22/01/01(土)05:42:13 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/01(土)05:42:13 No.882358472
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/01/01(土)05:47:03 No.882358762
マギー一門の開祖ってこんなことやってたのか…
2 22/01/01(土)05:47:38 No.882358797
法学者が煽るなや!
3 22/01/01(土)05:51:50 No.882359011
世間の目
4 22/01/01(土)05:55:30 No.882359250
アンパンマンおるやろがい
5 22/01/01(土)05:59:19 No.882359454
宗教がなきゃ道徳が育たないという前提が間違っているのだ
6 22/01/01(土)06:04:47 No.882359760
神道…
7 22/01/01(土)06:05:08 No.882359774
神仏習合と地域コミュニティかな
8 22/01/01(土)06:09:39 No.882360001
>宗教がなきゃ道徳が育たないという前提が間違っているのだ 古来の日本の道徳観も宗教の賜物だと思うが
9 22/01/01(土)06:11:42 No.882360101
宗教に深く関わらずとも常識を育てられるのは寧ろいいことなんじゃなかろうか
10 22/01/01(土)06:12:36 No.882360138
>宗教がなきゃ道徳が育たないという前提が間違っているのだ 何を道徳の基準にしてるのか答えられなかったのがショックなので 宗教がなきゃ道徳育たないとはいってなくない?
11 22/01/01(土)06:14:08 No.882360221
アミニズム的な自然崇拝からの部族的なムラ社会で成立してる気がする
12 22/01/01(土)06:15:01 No.882360275
>神仏習合と地域コミュニティかな そこに多少儒教も入ってると思う
13 22/01/01(土)06:23:15 No.882360684
親の教育ってのも親はどこからそれを教わったかとかなるのかね
14 22/01/01(土)06:25:31 No.882360771
金平?
15 22/01/01(土)06:27:54 No.882360885
渋沢栄一も言ってるけどこの時代の日本人は海外から ウソとごまかしと未払いばっかでまともに取引したくない相手と見られてて モラルもクソもない時代
16 22/01/01(土)06:29:51 No.882360989
日本の道徳のベースは儒教だから普通に宗教じゃん
17 22/01/01(土)06:30:53 No.882361036
儒教は思想なんで宗教じゃない
18 22/01/01(土)06:33:16 No.882361145
>渋沢栄一も言ってるけどこの時代の日本人は海外から >ウソとごまかしと未払いばっかでまともに取引したくない相手と見られてて >モラルもクソもない時代 まあそんな状態にしたのこいつらなんですけどね…
19 22/01/01(土)06:37:14 No.882361336
むしろ決まったバイブルが無いまま空気読めよで調整効くのが強いんじゃないか
20 22/01/01(土)06:39:14 No.882361441
根付いたなにかは確かにあるが 宗教に固執する必要が無いのは確かだ
21 22/01/01(土)06:40:08 No.882361497
>儒教は思想なんで宗教じゃない それだと仏教もキリスト教も思想だから宗教じゃないってなるよ
22 22/01/01(土)06:41:07 No.882361570
道徳とかないんか?
23 22/01/01(土)06:42:40 No.882361654
>それだと仏教もキリスト教も思想だから宗教じゃないってなるよ 経典も教義も儀式もないのに宗教はないでしょ
24 22/01/01(土)06:42:58 No.882361668
>道徳とかないんか? そもそも善悪を規定するのが神なので
25 22/01/01(土)06:45:36 No.882361797
始皇帝の死後に急速に崩壊した秦が法による絶対統治を行ってたので その代わりにとりいれたのが儒教
26 22/01/01(土)06:48:17 No.882361948
人生という共同幻想も宗教と言えるかもしれない
27 22/01/01(土)06:48:18 No.882361950
論語は経典とは言わないのかな?
28 22/01/01(土)06:50:50 No.882362075
お盆なんかは元々儒教の儀式だな
29 22/01/01(土)06:53:55 No.882362245
無宗教と言われるとそういうわけでもないよね
30 22/01/01(土)06:56:44 No.882362391
>無宗教と言われるとそういうわけでもないよね 神様という形で信仰対象を明確化してないだけだな 悪い事したら罰が当たるとか報いを受けるみたいな感覚はあるし 強いて言うなら運勢みたいのを信仰してるんじゃないだろうか日本人は
31 22/01/01(土)06:58:59 No.882362515
道徳がなくても法はあるから社会は機能するはずなんだよな その点を考えれば決まった宗教や道徳教育のないことは価値観の多様性を真に保つことのできるという意味で有用かもな
32 22/01/01(土)07:04:13 No.882362777
>道徳がなくても法はあるから社会は機能するはずなんだよな >その点を考えれば決まった宗教や道徳教育のないことは価値観の多様性を真に保つことのできるという意味で有用かもな 価値判断の基盤を何に置くかっていうのはどこどこまでも掘り下げると虚無になるから 一番底にはどうやったって宗教…という言葉が嫌なら信念や信条でもいいが非論理的な物の介在が必要だよ 現代社会でその存在感を感じないというのは単に錯覚に過ぎない
33 22/01/01(土)07:06:36 No.882362906
普通に生きてれば身につくから別に
34 22/01/01(土)07:06:47 No.882362914
はっきりした信仰対象を答えられる日本人は少ないのかもな
35 22/01/01(土)07:08:03 No.882362974
>無宗教と言われるとそういうわけでもないよね 日本は日本人であることが宗教だと言ってた外人がいたけど 案外そんなものかもしれない
36 22/01/01(土)07:08:25 No.882362990
ここで面と向かって「はい、しがらみをベースにします」と言えなかったんだろう…
37 22/01/01(土)07:08:31 No.882362995
>道徳がなくても法はあるから社会は機能するはずなんだよな >その点を考えれば決まった宗教や道徳教育のないことは価値観の多様性を真に保つことのできるという意味で有用かもな 法自体も一般道徳を前提として割とアバウトに決められてるからなぁ
38 22/01/01(土)07:11:13 No.882363141
>法自体も一般道徳を前提として割とアバウトに決められてるからなぁ 道徳に任せるとアバウトだから白と黒の線引きしてんのが法律だぞ何言ってんだ
39 22/01/01(土)07:12:03 No.882363189
>案外そんなものかもしれない 日本人である事にそこまでアイデンティティ盛ってる奴なんか今時おらんやろ
40 22/01/01(土)07:12:34 No.882363221
>>案外そんなものかもしれない >日本人である事にそこまでアイデンティティ盛ってる奴なんか今時おらんやろ それはそう
41 22/01/01(土)07:12:47 No.882363246
世間体とかそういう話じゃないの
42 22/01/01(土)07:12:54 No.882363253
>法自体も一般道徳を前提として割とアバウトに決められてるからなぁ その運用もね 法って01で誰がやっても同じ判定出るようなデジタルなものでは全然ない
43 22/01/01(土)07:13:49 No.882363305
宗教無しで道徳の教育してるって言っても益々理解されないだろうな
44 22/01/01(土)07:14:38 No.882363359
親とか学校がやっちゃいけない事を教えてるだけじゃない?
