21/12/25(土)03:27:40 沙村広... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/12/25(土)03:27:40 No.879745790
沙村広明が描くアフタヌーン元編集長のはなし https://comic-days.com/episode/3269754496643356319
1 21/12/25(土)03:31:49 No.879746260
漫画家は編集の命を吸ってんだな…
2 21/12/25(土)03:36:33 No.879746766
AKIRAと攻殻機動隊立ち上げた人ってもう偉人じゃん…
3 21/12/25(土)03:37:53 No.879746905
なかなか壮絶な短編だった
4 21/12/25(土)03:38:00 No.879746919
最近は時勢で下ネタがギャグになれなくなりつつある気がする
5 21/12/25(土)03:38:09 No.879746939
沙村くんは相変わらずひとを上手に描くねえ
6 21/12/25(土)03:39:20 No.879747044
編集にトーン貼らせてたのか手塚治虫…
7 21/12/25(土)03:41:27 No.879747246
沙村はおっさん描くのがうますぎる
8 21/12/25(土)03:42:50 No.879747377
ほんとこういうの描くと上手いよね
9 21/12/25(土)03:44:20 No.879747511
担当経費でソープに行くやつだろ
10 21/12/25(土)03:45:00 No.879747571
業界人描いたらおもしろいのは波よで分かってたからな…
11 21/12/25(土)03:45:17 No.879747597
居留守を使ったことがあります
12 21/12/25(土)03:45:44 No.879747641
手塚治虫の担当経験があるってなんか神話の住人みたい
13 21/12/25(土)03:48:42 No.879747901
下ネタ漫画家…久米田かな
14 21/12/25(土)03:48:59 No.879747922
別に眼鏡率8割こえてもいいだろ!
15 21/12/25(土)03:50:29 No.879748059
>居留守を使ったことがあります 逃げてない!えらい!
16 21/12/25(土)03:50:48 No.879748084
ミスターマガジンもか あれ面白かったんだけどすぐ無くなっちゃったんだよな
17 21/12/25(土)03:50:55 No.879748094
やっぱ編集長にまでなる人はみんなアク強いな…
18 21/12/25(土)03:51:07 No.879748113
>漫画家は編集の命を吸ってんだな… 逆もまた然りな感じもする
19 21/12/25(土)03:51:16 No.879748128
高野文子のネーム写植なら俺だって貼りたい
20 21/12/25(土)03:51:58 No.879748163
特に意味のないキャラ付かなっておもってスルーしてた仮面にしょうもない理由がついててダメだった
21 21/12/25(土)03:52:10 No.879748178
自分がどハマりしたアフタはこの人の時期だったのか…て
22 21/12/25(土)03:54:07 No.879748323
でも すち とろ もん
23 21/12/25(土)03:55:11 No.879748394
1000ページ超えたいからその分の漫画抱えるってどんな発想だよ
24 21/12/25(土)03:55:15 No.879748400
黄色い本とか面白かったな
25 21/12/25(土)03:56:01 No.879748453
手塚神はもはや歴史上の人物みたいな感あるけど もし今生きてたら90歳ちょいくらいの人なんだよな
26 21/12/25(土)03:56:43 No.879748494
※「打ち合わせ」と称して編集者だけでキャバクラに行くのが5%
27 21/12/25(土)03:57:39 No.879748560
爽やかな短編描くの相変わらずうまい
28 21/12/25(土)03:57:54 No.879748577
あさり先生や園健やトニーたけざきが描いてた時期だろうか
29 21/12/25(土)03:58:32 No.879748628
この仮面の担当おひっこしに乗ってた短編にも出てきたな…
30 21/12/25(土)03:58:51 No.879748651
>爽やかな短編描くの相変わらずうまい おひっこしみたいなの描け
31 21/12/25(土)03:59:15 No.879748679
アフタはアフタって感じのカラーがあるよなあ
32 21/12/25(土)03:59:57 No.879748723
編集長クラスともなるとスーパー大物だな…
33 21/12/25(土)03:59:57 No.879748725
アホみたいな分厚さと読むと手が真っ黒になってた時期か…
34 21/12/25(土)04:00:22 No.879748759
サラッと最低だと断じられててダメだった
35 21/12/25(土)04:01:07 No.879748811
審査員もビッグネームばかりだ
36 21/12/25(土)04:01:07 No.879748812
むげにん描いてる人が刀のことで指摘されてるのジワジワくる
37 21/12/25(土)04:01:22 No.879748832
文芸やりたかったのになんだかんだで死ぬまで漫画に関わってたんだな
38 21/12/25(土)04:01:39 No.879748847
沙村広明は高野文子を日本一絵の上手い漫画家だと思ってるって言ってたけどやっぱファンなんだなぁ
39 21/12/25(土)04:01:59 No.879748872
俺が好きだったアフタの時期とガッツリ重なってるからほんとに編集長のカラーが出てるんだなぁ…
40 21/12/25(土)04:02:49 No.879748934
高野文子の写植は譲らないとことか文芸人ぽい
41 21/12/25(土)04:03:02 No.879748950
>この仮面の担当おひっこしに乗ってた短編にも出てきたな… ソープ行ってきます!
