虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/12/28(火)11:14:17 ほんとぉ? のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/28(火)11:14:17 No.880887895

ほんとぉ?

1 21/12/28(火)11:15:23 No.880888067

グラム数換算に乾燥食品いれるのやめろ

2 21/12/28(火)11:15:36 No.880888104

右の文章で2本食べてもとか語るなら左のグラフも100gとかじゃなくて一食で語れよ…

3 21/12/28(火)11:16:03 No.880888190

いくらもプリン体高いってめちゃくちゃ誤解されてるんだよな

4 21/12/28(火)11:16:35 No.880888279

いくらはいくらでも食べていい

5 21/12/28(火)11:16:42 No.880888302

>右の文章で2本食べてもとか語るなら左のグラフも100gとかじゃなくて一食で語れよ… いやデータの比較でそれは混乱するだけだろ

6 21/12/28(火)11:17:43 No.880888472

>いやデータの比較でそれは混乱するだけだろ 干しシイタケや煮干し入れてるデータでそれを言うのかよ!?

7 21/12/28(火)11:17:45 No.880888478

そもそも魚卵にプリン体が多いの理論自体が頓珍漢なものだったからな

8 21/12/28(火)11:17:56 No.880888502

たらこよりササミの方が高いってマジかよ…

9 21/12/28(火)11:18:26 No.880888592

>干しシイタケや煮干し入れてるデータでそれを言うのかよ!? それでも一食分よりはマシだと思う

10 21/12/28(火)11:19:10 No.880888709

乾物入れるのは反則だろ!!!

11 21/12/28(火)11:19:13 No.880888717

数の子よりたまごのが美味しいから鶏卵たべるわ!!

12 21/12/28(火)11:19:25 No.880888744

イクラ100gどんなもんか調べたら結構量あっていいね

13 21/12/28(火)11:19:35 No.880888773

>干しシイタケや煮干し入れてるデータでそれを言うのかよ!? そりゃ干し椎茸はプリン体高くて有名な食材だし書いてもおかしくないでしょ 何が気にいらんのかわからんけど

14 21/12/28(火)11:20:45 No.880888996

カキが意外と高いんだ…

15 21/12/28(火)11:20:51 No.880889013

2種類のグラフを用意するのが最も親切

16 21/12/28(火)11:21:29 No.880889129

タラコ「魚卵は悪くない…悪くないよ…」

17 21/12/28(火)11:21:35 No.880889147

>カキが意外と高いんだ… 意外でもなんでもないだろ…

18 21/12/28(火)11:21:45 No.880889185

乾物入れるなって言うけど 干ししいたけは特にプリン体高いからわかりやすさのために入れてるんだろうし グラム数じゃなかったら何で記載するのかって話になるしおかしなグラフではないと思う

19 21/12/28(火)11:22:37 No.880889337

プリン体なんて美味いもの全部に入ってる

20 21/12/28(火)11:23:35 No.880889506

>タラコ「魚卵は悪くない…悪くないよ…」 そもそも魚卵ってしょっぱいから一回に食える量少なくなると思う

21 21/12/28(火)11:23:38 No.880889516

>プリン体なんて美味いもの全部に入ってる 鶏卵が美味しくないっていうのかよ!

22 21/12/28(火)11:24:02 No.880889580

>タラコ「魚卵は悪くない…悪くないよ…」 こいつだけイメージ通りに高すぎて笑う なんでなんだよ!

23 21/12/28(火)11:25:12 No.880889760

えっ にぼしって食い過ぎると痛風になるってこと

24 21/12/28(火)11:25:54 No.880889887

プリン体が多いとどうなる

25 21/12/28(火)11:26:02 No.880889916

生椎茸と干し椎茸は一本あたりのプリン体変わらんからな

26 21/12/28(火)11:26:21 No.880889957

ササミってプリン体高かったのか…

27 21/12/28(火)11:26:33 No.880889997

乾物をグラムで比べるのはアレだけどそれ以外で食べ物で極端に比重違うこともほぼ無かろうに

28 21/12/28(火)11:26:55 No.880890064

>えっ >にぼしって食い過ぎると痛風になるってこと ぽりぽり無意識にかじってるとマジで痛風なるよ

29 21/12/28(火)11:27:12 No.880890106

>プリン体なんて美味いもの全部に入ってる 鶏卵…おまえうまくないのか…

30 21/12/28(火)11:27:58 No.880890247

鶏レバー「雑魚ばっかじゃんwww」

31 21/12/28(火)11:28:46 No.880890372

数の子なんてそんなに量食べないし…

32 21/12/28(火)11:28:52 No.880890389

なんでタラコが高くてイクラはそうでもないのは粒の大きさでりかいできるけど カズノコとタラコそんなにかわらないのになんでこんな違うんだろうな

33 21/12/28(火)11:30:09 No.880890600

スジコとイクラでぜんぜん違うのって浸けダレにプリン体がでてくから?

