21/12/25(土)22:43:05 コンデ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/12/25(土)22:43:05 No.880019649
コンデンサです 電気貯めれます
1 21/12/25(土)22:43:45 No.880019867
Q=CV
2 21/12/25(土)22:44:14 No.880020042
お前も知らん人にはなにこれって言われるよな…
3 21/12/25(土)22:44:17 No.880020061
電解は極性があってなあ!
4 21/12/25(土)22:44:31 No.880020135
妊娠した上に破水までするすごいやつ
5 21/12/25(土)22:45:10 No.880020400
ものの修理で交換はたまにするけど何者かは知らない
6 21/12/25(土)22:45:44 No.880020613
何で太るんだ
7 21/12/25(土)22:46:05 No.880020737
こいつどんな意味があるの?
8 21/12/25(土)22:46:11 No.880020775
うちの職場で極性間違えて設計して2000万円以上損したやつ しかも何回も
9 21/12/25(土)22:46:23 No.880020851
ギタリストやベーシストが唯一詳しい素子
10 21/12/25(土)22:46:23 No.880020855
めっちゃでかい音するよね ビビる
11 21/12/25(土)22:46:38 No.880020953
バチッ
12 21/12/25(土)22:46:39 No.880020956
2000年製造の台湾製を置いとくね
13 21/12/25(土)22:46:57 No.880021081
オーブスロット+2
14 21/12/25(土)22:47:15 No.880021174
時代はアルミ個体コンだよねー
15 21/12/25(土)22:48:07 No.880021487
>こいつどんな意味があるの? 水で例えるなら貯水タンク 水を安定して供給しますよってヤツ
16 21/12/25(土)22:48:07 No.880021488
なんでこいつは単位がFなンすか! どんくらい溜まるのか全然わかんないじゃないじゃないですか!
17 21/12/25(土)22:48:12 No.880021515
ションベンくさいし破水じゃなくて失禁かも知れない
18 21/12/25(土)22:48:30 No.880021620
フィルムコンデンサの安定感に慣れると戻れないぞ セラミックは割れる、電解は極性間違える、タンタルは燃える
19 21/12/25(土)22:48:34 No.880021649
このくらいのサイズならまだいいけど450V1000μFとかだと臭くて危ない液体撒き散らして死ぬ
20 21/12/25(土)22:48:35 No.880021653
>なんでこいつは単位がFなンすか! >どんくらい溜まるのか全然わかんないじゃないじゃないですか! いやわかれよ…
21 21/12/25(土)22:48:40 No.880021680
ここでセラコン使う意味あるっすか?
22 21/12/25(土)22:48:54 No.880021770
1Fくらいホイホイ貯めろや
23 21/12/25(土)22:48:57 No.880021782
キャパシタとコンデンサって違うの?
24 21/12/25(土)22:49:17 No.880021898
>キャパシタとコンデンサって違うの? 英語とイギリス語
25 21/12/25(土)22:49:34 No.880022016
平滑もしてくれます
26 21/12/25(土)22:49:39 No.880022049
プラマイの誤差大きくないですか!?
27 21/12/25(土)22:49:40 No.880022050
電源がなんか不安定だなってときに跨らせると落ち着く
28 21/12/25(土)22:49:46 No.880022084
これをいっぱい並べて玩具のレールガン作ってる動画を昔見たな
29 21/12/25(土)22:49:47 No.880022091
なんかちいさくて凄いやつ
30 21/12/25(土)22:49:56 No.880022138
従兄弟にインダクタがいる
31 21/12/25(土)22:50:01 No.880022173
>キャパシタとコンデンサって違うの? 同じ 英語だとキャパシタでドイツ語だとコンデンサ
32 21/12/25(土)22:50:03 No.880022191
なんだっけ丸の部分がちょっと削れてるほうがマイナスだっけ
33 21/12/25(土)22:50:25 No.880022312
>フィルムコンデンサの安定感に慣れると戻れないぞ 容量がクソ雑魚過ぎる…
34 21/12/25(土)22:50:33 No.880022366
ゆでんじゃなくて誘電です
35 21/12/25(土)22:50:33 No.880022368
>英語とイギリス語 同じでは…?
