虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/12/26(日)20:49:19 中古住... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/26(日)20:49:19 No.880361276

中古住宅暇だから眺めてるんだけど 築年に対して新し過ぎる中古住宅とか離婚とか何かあったんだろうな…ってのと 築30-40年位で綺麗にリフォームしてる物件って案外悪くなさそうだなって思った 未婚、既婚いるだろうけど「」は1軒屋買うなら中古?新築?

1 21/12/26(日)20:50:36 No.880361912

一軒家なら新築

2 21/12/26(日)20:51:25 No.880362297

中古買う場合は相当立地と値段の条件がいいときぐらいしか

3 21/12/26(日)20:51:26 No.880362307

新築なんて立てた瞬間に価値が下がるぜ

4 21/12/26(日)20:51:50 No.880362487

独身で一軒家はなかなか持て余すんじゃねえかな…

5 21/12/26(日)20:51:59 No.880362550

予算内で1番いいヤツ

6 21/12/26(日)20:52:44 No.880362896

中古新築とかどうでもいい ムカデが出なさそうなところを選ぶ

7 21/12/26(日)20:53:49 No.880363411

独身用の800万未満1LDK一戸建て欲しい

8 21/12/26(日)20:53:53 No.880363448

新築は割高なので中古でいいと思っているけどそれはそれとして前の人がなんで手放したかはちょっと気になるよね

9 21/12/26(日)20:53:53 No.880363454

水回りが最新設備になってる中古がいい

10 21/12/26(日)20:54:25 No.880363704

でけぇガレージに二柱リフト欲しいので自分で建てるか古い工場買うかしたい

11 21/12/26(日)20:54:53 No.880363935

築浅物件はご近所トラブルがある可能性が

12 21/12/26(日)20:54:58 No.880363967

平家で新築が良いな

13 21/12/26(日)20:55:03 No.880364013

平家建ていいよね

14 21/12/26(日)20:55:34 No.880364250

リフトか…農機小屋付きでコンクリート床なら

15 21/12/26(日)20:57:01 No.880365031

別にいかにも箱って感じでいいじゃん俺オサレ目指してる訳じゃないし… とか思っててもスレ画みたいなの見るとちょっとだけ工夫しようかなってなる

16 21/12/26(日)20:59:34 No.880366329

現地に見に行かないと危ないよ

17 21/12/26(日)21:00:00 No.880366573

スレ画は不思議な構造してるね 雪国仕様?

18 21/12/26(日)21:00:57 No.880367048

昔の豪邸みたいなの見てるとワクワクする

19 21/12/26(日)21:01:29 No.880367323

屋上ある家がいい

20 21/12/26(日)21:01:43 No.880367470

今はウッドショックのせいで新築建てられないから中古の値段も上がってるのでオススメできない

21 21/12/26(日)21:02:13 No.880367705

10年もすると1000万ディスカウントされちゃうの無常

22 21/12/26(日)21:02:30 No.880367855

建築基準法を見てみる限り建築は新しいのがええぞ 昔のは隙間風ガバガバ

23 21/12/26(日)21:03:46 No.880368461

空き家バンク見てるとど田舎は激安物件いっぱいあって夢が膨らむ

24 21/12/26(日)21:04:09 No.880368659

そういえば実家の隣家が離婚して売り払ってたな… 割とすぐ新しい家族に売れたっぽいけど

25 21/12/26(日)21:04:29 No.880368797

>建築基準法を見てみる限り建築は新しいのがええぞ うん…耐震性能とか何度見直したんだって感じだ >昔のは隙間風ガバガバ 法律関係なくない?

26 21/12/26(日)21:07:42 No.880370373

>>建築基準法を見てみる限り建築は新しいのがええぞ >うん…耐震性能とか何度見直したんだって感じだ >>昔のは隙間風ガバガバ >法律関係なくない? 新基準だとサッシとか窓も含めて耐性出すからある

27 21/12/26(日)21:07:59 No.880370521

基礎をこれだけ高く据えてから家を建ててるってことは 少なくとも基礎の高さぐらいまでは雪に埋もれるということ

28 21/12/26(日)21:08:11 No.880370621

売りに出す可能性がないなら一軒家でいいんだ

29 21/12/26(日)21:08:30 No.880370760

なんだっけ20年と30年じゃ減価償却終わって値段大して変わらんから20年の方がお得だとか

30 21/12/26(日)21:08:51 No.880370914

>10年もすると1000万ディスカウントされちゃうの無常 たった10年で1000万?!なんかおかしくない?!

31 21/12/26(日)21:08:53 No.880370931

>基礎をこれだけ高く据えてから家を建ててるってことは >少なくとも基礎の高さぐらいまでは雪に埋もれるということ 軒樋ついてるし積雪地域の屋根じゃない気がするが

32 21/12/26(日)21:10:34 No.880371774

戸建てはむしろ年取ってから2階3階どうするか考えておいた方がいい

33 21/12/26(日)21:11:18 No.880372148

>>昔のは隙間風ガバガバ >法律関係なくない? たしか来年位に家の防寒関係とかの建築基準が見直されると聞いた事がある

34 21/12/26(日)21:11:20 No.880372158

リフォーム代結構するからな バリアフリーにするだけでもいい値段する

35 21/12/26(日)21:11:27 No.880372211

>空き家バンク見てるとど田舎は激安物件いっぱいあって夢が膨らむ 家財道具残ってるままの写真見るとうn…ってノスタルジィというかおばあちゃんなりお年寄りが最近まで暮らしてたんだな…みたいな感情が湧いてくる

36 21/12/26(日)21:11:52 No.880372421

絶対持て余すから最初から平屋にした

37 21/12/26(日)21:11:53 No.880372428

いつかは死ぬんだ 残るものは残る

38 21/12/26(日)21:11:56 No.880372445

>家財道具残ってるままの写真見るとうn…ってノスタルジィというかおばあちゃんなりお年寄りが最近まで暮らしてたんだな…みたいな感情が湧いてくる そういう家財も使いこなしていきたい

39 21/12/26(日)21:12:04 No.880372501

中古物件の消費税は建屋の消費税だから建屋の価格は買った瞬間に無くなると見込んで ローン残高から土地代を差し引いた金額が10年以内なら節税できてお得

40 21/12/26(日)21:12:41 No.880372798

絶対新築が良いってわけじゃなければ中古物件も数あるからな

41 21/12/26(日)21:12:45 No.880372821

ウッドショック勝手に終わってたと思ってた

42 21/12/26(日)21:12:48 No.880372847

10年以上前の物件は断熱と機密が糞なのでゴミだぞ

43 21/12/26(日)21:13:19 No.880373090

金があるなら新築だな 平屋を建てたい

44 21/12/26(日)21:13:28 No.880373165

独身家持ちだけど家族と住んでるから無駄にはなってないぜ 正直20年くらい前にこれくらいの家に住みたかった…

45 21/12/26(日)21:13:28 No.880373171

>家財道具残ってるままの写真見るとうn…ってノスタルジィというかおばあちゃんなりお年寄りが最近まで暮らしてたんだな…みたいな感情が湧いてくる そういう家ってやっぱ寝てるときにおばあさんの心霊とか出るのかな

