虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/12/30(木)01:35:33 この昆... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/30(木)01:35:33 No.881523084

この昆虫はコガタノゲンゴロウ 名前の通り小型のゲンゴロウだ

1 21/12/30(木)01:35:56 No.881523176

よろしくな

2 21/12/30(木)01:36:04 No.881523201

大型はいるのかよ

3 21/12/30(木)01:36:54 No.881523388

>大型はいるのかよ いわゆるゲンゴロウがそれだ オオゲンゴロウやナミゲンゴロウとも呼ばれる

4 21/12/30(木)01:37:25 No.881523517

パンダのことわざわざジャイアントパンダって言わないみたいなもんか

5 21/12/30(木)01:37:35 No.881523550

見た目がナミゲンとほぼ同じなのに2回りくらい小さいからコガタノって名付けられた

6 21/12/30(木)01:37:58 No.881523668

レッサーゲンゴロウ

7 21/12/30(木)01:38:04 No.881523693

しばらく何言ってるのかわかんなかったけど ひょっとして学名?的なやつがコガタノゲンゴロウなの…?

8 21/12/30(木)01:38:16 No.881523745

写真だとコガタノなのかナミなのか分からん…

9 21/12/30(木)01:38:40 No.881523829

>ひょっとして学名?的なやつがコガタノゲンゴロウなの…? うn

10 21/12/30(木)01:38:46 No.881523857

コガタノは自分の名前に納得いってないかもしれないな

11 21/12/30(木)01:39:23 No.881523994

先に見つかったのにレッサー呼ばわりされたレッサーパンダは可哀想だけどこっちはどっちが先に見つかったの?

12 21/12/30(木)01:41:49 No.881524549

>先に見つかったのにレッサー呼ばわりされたレッサーパンダは可哀想だけどこっちはどっちが先に見つかったの? わからん…普通のゲンゴロウのが生息域広いみたいだからたぶんあっちが先に記載されたんだと思う…

13 21/12/30(木)01:42:21 No.881524663

コガタノは上翅の縁の黄色いとこがナミゲンに比べて掠れてたり釣り針みたいな模様がよりハッキリ出てる

14 21/12/30(木)01:43:22 No.881524894

>うn なんかもうちょっと別の名前あっただろ… 小さいなら小さいでヒメカマキリみたいな感じの…

15 21/12/30(木)01:43:41 No.881524958

こいつもレアなの?

16 21/12/30(木)01:43:53 No.881525012

ヒメゲンゴロウはいるし…

17 21/12/30(木)01:44:11 No.881525091

>小さいなら小さいでヒメカマキリみたいな感じの… ヒメゲンゴロウはヒメゲンゴロウで別にいるんだよ…

18 21/12/30(木)01:44:32 No.881525170

ヒメとかマメとかコガタとか小さいの示す接頭辞色々あるけど何基準で選んでるんだろうね

19 21/12/30(木)01:44:34 No.881525176

昔は橋の上に夜行くといっぱいいてカブトムシクワガタのハズレ枠だったのに今じゃ絶滅寸前だ

20 21/12/30(木)01:44:43 No.881525206

マメゲンゴロウとかツブゲンゴロウとかはどうよ?

21 21/12/30(木)01:45:08 No.881525308

>マメゲンゴロウとかツブゲンゴロウとかはどうよ? どっちもいる

22 21/12/30(木)01:45:15 No.881525336

>マメゲンゴロウとかツブゲンゴロウとかはどうよ? どっちもいるし…

23 21/12/30(木)01:45:50 No.881525462

結構居るんだな…ゲンゴロウ

24 21/12/30(木)01:46:06 No.881525530

ちなみに腹側が黒いことでも通常のゲンゴロウと区別できるけど クロゲンゴロウもやっぱり別にいるぞ

25 21/12/30(木)01:46:58 No.881525722

虫の名前といえばトゲアリトゲナシトゲトゲ

26 21/12/30(木)01:47:26 No.881525827

黒いマメゲンゴロウってことなんだろうけどクロマメゲンゴロウは黒豆すぎる

27 21/12/30(木)01:48:17 No.881526018

ミズスマシとゲンゴロウの話しようと思ったら… 皆レベル高いな…

28 21/12/30(木)01:48:47 No.881526129

ゲンゴロウってそんなに繁栄してんの…?

29 21/12/30(木)01:48:59 No.881526155

ゲンゴロウモドキ(ゲンゴロウ) ナナフシモドキ(ナナフシ) カマキリモドキ(アミメカゲロウ)

30 21/12/30(木)01:49:23 No.881526272

なんでそんなにゲンゴロウの種類いらなくない?