42 21/12/25(土)04:03:29 No.879748980
文芸志望が漫画部門に行かされて腐ってろくでもないことするって話はよく聞くけど 腐らずにちゃんと仕事し続けただけでもすごい人だ
43 21/12/25(土)04:03:36 No.879748992
80年代下手すりゃ90年代まで 漫画の編集は文芸の椅子に座れなかったあぶれ者が回される先なんじゃなかったか
44 21/12/25(土)04:04:08 No.879749030
仕事でも趣味でも人に覚えてもらえることやって死んだ人は羨ましい
45 21/12/25(土)04:04:24 No.879749049
>手塚神はもはや歴史上の人物みたいな感あるけど >もし今生きてたら90歳ちょいくらいの人なんだよな 今60近くで現役の漫画家とかいくらでもいるし本当もっと長生きして欲しかったわ けど正直伝え聞く生活習慣のめちゃくちゃさを思うと60歳までよく生きたなとも思う
46 21/12/25(土)04:04:37 No.879749058
※「打ち合わせ」と称して編集者だけでキャバクラに行くのが5%
47 21/12/25(土)04:04:48 No.879749068
アフタに平田先生引っ張ってきたのもこの人だったのか… その平田先生も先日亡くなってしまった
48 21/12/25(土)04:05:11 No.879749094
この編集長が来る直前だな 悪い花子が銃刀法違反で捕まって連載終わったの…
49 21/12/25(土)04:05:59 No.879749147
今年はビッグネームの訃報が多かったなあ 風雲児たちは覚悟してたけどベルセルクはびっくりしたわ
50 21/12/25(土)04:06:31 No.879749185
>AKIRAと攻殻機動隊立ち上げた人ってもう偉人じゃん… AKIRAの題字が平田弘史だったのはそのへんの繋がりか
51 21/12/25(土)04:08:11 No.879749287
そりゃ大友は断るだろうなって納得しかない
52 21/12/25(土)04:08:17 No.879749296
平田弘史死んだのか…
53 21/12/25(土)04:11:12 No.879749496
>今60近くで現役の漫画家とかいくらでもいるし本当もっと長生きして欲しかったわ >けど正直伝え聞く生活習慣のめちゃくちゃさを思うと60歳までよく生きたなとも思う 石ノ森先生とかも早く亡くなってるしあの時代は狂ってるとしか言いようがないからな… 月産700ページとかやってた里中満智子がまだ生きてるのが凄いわ…
54 21/12/25(土)04:11:55 No.879749553
ウシジマくんの作者も四季賞だったっけ すごい絵がうまかった
55 21/12/25(土)04:12:04 No.879749563
やめておけ の所に威圧感と説得力がありすぎる
56 21/12/25(土)04:12:05 No.879749564
文芸志望だったのか それで黄色い本はそういうことなのか
57 21/12/25(土)04:12:38 No.879749591
沙村広明ももう51か でも50代くらいなら随分若く見えてしまうから困る
58 21/12/25(土)04:15:17 No.879749801
この人サンデー改革した編集長にも尊敬されてた人だっけ
59 21/12/25(土)04:16:45 No.879749874
>下ネタ漫画家…久米田かな 10年同じ事やってる小学館の漫画家って言われるとまあ浮かぶよね
60 21/12/25(土)04:17:46 No.879749921
むげにんの刀の持ち方おかしいとか言えるの高野文子くらいだろうな…
61 21/12/25(土)04:18:06 No.879749948
>>下ネタ漫画家…久米田かな >10年同じ事やってる小学館の漫画家って言われるとまあ浮かぶよね 講談社にてこ入れした優秀な編集いたじゃないか
62 21/12/25(土)04:18:22 No.879749963
>沙村広明ももう51か 逆にまだ51なんだ…ってなる
63 21/12/25(土)04:18:25 No.879749964
今のアフタでド直球の下ネタやれてる榎本俊二はあれはあれで才能なんだろうな…
64 21/12/25(土)04:18:34 No.879749969
