虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/12/26(日)13:23:07 返せ「」 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/26(日)13:23:07 No.880201070

返せ「」

1 21/12/26(日)13:24:49 No.880201567

はぁ…?

2 21/12/26(日)13:27:05 No.880202221

これな… 色んなところで散々議論されたけど 元ネタの情報が今は消された蕎麦屋のブログの日記にこの伝聞があるとしか情報がない 真偽不明すぎてネタとしか言いようがない状況になってるから そばもんの中でも一番の汚点の話だと思う

3 21/12/26(日)13:27:31 No.880202342

>これな… >色んなところで散々議論されたけど >元ネタの情報が今は消された蕎麦屋のブログの日記にこの伝聞があるとしか情報がない >真偽不明すぎてネタとしか言いようがない状況になってるから >そばもんの中でも一番の汚点の話だと思う >はぁ…?

4 21/12/26(日)13:28:43 No.880202739

江戸っ子大虐殺で滅びた儀式の一つだし

5 21/12/26(日)13:29:16 No.880202914

精霊の類か何か?

6 21/12/26(日)13:29:48 No.880203066

「」さんですか? この画像と本文買って頂けませんか

7 21/12/26(日)13:31:15 No.880203502

>「」さんですか? >この画像と本文買って頂けませんか ちょっと薄気味悪いからそうだね包むかい?

8 21/12/26(日)13:32:00 No.880203746

こんな初見殺し絶えて当然でしょう

9 21/12/26(日)13:32:59 No.880204035

後で変にけおられても困りますしね

10 21/12/26(日)13:33:09 No.880204085

バカヤロー! その画像と本文はdelを付けてお返しするもんだ!

11 21/12/26(日)13:33:26 No.880204173

どういうオチなのこれ?

12 21/12/26(日)13:33:42 No.880204242

>バカヤロー! >その画像と本文はdelを付けてお返しするもんだ! はぁ…?

13 21/12/26(日)13:34:37 No.880204515

でも狭い業界にある外から見たらアホみたいな文化としては結構ありそうで面白い

14 21/12/26(日)13:35:34 No.880204787

なんでこの爺は誰にも教えてなかったの?

15 21/12/26(日)13:36:23 No.880205007

謎の儀式

16 21/12/26(日)13:37:29 No.880205321

なんなのこれ

17 21/12/26(日)13:37:45 No.880205403

>■職人哀話 >私の修行先の主人から聞いた話です。   >ある日店の入り口にお年寄りが尋ねてきました。主人が出てゆくと、前掛けに菜箸をそえて差し出し「これを買ってくれませんか」と言ったそうです。主人は店のものと相談し、「気味が悪いけど、おとなしくしているし、いくらか包もうよ」と言うことになり、お年寄りに渡すと丁寧に>お礼を言って帰っていったそうです。主人は家に帰り、大旦那に「今日店でこんな事があったよ」と報告すると、大旦那は「それでおまえ、前掛けと菜箸はどうした」と聞いたそうです。「そのまま貰っときました」「そうじゃない。その人は、若い時は職人としてこの業界に貢献したが、今は年をとって働けなくなったといって喜捨をこうている訳だ。前掛けと菜箸はお金を添えてそのままおかえしするもんだ。」と言われたそうです。 >「宵越しの金はもたねぇ」的な気質は昔の職人のなかに色濃くあったのでしょう。若い時はいいのですが、年をとってからつけが回って来てしまいます。今ほど福祉が充実していない時代のお話です。

18 21/12/26(日)13:39:15 No.880205831

やるなら知り合いの店でしろよ 見ず知らずの他人の店でやるんじゃねえよ

19 21/12/26(日)13:39:24 No.880205874

怪談っぽい流れ

20 21/12/26(日)13:39:32 No.880205917

>>「そうじゃない。その人は、若い時は職人としてこの業界に貢献したが、今は年をとって働けなくなったといって喜捨をこうている訳だ。前掛けと菜箸はお金を添えてそのままおかえしするもんだ。」と言われたそうです。 返さなくていいな

21 21/12/26(日)13:39:42 No.880205970

>No.880205403 そうこれ!! これ以外にソースが全くないし これのパクリだと言われてる

22 21/12/26(日)13:39:43 No.880205972

なんかこの間も同じ画像で立ててdelされてたけど同じ人が立て続けてるの…?

