21/12/28(火)09:57:00 >好きな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/12/28(火)09:57:00 No.880874706
>好きな児童文学貼る
1 21/12/28(火)10:00:27 No.880875215
株式会社好き
2 21/12/28(火)10:02:33 No.880875553
>山賊修業中好き
3 21/12/28(火)10:03:55 No.880875768
そうか今年か亡くなったの…
4 21/12/28(火)10:04:20 No.880875843
偶にあるガチホラー展開いいよね
5 21/12/28(火)10:07:28 No.880876382
>株式会社好き これと修学旅行と忍者やる奴好き あとみんなの将来の想像するやつ
6 21/12/28(火)10:08:03 No.880876479
はちべぇってこんなに可愛い顔だったっけ?
7 21/12/28(火)10:10:25 No.880876888
中年版は陰惨な設定だと聞いて読んでない
8 21/12/28(火)10:10:33 No.880876911
歴史系の話がだいたいエグい
9 21/12/28(火)10:10:46 No.880876942
>偶にあるガチホラー展開いいよね いいよね学校の怪談
10 21/12/28(火)10:13:18 No.880877379
電子書籍もあるので年末年始に童心にかえっていいよ
11 21/12/28(火)10:13:53 No.880877471
大震災と家出がテーマの割に軽妙で好きなんだ
12 21/12/28(火)10:14:39 No.880877587
ちびっこも金と食物やバイオレンス系好きだからその内二つが中心にある株式会社は強い
13 21/12/28(火)10:15:05 No.880877649
宇宙人の女の子に助けを求められる話が好きだったな
14 21/12/28(火)10:15:28 No.880877716
>ちびっこも金と食物やバイオレンス系好きだからその内二つが中心にある株式会社は強い バイオレンスなら忍者軍団いいよね
15 21/12/28(火)10:17:17 No.880878018
妖怪大図鑑は作中で初詣に行くシーンがあるので今の時期にぴったりだぞ オカルトミステリーとしても名作
16 21/12/28(火)10:18:35 No.880878246
どの巻だったか忘れたけど担任の先生が晩酌してるシーンでの焼酎の割り方を長々小学生に読ませてどうすんだってなった
17 21/12/28(火)10:18:59 No.880878314
容赦のない完全勝利にどこか虚しさも残る忍者軍団 夜間侵入からの銃器使用不可と加えて下剤にテント倒壊猛犬コンボ
18 21/12/28(火)10:19:17 No.880878372
うろ覚えだけど戦国時代だかにタイムスリップするやつとかがいきなり殺伐となったなって印象に残ってる
19 21/12/28(火)10:19:35 No.880878418
>バイオレンスなら忍者軍団いいよね ラーメンで食べ物も入ってる!
20 21/12/28(火)10:20:27 No.880878589
学校の怪談ってあったっけ?
21 21/12/28(火)10:22:25 No.880878926
大時震は生首みちゃって驚愕しつつもモーちゃんには見せないように誘導するハチベエハカセの気遣いが光る その後新撰組との殺し合いにも巻き込まれるけど
22 21/12/28(火)10:24:06 No.880879238
無人島かなんかで遭難する奴とかあったよね 虎だかライオンが出てくる奴
23 21/12/28(火)10:24:32 No.880879313
巻末のクイズどのくらい答えられた?
