21/12/27(月)01:49:01 描くこ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/12/27(月)01:49:01 No.880471120
描くことに関しては素人だけどコピペも漫画家によって上手い下手がある気がする
1 21/12/27(月)01:50:32 No.880471373
漫⭐︎画太郎とか?
2 21/12/27(月)01:56:40 No.880472321
>漫⭐?画太郎とか? うーん?下手な人ってコピペした絵だけそのコマからなんか浮いてたりしない? 読んでて気付かなかったけど言われてみたら同じだわくらいの人が上手いのかなって思う
3 21/12/27(月)01:58:15 No.880472568
猿先生のコピペは作品跨いで行われることも多いから異常猿愛者でもないと気づかないと思う
4 21/12/27(月)01:59:28 No.880472761
画太郎は手抜きとギャグが同時にできてて1番うまいんじゃなかろうか
5 21/12/27(月)02:00:17 No.880472888
>猿先生のコピペは作品跨いで行われることも多いから異常猿愛者でもないと気づかないと思う ネタにされてるけどそういうのも含めて上手いんじゃないかなあと思ったりする
6 21/12/27(月)02:01:18 No.880473040
>画太郎は手抜きとギャグが同時にできてて1番うまいんじゃなかろうか ギャグとしてコピペ芸みたいな感じで使えるのは良いよね
7 21/12/27(月)02:01:32 No.880473075
>猿先生のコピペは作品跨いで行われることも多いから異常猿愛者でもないと気づかないと思う 時々かなり大胆な事してるからニワカでも気付く 気付いた
8 21/12/27(月)02:01:55 No.880473125
>猿先生のコピペは作品跨いで行われることも多いから異常猿愛者でもないと気づかないと思う 力王の刑務所編でページめくったら同じ位置のコマでコピペしてて気づいた
9 21/12/27(月)02:03:43 No.880473372
fu653664.jpg ここが結構多用されてるんだよね
10 21/12/27(月)02:04:19 No.880473468
よく貼られる力王のうな丼のシーンとかよく見るとめちゃくちゃコピペ多用してるのに展開のインパクトのせいで頭からすっぽ抜けるんだよね すごくない?
11 21/12/27(月)02:04:53 No.880473558
熊は何度も殺されるんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ
12 21/12/27(月)02:04:59 No.880473582
いや流石にこのシーンは描けよ!!!って思う使い方してると読んでてちょっと冷める
13 21/12/27(月)02:06:24 No.880473775
猿先生のコピペは職人芸の域 アニメでいうバンクとか素材兼用
14 21/12/27(月)02:06:30 No.880473785
そういう演出と言われればそうなんだけど冨樫作品で顔をコピペして拡大して心情描写語るシーンはこいつ楽してんな…ってなる
15 21/12/27(月)02:08:32 No.880474049
トレスも異常猿愛者によってたくさん解明されてて怖い 鬼龍のカモネギのシーンもボディビル雑誌からのトレスだし
16 21/12/27(月)02:09:18 No.880474148
猿先生はコピペの達人として有名でコピペ多用しまくって浮いた作画リソースで渾身のグロ画像をお出ししてくれる そうして生まれたのがかの有名な力王のウナギ丼のエピソード
17 21/12/27(月)02:09:23 No.880474155
>トレスも異常猿愛者によってたくさん解明されてて怖い >鬼龍のカモネギのシーンもボディビル雑誌からのトレスだし あんな印象的なシーンなのに同じ漫画でもう使ってることにビビった
18 21/12/27(月)02:09:25 No.880474159
コピペしてるから絵がヘタクソってわけじゃないのがタチ悪いんだ
19 21/12/27(月)02:10:23 No.880474275
同じ回で左右反転しただけのモブも居たりする
20 21/12/27(月)02:11:01 No.880474355
ワシ…キャプテン・マッスルの正体に心当たりがあるんや…となった「」ネモブは多いと思われる
21 21/12/27(月)02:11:21 No.880474395
>熊は何度も殺されるんだ >悔しいだろうが仕方ないんだ コピペの熊
22 21/12/27(月)02:11:33 No.880474412
やっぱりかっこいいよなぁ… ガンダムって奴は…!