23 21/12/26(日)13:39:49 No.880206015

お箸くれる乞食

24 21/12/26(日)13:40:13 No.880206122

年金受給しろ

25 21/12/26(日)13:40:23 No.880206172

今の主人が知らねえってのは廃れてる文化なんやな

26 21/12/26(日)13:40:39 No.880206248

うるせ~~!!!!! 知らね~~~~!!!!

27 21/12/26(日)13:40:47 No.880206286

漫画だと大分かわいそう描写が盛られてるな

28 21/12/26(日)13:41:01 No.880206352

江戸っ子文化ってちょっと頭おかしくない…?

29 21/12/26(日)13:41:03 No.880206370

…パクリ?

30 21/12/26(日)13:41:25 No.880206482

>年金受給しろ 戦前ぐらいの話じゃねえかな

31 21/12/26(日)13:42:22 No.880206772

菜箸と前掛けじゃなくてザルでも持っていってそこにお金入れてもらえよ

32 21/12/26(日)13:42:29 No.880206813

ほんとに貢献した人なんですか?

33 21/12/26(日)13:42:33 No.880206840

>なんかこの間も同じ画像で立ててdelされてたけど同じ人が立て続けてるの…? >バカヤロー! >その画像と本文はdelを付けてお返しするもんだ!

34 21/12/26(日)13:42:43 No.880206891

なんかコラに出来そう 前掛けをエロ絵かなんかにして

35 21/12/26(日)13:43:38 No.880207177

>菜箸と前掛けじゃなくてザルでも持っていってそこにお金入れてもらえよ そんなルンペンみたいなことできるか

36 21/12/26(日)13:43:43 No.880207211

蕎麦屋やれば一生食うに困らなくなるのか

37 21/12/26(日)13:44:01 No.880207306

汚点とか「」が気持ち悪い判定してる方が汚点じゃ…

38 21/12/26(日)13:45:48 No.880207826

>今ほど福祉が充実していない時代のお話です。 今なら年金と伝統の二重取りでオトク!というわけだね

39 21/12/26(日)13:46:15 No.880207960

>なんかコラに出来そう >前掛けをエロ絵かなんかにして バ…バカヤロー!そのエロ絵はザーメンをつけてお返しするもんだ!

40 21/12/26(日)13:46:22 No.880207976

これを証明する資料が一切ないから 江戸っ子大虐殺とかゴッドハンドと同レベルなんだ

41 21/12/26(日)13:46:38 No.880208055

若い時金を浪費したやつに対してなんで面子を保ってやってさらに金も恵む必要が…?

42 21/12/26(日)13:46:58 No.880208159

伝聞でしかないからその地域だけで勝手にやってたのかも謎

43 21/12/26(日)13:47:48 No.880208386

ソースがなさすぎるのはちょっと 昔の寿司屋が湯呑みで手を洗うとかのれんで手を拭くとか そういう消すべき文化みたいな

44 21/12/26(日)13:47:49 No.880208390

この爺さんは貰った金でハシと前掛けを買いなおしてまた別の店にたかりに行くだけだよね

45 21/12/26(日)13:48:53 No.880208715

それを教えなかったお前がバカヤロー過ぎる

46 21/12/26(日)13:49:28 No.880208884

宵越しの金は持たねえぜって日雇いのその日暮らしが多かったからそのかっこつけだと思ってた

47 21/12/26(日)13:49:44 No.880208957

こんな文化が広まったら蕎麦屋経験ないやつもみんな蕎麦屋に菜箸と前掛けもっていきそう

48 21/12/26(日)13:50:23 No.880209121

ぜんぜん裏付けがないのでなんか別の話と混ざってんじゃないかと思うんだけど 似たような話にも心当たりがないなあ

49 21/12/26(日)13:51:00 No.880209291

寿司屋ひとつ取っても変な文化あるし 蕎麦屋にもあるのかもしれない

50 21/12/26(日)13:51:41 No.880209466

ただの乞食じゃねえか

51 21/12/26(日)13:51:52 No.880209527

つまり乞食か

52 21/12/26(日)13:52:55 No.880209817

このチクチン画像を買っては下さいませんか?

53 21/12/26(日)13:54:08 No.880210135

変な「」ってななんだい 頭にIPでも生えてんのか?

