虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 現代人... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/12/28(火)14:04:39 ID:pJsyeUVM pJsyeUVM No.880929269

    現代人すごいのでは?

    1 21/12/28(火)14:05:17 No.880929439

    俺は凄くないからね

    2 21/12/28(火)14:05:54 No.880929586

    江戸人も平安人も触れなかったのではなく触れられなかっただけで、処理能力が大きく変わったわけじゃないんじゃないの?

    3 21/12/28(火)14:06:26 No.880929710

    >俺は凄くないからね まあ…俺が言うんならそうなんだろう…

    4 21/12/28(火)14:07:15 No.880929906

    >江戸人も平安人も触れなかったのではなく触れられなかっただけで、処理能力が大きく変わったわけじゃないんじゃないの? だから昔より負担が多いんだねって話だろ

    5 21/12/28(火)14:08:03 No.880930101

    >>江戸人も平安人も触れなかったのではなく触れられなかっただけで、処理能力が大きく変わったわけじゃないんじゃないの? >だから昔より負担が多いんだねって話だろ スレ文に対して現代人が極端にすごいわけではないのではって話をしたかった

    6 21/12/28(火)14:08:10 No.880930137

    ソースは?

    7 21/12/28(火)14:08:10 No.880930138

    >江戸人も平安人も触れなかったのではなく触れられなかっただけで、処理能力が大きく変わったわけじゃないんじゃないの? 処理能力変わってないのに現代の膨大な情報量捌くの凄くない?

    8 21/12/28(火)14:08:48 No.880930285

    >江戸人も平安人も触れなかったのではなく触れられなかっただけで、処理能力が大きく変わったわけじゃないんじゃないの? 処理能力変わってないはずなのに触れざるを得ない情報量が格段に増えたから現代人は大変だよねって話だと思う

    9 21/12/28(火)14:09:03 No.880930338

    >ソースは? ある調査

    10 21/12/28(火)14:09:22 No.880930417

    人間の脳は原始時代のほうが大きかったよ

    11 21/12/28(火)14:09:26 No.880930441

    インターネットすらろくに普及してないガキのこらにこれもう聞いた覚えあるから 24時間ネットの時流に流されぱなしの人間少なくない今じゃさらに情報過密化してるんだろうな

    12 21/12/28(火)14:09:27 No.880930446

    このインターネットの世と比べてその比率とは 江戸時代わりと情報に触れてたんだなという感じもある

    13 21/12/28(火)14:09:35 No.880930481

    こういうガバガバな理屈聞くの好き

    14 21/12/28(火)14:10:29 No.880930702

    https://www.afpbb.com/articles/-/2784679 逆に狩猟採集生活のほうが脳を使うって研究があるけどね

    15 21/12/28(火)14:10:57 No.880930792

    平安時代の人退屈だろうからネット環境とスマホあげたい

    16 21/12/28(火)14:10:58 No.880930798

    そもそも触れる情報全部まともに処理してるか?

    17 21/12/28(火)14:11:14 No.880930858

    ある調査によるとって言えば何言ってもいいと思ってない?

    18 21/12/28(火)14:11:52 No.880931022

    平安時代の人ってセックスと源氏物語読むしかしてなさそう

    19 21/12/28(火)14:11:56 No.880931052

    >ある調査によるとって言えば何言ってもいいと思ってない? ある調査によるとついぷりはある程度ツッコミやすい内容の方が伸びやすいらしい

    20 21/12/28(火)14:12:00 No.880931072

    こういうのは単なる与太 何を情報として扱ってるかで全然倍率違うし 入ってくる情報の大半はただ聞き流して捨ててるだけだから 負荷もその倍率通り上がるわけでもない

    21 21/12/28(火)14:12:34 No.880931214

    どういう根拠で江戸時代と平安時代の人が触れていた情報量を推測したんだろう 一年分とか一生分とか言えるってことは数値化もしたってことだし そっちの方が気になる

    22 21/12/28(火)14:12:36 No.880931224

    >ある調査によるとって言えば何言ってもいいと思ってない? ある調査によるとそう思ってる人は日本人の60%にあたるらしいよ

    23 21/12/28(火)14:13:33 No.880931465

    わからん…人はそれぞれ違うからだ

    24 21/12/28(火)14:13:34 No.880931468

    >入ってくる情報の大半はただ聞き流して捨ててるだけだから 捨てるにも脳に負荷はかかってそうな気もする 取捨選択もタダじゃないみたいなイメージ

    25 21/12/28(火)14:13:48 No.880931545

    >ある調査によるとって言えば何言ってもいいと思ってない? ソースは俺

    26 21/12/28(火)14:14:12 No.880931652

    専門家によると

    27 21/12/28(火)14:14:23 No.880931698

    >こういうのは単なる与太 >何を情報として扱ってるかで全然倍率違うし >入ってくる情報の大半はただ聞き流して捨ててるだけだから >負荷もその倍率通り上がるわけでもない それはそうなんだけど一番ツッコミどころは江戸人と平安人ってふんわり種族じゃない?

    28 21/12/28(火)14:14:29 No.880931735

    昔の方が命をつなぐために得ないといけない得ようと努力しないといけない情報量多そうだけどな… 今は情報は溢れかえってるけど素通りさせても問題ないのばっかだし俺以外の道具が覚えててくれるし…

    29 21/12/28(火)14:14:37 No.880931774

    ある調査によると出典無しの「ある調査」を根拠とした主張の9割は単に自分の言いたいことを権威付けるために「ある調査」をでっち上げてるだけで大抵の場合そんな調査は実在しないって結論が出てるよ

    30 21/12/28(火)14:14:55 No.880931843

    特に権威があるわけでもない外国の大学の研究によると

    31 21/12/28(火)14:15:01 No.880931871

    >どういう根拠で江戸時代と平安時代の人が触れていた情報量を推測したんだろう >一年分とか一生分とか言えるってことは数値化もしたってことだし >そっちの方が気になる 比較するとしたら文字量なのかな

    32 21/12/28(火)14:15:02 No.880931876

    そんな時代に源氏物語見せられたら続き気になって原稿見に行っちゃうよね

    33 21/12/28(火)14:15:14 No.880931944

    >ある調査によるとって言えば何言ってもいいと思ってない? そう思うとやっぱり信頼性あるな Jタウンネット!

    34 21/12/28(火)14:15:19 No.880931957

    狩りゲーとかやってると簡略化されたゲームですら相当考えなきゃいけないからなぁ

    35 21/12/28(火)14:16:55 No.880932367

    あれってなんだっけって思っても数分でぱぱっと情報得られるんだから忘れっぽくなってそうだけどなあ

    36 21/12/28(火)14:16:58 No.880932378

    人が受け取る情報量が昔より多いって話は子供の頃にもどこかの図鑑で読んだ記憶がある 何らかのソースはあるのでは

    37 21/12/28(火)14:17:16 No.880932446

    ある調査によると平安人の数千倍の処理能力を持っていた江戸っ子たちも居たんだけど そういう人はみんな江戸っ子大虐殺で殺されちゃったから今生きてる令和人は処理能力の劣る人種の末裔なんだよ。

    38 21/12/28(火)14:17:23 No.880932480

    つまりネット普及前の俺は…

    39 21/12/28(火)14:17:40 No.880932545

    >ある調査によると出典無しの「ある調査」を根拠とした主張の9割は単に自分の言いたいことを権威付けるために「ある調査」をでっち上げてるだけで大抵の場合そんな調査は実在しないって結論が出てるよ ある調査によると実在しない場合と前提条件や筆者の結論を意図的に隠したり捻じ曲げてる場合もあるらしい