36 21/12/25(土)22:50:47 No.880022448
>フィルムコンデンサの安定感に慣れると戻れないぞ 製造不良からのマイグレーションで絶縁低下起こすじゃないですかヤダー!
37 21/12/25(土)22:51:19 No.880022600
マイナスの帯がある方がマイナスだよ…! ちなみにタンタルはプラスに帯が振ってあるよ…! タンタルは故障するとショートするぞ…!
38 21/12/25(土)22:51:53 No.880022772
>これをいっぱい並べて玩具のレールガン作ってる動画を昔見たな 前の職場の同僚がやってたな 破裂させて猫が家出したそうな
39 21/12/25(土)22:52:08 No.880022847
>平滑もしてくれます この効果があるからギターアンプとか趣味で交換して音が変わるって聞いた
40 21/12/25(土)22:52:13 No.880022868
なんかこう…妊娠しなくなる画期的な技術とかないんですか!?
41 21/12/25(土)22:52:25 No.880022947
どの温度でも容量が変わらないコンデンサを知りませんか?
42 21/12/25(土)22:52:44 No.880023078
>なんかこう…妊娠しなくなる画期的な技術とかないんですか!? 電解コン使わない
43 21/12/25(土)22:52:46 No.880023089
有機固体タンタルが高性能で容量大きめでありがた過ぎる ただちょっと高いのが難
44 21/12/25(土)22:52:52 No.880023121
時々端子がどっちがどっちの極だかわらなくなって怖くなるヤツ
45 21/12/25(土)22:52:55 No.880023136
>どの温度でも容量が変わらないコンデンサを知りませんか? んなもんねえよ! 105℃品で何とかしろ!
46 21/12/25(土)22:53:39 No.880023396
アルミ個体も壊れるショートだったよね 液コンよりいいと思ったがどこかしら欠点はあるものなんだなと
47 21/12/25(土)22:53:54 No.880023505
アノードとカソードていうのはしってる どっちがアノードなのかはしらない
48 21/12/25(土)22:54:00 No.880023538
>時々端子がどっちがどっちの極だかわらなくなってまぁいいやってつけてハジけ飛ぶヤツ
49 21/12/25(土)22:54:20 No.880023673
極性逆につけるとどうなるの?
50 21/12/25(土)22:54:22 No.880023679
人工衛星の設計してると電解コンデンサとか使わないし
51 21/12/25(土)22:54:27 No.880023706
EUの自動車メーカーがEV向けに信頼性の高いコンデンサ欲しいんだけど正規の値段で買うから専属契約結ばないって声かけたもんで誘電もニッケミもニチコンも買い叩いてばっかの国内企業とは取り引きしませんってなっちまった
52 21/12/25(土)22:54:32 No.880023737
>時々端子がどっちがどっちの極だかわらなくなってまぁいいやってつけてハジけ飛ぶヤツ お前のようなヤツがいるから!!!!
53 21/12/25(土)22:54:51 No.880023834
>うちの職場で極性間違えて設計して2000万円以上損したやつ うn… >しかも何回も バーカバーカ
54 21/12/25(土)22:54:53 No.880023842
>アノードとカソードていうのはしってる >どっちがアノードなのかはしらない カチオンの方がアノードで アニオンの方がカソード
55 21/12/25(土)22:55:08 No.880023939
>極性逆につけるとどうなるの? びっくりするさ!
56 21/12/25(土)22:55:42 No.880024167
>EUの自動車メーカーがEV向けに信頼性の高いコンデンサ欲しいんだけど正規の値段で買うから専属契約結ばないって声かけたもんで誘電もニッケミもニチコンも買い叩いてばっかの国内企業とは取り引きしませんってなっちまった 当たり前過ぎる…
57 21/12/25(土)22:55:53 No.880024236
>>英語とイギリス語 >同じでは…? だから本来はどっちも英語だけど米語と英語の違いと言わなければいけない
58 21/12/25(土)22:55:55 No.880024246
ごす…長年世話になった…噴火するね…
59 21/12/25(土)22:56:09 No.880024338
買い叩きが給料上がらない根本原因なのでは?
