ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/12/28(火)01:42:24 No.880825740
カラテカ
1 21/12/28(火)01:46:46 No.880826561
おじぎしないと敵が強い
2 21/12/28(火)01:49:51 No.880827170
ヒリが強すぎる
3 21/12/28(火)01:49:58 No.880827199
おじぎは大事よね
4 21/12/28(火)01:50:18 No.880827252
開幕直後後退して落下は儀式
5 21/12/28(火)01:51:34 No.880827509
柵も今は安定して越える方法があって楽
6 21/12/28(火)01:52:27 No.880827666
ここからプリンスオブペルシャに繋がります
7 21/12/28(火)01:53:50 No.880827926
アンブッシュ不許可という点ではニンジャより厳しい掟
8 21/12/28(火)01:53:50 No.880827928
>ここからプリンスオブペルシャに繋がります まじか
9 21/12/28(火)01:53:58 No.880827953
モーションキャプチャーの元祖というとこれになるのだろうか
10 21/12/28(火)01:54:26 No.880828041
GB版は連続攻撃の後の隙が無いので敵に攻められるときつい
11 21/12/28(火)01:55:06 No.880828153
日本製じゃなかったのか
12 21/12/28(火)01:56:02 No.880828320
リメイク版は違うそうじゃない
13 21/12/28(火)01:57:07 No.880828553
今ルールもわかった上で遊ぶとクソゲーじゃないなって
14 21/12/28(火)02:00:58 No.880829255
実写を撮影してドット絵に起こすのをゲームでやったのは これ→プリンスオブペルシャが最初になるのかな 実写をトレスする手法自体はそれ以前からディズニーアニメで多用されてた気がする
15 21/12/28(火)02:08:42 No.880830434
ヌルヌル動くと思ったらそんなことやってたのか
16 21/12/28(火)02:10:07 No.880830666
>『カラテカ』 (Karateka) は、ジョーダン・メックナー (Jordan Mechner) がApple IIで開発し、1984年にBrøderbundが発売したコンピューター用アクションゲームである。 >空手家の主人公が婚約者を連れ戻すためにアクマ (Akuma) やその部下たちと闘う、空手格闘アクション。メックナーは後に『プリンス・オブ・ペルシャ』(1989年)を開発する。 つまりプリンスオブペルシャの原型…
17 21/12/28(火)02:11:08 No.880830813
1人目の敵を倒した後主人公が前に向かいながら別の敵が向かってくるってのを カメラ切り替えながら映すあの演出は凄いよな
18 21/12/28(火)02:12:52 No.880831060
https://youtu.be/wKqk9kosCs4?t=1598 !?
19 21/12/28(火)02:17:32 No.880831767
>https://youtu.be/wKqk9kosCs4?t=1598 >!? 空手家が姫に勝てるわけ無いだろ
20 21/12/28(火)02:17:38 No.880831778
いろんなバージョンで出てるんだな
21 21/12/28(火)02:20:06 No.880832110
ファミコンより後に発売されたPC9801版は動きが軽すぎてもはや別ゲー https://youtu.be/3RWDg8CR7pg
22 21/12/28(火)02:20:15 No.880832126
>Apple II版では、アクマを倒したあと戦闘状態のままマリコに近づくと彼女から前蹴りを喰らい即死するが、ファミリーコンピュータ版ではカットされている。 ファミコン版以外では定番のネタなんだな…
23 21/12/28(火)02:21:32 No.880832317
スマホ移植版でクリアした記憶 懐かしいなと思って調べてたら移植当時に作られてたというリメイク版がなんか違クソなビジュアルしてた
24 21/12/28(火)02:23:29 No.880832595
GB版は調子に乗ってスピードばかり上げると死ぬ
25 21/12/28(火)02:23:46 No.880832629
ギロチン許さん
26 21/12/28(火)02:24:03 No.880832666
>ロトスコープ(アニメーション) >モデルの動きをカメラで撮影し、それをトレースしてアニメーションにする手法。マックス・フライシャーにより考案され、短編アニメーション映画『インク壺の外へ』(1919年)で初めて商業作品に使用された。 思ったよりかなり古い技法で驚いた
27 21/12/28(火)02:27:58 No.880833206
南斗再試拳じゃなかったか
28 21/12/28(火)02:29:40 No.880833423
>ファミコンより後に発売されたPC9801版は動きが軽すぎてもはや別ゲー >https://youtu.be/3RWDg8CR7pg すごい…本当に別物じゃん
29 21/12/28(火)02:30:32 No.880833534
あのファミコン版パッケージの敵はどっから出てきたんだよ…
30 21/12/28(火)02:34:48 No.880834077
>ファミコンより後に発売されたPC9801版は動きが軽すぎてもはや別ゲー >https://youtu.be/3RWDg8CR7pg フラッシュゲーみたいだ…
31 21/12/28(火)02:39:04 No.880834577
敵が無限沸き HPが減った分敵のHPが増える 唐突に高速で飛んでくる鷹 特殊な操作をしないと絶対に避けられない一撃死のギロチン クリアさせる気なさすぎる
32 21/12/28(火)02:40:07 No.880834702
>1人目の敵を倒した後主人公が前に向かいながら別の敵が向かってくるってのを >カメラ切り替えながら映すあの演出は凄いよな 囚われの姫のシーンが幕間に入ったりと演出なにげに凝ってるな…
33 21/12/28(火)02:42:20 No.880834998
壁に追い込んでからの猛ラッシュ楽しい
34 21/12/28(火)02:43:27 No.880835121
なんだかんだ3発綺麗に入ると楽しいよね
35 21/12/28(火)02:44:37 No.880835269
>ファミコンより後に発売されたPC9801版は動きが軽すぎてもはや別ゲー >https://youtu.be/3RWDg8CR7pg マリコ姫の脚が描かれててえっちになってる!
36 21/12/28(火)02:50:28 No.880835874
>https://youtu.be/3RWDg8CR7pg なんか普通に面白そうに見えるんだけど!
37 21/12/28(火)02:59:01 No.880836778
よく見るとAppleII版の姫も蹴りころころしてるところの脚はえっちだった こんなところばかり…というわけでもないので 細かいところまで作りこんでるな…となるだろうか
38 21/12/28(火)03:37:22 No.880839942
うろ覚えだけどマスターカラテカはサマソみたいなのやっときゃ大体何とかなった気がする
39 21/12/28(火)03:40:11 No.880840143
何かのバージョンでは最後の姫に蹴り殺されてEDじゃなかったっけ
40 21/12/28(火)03:47:21 No.880840631
GB版もあったよねカラテカ