アフタに久米田か…とは思うけど今やってること考えたら別に大丈夫だったな 楽園とかでも描いてたし
65 21/12/25(土)04:18:50 No.879749983
すごいな出てくる関係者が大御所しかいねぇ
66 21/12/25(土)04:18:50 No.879749984
この仮面の人おひっこしに収録されてた漫画で撃ち殺されてた人じゃないか
67 21/12/25(土)04:19:08 No.879750000
榎本俊二ってもうシモネタなんだかわからんな…
68 21/12/25(土)04:19:45 No.879750034
漫画好きでこの頃のアフタ読んでない人探す方が珍しいレベルだったから めっちゃ文化的な影響強いな…
69 21/12/25(土)04:20:11 No.879750059
そういや久米田も楽園で描いた時はさすがに作風変えてたね
70 21/12/25(土)04:20:20 No.879750066
スカタンやサガノヘルマーはシモネタじゃなかったのか
71 21/12/25(土)04:20:21 No.879750067
シリアスなシーンの中で入る注釈がイチイチ笑わせてきやがる!
72 21/12/25(土)04:20:56 No.879750099
まだ薄くて中とじだったアフタヌーン捨てるんじゃなかったな…
73 21/12/25(土)04:21:10 No.879750110
というか下ネタはもう随分前からそんなにないんだけど イメージは強いから仕方ないね
74 21/12/25(土)04:21:29 No.879750127
岸和田博士もやってなかったっけ
75 21/12/25(土)04:22:00 No.879750150
雑誌分厚くしてた理由そんな思いつきみたいな感じかよ
76 21/12/25(土)04:22:27 No.879750172
編集をフィーチャーした漫画は貴重だ 良く描いてるなら尚更
77 21/12/25(土)04:22:36 No.879750183
ワッハマンもシモネタの塊だったよな
78 21/12/25(土)04:22:56 No.879750194
アフタの特徴を作った人の話か
79 21/12/25(土)04:23:11 No.879750206
仮面の人がどうでもいい立場なのに濃すぎる…
80 21/12/25(土)04:23:53 No.879750233
仮面の人だっておひっこしの頃からいることを考えると相当偉いのでは…
81 21/12/25(土)04:24:21 No.879750262
>というか下ネタはもう随分前からそんなにないんだけど 下ネタっつーかギャグの傾向が改造から10年変わってなかったよ 絶望先生までは売れてたから立派なもんだけど
82 21/12/25(土)04:24:36 No.879750275
>今のアフタでド直球の下ネタやれてる榎本俊二はあれはあれで才能なんだろうな… あれはもはや下ネタというかアバンギャルドなアートみたいに見える
83 21/12/25(土)04:25:41 No.879750321
坂口尚そんな亡くなり方だったんだ… 最近石の花読んでスゲーなって思ってたところだ
84 21/12/25(土)04:25:51 No.879750336
沙村は好きだけど山田礼司は嫌いだな 先輩後輩だったのか
85 21/12/25(土)04:25:57 No.879750343
えの素トリビュートにメビウス引っ張ってこれるんだもんな…
86 21/12/25(土)04:26:43 No.879750373
榎本俊二の下ネタは安易ではないもんな… 真似できない異様な空気感がある
87 21/12/25(土)04:27:00 No.879750387
今のアフタも読むもの多くて面白いよね
88 21/12/25(土)04:27:17 No.879750401
>沙村は好きだけど山田礼司は嫌いだな >先輩後輩だったのか 悪いんだけど俺も名前出てきただけで警戒するくらい嫌い
89 21/12/25(土)04:27:32 No.879750412
>80年代下手すりゃ90年代まで >漫画の編集は文芸の椅子に座れなかったあぶれ者が回される先なんじゃなかったか 出版社によって違うんじゃないかそこら辺は
90 21/12/25(土)04:27:54 No.879750431
多摩美かあ… いかにもアフタって感じだな!