24 21/12/28(火)10:25:25 No.880879460
那須正幹先生7月に亡くなってたのか…知らなかった
25 21/12/28(火)10:27:01 No.880879770
学校の怪談はちゃんと怖いってのが何よりすごい 謎を解いていく過程もワクワクするんだけど
26 21/12/28(火)10:27:38 No.880879866
タスケテータスケテータスケテー
27 21/12/28(火)10:28:50 No.880880092
コンビニに変えたのは仕方ないと思うけどポプラに変えたのか・・・
28 21/12/28(火)10:30:17 No.880880340
ミドリ市の市会議員になってそこそこできる男ハチベエ
29 21/12/28(火)10:31:35 No.880880582
怪談は最後の閃きから怪異を祓っていくのが好きだったな赤ちゃん大量発生からの同時多発も盛り上がる
30 21/12/28(火)10:35:33 No.880881348
懐かしいなあ 当時はシリーズの途中で読まなくなっちゃったけど
31 21/12/28(火)10:35:52 No.880881404
三人の出会いとハチベエの初恋から思わぬミステリーが展開するバックトゥザフューチャーが名作なので昔好きだった人ほど読んでもらいたい 後期なので多分あんまり読まれてない
32 21/12/28(火)10:37:36 No.880881716
火だるまにされて人肉の焼ける臭いもする狸の幻術
33 21/12/28(火)10:39:53 No.880882163
百合根が食えるのはこれで知った
34 21/12/28(火)10:40:58 No.880882352
地味に出ている怪盗X
35 21/12/28(火)10:41:50 No.880882511
なんかUFOに拉致されてゴキブリと戦うのが記憶に残ってる 味方の女性型宇宙人がガワで中身がスライムだったよね
36 21/12/28(火)10:43:00 No.880882709
これがいろんなジャンルの入口になったクチの人はどれだけいるのだろう
37 21/12/28(火)10:43:50 No.880882847
>中年版は陰惨な設定だと聞いて読んでない 陰鬱ってほどでもない 院出たはいいけど学芸員や研究者になれず中学教師になったハカセ 不景気で職場潰れて無職になったモーちゃん コンビニオーナー店長のハチベエ そんぐらい
38 21/12/28(火)10:44:51 No.880883036
>そんぐらい でも結局はいろいろあって結婚したり悩みも解決したりしてるよね
39 21/12/28(火)10:45:01 No.880883064
ダイエット詐欺に掛かって病的に痩せるモーちゃんが今でも一番酷い 良くゴーサインが出たな…
40 21/12/28(火)10:45:17 No.880883115
巻末クイズは後の方の巻ほど出題範囲が広くなり難易度が上がるので若い巻数のを解く
41 21/12/28(火)10:46:26 No.880883300
>>そんぐらい >でも結局はいろいろあって結婚したり悩みも解決したりしてるよね まあ歳食うと訃報が色々出てくるのは仕方ない…
42 21/12/28(火)10:46:51 No.880883374
モーちゃんに兄が居たんだ…しらんかった
43 21/12/28(火)10:47:13 No.880883417
>まあ歳食うと訃報が色々出てくるのは仕方ない… 先生とか親のは本当にしょうがないね・・・
44 21/12/28(火)10:47:25 No.880883456
女性に恨みなんてありませんから!!ってあとがきで釈明する占い大百科
45 21/12/28(火)10:47:50 No.880883505
八百屋からコンビニへの転換は割と英断だと思うハチベエ それに対して両親が反発するのも分かる…おつらい
46 21/12/28(火)10:48:48 No.880883668
史学科の院なんて出て教員になれたの割とまあまあな気もする
47 21/12/28(火)10:49:17 No.880883727
ハチベエの嫁が圭子なの未来報告から変わってないのはそれしかないですよねって
48 21/12/28(火)10:49:24 No.880883744
中年は順風満帆ではないんだけど作者が本当にドライだから結果そうなったというか…
49 21/12/28(火)10:50:18 No.880883883
なんだかんだ言って当時のクラスNo1と結婚して子供ができたんだからハカセは立派だよ
50 21/12/28(火)10:50:43 No.880883939
山賊修業中の後日談が酷すぎる
51 21/12/28(火)10:51:01 No.880883985
読んだの一作目くらいだけどそりゃしんどい事も増えるけどやってくかって雰囲気のほうが強く感じた 一緒に年取ってくれたというか
52 21/12/28(火)10:51:07 No.880883994
>中年は順風満帆ではないんだけど作者が本当にドライだから結果そうなったというか… 変にリアルなとこは昔から変わらなかったね
53 21/12/28(火)10:51:44 No.880884097
立身出世してたら小学校時代の3馬鹿が大人になってから集まる機会なんて無いかもしれないし仕方ないのよ
54 21/12/28(火)10:51:46 No.880884102
>山賊修業中の後日談が酷すぎる 全滅だっけ?