45 22/01/01(土)07:16:53 No.882363505
>親とか学校がやっちゃいけない事を教えてるだけじゃない? そのやっちゃいけない事の基準や根幹が宗教なのにどうしてんのって話がスレ画だろ
46 22/01/01(土)07:17:52 No.882363565
日本は世間体という宗教だよ 神は最初は親(もしくは保護者)で大人になると周りの人間の目 だからこそ親の教えの良い悪いが重視される 気にしないやつは基本的に社会からドロップアウトする(ただし優秀なやつは除く)
47 22/01/01(土)07:17:52 No.882363566
>道徳に任せるとアバウトだから白と黒の線引きしてんのが法律だぞ何言ってんだ 線引きを定めようとする果てなき努力が法律だよ 予め定まっているものではないし定める事もできないんだよなぁ
48 22/01/01(土)07:18:13 No.882363588
神様がいないとそんな事もわからんのか
49 22/01/01(土)07:19:00 No.882363623
別に日本は殺人とか詐欺が宗教由来で禁忌にされてるわけでも無いしな
50 22/01/01(土)07:19:15 No.882363640
無宗教なんじゃなくて雑宗教なんだよね日本は
51 22/01/01(土)07:19:47 No.882363669
インターネット教信者が無宗教気取るな
52 22/01/01(土)07:21:01 No.882363730
>無宗教なんじゃなくて雑宗教なんだよね日本は 単に自分の信仰に対して自覚がないだけだからね
53 22/01/01(土)07:21:05 No.882363733
>その運用もね >法って01で誰がやっても同じ判定出るようなデジタルなものでは全然ない 最近は法律が倫理観のベースになってるような人をよく見る気がするわ 法律が宗教の代わりになって信仰やその過激派を産むのは面白い
54 22/01/01(土)07:21:08 No.882363737
私が神だ
55 22/01/01(土)07:23:07 No.882363857
>日本は世間体という宗教だよ >神は最初は親(もしくは保護者)で大人になると周りの人間の目 >だからこそ親の教えの良い悪いが重視される >気にしないやつは基本的に社会からドロップアウトする(ただし優秀なやつは除く) イミワカラナ~イ
56 22/01/01(土)07:23:45 No.882363902
道徳は昔からそうなってるからそうなんだって伝統を拠り所にすると江戸しぐさみたいなのが生まれるのかなぁと思う
57 22/01/01(土)07:23:47 No.882363908
>別に日本は殺人とか詐欺が宗教由来で禁忌にされてるわけでも無いしな でも悪いことすると地獄に落ちるとか死後に悪いことあるって言いつけられるし… ところでなんの地獄に…?
58 22/01/01(土)07:23:54 No.882363925
ベースのない道徳って正解がないってことだからな まあ宗教のほうも解釈しだいではあるんだけど
59 22/01/01(土)07:24:32 No.882363971
正月から初詣にいくのは普通に宗教だろ
60 22/01/01(土)07:25:30 No.882364043
>正月から初詣にいくのは普通に宗教だろ 数日前にキリストの誕生日祝ってるくせに
61 22/01/01(土)07:25:42 No.882364059
海外の宗教信仰してるわけでもなく鳥居にしょんべんかけられる人は無宗教って判断できるのは聞いたことある
62 22/01/01(土)07:26:07 No.882364098
>正月から初詣にいくのは普通に宗教だろ クリスマスみたいなお祭りの類じゃない?
63 22/01/01(土)07:26:19 No.882364107
>>正月から初詣にいくのは普通に宗教だろ >数日前にキリストの誕生日祝ってるくせに 除夜の鐘も国営放送で流れるな…
64 22/01/01(土)07:26:21 No.882364110
>道徳は昔からそうなってるからそうなんだって伝統を拠り所にすると江戸しぐさみたいなのが生まれるのかなぁと思う 明文化しておかないといざ問題が起こった時にどう修正したらいいのかわからなくなるからな 会社の業務と一緒だ マニュアルなしにどうやって業務やってるの?って話
65 22/01/01(土)07:27:25 No.882364187
>クリスマスみたいなお祭りの類じゃない? 特定宗教のお祭りだね
66 22/01/01(土)07:28:51 No.882364290
>神様がいないとそんな事もわからんのか いやこの人個人がこう言ってるだけで 功利主義やカントの規範倫理みたいに宗教によらない倫理学も考えられてるよ
67 22/01/01(土)07:29:06 No.882364307
>明文化しておかないといざ問題が起こった時にどう修正したらいいのかわからなくなるからな >会社の業務と一緒だ >マニュアルなしにどうやって業務やってるの?って話 それでいくと江戸しぐさはあとからルールでっち上げて押し付けてきたバカがおかしいところ指摘されて逆ギレしたわけだな
68 22/01/01(土)07:29:14 No.882364324
我が社はマニュアルに頼らないOJT教育で社員と社員の相互連帯による柔軟な経営が強みです
69 22/01/01(土)07:30:11 No.882364388
>我が社はマニュアルに頼らないOJT教育で社員と社員の相互連帯による柔軟な経営が強みです うーん話だけ聞くと入りたくない
70 22/01/01(土)07:30:17 No.882364398
>>神仏習合と地域コミュニティかな >そこに多少儒教も入ってると思う 聖徳太子がうまいこと混ぜ合わせて基礎作ってくれたな
71 22/01/01(土)07:30:44 No.882364435
>いやこの人個人がこう言ってるだけで >功利主義やカントの規範倫理みたいに宗教によらない倫理学も考えられてるよ 子どもに教えるには難しすぎない?