31 21/12/30(木)01:50:01 No.881526377

こないだ水族館のすみっこで展示されてるの見たな

32 21/12/30(木)01:50:07 No.881526389

何でそんなにゲンゴロウに詳しいんだよ

33 21/12/30(木)01:50:16 No.881526429

結構ゲンゴロウって飛んで来るんだなって完全に隔離された池で見かけて思う

34 21/12/30(木)01:50:36 No.881526499

いるかいらないかは「」が決めることじゃないんだ その生息してる地域に適応しようとした結果増えただけなんだ

35 21/12/30(木)01:50:46 No.881526531

レイシガイ レイシガイダマシ レイシガイダマシモドキ

36 21/12/30(木)01:50:50 No.881526551

>ゲンゴロウってそんなに繁栄してんの…? 公園の噴水にいるようなハイイロゲンゴロウだけでもヨーロッパからアフリカ、そして日本まで広く分布してる ちなみに近縁種は南北アメリカにもいる

37 21/12/30(木)01:51:07 No.881526601

コガタノゲンゴロウと マルガタゲンゴロウと マルコガタノゲンゴロウと ぜんぶ別々にいる

38 21/12/30(木)01:51:36 No.881526716

ゲンゴロウの新種にタガメゲンロウと名付けたい

39 21/12/30(木)01:51:44 No.881526748

ゲンゴロウってクワガタムシより種類多いのかよ… そして3万種類いるコガネムシって何かおかしいな?

40 21/12/30(木)01:51:46 No.881526765

ハイイロゲンゴロウ凄いよね 適当な水場にすぐやってくる

41 21/12/30(木)01:51:57 No.881526818

>コガタノゲンゴロウと >マルガタゲンゴロウと >マルコガタノゲンゴロウと >ぜんぶ別々にいる なんなのもう…

42 21/12/30(木)01:52:18 No.881526888

>ゲンゴロウの新種にタガメゲンロウと名付けたい アフリカ産の巨大コオイムシだけどタガメモドキはいる

43 21/12/30(木)01:52:29 No.881526922

水場に適応できたのは強い

44 21/12/30(木)01:52:46 No.881526993

上位存在がいたらニンゲンは何種類くらいに分けられるんだろ シロニンゲンクロニンゲンキニンゲンくらい?

45 21/12/30(木)01:53:17 No.881527108

>ハイイロゲンゴロウ凄いよね >適当な水場にすぐやってくる あいつはゲンゴロウ界で1番飛翔力が高いからどこにでも行ける

46 21/12/30(木)01:53:19 No.881527112

>上位存在がいたらニンゲンは何種類くらいに分けられるんだろ >シロニンゲンクロニンゲンキニンゲンくらい? 交配可能だから良くて亜種レベルだよ

47 21/12/30(木)01:53:25 No.881527134

それでお味の方はどいつが一番なんで?

48 21/12/30(木)01:53:27 No.881527136

>結構ゲンゴロウって飛んで来るんだなって完全に隔離された池で見かけて思う やっぱ水場が干上がったときに飛べないとヤバいからなんだろうか 一応オサムシの仲間なのにかなり飛ぶらしいんだよね

49 21/12/30(木)01:54:07 No.881527298

>上位存在がいたらニンゲンは何種類くらいに分けられるんだろ >シロニンゲンクロニンゲンキニンゲンくらい? 種の数でいうならば子孫を残せるから一種だ 亜種とするか変種とするか品種とするかは研究者によって分かれてる

50 21/12/30(木)01:54:28 No.881527374

カナブン・ハナムグリ・フンコロガシとわかりやすい名前の多いコガネムシの仲間の中で ひときわ異彩を放つドウガネブイブイ

51 21/12/30(木)01:55:00 No.881527505

>何でそんなにゲンゴロウに詳しいんだよ 飼ってます fu662206.jpg

52 21/12/30(木)01:55:28 No.881527600

>飼ってます >fu662206.jpg かわいい

53 21/12/30(木)01:55:40 No.881527651

>上位存在がいたらニンゲンは何種類くらいに分けられるんだろ >シロニンゲンクロニンゲンキニンゲンくらい? オーストラロイドを忘れてない?