34 21/12/28(火)11:31:25 No.880890819

痛風に関しての最新情報を更新してないからどうなってるか分からん…

35 21/12/28(火)11:31:30 No.880890828

干ししいたけをそのまま食う奴おらんやろってことでは

36 21/12/28(火)11:31:56 No.880890910

>スジコとイクラでぜんぜん違うのって浸けダレにプリン体がでてくから? ほんとだ プリン体が水溶性だからってのがあるのかもしれん

37 21/12/28(火)11:32:14 No.880890963

>なんでタラコが高くてイクラはそうでもないのは粒の大きさでりかいできるけど >カズノコとタラコそんなにかわらないのにな​んでこんな違うんだろうな よくよく考えると一粒の大きさぜんぜん違うぞ数の子とたらこ

38 21/12/28(火)11:32:47 No.880891077

>スジコとイクラでぜんぜん違うのって浸けダレにプリン体がでてくから? 膜にプリン体が多いから

39 21/12/28(火)11:35:46 No.880891628

実はビールって元々プリン体そんなにないからプリン体0で作るのってそんなに難しくないそうだな

40 21/12/28(火)11:35:49 No.880891641

キャビアはカズノコより大きいけどプリン体多いしわからんな!!

41 21/12/28(火)11:36:08 No.880891697

プリンにはどのくらい入ってるの?

42 21/12/28(火)11:36:37 No.880891781

>プリンにはどのくらい入ってるの? 100%プリン

43 21/12/28(火)11:36:37 No.880891782

>スジコとイクラでぜんぜん違うのって浸けダレにプリン体がでてくから? いくらにするときほぐして膜を取るからかもしれん

44 21/12/28(火)11:36:49 No.880891822

牡蠣はやっぱりヤバいんだ 痛風鍋食いたい

45 21/12/28(火)11:37:40 No.880891978

>プリンにはどのくらい入ってるの? 卵と牛乳だから殆ど入ってないことになるな

46 21/12/28(火)11:41:26 No.880892704

ヌクレオチドの変形したものだから卵類は少ないのかな

47 21/12/28(火)11:53:21 No.880894976

ニボシ100gってあんまり想像できんな

48 21/12/28(火)11:54:42 No.880895234

親が嫌いで牡蠣食う機会がほとんどなかったな

49 21/12/28(火)11:56:30 No.880895585

乾物はだしに換算してくれたほうが見やすいかなぁ

50 21/12/28(火)11:56:40 No.880895620

プリン体は食品からよりストレスで体内生成されるとか聞いたが

51 21/12/28(火)11:59:00 No.880896137

改めて鶏卵ってめちゃくちゃすごい食材なんだなって思う

52 21/12/28(火)11:59:05 No.880896156

魚卵はいいが白子は注意しろ

53 21/12/28(火)11:59:17 No.880896197

干し椎茸ってそんなにプリン体多いんだ じゃあホーク戦でたくさん食ってた鷹村さん不味いのでは?

54 21/12/28(火)12:02:35 No.880896913

>干し椎茸ってそんなにプリン体多いんだ >じゃあホーク戦でたくさん食ってた鷹村さん不味いのでは? 口の中の水分吸わせるだけで食ってなかったような

55 21/12/28(火)12:16:56 No.880900262

干し椎茸100gって生椎茸何本分だ…

56 21/12/28(火)12:17:42 No.880900478

運動して筋肉破壊されてもブリン隊は出るし

57 21/12/28(火)12:19:37 No.880900981

ニワトリの卵はコレステロールとか古い知識で風評被害食らいまくってたのに 今や最強の食べ物じゃん

58 21/12/28(火)12:22:16 No.880901771

プリン体は細胞の数に比例して増えるって覚えておけばいい

59 21/12/28(火)12:23:35 No.880902144

プリン体なんて気にしなくていいってことだな

60 21/12/28(火)12:25:52 No.880902854

食べ物は尿酸値にそこまで影響しないと聞いた

61 21/12/28(火)12:27:10 No.880903209

>膜にプリン体が多いから あれじゃあほぐしたらこなら問題ないの…?

62 21/12/28(火)12:28:05 No.880903507

煮干し100gとか体積半端無さそう

63 21/12/28(火)12:29:55 No.880904037

膜ってそれじゃないと思うよ

64 21/12/28(火)12:29:58 No.880904051

なるほど尿酸値が高いのはササミと豚ヒレばっかり食ってるからか

65 21/12/28(火)12:30:40 No.880904247

乾燥にぼしって1尾でようやく1gぐらいだよね…

66 21/12/28(火)12:31:02 No.880904359

大事なのは排出だぞ排出

67 21/12/28(火)12:36:18 No.880905814

細胞1個あたりに含まれるプリンターは等しいって前提がある 卵は1つ1つが細胞なので必然的にプリン体は少なくなる そのかわり油(飽和脂肪酸)は多いがなァッ

68 21/12/28(火)12:36:43 No.880905931

プリン体は旨味成分の一種だし…

69 21/12/28(火)12:36:59 No.880906003

つまり >細胞1個あたりに含まれるプリンターは等しいって前提がある >卵は1つ1つが細胞なので必然的にプリン体は少なくなる >そのかわり油(飽和脂肪酸)は多いがなァッ 細胞の塊の肝や筋肉はそれなりに多いってこと?

↑Top