46 21/12/26(日)21:13:32 No.880373205

>>10年もすると1000万ディスカウントされちゃうの無常 >たった10年で1000万?!なんかおかしくない?! 最初の10年はまあでかい

47 21/12/26(日)21:13:33 No.880373211

リフォームしても結局基礎は古いままだからな 中古でもいいならモデルハウスとかポンポン値引きしてくれるよ

48 21/12/26(日)21:13:40 No.880373270

平家で3000万くらいで建ててえな…

49 21/12/26(日)21:13:54 No.880373363

基礎って古いとだめなの!?

50 21/12/26(日)21:13:56 No.880373375

>金があるなら新築だな >平屋を建てたい 俺も平屋でいいけど2階建てのほうがなんか色々お得なんだっけ

51 21/12/26(日)21:14:01 No.880373416

平屋で勝手口つきにしたかった

52 21/12/26(日)21:14:04 No.880373446

結婚して子供生まれて…の順風満帆なら新築を奮発してもいいんだ 独身なのに新築はちょっと…

53 21/12/26(日)21:14:07 No.880373462

水栓が凍結防止水栓っぽいから エアコンの室外機の位置が高すぎる 基礎が高い これは新潟とかの寒冷地

54 21/12/26(日)21:14:28 No.880373631

>基礎って古いとだめなの!? そりゃ土台ですから…

55 21/12/26(日)21:14:43 No.880373766

別荘用に300~500万くらいの中古一軒家とかないかなって思ってたまに見てる

56 21/12/26(日)21:14:59 No.880373891

俺は賃貸マンションもありだったけど嫁は一軒家がいいなーって言ってたから一軒家買った 田舎だから車持ちだし駐車場借りること思えば結果的に一軒家にしてよかった

57 21/12/26(日)21:15:04 No.880373924

>基礎って古いとだめなの!? 文字通り基礎なので古くなればなるほどまずいぞ 不滅のものじゃない

58 21/12/26(日)21:15:06 No.880373939

ローンの年数的に買うなら今!と築10年の戸建買ったけどビルトイン家電の設計寿命がどれも10年でなるほどなーと思った 物凄く綺麗に使われててまだ全然大丈夫そうだからいいけど

59 21/12/26(日)21:15:20 No.880374044

くっそ安い家建てたら10年でローン終わって悠々自適になった 若いうちに家建てたらいいぞ

60 21/12/26(日)21:15:30 No.880374110

投資物件とかいうトラップ良くないよね…

61 21/12/26(日)21:15:42 No.880374212

通勤圏内に別荘地があればなあと妄想しながら中古物件を眺める

62 21/12/26(日)21:15:57 No.880374345

>くっそ安い家建てたら10年でローン終わって悠々自適になった >若いうちに家建てたらいいぞ 土地込みトータルいくらの家?

63 21/12/26(日)21:16:10 No.880374441

>通勤圏内に別荘地があればなあと妄想しながら中古物件を眺める 安い賃貸でよくない?

64 21/12/26(日)21:16:17 No.880374489

最終的にリフォームとかいるんだろうなあ一軒家

65 21/12/26(日)21:16:37 No.880374652

>ローンの年数的に買うなら今!と築10年の戸建買ったけどビルトイン家電の設計寿命がどれも10年でなるほどなーと思った 最初は良いんだけど壊れるとどうにもならないケースすらあるからな やっぱり家電は好きに取り外し出来ないとな

66 21/12/26(日)21:16:47 No.880374761

戸建でも安く建てると1500万とかだからな… 30坪とかだけど

67 21/12/26(日)21:16:55 No.880374831

>安い賃貸でよくない? 何言ってんだ?

68 21/12/26(日)21:17:08 No.880374921

>築30-40年位で綺麗にリフォームしてる物件って案外悪くなさそうだなって思った 30年はまだしも40年はもはや根田が地面からの湿気でクッサクサになってると思う 10年住んで次うつるわってノリなら構わんけど

69 21/12/26(日)21:17:11 No.880374933

逆に子持ち2人とかでマンション住んでる人すごくね

70 21/12/26(日)21:17:11 No.880374937

前の会社の同僚に独身で家たてたらはい即長期出張ね!にされて家に一切住めてなかった人がいたな そういう人も売ったのかな…ってなる

71 21/12/26(日)21:17:13 No.880374950

実家が築40年だけどリフォームっていくらかかるんだろう

72 21/12/26(日)21:17:16 No.880374977

>土地込みトータルいくらの家? くっそ田舎だから土地タダ建物4LDK1,300万円

73 21/12/26(日)21:17:19 No.880374991

>くっそ安い家建てたら10年でローン終わって悠々自適になった >若いうちに家建てたらいいぞ 家族が増える予定がない「」ならではの計画である

74 21/12/26(日)21:17:24 No.880375029

>最終的にリフォームとかいるんだろうなあ一軒家 水周りはリフォームした方が良いよ 特にトイレと風呂

75 21/12/26(日)21:17:30 No.880375082

35年で組んだ 死んだらタダだぜの精神で 繰上げ返済はしないで浮いたお金は投資に回すつもり

76 21/12/26(日)21:17:33 No.880375106

ホームズとか空き家バンクのお値段って土地込みで良いの? さらさら地元の物件眺めてたけど中古でそこそこなのが1000~1500万 空き家は700万以下で懐かしい感じの家がいっぱい出てきたけど