23 21/12/27(月)02:12:49 No.880474563
猿先生の凄いのは単行本表紙ですら平然と同じ素材から描いてるのにビビる タフ君とウンスタとか
24 21/12/27(月)02:13:05 No.880474603
サムソンオトンは流石にガッカリしたんだ
25 21/12/27(月)02:13:20 No.880474621
自分で描いた絵をトレスしてるだけなんだ
26 21/12/27(月)02:14:14 No.880474714
おに若丸で表紙用らしきカラー・イラストをコピペするのは流石にどうかと思ったんだよね
27 21/12/27(月)02:15:20 No.880474828
コピペは漫画家の基本テクなんだろうけど猿先生は特に凄い SOZAI化した過去の絵が何十年分も溜まってるんだろうな
28 21/12/27(月)02:15:35 No.880474861
猿先生というか劇画出身だと絵の使い回しは基本技術だからやる
29 21/12/27(月)02:16:50 No.880475024
デジタル作画化の時に描き直したのかもしれないけどシュワルツネッガーボディの作画が淫売の息子とキャプテン・マッスルで違ってたのはちょっと驚いた
30 21/12/27(月)02:18:48 No.880475277
筋肉質のマスクマンであるキャプテン・マッスルはコピペの合体だけで作れる省エネキャラなんだよね
31 21/12/27(月)02:20:05 No.880475437
>fu653664.jpg >ここが結構多用されてるんだよね これマジでコピペされまくるから本当にすぐわかるんだよね
32 21/12/27(月)02:21:25 No.880475587
締め切りは全てに優先されるんだ
33 21/12/27(月)02:23:25 No.880475813
表紙とかイベント用のイラストとかそういうのでも平気でコピペするのがなんか凄い やっぱ怖いスね猿先生は
34 21/12/27(月)02:24:40 No.880475955
真に特筆すべきはコピペより3つ揃って凄まじい口の悪さなんだ
35 21/12/27(月)02:25:28 No.880476058
ワートリ読んでると同じページとか連続するコマとかでコピペしてる事あるからたまに気になる
36 21/12/27(月)02:25:55 No.880476122
これ銃ちゃんと描いてる?
37 21/12/27(月)02:26:46 No.880476218
漫画描いてる時の猿先生嫌い!
38 21/12/27(月)02:30:49 No.880476696
>これ銃ちゃんと描いてる? 銃も素材と考えられる
39 21/12/27(月)02:32:53 No.880476947
ギョク食らわすってなんだか牛丼みたい
40 21/12/27(月)02:33:02 No.880476967
書き込みをした人によって削除されました
41 21/12/27(月)02:33:10 No.880476979
コピペ技術は井上先生が一番凄いと思う 伊達にチーフアシはコピー機とか言われてない
42 21/12/27(月)02:36:59 No.880477411
上二つはヨロシサンのクローン・ヤクザと考えられる
43 21/12/27(月)02:37:49 No.880477516
>No.880471120 世界には自分のそっくりさんが三人いるんだ 何も不自然じゃないんだ
44 21/12/27(月)02:37:59 No.880477542
fu653713.jpg 正直言うとこれ全然気付かなかった
45 21/12/27(月)02:39:10 No.880477699
俺もほとんど言われるまで気づかなかった
46 21/12/27(月)02:41:42 No.880478018
fu653718.jpg
47 21/12/27(月)02:42:26 No.880478108
描いた絵は自分の資産だからその後どう使おうと勝手なんだ
48 21/12/27(月)02:43:28 No.880478214
>描いた絵は自分の資産だからその後どう使おうと勝手なんだ 日本では自分の絵を使うのに出版社にお金を払ったり自分の歌を歌うのにジャス・ラックにお金を払わないといけないんだ
49 21/12/27(月)02:43:42 No.880478236
他に力入れるべき絵に手をかけられるから本当にうまいんだよね それでも話のほうにはリソースは回らんのやけどな
50 21/12/27(月)02:44:25 No.880478318
猿先生は箍が外れてるんだろうな 猿脳だから
51 21/12/27(月)02:44:43 No.880478351
締め切り落とすくらいならコピペを使うって覚悟の表れなんだよね 凄くない?