91 21/12/25(土)04:29:16 No.879750484
>絶望先生までは売れてたから立派なもんだけど まるで今は売れてないみたいな…
92 21/12/25(土)04:29:26 No.879750494
高野文子普通に好きだけど当時のスター具合ってどういうものだったのか想像出来ない
93 21/12/25(土)04:30:27 No.879750536
や絶 め絶 てに く れ
94 21/12/25(土)04:30:32 No.879750539
黄色い本めちゃくちゃいい漫画だよね 人生の内で熱中して本を読むことの素晴らしさがきれいに表現されてて
95 21/12/25(土)04:31:43 No.879750597
集英社なんかは漫画部門がエースじゃなかったっけ
96 21/12/25(土)04:32:50 No.879750639
>まるで今は売れてないみたいな… 今の連載は分からんけど絶望先生の時点でアニメ後暫くし単行本売れなくなったって紙ブログで自虐してたな
97 21/12/25(土)04:35:05 No.879750746
絶望は化物語とかまどマギの10分の1とか自分で言ってたからな…
98 21/12/25(土)04:35:13 No.879750754
サラッと高野文子でてきたな 他の漫画家の話に登るのめずらしい
99 21/12/25(土)04:35:23 No.879750761
ディスコミュニケーションのすげえ描き込みとか連載紙面で見てみたかったな…
100 21/12/25(土)04:35:23 No.879750763
改蔵でも下ネタは最初の方だけでチタンがテンパるようになったくらいからは社会派風だったり社会派を揶揄するようなネタとか時事ネタが多くなった気がするけど
101 21/12/25(土)04:36:02 No.879750794
すげえ人ばっかり出てくる…
102 21/12/25(土)04:36:36 No.879750823
>絶望は化物語とかまどマギの10分の1とか自分で言ってたからな… その2作はめちゃくちゃ売れた作品じゃん…
103 21/12/25(土)04:37:09 No.879750846
久米田今やかくしごとで普通に親子モノのいい話描いてアニメ化して映画もやってるとか 有名な話だと思ってたが…
104 21/12/25(土)04:37:21 No.879750858
連載作家集めてリレー漫画やったのもアフタヌーンだったっけ?
105 21/12/25(土)04:37:46 No.879750870
>今の連載は分からんけど絶望先生の時点でアニメ後暫くし単行本売れなくなったって紙ブログで自虐してたな 高校生の頃とかは久米田康治の自虐ネタは色々と大変なんだな…って同情をもって見てたけど メジャー誌でずっと連載持ってるとか漫画家として上澄の上澄じゃねえかと気づいてから変な笑いしか出なくなったな
106 21/12/25(土)04:37:56 No.879750880
トニたけの絵がうますぎることはよく憶えてるんだが 当時学生だった身からしたらあの人のギャグはナンセンスすぎた
107 21/12/25(土)04:38:04 No.879750888
>ディスコミュニケーションのすげえ描き込みとか連載紙面で見てみたかったな… 読みにくかった えっちだった
108 21/12/25(土)04:38:34 No.879750904
>連載作家集めてリレー漫画やったのもアフタヌーンだったっけ? 大合作だな その年の忘年会であさりとトニーが隅っこで小さくなってたでお馴染みの
109 21/12/25(土)04:38:46 No.879750912
>久米田今やかくしごとで普通に親子モノのいい話描いてアニメ化して映画もやってるとか それこそかくしごとで少し作風変えたから
110 21/12/25(土)04:38:51 No.879750918
あんまり自虐すると普通に心配されるから 最近は大丈夫ですって言うようになったおじさん
111 21/12/25(土)04:39:38 No.879750959
初期のアフタはモーニングにもあった「人間力至上主義」みたいなのがあったなそういや 天然ぽいけどとにかくバイタリティのある主人公が周囲を巻き込んでいくみたいなやつ いまだとアフタっぽいと言うと青野くんが頭に浮かぶ
112 21/12/25(土)04:39:52 No.879750971
そもそもこの呼ぼうとしてた作家は久米田では無いと思う
113 21/12/25(土)04:40:12 No.879750992
黒田硫黄と弐瓶と高橋ツトム アフタ指まっくろけ漫画家トリオ
114 21/12/25(土)04:40:42 No.879751008
久米田の今の連載なんか線歪んでない?