77 21/12/26(日)21:17:39 No.880375152

独身ではあるけどいずれ賃貸も苦しくなるだろうし家を建てんとなぁと思ってる 土地も無いしマンション以外の選択肢はない

78 21/12/26(日)21:17:41 No.880375174

狭い土地で上に伸びるのはそりゃそうなんだけど やっぱ老後のこと考えるとなって

79 21/12/26(日)21:17:53 No.880375285

>土地タダ これだから地主の子はよぉ…

80 21/12/26(日)21:17:56 No.880375310

別荘はあこがれるが使用頻度考えると普通に宿止まったほうが安いのが問題だ

81 21/12/26(日)21:18:03 No.880375363

4LDK1400万は怖すぎるわ

82 21/12/26(日)21:18:12 No.880375418

>逆に子持ち2人とかでマンション住んでる人すごくね 今の時代でそれができるのはすごいってことだ

83 21/12/26(日)21:18:12 No.880375426

近いうちに遺産で纏まったお金入るから正直ちょっと中古物件考えてる 確かに家賃払いっぱなしってのも勿体ないんだよな…

84 21/12/26(日)21:18:14 No.880375438

>前の会社の同僚に独身で家たてたらはい即長期出張ね! 鬼か

85 21/12/26(日)21:18:20 No.880375492

>ホームズとか空き家バンクのお値段って土地込みで良いの? 新築なら別だよ

86 21/12/26(日)21:18:31 No.880375579

>別荘はあこがれるが使用頻度考えると普通に宿止まったほうが安いのが問題だ 違う違う 一年中住む家を別荘地に持ちたいんだ

87 21/12/26(日)21:18:42 No.880375649

買ってリフォームするかって予算組んだらリフォーム用の金利たっか… リフォーム済みの物件探した方がいいね…

88 21/12/26(日)21:18:46 No.880375679

>ホームズとか空き家バンクのお値段って土地込みで良いの? 土地が所有権かどうかは明記されてるからそれ読まないとだめ

89 21/12/26(日)21:18:58 No.880375781

>これだから地主の子はよぉ… 自治体の施策でタダとか1円で土地売るところあるんだよ くっそ田舎限定だけど

90 21/12/26(日)21:19:16 No.880375900

ローンかかえて夫がうつで退職や会社倒産したら もう家手放さないといけないからな

91 21/12/26(日)21:19:24 No.880375959

リフォーム込みで考えるなら最初から建てた方がいいわこれ!ってなる場合もままある

92 21/12/26(日)21:19:51 No.880376183

>>これだから地主の子はよぉ… >自治体の施策でタダとか1円で土地売るところあるんだよ >くっそ田舎限定だけど 山の麓とかか…?

93 21/12/26(日)21:19:51 No.880376186

>近いうちに遺産で纏まったお金入るから正直ちょっと中古物件考えてる 手狭だなと思いつつ同じアパートにずっと住んでるとこれなら買ってよかったな…ってなるよね 結果論なんだけどどうしても

94 21/12/26(日)21:19:53 No.880376207

>35年で組んだ >死んだらタダだぜの精神で >繰上げ返済はしないで浮いたお金は投資に回すつもり 繰上げ返済した方が投資に回すよりプラスになるんじゃね…?

95 21/12/26(日)21:20:03 No.880376278

雨どいの詰まり解消とかサッシ周りの交換とか 自分でできることはさっさとやれるのがよい 2階だとどうしても危険が伴うから平屋がよい

96 21/12/26(日)21:20:03 No.880376280

>一年中住む家を別荘地に持ちたいんだ 環境が不便そうだな… まぁ周りに人がいない生活が好きって人もいるだろうけど

97 21/12/26(日)21:20:07 No.880376317

>買ってリフォームするかって予算組んだらリフォーム用の金利たっか… >リフォーム済みの物件探した方がいいね… diyで出来る範囲なら良いんだけど水回りや電気関係は難しいな

98 21/12/26(日)21:20:18 No.880376390

奥多摩くらいの田舎でそんなことをやってた気がするな

99 21/12/26(日)21:20:19 No.880376401

注文住宅を立てようとしてるけど毎週末打ち合わせで潰れて結構大変 お金だけじゃないんだな

100 21/12/26(日)21:20:24 No.880376451

中古不動産に素人が手を出すと食い物にされる https://twitter.com/yurfuwa/status/1475065156552265730

101 21/12/26(日)21:20:30 No.880376494

新築は憧れるけど住んだ瞬間上モノの価値半減するから庶民には贅沢かなって気がする

102 21/12/26(日)21:20:45 No.880376607

>雨どいの詰まり解消とかサッシ周りの交換とか >自分でできることはさっさとやれるのがよい >2階だとどうしても危険が伴うから平屋がよい 2階のメリットって実際あるかわかんねえんだよな…

103 21/12/26(日)21:20:47 No.880376616

家の管理はたいへんよ

104 21/12/26(日)21:20:54 No.880376674

実家がメンテ面倒そうにしてて戸建てでなくてもいいかなあって気分になってきちゃう

105 21/12/26(日)21:20:56 No.880376684

そんなに田舎の土地が欲しいなら山をくれてやるぜ 固定資産税と共になぁ!

106 21/12/26(日)21:20:56 No.880376687

家建てたり子供生まれたって人が遠くに飛ばされるのって何かそういう伝統あんの?

107 21/12/26(日)21:20:59 No.880376703

車庫付きの家はいいぞ… 台風でも気にしなくていいし真冬でも朝凍らなくてカーポートより強い

108 21/12/26(日)21:21:30 No.880376981

基礎から上はこだわりなければ割と安くすぐ立っちゃうからな今…

109 21/12/26(日)21:21:35 No.880377041

石垣とか見た目立派でもちゃんとした石積に見せかけてるだけってのを売る側が隠してたりするから気を付けてね 石が外れた所がスッカスカだったから俺は血相変えてハズれかけてる箇所を叩いて外してコンクリ流し込んだよ

110 21/12/26(日)21:21:35 No.880377042

>家建てたり子供生まれたって人が遠くに飛ばされるのって何かそういう伝統あんの? どんなこと押しつけても仕事辞められない状態になってるんだぜ!

111 21/12/26(日)21:21:42 No.880377105

>繰上げ返済した方が投資に回すよりプラスになるんじゃね…? 金利0.075%でお金借りて投資できると思えばお得さがわかる

112 21/12/26(日)21:21:46 No.880377143

地元クソ田舎の近くの物件だけど面白いよねこういうの眺めてると https://www.homes.co.jp/kodate/b-1127340002926/ 誰が買って住んで維持できるんだよ…みたいな広いヤツ

113 21/12/26(日)21:21:49 No.880377167

>車庫付きの家はいいぞ… >台風でも気にしなくていいし真冬でも朝凍らなくてカーポートより強い リビングから直接車庫に出れて電動でオートのシャッターがついてる家ほしいぃぃぃぃ!!!