60 21/12/25(土)22:56:37 No.880024508
>EUの自動車メーカーがEV向けに信頼性の高いコンデンサ欲しいんだけど正規の値段で買うから専属契約結ばないって声かけたもんで誘電もニッケミもニチコンも買い叩いてばっかの国内企業とは取り引きしませんってなっちまった 売国奴って何故か叩かれるやつ
61 21/12/25(土)22:56:40 No.880024524
>アルミ個体も壊れるショートだったよね >液コンよりいいと思ったがどこかしら欠点はあるものなんだなと ヒューズついてショートモードにならないやつもあるよ 特性はちょっと下がる
62 21/12/25(土)22:56:56 No.880024613
東日本大震災の時はこいつの供給が足りなくなって困った
63 21/12/25(土)22:57:01 No.880024647
>買い叩きが給料上がらない根本原因なのでは? それで叩き売りするほうも…
64 21/12/25(土)22:57:24 No.880024792
こいつの劣化が原因で世の中のクソ高い電子機器の大半は寿命を迎える バイクのECUにシーラント適当にぶち込みやがって修理が面倒じゃねえか
65 21/12/25(土)22:57:36 No.880024868
>>EUの自動車メーカーがEV向けに信頼性の高いコンデンサ欲しいんだけど正規の値段で買うから専属契約結ばないって声かけたもんで誘電もニッケミもニチコンも買い叩いてばっかの国内企業とは取り引きしませんってなっちまった >売国奴って何故か叩かれるやつ 事業継続性も品質改善も金がないとできないのにね
66 21/12/25(土)22:58:02 No.880025053
なんでクリスマスに電子部品のスレ3つも転がってるんだ
67 21/12/25(土)22:58:05 No.880025072
電解液にこちらなどいかがでしょう つ第四級アンモニウム塩
68 21/12/25(土)22:58:14 No.880025143
>EUの自動車メーカーがEV向けに信頼性の高いコンデンサ欲しいんだけど正規の値段で買うから専属契約結ばないって声かけたもんで誘電もニッケミもニチコンも買い叩いてばっかの国内企業とは取り引きしませんってなっちまった やはりルビコン…ルビコンは全てを解決する…
69 21/12/25(土)22:58:30 No.880025245
こいつの両足をコンセントにシューッ!したやつは手がなくなる!
70 21/12/25(土)22:58:40 No.880025323
>なんでクリスマスに電子部品のスレ3つも転がってるんだ イルミネーションとかあるからな…
71 21/12/25(土)22:58:46 No.880025356
電解コンデンサの寿命より振動や環境の方がはるかに影響がでかいからな…
72 21/12/25(土)22:58:54 No.880025419
>買い叩きが給料上がらない根本原因なのでは? だが我々にはまだ魔法の言葉人件費がありますぜ
73 21/12/25(土)22:59:04 No.880025482
>>買い叩きが給料上がらない根本原因なのでは? >それで叩き売りするほうも… 上の話はいい買い手が見つかったから叩き売りやめましたって話だろう
74 21/12/25(土)23:00:10 No.880025894
そういう話題だとすごいよく食い付くよね
75 21/12/25(土)23:00:11 No.880025904
日立化成は数年おきに名前変わってる
76 21/12/25(土)23:00:19 No.880025951
>>なんでクリスマスに電子部品のスレ3つも転がってるんだ >イルミネーションとかあるからな… 光らせるのが下手くそな電飾見ると俺にソースコード書かせろって言いたくなる
77 21/12/25(土)23:00:26 No.880025994
逆付けした製品の電気検査したら天井に穴空いた事があるから普通に危険
78 21/12/25(土)23:00:42 No.880026098
最近まったく入手できねえ! リードタイム半年ってなんだよ
79 21/12/25(土)23:00:48 No.880026149
>水で例えるなら貯水タンク >水を安定して供給しますよってヤツ めちゃくちゃ分かりやすい説明で理解できた ありがとう
80 21/12/25(土)23:00:56 No.880026191
>電解液にこちらなどいかがでしょう >つ第四級アンモニウム塩 弊社では規定で使えないですね…
81 21/12/25(土)23:00:58 No.880026201
脚の長さバラついてたから全部揃えておいたよ
82 21/12/25(土)23:01:29 No.880026407
47Fの信頼性評価が来た時は頭抱えた
83 21/12/25(土)23:01:34 No.880026434
>脚の長さバラついてたから全部揃えておいたよ 殺す気か
84 21/12/25(土)23:01:47 No.880026506
>逆付けした製品の電気検査したら天井に穴空いた事があるから普通に危険 うちの工場でも天井まで吹っ飛んでいったことある
85 21/12/25(土)23:01:47 No.880026511
>事業継続性も品質改善も金がないとできないのにね そうだね ところでこの適正価格の部品と人件費で作った家電なんだけど中華製と比べて5割増しぐらいで高いんだ…もちろん買うよね?