55 21/12/28(火)10:51:54 No.880884115
というかビターエンドバッドエンドは中年に限らないからな ズッコケシリーズ自体がかなりシニカル
56 21/12/28(火)10:52:59 No.880884292
一応元大学生は逃げ延びてたけど他はほぼ全滅という…
57 21/12/28(火)10:53:14 No.880884335
SFだったりファンタジー色強かったりしたのに変にリアルな所が魅力的だったと思う
58 21/12/28(火)10:53:42 No.880884407
>一応元大学生は逃げ延びてたけど他はほぼ全滅という… 何があったの・・・
59 21/12/28(火)10:54:28 No.880884539
海底の魚人王国に行く話好き
60 21/12/28(火)10:54:43 No.880884578
勘違いだったけど養子の話とか人生観めっちゃ揺さぶられるハチベエ あとハワイで出会った子かわいいね♥
61 21/12/28(火)10:54:43 No.880884579
>立身出世してたら小学校時代の3馬鹿が大人になってから集まる機会なんて無いかもしれないし仕方ないのよ 三人共人生行き詰まってたのがまたつるむようになったら少しづつだけど好転しだしたのはいいと思う…
62 21/12/28(火)10:54:47 No.880884590
>>山賊修業中の後日談が酷すぎる >全滅だっけ? 土蜘蛛様が亡くなって内部抗争で全滅 あの兄ちゃんだけ嫁の骨壷抱えてホームレスしてたのを大阪のあの子が見つけた
63 21/12/28(火)10:55:30 No.880884693
漂流して無人島に流れ着いて素人が測位したら海の真ん中の絶海の孤島なんて結果が出ちゃったのリアルでいいよね…
64 21/12/28(火)10:56:04 No.880884789
読み返すとかなりシビアなものが根底に流れてるよね
65 21/12/28(火)10:56:14 No.880884818
>土蜘蛛様が亡くなって内部抗争で全滅 >あの兄ちゃんだけ嫁の骨壷抱えてホームレスしてたのを大阪のあの子が見つけた えぇ…
66 21/12/28(火)10:56:18 No.880884827
今は読書習慣無くなっちゃったけどスレ画→宗田理→赤川次郎宮部みゆきのよくある入門コースを辿ったので思い出深い
67 21/12/28(火)10:56:29 No.880884856
>土蜘蛛様が亡くなって内部抗争で全滅 >あの兄ちゃんだけ嫁の骨壷抱えてホームレスしてたのを大阪のあの子が見つけた OH…
68 21/12/28(火)10:57:02 No.880884942
発明狂時代で未来の内容が聞けるラジオを生み出してやることが自分達の死の回避と小遣いを出し合って競馬なのがズッコケらしい
69 21/12/28(火)10:57:02 No.880884944
>スレ画→宗田理→赤川次郎 俺もだわ
70 21/12/28(火)10:57:17 No.880884979
知り合いの名前拝借して三吉にしたら、読者からなんで二人姉弟なのに三吉なんですかって質問来たから結婚相談所書いちゃう先生はさぁ…
71 21/12/28(火)10:57:22 No.880884995
山賊は本編からして大学生の母親がおつらすぎる
72 21/12/28(火)10:57:51 No.880885081
しかも土蜘蛛様が亡くなったのは3人組が脱出して2年後というね… あの兄ちゃんは40年近くホームレスやってた…
73 21/12/28(火)10:58:31 No.880885183
>しかも土蜘蛛様が亡くなったのは3人組が脱出して2年後というね… >あの兄ちゃんは40年近くホームレスやってた… 家には帰れなかったんだろうか・・・
74 21/12/28(火)10:58:31 No.880885186
山賊ホントにハチベエと同世代だったあの子まで死んでるからな… というかその死体を見つけたのハチベエだし
75 21/12/28(火)10:58:54 No.880885241
財宝調査隊での財宝のドクロの正体はロマン感じる…三人組がダムに捨てちゃったけど!
76 21/12/28(火)10:59:03 No.880885263
海賊島だけ家にあって読んだ 普通におじさんが死んでびっくりした
77 21/12/28(火)10:59:38 No.880885361
>発明狂時代で未来の内容が聞けるラジオを生み出してやることが自分達の死の回避と小遣いを出し合って競馬なのがズッコケらしい 特許云々についてのとても現実的な解説! 自由研究としては十分にやる意味があるものだよというフォロー付き
78 21/12/28(火)10:59:39 No.880885363
世代的にドンピシャだからか盛り上がってるな...
