虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/12/25(土)12:33:06 指輪物... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/25(土)12:33:06 No.879817929

指輪物語感は薄いよね

1 21/12/25(土)12:40:29 No.879820140

ゲームデザイナーであるゲイリー・ガイギャックスは 指輪物語の影響についてオフィシャル雑誌"Dragon Magazine"95号(1985年)に記事を掲載しました 'The influence of J.R.R.Tolkien on the D&D and AD&D games (D&DとAD&DにおけるJ・R・R・トールキンの影響)'というタイトルです 書き出しから「よくある質問--あるいは質問なしの断言--に、D&D、AD&Dロールプレイングゲームを創造するにあたってJ・R・R・トールキンの影響というのがある」 と書かれています

2 21/12/25(土)12:41:09 No.879820354

バルログとホビット出しちゃう

3 21/12/25(土)12:42:02 No.879820629

どちらかというとホビットの方を意識した作品だからな

4 21/12/25(土)12:43:24 No.879821030

T&Tにはホビットが出てたな データ的にもホビットらしい強さをしていた

5 21/12/25(土)12:44:49 No.879821448

トールキンの影響なしにファンタジーRPGを作るの困難だろう

6 21/12/25(土)12:44:51 No.879821461

黎明期のTRPGは色んなものをごちゃ混ぜにしてるからコレが原作というのはないと思う

7 21/12/25(土)12:45:37 No.879821686

>トールキンの影響なしにファンタジーRPGを作るの困難だろう トルーキンを持ち上げる奴は揃ってナルニア無視するから嫌い

8 21/12/25(土)12:49:25 No.879822842

ポール・アンダーソンやフリッツ・ライバーも無視されがち 娯楽的なヒロイックファンタジーと言えばそっちなんだけどな

9 21/12/25(土)12:50:01 No.879823022

>トルーキンを持ち上げる奴は揃ってナルニア無視するから嫌い お前も名前ぐらい間違えるなよ

10 21/12/25(土)12:50:11 No.879823070

蛮人コナンも忘れてはならぬ

11 21/12/25(土)12:50:35 No.879823183

ナルニアは聖書モチーフ多すぎて使いづらいっす 忌憚のない意見って奴っす

12 21/12/25(土)12:51:28 No.879823407

今のエルフとかはプレイアブルにする上でバランス調整されてナーフされた存在だよね

13 21/12/25(土)12:51:35 No.879823447

ミドルアースの設定だって使いやすくはないぞ…

14 21/12/25(土)12:52:29 No.879823703

ハーフリングとミスラルはどう思う?

15 21/12/25(土)12:52:31 No.879823713

>ミドルアースの設定だって使いやすくはないぞ… だからこうやってゲーム的にする

16 21/12/25(土)12:52:32 No.879823718

>今のエルフとかはプレイアブルにする上でバランス調整されてナーフされた存在だよね うn ソードワールドではナーフがすぎて一時期かよわい生き物になっていた

17 21/12/25(土)12:53:42 No.879824055

上位種過ぎるとみんなそっち選べばいいじゃんってなるから…

18 21/12/25(土)12:55:17 No.879824499

>ポール・アンダーソンやフリッツ・ライバーも無視されがち >娯楽的なヒロイックファンタジーと言えばそっちなんだけどな フリッツ・ライバーはエンタメに振り切ってていいよね 盗賊ギルドみたいな後々の作品に影響及ぼした設定もあるし

19 21/12/25(土)12:55:53 No.879824659

エルフは野菜

20 21/12/25(土)12:56:22 No.879824798

>エルフは野菜 ドワーフはメカ

21 21/12/25(土)12:57:22 No.879825102

>>エルフは野菜 >ドワーフはメカ トロールはさいつよ

22 21/12/25(土)12:59:07 No.879825629

>今のエルフとかはプレイアブルにする上でバランス調整されてナーフされた存在だよね 大本のD&Dでのエルフはホビットと指輪の描写参考にしててそれを引き継いだからそうなってるのであって意図してナーフしたわけじゃないよ