86 21/12/25(土)23:01:59 No.880026575
>最近まったく入手できねえ! >リードタイム半年ってなんだよ 皆大量に発注するから… 小ロットで頼めば早めにくるところもあるみたいだけど
87 21/12/25(土)23:02:03 No.880026603
容量の計算とか共振回路とか勉強したけどみんな忘れてしまったよ
88 21/12/25(土)23:02:05 No.880026613
>脚の長さバラついてたから全部揃えておいたよ ラベルまで剥がしてたら生皮を剥いでるところだった
89 21/12/25(土)23:02:13 No.880026661
ここコンデンサのスレなんだけど
90 21/12/25(土)23:02:16 No.880026694
回路図の通りプラスとマイナスで繋がってないって点がさらに理解を妨げる
91 21/12/25(土)23:02:32 No.880026780
僕は進相コンデンサちゃん!!! 用途は全く違うけど
92 21/12/25(土)23:02:36 No.880026804
>リードタイム半年ってなんだよ もう感覚が麻痺してるから半年でも早く感じる
93 21/12/25(土)23:02:39 No.880026834
>そういう話題だとすごいよく食い付くよね ソシャゲかアニメのスレと同じ雰囲気するよ
94 21/12/25(土)23:02:57 No.880026938
>脚の長さバラついてたから全部揃えておいたよ おい、こいつから殺していいか?
95 21/12/25(土)23:03:09 No.880027004
>最近まったく入手できねえ! >リードタイム半年ってなんだよ 短納期じゃん!いい商社と組んでるね!
96 21/12/25(土)23:03:15 No.880027032
>電解コンデンサの寿命より振動や環境の方がはるかに影響がでかいからな… 電解液のやつは振動や環境関係なく特性は変わるよ なのでまともな設計ならそもそも少々変わっても大事なところにぶち込むわけだが
97 21/12/25(土)23:03:22 No.880027087
開発テーマ立ち上がる前から先行発注 なぜか開発が棚卸しするはめに
98 21/12/25(土)23:03:38 No.880027189
>脚の長さバラついてたから全部揃えておいたよ マジでやめろ!
99 21/12/25(土)23:03:42 No.880027207
>そういう話題だとすごいよく食い付くよね うにといいことしたい
100 21/12/25(土)23:03:45 No.880027221
よく分からんけど付けると安定する ぜんぜんわからない 俺たちは雰囲気でコンデンサを使っている
101 21/12/25(土)23:03:52 No.880027254
今全然手に入らなくて市場流通品をかき集めて載せてるんだけど工程内で発火障害起きてラインが停まった
102 21/12/25(土)23:03:58 No.880027290
>僕は進相コンデンサちゃん!!! >用途は全く違うけど オメーは主に3相交流電動機の力率改善とかに使うヤツじゃねーか!
103 21/12/25(土)23:04:09 No.880027358
抵抗とコンデンサのスレがあるのにコイルが無いのは不思議だな
104 21/12/25(土)23:04:18 No.880027409
RCL回路でCの存在感のなさよ
105 21/12/25(土)23:04:18 No.880027410
この掲示板保守担当の人とか割といたりする?
106 21/12/25(土)23:04:35 No.880027512
>よく分からんけど付けると安定する >ぜんぜんわからない >俺たちは雰囲気でコンデンサを使っている 電解コンだとそれはあんまりない気がする セラコンはまあうn…
107 21/12/25(土)23:04:49 No.880027606
前は二週間もあれば入ってきたものが今納期一年とかザラにあるよね
108 21/12/25(土)23:05:29 No.880027858
>僕は進相コンデンサちゃん!!! >用途は全く違うけど 自宅の力率改善させてずるしたやつ! スマート化されてできなくなったやつ!