79 21/12/28(火)11:00:32 No.880885530
いいですよね、ラジオ付き傘
80 21/12/28(火)11:01:07 No.880885637
>世代的にドンピシャだからか盛り上がってるな... カバーしてる世代が広すぎる… 今も図書館図書室に置かれてはいるだろうし
81 21/12/28(火)11:01:48 No.880885775
わざわざ傘なんぞに仕込まんでもラジオもテレビも音楽プレイヤーもまとめたブツが携帯できるようになっちまった…
82 21/12/28(火)11:01:53 No.880885792
もうちょい若い子はゾロリ派だろうな
83 21/12/28(火)11:02:02 No.880885810
時間漂流記で平賀源内が殺しちゃったのは別のシリーズのレギュラーの人とか先生はさぁ…
84 21/12/28(火)11:02:17 No.880885844
>世代的にドンピシャだからか盛り上がってるな... 本編シリーズが30年続いてたから3世代は幅が有るよ
85 21/12/28(火)11:02:56 No.880885934
半年に一作ってブレない刊行ペースは凄い
86 21/12/28(火)11:03:13 No.880885978
>読み返すとかなりシビアなものが根底に流れてるよね 別の戦争についての本で 戦後の食糧難の時とか生きてるからつい食べ物の事を熱く語っちゃうみたいなこと書いてあったな
87 21/12/28(火)11:03:22 No.880886003
袋麺を1回キレイに開けて下剤を入れてからもう一度接着剤で封をする 何気に難易度高くない?ちなみに忍者のときの話
88 21/12/28(火)11:03:25 No.880886011
>>偶にあるガチホラー展開いいよね >いいよね学校の怪談 今見ると呪術廻戦の理屈が当てはまるみたいな面白さがある 人の思い出が色々積み重なって怪談が本物になるとか
89 21/12/28(火)11:03:36 No.880886044
時震の設定はもっと真似されてもいいと思う
90 21/12/28(火)11:04:19 No.880886181
今読むと挿絵がアホみたいに多い…
91 21/12/28(火)11:04:57 No.880886312
ドラマも結構好きだった
92 21/12/28(火)11:05:17 No.880886369
山賊は数年前に読み返したな 周囲の地域一帯でグルになってるのはヤベェ
93 21/12/28(火)11:05:45 No.880886458
>時震の設定はもっと真似されてもいいと思う フィクションやうろ覚えが混ざってくるの楽しいよね…
94 21/12/28(火)11:05:46 No.880886459
>袋麺を1回キレイに開けて下剤を入れてからもう一度接着剤で封をする >何気に難易度高くない?ちなみに忍者のときの話 まあ完全に開けずとも少しだけ開けば粉末状の下剤注ぎ込めるし…
95 21/12/28(火)11:06:01 No.880886495
学芸会の演劇?はなんつうか児童作家と現代っ子の価値観の違いというか時代の乖離を感じる
96 21/12/28(火)11:06:46 No.880886614
>学芸会の演劇?はなんつうか児童作家と現代っ子の価値観の違いというか時代の乖離を感じる わからんでもないって思ったなあの話
97 21/12/28(火)11:07:09 No.880886686
>ドラマも結構好きだった そこそこ再現良かったよね
98 21/12/28(火)11:07:22 No.880886726
山奥のカルト宗教みたいな奴は三人組脱出後にほどなくして滅んだらしいな
99 21/12/28(火)11:07:51 No.880886809
結構人が死ぬし死体を見るのも多い3人組
100 21/12/28(火)11:08:06 No.880886859
>学芸会の演劇?はなんつうか児童作家と現代っ子の価値観の違いというか時代の乖離を感じる 幼稚園児とかが読む絵本を書いてる作家に小学生高学年がやる演劇台本頼んじゃったのがすれ違いの始まり
101 21/12/28(火)11:08:29 No.880886936
学校の怪談とか株式会社とか忍者軍団とか同級生や後輩が出張ってくる話が好きだったな
102 21/12/28(火)11:09:09 No.880887031
読んでたけど忘れちゃった デング熱になるやつがあった気がした
103 21/12/28(火)11:09:16 No.880887055
どれだけ数出てたんだろうと思ったら児童文学で1位の記録なんだ…
104 21/12/28(火)11:09:17 No.880887060
稀にあった動転したハカセがハチベエちゃん呼びになる所が何か好きだったな可愛げがみえて
105 21/12/28(火)11:10:01 No.880887194
放送部の話は喧嘩したまま終わったから後味悪い
106 21/12/28(火)11:10:13 No.880887226
>発明狂時代で未来の内容が聞けるラジオを生み出してやることが自分達の死の回避と小遣いを出し合って競馬なのがズッコケらしい 先生の車がおしゃかになったやつ?
107 21/12/28(火)11:10:20 No.880887250
演劇の話は生徒の考えた演出を否定せず全責任をとってくれる先生すごいなって…
108 21/12/28(火)11:10:41 No.880887307
アニメもあったんだ・・・
109 21/12/28(火)11:10:57 No.880887348
三人組視点では知恵を駆使して宇宙船から命がけで脱出図るけど実は特に命の危険とかない宇宙人の観察実験だった奴とかあった記憶
110 21/12/28(火)11:12:08 No.880887535
>デング熱になるやつがあった気がした 冒頭が殺し屋の話であれ俺ズッコケ三人組読んでるんだよな…?ってなったやつ 死んだ…
111 21/12/28(火)11:12:21 No.880887564
>学校の怪談とか株式会社とか忍者軍団とか同級生や後輩が出張ってくる話が好きだったな 馬面の田代や発育の良さをプッシュされる後藤淳子とかは覚えてしまう 多分クラスメイトの3分の2くらいは何かしらで出番貰ってるよな
112 21/12/28(火)11:12:39 No.880887618
その回ごとにパラレルのせいかこいつら修学旅行3回ぐらい行っとる!?