114 21/12/26(日)21:21:54 No.880377202

住まいなんぞ1LDKで十分なんだがガレージが欲しい それもしっかりしたパーソナルなやつを そうなると賃貸では難しくなってくる…

115 21/12/26(日)21:22:02 No.880377248

個人的に家はボロ屋の方がいいと思ってる 子供二人には6畳の部屋を共同で使わせてる こんな家にいたくないと独立するのでニート化防げる

116 21/12/26(日)21:22:10 No.880377312

>そんなに田舎の土地が欲しいなら山をくれてやるぜ >固定資産税と共になぁ! 俺もってる山年の固定資産3万もないぜ すげぇ広いけど価値全くない

117 21/12/26(日)21:22:11 No.880377323

カーポートはカーポートの維持もしないといけないからな

118 21/12/26(日)21:22:15 No.880377355

>https://twitter.com/yurfuwa/status/1475065156552265730 梁が炭化してる…

119 21/12/26(日)21:22:19 No.880377373

>家建てたり子供生まれたって人が遠くに飛ばされるのって何かそういう伝統あんの? 絶対逃げない人がいたらみんなが嫌がる仕事回すだろ

120 21/12/26(日)21:22:30 No.880377445

>>35年で組んだ >>死んだらタダだぜの精神で >>繰上げ返済はしないで浮いたお金は投資に回すつもり >繰上げ返済した方が投資に回すよりプラスになるんじゃね…? 運用利率が住宅ローン金利以下ならそうなるけど 住宅ローンの金利ってめっちゃ安いから そうそう下回ることはないと思う

121 21/12/26(日)21:22:38 No.880377491

>新基準だとサッシとか窓も含めて耐性出すからある 解体屋ゲンで見たなこれ 住宅値崩れしないかなと思ったけどしなかった

122 21/12/26(日)21:22:41 No.880377518

山林は税金安いからな…

123 21/12/26(日)21:22:46 No.880377549

団地によくある一階をまるっとガレージにして二階に住むって手もあるわよ

124 21/12/26(日)21:22:56 No.880377618

今打ち合わせ中だけど間取り決めるのクソ難しい あれで良かったのか今でも悩んでる もう発注かけなきゃいけないから変更不可だけど

125 21/12/26(日)21:22:58 No.880377634

>中古不動産に素人が手を出すと食い物にされる >https://twitter.com/yurfuwa/status/1475065156552265730 多少金出してでもホームインスペクションしたほうがいいね…

126 21/12/26(日)21:23:06 No.880377690

別荘地…小淵沢とか清里とかか… 何にもないのでは…

127 21/12/26(日)21:23:28 No.880377846

>家建てたり子供生まれたって人が遠くに飛ばされるのって何かそういう伝統あんの? あるタイミングで地方回りに行かないといけない生贄が必要になる 当然誰も行きたくない 無理やり生かせたらふつうは転職する なんか家建ててローン背負ったばかりとか子供ができたばかりのヤツがいるらしいな? お前仕事やめたくないよな?

128 21/12/26(日)21:23:32 No.880377879

>中古不動産に素人が手を出すと食い物にされる ただのホコリ積もってるだけじゃないのコレ

129 21/12/26(日)21:23:44 No.880377958

>中古不動産に素人が手を出すと食い物にされる >https://twitter.com/yurfuwa/status/1475065156552265730 説明義務とか無いんだ…

130 21/12/26(日)21:23:53 No.880378026

>そんなに田舎の土地が欲しいなら山をくれてやるぜ >固定資産税と共になぁ! 開拓して遊びたいから関西なら欲しい

131 21/12/26(日)21:23:59 No.880378065

素人だから物件見てわかんねって時は頼もう

132 21/12/26(日)21:24:07 No.880378118

建築士に相談してるけどサンプル見せてもらうとわりと 建主の変なこだわり通すよりアドバイスして安くしたりすることもあるんだなと思った

133 21/12/26(日)21:24:10 No.880378146

水害起こったとこに住むなら2階建てもありかなぁって気はする

134 21/12/26(日)21:24:16 No.880378216

>家建てたり子供生まれたって人が遠くに飛ばされるのって何かそういう伝統あんの? 家建てられるだけの収入や地位がある人が丁度そういう時期ってことなんだろ

135 21/12/26(日)21:24:25 No.880378272

>お前仕事やめたくないよな? 現在は割とじゃあ辞めますする人が増えてて何よりだ

136 21/12/26(日)21:24:29 No.880378305

転勤はどう取り繕っても生贄以外の何物でもないからな

137 21/12/26(日)21:24:35 No.880378350

注文住宅は頼んだときは理想の間取りできたって思うんだけど住んでると思ったのとちがく…ってなることのが多いよ こだわるほど普通の間取りから離れてくから買い手つきにくくなるし なんだかんだ建売は最大公約数的に作られてるから不便することがない

138 21/12/26(日)21:24:53 No.880378499

薪ストーブの薪確保に山が欲しい 周り山だらけだけどあんま近場のは売ってない

139 21/12/26(日)21:24:56 No.880378535

雪がチラつく程度の地域で数年に1回の豪雪でカーポート潰れるのいいよね…

140 21/12/26(日)21:25:00 No.880378572

>現在は割とじゃあ辞めますする人が増えてて何よりだ そんなことばかりやってたらそりゃそういう風になる…

141 21/12/26(日)21:25:00 No.880378573

断熱の程度は実地で見るにしてもどう見りゃいいんだろな

142 21/12/26(日)21:25:10 No.880378634

>水害起こったとこに住むなら2階建てもありかなぁって気はする そういう場所は避けておきたいけどな でも今時そんな場所少ない気もする

143 21/12/26(日)21:25:11 No.880378642

不動産業界は説明せずに騙すことが業界ぐるみで当たり前だから自分で備えるしかないよ

144 21/12/26(日)21:25:28 No.880378761

>あるタイミングで地方回りに行かないといけない生贄が必要になる >当然誰も行きたくない >無理やり生かせたらふつうは転職する >なんか家建ててローン背負ったばかりとか子供ができたばかりのヤツがいるらしいな? >お前仕事やめたくないよな? たまにその状態でも他の会社から声掛かってるんでってマジで辞める奴がいて部署がヤバくなるやつ

145 21/12/26(日)21:25:31 No.880378782

>断熱の程度は実地で見るにしてもどう見りゃいいんだろな 窓を見る

146 21/12/26(日)21:25:35 No.880378815

最近は転職も当たり前って価値観が広まったから… 2,30年前は転職するのは何か悪いことした罪人みたいな扱いだった

147 21/12/26(日)21:25:41 No.880378866

建築業界はちゃんと基準をアップデートしてて偉いな

148 21/12/26(日)21:25:54 No.880378968

>>断熱の程度は実地で見るにしてもどう見りゃいいんだろな >窓を見る どう見ればいい?