23 21/12/25(土)12:59:14 No.879825657

>上位種過ぎるとみんなそっち選べばいいじゃんってなるから… ストームブリンガーで自由に決めていいと言うとメルニボネ人ばかりになるやつだわ…

24 21/12/25(土)13:00:51 No.879826139

>大本のD&Dでのエルフはホビットと指輪の描写参考にしててそれを引き継いだからそうなってるのであって意図してナーフしたわけじゃないよ どの版の話をしているのかによって変わるんじゃなかろうか スレ画の時代なら魔法戦士的なクラスだったが

25 21/12/25(土)13:02:43 No.879826696

トールキンの世界のエルフで中つ国に住んでるのは大半が力を落とし続けてる連中で多少マシなのがレゴラスの家って感じ エルフ全体が他の種族より優れてるというわけじゃない

26 21/12/25(土)13:04:17 No.879827168

セービングスローでだいたい死ぬレベル

27 21/12/25(土)13:04:51 No.879827331

トールキンの話するならスレ画は別のがよかったんじゃないか?

28 21/12/25(土)13:04:54 No.879827346

エニクスの偉い人が外人にスレ画オススメされて コレ…パクるかってドラクエシリーズになったヨタ話すき

29 21/12/25(土)13:05:09 No.879827405

>スレ画の時代なら魔法戦士的なクラスだったが これが既にD&Dオリジナルの要素でトールキンらしくないんだよな 魔法は簡単に使えるものじゃない

30 21/12/25(土)13:05:46 No.879827580

>>>エルフは野菜 >>ドワーフはメカ >トロールはさいつよ ルーンクエストできた!

31 21/12/25(土)13:06:09 No.879827707

>T&Tにはホビットが出てたな >データ的にもホビットらしい強さをしていた バルログも出てくるしパランティアまで出てくるぞ まあショゴスがいたりジェダイとシスまで出てくるごちゃまぜ具合だが

32 21/12/25(土)13:06:12 No.879827724

>>大本のD&Dでのエルフはホビットと指輪の描写参考にしててそれを引き継いだからそうなってるのであって意図してナーフしたわけじゃないよ >どの版の話をしているのかによって変わるんじゃなかろうか オリジナルD&Dだとそもそもエルフって種族自体PCとして使えないしな… その後も育てば最強だけど成長が遅いっていう傾向or少数精鋭(ウォーハンマーなど)みたいなキャラ振りされる エルフが貧弱化するのはウィザードリィみたいな電子ゲームの時代まで待たないといけない

33 21/12/25(土)13:07:15 No.879828047

>これが既にD&Dオリジナルの要素でトールキンらしくないんだよな >魔法は簡単に使えるものじゃない 呪文まわりの影響は魔法の国ザンスからだったかな

34 21/12/25(土)13:07:32 No.879828136

D&Dのエルフ設定上基本的こいつらより優れた種族はそうそういないって形で上位種族扱いよな

35 21/12/25(土)13:09:52 No.879828795

>エルフが貧弱化するのはウィザードリィみたいな電子ゲームの時代まで待たないといけない T&Tのエルフは耐久低くて打たれ弱かったからその流れかもしれない 体力的には人間と変わらなくて武器使うのに差し支えないけども

36 21/12/25(土)13:11:17 No.879829179

>エニクスの偉い人が外人にスレ画オススメされて >コレ…パクるかってドラクエシリーズになったヨタ話すき でもゲーム的にはウルティマに近いんだよな…

37 21/12/25(土)13:11:33 No.879829245

>トールキンの世界のエルフで中つ国に住んでるのは大半が力を落とし続けてる連中で多少マシなのがレゴラスの家って感じ >エルフ全体が他の種族より優れてるというわけじゃない トールキン本人がインタビューで「エルフ?筋骨隆々で最強だよ」みたいな事答えてるんだけどな 最も中つ国だと霊体とか魔法使い(色付き)とかスキンチェンジャーとか獣の王みたいな上位種族がゴロゴロ居るんで その上位種族の中では個々の能力的に寿命以外は貧弱な部類ではあるが…