109 21/12/25(土)23:05:34 No.880027882
足の長さなんで違うん?
110 21/12/25(土)23:05:49 No.880027975
なんか安定しそうだからここにセラコンつけるね…
111 21/12/25(土)23:05:54 No.880028013
>足の長さなんで違うん? 極性をわかりやすくするため
112 21/12/25(土)23:06:00 No.880028054
2000mm×1000mmのカーボンパネルを 薄い保護フィルム挟んで重ねて周りを絶縁性の梱包で保護して遠くから運ばれてきた それを開梱してたらすっごい静電気食らって手がしばらくしびれてた 一体どれくらいの容量になってたんだろう
113 21/12/25(土)23:06:03 No.880028065
コード読み取る時に毎回思うけどFの基準単位高すぎない? 1/1000ぐらいでちょうど良くない?
114 21/12/25(土)23:06:14 No.880028124
>RCL回路でCの存在感のなさよ でも大体回路の中で発生するCのせいでクソを見るんだよね…
115 21/12/25(土)23:06:21 No.880028159
1年ってスゲーな そんなに生産落ちちゃっているのか……
116 21/12/25(土)23:06:22 No.880028174
>なんか安定しそうだからここにセラコンつけるね… ほい反共振
117 21/12/25(土)23:06:24 No.880028185
>足の長さなんで違うん? 極性(+側と-側)があるから
118 21/12/25(土)23:06:38 No.880028288
セラコンをおまじないみたいに使うのやめろ
119 21/12/25(土)23:07:01 No.880028425
この子爆発させるのすき
120 21/12/25(土)23:07:43 No.880028714
>セラコンをおまじないみたいに使うのやめろ 制御盤かBNCコネクタに隠されてるやつ
121 21/12/25(土)23:07:49 No.880028747
マイカコンデンサの障害調査したことあるんだけどまあ綺麗にデンドライト状のマイグレーションが起きてて感動した 原因は工員がガム噛んで唾飛ばしながら作業してたせいだった
122 21/12/25(土)23:07:53 No.880028774
時々創作で見る家電から爆弾作るみたいなのはコイツ使ってるのかなとは思う
123 21/12/25(土)23:08:08 No.880028898
>セラコンをおまじないみたいに使うのやめろ 正直パワーストーン扱いしてるフシはある
124 21/12/25(土)23:08:34 No.880029067
タンタルコンデンサ燃やすとくっせぇんだ 皮膚に染みつくよねあの臭い
125 21/12/25(土)23:08:50 No.880029159
>この子爆発させるのすき くさいからやめてー
126 21/12/25(土)23:09:29 No.880029376
逆電圧かけても数十秒は耐える
127 21/12/25(土)23:09:44 No.880029474
充電して放電してチンコみたいな役割だなこいつ
128 21/12/25(土)23:09:45 No.880029483
>>事業継続性も品質改善も金がないとできないのにね >そうだね >ところでこの適正価格の部品と人件費で作った家電なんだけど中華製と比べて5割増しぐらいで高いんだ…もちろん買うよね? 物によるとしか 品質が必要なら買うし動けばいいなら中華を買うし その例えで行くと同じなのは家電屋で駄々捏ねて値切りをするかしないかでしょ
129 21/12/25(土)23:09:58 No.880029559
顔近づけた瞬間にコンデンサ爆発して失明しかけた
130 21/12/25(土)23:10:03 No.880029582
設計「」結構多いな…
131 21/12/25(土)23:10:16 No.880029662
10年選手のPC電源のコンデンサがホットボンド溶かしながら中身噴いてお亡くなりになった
132 21/12/25(土)23:10:17 No.880029668
>>僕は進相コンデンサちゃん!!! >>用途は全く違うけど >オメーは主に3相交流電動機の力率改善とかに使うヤツじゃねーか! 電工や電験の試験問題からしてビルメンでも世話になるやつ
133 21/12/25(土)23:10:24 No.880029704
>逆電圧かけても数十秒は耐える AC流せば一瞬だぜー!
