからな >どこそこの誰が〇〇食ったら腹壊したらしいぞってのも立派な経験則だ だから生食が先なんじゃないの?

131 22/01/01(土)19:46:41 No.882561321

>>経験則って別に自分の経験だけのことじゃないからな >>どこそこの誰が〇〇食ったら腹壊したらしいぞってのも立派な経験則だ >だから生食が先なんじゃないの? 先は先だけどその先というのが古代とかに遡るから一代で済む話じゃないよって話だぞ

132 22/01/01(土)19:47:00 No.882561450

>それだったら同時に生くったら腹壊すっていう教訓も同時に存在してないとおかしい 仕掛け付きで吊るしたバナナと猿の集団の実験みたいな過程があったんだろう なんで干物にしてるのかは知らんが昔から皆そうしてたからみたいな

133 22/01/01(土)19:47:12 No.882561540

新鮮な魚を日常的に確保できた漁師は刺身食べてたよ中世から

134 22/01/01(土)19:47:47 No.882561815

最近の研究だと更新世の時点で火を使って調理を行っていたのではないかって話が上がってる まだ原人の時代だけどそれ以前に多くの同族が食中毒等で死んだりして学んだんだろう つまりヒト科の生物は通常の場合肉の生食は危ないということを原人時点で学んでいるはずなんだ

135 22/01/01(土)19:48:14 No.882562033

流通考えたら干し魚の方が食べられてる地域の方が多い気がする どこでも気軽に生魚食べられるようになったのなんて本当ここ数十年の話だし

136 22/01/01(土)19:48:21 No.882562097

というかスレ画の前後分かんないけど生魚見てありえん!って言ってるってことは生魚食ったら当たるってのは知ってるんじゃねぇかな…

137 22/01/01(土)19:48:45 No.882562290

安全性とかは置いといても食べ慣れてない味を初見で美味しいと感じる人はほとんどいない 日本でもスパイスをたっぷり使った本格的なエスニック料理が受け入れられるようになったのはかなり最近 の話だし

138 22/01/01(土)19:49:24 No.882562581

>流通考えたら干し魚の方が食べられてる地域の方が多い気がする >どこでも気軽に生魚食べられるようになったのなんて本当ここ数十年の話だし 冷蔵冷凍技術が確立するまでは干したり塩漬けにしたりが主流だもんな

139 22/01/01(土)19:50:11 No.882562920

このあと自分ところに戻って生魚食って大惨事になるの?

140 22/01/01(土)19:51:19 No.882563389

色々なレスを見てからスレ画見るとIQより度胸すげえな異世界人 生で食う文化ないのに速攻食ってる

141 22/01/01(土)19:51:30 No.882563471

まあでも上流階級の美食家みたいな連中は生で食ってることもあると思う そしてタニシとか生で食っちゃいけないやつまで食って死ぬ

142 22/01/01(土)19:51:31 No.882563485

黙れ 雷の姫巫女様がご用意された食事だぞ

143 22/01/01(土)19:51:32 No.882563491

生魚食う文化は結構あちこちにあるね

144 22/01/01(土)19:51:40 No.882563550

魚の塩漬けはお湯に入れればそのままスープのSOZAIとして完成するのが強い

145 22/01/01(土)19:51:52 No.882563639

>黙れ >雷の姫巫女様がご用意された食事だぞ ?

146 22/01/01(土)19:53:01 No.882564085

大昔だと輸送手段のせいもあってか塩漬けか干物のどちらかだろうな

147 22/01/01(土)19:53:19 No.882564213

我が国の衛生管理だからこそ可能なんだみたいにぷるぷるしたイモムシの開きを出されても戸惑うし…

148 22/01/01(土)19:53:24 No.882564253

魚を海水につけたらなんか長持ちするとか土に埋めたら長持ちするとか考えたやつすごいと思う

149 22/01/01(土)19:53:36 No.882564315

>色々なレスを見てからスレ画見るとIQより度胸すげえな異世界人 >生で食う文化ないのに速攻食ってる 切り身の方は塩焼きか照り焼きか…そして寿司的な物にも速攻馴染んでる

150 22/01/01(土)19:53:39 No.882564332

実際誰に勧められたかって重要な要素だと思う 同じ食べ物でもその辺のおっちゃんと天皇陛下に勧められるのでは全然違ってくるし

151 22/01/01(土)19:54:11 No.882564556

>魚を海水につけたらなんか長持ちするとか土に埋めたら長持ちするとか考えたやつすごいと思う ううn?

152 22/01/01(土)19:54:17 No.882564598

干物は今でもおいしいし凄い発見だ

153 22/01/01(土)19:54:40 No.882564749

しかしなんとも言えない漫画のページ紹介するの上手いな… どっから探してくるの

154 22/01/01(土)19:54:46 No.882564788

>干物は今でもおいしいし凄い発見だ まあ今ある干物と昔の干物ぜんぜん違うんやけどな!