54 21/12/26(日)13:54:34 No.880210263

手当たり次第に行くよりかは当時属してたコミュニティーに頼るための知恵だったんかな

55 21/12/26(日)13:55:57 No.880210654

この文化根付いてたら前掛けと菜箸持って蕎麦屋巡りで結構お金稼げるな

56 21/12/26(日)13:56:10 No.880210713

ギルドと思えばまあ

57 21/12/26(日)13:57:04 No.880210970

弟子育てて暖簾分けから吸い上げるシステム作ろうぜ!

58 21/12/26(日)13:57:12 No.880211001

>宵越しの金は持たねえぜって日雇いのその日暮らしが多かったからそのかっこつけだと思ってた 火事で家や財産が良く燃えるから蓄えないって説もある

59 21/12/26(日)13:57:30 No.880211079

年取ったこと考えなくて浪費したってそら自業自得じゃねえの

60 21/12/26(日)13:57:37 No.880211122

そば業界に貢献とは言っても横の繋がりあるでもないなら競合企業の商売敵じゃん

61 21/12/26(日)13:58:03 No.880211241

漫画だし完全に創作と言えばソース無しでも通るか?

62 21/12/26(日)13:58:14 No.880211293

肉屋で「ホースください」みたいに捏造文化に釣られたんじゃない?

63 21/12/26(日)13:58:39 No.880211410

今の時代だとこれをいい話風にしたいのなら無理だよね 価値観違いすぎて

64 21/12/26(日)13:58:40 No.880211412

歳とってもバイトぐらいの働きは出来るだろうから ちょっと働いてもらえばいいだろ 重労働はしなくてもいいからさ

65 21/12/26(日)13:59:49 No.880211771

似たようなやつで昔ながらのヤクザがこれに近い風習持ってるけど 今のご時世やってもうちはそう言うのじゃないんで…って断られると思う

66 21/12/26(日)13:59:55 No.880211800

この菜箸が目に入らぬか~

67 21/12/26(日)14:00:19 No.880211914

昔でも乞食がきたよねくらいにしかならないかな…

68 21/12/26(日)14:00:22 No.880211939

実在したとしても廃れたってことはまあ廃れる理由があってそうなったんだろうしな

69 21/12/26(日)14:01:04 No.880212143

>>宵越しの金は持たねえぜって日雇いのその日暮らしが多かったからそのかっこつけだと思ってた >火事で家や財産が良く燃えるから蓄えないって説もある 火事で焼けるし長屋は防犯もクソもない作りだから蓄財自体が殆ど出来ないって理由も有る

70 21/12/26(日)14:01:11 No.880212176

蕎麦物乞い

71 21/12/26(日)14:01:46 No.880212313

別にこの職人の爺さんも挨拶が通じなかったからと言ってごねるでもなく 素直に例を言って去っていくのは大人だよね

72 21/12/26(日)14:01:52 No.880212351

富士そば巡りしよう

73 21/12/26(日)14:03:10 No.880212698

しょうがねえさ…通じないものは通じないんだからってことで大人しく帰るのは偉い

74 21/12/26(日)14:05:09 No.880213302

通じなかったとはいえ実際いくらか包んでくれてるわけだからな…

75 21/12/26(日)14:05:15 No.880213341

そういう儀礼を抜きにして単なる無心か訪問販売と考えると むしろ前掛けと箸を受け取らない方が面倒なことになるからな…

76 21/12/26(日)14:06:49 No.880213762

まぁ胡散臭いのは別としてこの手のコミニュティ限定の仕組みは基本的に口伝だから聞き取りで残さないと書物にも残らないんだよな… 世の中には人知れず消えていった風習はそれなりにあるとは思う

77 21/12/26(日)14:07:14 No.880213870

>しょうがねえさ…通じないものは通じないんだからってことで大人しく帰るのは偉い 偉くはないかな…

78 21/12/26(日)14:08:36 No.880214240

それは一枚のきちんと畳んだスマホとルーターだった

79 21/12/26(日)14:09:26 No.880214477

商売道具を質に入れたり同業者に売ろうとしたら 「とんでもねぇ! アンタほどの人からそれを受け取るわけにはいかねぇ」 って言って幾ばくかの金子を持たせてくれた そんな話なら聞かないこともないからその類でしょう 前掛けと菜箸が定型のアイテムなんじゃなくて 商売道具を見せれば同業の人なら事情をくんで先に言ったようなことをするのが暗黙の了解 …という意味で爺さんが言ったのを取り違えて伝わったんだと思うよ