134 21/12/25(土)23:10:32 No.880029752
イカ臭い
135 21/12/25(土)23:11:10 No.880029978
なんなのかよくわからないけど雰囲気で売ってる
136 21/12/25(土)23:11:11 No.880029981
なんで1/1000000が標準になるような単位にしたんだ
137 21/12/25(土)23:11:18 No.880030024
イチケンでよく煙を出してるやつ
138 21/12/25(土)23:11:59 No.880030284
電解コンはナマモノだからな…
139 21/12/25(土)23:12:12 No.880030357
でかい電解コンデンサを短絡させてみたい
140 21/12/25(土)23:12:15 No.880030383
久々に電車乗ったら太陽誘電の広告が流れて!?ってなったよ
141 21/12/25(土)23:12:37 No.880030504
で…でもよぉ…ここの回路にセラコンなしでつけるの不安じゃん…
142 21/12/25(土)23:12:41 No.880030531
電池は電気を貯めてるのでなくて電気の素を貯めてると聞いてめんどくせえなってなった
143 21/12/25(土)23:12:46 No.880030560
>売国奴って何故か叩かれるやつ 売国奴はバカウヨなんだけどなw
144 21/12/25(土)23:12:46 No.880030561
抵抗とコンデンサとトランジスタの焼ける臭いは判別できるようになった
145 21/12/25(土)23:12:49 No.880030579
>1Fくらいホイホイ貯めろや そんなあなたに電気二重層コンデンサ ただし耐圧は
146 21/12/25(土)23:12:49 No.880030580
>オメーは主に3相交流電動機の力率改善とかに使うヤツじゃねーか! 設置すればするほど電気代が安くなるよ!!!!!! 電圧も増えるよ!!!!!!!
147 21/12/25(土)23:12:52 No.880030599
>なんで1/1000000が標準になるような単位にしたんだ アンペアが国際基準なのが悪い
148 21/12/25(土)23:12:55 No.880030628
>設計「」結構多いな… しかも色んなの散らばってそう 私は産業機器
149 21/12/25(土)23:13:13 No.880030722
>でかい電解コンデンサを短絡させてみたい それで溶接してるYouTuberいた
150 21/12/25(土)23:14:16 No.880031094
VRMのコンデンサ交換とかラクショーって記事あるけど普通にむずくね? 電子工作の糞ショボコンデンサ交換したしたことないエアプが書いてんのか?
151 21/12/25(土)23:15:00 No.880031378
>イチケンでよく煙を出してるやつ あいついろんなもんから煙出してる…
152 21/12/25(土)23:15:00 No.880031379
>私は産業機器 私も産業機器
153 21/12/25(土)23:15:04 No.880031407
評価で解体してたらカッターの刃でショートさせちゃってたちまち発煙開始 でも大丈夫、あらかじめ足下に用意しておいた水入りバケツに放り込んで事なきを得た
154 21/12/25(土)23:15:15 No.880031473
>>私は産業機器 >私も産業機器 私も産業機器
155 21/12/25(土)23:15:17 No.880031483
>VRMのコンデンサ交換とかラクショーって記事あるけど普通にむずくね? マザーボードの半田は凄まじく熱が逃げるから超難しいよね
156 21/12/25(土)23:15:24 No.880031532
>VRMのコンデンサ交換とかラクショーって記事あるけど普通にむずくね? >電子工作の糞ショボコンデンサ交換したしたことないエアプが書いてんのか? 道具が揃ってるか揃ってないかで難度変わるからまぁ…
157 21/12/25(土)23:15:40 No.880031630
中小が多い同業他社じゃねーか!