155 22/01/01(土)19:55:30 No.882565076

なろう系描く人って現代日本の文化や技術そのまま持ち込んで大絶賛以外の展開描けないのか

156 22/01/01(土)19:55:34 No.882565106

>しかしなんとも言えない漫画のページ紹介するの上手いな… >どっから探してくるの なろうマスターがいるんだろ

157 22/01/01(土)19:56:10 No.882565324

>>黙れ >>雷の姫巫女様がご用意された食事だぞ >? 調べてみました! 老後に備えて異世界で8万枚の金貨を貯めます 22 爆誕! 雷の姫巫女 2015/11/22 00:00 投稿 いかがでしたか?

158 22/01/01(土)19:56:23 No.882565395

この手の叩きって叩く側がトンチンカンなこと言ってるパターンもよく見る

159 22/01/01(土)19:56:25 No.882565404

>なろう系描く人って現代日本の文化や技術そのまま持ち込んで大絶賛以外の展開描けないのか 読者のレベルがまずどれくらいか探り入れないと

160 22/01/01(土)19:56:35 No.882565472

なろうコミカライズって今どのぐらいあるんだろう めちゃくちゃあるよな?

161 22/01/01(土)19:56:38 No.882565492

食文化ってだいたいイタリア人がなんでも先んじてやってるよね

162 22/01/01(土)19:57:05 No.882565651

叩くのはアジかカツオぐらいにしとけ

163 22/01/01(土)19:57:31 No.882565840

ぶっちゃけ日本の食文化に関しても詳しくない人が書いてるだけだろうし

164 22/01/01(土)19:57:33 No.882565845

>なろう系描く人って現代日本の文化や技術そのまま持ち込んで大絶賛以外の展開描けないのか でも日本料理が微妙扱いされる展開書いても読者受けは良くないし…

165 22/01/01(土)19:57:46 No.882565937

>なろう系描く人って現代日本の文化や技術そのまま持ち込んで大絶賛以外の展開描けないのか そのくらいわかりやすくないと持ってきても叩けないじゃん

166 22/01/01(土)19:58:51 No.882566347

鰹節とかなんであんなにカビまみれの物食えると思ったんだろうか と思ったらやっぱ最初はカビ生えたからいらねって捨ててたらしいな

167 22/01/01(土)19:59:08 No.882566450

別に珍しくもないのにあんま知らないからとりあえず日本人or日本食持ち上げたいネタに使われる生食

168 22/01/01(土)20:00:09 No.882566876

>でも日本料理が微妙扱いされる展開書いても読者受けは良くないし… 逆に諭されるような展開とか無いんかな 生を食べない理由は何かと不思議に思った事は無かったのかね?的な

169 22/01/01(土)20:00:22 No.882566977

>まあ今ある干物と昔の干物ぜんぜん違うんやけどな! でたー「」の知識マウント!

170 22/01/01(土)20:00:26 No.882567004

発酵食品系は最初に挑戦した人チャレンジャーすぎる

171 22/01/01(土)20:00:28 No.882567017

生魚は日本ですら割と近代までは珍しいだろ!

172 22/01/01(土)20:00:49 No.882567145

異世界でキビャック無双しろ

173 22/01/01(土)20:01:05 No.882567289

なろうは現代料理すげー!してるだけのが大半だしそんな気持ち悪いと思うことはない 日本食すげーってなるやつもたまにあるけど流石に生で食えるからってだけで持ち上げるのは微妙な作品だけよ

174 22/01/01(土)20:01:12 No.882567345

じゃあ異世界でカリフォルニアロール無双するか…

175 22/01/01(土)20:02:04 No.882567687

> 逆に諭されるような展開とか無いんかな >生を食べない理由は何かと不思議に思った事は無かったのかね?的な 逆張りも腐るほどあるぞ なろうはアイデアのゴミ捨て場だからここに出た反論も俺だけのアイデアも誰かがもう世に出してそのままシンプルに出来が悪かったりエタって不法投棄される

176 22/01/01(土)20:02:29 No.882567869

つまり美味かったら何でもいいわけよ 日本の料理でマウント取る必要がない

177 22/01/01(土)20:02:29 No.882567874

>発酵食品系は最初に挑戦した人チャレンジャーすぎる 納豆は最初に食べられたの戦国時代だっけ? 食料足りねえ!ってなってたのはわかるけど腐って糸引いてるもの食った奴マジで凄い

178 22/01/01(土)20:02:31 No.882567889

>>しかしなんとも言えない漫画のページ紹介するの上手いな… >>どっから探してくるの >なろうマスターがいるんだろ これどう見ても叩くために立ててる奴だけど叩くためになろうマスターになってる奴が居るのか…