115 21/12/25(土)04:40:56 No.879751021
いつの編集長の頃か知らんけど大友とかシロマサの連載するよって予告打ったきり音沙汰なかったの忘れてないかんな
116 21/12/25(土)04:41:18 No.879751035
>>連載作家集めてリレー漫画やったのもアフタヌーンだったっけ? >大合作だな >その年の忘年会であさりとトニーが隅っこで小さくなってたでお馴染みの そうそれそれ! 反町光線とかなんかとてつもなくすごかった記憶がある かなり後にやった大合作2はデジタル化時代でなん熱量がなくなってた
117 21/12/25(土)04:42:04 No.879751062
>久米田の今の連載なんか線歪んでない? あんまり追ってないけど渋谷ネタで小学生主人公は縛りがきつすぎると思う
118 21/12/25(土)04:42:24 No.879751080
>改蔵でも下ネタは最初の方だけでチタンがテンパるようになったくらいからは社会派風だったり社会派を揶揄するようなネタとか時事ネタが多くなった気がするけど シモネタってアイスホッケー中期から改蔵前記あたりだけだよね
119 21/12/25(土)04:42:32 No.879751093
>いつの編集長の頃か知らんけど大友とかシロマサの連載するよって予告打ったきり音沙汰なかったの忘れてないかんな ピンナップはなかったっけ?
120 21/12/25(土)04:42:44 No.879751105
>大合作だな >その年の忘年会であさりとトニーが隅っこで小さくなってたでお馴染みの オメガーーーーーーーッ!!!!!
121 21/12/25(土)04:43:06 No.879751120
>ピンナップはなかったっけ? 忘れた…
122 21/12/25(土)04:43:35 No.879751143
>腐らずにちゃんと仕事し続けただけでもすごい人だ むしろ漫画に文芸の風をどんどん取り入れようとしてたから野心家だな
123 21/12/25(土)04:43:38 No.879751146
平田弘史先生も逝ってしまった…
124 21/12/25(土)04:43:48 No.879751153
その時ウケそうなの描いてるだけとはちょいちょい言ってるしね…
125 21/12/25(土)04:43:51 No.879751158
しかしほんとに良い短編描くなあ
126 21/12/25(土)04:43:54 No.879751161
なんか大友克幸が時代劇で相撲テーマみたいなのやるとかやらんとかって予告があったんだよな
127 21/12/25(土)04:44:34 No.879751189
亡くなった人の話でしんみりさせすぎず かつ軽くなりすぎないいいバランス
128 21/12/25(土)04:44:41 No.879751192
大合作の題字も平田先生だったよね
129 21/12/25(土)04:46:04 No.879751253
電夢時空とか言う読み切り漫画がすごく印象に残ってる
130 21/12/25(土)04:48:25 No.879751343
拙者ばんぺいくん…でござる
131 21/12/25(土)04:49:46 No.879751389
最後のページすごくいいな…
132 21/12/25(土)04:51:10 No.879751444
>最後のページすごくいいな… 漫画じゃねぇとこのシーンの良さは出ないよな
133 21/12/25(土)04:53:09 No.879751525
>そもそもこの呼ぼうとしてた作家は久米田では無いと思う というかこの会話がいつされたのかいまいちよく分からんのよね 直後に1995年に坂口尚が他界したことに触れてるけどその前なのか後なのか 小学館出身で下ネタ好きな編集者が声をかけようとしてるっていうのだと久米田康治がそりゃ思い浮かぶのだが
134 21/12/25(土)04:54:20 No.879751573
サンデーじゃなくてスピリッツの作家じゃないかなあ…
135 21/12/25(土)04:56:28 No.879751646
>>大合作だな >>その年の忘年会であさりとトニーが隅っこで小さくなってたでお馴染みの >オメガーーーーーーーッ!!!!! 大合作 完
136 21/12/25(土)04:56:50 No.879751657
小学館って言っても広いからな… 具体的な名前はなんも思いつかんけど
137 21/12/25(土)04:57:38 No.879751692