149 21/12/26(日)21:26:05 No.880379039

用途地域はよく見ないとね

150 21/12/26(日)21:26:14 No.880379122

>建築業界はちゃんと基準をアップデートしてて偉いな 法律がきちんとアップデートされるから 他の業界は???

151 21/12/26(日)21:26:34 No.880379276

そういやうすたの鎌倉ハウス売れたんかな

152 21/12/26(日)21:26:42 No.880379337

>どう見ればいい? サッシと窓ガラスが二層になってるか 二重窓ならなおいい

153 21/12/26(日)21:26:42 No.880379340

>最近は転職も当たり前って価値観が広まったから… >2,30年前は転職するのは何か悪いことした罪人みたいな扱いだった 今でも未婚はちょっとって…扱い微妙にあるだろ それと同じだよ

154 21/12/26(日)21:26:44 No.880379356

最近妻子持ちでも普通に転勤すんなら辞めますってなるから地方の人材は地方で採用するか…ってなってる弊社

155 21/12/26(日)21:26:44 No.880379362

>法律がきちんとアップデートされるから >他の業界は??? うn…

156 21/12/26(日)21:26:46 No.880379365

水害を嫌って丘の上の家を買うと毎日山登りだぜ 電アシ自転車があってよかった…

157 21/12/26(日)21:26:47 No.880379374

スレ画今の建築でこんなに窓の多い家ある?

158 21/12/26(日)21:26:49 No.880379394

子供産まれるタイミングで海外に行かされてそこからコロナで帰れなくて 子供と未だに直に会えてない人を知ってる 可哀想で仕方無いばかりか会社の同僚 子供 奥さん 会社の同僚 の構図で写真送ってうつ病になってる…

159 21/12/26(日)21:27:13 No.880379588

>なんだかんだ建売は最大公約数的に作られてるから不便することがない 広い土地で間取り拘れれるならなんの問題もないんだけどね… 狭いところで拘ると微妙になりがちよね

160 21/12/26(日)21:27:27 No.880379678

>可哀想で仕方無いばかりか会社の同僚 子供 奥さん 会社の同僚 >の構図で写真送ってうつ病になってる… NTRやんけ~~~~ッ!

161 21/12/26(日)21:27:28 No.880379686

地方生活するにも地名の由来とかちゃんと見ずにノリでやっちゃうから都会で慣れた人が軒並みダメになる

162 21/12/26(日)21:27:32 No.880379715

>今でも未婚はちょっとって…扱い微妙にあるだろ ぶっちゃけそれすらもう昔と変わってきた空気を感じる

163 21/12/26(日)21:27:48 No.880379837

>不動産業界は説明せずに騙すことが業界ぐるみで当たり前だから自分で備えるしかないよ 現況優先ってズルいよね なんだよサボってんじゃねえ常に最新情報にしろや!!

164 21/12/26(日)21:27:53 No.880379868

>スレ画今の建築でこんなに窓の多い家ある? おそらく建売に近いものだろうけどここまで多くする意味はないと考えられる

165 21/12/26(日)21:27:54 No.880379875

>可哀想で仕方無いばかりか会社の同僚 子供 奥さん 会社の同僚 >の構図で写真送ってうつ病になってる… アヘ顔ビデオレターかよ

166 21/12/26(日)21:27:56 No.880379892

>子供産まれるタイミングで海外に行かされてそこからコロナで帰れなくて >子供と未だに直に会えてない人を知ってる >可哀想で仕方無いばかりか会社の同僚 子供 奥さん 会社の同僚 >の構図で写真送ってうつ病になってる… なんでその構図で送るんだよ

167 21/12/26(日)21:28:00 No.880379933

電気スイッチの配置がなんか気に入らないが資格も無いのでいじれない!

168 21/12/26(日)21:28:18 No.880380064

>地方生活するにも地名の由来とかちゃんと見ずにノリでやっちゃうから都会で慣れた人が軒並みダメになる いいですよね イメージアップで町の名称変更されてるから民族学者でもないと過去に何があったのか調べようがない土地

169 21/12/26(日)21:28:46 No.880380254

もう家相続してるんで好き勝手に改造して遊んでおるよ

170 21/12/26(日)21:28:50 No.880380274

とりあえず山際に家を建てることはやめよう

171 21/12/26(日)21:28:54 No.880380308

>もう家相続してるんで好き勝手に改造して遊んでおるよ いいなぁ

172 21/12/26(日)21:28:55 No.880380313

>>基礎をこれだけ高く据えてから家を建ててるってことは >>少なくとも基礎の高さぐらいまでは雪に埋もれるということ >軒樋ついてるし積雪地域の屋根じゃない気がするが 周りが全部田んぼだから水が溢れた時とかのこと考えてるのかもな 昔から住んでる人ならそのへん詳しいだろうし川沿いの家とかは古い家は大抵地面を高くしてる

173 21/12/26(日)21:28:57 No.880380329

>今でも未婚はちょっとって…扱い微妙にあるだろ 結局家族養っていれば逃げないだろって言う 化石みてえな老人共の考えだしね

174 21/12/26(日)21:29:15 No.880380472

改名前は悪地土砂崩水害山みたいな名前のとこあったよね

175 21/12/26(日)21:29:15 No.880380475

注文か建売かの見分け方もサッシというか窓周り見てる 収まりがスッキリして綺麗だと図面起こして建てたやつだなって感じる

176 21/12/26(日)21:29:21 No.880380524

名義変更って親が死ぬ前にやっといた方がいいんかな

177 21/12/26(日)21:29:47 No.880380716

庭付き駐車場なしの物件買ってコンクリ打って庭なし駐車場付きに改造して賃貸経営はちょっと憧れる

178 21/12/26(日)21:29:52 No.880380757

>とりあえず山際に家を建てることはやめよう 元々住むべきところじゃねえからな…

179 21/12/26(日)21:29:57 No.880380794

>名義変更って親が死ぬ前にやっといた方がいいんかな 家だと名義というか贈与になるのでは

180 21/12/26(日)21:30:02 No.880380821

>名義変更って親が死ぬ前にやっといた方がいいんかな 単純に死んだ後だと手続きが増えるのではい

181 21/12/26(日)21:30:15 No.880380901

改正前の木造建築とかマジでシゴトそのものがザルすぎて笑っちゃうよ

182 21/12/26(日)21:30:16 No.880380918

>俺も平屋でいいけど2階建てのほうがなんか色々お得なんだっけ 面積で考えると2階建てにしたほうが作るとき同じ面積でも安くなる

183 21/12/26(日)21:30:36 No.880381056

>名義変更って親が死ぬ前にやっといた方がいいんかな 毎年登記して持ち分110万の範囲で増やしてくことしかできない それ超えると贈与税かかるから

184 21/12/26(日)21:30:38 No.880381073

不動産屋は別に騙してるんじゃないんだ ただちょっと忙しいのでよく忘れたり間違えるだけなんだ

185 21/12/26(日)21:30:49 No.880381147

移動できて売却もしやすい家がいい

186 21/12/26(日)21:30:51 No.880381166

子孫への警鐘の意味もあるのだろうが 蛇落地悪谷という隠す気のない地名いいよね

187 21/12/26(日)21:31:02 No.880381248

>移動できて売却もしやすい家がいい やるか!トレーラーハウス!