38 21/12/25(土)13:12:15 No.879829442

Wizardryとウルティマをニコイチしただけかと思ってた

39 21/12/25(土)13:13:07 No.879829657

>Wizardryとウルティマをニコイチしただけかと思ってた 堀井雄二的にはそうだろうなあ

40 21/12/25(土)13:13:27 No.879829749

我が国の原典はドラクエだからドラクエの原典は…という話になる ぶっちゃけ神話地味てる

41 21/12/25(土)13:13:40 No.879829815

>ルーンクエストできた! 最新版の邦訳どうなってんのかな…

42 21/12/25(土)13:13:55 No.879829893

ウルティマは見下ろしの画面分かりやすい ウィズはトップビューの戦闘が分かりやすい 足したら子供でも遊べる本当に分かりやすい物ができた!

43 21/12/25(土)13:14:07 No.879829960

>トールキン本人がインタビューで「エルフ?筋骨隆々で最強だよ」みたいな事答えてるんだけどな レゴラスは別に弱くないしむしろ強いよってキレてるインタビュー笑うわ

44 21/12/25(土)13:14:17 No.879830007

>>ルーンクエストできた! >最新版の邦訳どうなってんのかな… もう誰も

45 21/12/25(土)13:14:17 No.879830008

まずトールキン作品のエルフが超すごい存在になったのは後々出てきた設定でホビットや指輪の頃にそんな認識なかったし スレ画像は2版の頃に出た簡略版だから魔法戦士固定なのであって元にそんな限定無いし それはそれとして昔の洋rpgって耐久性が大事だったり成長の差とかで厳しかったりでエルフ弱かった

46 21/12/25(土)13:14:28 No.879830071

>我が国の原典はドラクエだからドラクエの原典は…という話になる >ぶっちゃけ神話地味てる ドラクエがやってること自体は昔話に近いと思う

47 21/12/25(土)13:14:39 No.879830126

赤箱のパッケージ絵とドラクエ1のパッケージ絵がクリソツなのは擁護できない…

48 21/12/25(土)13:16:12 No.879830556

原作だとレゴラスとか三枚目なんだっけ? ドワーフと一緒に漫才やってる感じとか

49 21/12/25(土)13:16:33 No.879830648

>T&Tのエルフは耐久低くて打たれ弱かったからその流れかもしれない >体力的には人間と変わらなくて武器使うのに差し支えないけども それはあるかもな あとは地味にエルリックサーガとかあの辺の第二第三世代ファンタジー小説の影響を受けてるかもしれない アレは竜人だし貧弱なのは生まれつき虚弱体質なエルリックだけだけど今のエルフイメージ的には似通るかなと思った

50 21/12/25(土)13:16:41 No.879830686

マイケル・ムアコック「俺の影響は?」

51 21/12/25(土)13:17:15 No.879830846

ホビットの冒険での闇の森のエルフが宴会してる場面にはカルチャーショックを受けたよ むしろこっちが源流なのはわかってるが

52 21/12/25(土)13:17:20 No.879830877

>これが既にD&Dオリジナルの要素でトールキンらしくないんだよな >魔法は簡単に使えるものじゃない トールキン作品のそれってそれ火を飛ばして攻撃したりのRPGでよく見る類の魔法は手品みたいなもんで本当の魔法はもっと凄い大いなるものってニュアンスなだけだぞ

53 21/12/25(土)13:18:06 No.879831104

>マイケル・ムアコック「俺の影響は?」 天野喜孝繋がりでFFがきっと…

54 21/12/25(土)13:19:22 No.879831432

>マイケル・ムアコック「俺の影響は?」 世界観の部分では多大に影響与えてると思う

55 21/12/25(土)13:19:40 No.879831516

>原作だとレゴラスとか三枚目なんだっけ? >ドワーフと一緒に漫才やってる感じとか 雪道で一行が疲労困憊してる中で一人だけ走って太陽を探しに行って見つからなかったと戻ってくるようなやつ