    40 21/12/28(火)14:18:50 No.880932826

    ある調査によるとバズりたいがためにデタラメ知識をぶっこく噓松が

    41 21/12/28(火)14:18:58 No.880932865

    文字情報などは直感的にそうかなそうかもってなる 何せ先史時代はゼロだ

    42 21/12/28(火)14:19:06 No.880932890

    ある調査によると 研究者がスポンサーや自分の商売の都合にあわせて結論ありきで 条件設定して調査が多いらしい

    43 21/12/28(火)14:19:48 No.880933060

    ある調査によると俺はサボってimg見てないで仕事に戻った方がいいらしい

    44 21/12/28(火)14:20:04 No.880933115

    知識が増えたからって全部生かせるわけじゃないし

    45 21/12/28(火)14:20:22 No.880933195

    このある調査があるとしたらまあ絶対触れる文字数で計算してるよね 非文字の情報量なんて換算困難だし でも昔の非文字の情報の方がクリティカルだよね

    46 21/12/28(火)14:20:24 No.880933208

    古文で出て来る当意即妙な歌の詠み合いとか俺には一生出来ないから昔の人すごい

    47 21/12/28(火)14:20:37 No.880933267

    俺の方がすごい

    48 21/12/28(火)14:20:41 No.880933288

    ゴシップ記事の事情通とか関係者みたいなもんか

    49 21/12/28(火)14:20:43 No.880933292

    紫式部凄すぎない?

    50 21/12/28(火)14:21:11 No.880933400

    こうやってある調査大喜利始める奴らって平安脳より低スペックそう

    51 21/12/28(火)14:21:32 No.880933486

    >ある調査によると実在しない場合と前提条件や筆者の結論を意図的に隠したり捻じ曲げてる場合もあるらしい 最近ちょっとヒで話題になった「信頼できるメディアは?」って調査でテレビが一位だったやつは ちゃんと全調査結果見たら見え方ガラッと変わって面白かったな

    52 21/12/28(火)14:21:59 No.880933598

    >古文で出て来る当意即妙な歌の詠み合いとか俺には一生出来ないから昔の人すごい 「」のコラとか大喜利レベルのもいっぱいあったと思うよ

    53 21/12/28(火)14:22:01 No.880933609

    でも1.5万人もいいねしてるしある程度の裏はとれてるんじゃないの? まさか1.5万人が一人も気にならなかったってことないだろう

    54 21/12/28(火)14:22:02 No.880933612

    みつを。

    55 21/12/28(火)14:22:03 No.880933616

    >こうやってある調査大喜利始める奴らって平安脳より低スペックそう ある調査によるとそうらしい

    56 21/12/28(火)14:22:54 No.880933793

    >まさか1.5万人が一人も気にならなかったってことないだろう それは意味わからん 気になった人が間違いを証明したって言い値数が消えるわけじゃあるまいし

    57 21/12/28(火)14:23:29 No.880933923

    極端な話そこらの景色適当に見るだけでも無限に近い情報量あるし取捨選択すること考えたら大して変わらなくない?

    58 21/12/28(火)14:23:49 No.880934010

    >このある調査があるとしたらまあ絶対触れる文字数で計算してるよね 文字数=情報量ではないだろ そもそも江戸や平安になれば識字率も変わるからであり得ないだろうけど江戸人、平安人の平均値を出すのであれば 多分一日が一年換算とかそんなレベルじゃ済まないと思う

    59 21/12/28(火)14:23:58 No.880934038

    でもいらん情報まで無駄に取り込んでるのは自己責任では?

    60 21/12/28(火)14:24:45 No.880934241

    そもそも脳って新しい事とかあんまり考えた事ない作業をする時には凄い働くけど普段はそんな頑張ってないよ 脳も雑に処理する事を知ってるってお話

    61 21/12/28(火)14:25:29 No.880934398

    白黒の江戸時代が情報量少ないのは当たり前だろ

    62 21/12/28(火)14:25:37 No.880934423

    >そもそも脳って新しい事とかあんまり考えた事ない作業をする時には凄い働くけど普段はそんな頑張ってないよ >脳も雑に処理する事を知ってるってお話 それなんの調査結果?

    63 21/12/28(火)14:25:39 No.880934428

    >そもそも脳って新しい事とかあんまり考えた事ない作業をする時には凄い働くけど普段はそんな頑張ってないよ >脳も雑に処理する事を知ってるってお話 だから日々命に関わるトラブルだらけの昔の人間の方が脳を使ってる可能性がある

    64 21/12/28(火)14:27:44 No.880934879

    >>そもそも脳って新しい事とかあんまり考えた事ない作業をする時には凄い働くけど普段はそんな頑張ってないよ >>脳も雑に処理する事を知ってるってお話 >だから日々命に関わるトラブルだらけの昔の人間の方が脳を使ってる可能性がある つまり24時間綱渡りの株のトレーダーは常時脳フル回転…ってコト!?

    65 21/12/28(火)14:28:50 No.880935108

    株式市場は今日の分ももうすぐしまるから24時間フル回転させる必要はないかな…

    66 21/12/28(火)14:30:24 No.880935426

    江戸時代の人そこそこ本読んでたけど日に本数冊分の情報打ち込んでるかって言うと感覚的にも合わねえ

    67 21/12/28(火)14:31:13 No.880935596

    そういうことにしとけば気が楽になる人がいるならそれでいいと思う 学問の場じゃなくて所詮SNSなんだし

    68 21/12/28(火)14:31:19 No.880935623

    昔は甘味もそう簡単に食えないから今の方が脳は楽出来てるともいえる

    69 21/12/28(火)14:31:20 No.880935625

    もうちょっと危機感持って生きるか

    70 21/12/28(火)14:32:27 No.880935879

    >そういうことにしとけば気が楽になる人がいるならそれでいいと思う >学問の場じゃなくて所詮SNSなんだし ある調査によると大抵の人はネット特にSNSから得る情報の真偽はそんなに重要視してないらしいぞ

    71 21/12/28(火)14:32:32 No.880935902

    アメリカの大学のある研究チームの調査(学生数人がとったアンケート)

    72 21/12/28(火)14:33:08 No.880936014

    つまり長七郎江戸日記は一日で一年分いける

    73 21/12/28(火)14:33:35 No.880936113

    [要出典][独自調査][誰によって?]

    74 21/12/28(火)14:33:35 No.880936114

    >でもいらん情報まで無駄に取り込んでるのは自己責任では? いらん情報をいらん情報と判断するには取り込まないといけないんだ

    75 21/12/28(火)14:33:47 No.880936153

    真偽を重要視しないであやふやなまま吹聴することが問題なわけで

    76 21/12/28(火)14:33:51 No.880936174

    生きる上での知恵みたいな情報は昔のほうが多そうだ 俺にはかまどの火一つつけられないもん

    77 21/12/28(火)14:34:54 No.880936409

    >[要出典][独自調査][誰によって?] 嫌いな助教みたいなこと言いやがって!