72 22/01/01(土)07:31:04 No.882364461
うちは伝統を重んじる企業だから…
73 22/01/01(土)07:34:01 No.882364690
日本の道徳観を代表するのがお天道様が見てるかな
74 22/01/01(土)07:34:17 No.882364711
人間社会である以上そこまで発展してきているのに宗教が基盤になってないなんて事はありえないので 宗教ありませんってのは本当にないんじゃなくて単に自分で掘り下げられてない分析できてないってだけの事だからな
75 22/01/01(土)07:35:42 No.882364824
>それでいくと江戸しぐさはあとからルールでっち上げて押し付けてきたバカがおかしいところ指摘されて逆ギレしたわけだな そこよりもそのバカの考えが危うく入り込むところだった脆弱性のほうをこそ問題にするべきだな
76 22/01/01(土)07:35:58 No.882364844
法学者だからこういう思考なだけで海外でも特別信心深い場所でもなければ伝統とかコミュニティから道徳学んでるんじゃないのかな
77 22/01/01(土)07:36:46 No.882364895
>うちは伝統を重んじる企業だから… 口出すくせに具体的にその伝統を理解してない社員多すぎる…
78 22/01/01(土)07:37:09 No.882364925
その伝統とかコミュニティの基盤に宗教あるだろ?って話じゃない?
79 22/01/01(土)07:37:40 No.882364965
>法学者だからこういう思考なだけで海外でも特別信心深い場所でもなければ伝統とかコミュニティから道徳学んでるんじゃないのかな 宗教観と無関係な伝統ってあるものなのか?
80 22/01/01(土)07:38:45 No.882365049
>人間社会である以上そこまで発展してきているのに宗教が基盤になってないなんて事はありえないので >宗教ありませんってのは本当にないんじゃなくて単に自分で掘り下げられてない分析できてないってだけの事だからな スレ画の人が馬鹿なだけやしな
81 22/01/01(土)07:39:21 No.882365093
神道は…神社に行くけど作法や祝詞は知らない 仏教は…南無阿弥陀仏とかいうけどやっぱり仏典とかは知らない 何この国…
82 22/01/01(土)07:39:52 No.882365138
>その伝統とかコミュニティの基盤に宗教あるだろ?って話じゃない? スレ画の人が書いた武士道はそういう内容だからな
83 22/01/01(土)07:41:00 No.882365236
キリスト教徒でも聖書の内容全く知らん田舎者とかいそうだし
84 22/01/01(土)07:41:19 No.882365262
よくわからん 雰囲気で生きている
85 22/01/01(土)07:42:33 No.882365361
葬式はお坊さんがやる以上基本的には仏教がベースなんだろう
86 22/01/01(土)07:42:35 No.882365364
まあ特に不都合無いから大丈夫だろう…
87 22/01/01(土)07:43:09 No.882365408
>宗教観と無関係な伝統ってあるものなのか? そりゃあるだろ たとえば伝統的な日本語が縦書きで上から下・右から左に書くけど英語は横書きで左から右・上から下に書くのは宗教関係ないし 小数を表すのに日本では1.1フランスでは1,1を使うのも宗教関係ない
88 22/01/01(土)07:43:31 No.882365435
現人神居るから滅多なこと言えなくない?
89 22/01/01(土)07:45:04 No.882365572
日本の場合は仏教が江戸時代に幕府と接近しすぎて牙抜かれちゃったから…
90 22/01/01(土)07:45:18 No.882365591
>まあ特に不都合無いから大丈夫だろう… むしろ外国人がこっちと付き合うのに困るんだよ 何がOKで何が地雷か固有の価値観が明らかにあるのに当人たちに聞いても「いや…そういうのは常識っていうか…特に決まりみたいなのはないですかね…」とか言い出すんだよ めんどくさすぎる
91 22/01/01(土)07:46:44 No.882365711
もっと誰でもフランクにセックスが出来る道徳ベースを選んでくれなかったのかつての日本
92 22/01/01(土)07:48:26 No.882365864
>>まあ特に不都合無いから大丈夫だろう… >むしろ外国人がこっちと付き合うのに困るんだよ >何がOKで何が地雷か固有の価値観が明らかにあるのに当人たちに聞いても「いや…そういうのは常識っていうか…特に決まりみたいなのはないですかね…」とか言い出すんだよ >めんどくさすぎる 村社会が今も続いてるんだなって感じだけど それって海外も同じじゃねえかなあ 全部宗教的規範に基づいてる訳ではなくね
93 22/01/01(土)07:49:19 No.882365947
向こうの児ポ法とか考えるだけでアウトっていうキリスト教の道徳が前提だから そのへん抑えておかないと話が噛み合わない
94 22/01/01(土)07:50:21 No.882366058
>たとえば伝統的な日本語が縦書きで上から下・右から左に書くけど英語は横書きで左から右・上から下に書くのは宗教関係ないし >小数を表すのに日本では1.1フランスでは1,1を使うのも宗教関係ない なぜ倫理観の話から文法や数字表記のさ話に…
95 22/01/01(土)07:52:29 No.882366269
無神論ってか大半は無学なだけだろ
96 22/01/01(土)07:53:37 No.882366382
経典がなくても普通に生きる分には問題ないけど 江戸しぐさみたいに「伝統」をハックしようとする奴が出てくると面倒だなって
97 22/01/01(土)07:54:39 No.882366500
本人が意識的に信仰してないんなら無宗教で良い気はする クリスマスを祝うのでキリスト教ですとは言わないだろう
98 22/01/01(土)07:55:13 No.882366564
キリスト教ベースに道徳観仕込むからああなのかぁ
99 22/01/01(土)07:56:08 No.882366654
食べ物を粗末にするやつは絶対に許さない教
100 22/01/01(土)07:56:21 No.882366671
>村社会が今も続いてるんだなって感じだけど >それって海外も同じじゃねえかなあ >全部宗教的規範に基づいてる訳ではなくね そりゃ個人個人の価値観の違いなんてのも当然あるわけだしな でも相互理解のとっかかりだけでも提示してくれてるかどうかは大きいんじゃないか 例えば全く知識0の状態でムスリムの人と接しろとか言われてもすっげ困るし
101 22/01/01(土)07:56:44 No.882366712
なんで人を殺してはいけないのかという子供のよくある問いに法律でそう決まっているからとしか答えられないのはあまりに脆弱かつ貧しい社会すぎる
102 22/01/01(土)07:58:13 No.882366866
>なぜ倫理観の話から文法や数字表記のさ話に… >宗教観と無関係な伝統ってあるものなのか? 聞かれたから例を挙げたのでは?