188 21/12/26(日)21:31:03 No.880381255

中古でもいいけどよーく調べておきなとくに水回り

189 21/12/26(日)21:31:08 No.880381297

>移動できて売却もしやすい家がいい それならマンションにするしかないな

190 21/12/26(日)21:31:17 No.880381362

築50年くらいの家に住んでるけど 相続した父方の実家の築100年の家の方が立地が落ち着いてるから そっち越すこと目指してじっくりDIYリフォームでも始めようかななんて我ながら甘いこと夢見てる 一番の問題は俺が腰痛持ちだという事だ

191 21/12/26(日)21:31:20 No.880381383

>いいですよね >イメージアップで町の名称変更されてるから民族学者でもないと過去に何があったのか調べようがない土地 こういうのはその家の地域にある図書館に行って○○百年史とかを読むといい

192 21/12/26(日)21:31:28 No.880381435

>毎年登記して持ち分110万の範囲で増やしてくことしかできない >それ超えると贈与税かかるから めんど…

193 21/12/26(日)21:31:37 No.880381501

>イメージアップで町の名称変更されてるから民族学者でもないと過去に何があったのか調べようがない土地 地名変更めちゃくちゃ多いから困る

194 21/12/26(日)21:31:45 No.880381557

>いいなぁ ユンボも買ってMTBのコースとかつくったりたのしいよ

195 21/12/26(日)21:32:09 No.880381725

気に入った土地でも市街化調整区域の一文で諦めるの良いよね良くない辛い

196 21/12/26(日)21:32:19 No.880381799

>ユンボも買ってMTBのコースとかつくったりたのしいよ スケールデカくない!?

197 21/12/26(日)21:32:27 No.880381858

体感的な話になるけど 洗面台の交換で1日潰れちゃうくらいのスキルならDIYでリフォームするのは諦めた方がいい

198 21/12/26(日)21:32:28 No.880381862

>一番の問題は俺が腰痛持ちだという事だ 無理すんな!

199 21/12/26(日)21:32:33 No.880381893

>>いいなぁ >ユンボも買ってMTBのコースとかつくったりたのしいよ いいなぁ!!

200 21/12/26(日)21:32:49 No.880382019

>築50年くらいの家に住んでるけど >相続した父方の実家の築100年の家の方が立地が落ち着いてるから >そっち越すこと目指してじっくりDIYリフォームでも始めようかななんて我ながら甘いこと夢見てる >一番の問題は俺が腰痛持ちだという事だ DIYなめんじゃねえぞコラ!下手するとちょっとした高所から落ちて打ちどころ悪くて寝たきり…なんてこともあるんだからな!

201 21/12/26(日)21:33:31 No.880382363

>洗面台の交換で1日潰れちゃうくらいのスキルならDIYでリフォームするのは諦めた方がいい 洗面台ってめちゃ重くない? あれを一日で…?

202 21/12/26(日)21:33:36 No.880382415

>そっち越すこと目指してじっくりDIYリフォームでも始めようかななんて我ながら甘いこと夢見てる いいですよね 業務用ホームセンターで建材眺めていろいろ予定思い浮かべるの

203 21/12/26(日)21:33:52 No.880382543

まずトイレだ トイレを交換するんだ

204 21/12/26(日)21:34:04 No.880382632

実家は光ファイバー引けないのでそれだけでもう無理だ…ってなってる

205 21/12/26(日)21:34:12 No.880382708

温泉湧いてるとこに家建てて住みてぇなぁって気持ちはあるけど管理面倒だから無理だわ

206 21/12/26(日)21:34:14 No.880382729

>業務用ホームセンターで建材眺めていろいろ予定思い浮かべるの (石膏ボードってこんなに安いんだ…)

207 21/12/26(日)21:34:21 No.880382793

DIYやりたいけど自信ないから素人でも3日で家建てられるキットとか売って欲しい

208 21/12/26(日)21:34:25 No.880382832

建てちまうか!3Dプリンターで一軒家!!

209 21/12/26(日)21:34:33 No.880382902

水周りはリフォームしたいよね

210 21/12/26(日)21:34:37 No.880382940

>温泉湧いてるとこに家建てて住みてぇなぁって気持ちはあるけど管理面倒だから無理だわ 素直に温泉だけ行った方が良いだろうからな…

211 21/12/26(日)21:34:42 No.880382986

地元の大工さんに頼むと20万ぐらいですむ床の工事が立派な工務店に頼むと100万ぐらいかかったりする

212 21/12/26(日)21:34:44 No.880383009

>>業務用ホームセンターで建材眺めていろいろ予定思い浮かべるの >(ドアってこんなに安いんだ…)

213 21/12/26(日)21:34:49 No.880383052

>業務用ホームセンターで建材眺めていろいろ予定思い浮かべるの ホームセンターは家一軒建てられる位のものは売ってるからな

214 21/12/26(日)21:35:17 No.880383255

>ホームセンターは家一軒建てられる位のものは売ってるからな 名前に偽りなし…

215 21/12/26(日)21:35:20 No.880383284

>繰上げ返済した方が投資に回すよりプラスになるんじゃね…? 手元に10000円あったとして これを3%で35年運用すると28000円くらいになる 一方、10000を1%で35年借りると返済額は14000円になる 10000円繰上げ返済すると4000円節約になって 10000円投資すると18000円利益が出る うまく投資できれば差額14000円プラスになる

216 21/12/26(日)21:35:27 No.880383327

>建てちまうか!3Dプリンターで一軒家!! 地震の起きない地域ならもうやってはいるが…海外で… こないだアパートも作られたってな

217 21/12/26(日)21:35:28 No.880383338

>地元の大工さんに頼むと20万ぐらいですむ床の工事が立派な工務店に頼むと100万ぐらいかかったりする その値段の差って何で決まるの? 結局工務店が大工さんに下請け出してたりしてその中抜き?