52 21/12/27(月)02:45:27 No.880478430
素材用フォルダみたいなのがあるのかな
53 21/12/27(月)02:45:43 No.880478457
何度も単行本で読み直してるページとかだと気付きやすい 力王みたいに同じ話でやられるとわからん
54 21/12/27(月)02:46:03 No.880478490
人種まで変わるのは実際上手いと思うし笑ってしまうんだ
55 21/12/27(月)02:46:58 No.880478603
これだけキャリアあったら自分用の素材集くらいあるよなまぁ…
56 21/12/27(月)02:48:14 No.880478747
同じ絵でもトーンの貼り方が変わっていたりするので完全なる使い回しってわけでもない
57 21/12/27(月)02:49:18 No.880478858
あんまりコピペに依存するとどういう構図にしたらコピペが使えるかな~とかコピペありきの構成になってしまいそう
58 21/12/27(月)02:49:22 No.880478869
>fu653718.jpg いつもの四人組好き
59 21/12/27(月)02:50:43 No.880478999
fu653727.jpg 鬼熊よ 一方的にお前はコピペされるんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ
60 21/12/27(月)02:51:54 No.880479102
同じページでコピペ使う漫画家に比べたらまだこれくらい優しいものだ
61 21/12/27(月)02:52:55 No.880479217
>同じページでコピペ使う漫画家に比べたらまだこれくらい優しいものだ >fu653713.jpg 一つの見開きでコピペしまくりじゃねーかよあーーっ
62 21/12/27(月)02:53:14 No.880479249
もはや開き直ってるコピペといえば夜王
63 21/12/27(月)02:57:04 No.880479599
>fu653713.jpg 何が入ってたんです?
64 21/12/27(月)02:57:08 No.880479608
>fu653713.jpg これ右上のうっのコマと左下のゴクッのコマコピペなんすかね
65 21/12/27(月)02:57:46 No.880479671
ぶっちゃけ時短になってかつ自然なコピペならまるで問題ないと思うっス忌憚のない意見ってやつっス ただ猿先生のコピペ結構書き直してない?って部分もあって時短になってるのか謎っスね
66 21/12/27(月)03:00:40 No.880479922
最近読み返して気付いたけど力王ラストの胎児の無界とTOUGH終盤の胎児のキー坊がまんま使い回しだったっス
67 21/12/27(月)03:00:52 No.880479942
背景素材みたいなもんだろ どうでもいいとこで力抜くのはプロとして当然
68 21/12/27(月)03:01:23 No.880479995
>>fu653713.jpg >これ右上のうっのコマと左下のゴクッのコマコピペなんすかね うな丼 右上のゴクリと左下のゴクッ 右中と左2コマ目 右下と左下中央 左中央左右 こんなことが許されてええんか・・・
69 21/12/27(月)03:02:00 No.880480045
コピペ下手だけど勢いでなんか許されてる感じのある夜王の人
70 21/12/27(月)03:02:16 No.880480067
口閉じたまま喋ってるのは違和感あるからどうでもよくない
71 21/12/27(月)03:04:03 No.880480224
読み進めてて始めてスレ画の奴が出てきた時ちょっと感動しちゃったんだよね
72 21/12/27(月)03:04:51 No.880480298
よく見たら力王のコマはコピ・ペじゃないんだよね コピ・ペが多すぎて錯視になっていると考えられる
73 21/12/27(月)03:04:59 No.880480311
>>fu653713.jpg >何が入ってたんです? この後すぐ母親の死体を見せられる さっき食べた鰻はこの母親の死体の肉を食って育ったものだった
74 21/12/27(月)03:05:15 No.880480335
スレ画のヤクザはmayちゃんちでよく見たからコピペで出てきた時はあっ!!ってなったんだよね
75 21/12/27(月)03:05:34 No.880480358
多分他のページにメガネおやじのコピー元もある
76 21/12/27(月)03:06:36 No.880480447
作業行程想像するの好きだからコピペ見つけると楽しくなるんだけど手抜きって怒る人とかもいるのか…ゴールデンカムイとか読めなくないか
77 21/12/27(月)03:07:22 No.880480517
fu653744.jpeg タフ読者なら何度も何度も見たであろう顔 なお初出はロック・アップ
78 21/12/27(月)03:07:52 No.880480563
>fu653744.jpeg >タフ読者なら何度も何度も見たであろう顔 >なお初出はロック・アップ これはオトンに見えないから好きじゃないんだよね
79 21/12/27(月)03:08:40 No.880480645
上の力王コピ・ペは割りと勢いで流せるからいい感じの省エネだと思うんだよね すごくない?