56 21/12/25(土)13:20:37 No.879831756

>マイケル・ムアコック「俺の影響は?」 多元宇宙とか秩序と混沌の対立とかトールキンより影響強いよ

57 21/12/25(土)13:21:08 No.879831912

これだけが原典なんて感じではなくまだルーツ追いきれる規模だからこそ 互いに影響を与え合ってたような時代だとは思う

58 21/12/25(土)13:21:57 No.879832115

原作のレゴラスは束教授に旅の仲間で一番貢献度が低いって言われちゃうぐらいだからな

59 21/12/25(土)13:22:04 No.879832152

ホビットの冒険の初版なんかまずエルフって種族いなかったし トールキン教授は書きながら設定まとめてくタイプだから版上げとか後作品で変わってたりする そしてネットとかで語られる設定話だと作品としてまとめられる前の構想が死後に出たやつのも含むからややこしいことに

60 21/12/25(土)13:22:27 No.879832263

>原作だとレゴラスとか三枚目なんだっけ? >ドワーフと一緒に漫才やってる感じとか というかレゴラス?居ても居なくてもかわんねえだろ!っていう認識 映画版だと大幅にアクションシーン追加されてインパクトあるけど原作だとマジでただ居るだけで戦局には何の影響も与えない傍観者(それを映画ホビットのラストシーンでパパンにアラゴルン探せってので補完してる) このことに対してトールキンがキレたのが >>レゴラスは別に弱くないしむしろ強いよってキレてるインタビュー笑うわ

61 21/12/25(土)13:23:18 No.879832479

映画でのレゴラス無双は後付けの設定を考慮した上であれくらいできるだろうと考えた結果だと思われる

62 21/12/25(土)13:23:39 No.879832551

>赤箱のパッケージ絵とドラクエ1のパッケージ絵がクリソツなのは擁護できない… 少なくとも鳥山はD&Dのアートブック見てたみたいだからね

63 21/12/25(土)13:24:12 No.879832699

やっぱ別のスレ立てないか? スレ画じゃ人こないぞ

64 21/12/25(土)13:24:55 No.879832886

シャドウオブウォーの知識しかないから帰るわ

65 21/12/25(土)13:25:38 No.879833071

D&Dの魔法の元ネタであるジャック・ヴァンスの小説はまるでD&Dのノベライズを読んでるような錯覚を覚えるよ それくらいD&Dの魔法は似てる

66 21/12/25(土)13:25:45 No.879833112

原作レゴラスの貢献度低いってのも大事な局面で大勢を決める役割はあんま担ってはいないってだけで弱くはないし 映画もよくよく考えると指輪ではその辺はそこまで変わらないんだ ただ一戦力としてはちゃんと活躍してるよってのしっかり描写した上でちょうかっこいいから印象に残りやすいだけで

67 21/12/25(土)13:25:51 No.879833147

>T&Tにはホビットが出てたな >データ的にもホビットらしい強さをしていた 初期にはD&Dにも出てたらしいね

68 21/12/25(土)13:26:00 No.879833193

>映画でのレゴラス無双は後付けの設定を考慮した上であれくらいできるだろうと考えた結果だと思われる まぁアレくらいやって視覚的に貢献しないとエルフって種族自体が現代のイメージにそぐわないただの嫌な奴になってしまうしな… 映画版だと丈の都合で原作にある旅の仲間たちを秒で捕えるエルフレンジャー部隊とか世界観周り削られてるし

69 21/12/25(土)13:27:48 No.879833673

ガイギャックスがD&D製作にあたって影響受けた作品一覧みたいなの公開してたから、その辺片っ端から読むと良い

70 21/12/25(土)13:28:27 No.879833843

>ガイギャックスがD&D製作にあたって影響受けた作品一覧みたいなの公開してたから、その辺片っ端から読むと良い マジック・ミサイルとシールドの元ネタが当時やってた映画だったとは思わなんだ

71 21/12/25(土)13:28:56 No.879833982

>原作レゴラスの貢献度低いってのも大事な局面で大勢を決める役割はあんま担ってはいないってだけで弱くはないし >映画もよくよく考えると指輪ではその辺はそこまで変わらないんだ >ただ一戦力としてはちゃんと活躍してるよってのしっかり描写した上でちょうかっこいいから印象に残りやすいだけで この辺のニュアンスを取り違える読者が当時からいたから教授はキレたってわけね