    78 21/12/28(火)14:35:01 No.880936434

    でも今のほうが娯楽は絶対楽しいと思う

    79 21/12/28(火)14:35:23 No.880936505

    >でも1.5万人もいいねしてるしある程度の裏はとれてるんじゃないの? >まさか1.5万人が一人も気にならなかったってことないだろう 見た人のうち気にならなかった人が1.5万人いるだけであって 1.5万人が見て全員気にならなかったというわけではないだろう

    80 21/12/28(火)14:35:52 No.880936640

    ある調査によるとimgやってる人たちはみんな馬鹿らしい

    81 21/12/28(火)14:35:59 No.880936664

    江戸時代の人にimg与えてみたい

    82 21/12/28(火)14:36:26 No.880936775

    >生きる上での知恵みたいな情報は昔のほうが多そうだ >俺にはかまどの火一つつけられないもん 車輪の再発明って表現が正しいか分からんが 別に原始的な手法を覚えなくてもその知識覚えない分もっとハイコンテクストな技術覚えて高みに上っていくのが文明ってやつじゃない? ちなみに俺はプログラミング一ミリも分からない

    83 21/12/28(火)14:36:55 No.880936862

    多分現代の一般人より平安のインテリ層のほうがはるかに賢かったよな

    84 21/12/28(火)14:37:08 No.880936923

    多分人間関係とか天気とか思い出とかにリソース振ってんじゃねえかなあ

    85 21/12/28(火)14:37:26 No.880936983

    >江戸時代の人にimg与えてみたい ここもたまに時空が歪んで江戸時代のimgに繋がるぞ 知らなかったのか

    86 21/12/28(火)14:37:30 No.880936999

    >ある調査によるとimgやってる人たちはみんな馬鹿らしい imgに書かれていることは全部嘘らしいな

    87 21/12/28(火)14:37:41 No.880937040

    宇宙に関してだけで言えば今の高校生のほうが数世紀前の学者より詳しいらしいよ fu657290.jpg

    88 21/12/28(火)14:38:00 No.880937105

    仕事でミスしたらいたわり名目でスマホ取り上げられるのか

    89 21/12/28(火)14:38:04 No.880937115

    >imgに書かれていることは全部嘘らしいな クレタ人来たな…

    90 21/12/28(火)14:38:19 No.880937165

    でもその情報の999.%がいもげなわけでしょう?

    91 21/12/28(火)14:38:19 No.880937171

    >多分現代の一般人より平安のインテリ層のほうがはるかに賢かったよな でもバカは現代のバカよりバカだろうから平均取ったらそんなに変わらないかもな

    92 21/12/28(火)14:38:35 No.880937233

    オイラだよフォックス~

    93 21/12/28(火)14:38:37 No.880937238

    >宇宙に関してだけで言えば今の高校生のほうが数世紀前の学者より詳しいらしいよ >fu657290.jpg その情報スクショ取る必要ある?

    94 21/12/28(火)14:38:41 No.880937253

    >多分現代の一般人より平安のインテリ層のほうがはるかに賢かったよな 比べるなら一般人同士かインテリ同士を比べろよ

    95 21/12/28(火)14:38:42 No.880937258

    >>imgに書かれていることは全部嘘らしいな >クレタ人来たな… imgはごみ溜めだけどクレタ人はお茶目だな…

    96 21/12/28(火)14:39:01 No.880937327

    一日の情報量はともかく小学生時代の教科書だけでとんでもない情報量だとは思う

    97 21/12/28(火)14:39:18 No.880937395

    >多分現代の一般人より平安のインテリ層のほうがはるかに賢かったよな 頭の良さって知識の多さとか取り扱ってる技術の高度さじゃなくて常に考えを巡らせて実行できる強かさみたいなもんだよな… ボケーっとimgしてる俺より平安のインテリの方が絶対頭の回転早い

    98 21/12/28(火)14:39:20 No.880937400

    >その情報スクショ取る必要ある? ソース

    99 21/12/28(火)14:39:31 No.880937437

    >多分現代の一般人より平安のインテリ層のほうがはるかに賢かったよな まず 賢さとは時代を跨いで比較できる指標か?

    100 21/12/28(火)14:39:35 No.880937454

    >>fu657290.jpg >その情報スクショ取る必要ある? これソース扱いなの笑えるよな

    101 21/12/28(火)14:39:41 No.880937470

    >imgに書かれていることは全部嘘らしいな でもimgはらしいなってちゃんと前置きしてくれるからわかりやすくて助かる

    102 21/12/28(火)14:39:58 No.880937540

    >宇宙に関してだけで言えば今の高校生のほうが数世紀前の学者より詳しいらしいよ >fu657290.jpg 証明できるかどうかまで行くとあれたけど単純な知識で行けばそりゃそうだね 漫画とかでも連載初期の考察勢より連載終わって一通り読んだ普通のファンのが絶対作品のこと知ってるもの…

    103 21/12/28(火)14:40:06 No.880937562

    >宇宙に関してだけで言えば今の高校生のほうが数世紀前の学者より詳しいらしいよ >fu657290.jpg そんなことより後ろの敵を何とかしてよフォックス~

    104 21/12/28(火)14:40:15 No.880937599

    社会と技術は向上しているのではなく出力と処理能力を得る為に複雑化し続けている 複雑化を許容するのは人類だが人類の脳と体力は誤差レベルの進化もなく停滞している 複雑化が加速し複雑化を止める事が社会の破綻になった現在 人類の能力を複雑化が上回って人類が滅ぶ事は確定した

    105 21/12/28(火)14:40:18 No.880937619

    でも俺紀元前の人間より天体の運行気にしてないしな…

    106 21/12/28(火)14:40:21 No.880937630

    >でもその情報の999.% 情報大爆発来たな…

    107 21/12/28(火)14:40:26 No.880937647

    >漫画とかでも連載初期の考察勢より連載終わって一通り読んだ普通のファンのが絶対作品のこと知ってるもの… 分かりやすい例だ…

    108 21/12/28(火)14:40:33 No.880937669

    でも江戸しぐさのお陰でTwitter炎上は回避してたわけでしょう?

    109 21/12/28(火)14:40:53 No.880937746

    科挙に挑戦するような中国人と現代日本人はどうだろう 四書五経の和訳の文字数だけで適当に比べてみるか

    110 21/12/28(火)14:41:13 No.880937819

    脳自体の性能は変わらないだろうけど ただ伝えられている同じ事をしていればいいのだ余計な事は考えないようにって精神的な枷は強いから 実際の処理能力には差がでてそう

    111 21/12/28(火)14:42:08 No.880938010

    ある調査によると江戸人は予知能力が使えたらしいな

    112 21/12/28(火)14:43:07 No.880938241

    現代人の仕事密度は50年前の3倍になるそうです 生涯の収入は3割ほど減っているそうですよ 凄いですね現代人

    113 21/12/28(火)14:43:24 No.880938317

    ある調査によると、スレ画は大うそつきらしい

    114 21/12/28(火)14:43:55 No.880938443

    でも俺科挙とか受かる気しないよ

    115 21/12/28(火)14:44:50 No.880938660

    今も昔も賢い人が賢いだけじゃない?

    116 21/12/28(火)14:44:55 No.880938670

    平安時代何してたの…?

    117 21/12/28(火)14:45:13 No.880938743

    宇宙進出考えてる人たちの負担は増えるだろうけど 末端の負担は増えないよ…

    118 21/12/28(火)14:45:40 No.880938818

    古代ギリシャあたりと比較するとどうなの?