103 22/01/01(土)07:58:43 No.882366919
昔はそれでよかったけど庶民の生活が困窮しつつある現代日本には必要かもしれないな宗教教育
104 22/01/01(土)07:59:09 No.882366969
>本人が意識的に信仰してないんなら無宗教で良い気はする >クリスマスを祝うのでキリスト教ですとは言わないだろう 無宗教はちょっと言葉の意味が強すぎるのでそういう時は無宗派っていう表現のほうがいいかな 何らかの神様を信じているが明確化していない
105 22/01/01(土)08:00:56 No.882367141
江戸しぐさのこと考えると最近の謎マナー作成は宗教が薄まってるからこそだな 時代に合わせてマナー考えるの自体は大事なんだけどね あと否定してるほうも自分含めてなぜ駄目なのか具体的な理由を掲示できてない
106 22/01/01(土)08:01:03 No.882367150
ふたばの同調圧力は宗教のそれだからもっと胸を張っていいよ
107 22/01/01(土)08:01:46 No.882367232
道徳を宗教と紐付けると信仰が揺らいだときに一緒に道徳まで揺らいだりしない?
108 22/01/01(土)08:02:30 No.882367313
>神道… それ教義ないんすよ土着のアミニズムだし
109 22/01/01(土)08:03:15 No.882367406
このメガネのおっさんは札にならなかったら名前を記憶することはなかったな…
110 22/01/01(土)08:04:01 No.882367488
いや…普通に朱子学だろ
111 22/01/01(土)08:04:21 No.882367529
神道弱いからの神仏混合だからな…
112 22/01/01(土)08:04:54 No.882367593
>本人が意識的に信仰してないんなら無宗教で良い気はする >クリスマスを祝うのでキリスト教ですとは言わないだろう どこの宗教を信仰してるのかスタンス明確にするかしないかの文字通り文化の違いだからな… ぼやかすようになったのは神仏習合と分離繰り返してややこしいから一般人が意識しなくなったってのと 25年前のカルト宗教のテロで宗教全般への忌避感根付いたからだろうけど
113 22/01/01(土)08:04:58 No.882367601
>道徳を宗教と紐付けると信仰が揺らいだときに一緒に道徳まで揺らいだりしない? それは道徳を行動規範にしてると道徳心揺らいだ時に道徳まで揺らいだりしない?って言ってるのに等しい意味のない言葉なのでは
114 22/01/01(土)08:05:10 No.882367625
>昔はそれでよかったけど庶民の生活が困窮しつつある現代日本には必要かもしれないな宗教教育 やろう!念仏一揆!
115 22/01/01(土)08:05:13 No.882367628
>何らかの神様を信じているが明確化していない クリスマスを祝ったり初詣に行っていても習慣やまわりに流されてやってるだけで神を信じてない日本人は多いと思う 楽しいだけで面倒や苦行がある訳じゃないし 信じる信じない以前に信仰について真剣に考えたり議論したりする日本人は少ないと思う
116 22/01/01(土)08:05:49 No.882367684
>宗教がなきゃ道徳が育たないという前提が間違っているのだ とはいっても預言者ゾロアスターがヒャッハー!な世を憂いてアフラ・マズダの光に啓示を受けゾロアスター教を生み出したように ヒャッハー!な世に対抗するため・正すことから始まった側面もあるので西洋(東洋?)ではそうだとしか言えないかもしれぬ…
117 22/01/01(土)08:08:01 No.882367912
>クリスマスを祝ったり初詣に行っていても習慣やまわりに流されてやってるだけで神を信じてない日本人は多いと思う >楽しいだけで面倒や苦行がある訳じゃないし >信じる信じない以前に信仰について真剣に考えたり議論したりする日本人は少ないと思う その習慣が宗教そのものってことでしょ あと外人だってそんなのが大半だぞ
118 22/01/01(土)08:08:32 No.882367973
現代の日本でお天道様が見てるから盗みはやめようとか地獄に堕ちるから殺人はやめようって本気で思ってる人はレアだろうしなぁ
119 22/01/01(土)08:08:45 No.882367990
逆にいろんな民族宗教が同じ場所に混在している場合どうやって道徳教育をしていったらいいんだろう
120 22/01/01(土)08:09:35 No.882368079
宗教が育ててくれた道徳の上に息づいてるのに 宗教なんていらなかったよなーって言ってるんだ 日常生活送る分には別にそれでもいいけど自分自身への掘り下げが浅いと問題が起きた時にそこが弱みになる
121 22/01/01(土)08:09:36 No.882368081
>食べ物を粗末にするやつは絶対に許さない教 主に効率や経済、資源保護的な面の判断なのでは?
122 22/01/01(土)08:09:41 No.882368092
書き込みをした人によって削除されました
123 22/01/01(土)08:09:48 No.882368106
>逆にいろんな民族宗教が同じ場所に混在している場合どうやって道徳教育をしていったらいいんだろう どうしようもないので諦めよう
124 22/01/01(土)08:09:55 No.882368112
今アメリカで増えている無宗教ってなんなんだろう 単純に日曜日に行っていたミサに行かなくなった程度なのかな
125 22/01/01(土)08:10:08 No.882368141
>逆にいろんな民族宗教が同じ場所に混在している場合どうやって道徳教育をしていったらいいんだろう 指導者や政党を信仰させればいいのでは?
126 22/01/01(土)08:10:35 No.882368200
宗教なかったら飛鳥時代くらいからの日本の歴史大幅に変わってたろうな…
127 22/01/01(土)08:10:37 No.882368203
>今アメリカで増えている無宗教ってなんなんだろう >単純に日曜日に行っていたミサに行かなくなった程度なのかな 私はキリスト教徒やイスラム教徒ではないです くらいの意味
128 22/01/01(土)08:10:47 No.882368227
無宗教無神教なんじゃなくて宗教混在してることを伝えないと…
129 22/01/01(土)08:10:53 No.882368241
>指導者や政党を信仰させればいいのでは? 中国はまさにそれでアメリカも星条旗だし似たようなものかな
130 22/01/01(土)08:11:05 No.882368258
>無宗教無神教なんじゃなくて宗教混在してることを伝えないと… イミワカラナーイ
131 22/01/01(土)08:11:55 No.882368338
江戸しぐさの件で学校の道徳の授業が何の役にも立たねえってことはわかってしまった いい先生は道徳以外で道徳を教える
132 22/01/01(土)08:12:21 No.882368389
無宗教だが何か神はいる的な
133 22/01/01(土)08:12:38 No.882368411
>逆にいろんな民族宗教が同じ場所に混在している場合どうやって道徳教育をしていったらいいんだろう 今のアメリカ見るかぎり正解はまだないんじゃないかな…
134 22/01/01(土)08:12:43 No.882368422
>主に効率や経済、資源保護的な面の判断なのでは? 子供にそれをしつける時にそんな話する? というか経済の話ならちゃんと買ってりゃその後粗末にしようが問題なく回ってるけど
135 22/01/01(土)08:13:24 No.882368487
>無宗教だが何か神はいる的な オリジナル宗教だなもはや
136 22/01/01(土)08:13:35 No.882368518
>逆にいろんな民族宗教が同じ場所に混在している場合どうやって道徳教育をしていったらいいんだろう それこそ法を尊重しようでいいんじゃ
137 22/01/01(土)08:13:39 No.882368523
クリスマスに家族と過ごさないと虐待らしいし 道徳教育はサンタクロースにやらせよう
138 22/01/01(土)08:13:58 No.882368552
敬虔なカトリックとイスラム教徒と共産主義者が居たとして 全員道徳観がまったく違うかというとそんなこともなく共通の部分もあるだろうしそういう共通部分は宗教に依らない道徳扱いでいいと思う
139 22/01/01(土)08:14:09 No.882368570
現代の先進国における宗教の役割ってなんなの? 貧困層の精神的な救済とか?