ちなみに当時の沙村の担当編集I上はこの短編に添えて「やっぱりあンとき居留守使ってたのか!」 と大変心温まるコメントを添えている
138 21/12/25(土)04:58:46 No.879751743
亡くなっちゃったけど遺したものはいっぱいあるし悔いのない感じが伝わってくる 当人的にはどうだったのかは当人にしかわからんけど
139 21/12/25(土)04:59:35 No.879751791
人事の判断は当たってたのか 好き勝手やりそうに見えたんだろうな
140 21/12/25(土)05:00:30 No.879751851
80年代に当てたけど90年代にはパッとしなかったギャグ漫画家… 相原コージか?とも思ったけど93年にムジナ初めてんだよな…
141 21/12/25(土)05:01:32 No.879751907
昔は凄くて最近はそうでもないの扱い的に久米田だろうな… 南国が一番売れてたから…
142 21/12/25(土)05:03:19 No.879751991
>80年代に当てたけど90年代にはパッとしなかったギャグ漫画家… >相原コージか?とも思ったけど93年にムジナ初めてんだよな… 下ネタじゃないけど島本だったりして 90年台は今じゃ考えられないくらい瀬戸際だったから
143 21/12/25(土)05:03:45 No.879752010
部数的には南国だろうけど最近はそうでもないってこともないんだけどな…
144 21/12/25(土)05:04:31 No.879752052
>昔は凄くて最近はそうでもないの扱い的に久米田だろうな… >南国が一番売れてたから… 今調べたけど久米田90年デビューで南国91~96年連載じゃん! 10年やってるって話だから多分違うんじゃねえかな…
145 21/12/25(土)05:05:07 No.879752088
2002年まで編集長でアイスホッケーの連載始まったのが1991年なのを考えるとまあ存在してもおかしくはないやりとりなんだけどな けど10年以上ってわざわざ言うあたりそれ以上のキャリアはゆうにある印象を受ける …まあ考えだすとキリががないし明確な答えもでないわな
146 21/12/25(土)05:06:02 No.879752141
黄色い本実家にあるけどまた読みたくなってきた 写植知って読むとまた味わい深そう
147 21/12/25(土)05:10:40 No.879752412
>2002年まで編集長でアイスホッケーの連載始まったのが1991年なのを考えるとまあ存在してもおかしくはないやりとりなんだけどな 2002年だったら改蔵連載中だしアプローチはせんだろうな
148 21/12/25(土)05:11:21 No.879752465
佐村は衰えねえよなぁ
149 21/12/25(土)05:12:51 No.879752547
高野文子天才中の天才だから文芸畑の人ならそりゃ呼びたいよね
150 21/12/25(土)05:13:26 No.879752576
下ネタ好きな人が呼びたがって下ネタ嫌いな人がダメだしたってだけで下ネタ作家を呼ぼうとしたとは書かれてないしな
151 21/12/25(土)05:14:24 No.879752623
ギャグ漫画家に会おうとしたのは佐村先生の2代目担当なんだから 時系列的に考えてまあ素直に95年前でいいんじゃねえかなって気もする
152 21/12/25(土)05:15:53 No.879752706
>下ネタ好きな人が呼びたがって下ネタ嫌いな人がダメだしたってだけで下ネタ作家を呼ぼうとしたとは書かれてないしな それじゃ意味がないんですよ
153 21/12/25(土)05:17:50 No.879752814
その頃の小学館出身で10年選手以上の下ネタギャグ漫画家…喜国あたりが浮かぶなあ
154 21/12/25(土)05:18:10 No.879752833
編集も大変だな ジャンプの編集長も死んでたよな
155 21/12/25(土)05:18:26 No.879752844
トニたけの下ネタは画力で許されていたのだろうか…
156 21/12/25(土)05:20:16 No.879752945
>トニたけの下ネタは画力で許されていたのだろうか… トニーは下ネタだけじゃないし… 岸和田博士面白かったなあ
157 21/12/25(土)05:20:29 No.879752965
涙のランチョン日記を思い出すな
158 21/12/25(土)05:20:44 No.879752977
>ジャンプの編集長も死んでたよな 何代前のだよってツッコミ待ち?