80 21/12/26(日)14:10:42 No.880214847

日本人の心も プラスチックに 変わっちまった のかなぁ。

81 21/12/26(日)14:11:05 No.880214941

手ぬぐい持って仁義を切るみたいなもんだろ あっちは失敗すると殺されるらしいが

82 21/12/26(日)14:11:20 No.880215000

明記されてない身内ルールがどうこう言い出したらまずここと「」が偉そうに言える話じゃないし…

83 21/12/26(日)14:11:35 No.880215056

>>宵越しの金は持たねえぜって日雇いのその日暮らしが多かったからそのかっこつけだと思ってた >火事で家や財産が良く燃えるから蓄えないって説もある 火事になったら命も燃え尽きない?

84 21/12/26(日)14:11:53 No.880215148

そんな風習を教えもしないで後からキレる大旦那は何なの…

85 21/12/26(日)14:12:51 No.880215427

>なんでこの爺は誰にも教えてなかったの? 今更本当にそんな奴が来るとは思ってなかったんじゃないの?

86 21/12/26(日)14:13:30 No.880215602

>>>宵越しの金は持たねえぜって日雇いのその日暮らしが多かったからそのかっこつけだと思ってた >>火事で家や財産が良く燃えるから蓄えないって説もある >火事になったら命も燃え尽きない? だから燃えてもいいレベルの家財だけしか持たない人は多かったし 冬に火事になったらとりあえず服と布団持って逃げるんだ

87 21/12/26(日)14:13:45 No.880215696

>そんな風習を教えもしないで後からキレる大旦那は何なの… 直後にいや教えてない俺が悪いわごめん…ってなるから許してあげて欲しい

88 21/12/26(日)14:13:59 No.880215780

>火事になったら命も燃え尽きない? 自分の家から出火したらそれこそアウトだけど他所の家だと割りかし余裕持って避難とかしてたから…

89 21/12/26(日)14:14:00 No.880215784

>そんな風習を教えもしないで後からキレる大旦那は何なの… この後教えなかった俺が悪いってなるけどな

90 21/12/26(日)14:14:44 No.880215987

コにうp パスは今日の8

91 21/12/26(日)14:14:58 No.880216044

中途半端な伝聞でキレる「」…

92 21/12/26(日)14:15:05 No.880216079

部外者に知られたらヤバい情報だからな…

93 21/12/26(日)14:15:50 No.880216284

あたり前のことは意外と残らない 例えば中世にどんなふうに日本人がご飯を煮炊きしてたか詳細なやり方は分かってない

94 21/12/26(日)14:16:35 No.880216470

そういう風習でまあ知らなくてもしょうがないかで やった人も飲み込んだし大旦那もイヤ教えなかった俺が悪いと結論を出したんだ 凄く理性的な人たちなんだ

95 21/12/26(日)14:16:43 No.880216502

>>>宵越しの金は持たねえぜって日雇いのその日暮らしが多かったからそのかっこつけだと思ってた >>火事で家や財産が良く燃えるから蓄えないって説もある >火事になったら命も燃え尽きない? 長屋なんて逃げるのはすぐ出来るんだ 気が付かなきゃ死ぬのはそう

96 21/12/26(日)14:16:55 No.880216543

もらった金で前掛けと菜箸くらい買えるだろ

97 21/12/26(日)14:17:36 No.880216734

>部外者に知られたらヤバい情報だからな… 真偽はさておき同業者の相互扶助の仕組みっぽいからな

98 21/12/26(日)14:18:09 No.880216884

名前くらい言えよ

99 21/12/26(日)14:19:33 No.880217274

そこら辺のあっしはどこどこの蕎麦屋でこんなことをしてきまして買い取ってもらいたい(という建前)を省略するのが粋だったんじゃねぇかな

100 21/12/26(日)14:19:59 No.880217396

当人同士が満足してる仕組みなら外野が口を挟むことはあるまい

101 21/12/26(日)14:20:13 No.880217452

>コにうp パスは今日の8 廃れた風習きたな

102 21/12/26(日)14:20:17 No.880217474

こんなことをって蕎麦打ってただけだろ

103 21/12/26(日)14:20:39 No.880217585

>そこら辺のあっしはどこどこの蕎麦屋でこんなことをしてきまして買い取ってもらいたい(という建前)を省略するのが粋だったんじゃねぇかな それこそ手を見たら分かるって話だよな