140 22/01/01(土)08:14:14 No.882368577
>>逆にいろんな民族宗教が同じ場所に混在している場合どうやって道徳教育をしていったらいいんだろう >指導者や政党を信仰させればいいのでは? 北朝鮮は結婚式でキムイルソンとか金一族に誓うらしいな
141 22/01/01(土)08:14:24 No.882368597
>>逆にいろんな民族宗教が同じ場所に混在している場合どうやって道徳教育をしていったらいいんだろう >それこそ法を尊重しようでいいんじゃ …つまり法で規制されてなきゃなんでもしていいのか? ってなるとそれは違うだろ
142 22/01/01(土)08:14:36 No.882368616
>現代の日本でお天道様が見てるから盗みはやめようとか地獄に堕ちるから殺人はやめようって本気で思ってる人はレアだろうしなぁ 自分自身への美意識みたいな 物語で主人公が悪事に手を染めない理由はそんな感じの感覚が採用されてるように思うな最近は
143 22/01/01(土)08:16:09 No.882368788
>…つまり法で規制されてなきゃなんでもしていいのか? まあだんだんその考えに近づきつつはある人は少なくない
144 22/01/01(土)08:17:17 No.882368907
法で規制されて無ければ何やってもいいとか 戒律で禁止されて無ければ何やってもいいとか 本質的には変わらんのかもしれない
145 22/01/01(土)08:19:26 No.882369158
>法で規制されて無ければ何やってもいいとか >戒律で禁止されて無ければ何やってもいいとか >本質的には変わらんのかもしれない 前者は警察に見つからなければセーフという穴がある
146 22/01/01(土)08:19:27 No.882369159
日本の道徳観のベースの多くはことわざから来てると思ってる 「贅沢をするな」とか「他人と歩調を合わせろ」とか そしてことわざがどこから来てるかと言うと仏教神道が多いから大まかな分類では宗教ベースなのか?
147 22/01/01(土)08:20:07 No.882369242
まぁ法と道徳宗教は相補的なものであってそもそも対立させるものではないのだろう
148 22/01/01(土)08:20:45 No.882369313
>日本の道徳観のベースの多くはことわざから来てると思ってる >「贅沢をするな」とか「他人と歩調を合わせろ」とか その二つは思いっきり仏教の教えだしな
149 22/01/01(土)08:21:08 No.882369348
本来なら宗教も枝分かれしないほうが強いのにどんどん個人の自由みたいになっていくから…
150 22/01/01(土)08:21:38 No.882369401
>そしてことわざがどこから来てるかと言うと仏教神道が多いから大まかな分類では宗教ベースなのか? どういう意味においても宗教だろう 警句が単に聖書というテキストに一括でまとまっていないというだけの事だ
151 22/01/01(土)08:21:57 No.882369448
法律であれもこれも明記するようにしてはダメなのか?
152 22/01/01(土)08:22:57 No.882369589
道徳をシステムの一部にして利用したのが宗教ってだけで道徳そのものは必ずしも宗教由来では無いよね
153 22/01/01(土)08:23:08 No.882369609
>法律であれもこれも明記するようにしてはダメなのか? 延々と法解釈論争と裁判件数が増え続けるだろう
154 22/01/01(土)08:23:12 No.882369620
法律の目を細かくするとろくなことにならん
155 22/01/01(土)08:23:17 No.882369632
犬も歩けば棒に当たるは別に宗教でもなんでもないだろ
156 22/01/01(土)08:23:37 No.882369670
>法律であれもこれも明記するようにしてはダメなのか? 馬鹿に分かりやすく噛み砕いた道徳でわからない人が法律を隅々まで理解できるわけがない
157 22/01/01(土)08:23:54 No.882369711
>本来なら宗教も枝分かれしないほうが強いのにどんどん個人の自由みたいになっていくから… 規範としてはまとまったほうが強力だけど経済発展は個人の自由なしには進まないからな
158 22/01/01(土)08:24:03 No.882369728
>犬も歩けば棒に当たるは別に宗教でもなんでもないだろ その諺と道徳観に何の関係が…?