158 21/12/25(土)23:16:23 No.880031907
設計職なんてパトレイバー見てエンジニア志すようなオタクばっかりよ
159 21/12/25(土)23:16:33 No.880031975
ヨシ!な「」多いぞ
160 21/12/25(土)23:16:50 No.880032079
なんだいさっきからパーツをカタログで見かけるが…
161 21/12/25(土)23:16:52 No.880032086
自動車の設計は俺だけだろう…
162 21/12/25(土)23:16:58 No.880032123
>設計職なんてパトレイバー見てエンジニア志すようなオタクばっかりよ なんで知ってんだよ
163 21/12/25(土)23:17:59 No.880032532
俺は電解コン逆にするミスはしたことないぞ 一か所フロートになっててIC起動しなかったぐらいだ
164 21/12/25(土)23:18:03 No.880032572
>設計職なんてパトレイバー見てエンジニア志すようなオタクばっかりよ (そんなの俺だけだろう…)
165 21/12/25(土)23:18:12 No.880032630
吸い取り線とはんだごてときゅっぽんだけだと何台か壊して腕磨かないと厳しい
166 21/12/25(土)23:18:32 No.880032784
信頼性検証やってる コンデンサ専門ってわけじゃないけど
167 21/12/25(土)23:18:46 No.880032900
こいつの原理はまぁわかる トランジスタで物理は挫折した
168 21/12/25(土)23:18:58 No.880032988
>自動車の設計は俺だけだろう… 設計に片足突っ込んでるCADオペなら…
169 21/12/25(土)23:19:10 No.880033079
>自動車の設計は俺だけだろう… 最近弊社の生技から酷い設計が多いって文句が出てるがもしかして…
170 21/12/25(土)23:19:14 No.880033117
imgは世界最大の町工場見本市
171 21/12/25(土)23:19:14 No.880033121
>吸い取り線とはんだごてときゅっぽんだけだと何台か壊して腕磨かないと厳しい 目一杯盛って机にカン!
172 21/12/25(土)23:19:21 No.880033174
航空用だけど専ら試作用途だから許してほしい
173 21/12/25(土)23:19:54 No.880033375
>吸い取り線とはんだごてときゅっぽんだけだと何台か壊して腕磨かないと厳しい ハンダ吸い取り器は油断するとランドごとふっとばしてしまう
174 21/12/25(土)23:20:20 No.880033529
スルーホール基板の修理を半田ポンプ持ってない人がやるのは失敗への前フリでしかないから止めたほうがいいと思う
175 21/12/25(土)23:20:36 No.880033628
FAだから直接関係ないけど上司がセラコンノンズキャンセラー信者だから何故か豊富に在庫してる
176 21/12/25(土)23:20:39 No.880033647
貯水タンクみたいな見た目しやがって って用途も似たようなもんか
177 21/12/25(土)23:20:53 No.880033753
>吸い取り線とはんだごてときゅっぽんだけだと何台か壊して腕磨かないと厳しい 買おうぜホットジェット
178 21/12/25(土)23:21:17 No.880033907
>航空用だけど専ら試作用途だから許してほしい つくばあたりの研究「」もいるのか
179 21/12/25(土)23:21:24 No.880033967
SDカードリーダーにめっちゃ時間かけて配線はんだ付けしても5分くらいの使用で根元から折れたから私二度と電子工作しない! これでドリキャスのソフト吸いだし放題だってなったのに…
180 21/12/25(土)23:21:25 No.880033973
マイカコンデンサってどう?
181 21/12/25(土)23:21:44 No.880034113
バシュンッ!!の反動でぶつけて基盤の銅箔剥がれて俺は立ち尽くした
182 21/12/25(土)23:21:52 No.880034165
みんな持ってんだろ?はんだシュッ太郎
183 21/12/25(土)23:22:24 No.880034342
>マイカコンデンサってどう? 今なら大体はセラコンでいいんじゃね?