54 21/12/30(木)01:56:07 No.881527762

ゲンゴロウは今でも素手でいけるけどマツモムシとかの刺す系は怖くて掴めなくなった

55 21/12/30(木)01:56:09 No.881527771

>それでお味の方はどいつが一番なんで? ゲンゴロウ食べるのは聞いたことないけどどっか食べる地域あったりすんのかな… 食べるとしたら成虫より幼虫のがよさそうだけど

56 21/12/30(木)01:56:35 No.881527853

仮面ライダーみたいな顔してんな…

57 21/12/30(木)01:56:50 No.881527908

こいつ絶滅危惧種のくせに最近妙に個体数増えてるらしいな

58 21/12/30(木)01:57:04 No.881527953

いい色だ

59 21/12/30(木)01:57:26 No.881528032

>ゲンゴロウは今でも素手でいけるけどマツモムシとかの刺す系は怖くて掴めなくなった マツモムシあれでタガメとかと同じ仲間だからな…刺すだけならともかく消化液注入してくるだろうから…

60 21/12/30(木)01:58:56 No.881528365

>マツモムシ なんで背泳ぎすんのこいつ…

61 21/12/30(木)01:59:06 No.881528389

>こいつ絶滅危惧種のくせに最近妙に個体数増えてるらしいな レッドデータ見たらいつの間にか以前より準絶滅危惧のとこ増えてた 西側は壊滅的なままだけど

62 21/12/30(木)01:59:46 No.881528555

虫苦手だけどゲンゴロウはかわいいと思う

63 21/12/30(木)01:59:59 No.881528596

>なんで背泳ぎすんのこいつ… 水面にいて上から襲われるのと下から襲われるのだったら下からの方が多いからでは?

64 21/12/30(木)02:00:24 No.881528684

日本のどっかの池にしかいないゲンゴロウいたよな

65 21/12/30(木)02:00:35 No.881528737

>日本のどっかの池にしかいないゲンゴロウいたよな ヤシャゲンゴロウ

66 21/12/30(木)02:01:28 No.881528916

>ゲンゴロウモドキ(ゲンゴロウ) >ナナフシモドキ(ナナフシ) >カマキリモドキ(アミメカゲロウ) ホタルイカ(ホタルイカモドキ科)

67 21/12/30(木)02:01:34 No.881528934

>>こいつ絶滅危惧種のくせに最近妙に個体数増えてるらしいな >レッドデータ見たらいつの間にか以前より準絶滅危惧のとこ増えてた >西側は壊滅的なままだけど レッドデータブックは更新遅いからあまり現状反映してないからね 虫屋の間ではここ数年でこいつが増えてるってのは結構話題になってる

68 21/12/30(木)02:01:48 No.881528978

>>ゲンゴロウってそんなに繁栄してんの…? >公園の噴水にいるようなハイイロゲンゴロウだけでもヨーロッパからアフリカ、そして日本まで広く分布してる >ちなみに近縁種は南北アメリカにもいる 飛べるしな

69 21/12/30(木)02:02:48 No.881529195

水生昆虫思ったより飛ぶよね アメンボも水溜りに来たりするし

70 21/12/30(木)02:03:37 No.881529335

>>それでお味の方はどいつが一番なんで? >ゲンゴロウ食べるのは聞いたことないけどどっか食べる地域あったりすんのかな… >食べるとしたら成虫より幼虫のがよさそうだけど タイでそれっぽいの売ってた 不味かった

71 21/12/30(木)02:04:00 No.881529415

水場は干からびる可能性があるから飛べないと話しにならんのだろうね

72 21/12/30(木)02:04:05 No.881529434

同じ水棲昆虫の仲間だとほとんど陸棲なヒメタイコウチ見たことないや

73 21/12/30(木)02:04:32 No.881529501

>日本のどっかの池にしかいないゲンゴロウいたよな >ヤシャゲンゴロウ そんなの灯油とか流されたら一発で全滅じゃないか… 人工繁殖…とかしないだろうなお金にならないし

74 21/12/30(木)02:05:19 No.881529667

>>日本のどっかの池にしかいないゲンゴロウいたよな >>ヤシャゲンゴロウ >そんなの灯油とか流されたら一発で全滅じゃないか… >人工繁殖…とかしないだろうなお金にならないし 監視カメラとか付いてるよ

75 21/12/30(木)02:05:19 No.881529669

>同じ水棲昆虫の仲間だとほとんど陸棲なヒメタイコウチ見たことないや 調べたら飛ばないし泳がないとか出てきて何こいつ..,

76 21/12/30(木)02:05:58 No.881529797

>>日本のどっかの池にしかいないゲンゴロウいたよな >>ヤシャゲンゴロウ >そんなの灯油とか流されたら一発で全滅じゃないか… >人工繁殖…とかしないだろうなお金にならないし 日本はゲンゴロウ飼育先進国だから誰かがやってそうな気がする