    119 21/12/28(火)14:45:56 No.880938885

    >平安時代何してたの…? 漢詩とかやってた …あれ頭いいな

    120 21/12/28(火)14:46:01 No.880938918

    >平安時代何してたの…? 飢えてた

    121 21/12/28(火)14:46:24 No.880939017

    >ある調査 場所は伏す

    122 21/12/28(火)14:46:43 No.880939091

    >古代ギリシャあたりと比較するとどうなの? 少なくとも0から1産み出した人たちより賢い人なんて現代人だろうが相当限られるだろ

    123 21/12/28(火)14:47:00 No.880939146

    平安時代の話に出てくる奴ら全員官僚的エリートだからな…

    124 21/12/28(火)14:47:19 No.880939208

    >平安時代何してたの…? ある調査では記録がある中では日本屈指の悪い食事状だそうです

    125 21/12/28(火)14:47:32 No.880939256

    話に出てこない人は都市部じゃないところで竪穴式住居で貝とか煮込んでたから

    126 21/12/28(火)14:48:10 No.880939423

    俺より2500年前の孔子のほうがすごいよ

    127 21/12/28(火)14:48:17 No.880939451

    >平安時代の人退屈だろうからネット環境とスマホあげたい 貴族たちが性癖比べっこしだすからダメ

    128 21/12/28(火)14:48:19 No.880939459

    どうでもいい情報が多すぎる弊害はあると思う

    129 21/12/28(火)14:48:34 No.880939521

    ゼロは語源がインドの言葉だから多分あの辺が発祥だよ ゼロ自体はスンニャが色々変わって欧州の言葉になったやつだけど

    130 21/12/28(火)14:49:05 No.880939632

    >漢詩とかやってた >…あれ頭いいな そんなのやってたの知識人の上澄だけだからな…

    131 21/12/28(火)14:49:13 No.880939668

    >どうでもいい情報が多すぎる弊害はあると思う Googleの検索上位がゴミみたいなサイトで埋め尽くされるみたいな弊害はすでに起きてるしな…

    132 21/12/28(火)14:49:54 No.880939832

    >古文で出て来る当意即妙な歌の詠み合いとか俺には一生出来ないから昔の人すごい 都から千葉あたりに来た歌人が追いはぎに身ぐるみ剝がされたんだけど 即興でいい感じの歌を詠んで服とか全部返してもらって町まで送ってもらった話好きだわ

    133 21/12/28(火)14:50:01 No.880939854

    平安の人は陰陽道とかやってたんだろう?

    134 21/12/28(火)14:50:41 No.880940008

    >そんなのやってたの知識人の上澄だけだからな… まああいつらいないと今入力してるこれ使えないから偉いよ

    135 21/12/28(火)14:50:46 No.880940025

    これ現代と言ってもここ20年くらいで飛躍的に伸びてるんじゃないか主にネットのせいで

    136 21/12/28(火)14:51:07 No.880940098

    100倍とかならともかく平安時代の一生分は自明に嘘だろ

    137 21/12/28(火)14:51:23 No.880940171

    くそ田舎でも歌詠みが出来ないとモテないので みんな必死に詩を憶えてたみたいねえ

    138 21/12/28(火)14:51:45 No.880940257

    当たり前だけど平安時代にも馬鹿はいたんだからね

    139 21/12/28(火)14:51:48 No.880940269

    >これ現代と言ってもここ20年くらいで飛躍的に伸びてるんじゃないか主にネットのせいで 文字数だけなら一日で一生分って言われても驚かない… 中身はまあ…

    140 21/12/28(火)14:51:49 No.880940271

    昔の人を愚弄しすぎよねえ

    141 21/12/28(火)14:52:13 No.880940358

    >100倍とかならともかく平安時代の一生分は自明に嘘だろ むしろ画像に真実な部分あるか?

    142 21/12/28(火)14:53:09 No.880940546

    目に一丁字なしって単語があるくらいにはまあ

    143 21/12/28(火)14:54:23 No.880940788

    >むしろ画像に真実な部分あるか? もっと労わっていいんだよ、自分も他人も。って部分

    144 21/12/28(火)14:54:41 No.880940846

    平安のスーパーインテリつったら菅原道真とか藤原実資とかだろ?

    145 21/12/28(火)14:54:50 No.880940878

    目にする文字数は増えたんだろうね 出力に限界があるから理解して定着する情報量は同じ程度なんだろうけど

    146 21/12/28(火)14:55:29 No.880941011

    いくら文字数が多くても内容がゼロなのであまり意味はないんだ おぺにす…

    147 21/12/28(火)14:55:46 No.880941074

    >昔の人を愚弄しすぎよねえ 昔は出回る情報が少ないってだけの話だけど愚弄って何…?

    148 21/12/28(火)14:55:52 No.880941085

    ある調査ってどれだよ

    149 21/12/28(火)14:55:55 No.880941100

    >どうでもいい情報が多すぎる弊害はあると思う 人間の許容量を圧倒的に超えた情報量はどうでもいい情報という定義を得て処理される様になった 情報は価値を認められようとする性質を持つからどうでも良い定義付けを回避する為に今後はもっと情報価値を擁護する為だけの情報が溢れてどうでもいい情報しかなくなるはず

    150 21/12/28(火)14:56:11 No.880941147

    fu657316.jpg

    151 21/12/28(火)14:56:18 No.880941166

    目にするおぺにすの数は百倍に

    152 21/12/28(火)14:56:21 No.880941173

    この和歌即興で考えたの...?って話いっぱいあるしなあ 平安時代の人も頭いいんじゃないの

    153 21/12/28(火)14:56:54 No.880941297

    義士はやっぱりだめだな…

    154 21/12/28(火)14:57:31 No.880941425

    >ある調査ってどれだよ いいねが1.5万も付いてるツイートを疑うほうがおかしい

    155 21/12/28(火)14:57:36 No.880941447

    >平安時代の人も頭いいんじゃないの 頭の良さと目にする情報量は何の関係もないよ

    156 21/12/28(火)14:58:08 No.880941567

    どうりで一日中にじうらやってると疲れるわけだ 俺は何も悪く無い

    157 21/12/28(火)14:58:38 No.880941680

    古代の有名人と比較しなくても 昔の人類は全員食える果物の見分けがついて森に道を見出し獣と戦う事ができたんだぞ どう見ても我々より脳と体を扱う能力発達してるだろ

    158 21/12/28(火)14:59:10 No.880941775

    文字情報量で言うなら下手すると平安は一生で見るの数行とかありそうだから

    159 21/12/28(火)14:59:15 No.880941790

    昔の人は星の動きとか亀の甲羅のひび割れとかめっちゃ研究してたから そんなに変わらないよ

    160 21/12/28(火)14:59:35 No.880941856

    >俺は何も悪く無い まああらかた逃避行動だろうし 逃避せざるを得ない状況にあると言えるから一概に悪いわけじゃない

    161 21/12/28(火)14:59:39 No.880941873

    >昔の人類は全員食える果物の見分けがついて森に道を見出し獣と戦う事ができたんだぞ 昔の人もお腹壊して下痢になってたと思うよ

    162 21/12/28(火)14:59:49 No.880941910

    >>ある調査ってどれだよ >いいねが1.5万も付いてるツイートを疑うほうがおかしい いいねはストーリーの良さでついちゃうから 物語に騙されないで

    163 21/12/28(火)15:00:02 No.880941955

    これに近いのだと昔と比べてSNSで接触する人間の数が飛躍的に増えたせいで承認欲求ガンギマリ人間が多くなってると思う

    164 21/12/28(火)15:00:04 No.880941959

    >>ある調査ってどれだよ >いいねが1.5万も付いてるツイートを疑うほうがおかしい 「」はネタで言ってるだろうけどマジでこういうこと言っちゃう人いるから恐ろしいもんだね

    165 21/12/28(火)15:00:25 No.880942042

    >>昔の人類は全員食える果物の見分けがついて森に道を見出し獣と戦う事ができたんだぞ >昔の人もお腹壊して下痢になってたと思うよ 時にはな でも我々がいると言う事はほとんどはそうではなかった 数万年にわたって

    166 21/12/28(火)15:00:28 No.880942056

    飢えることとかほぼないしどこででも好きなもの食えるんだから毎日ほぼ脳死状態だよね

    167 21/12/28(火)15:00:35 No.880942089

    >昔の人類は全員食える果物の見分けがついて森に道を見出し獣と戦う事ができたんだぞ 割と早いうちから分業してたと思うんだけど

    168 21/12/28(火)15:00:43 No.880942129

    平安時代と江戸時代でそんな劇的に情報量変わらないと思うんですけど

    169 21/12/28(火)15:00:44 No.880942134

    インターネット世代から生まれた子供達は今までよりもだいぶ頭が大きくなっているらしい

    170 21/12/28(火)15:01:15 No.880942228

    わからない…俺達は雰囲気で河豚を食っている…

    171 21/12/28(火)15:01:34 No.880942292

    面白いじゃないか 情報量の定義から聞きたいね

    172 21/12/28(火)15:01:47 No.880942330

    >インターネット世代から生まれた子供達は今までよりもだいぶ頭が大きくなっているらしい グレイになるのも近いな

    173 21/12/28(火)15:01:49 No.880942339

    ソースはネット!!!