80 21/12/27(月)03:09:06 No.880480692
>作業行程想像するの好きだからコピペ見つけると楽しくなるんだけど手抜きって怒る人とかもいるのか…ゴールデンカムイとか読めなくないか 灘神影流コピ・ペ術のやり方にもよるんだよね あと使用頻度 fu653747.png このポペラニアンパンチ構図とかいくらなんでも使いまわしすぎなんだ
81 21/12/27(月)03:09:17 No.880480713
>作業行程想像するの好きだからコピペ見つけると楽しくなるんだけど手抜きって怒る人とかもいるのか… このスレで怒ってる「」居る?
82 21/12/27(月)03:10:15 No.880480807
>上の力王コピ・ペは割りと勢いで流せるからいい感じの省エネだと思うんだよね >すごくない? 冗談抜きにすごい
83 21/12/27(月)03:11:02 No.880480882
>さっき食べた鰻はこの母親の死体の肉を食って育ったものだった ああウナギのエサにしたのか 家族の肉かなと思ったけどさすがに人肉をウナギに偽装するくらいなら牛丼とかにするよな…って思った それでもウナ丼ってチョイスがよく分からんし細かい事言えばうな丼じゃなくてウナ丼って書いてるのも独自のセンスを感じるが
84 21/12/27(月)03:12:18 No.880480997
モブなんて基本的に労力かける意味0の場所だしスレ画については皮肉とかじゃなくて猿渡先生賢いと言うか上手くやってると思う
85 21/12/27(月)03:13:25 No.880481086
>モブなんて基本的に労力かける意味0の場所だしスレ画については皮肉とかじゃなくて猿渡先生賢いと言うか上手くやってると思う まあメインキャラすらコピペで済ますことも多いんやけどなブヘヘ
86 21/12/27(月)03:13:43 No.880481118
>モブなんて基本的に労力かける意味0の場所だしスレ画については皮肉とかじゃなくて猿渡先生賢いと言うか上手くやってると思う なにっ メインキャラでもコピペしまくりっ!
87 21/12/27(月)03:14:02 No.880481149
「」ちゃんが好きなガンダムの漫画とか同じページの隣接コマに主要人物の顔コピペ連打するから凄い笑っちゃう
88 21/12/27(月)03:14:34 No.880481195
世界一下手なのが暁男塾 あれ本当にひどかった
89 21/12/27(月)03:15:40 No.880481293
fu653761.jpeg 真面目だな鳥山先生は…
90 21/12/27(月)03:16:11 No.880481341
猿先生はコピペを多用してる割にサラッと読めちゃうんだよね 凄くない?
91 21/12/27(月)03:16:57 No.880481410
>>上の力王コピ・ペは割りと勢いで流せるからいい感じの省エネだと思うんだよね >>すごくない? >冗談抜きにすごい 左ページ最初のうな丼と道臣のコピ・ペはずっと凝視しているってことを印象づけているから 描き直すよりむしろコピ・ペの方が同じ表情で見ていることが強調されていいと考えられる
92 21/12/27(月)03:17:06 No.880481430
逆にコピペしてないのにコピペより絵面が単調な漫画たまにあるよね
93 21/12/27(月)03:17:08 No.880481435
>猿先生はコピペを多用してる割にサラッと読めちゃうんだよね >凄くない? 猿先生のコピペは基本性能が違う“格”が違う
94 21/12/27(月)03:18:08 No.880481530
3Dトレスは独特の違和感があってちょっと苦手
95 21/12/27(月)03:18:21 No.880481553
fu653763.jpg
96 21/12/27(月)03:18:55 No.880481606
川三番地とかもう全部顔コピペでいいだろこれって思うんだけど一体一体描いてんだろうなあれ
97 21/12/27(月)03:19:14 No.880481628
>fu653763.jpg これはコピペじゃなくてネタの使い回しだろうがよえーっ!