72 21/12/25(土)13:29:09 No.879834044

>原作レゴラスの貢献度低いってのも大事な局面で大勢を決める役割はあんま担ってはいないってだけで弱くはないし 戦闘シーンが描写されないだけでめっちゃ敵倒してる的な感じか 大ボスとかネームド倒してないから地味という感じ

73 21/12/25(土)13:29:42 No.879834209

>D&Dの魔法の元ネタであるジャック・ヴァンスの小説はまるでD&Dのノベライズを読んでるような錯覚を覚えるよ 寝ると忘れるから覚え直すんだっけ

74 21/12/25(土)13:31:21 No.879834667

魔法は合理的な技術だし体力消費するだけでいいよという発想は電源ゲームに大きく影響したと思う

75 21/12/25(土)13:31:31 No.879834705

原作読んでる限りだと旅の仲間って敵に対しては基本逃げようぜってスタンスだしぶっちゃけ全員弱そう

76 21/12/25(土)13:32:44 No.879835012

>原作読んでる限りだと旅の仲間って敵に対しては基本逃げようぜってスタンスだしぶっちゃけ全員弱そう 殺されて指輪取られたら洒落にならんからそうなるだけだ

77 21/12/25(土)13:33:49 No.879835322

>原作読んでる限りだと旅の仲間って敵に対しては基本逃げようぜってスタンスだしぶっちゃけ全員弱そう 基本的に戦っても割に合わないからね 倒しても敵にバレちゃったら意味ないし

78 21/12/25(土)13:35:09 No.879835675

>バルログとホビット出しちゃう 名前は捩ってるけどどっちもほぼそのままだよね……

79 21/12/25(土)13:35:21 No.879835738

トールキンとトロウルキンって似てない?

80 21/12/25(土)13:35:30 No.879835775

スレ画も戦闘は基本的に避けるようデザインされてたな

81 21/12/25(土)13:36:54 No.879836160

クレリックやパラディンといった宗教的なクラスの存在感は原典のファンタジー小説群にはなく画像独特のものだったと思う

82 21/12/25(土)13:37:10 No.879836234

ハーフリングも指輪に出てくる種族名だし 英語ベースの単語だから向こうの権利に含まれなくて使えるけど

83 21/12/25(土)13:38:21 No.879836533

>スレ画も戦闘は基本的に避けるようデザインされてたな というより戦闘で経験値稼げたやつがレア 電源ゲーではそっちが主流だけども

84 21/12/25(土)13:39:02 No.879836733

>スレ画も戦闘は基本的に避けるようデザインされてたな ルールはハクスラ部分ばかりだけど 倒した敵よりお金ほうが経験値いいからね

85 21/12/25(土)13:40:48 No.879837228

昔のD&Dはとにかく戦うことを強く意識したゲームだよ 元々は敵ごとに経験値設定されてて倒すことで成長してたし クソめんどくせぇってことで簡略化されたけど

86 21/12/25(土)13:41:28 No.879837396

T&TはTRPGよりも電源ゲーの方に影響与えてる気がしてる

87 21/12/25(土)13:41:49 No.879837484

>トールキン作品のそれってそれ火を飛ばして攻撃したりのRPGでよく見る類の魔法は手品みたいなもんで本当の魔法はもっと凄い大いなるものってニュアンスなだけだぞ ローズトゥロードとかソードワールド(アレクラスト)はこの流れを汲んでる所があるなあ

88 21/12/25(土)13:42:13 No.879837605

>>エニクスの偉い人が外人にスレ画オススメされて >>コレ…パクるかってドラクエシリーズになったヨタ話すき >でもゲーム的にはウルティマに近いんだよな… 影響面では夢幻の心臓2が一番でかい筈 ポプコムだかテクノポリスのインタビューでその話があった 夢幻の心臓2とザナドゥとかがD&Dの影響が色濃いのはあるけど

89 21/12/25(土)13:42:42 No.879837727

まずとにかくダンジョン潜って敵を倒すゲームとして作られて お金が経験になったりするのは簡略化の結果であって戦闘避けてよくなったりは副次的な話でしかない

↑Top