虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/12/27(月)00:21:54 なるほ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/27(月)00:21:54 No.880449997

なるほどわからん

1 21/12/27(月)00:23:45 No.880450537

わかんないけどなんかすごい

2 21/12/27(月)00:24:07 No.880450632

いやこれは分かりやすいやつだろ…

3 21/12/27(月)00:25:47 No.880451060

まず最初の2本持ってスーって引いてる線がすごい

4 21/12/27(月)00:25:59 No.880451107

なぜかにやけてきちゃう

5 21/12/27(月)00:26:52 No.880451351

背景書くのって大変なんだなあ

6 21/12/27(月)00:27:37 No.880451546

すごいけど随分奥行きのある棚だな

7 21/12/27(月)00:28:54 No.880451866

自力でこういうのやるの絶対無理だから俺はblenderで実際煮物置いて確認しちゃう

8 21/12/27(月)00:28:58 No.880451883

ほお…

9 21/12/27(月)00:29:54 No.880452082

これが一点透視図法ってやつ?

10 21/12/27(月)00:30:51 No.880452350

スレ画の人なら定規なくてもかなり正確に直線かけそう

11 21/12/27(月)00:31:42 No.880452576

これは超イージー 棚床に傾斜がついてたり棚壁が角度ついてたりするともう無理

12 21/12/27(月)00:31:43 No.880452580

最初よく見たらフリーハンドで描いてないじゃん!!

13 21/12/27(月)00:32:46 No.880452884

なんか引っ越し奉行の背景に見えた… それはそれとして線が部屋になっていくのすごい

14 21/12/27(月)00:33:37 No.880453137

>最初よく見たらフリーハンドで描いてないじゃん!! だから何だよ

15 21/12/27(月)00:33:59 No.880453225

視点って書く必要ある?

16 21/12/27(月)00:34:42 No.880453445

>視点って書く必要ある? お見せしてる図だからある 自分でやる分には不要

17 21/12/27(月)00:35:24 No.880453644

一点じゃない部屋絵とか描ける人に憧れる

18 21/12/27(月)00:36:29 No.880453951

なんで最初はフリーハンドなのに後半は定規使うんだ?

19 21/12/27(月)00:37:02 No.880454124

物を描くときは2点透視の方が使うと思う

20 21/12/27(月)00:37:44 No.880454327

3点になるともう訳分からん

21 21/12/27(月)00:38:24 No.880454544

定規一本で平行線描くのしゅごい…

22 21/12/27(月)00:38:25 No.880454548

クリスタとかあるしこういう絵も昔の人より有利にホイホイと描けるハズなんだけどなぁ おかしいなぁ

23 21/12/27(月)00:38:26 No.880454558

斜めの線の長さは勘?それとも描く時の規則がある?

24 21/12/27(月)00:40:58 No.880455287

変な持ち方してしかもフリーハンドで書いてて綺麗だと一瞬思ったけど書いた線なぞってるだけ?

25 21/12/27(月)00:41:22 No.880455426

すごいけど最初のは何がしたいんだこれ…

26 21/12/27(月)00:44:44 No.880456458

この程度でいいからアシスタントになりたい

27 21/12/27(月)00:47:43 No.880457397

初っ端からすごい

28 21/12/27(月)00:49:16 No.880457866

>すごいけど最初のは何がしたいんだこれ… 単にこう描きますよーって手順を示してるだけなんじゃないの

29 21/12/27(月)00:54:00 No.880459430

押入れ一つ書くのに手間がかかるな

30 21/12/27(月)00:55:09 No.880459790

最初のアレみたいな謎の技が続くのかと思った

31 21/12/27(月)00:59:34 No.880460997

定規裏返さないんだ…ってのが一番思った

32 21/12/27(月)01:00:04 No.880461125

実際に漫画の背景なんかに使おうと思ったら中に雑多に入ってるであろう小物や服なんかも描き込まなきゃいけないわけで… 3D使っていいならそうするよなあ…ってなる

33 21/12/27(月)01:03:50 No.880462147

スケッチアップっていうの極めたらこの速度でこれを3Dで作れるようになるよ 建築デザイナーがとんでもない速度でモック作っててびっくりした

34 21/12/27(月)01:09:42 No.880463525

>定規裏返さないんだ…ってのが一番思った ミリペンなら大丈夫 付けペンやマジックだとしぬ事になる

35 21/12/27(月)01:18:25 No.880465514

画鋲ひっくり返して刺さないんだ

36 21/12/27(月)01:24:24 No.880466672

斜めの線引くときの長さはどうやって把握してんの?長すぎたり短すぎたりしそう

37 21/12/27(月)01:27:37 No.880467266

>自力でこういうのやるの絶対無理だから俺はblenderで実際煮物置いて確認しちゃう おれもかんたんな部屋の間取り作ってほぼガイドにしちゃうわ

38 21/12/27(月)01:28:41 No.880467457

今はcgトレスすれば良いからもっと他の事頑張ると良い気がしてならない

39 21/12/27(月)01:29:28 No.880467625

>斜めの線引くときの長さはどうやって把握してんの?長すぎたり短すぎたりしそう 中央一点透視だから大きな視差=線の長さの差ができないから定規のメモリ見てる

40 21/12/27(月)01:31:16 No.880467980

>今はcgトレスすれば良いからもっと他の事頑張ると良い気がしてならない デッサンを繰り返せばいいんだとは思うんだが3DCGのデッサン人形で筋肉の流れ把握するほうが実地訓練になるよね 昔みたいに一個の作品や納品に時間がたくさん使える時代じゃなくなってるし

↑Top