    174 21/12/28(火)15:01:55 No.880942360

    まとめサイトへの転載禁止 

    175 21/12/28(火)15:02:43 No.880942514

    でも現代人には平安時代の情報はほとんど学者の妄想でしか分からないし…

    176 21/12/28(火)15:03:09 No.880942603

    >この和歌即興で考えたの...?って話いっぱいあるしなあ わりと予習して用意してたんよ

    177 21/12/28(火)15:03:10 No.880942606

    >面白いじゃないか >情報量の定義から聞きたいね そこから考えるの面白そうよね まず最小単位となる"情報"とはなにかからだな

    178 21/12/28(火)15:03:25 No.880942658

    ある調査ってなんだよ

    179 21/12/28(火)15:03:30 No.880942677

    江戸時代の情報量無茶苦茶多いだろ何言ってんだ

    180 21/12/28(火)15:03:35 No.880942692

    >平安時代と江戸時代でそんな劇的に情報量変わらないと思うんですけど 識字率の向上や貸本屋や瓦版の発生もあるから出回る情報は平安時代と江戸時代ではぜんぜん違うよ

    181 21/12/28(火)15:03:59 No.880942788

    >情報量の定義から聞きたいね 文字数と動画の時間でいいんじゃない? これなら間違いなく現代人が多い特に動画

    182 21/12/28(火)15:04:25 No.880942878

    >平安時代と江戸時代でそんな劇的に情報量変わらないと思うんですけど 本気で言ってるなら戦慄するほどの馬鹿だぞ

    183 21/12/28(火)15:04:45 No.880942937

    >>面白いじゃないか >>情報量の定義から聞きたいね >そこから考えるの面白そうよね >まず最小単位となる"情報"とはなにかからだな そりゃ1か0かだろ

    184 21/12/28(火)15:04:51 No.880942961

    >平安時代と江戸時代でそんな劇的に情報量変わらないと思うんですけど そこは割と劇的に変わると思う 書籍の数が違いすぎる

    185 21/12/28(火)15:05:17 No.880943057

    >識字率の向上や貸本屋や瓦版の発生もあるから出回る情報は平安時代と江戸時代ではぜんぜん違うよ まず情報量をたんなるメディア媒体量とすること自体間違いでは?

    186 21/12/28(火)15:05:23 No.880943076

    >文字数と動画の時間でいいんじゃない? >これなら間違いなく現代人が多い特に動画 そこらへんの風景みてても動画じゃない?

    187 21/12/28(火)15:05:27 No.880943096

    本が量産できたのって最近だし 今に至っては物理的に手元になくても読める

    188 21/12/28(火)15:05:34 No.880943122

    まぁ最近のネットは調べても薄っぺらい情報しかでて来ないんだけどな…

    189 21/12/28(火)15:05:37 No.880943131

    >文字数と動画の時間でいいんじゃない? >これなら間違いなく現代人が多い特に動画 例えば現代人は触れないような動植物の知識は情報量に入らないの?

    190 21/12/28(火)15:05:52 No.880943178

    img見てる俺すごい!

    191 21/12/28(火)15:06:10 No.880943230

    江戸時代にTwitterとかあったら逆に俳句発展しなさそう

    192 21/12/28(火)15:06:15 No.880943252

    >そこらへんの風景みてても動画じゃない? 徒歩でいける範囲の風景の情報量とナミブ砂漠の動画を見る情報量なら 後者のほうが一応多い気はする

    193 21/12/28(火)15:06:40 No.880943327

    学問的な意味で情報量って言葉使うと レアな情報を知ると情報量が大きくて ありふれた情報だと複数得ても情報量は小さいわけだけど こういう定義だと情報量と脳の疲労が繋がらなくて意味不明だよね

    194 21/12/28(火)15:06:43 No.880943344

    でも昔の人が自然環境で見聞きする情報量今より多かったはずだよね

    195 21/12/28(火)15:06:48 No.880943358

    ある調査によると動画で100人の人の話を見るより 一人の人間と対面して会話する方が情報量多いらしいよ

    196 21/12/28(火)15:07:12 No.880943433

    >本気で言ってるなら戦慄するほどの馬鹿だぞ 平安時代の人間が一生かけて得られる情報を江戸時代の人間は1日で得られてたとかいう妄言信じちゃう方が戦慄するレベルの馬鹿だよ

    197 21/12/28(火)15:07:14 No.880943442

    やり取りしたデータ量なんだろうけど 昔の人間がどこまで解像度を高くして会話してたかわからないしな… 平安の人が暗闇の中で衣擦れの音を聞いて これは誰が何の服をきてどんな動作してるかまで聞き取ってた可能性あるし…

    198 21/12/28(火)15:08:53 No.880943795

    >まず情報量をたんなるメディア媒体量とすること自体間違いでは? 情報量=メディア媒体量とは一言も言ってないしメディアで出回らない情報があるというのも分かるけど それなら江戸時代より書籍も少ないし新聞もなかった平安時代は他にどういう情報があったか言わないと情報量大差ないって言えないと思うの

    199 21/12/28(火)15:09:28 No.880943932

    百里先の針が落ちる音も拾えない現代人

    200 21/12/28(火)15:09:33 No.880943948

    寧ろスレ画の言うより差がありそう 動画の情報量とか考えると

    201 21/12/28(火)15:09:43 No.880943982

    まとめサイトへの転載禁止 

    202 21/12/28(火)15:09:45 No.880943992

    >>本気で言ってるなら戦慄するほどの馬鹿だぞ >平安時代の人間が一生かけて得られる情報を江戸時代の人間は1日で得られてたとかいう妄言信じちゃう方が戦慄するレベルの馬鹿だよ 書いてないことを読み取っちゃう戦慄するレベルのバカ来たな…

    203 21/12/28(火)15:09:49 No.880944005

    ある調査によると「」はカニに勝てない

    204 21/12/28(火)15:09:52 No.880944015

    >>本気で言ってるなら戦慄するほどの馬鹿だぞ >平安時代の人間が一生かけて得られる情報を江戸時代の人間は1日で得られてたとかいう妄言信じちゃう方が戦慄するレベルの馬鹿だよ ついぷりとは言えスレ画くらいちゃんと読め 真偽は置いといてスレ画の言ってるのは「現代人の一日=江戸人の一年=平安人の一生」だ

    205 21/12/28(火)15:10:10 No.880944082

    >例えば現代人は触れないような動植物の知識は情報量に入らないの? 生涯生で見ることのない動植物の知識の情報量をどう評価するかだなあ…

    206 21/12/28(火)15:12:16 No.880944552

    >生涯生で見ることのない動植物の知識の情報量をどう評価するかだなあ… 生涯触れることのない動植物の知識よりそのへんの草の根が食べられるかどうかのほうが情報量はともかく重要だっただろう

    207 21/12/28(火)15:13:00 No.880944726

    >>まず情報量をたんなるメディア媒体量とすること自体間違いでは? >情報量=メディア媒体量とは一言も言ってないしメディアで出回らない情報があるというのも分かるけど >それなら江戸時代より書籍も少ないし新聞もなかった平安時代は他にどういう情報があったか言わないと情報量大差ないって言えないと思うの だからそもそも「情報」とは?って定義からだと思うんだけど 無理矢理画像の理屈を成り立たせるためにメディア媒体=情報とするんであれば それは現代人が多様な情報を取り入れてるんではなく単に出版や報道文化が多様化しただけの話では?と思う

    208 21/12/28(火)15:13:03 No.880944740

    ある調査の調査について知りたいんだけど?