77 21/12/30(木)02:06:23 No.881529879

>メススジゲンゴロウ こんなのもいるんだ…すごい名前だなorz

78 21/12/30(木)02:06:36 No.881529914

ヤシャゲンゴロウってメススジゲンゴロウと交尾できるらしいけど別種扱いなのが解せない

79 21/12/30(木)02:08:29 No.881530250

>オウサマゲンゴロウモドキ(現存種) >オウサマゲンゴロウ(絶滅種) ちなみにオウサマゲンゴロウが世界最大種で オウサマゲンゴロウモドキが暫定1位

80 21/12/30(木)02:09:03 No.881530354

>監視カメラとか付いてるよ >日本はゲンゴロウ飼育先進国だから誰かがやってそうな気がする ググったら繁殖飼育してたね https://fncc.pref.fukui.lg.jp/reference/currentinvestigation/yashagengoro

81 21/12/30(木)02:10:19 No.881530568

タガメゲンゴロウ

82 21/12/30(木)02:10:39 No.881530621

まるでゲンゴロウ博士だな…

83 21/12/30(木)02:11:20 No.881530728

まるっとしてて可愛い 虫がみんなこうならいいのに

84 21/12/30(木)02:12:17 No.881530895

仮に刺されて消化液流されたら人の指でも溶けちゃうんです?

85 21/12/30(木)02:12:57 No.881531006

ミズスマシは仲間かと思ったら違った

86 21/12/30(木)02:14:28 No.881531273

>タガメゲンゴロウ 海外でも人気の品種だな

87 21/12/30(木)02:14:32 No.881531283

>仮に刺されて消化液流されたら人の指でも溶けちゃうんです? タガメなんかの水性カメムシのことなら人間サイズなら刺されっぱなしにでもしない限りは腫れる程度で済むと思う めちゃくちゃ痛いらしいけどね…

88 21/12/30(木)02:14:57 No.881531357

ガムシしか見たことがない…

89 21/12/30(木)02:15:18 No.881531438

>>タガメゲンゴロウ >海外でも人気の品種だな 今名前の由来に気づいた

90 21/12/30(木)02:15:41 No.881531507

メススジゲンゴロウのオスってすごい意味わかんない概念だな いやメスにだけスジがある種だからそういう名前なのはわかるんだけどorz

91 21/12/30(木)02:15:52 No.881531524

>タガメなんかの水性カメムシのことなら人間サイズなら刺されっぱなしにでもしない限りは腫れる程度で済むと思う >めちゃくちゃ痛いらしいけどね… 甘いぞ タガメあいつ挟む力すごくてうっかり挟まれると指が閉じれなくなるくらい腫れるぞ腫れた

92 21/12/30(木)02:17:00 No.881531715

タガメはマムシやカメまで食うので

93 21/12/30(木)02:17:31 No.881531810

>タガメあいつ挟む力すごくてうっかり挟まれると指が閉じれなくなるくらい腫れるぞ腫れた なそにん

94 21/12/30(木)02:18:14 No.881531919

>>タガメあいつ挟む力すごくてうっかり挟まれると指が閉じれなくなるくらい腫れるぞ腫れた >なそにん 捕まえられれば蛇まで食うしな…

95 21/12/30(木)02:19:07 No.881532057

コワー…

96 21/12/30(木)02:20:13 No.881532261

生きてるのはヒメゲンゴロウとガムシしか見たことないマン

97 21/12/30(木)02:20:46 No.881532350

>>監視カメラとか付いてるよ >>日本はゲンゴロウ飼育先進国だから誰かがやってそうな気がする >ググったら繁殖飼育してたね >https://fncc.pref.fukui.lg.jp/reference/currentinvestigation/yashagengoro 現在は福井県自然保護センターと越前松島水族館、石川県ふれあい昆虫館も加えた4ヶ所で分散飼育してるっぽい

98 21/12/30(木)02:21:34 No.881532498

ゲンゴロウってスカベンジャー的な存在なのね

99 21/12/30(木)02:21:43 No.881532525

うちの近所の水辺がある公園はアメンボとカダヤシしかいない…

100 21/12/30(木)02:22:08 No.881532611

>タガメあいつ挟む力すごくてうっかり挟まれると指が閉じれなくなるくらい腫れるぞ腫れた 指でもそんなことになるんならその… ああマムシってそういう…

101 21/12/30(木)02:22:39 No.881532684

ゲンゴロウとタガメって一緒に飼ったらゲンゴロウ食われたりする?