113 21/12/28(火)11:12:40 No.880887620
なるほど子供の自主性ね無責任な大人が使いたがる言葉だ
114 21/12/28(火)11:12:46 No.880887637
>アニメもあったんだ・・・ 原作一巻を一話20分に収めるために結構改変とかカットが多いけど悪くないよ
115 21/12/28(火)11:13:30 No.880887773
>読んでたけど忘れちゃった >デング熱になるやつがあった気がした あれそもそもの感染源が職業暗殺者で病院行けないので発症しても我慢して病原菌ばらまいたあげく死んじまうっていうかなり黒い設定だよな…
116 21/12/28(火)11:13:45 No.880887809
>その回ごとにパラレルのせいかこいつら修学旅行3回ぐらい行っとる!? 全部正史にしたら過密スケジュールすぎる小学時代になるし…
117 21/12/28(火)11:14:12 No.880887882
一巻のインチキオバケのオチが怖い
118 21/12/28(火)11:14:30 No.880887925
震災も経験してるからな…
119 21/12/28(火)11:14:38 No.880887952
NHKの実写ドラマが面白かった記憶 あの枠のドラマ自体面白かった
120 21/12/28(火)11:14:48 No.880887975
一応小学生編だと怪盗X絡みの以外は全部パラレルだし…
121 21/12/28(火)11:15:28 No.880888082
>その回ごとにパラレルのせいかこいつら修学旅行3回ぐらい行っとる!? たまにさらっと修学旅行を終えみたいに済ませてるよね…
122 21/12/28(火)11:15:37 No.880888106
中年で出てくるヤツは正史扱いでいいのかな
123 21/12/28(火)11:15:42 No.880888124
>その回ごとにパラレルのせいかこいつら修学旅行3回ぐらい行っとる!? 超常的な時間が起きてないイベントは割と共有されてる 校外学習とかは妙に多くなる
124 21/12/28(火)11:16:13 No.880888225
学校の怪談はあらすじの時点でなんか怖い
125 21/12/28(火)11:16:33 No.880888268
こっくりさんのやつがなんか不気味だった
126 21/12/28(火)11:17:50 No.880888489
過去に飛んだり急に大人になったり宇宙人出てきたり震災だったり遭難だったり色々経験してるなって
127 21/12/28(火)11:17:59 No.880888515
占い大百科のギスギス感が妙に好きだったが一冊に渡って陰鬱なのは今思うとどうなんだろうと
128 21/12/28(火)11:18:19 No.880888564
いま読むとそんなクソガキ感あんまりなかった はちべえですら割と早い段階で小学生ならざらぬ落ち着きがあって驚いた
129 21/12/28(火)11:18:21 No.880888570
学校の怪談は新七不思議がちゃんと不気味なのがいい
130 21/12/28(火)11:18:28 No.880888597
学校の怪談の話は本当に不気味で好きだったな
131 21/12/28(火)11:18:58 No.880888673
那須先生の引き出しの多さすごいなって…
132 21/12/28(火)11:19:09 No.880888704
ハチベエは広島産江戸っ子みたいなもんだからな
133 21/12/28(火)11:20:06 No.880888870
探検隊や山岳救助隊は三人組の親御さん生きた心地しないだろうな
134 21/12/28(火)11:20:42 No.880888988
1年でこいつら3人で行方不明になりすぎである…
135 21/12/28(火)11:20:54 No.880889027
>超常的な時間が起きてないイベントは割と共有されてる >校外学習とかは妙に多くなる 正月4回も迎えてる…
136 21/12/28(火)11:21:28 No.880889128
>占い大百科のギスギス感が妙に好きだったが一冊に渡って陰鬱なのは今思うとどうなんだろうと なので最後は男の友情で乾杯する
137 21/12/28(火)11:23:13 No.880889440
モデルガン持ってる上級生と戦争する話好きだった
138 21/12/28(火)11:23:13 No.880889445
>中年で出てくるヤツは正史扱いでいいのかな シリーズ全部の出来事が一作目のでた1978年に起きたってことになってるからパラレル 家出大旅行とかネット掲示板でてるけど1978年になってる