159 21/12/25(土)05:20:52 No.879752982
高野文子ってパーティとかくるんだな 仙人みたいなタイプかと
160 21/12/25(土)05:25:57 No.879753212
>高野文子ってパーティとかくるんだな >仙人みたいなタイプかと 本人るきさんみたいなタイプだと思ってる
161 21/12/25(土)05:38:53 No.879753832
>>ジャンプの編集長も死んでたよな >何代前のだよってツッコミ待ち? 映画ワンピースの制作発表中に倒れて亡くなった人でしょ 何代前だっけか
162 21/12/25(土)05:39:17 No.879753856
この前のサンデーの(元)編集長のインタビューでも言われてたけどやっぱり月刊誌の存在って漫画の多様性が確立出来るから大切なんだねって
163 21/12/25(土)05:39:43 No.879753874
下ネタやりたいマンはヤンマガに行けばよかったんじゃねえかな…
164 21/12/25(土)05:40:35 No.879753913
>映画ワンピースの制作発表中に倒れて亡くなった人でしょ デッドエンドの冒険の時だから相当前だな
165 21/12/25(土)05:42:26 No.879753998
タッチで克也を死なせた回の原稿を世に出すまでの担当編集のムーブとか見るとそりゃ確かに生活サイクルおかしくなるよなって
166 21/12/25(土)05:43:01 No.879754022
今はともかく昭和と平成初期の週刊漫画編集てとんでもブラックだと思う
167 21/12/25(土)05:43:45 No.879754045
データで原稿の受け渡しとかない時代だしな
168 21/12/25(土)05:56:16 No.879754643
そういえば他人からみた沙村広明って聞いたことないや 変人とか普通の人とかなんかエピソードあるんかな
169 21/12/25(土)06:06:36 No.879755160
>小学館って言っても広いからな… >具体的な名前はなんも思いつかんけど 当時の小学館で下ネタばっか10年以上描いて売れなくなったで 真っ先に思い浮かんだのは松永航一郎だったわ でも他にも該当者いそう
170 21/12/25(土)06:07:22 No.879755189
>今はともかく昭和と平成初期の週刊漫画編集てとんでもブラックだと思う 今はブラックじゃないと思う?
171 21/12/25(土)06:08:11 No.879755225
小学館はコロコロが一番漫画意識高いとされてる時期もあるしね
172 21/12/25(土)06:12:43 No.879755432
こってりした読み切り…
173 21/12/25(土)06:18:39 No.879755719
淡々と描いてるのにめちゃくちゃ面白いのはさすがだな
174 21/12/25(土)06:19:43 No.879755762
90年代ももう10年くらい前かあ…
175 21/12/25(土)06:21:03 No.879755837
アフタ読み始めた号がちょうど寄生獣の最終回が載ってたなぁ… あそこだけ読んだら当然意味わからなかったが
176 21/12/25(土)06:21:48 No.879755878
>下ネタやりたいマンはヤンマガに行けばよかったんじゃねえかな… 下ネタはギャグじゃねえからなはまぁわかるというか 時代がそういう風になっていった時期をいち早く察することができた人って感じね
177 21/12/25(土)06:23:28 No.879755954
>やっぱり月刊誌の存在って漫画の多様性が確立出来るから大切なんだねって 週一本10ページ以上の漫画あげるってすごい特殊技能だからな…
178 21/12/25(土)06:25:22 No.879756043
この人以前のアフタって本当にめちゃくちゃな漫画ばっかり載ってたんだよな 蒼天航路の人が書いてた地獄の家好きだったけど
179 21/12/25(土)06:26:49 No.879756119
クリスマスの朝っぱらから読むにはあまりにもこってりしすぎだよう!