102 21/12/30(木)02:23:57 No.881532871

>現在は福井県自然保護センターと越前松島水族館、石川県ふれあい昆虫館も加えた4ヶ所で分散飼育してるっぽい 要らぬ心配だったか 良かった良かった

103 21/12/30(木)02:24:32 No.881532967

子供の頃奈良の祖父母の家の近所でゲンゴロウとかわりと大量に獲ってた記憶があるんだけど 今レッドデータブック見ると奈良って水棲昆虫ほぼ絶滅危惧になってるのね ここ二十年ほどで減ったのかなぁ

104 21/12/30(木)02:24:51 No.881533033

>ゲンゴロウとタガメって一緒に飼ったらゲンゴロウ食われたりする? ゲンゴロウは甲羅干しするからその時に食われると思う

105 21/12/30(木)02:25:08 No.881533070

>一応オサムシの仲間なのにかなり飛ぶらしいんだよね ゲンゴロウってオサムシの仲間なの?

106 21/12/30(木)02:27:41 No.881533490

>ゲンゴロウってオサムシの仲間なの? オサムシ亜目オサムシ上科ゲンゴロウ科だそうなのでオサムシの一種でいいと思う ミズスマシも同様にオサムシ上科ミズスマシ科らしい

107 21/12/30(木)02:28:14 No.881533572

>>ゲンゴロウってオサムシの仲間なの? >オサムシ亜目オサムシ上科ゲンゴロウ科だそうなのでオサムシの一種でいいと思う >ミズスマシも同様にオサムシ上科ミズスマシ科らしい 知らなかった・・・

108 21/12/30(木)02:31:12 No.881534053

ちなみにガムシはカブトムシ亜目なので同じ甲虫ではあるけどゲンゴロウとは遠い種類

109 21/12/30(木)02:32:40 No.881534317

脚エロいな

110 21/12/30(木)02:35:06 No.881534710

虫にまで欲情しないで…

111 21/12/30(木)02:42:09 No.881535821

そんなことよりオウサマゲンモ見に行こうぜ

112 21/12/30(木)02:45:34 No.881536323

ゲンゴロウってなんでゲンゴロウっていうんだろう 名前の由来が気になる

113 21/12/30(木)02:48:02 No.881536757

西日本はクロゲンゴロウが増えてる

114 21/12/30(木)02:55:26 No.881537880

>ゲンゴロウってなんでゲンゴロウっていうんだろう >名前の由来が気になる 「黒い甲羅」って意味で玄甲(げんのこう)が訛ったもんだとか 他にも諸説あるらしい

115 21/12/30(木)02:55:48 No.881537933

ガムシで検索したらいきなり化石出てくるからビビった そんなはっきり残るもんなのか…

116 21/12/30(木)02:56:58 No.881538102

水溜りにゴミみたいに大量発生してるハイイロゲンゴロウと灯火の下で死んでる豆粒大のガムシしかこの手の水棲甲虫は見たことないな ミズカマキリとタイコウチは子供の頃養鯉池でたくさん捕まえたけど

117 21/12/30(木)03:00:36 No.881538611

コガタノって名前よりはヒメとかいい名前あったろ なんだよコガタノって

118 21/12/30(木)03:05:24 No.881539303

>コガタノって名前よりはヒメとかいい名前あったろ 上でも言われてるけどヒメゲンゴロウって名前のゲンゴロウは他にいるんだよ… あと小さい感じの名前だとマメゲンゴロウもいる

119 21/12/30(木)03:09:58 No.881540031

ゲンゴロウモドキとかもいる?

120 21/12/30(木)03:10:00 No.881540038

>上でも言われてるけどヒメゲンゴロウって名前のゲンゴロウは他にいるんだよ… >あと小さい感じの名前だとマメゲンゴロウもいる すまねえ 1レスめ見た後速攻書き込んで今追いついたんだ ループさせてすまない…ゲンゴロウってそんなに見た目で区別つけにくいのしら

121 21/12/30(木)03:10:03 No.881540046

シャープゲンゴロウモドキという名の日本固有種

122 21/12/30(木)03:11:58 No.881540346

>ゲンゴロウモドキとかもいる? いるいる ゲンゴロウモドキ属という属レベルでのグループがある

123 21/12/30(木)03:14:04 No.881540643

個体差で小さいゲンゴロウとコガタノの区別付くの…?

124 21/12/30(木)03:15:33 No.881540905

>個体差で小さいゲンゴロウとコガタノの区別付くの…? サイズ以外にも違いはあるのでそこは大丈夫

125 21/12/30(木)03:29:56 No.881542820

もしかしてゲンゴロウはかなり種類がある昆虫なのか?

↑Top