218 21/12/26(日)21:35:32 No.880383367

>温泉湧いてるとこに家建てて住みてぇなぁって気持ちはあるけど管理面倒だから無理だわ 最近温泉街泊まったから思うが源泉引けるなら床暖房使いたい放題なのがロマンあるなって

219 21/12/26(日)21:35:47 No.880383480

木造でも根太が折れてるぐらいならリカバリできるけど 大黒柱や梁まで侵されてると全部潰して鉄骨つかいせんか?ってなる

220 21/12/26(日)21:36:05 No.880383610

温泉使えるところは税金と配管のメンテがね…

221 21/12/26(日)21:36:06 No.880383612

>改正前の木造建築とかマジでシゴトそのものがザルすぎて笑っちゃうよ 基礎から完全に浮いてるけど積み木と楔でとりあえず乗っけてるだけの柱 プレカットでやらかしたんだろうなぁ…

222 21/12/26(日)21:36:20 No.880383730

>地元の大工さんに頼むと20万ぐらいですむ床の工事が立派な工務店に頼むと100万ぐらいかかったりする まあ地元の大工さんどんどん消えてるんやけどなブヘヘ… これマジでやばい問題だけど話題にならないんだよね

223 21/12/26(日)21:37:01 No.880384105

>>洗面台の交換で1日潰れちゃうくらいのスキルならDIYでリフォームするのは諦めた方がいい >洗面台ってめちゃ重くない? >あれを一日で…? 風呂場の洗面所の床を全部ひっぺがして根太を追加して 合板+フローリング敷いて釘打って 新しい洗面台をつけて水回りの接続する これなら1日掛かってもいいけど おそらく築40年越えの木造建築をDIYしようとするとコレが一番易しいレベルだと思う まず壁も柱も歪んでるから正確な寸法に板を切ったらまず合わない

224 21/12/26(日)21:37:16 No.880384232

中古で一番ヤバいのはバブルの頃の物件 みんな急に金をもって家建てたがって一軒あたりに掛ける時間も土地面積も最小になっちゃってて内装もデザインも手抜きで何もかもが最悪

225 21/12/26(日)21:37:57 No.880384570

一時期自力で家建てるのに憧れたな 憧れで終わったけど

226 21/12/26(日)21:38:46 No.880384912

最近知ったが一畳サイズの石膏ボードってスーパーの弁当と同じ価格なんだな グラスウールやスタイロフォームも高くないし断熱工事くらいならDIYならそんなにかからないのでは…?と変に欲出てくるね でも内壁一度壊す手間だとか廃棄物とか考えるとそうはいかねえんだろうな

227 21/12/26(日)21:39:03 No.880385061

>手元に10000円あったとして >これを3%で35年運用すると28000円くらいになる >一方、10000を1%で35年借りると返済額は14000円になる >10000円繰上げ返済すると4000円節約になって >10000円投資すると18000円利益が出る >うまく投資できれば差額14000円プラスになる ギャイー!

228 21/12/26(日)21:39:12 No.880385119

家なんて負の資産だから買うに買えない

229 21/12/26(日)21:39:28 No.880385236

景気悪かった頃と古すぎて色々法令順守の気持ちが無かった頃の物件は気を付けた方がいいんだろうかね

230 21/12/26(日)21:39:44 No.880385368

石膏ボードを運ぶ手間や取り付け手間などなどを考えてみるのだ…

231 21/12/26(日)21:39:49 No.880385407

>その値段の差って何で決まるの? >結局工務店が大工さんに下請け出してたりしてその中抜き? だいたい間に入る会社の数

232 21/12/26(日)21:40:09 No.880385550

バブルの時代の建造物は5%ちゃんとしてて残りは建築基準違反してると考えていい コンクリのスランプ試験(筒にコンクリ入れてホイと引き抜いてどんな崩れ方するか)のコラ職人とか居たんだ

233 21/12/26(日)21:40:14 No.880385591

>景気悪かった頃と古すぎて色々法令順守の気持ちが無かった頃の物件は気を付けた方がいいんだろうかね 少なくとも00年代入ってからの物件なら大外れはない

234 21/12/26(日)21:40:18 No.880385625

バブル期って大体築30年くらいの物件でいいの?

235 21/12/26(日)21:40:25 No.880385665

>景気悪かった頃 90年代からこっちずっとなのでは

236 21/12/26(日)21:40:43 No.880385768

>まず壁も柱も歪んでるから正確な寸法に板を切ったらまず合わない ちょっと話逸れるけど築ウン十年の家って明らかに柱とかドア枠とか歪んでるけど大丈夫なもんなの 許されない角度までいっちゃったらそりゃやべえだろうけど 木製窓や引き戸の上と下で隙間が違うとかそういうくらいの

237 21/12/26(日)21:40:50 No.880385841

あー勝手に新陳代謝して常に新しい状態になる家無いかなー

238 21/12/26(日)21:41:05 No.880385975

実家立て替えたい

239 21/12/26(日)21:41:16 No.880386058

>あー勝手に新陳代謝して常に新しい状態になる家無いかなー それはそれで怖い

240 21/12/26(日)21:41:16 No.880386059

ニートしてたときに暇だからと言う理由でやりたくもないのに山の中に親戚の別荘を建てる羽目になった時は思わず仕事探してニート脱出したぐらいには面倒だった

241 21/12/26(日)21:41:20 No.880386095

>グラスウールやスタイロフォームも高くないし断熱工事くらいならDIYならそんなにかからないのでは…?と変に欲出てくるね 床にスタイロ使うならZピン適切に使わないと万が一フォーム部分が地面と接触したら床下全滅だで

242 21/12/26(日)21:41:53 No.880386339

>家なんて負の資産だから買うに買えない 年取ったときのことを考えると賃貸暮らしは不安だから自分の家が欲しい

243 21/12/26(日)21:42:03 No.880386406

>あー勝手に新陳代謝して常に新しい状態になる家無いかなー 古いものとして「」が新陳代謝されそう

244 21/12/26(日)21:42:11 No.880386466

>風呂場の洗面所の床を全部ひっぺがして根太を追加して >合板+フローリング敷いて釘打って >新しい洗面台をつけて水回りの接続する >これなら1日掛かってもいいけど >おそらく築40年越えの木造建築をDIYしようとするとコレが一番易しいレベルだと思う ひえー