139 21/12/28(火)11:23:16 No.880889452
震災の話はベースが阪神淡路だったのが時代の流れを感じる
140 21/12/28(火)11:23:36 No.880889512
小学生のとき株式会社読んで感銘を受けて駄菓子を買い込んで利益乗っけて売って儲けようとした 全部結局自分で食ってしまって終わった
141 21/12/28(火)11:23:45 No.880889545
ハチベエちゃんと家業手伝いしてるしおれたちこれで失礼するぜとかすまないけどまたにしてくれとか結構丁寧
142 21/12/28(火)11:24:49 No.880889696
サバゲー回でズボン脱がされるシーンでなんか興奮した
143 21/12/28(火)11:24:55 No.880889720
>小学生のとき株式会社読んで感銘を受けて駄菓子を買い込んで利益乗っけて売って儲けようとした >全部結局自分で食ってしまって終わった 意地汚いモーちゃんだな
144 21/12/28(火)11:25:28 No.880889811
学校の怪談って七不思議無いから作ろうぜ!って作ったら昔同じ七不思議があったみたいな話だったっけ なんか赤ちゃんが出てきた記憶がある
145 21/12/28(火)11:26:16 No.880889944
>震災の話はベースが阪神淡路だったのが時代の流れを感じる 被災したファンに次は震災をテーマにするって約束したからな… その子読んだらトラウマ再発して最後まで無理だったけど
146 21/12/28(火)11:26:47 No.880890040
>学校の怪談って七不思議無いから作ろうぜ!って作ったら昔同じ七不思議があったみたいな話だったっけ >なんか赤ちゃんが出てきた記憶がある そうそう七不思議の話をしていたら赤ちゃんがおぶさるっていうやつだったっけね
147 21/12/28(火)11:28:27 No.880890330
>サバゲー回でズボン脱がされるシーンでなんか興奮した 酷すぎる仕打ちのシーンなのは分かっているんだが確か靴は残してあった姿とかがね少しね
148 21/12/28(火)11:28:52 No.880890388
>>学校の怪談って七不思議無いから作ろうぜ!って作ったら昔同じ七不思議があったみたいな話だったっけ >>なんか赤ちゃんが出てきた記憶がある >そうそう七不思議の話をしていたら赤ちゃんがおぶさるっていうやつだったっけね 怖ぇ…
149 21/12/28(火)11:29:26 No.880890472
演劇で最後は作家さんも子供を子供という枠組みでしか見てなかったと考えを改めるのもいいんだ
150 21/12/28(火)11:29:28 No.880890480
放送部の話で喧嘩するところが辛いやらかしたと思ってもちゃんと謝れずずるずるいく所とか
151 21/12/28(火)11:30:47 No.880890716
忍者のやつシビアだよな 質で劣る部隊が敵のホームに正面から突っ込んだらどうなりますか当たり前にボコられますって
152 21/12/28(火)11:31:20 No.880890805
ハカセがトイレからトイレットペーパー垂らしてメッセージ伝えるやつだけやたらと覚えてる
153 21/12/28(火)11:32:09 No.880890951
>演劇で最後は作家さんも子供を子供という枠組みでしか見てなかったと考えを改めるのもいいんだ 何もしない風の担任の先生もすごかった
154 21/12/28(火)11:33:53 No.880891281
生徒会長選挙の奴好き 畳じゃない地面に叩きつけられたら痛いよな・・・って考えさせられる
155 21/12/28(火)11:34:22 No.880891376
埠頭で弁当売る奴好き
156 21/12/28(火)11:34:41 No.880891432
>ハカセがトイレからトイレットペーパー垂らしてメッセージ伝えるやつ ひらがなかカタカナで書けや相手はハチベエとモーちゃんだぞ
157 21/12/28(火)11:36:28 No.880891758
競馬に全財産突っ込むのいいよね
158 21/12/28(火)11:38:00 No.880892064
家出大旅行で流れ着いた先は当時じゃピンときてなかった
159 21/12/28(火)11:38:21 No.880892134
蚊に刺されてマラリアかも!ってなる話が印象に残ってる
160 21/12/28(火)11:38:42 No.880892220
二時間目が国語の雨の日に校庭に赤ん坊が湧く って怪談怖すぎるのよ
161 21/12/28(火)11:47:04 No.880893728
土蜘蛛だっけ? 子供ながらに怖かったな