179 22/01/01(土)20:03:25 No.882568298

>生魚は日本ですら割と近代までは珍しいだろ! 釣りたてならまだしも酢漬けもしない完全な生は冷蔵環境がないときついからな…

180 22/01/01(土)20:03:30 No.882568338

>異世界でキビャック無双しろ キビヤックじゃないけどロシアかアラスカの海獣の死体内部で熟成させる料理が外の人間が食ったら死ぬけど原住民は身体が適応しててうまい!うまい!出来るってのあったよな

181 22/01/01(土)20:03:31 No.882568346

それより職人でもないのに切り身や寿司出すほうが理解できん

182 22/01/01(土)20:03:56 No.882568504

>これどう見ても叩くために立ててる奴だけど叩くためになろうマスターになってる奴が居るのか… 不毛すぎる…

183 22/01/01(土)20:04:06 No.882568571

>逆に諭されるような展開とか無いんかな >生を食べない理由は何かと不思議に思った事は無かったのかね?的な 普段から固い肉食ってるからハンバーグが柔らかくてぐちゃぐちゃな食感で気持ち悪い って言われるなろうなら見たことある

184 22/01/01(土)20:04:31 No.882568733

異世界人驚かせるなら蒟蒻いもとかにすればいいのに

185 22/01/01(土)20:05:09 No.882568986

>異世界人驚かせるなら蒟蒻いもとかにすればいいのに たしかにと一瞬思ったけど素人には無理だ

186 22/01/01(土)20:05:24 No.882569098

叩くために微妙な漫画の微妙なページ集めるとか虚無感すごそう

187 22/01/01(土)20:05:43 No.882569212

これがなろうの中ではマシな方ってのがね

188 22/01/01(土)20:06:18 No.882569443

>叩くために微妙な漫画の微妙なページ集めるとか虚無感すごそう そういうのが楽しい人生なんだろう

189 22/01/01(土)20:06:32 No.882569557

日本食というか異世界で米を恋しがる主人公は多いけど 人種も生まれてから培われた味覚も違うから輸入品の最高級米をようやっと見つけて食ったら思い出より美味くねえ…!ってなった作品は好き

190 22/01/01(土)20:06:46 No.882569664

>これがなろうの中ではマシな方ってのがね 赤字になった途端すごい露骨なうにが来たな…

191 22/01/01(土)20:07:26 No.882569926

>発酵食品系は最初に挑戦した人チャレンジャーすぎる チーズとかも知らなきゃ腐った牛乳の固形物だからな…

192 22/01/01(土)20:07:31 No.882569946

まぁ漫画化されてる以上上等な部類ではあるんじゃないの知らんけども

193 22/01/01(土)20:07:58 No.882570108

>逆張りも腐るほどあるぞ >なろうはアイデアのゴミ捨て場だからここに出た反論も俺だけのアイデアも誰かがもう世に出してそのままシンプルに出来が悪かったりエタって不法投棄される そう考えると一流の目利きライターがスクラップ置き場から拾い上げて自分の作品としてリファインするのも往々にして有りそうだな…

194 22/01/01(土)20:08:01 No.882570128

江戸前寿司って色々手を加えてるけど それでも江戸時代に寿司食ってる人はお腹壊したのかな…

195 22/01/01(土)20:08:22 No.882570259

醤油が恋しくてたまらなかったけどいざ手に入ったら匂いが受け付けない体になってたとかあった

196 22/01/01(土)20:08:31 No.882570331

そもそもスレ画は異世界で稼いだ財産を現代に持ち帰ってウハウハになるぜが目的だから 稼ぎ終わったら異世界がメチャクチャになろうがどうでもいいんだよな

197 22/01/01(土)20:08:48 No.882570422

>赤字になった途端すごい露骨なうにが来たな… えっ何がそんなに気に入らなかったの

198 22/01/01(土)20:09:28 No.882570690

>日本食というか異世界で米を恋しがる主人公は多いけど この手の展開で食物という点に関して 現代が通ってきた品種改良という道をどうクリアするんだろうといつも思う

199 22/01/01(土)20:09:30 No.882570711

>叩くために微妙な漫画の微妙なページ集めるとか虚無感すごそう 間に挟まるコマ切り取って編集までしてるぞ

200 22/01/01(土)20:09:36 No.882570740

>>赤字になった途端すごい露骨なうにが来たな… >えっ何がそんなに気に入らなかったの 気に入らなかったことにしたい そういうとこだぞ

201 22/01/01(土)20:10:29 No.882571086

>そもそもスレ画は異世界で稼いだ財産を現代に持ち帰ってウハウハになるぜが目的だから >稼ぎ終わったら異世界がメチャクチャになろうがどうでもいいんだよな それ序盤だけじゃね?

202 22/01/01(土)20:10:54 No.882571237

>気に入らなかったことにしたい >そういうとこだぞ めっちゃ怒ってるやん

203 22/01/01(土)20:10:56 No.882571261

>生魚は日本ですら割と近代までは珍しいだろ! いや寿司があるだろ

↑Top