159 22/01/01(土)08:24:39 No.882369814
>法律であれもこれも明記するようにしてはダメなのか? とても息苦しい世の中です
160 22/01/01(土)08:25:23 No.882369901
言われてみると何で日本の道徳観だと質素倹約に勤めてる人間の好感度が高くてジャブジャブ金使う人間が嫌われるんだろう
161 22/01/01(土)08:25:24 No.882369906
生活が苦しくて悪事に手を染めやすく道徳心が低い時代に 「悪い事すると死後に地獄に墜ちるぞ」 と脅して人々の行動を改めさせたのが宗教だからな 昔よりは生活が楽になったから宗教の必要性は薄れてきている
162 22/01/01(土)08:25:39 No.882369938
道徳道徳言うけどその道徳って具体的になんなんだろ…どこにも内容書かれてなくない? 道徳の授業がそうならもっと教科書の内容で決めなければならない
163 22/01/01(土)08:25:52 No.882369962
>法律であれもこれも明記するようにしてはダメなのか? わかりやすい話としてアメリカの銃規制の問題がある これこれこういう銃はダメって明確に規定するんだけどそうすると当然「そうでないものはOK」という含意を与える事になる 以下延々無限のイタチゴッコだ
164 22/01/01(土)08:26:04 No.882369990
他人を敬いましょうとかは全部仏教の思想じゃね
165 22/01/01(土)08:26:20 No.882370033
悪い事した奴は地獄へ行く 嘘をつけば舌を抜かれる これだけでも一定の効果があるってことだ
166 22/01/01(土)08:26:22 No.882370037
ことわざが宗教由来が多いって前提からおかしいんだよ 関係ない方が多いだろ
167 22/01/01(土)08:26:27 No.882370056
道徳は宗教が土台になってると同時に 宗教もその地域の道徳から影響受けて分派したりもするから どっちが先って話でもないよ
168 22/01/01(土)08:27:28 No.882370190
複雑な法律は形骸化したものがあっても誰も修正しようとしないからな…
169 22/01/01(土)08:27:41 No.882370218
宗教関係無い道徳感もいっぱいあるだろ 先輩を敬いなさいとかは単に「長生きで物事をたくさん知ってる人を敬え」って事だし
170 22/01/01(土)08:28:08 No.882370278
言われてみれば大昔の日本ってクソみたいな道徳観だったんだろうな
171 22/01/01(土)08:28:42 No.882370353
>>法律であれもこれも明記するようにしてはダメなのか? >わかりやすい話としてアメリカの銃規制の問題がある >これこれこういう銃はダメって明確に規定するんだけどそうすると当然「そうでないものはOK」という含意を与える事になる >以下延々無限のイタチゴッコだ ルールの穴を突くのは楽しいからな…
172 22/01/01(土)08:29:41 No.882370486
現在の途上国ぐらいには暴力のハードルが低かったのは確かだと思う
173 22/01/01(土)08:29:55 No.882370522
ある程度宗教由来のものを使ってるのは確かではあるけどその宗教の教えやら経典やらを読んでるというわけではないから乱暴にあれやこれも宗教とは言えない気もする 強いて言えば道徳の根っこは物語の読み聞かせじゃない?
174 22/01/01(土)08:31:52 No.882370797
いいよね規制対象外のピストルをあれこれ改造して実質マシンガンにしちゃうの その改造ダメ!ってするとまた何かポン付けしたりちょっと構成変えてはー?一向に規制対象外ですがー?する そんな事やってる間に法律が本来守りたいものはないがしろにされ続ける
175 22/01/01(土)08:32:04 No.882370830
>法律であれもこれも明記するようにしてはダメなのか? IT系の犯罪やら最近だとNFTの扱いやらで 時代や技術が進むと法律上扱いが決まっていないものが出てくる
176 22/01/01(土)08:32:25 No.882370865
教訓染みた物語は日本でも宗教由来のみならずそこらじゅうにあるしな
177 22/01/01(土)08:32:25 No.882370868
もともとあった価値観が宗教として整理されてそこから流れてきたってパターンもありそう
178 22/01/01(土)08:32:36 No.882370891
お天道様が見てる
179 22/01/01(土)08:33:50 No.882371066
悪いことをすると自分に帰ってくるって考え方の帰ってくる方の理由付けを何でやってるかの違いでしか無いよね
180 22/01/01(土)08:35:10 No.882371246
我が国の道徳観は儒教ベースでしたてお話
181 22/01/01(土)08:36:03 No.882371376
法律上罪に問われなくても悪い行いはある 例えば人を騙して儲けようとしたら詐欺罪だけど 嘘を吐く事そのものは罪に問えない
182 22/01/01(土)08:36:04 No.882371380
儒教仏教の影響デカいせいで神道があんまし 実際神道倫理規範なんて忌みごとくらいしか知らねえ
183 22/01/01(土)08:36:08 No.882371391
法律は未来に勝てないんだなあ 宗教の耐用年数凄いわ
184 22/01/01(土)08:37:28 No.882371594
>我が国の道徳観は儒教ベースでしたてお話 なんなら文明開化後再び儒教を使ったからな 教育勅語
185 22/01/01(土)08:38:20 No.882371719
神道は文字通り神様の取り扱いマニュアルであって人間の行動規範にはなってないと思う 日照りの時はどうする洪水にはこうするって自然に対する向き合い方で人間社会はサポート対象外というか
186 22/01/01(土)08:38:23 No.882371726
信仰に無自覚な人が多いだけだよね 西洋でいう無宗教無神論者とは全然違う
187 22/01/01(土)08:38:54 No.882371826
>宗教関係無い道徳感もいっぱいあるだろ >先輩を敬いなさいとかは単に「長生きで物事をたくさん知ってる人を敬え」って事だし めっちゃ儒教的価値観だよそれは
188 22/01/01(土)08:40:24 No.882372089
無神教無宗教の人なんて滅多にいない 多いのは無知無関心な人だ
189 22/01/01(土)08:41:11 No.882372214
神道は殆ど自然発生みたいなものだから教えもふわっとしてる
190 22/01/01(土)08:41:59 No.882372360
そもそもオウム以降の日本人が宗教に良いイメージがないのがな… あの事件後だと仕方ないのだが
191 22/01/01(土)08:42:12 No.882372394
宗教もそれを教えとして定める以前から最低ひとりはその考え方をしている人がいないと生まれないわけで やっぱり宗教とは無関係の道徳もあると思う
192 22/01/01(土)08:42:48 No.882372490
>めっちゃ儒教的価値観だよそれは 儒教じゃないところには長老とか生き字引的なのってないの?