104 21/12/26(日)14:20:53 No.880217647

渡した爺さんも内心(うわ普通に前掛けと菜箸持ってかれた…伝統知らない愚か者め…)とか思ってたんだろうか

105 21/12/26(日)14:21:21 No.880217761

結局粋かどうかの話だよね

106 21/12/26(日)14:22:13 No.880218027

爺さん「昔を知らない店が増えたけど案外いけるな…」

107 21/12/26(日)14:22:15 No.880218041

あんまり粋感ないんだけど…

108 21/12/26(日)14:23:40 No.880218441

貰った金で前掛けと菜箸を調達してまた別の店に行く

109 21/12/26(日)14:25:08 No.880218852

>渡した爺さんも内心(うわ普通に前掛けと菜箸持ってかれた…伝統知らない愚か者め…)とか思ってたんだろうか 爺さんは長年連れ添った商売道具と思いがけずお別れしちまって 手元に残った小金だけでこの先どうやって生きていこうか落ち込んでると思うよ

110 21/12/26(日)14:25:22 No.880218930

宵越しの銭は持たねえぜで生きてきて老いてから困ったからお金下さいって馬鹿じゃないか?

111 21/12/26(日)14:25:49 No.880219049

>宵越しの銭は持たねえぜで生きてきて老いてから困ったからお金下さいって馬鹿じゃないか? スレ読もう

112 21/12/26(日)14:26:15 No.880219180

>渡した爺さんも内心(うわ普通に前掛けと菜箸持ってかれた…伝統知らない愚か者め…)とか思ってたんだろうか 内心がそこまで攻撃的な人はあんまりいないと思う…

113 21/12/26(日)14:26:38 No.880219322

>宵越しの銭は持たねえぜで生きてきて老いてから困ったからお金下さいって馬鹿じゃないか? どこもそんなこと書かれていないが

114 21/12/26(日)14:26:39 No.880219325

>あんまり粋感ないんだけど… こじきの商売道具は受け取るな

115 21/12/26(日)14:27:24 No.880219541

>宵越しの銭は持たねえぜで生きてきて老いてから困ったからお金下さいって馬鹿じゃないか? 馬鹿はいつも馬鹿探しに躍起になるな…

116 21/12/26(日)14:27:58 No.880219690

>あんまり粋感ないんだけど… そりゃ払うのが義務とかじゃなくて格好つけて金渡すのが粋なだけだからな キャバクラで胸に諭吉突っ込むようなもんだ

117 21/12/26(日)14:28:31 No.880219863

翌日 そこには別の前掛けと菜箸を持って蕎麦屋を尋ねる爺の姿が!

118 21/12/26(日)14:29:02 No.880220061

「」も菜箸と前掛け持ってお店に行ってみよう

119 21/12/26(日)14:30:20 No.880220426

ソースが見つからないとかいうけどこの話が出てきた時点で年寄りだった人が更に上の世代から教えておかなかった俺が悪いんだって言われてる話なのにネットに残るわけない話だろうよ

120 21/12/26(日)14:30:26 No.880220461

バカヤローって言う前に後継者である息子にそういうちょっとした伝統があるんやでぐらい言えこのバカヤロ-

121 21/12/26(日)14:30:27 No.880220465

>「」も菜箸と前掛け持ってお店に行ってみよう 手が職人のそれじゃないからダメ

122 21/12/26(日)14:30:37 No.880220514

>バカヤローって言う前に後継者である息子にそういうちょっとした伝統があるんやでぐらい言えこのバカヤロ- スレ読もう

123 21/12/26(日)14:30:49 No.880220577

そんな伝統も教えられてなければそれまでよ

124 21/12/26(日)14:31:10 No.880220678

>バカヤローって言う前に後継者である息子にそういうちょっとした伝統があるんやでぐらい言えこのバカヤロ- スレに書いてあることぐらい読めバカヤロー

125 21/12/26(日)14:31:10 No.880220679

>>「」も菜箸と前掛け持ってお店に行ってみよう >手が職人のそれじゃないからダメ 筋骨隆々の右手とキーボードダコがある

↑Top