    209 21/12/28(火)15:13:10 No.880944767

    アフリカの原住民がライオンと象とカバとでそれぞれ全く違う対処法を知っててそれを実践できたりするんだから現代人よりすげえと思うわ

    210 21/12/28(火)15:13:14 No.880944780

    平安の人たちは合戦するときでも打ち合わせとかしなかったんかな 結構な情報量だと思うけど

    211 21/12/28(火)15:13:15 No.880944788

    >生涯触れることのない動植物の知識よりそのへんの草の根が食べられるかどうかのほうが情報量はともかく重要だっただろう まあそうだろうね 主題と関係なくなっちゃったけど

    212 21/12/28(火)15:13:40 No.880944875

    巨人の肩いいよね…

    213 21/12/28(火)15:13:45 No.880944894

    >ある調査の調査について知りたいんだけど? ある調査によるとある調査の8割は存在しないらしいよ

    214 21/12/28(火)15:13:53 No.880944925

    >ある調査の調査について知りたいんだけど? 調べてみました! 分かりませんでした! いかがでしたか?

    215 21/12/28(火)15:13:57 No.880944942

    盛り過ぎだろ一生て

    216 21/12/28(火)15:14:24 No.880945051

    ある調査によるとある調査などと情報源誤魔化している記事の情報量は0

    217 21/12/28(火)15:15:00 No.880945168

    >生涯触れることのない動植物の知識よりそのへんの草の根が食べられるかどうかのほうが情報量はともかく重要だっただろう 今度はそれは情報"量"と情報"質"の話になってくるかな…

    218 21/12/28(火)15:16:06 No.880945401

    仮に受け取る情報量が増えてたとして その大半はネットで流れてくる娯楽かどこの馬の骨ともしれない素人の持論だからあんまりすごくはない気がする 変なインプットするより休もうぜ!

    219 21/12/28(火)15:16:26 No.880945481

    情報量が多いったって大半は右から左じゃないかな

    220 21/12/28(火)15:16:44 No.880945535

    どうあってもミスした方が悪い

    221 21/12/28(火)15:16:51 No.880945560

    スレ画は情報の質とかそれを受け取った後の処理とか全く関係ないよね 脳の処理能力が情報量に押されてるからミスしてもしょうがないよねって話をしていると思う

    222 21/12/28(火)15:16:54 No.880945568

    >今度はそれは情報"量"と情報"質"の話になってくるかな… そもそも情報量という言葉自体が 情報の質(希少さ)を加味したものなんだけど こういう風に量だけの値だと思ってる人が多くてスレ画みたいな話が発生する

    223 21/12/28(火)15:16:55 No.880945572

    数値化できて平安と江戸と現代で尺度が共通で大半の同意を得られる情報量の定義から始めるか

    224 21/12/28(火)15:17:02 No.880945596

    ある男性Aによると蜘蛛などは味も確認しておくほうが情報量は多くリアリティが生まれる

    225 21/12/28(火)15:17:53 No.880945758

    でも紙の帳簿でソロバン弾いてた頃との仕事処理量は比べものにならないなって思うよ 未だにカーボン転写の紙伝票しかくれない取引先それ処理どうしてるのマジで…

    226 21/12/28(火)15:18:17 No.880945837

    文字情報の量ならそんなものかもしれない 今日も起きてからずっとimg見てるし

    227 21/12/28(火)15:18:24 No.880945861

    情報量じゃなくて文字とか言葉だったらしっくりこないか うーんでも一生は盛りすぎだな

    228 21/12/28(火)15:18:36 No.880945912

    ヒストリエの主人公はめっちゃ巻物読んでたねえ

    229 21/12/28(火)15:18:53 No.880945973

    >どうあってもミスした方が悪い いやいや…ミスした人を責めても本当に何にもならないよ

    230 21/12/28(火)15:19:18 No.880946059

    量だけの話なら例えばつべで流れてくるクソみたいな数十MBの広告動画も 20年前のPC環境でなら中々の情報量だもんな

    231 21/12/28(火)15:19:20 No.880946063

    >生涯触れることのない動植物の知識よりそのへんの草の根が食べられるかどうかのほうが情報量はともかく重要だっただろう いくら貧民でもそのへんの草の根が食べられるかどうかは飢饉になってみないと知らなかったと思うよ… たぶん知りたくもなかっただろうし

    232 21/12/28(火)15:19:29 No.880946091

    >そもそも情報量という言葉自体が >情報の質(希少さ)を加味したものなんだけど >こういう風に量だけの値だと思ってる人が多くてスレ画みたいな話が発生する > 情報量(じょうほうりょう)やエントロピー(英: entropy)は、情報理論の概念で、あるできごと(事象)が起きた際、それがどれほど起こりにくいかを表す尺度である。ありふれたできごと(たとえば「風の音」)が起こったことを知ってもそれはたいした「情報」にはならないが、逆に珍しいできごと(たとえば「曲の演奏」)が起これば、それはより多くの「情報」を含んでいると考えられる。情報量はそのできごとが本質的にどの程度の情報を持つかの尺度であるとみなすこともできる。 知らなかったや… つまりこれでいくと平安人はありふれたことしか起こらないけど現代はさまざまな珍しい出来事が起こる ってこと?

    233 21/12/28(火)15:19:36 No.880946125

    HDの動画と4Kで4倍の情報量の差があるとは言えないだろうしなあ

    234 21/12/28(火)15:20:08 No.880946235

    >それは現代人が多様な情報を取り入れてるんではなく単に出版や報道文化が多様化しただけの話では?と思う スレ画の主張はそうやって出版や報道文化を含む発信される情報が大量に増えたから処理能力が追いついてないって話だろう

    235 21/12/28(火)15:20:33 No.880946328

    純粋な情報の大きさだけを表す指標ってないの?