193 22/01/01(土)08:42:54 No.882372505
対神様用マナーみたいなもんだよな神道
194 22/01/01(土)08:43:19 No.882372577
戒律も法典もないから宗教って枠組みから微妙に外れてるんだよな神道
195 22/01/01(土)08:43:34 No.882372625
>神道は殆ど自然発生みたいなものだから教えもふわっとしてる 人間が一番聞きたい私はどう生きていったらいいんですかっていうのに答えてくれないんだよな
196 22/01/01(土)08:43:52 No.882372660
宗教が道徳を使ってるだけであって道徳そのものでは無いよね
197 22/01/01(土)08:45:03 No.882372816
〇〇教に同じ規範がある=〇〇教から来ているではないと思う
198 22/01/01(土)08:45:43 No.882372918
>戒律も法典もないから宗教って枠組みから微妙に外れてるんだよな神道 それは啓典宗教の定義 神道やアメリカインディアンの祖霊信仰みたいなのも間違いなく宗教
199 22/01/01(土)08:45:44 No.882372923
>めっちゃ儒教的価値観だよそれは そんななんでも手塚治虫のパクリみたいな
200 22/01/01(土)08:45:49 No.882372937
道徳は宗教を下敷きにしてる じゃぁその宗教の規範はどこから来たのって話でそれも無から発生するわけもないから 結局は人がうまく生きるために色々こねくり回してる規律のガワが何カブってるかってだけの
201 22/01/01(土)08:46:49 No.882373109
宗教が無いと道徳が存在しないならまず宗教が誕生しなくなっちゃうんだよな…
202 22/01/01(土)08:46:52 No.882373115
>めっちゃ儒教的価値観だよそれは 儒教でも採用されてる価値観ってだけで 別に儒教だからそう思ってる人達が多いわけじゃないでしょ
203 22/01/01(土)08:47:26 No.882373202
この人はこういう行いをしたらこうなりましたという話であるなら民話や昔話で教えられてきた感じかな
204 22/01/01(土)08:47:58 No.882373294
>宗教が道徳を使ってるだけであって道徳そのものでは無いよね というより民族社会が経験的に得たふわふわとしたまとまりのない道徳を体系化したものが宗教 その点で道徳と宗教を分離する意味はあまりない
205 22/01/01(土)08:48:11 No.882373322
どこかの偉い人間が考えてたどり着いた結論にそのへんの人間がたどり着く事だってあるし〇〇が原点って言われてもなあってなる
206 22/01/01(土)08:50:00 No.882373608
>そもそもオウム以降の日本人が宗教に良いイメージがないのがな… >あの事件後だと仕方ないのだが あの事件に限った話でもなく カルト村で生まれましたとかの本読んでもカルト宗教に良いイメージは全くないよ
207 22/01/01(土)08:50:28 No.882373675
>宗教が無いと道徳が存在しないならまず宗教が誕生しなくなっちゃうんだよな… こう…神の声とか…
208 22/01/01(土)08:50:42 No.882373714
お釈迦様も他人に流されずに自分を確立して生きなさいとおっしゃっていた
209 22/01/01(土)08:51:02 No.882373769
>そんななんでも手塚治虫のパクリみたいな 自然発生したって証拠も無いでしょ それなら結局歴史あるほうが根拠として強い
210 22/01/01(土)08:52:21 No.882373977
>無神教無宗教の人なんて滅多にいない >多いのは無知無関心な人だ そうかな? 適当にその辺の自称無神教無宗教の人を捕まえて 「貴方は実は信者なんだ」と言って説得しても 「あぁ私は信者だったのか!」とはならない気がする
211 22/01/01(土)08:52:56 No.882374082
>自然発生したって証拠も無いでしょ >それなら結局歴史あるほうが根拠として強い じゃあその儒教的価値観はどこから来たの?って話になるだろう ある日突然湧いてきたわけでもあるまいしどちらにしても結局自然発生したものだよ
212 22/01/01(土)08:53:14 No.882374133
>たとえば伝統的な日本語が縦書きで上から下・右から左に書くけど英語は横書きで左から右・上から下に書くのは宗教関係ないし >小数を表すのに日本では1.1フランスでは1,1を使うのも宗教関係ない これはあるんだ 日本の場合はお手本にしてた中国が縦書きだったから公文書が縦書きになった 欧米は聖典を横書きで記してたから公式文が横書きになった
213 22/01/01(土)08:53:16 No.882374137
電車で通話は控えるとか歩きスマホは行けないって言う現代で生まれた道徳観は宗教由来なの?
214 22/01/01(土)08:53:30 No.882374186
>>無神教無宗教の人なんて滅多にいない >>多いのは無知無関心な人だ >そうかな? >適当にその辺の自称無神教無宗教の人を捕まえて >「貴方は実は信者なんだ」と言って説得しても >「あぁ私は信者だったのか!」とはならない気がする そりゃ無関心だから人の言葉に耳傾けないでしょ
215 22/01/01(土)08:54:25 No.882374326
>神道は殆ど自然発生みたいなものだから教えもふわっとしてる 中華思想も混じってるし自然発生ではない
216 22/01/01(土)08:54:30 No.882374346
「」もなんとなくこういうの嫌だなぁとかこれは好んでやるなみたいな自分ルール色々とあるでしょ その自分ルールをまとめて俺ってどういう人間なんだ?っていう軸を明確化すると進む道がわかるようになる そしたらその軸から考えて俺ならこういう時はこうするべきだなって新しいルールも作りだされる これを民族単位に拡大したら宗教と道徳の関係になる
217 22/01/01(土)08:55:37 No.882374532
神道は明治期に各地方の雑多な信仰をむりやりまとめて天皇トップの体制にでっちあげたけど そのせいで特に教義のようなものってないよね むしろ儒教から来てるって言われた方がなんとなくわかるぐらい神道にふくまれる道徳観って謎
218 22/01/01(土)08:56:37 No.882374716
なんていうか日本は色んな物から少しづつ教えを貰ってそれがキメラ化して一般化した気がする
219 22/01/01(土)08:57:24 No.882374861
国家として一体化するときに何を元にして国家を形成しますか? って話で欧米はキリスト教だけど日本は? って話だよスレ画は その前提をすっ飛ばして「僕のお気持ちでは道徳は自然発生」とか言い出すのは昨今のポリコレ教育が上手くいってる証拠だねって思う
220 22/01/01(土)08:58:48 No.882375107
自然発生だけだと結局統一されないからルール整備しないとで 人に教えるならその整備されたルールのほうになるのか
221 22/01/01(土)08:58:50 No.882375113
>国家として一体化するときに何を元にして国家を形成しますか? って話で欧米はキリスト教だけど日本は? って話だよスレ画は 皇室と儒学だな
222 22/01/01(土)08:59:25 No.882375195
キリスト教だって果てはイスラムだっていろんな教えの影響を受けて変質してるわけで なので規範とすべき生き方として神の代わりに武士って精神性を持ってきたのがイナゾーの想い
223 22/01/01(土)09:00:30 No.882375388
どの宗教だろうと学問だろうとたどり続けると全部自然発生になっちゃうような… それこそ本当に神のお告げでもない限り
224 22/01/01(土)09:00:56 No.882375485
お天道様が見てるとか地獄の概念とか蜘蛛の糸とか幼少から割と死後観と神というか大きなものが観ているって観念は根付かされてんななんとなく
225 22/01/01(土)09:01:25 No.882375580
>皇室と儒学だな 皇室は祭典を司ってるのでスレ画の主張にあたらない 儒学は当時現在進行形で中国が腐れ儒者の集まりになっているので参考にならない 幕末も腐れ儒者と言行一致(これも儒学)が混じり合ってるのでナマのままお出しできない そんなわけで武士です
226 22/01/01(土)09:01:49 No.882375646
>神道は明治期に各地方の雑多な信仰をむりやりまとめて天皇トップの体制にでっちあげたけど >そのせいで特に教義のようなものってないよね >むしろ儒教から来てるって言われた方がなんとなくわかるぐらい神道にふくまれる道徳観って謎 教育に論語使ったり儒教派生の思想取り入れまくったり基本的な道徳のベースは儒教だよね多分
227 22/01/01(土)09:01:50 No.882375651
道徳をまとめ上げて明文化したのが宗教だからな
228 22/01/01(土)09:02:32 No.882375787
>儒学は当時現在進行形で中国が腐れ儒者の集まりになっているので参考にならない 教育勅語「はぁ…?」
229 22/01/01(土)09:02:38 No.882375808
>というより民族社会が経験的に得たふわふわとしたまとまりのない道徳を体系化したものが宗教 >その点で道徳と宗教を分離する意味はあまりない つまり道徳と宗教を分けていってる方がなんか勘違いしてるって話?