245 21/12/26(日)21:42:12 No.880386480

スタイロフォームは燃えるだろ

246 21/12/26(日)21:42:38 No.880386674

>あー勝手に新陳代謝して常に新しい状態になる家無いかなー 家の形した生き物じゃねえかそれ

247 21/12/26(日)21:42:49 No.880386740

個人でやると廃棄物処理が問題だなあ

248 21/12/26(日)21:43:16 No.880386933

腐らないかびない崩れないログハウスが欲しい

249 21/12/26(日)21:43:43 No.880387128

中古とか売った理由があるはずだからなんか致命的な欠陥や近所を抱えてそうだしなあ

250 21/12/26(日)21:43:46 No.880387161

>個人でやると廃棄物処理が問題だなあ ぶち壊した石膏ボードを運び出すだけで死ぬんだろうな…

251 21/12/26(日)21:43:53 No.880387224

あと古い建築物は石綿がな… 行政からの調査・分別処理の圧がマシマシになってる

252 21/12/26(日)21:43:56 No.880387239

>>まず壁も柱も歪んでるから正確な寸法に板を切ったらまず合わない >ちょっと話逸れるけど築ウン十年の家って明らかに柱とかドア枠とか歪んでるけど大丈夫なもんなの 玄関扉をDIYで交換しようとして購入して現物合わせしたら寸法調べたのにハマらない助けて!ってhelpするのは工務店あるあるなんだ

253 21/12/26(日)21:44:42 No.880387564

規模がデカいから歪んでることに気づかないんだよね…

254 21/12/26(日)21:44:44 No.880387579

>ちょっと話逸れるけど築ウン十年の家って明らかに柱とかドア枠とか歪んでるけど大丈夫なもんなの 現地合わせしても合わんことあるから大丈夫じゃないけど頑張って合わせる

255 21/12/26(日)21:44:52 No.880387642

>これマジでやばい問題だけど話題にならないんだよね ウチもじいちゃんと親父が建てた家の大半は息子や孫世代になって大手の組立て新築になったり そもそも土地ごと売却したりして全然新築増築の仕事ないし 前々から続いてるお客さんのメンテだけやってほぼ廃業状態というか近々廃業予定

256 21/12/26(日)21:45:15 No.880387788

DIYでナメられがちなのは外壁塗装だろうなあ 何でわざわざ足場屋を呼んでまでやるのかをその時になるまで気づかない

257 21/12/26(日)21:45:31 No.880387883

40年なんかとっくに超えてるであろう木造近所にあるけど 俺が小学生で通学中毎日横切る時からなんで倒壊してないのか不思議だったな

258 21/12/26(日)21:45:33 No.880387903

>中古とか売った理由があるはずだからなんか致命的な欠陥や近所を抱えてそうだしなあ 「売った理由」よりも「いつまでも売れない理由」のほうがヤバそう

259 21/12/26(日)21:45:33 No.880387906

わけあって空き家バンクをちょいちょい覗いてるけど平成に建てた建物はどうやっても高いな あと大抵はお年寄りが暮らせなくなって引き払った古いお家ってパターンが多くて注意事項に水回りは工事した方がいいですって書かれてる

260 21/12/26(日)21:45:41 No.880387959

>前々から続いてるお客さんのメンテだけやってほぼ廃業状態というか近々廃業予定 次の仕事は…?

261 21/12/26(日)21:46:25 No.880388245

>40年なんかとっくに超えてるであろう木造近所にあるけど ちゃんとした木造ならそら持つだろ 500年持ってるのだってあるんだから

262 21/12/26(日)21:46:36 No.880388330

>DIYでナメられがちなのは外壁塗装だろうなあ >何でわざわざ足場屋を呼んでまでやるのかをその時になるまで気づかない 脚立で届くべーとか思ってんだろな多分

263 21/12/26(日)21:47:06 No.880388531

今3dプリンタの家早くきてくれー!

264 21/12/26(日)21:47:16 No.880388610

周囲に建造物があるかないかだけでも住宅の耐久年数って変わるからね スレ画みたいに周囲になんもなくぽつんと立ってるのは結構ヤられてるケースが多い

265 21/12/26(日)21:47:28 No.880388684

息子夫婦が住まなかったから売られた新築ならあったなあ

266 21/12/26(日)21:47:33 No.880388720

>今3dプリンタの家早くきてくれー! 今の3Dプリンターで出したプラ製品触ってから言え 死ぬほどもろいぞ

267 21/12/26(日)21:47:33 No.880388721

>玄関扉をDIYで交換しようとして購入して現物合わせしたら寸法調べたのにハマらない助けて!ってhelpするのは工務店あるあるなんだ >現地合わせしても合わんことあるから大丈夫じゃないけど頑張って合わせる 聞き方がおかしかったごめん 扉とか部分的な工事の意味で大丈夫なの?てことじゃなくて 倒壊の心配とか多少傾いてても平気なもんなのかなって意味だったんだ

268 21/12/26(日)21:47:35 No.880388730

もうあるだろ ブロック組み立て式の家 近所でいきなり1週間くらいで出現してビビる

269 21/12/26(日)21:47:55 No.880388887

>DIYでナメられがちなのは外壁塗装だろうなあ >何でわざわざ足場屋を呼んでまでやるのかをその時になるまで気づかない 転落事故で人生ゴミになるパターンが多すぎる

270 21/12/26(日)21:48:07 No.880388974

>>ちょっと話逸れるけど築ウン十年の家って明らかに柱とかドア枠とか歪んでるけど大丈夫なもんなの >現地合わせしても合わんことあるから大丈夫じゃないけど頑張って合わせる 建物自体の健全性という意味では余程大きい建物とか キモの柱が歪んでるとかじゃない限りさして問題ない 直せもするよそこそこ金はかかるけど

271 21/12/26(日)21:48:12 No.880389008

>息子夫婦が住まなかったから売られた新築ならあったなあ そこのすり合わせせずに勝手に立ててそっぽ向かれるの悲しすぎるだろ…

272 21/12/26(日)21:48:15 No.880389024

外壁塗装しっかりやらないとすぐ壁ダメにするしな

273 21/12/26(日)21:48:19 No.880389047

>もうあるだろ >ブロック組み立て式の家 >近所でいきなり1週間くらいで出現してビビる 一夜城みたいな方法で建ててるのかなあ

274 21/12/26(日)21:48:33 No.880389166

さすがにプラスチックで家建てないだろ!?建てないよね?

275 21/12/26(日)21:48:52 No.880389273

>ちゃんとした木造ならそら持つだろ 俺の話している物件を見たことも無いのに凄い自信だ さぞ立派な建物を想像しているんだろうが…

276 21/12/26(日)21:48:54 No.880389291

>建物自体の健全性という意味では余程大きい建物とか >キモの柱が歪んでるとかじゃない限りさして問題ない >直せもするよそこそこ金はかかるけど なるほどなー

277 21/12/26(日)21:48:57 No.880389304

プラモのプラスチックは無いだろうけど強化プラスチック系一部に使う事はないのかな? 最近進歩すごいし

↑Top