    236 21/12/28(火)15:21:10 No.880946447

    ある調査も情報量が何を指すのかも分からん

    237 21/12/28(火)15:21:10 No.880946450

    テラバイト級の知らないおっさん画像

    238 21/12/28(火)15:21:11 No.880946451

    宇宙の情報量は減り続けていることを考えると平安時代のほうが情報量多いかもしれん

    239 21/12/28(火)15:21:24 No.880946497

    >いやいや…ミスした人を責めても本当に何にもならないよ 再発防止とミスによって発生した遅れのカバーはしないといけないから責める必要はあるよ

    240 21/12/28(火)15:21:40 No.880946563

    >つまりこれでいくと平安人はありふれたことしか起こらないけど現代はさまざまな珍しい出来事が起こる ってこと? 現代人は自宅で茶を飲みながら水飲み場にオリックスがきたイベント(コモン)を見物できるからな…

    241 21/12/28(火)15:22:02 No.880946642

    >純粋な情報の大きさだけを表す指標ってないの? バイト

    242 21/12/28(火)15:22:15 No.880946697

    >HDの動画と4Kで4倍の情報量の差があるとは言えないだろうしなあ データ量や解像度の差はあるけどくっきり見えたら脳から入る情報4倍になるなら現実はどうなっちまうんだってなるしな…

    243 21/12/28(火)15:22:24 No.880946721

    身の丈にあった情報処理しか出来ない結果 SNS上で有名人相手に距離感間違ったレスを平気でするようになる

    244 21/12/28(火)15:22:25 No.880946725

    >再発防止とミスによって発生した遅れのカバーはしないといけないから責める必要はあるよ それで問題視されるべきはワークフローであって個人じゃないって話

    245 21/12/28(火)15:22:35 No.880946766

    >>純粋な情報の大きさだけを表す指標ってないの? >バイト 脳味噌の読み書きの記録を取る必要があるな…

    246 21/12/28(火)15:22:44 No.880946810

    >つまりこれでいくと平安人はありふれたことしか起こらないけど現代はさまざまな珍しい出来事が起こる ってこと? ネットとかがあるから現代人は遠く離れた場所のレアな出来事も知れるっていうこと そういういう意味では現代人のほうが数百倍の情報量を得てるっていうのはあってんだけど 情報量をそういう定義で使うと情報量が多い=脳が疲れるっていうのは レアな情報を知る=脳が疲れるになって破綻してる

    247 21/12/28(火)15:23:03 No.880946886

    >バイト 動画で表現できるサイズと文字で表現できるサイズの差が激しいな…

    248 21/12/28(火)15:23:05 No.880946896

    >現代人は自宅で茶を飲みながら水飲み場にオリックスがきたイベント(コモン)を見物できるからな… 庭出没するタヌキ見るより情報量少そう…

    249 21/12/28(火)15:23:06 No.880946897

    アニメも量が多すぎる感はある 一生無職でアニメ見続けても全部見切れないって…

    250 21/12/28(火)15:23:08 No.880946912

    なるほど確かに情報理論における「情報量」で考えたら 平安人の一生で見聞きする「珍しい出来事」は 現代人が一日SNS眺めるだけで得られてしまうかもしれない という理屈はわかりやすいかもしれない でも「扱う情報量」って書き方はあんまりこれに則してないから書いてる人そこまで考えてないのでは?

    251 21/12/28(火)15:23:19 No.880946961

    >>いやいや…ミスした人を責めても本当に何にもならないよ >再発防止とミスによって発生した遅れのカバーはしないといけないから責める必要はあるよ 責めてカバーできたらいいね…

    252 21/12/28(火)15:23:20 No.880946970

    エロ画像なら平安時代の1年分を1日で見てると思う

    253 21/12/28(火)15:23:26 No.880946993

    >>純粋な情報の大きさだけを表す指標ってないの? >バイト 同じ動画でもHD版と4K版で4倍の違いがある! うん情報で比較すんの無理だね…

    254 21/12/28(火)15:23:39 No.880947050

    >エロ画像なら平安時代の1年分を1日で見てると思う これは割と真面目にそうかもしれない

    255 21/12/28(火)15:23:47 No.880947100

    情報量(誤用)で良いのでは?

    256 21/12/28(火)15:23:47 No.880947104

    >アニメも量が多すぎる感はある >一生無職でアニメ見続けても全部見切れないって… ならちゃんと全部見てレビューすれば仕事になるってことじゃない?

    257 21/12/28(火)15:23:58 No.880947150

    >それで問題視されるべきはワークフローであって個人じゃないって話 そもそもそれが疑わしいって言うのがスレの流れなのでは…

    258 21/12/28(火)15:24:05 No.880947172

    >エロ画像なら平安時代の1年分を1日で見てると思う 今日一番納得できた

    259 21/12/28(火)15:24:16 No.880947200

    平安時代の人々の扱う情報量を何で割り出したかを問うべきだと思う この感じだと多分文字数とかだけど

    260 21/12/28(火)15:24:33 No.880947261

    >庭出没するタヌキ見るより情報量少そう… 現代ではレアイベント!

    261 21/12/28(火)15:24:35 No.880947269

    >つまりこれでいくと平安人はありふれたことしか起こらないけど現代はさまざまな珍しい出来事が起こる >ってこと? 情報網の発達してない平安時代では庶民が隣の村の事件を知ることすら難しいけど 現代では簡単に海の向こうの国で起きた事件を知ることができるから 珍しい出来事が起きたという情報に触れる機会は多いだろうね

    262 21/12/28(火)15:24:38 No.880947283

    >平安時代の人々の扱う情報量を何で割り出したかを問うべきだと思う ある調査

    263 21/12/28(火)15:24:41 No.880947305

    情報量って言葉に質の意味も含まれているって情報を得られたので俺は満足した

    264 21/12/28(火)15:24:47 No.880947331

    >なるほど確かに情報理論における「情報量」で考えたら >現代人が一日SNS眺めるだけで得られてしまうかもしれない >という理屈はわかりやすいかもしれない >でも「扱う情報量」って書き方はあんまりこれに則してないから書いてる人そこまで考えてないのでは? スレ画がトンチンカンで何も分かってないのは大前提だと思うの

    265 21/12/28(火)15:24:55 No.880947357

    >平安時代の人々の扱う情報量を何で割り出したかを問うべきだと思う >この感じだと多分文字数とかだけど つまり24時間監視カメラを見続ける仕事は疲れないってことだな!

    266 21/12/28(火)15:25:01 No.880947378

    時代や環境のせいじゃなくて…俺が悪いんだよ… 発注ミスって廃棄ロス大量に出したのは俺のせいだ!

    267 21/12/28(火)15:25:06 No.880947400

    コンビニ店員と江戸時代のキセルの竿の部分だけ売ってる人の仕事量は確かに違うだろうなと思う

    268 21/12/28(火)15:25:09 No.880947412

    >>平安時代の人々の扱う情報量を何で割り出したかを問うべきだと思う >ある調査 誰が調査したかではなくどのように調査したかという意味

    269 21/12/28(火)15:25:15 No.880947438

    >でも「扱う情報量」って書き方はあんまりこれに則してないから書いてる人そこまで考えてないのでは? うん だからたぶんもともとの「ある調査」は現代人の方がめっちゃ珍しい出来事知れてるよ!っていうところまでのもので そこで適当に話聞いた人が「だから現代人の方が脳が疲れるんだ!」って付け加えてこういう話が流布してんだと思う

    270 21/12/28(火)15:25:20 No.880947460

    >レアな情報を知る=脳が疲れるになって破綻してる いやそれはあってるでしょ アニメでも漫画でも超展開連続したら頭疲れるってなるじゃん

    271 21/12/28(火)15:25:46 No.880947579

    結局は音も色も匂いも味も触感も現代の方が情報量多いってことにならない?

    272 21/12/28(火)15:26:14 No.880947695

    平安人馬鹿にしすぎじゃない?

    273 21/12/28(火)15:26:17 No.880947707

    >いやそれはあってるでしょ >アニメでも漫画でも超展開連続したら頭疲れるってなるじゃん 俺は疲れないけどそれはどこの調査?