98 21/12/27(月)03:26:20 No.880482177
ネタ使い回しだとクスリを逆から読むとリスク…とかも何回か見た覚えがあるっス
99 21/12/27(月)03:29:31 No.880482405
同じ角度同じ精度で描いたら同じになるんだからコピーでもいいだろうが
100 21/12/27(月)03:29:37 No.880482414
モブの顔なんて誰も気にしないんだよね でも荒木飛呂彦のモブは印象に残るからそうとも言えないんだよね
101 21/12/27(月)03:30:15 No.880482460
>でも荒木飛呂彦のモブは印象に残るからそうとも言えないんだよね アレは台詞含めた独特な言い回しがモブに命を与えていると思われる
102 21/12/27(月)03:35:44 No.880482870
あがってなンぼ太一よ泣くなってゴルフ漫画は一ページまるまる コピペってのも珍しくなかったな
103 21/12/27(月)03:37:58 No.880482995
>逆にコピペしてないのにコピペより絵面が単調な漫画たまにあるよね 園田三国志の孔明はコピペコピペと言われるけど毎回ちゃんと描かれてるのよね…
104 21/12/27(月)03:38:32 No.880483028
>逆にコピペしてないのにコピペより絵面が単調な漫画たまにあるよね 彼岸島はちょくちょくコピペっぽい絵面になるけどどれも律儀に描いてるんだ
105 21/12/27(月)03:46:39 No.880483614
>ネタ使い回しだとクスリを逆から読むとリスク…とかも何回か見た覚えがあるっス でも使い回しても仕方ないくらいには巧いこじつけなんだよね すごくない?
106 21/12/27(月)03:48:34 No.880483739
どうでもいいモブとかはまあコピペでもいいかなって
107 21/12/27(月)03:49:20 No.880483788
俺がわかったの変態兄弟ハリケーン・ツインズのとこだけだよ
108 21/12/27(月)03:56:04 No.880484290
>アレは台詞含めた独特な言い回しがモブに命を与えていると思われる 法律が許すならオメーらの命なんてどーでもいいけどさあッ あたしに轢き殺させる気ィッ!? のおばちゃんとか出番の割にインパクトに残りすぎるからな…
109 21/12/27(月)04:13:51 No.880485472
>fu653713.jpg 今の今まで気付かなかった…
110 21/12/27(月)04:15:08 No.880485540
>うーん?下手な人ってコピペした絵だけそのコマからなんか浮いてたりしない? 画太郎先生はコピペに観えてコピペしてない時が結構ある ワザワザトレスしないでやってたり芸が細かいんや
111 21/12/27(月)04:15:10 No.880485543
猿先生はちゃんと素材を保存してるのが凄いと思うんだ几帳面に思えるけど長期の話作りがいい加減なんだ
112 21/12/27(月)04:22:51 No.880485986
天丼芸であえて粗く拡大コピーしたりするのはなんか好き
113 21/12/27(月)04:26:26 No.880486142
漫画じゃないけど映画とかも合成の上手い下手感じるよね
114 21/12/27(月)04:27:41 No.880486212
>天丼芸であえて粗く拡大コピーしたりするのはなんか好き たまに冨樫が使ってたな
115 21/12/27(月)04:30:26 No.880486344
冨樫の拡大芸はさすがに気づいたな 淫獣とか流星街のこと解説してるニーチャンとか
116 21/12/27(月)04:36:43 No.880486656
拡大コピーはモノローグ言わせるのに良い
117 21/12/27(月)04:37:51 No.880486695
たまに現実世界からコピペしてくるのは…
118 21/12/27(月)04:38:47 No.880486743
>たまに現実世界からコピペしてくるのは… それはそれで権利的に問題ないなら立派な手法の一つなんだけど 大抵の漫画では浮いてしまうのが欠点
119 21/12/27(月)04:43:38 No.880486972
>それはそれで権利的に問題ないなら立派な手法の一つなんだけど 猿先生…
120 21/12/27(月)04:52:01 No.880487307
背景をネットから拾った画像でトレスするのはやめた方がいいぜ!
121 21/12/27(月)05:38:13 No.880489150
ウシジマくんの作者の今やってる漫画ほぼコピペで構成されてて何かわからんが頭がおかしくなりそうになる