22/01/01(土)15:11:31 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/01(土)15:11:31 No.882475046
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/01/01(土)15:13:02 No.882475467
① ツバキ科の常緑低木。中国南部(四川・雲南・貴州)の霧の多い山岳地方の原産。日本へは栄西が宋から種子をもたらしたという説や、九州に野生するという見方などがあるが、定かではない。幹はよく枝分かれして高さ一メートルくらいになる。葉は長さ四~一〇センチメートルの長楕円形で互生し、表面は濃緑色で光沢があり、縁は鈍い鋸歯(きょし)状。秋、芳香のある径約三センチメートルの白色の五弁花が葉腋から出た枝に付き、下向きに咲く。果実は扁球形で通常三室からなり、大きな暗褐色の種子が中にある。今日では、日本・中国・インド・スリランカなどに広く栽植され、若葉で緑茶や紅茶を製する。
2 22/01/01(土)15:13:19 No.882475549
② 茶の木の若葉・若芽を摘んで飲料用に製したもの。また、その飲料。採取の時期は五月ごろに始まり、その遅速によって、一番茶・二番茶・三番茶などの区別がある。製法は種々あるが、普通、緑茶は蒸して発酵作用をなくし、これを冷やしてさらに焙(あぶ)って乾燥させて製する。紅茶は発酵させて製する。また、湯をそそいで用いるのを葉茶または煎茶(せんちゃ)、粉にして湯をまぜて用いるのを抹茶(まっちゃ)または挽茶(ひきちゃ)という。
3 22/01/01(土)15:13:35 No.882475635
③ 抹茶をたてること。点茶(てんちゃ)。また、抹茶をたててのむ作法。茶の湯。茶道。また、茶会。
4 22/01/01(土)15:13:54 No.882475727
④ 甘茶(あまちゃ)のこと。
5 22/01/01(土)15:14:10 No.882475817
⑤ 「ちゃいろ(茶色)」の略。
6 22/01/01(土)15:14:20 No.882475858
⑥ (形動) ちゃかすこと。おどけること。いいかげんなことを言うこと。また、そのさま。
7 22/01/01(土)15:14:45 No.882475984
③ 抹茶をたてること。点茶(てんちゃ)。また、抹茶をたててのむ作法。茶の湯。茶道。また、茶会。
8 22/01/01(土)15:14:50 No.882476010
はい読解力ゼロ
9 22/01/01(土)15:15:32 No.882476217
突然コピペしてどうしたの…
10 22/01/01(土)15:33:10 No.882481241
解説助かる