    274 21/12/28(火)15:26:20 No.880947721

    >アニメでも漫画でも超展開連続したら頭疲れるってなるじゃん いや…逆にもうまた次来るなって慣れてしまうかも

    275 21/12/28(火)15:26:47 No.880947834

    >時代や環境のせいじゃなくて…俺が悪いんだよ… >発注ミスって廃棄ロス大量に出したのは俺のせいだ! 根性論でもダブルチェックかAIによる異常のチェックが走っていればこんなことには…

    276 21/12/28(火)15:27:01 No.880947884

    >コンビニ店員と江戸時代のキセルの竿の部分だけ売ってる人の仕事量は確かに違うだろうなと思う コンビニ店員の仕事の種類多すぎる…

    277 21/12/28(火)15:27:13 No.880947920

    >結局は音も色も匂いも味も触感も現代の方が情報量多いってことにならない? 平安時代の虹は情報量少なくて1色になってそうだ

    278 21/12/28(火)15:27:23 No.880947955

    江戸時代のコンビニはもっと楽だったのかな

    279 21/12/28(火)15:27:37 No.880948006

    「今自宅でうんこみつけました」の情報量が1だとして 「138億年前のうんこみつけました」だと情報量数兆倍あるけど 別に数兆倍疲れないでしょ

    280 21/12/28(火)15:27:42 No.880948019

    >平安時代の虹は情報量少なくて1色になってそうだ 2色じゃなかったっけ…

    281 21/12/28(火)15:27:45 No.880948031

    >平安人馬鹿にしすぎじゃない? それはそれで技術の発達を馬鹿にし過ぎだよ…

    282 21/12/28(火)15:27:48 No.880948046

    平安時代ってどんな時代だと思ってんだろう…

    283 21/12/28(火)15:27:51 No.880948059

    江戸時代の人の日記とか面白いよね

    284 21/12/28(火)15:27:54 No.880948075

    >江戸時代のコンビニはもっと楽だったのかな 暇すぎて店の方から売りに来るくらい楽だったらしいな

    285 21/12/28(火)15:27:56 No.880948083

    元は中世の欧州の農民は一生の間に新聞一面ほどの情報量を~ってやつやね それをある調査にとか変な風に改変してあるんだ

    286 21/12/28(火)15:28:01 No.880948093

    昔の写真見ると白黒だからな 凄く情報量が少なかったんだろう

    287 21/12/28(火)15:28:09 No.880948124

    平安人は激エロ画像見れなくて可愛そうだな…

    288 21/12/28(火)15:28:11 No.880948132

    平安貴族だったら現代とあまり変わらん気がする 朝起きて暦見て縁起の悪いとこ調べて出勤して同僚とおしゃべりして楽器の練習して和歌読んだり飲み会出てセックスしてって忙しい

    289 21/12/28(火)15:28:30 No.880948194

    >「今自宅でうんこみつけました」の情報量が1だとして >「138億年前のうんこみつけました」だと情報量数兆倍あるけど >別に数兆倍疲れないでしょ 数兆倍って評価もおかしいし調査するのに掛かる労力はかなりあると思うよ

    290 21/12/28(火)15:29:13 No.880948384

    >数兆倍って評価もおかしいし調査するのに掛かる労力はかなりあると思うよ もう調査とか言ってるのが情報量の定義をわかってないのまるだしすぎる

    291 21/12/28(火)15:29:15 No.880948390

    >>結局は音も色も匂いも味も触感も現代の方が情報量多いってことにならない? >平安時代の虹は情報量少なくて1色になってそうだ 現代でも海外だと3色だったりするよ ロシアは4色らしい

    292 21/12/28(火)15:29:17 No.880948404

    >江戸時代の人の日記とか面白いよね 富士山爆発の推移なんかが日記でわかるのすき あと平安時代の役人が都に戻る時富士山からの噴煙を歌に詠んでたりするのも素敵

    293 21/12/28(火)15:29:23 No.880948443

    >平安貴族だったら現代とあまり変わらん気がする >朝起きて暦見て縁起の悪いとこ調べて出勤して同僚とおしゃべりして楽器の練習して和歌読んだり飲み会出てセックスしてって忙しい 全部一日にやってたわけじゃないと思うし… 出仕って午前早めに終わってなかったっけ

    294 21/12/28(火)15:29:28 No.880948469

    >平安貴族だったら現代とあまり変わらん気がする >朝起きて暦見て縁起の悪いとこ調べて出勤して同僚とおしゃべりして楽器の練習して和歌読んだり飲み会出てセックスしてって忙しい 平安時代の貴族は官僚だからな…

    295 21/12/28(火)15:29:30 No.880948477

    平安貴族なんかは覚えることいっぱいあったよ

    296 21/12/28(火)15:29:31 No.880948485

    >元は中世の欧州の農民は一生の間に新聞一面ほどの情報量を~ってやつやね 新聞の一面程度の情報じゃ麦一つ育てられないのでは

    297 21/12/28(火)15:29:35 No.880948503

    ある調査機関にうんこの調査依頼をしないとな

    298 21/12/28(火)15:29:37 No.880948516

    >数兆倍って評価もおかしいし調査するのに掛かる労力はかなりあると思うよ なんで調査する労力を加味してんの

    299 21/12/28(火)15:29:45 No.880948551

    >「今自宅でうんこみつけました」の情報量が1だとして >「138億年前のうんこみつけました」だと情報量数兆倍あるけど >別に数兆倍疲れないでしょ それは数兆倍になってないから 「今自宅で假屋崎省吾のうんこを踏みつけました」なら50倍くらい疲れるはず

    300 21/12/28(火)15:30:10 No.880948678

    >平安貴族なんかは覚えることいっぱいあったよ 人の顔とかめっちゃおぼえなきゃいけないの難易度高すぎる…

    301 21/12/28(火)15:30:33 No.880948766

    >なんで調査する労力を加味してんの 調査しないと138億年前のうんこってどうやって知るの?

    302 21/12/28(火)15:30:38 No.880948792

    >江戸時代のコンビニはもっと楽だったのかな 隠居の仕事だったらしいよ シンプルに商品売るだけだったから今より全然楽だろう…

    303 21/12/28(火)15:30:39 No.880948801

    ぬが飛んだり飛び降りたり走ったり曲がったりするだけでも脳はめちゃくちゃ計算してる BIGDOGとか四足歩行ロボットも超進化したけどまだ天と地ほど差がある

    304 21/12/28(火)15:30:43 No.880948819

    貴族はマナーに詳しくないとすぐ田舎者丸出しておじゃるってバカにされるから大変だよ

    305 21/12/28(火)15:30:46 No.880948833

    >人の顔とかめっちゃおぼえなきゃいけないの難易度高すぎる… しかも下手すりゃ命に関わるからな…

    306 21/12/28(火)15:30:47 No.880948841

    平安時代だって重箱にウンコ入れてるし

    307 21/12/28(火)15:31:00 No.880948897

    >数兆倍って評価もおかしいし調査するのに掛かる労力はかなりあると思うよ だから自分が手に入れる情報全部裏取ったりしないでしょ? 職場の同僚がパティシエで子供のバレンタインに手伝うことがあると聞いて いちいち確認してんのお前?

    308 21/12/28(火)15:31:23 No.880948985

    この江戸人くいものの話しか書いてない

    309 21/12/28(火)15:31:30 No.880949016

    >人の顔とかめっちゃおぼえなきゃいけないの難易度高すぎる… 出来るタイプの接客業にあたってみろ 何でこの人こんなこと覚えてるの…ってなる 現代でも変わらんよ

    310 21/12/28(火)15:31:45 No.880949084

    ワンミスで死につながると考えたら平安時代のコンビニの方が大変じゃない? 命の保証されてる現代の方がイージーでは?

    311 21/12/28(火)15:31:48 No.880949096

    >調査しないと138億年前のうんこってどうやって知るの? 情報量の大小は起こる起こらないの差であって検証するかは関係ないよ?