230 22/01/01(土)09:02:53 No.882375856
>教育に論語 この辺は儒学というんじゃなくて一般常識 クリスマス祝うからってキリスト教徒じゃないでしょ
231 22/01/01(土)09:04:02 No.882376087
一部のコミュニティで自然発生した道徳をとりまとめたものが宗教だし自然発生でもいいと思う 少なくとも宗教がすべての始まりではない
232 22/01/01(土)09:04:52 No.882376225
>そりゃ無関心だから人の言葉に耳傾けないでしょ 信仰は内心の問題なんだから本人が認めないと本当に無神教無宗教だったのか証明できないだろ 証明できなきゃただのレッテル貼りになってしまう
233 22/01/01(土)09:05:00 No.882376261
別に昔話とかで伝えられるし宗教だって作り話なんだからあえて言うなら創作物からでしょ 妖怪だったり豆まきの鬼とかなまはげとか○○しちゃいけない系の話なんてよくあるじゃん
234 22/01/01(土)09:06:31 No.882376566
本来はその時代に合わせた道徳観だから宗教もバージョンアップが必要の筈が原理主義的な物が一大勢力になったりするのは面白いよね
235 22/01/01(土)09:06:42 No.882376602
>つまり道徳と宗教を分けていってる方がなんか勘違いしてるって話? そう そもそも対立軸ではない
236 22/01/01(土)09:07:01 No.882376660
天
237 22/01/01(土)09:07:59 No.882376826
コロナ下で宗教が環境に合わせてアップグレードされないの欠陥だなって思った
238 22/01/01(土)09:08:53 No.882376980
>神道は…神社に行くけど作法や祝詞は知らない >仏教は…南無阿弥陀仏とかいうけどやっぱり仏典とかは知らない キリスト教でも殆どの人は聖書の中身知らなかったり聞いても覚えてられないからミサで司教様が聖書の読み聞かせや説話をするのを有難がられてたんじゃない?
239 22/01/01(土)09:10:27 No.882377264
そんなにでえくの息子がえれえのかって話よ
240 22/01/01(土)09:11:08 No.882377383
>信仰は内心の問題なんだから本人が認めないと本当に無神教無宗教だったのか証明できないだろ 少なくとも「その辺の人間」じゃなくて自己の内面に興味のある人を持ってこないと 実験実証に協力的でない人持ち出してこの人の内心を分析できないなんていうのは問題以前の問題じゃん
241 22/01/01(土)09:11:45 No.882377494
キリスト教徒は聖書の中身全部暗記していてほしい じゃないとフィクションでよくある突然聖書の一節を引用し始める場面がやり辛くなってしまう
242 22/01/01(土)09:11:59 No.882377534
>キリスト教でも殆どの人は聖書の中身知らなかったり聞いても覚えてられないからミサで司教様が聖書の読み聞かせや説話をするのを有難がられてたんじゃない? 宗教属してる人はその辺しっかり知ってる人って認識があるから大抵の日本人は無宗教って答えるんじゃないかな
243 22/01/01(土)09:12:23 No.882377619
>別に昔話とかで伝えられるし宗教だって作り話なんだからあえて言うなら創作物からでしょ >妖怪だったり豆まきの鬼とかなまはげとか○○しちゃいけない系の話なんてよくあるじゃん 童話は人格形成時の道徳観に影響与えてると思う
244 22/01/01(土)09:12:23 No.882377623
>そんなにでえくの息子がえれえのかって話よ 都で貧乏生活してるやつよりは…
245 22/01/01(土)09:12:23 No.882377625
儒教は初期はシャーマニズムがベースだったけど孔子が「怪力乱神を語らず」で迷信を排除して人倫と人徳のみで道徳教育を作り上げた 神は必要ないのだ
246 22/01/01(土)09:12:42 No.882377691
武士道はそもそもが別に日本古来からの伝統のものでもなんでもなく 江戸幕府治世での武士階級を武装解除・役人化させる為のもので 多分に国策的な性質のものではあるんだけど ここで道徳として伝えるのも国を代表してのものだしいいのかな
247 22/01/01(土)09:13:09 No.882377782
神道の神様だと絶対的な神様ってより偉大なご先祖様って感じはあるな…
248 22/01/01(土)09:13:32 No.882377867
聖書Ver.0.89.33とか表記ほしいよね
249 22/01/01(土)09:14:14 No.882378015
>聖書Ver.0.89.33とか表記ほしいよね 新約聖書はそもそもイエスが書いたもんじゃないから 定期的精査しとるよ
250 22/01/01(土)09:14:25 No.882378060
>そんなにでえくの息子がえれえのかって話よ そんじゃあ大工の八つぁんを顎で使えるカミさんは神さんってことかい
251 22/01/01(土)09:14:46 No.882378130
>>信仰は内心の問題なんだから本人が認めないと本当に無神教無宗教だったのか証明できないだろ >少なくとも「その辺の人間」じゃなくて自己の内面に興味のある人を持ってこないと >実験実証に協力的でない人持ち出してこの人の内心を分析できないなんていうのは問題以前の問題じゃん 協力金でも出せば?
252 22/01/01(土)09:15:08 No.882378207
聖書もそのうちLGBTに配慮して「ホモは地獄に堕ちる」とか削除訂正されるんかな
253 22/01/01(土)09:15:34 No.882378294
現代人なら「科学的に」とか付けてれば実際はどうであれ納得するんじゃない
254 22/01/01(土)09:15:55 No.882378380
>聖書もそのうちLGBTに配慮して「ホモは地獄に堕ちる」とか削除訂正されるんかな 今のところは まぁ他人を愛するのはいいことだよ…ってのが教会の見解
255 22/01/01(土)09:15:59 No.882378395
神道は宗教じゃないのが戦前の公式見解なので