184 21/12/25(土)23:22:30 No.880034381
ホビーラジコンの研究開発なら…
185 21/12/25(土)23:22:53 No.880034545
>マイカコンデンサってどう? マイカ貫通してデンドライト延びるから面白いよ
186 21/12/25(土)23:23:44 No.880034919
>みんな持ってんだろ?はんだシュッ太郎 基板の修理自体趣味で年に数回やるかどうかだからいつも買うの悩む
187 21/12/25(土)23:24:22 No.880035160
>ホビーラジコンの研究開発なら… フタバってだいぶ風評被害受けていると思う 仕事中でフタバのレシーバー探しにいってうっかりこっちのふたばクリックしてシス管にキレられる
188 21/12/25(土)23:25:24 No.880035559
>バシュンッ!!の反動でぶつけて基盤の銅箔剥がれて俺は立ち尽くした 銅線で繋いでしまえ! 動いちゃったよ…いいのかなこれ…
189 21/12/25(土)23:25:47 No.880035697
フタバに勤めてるふたばの人いるんだ…
190 21/12/25(土)23:26:25 No.880035912
よくこんな細いの手はんだできるなっていつも思う
191 21/12/25(土)23:27:03 No.880036162
>よくこんな細いの手はんだできるなっていつも思う ざっくり盛ってから暖めて机にカンすると必要分だけ残るんだ
192 21/12/25(土)23:27:34 No.880036361
ベテランのおば お嬢様がなさると大概無茶な作りでも綺麗に仕上げてくださる
193 21/12/25(土)23:28:47 No.880036784
0603までは手載せ行ける 0402は勘弁してほしい
194 21/12/25(土)23:28:59 No.880036842
>ベテランのおば お嬢様がなさると大概無茶な作りでも綺麗に仕上げてくださる お姉さんたちに土下座することになるのはどこも一緒か
195 21/12/25(土)23:29:51 No.880037157
俺は趣味でやってるので有鉛はんだ使うマン! めっちゃ楽ちんだよね…
196 21/12/25(土)23:30:36 No.880037450
スルーホールのICやり直しめんどくさすぎ問題 どうやってやるのが良いの…
197 21/12/25(土)23:31:55 No.880037914
>なんでこいつは単位がFなンすか! >どんくらい溜まるのか全然わかんないじゃないじゃないですか! 1Vあたりに溜まる電荷の量だよ!
198 21/12/25(土)23:32:15 No.880038024
今のご時世趣味ではんだ作業したりすると息吹いて冷ますところでマスクしていることに気がつくんだよね…
199 21/12/25(土)23:32:30 No.880038097
>スルーホールのICやり直しめんどくさすぎ問題 >どうやってやるのが良いの… 足もいで一本ずつ外してソケット付ける
200 21/12/25(土)23:32:42 No.880038164
>スルーホールのICやり直しめんどくさすぎ問題 >どうやってやるのが良いの… 熱気にしないでいいならドライヤーで行けない?
201 21/12/25(土)23:33:02 No.880038291
この世はベテランのお姉さんで成立している
202 21/12/25(土)23:33:22 No.880038399
インダクタが結構大きく出来るからマイクロスケールでも意外となんとかなるイメージ
203 21/12/25(土)23:33:27 No.880038426
リアクトル! コンデンサ! なんか便利な奴ら!
204 21/12/25(土)23:34:13 No.880038691
>1Vあたりに溜まる電荷の量だよ! 柿は渋いって語呂合わせ覚えにくいよ!
205 21/12/25(土)23:36:35 No.880039513
さすがにファンで吸引させて顔に当たらないようにしてるよ でもこれ部屋に溜まるよな排気が…
206 21/12/25(土)23:36:35 No.880039514
>こいつの原理はまぁわかる >トランジスタで物理は挫折した それはもう物理というか電子回路の領域じゃない?
207 21/12/25(土)23:37:36 No.880039857
煙が立ち上がった先に防災用の煙探知機がいるのが気になる いまのところ沈黙しておられるが
208 21/12/25(土)23:38:02 No.880040012
>それはもう物理というか電子回路の領域じゃない? 等価回路とかわけわからなかった…もう一回勉強してみるか…
209 21/12/25(土)23:38:57 No.880040337
>等価回路とかわけわからなかった…もう一回勉強してみるか… 物理は忘れて全部論理の2進数で考えるもんだよあれ
210 21/12/25(土)23:38:59 No.880040353
>等価回路とかわけわからなかった… 10年ぐらい回路設計してるけどオペアンプの等価回路なんて全然理解できてない
211 21/12/25(土)23:40:25 No.880040875
有鉛半田の煙は体に悪いんだろうなって思いながらやってるよ
212 21/12/25(土)23:40:57 No.880041081
でも有鉛半田の煙美味しいよね
213 21/12/25(土)23:41:30 No.880041299
趣味の範囲なら大丈夫だろう…大丈夫だよね… ダメでももう遅いんだけど…