180 21/12/25(土)06:28:10 No.879756196
>そういえば他人からみた沙村広明って聞いたことないや >変人とか普通の人とかなんかエピソードあるんかな ガビ山と対談したりとかしてたな あとは自分の話かな… 無限が映画化した時にキムタクにサイン求められたり、キムタクファンの母親が八尾比丘尼の役になったりしたエピソードを漫画にしてた気がする
181 21/12/25(土)06:29:09 No.879756248
あの時代はごった煮で好きだったな アクが強くて
182 21/12/25(土)06:30:12 No.879756301
Dayでアフタヌーン来てた 基本土日配信はない体で構えてたからびっくりした
183 21/12/25(土)06:33:13 No.879756451
編集者と仲いいな!
184 21/12/25(土)06:33:30 No.879756474
こんな趣味人な編集長もいるチャンピオンの壁村さんみたいな昭和ヤクザみたいな編集長もいるみんなキャラ濃いね
185 21/12/25(土)06:34:45 No.879756546
>こんな趣味人な編集長もいるチャンピオンの壁村さんみたいな昭和ヤクザみたいな編集長もいるみんなキャラ濃いね この趣味人もヤクザの会長みたいなんですが…
186 21/12/25(土)06:35:09 No.879756570
漫画家が漫画に書いたら漫画のキャラになるからそりゃ濃いよ 前後が逆
187 21/12/25(土)06:38:05 No.879756749
>編集者と仲いいな! 沙村先生原稿落とした事無いはずだからそりゃね
188 21/12/25(土)06:38:21 No.879756766
>この人以前のアフタって本当にめちゃくちゃな漫画ばっかり載ってたんだよな でもこの人が編集長の頃にヨガプリンセスやってたんだよな…
189 21/12/25(土)06:44:35 No.879757118
>>編集者と仲いいな! >沙村先生原稿落とした事無いはずだからそりゃね (居留守)
190 21/12/25(土)06:46:14 No.879757204
どこの編集長も全盛期は誰もがヤクザっぽいのはいったいなんなの…?
191 21/12/25(土)06:47:25 No.879757276
>どこの編集長も全盛期は誰もがヤクザっぽいのはいったいなんなの…? 大体そうよねマシリトぐらいか変人なだけの有能枠
192 21/12/25(土)06:47:33 No.879757280
>どこの編集長も全盛期は誰もがヤクザっぽいのはいったいなんなの…? 漫画家なんて自由業の奴らを動かすにはヤクザにみたいになって脅すのが一番だからな…
193 21/12/25(土)06:53:19 No.879757624
短編上手いなぁ
194 21/12/25(土)06:56:20 No.879757805
1995年で10年下ネタやってた小学館漫画家って誰だ
195 21/12/25(土)06:57:24 No.879757872
>真っ先に思い浮かんだのは松永航一郎だったわ 安永航一郞のことか?
196 21/12/25(土)06:58:18 No.879757926
編集者同士でも意見で殴り合うことあるわけだし弱腰じゃやってらんねーんで自然とヤクザが出来上がる
197 21/12/25(土)06:59:16 No.879757997
俺がアフタヌーン買ってた頃だ
198 21/12/25(土)06:59:35 No.879758020
>1995年で10年下ネタやってた小学館漫画家って誰だ 児童誌のほうじゃね
199 21/12/25(土)07:00:23 No.879758065
>沙村先生原稿落とした事無いはずだからそりゃね 下書きみたいになって謝ってたことはあったな…
200 21/12/25(土)07:00:26 No.879758069
沙村本当に漫画うまいな
201 21/12/25(土)07:01:01 No.879758104
小林よしのり?
202 21/12/25(土)07:04:43 No.879758294
アフタヌーンは1992年くらいから ディスコミ、ワッハマン、岸和田博士、地雷震、コンパイラ、ツルケンだもんなあ
203 21/12/25(土)07:08:07 No.879758497
マシリトも絶妙に感情の無さそうな瞳をしてたし常人では務まらない仕事だ
204 21/12/25(土)07:19:33 No.879759189
アフタヌーンは今も昔も漫画オタクの為の雑誌ってイメージだなぁ
205 21/12/25(土)07:21:27 No.879759339
蟲師が出たあたりかな?
206 21/12/25(土)07:24:22 No.879759554
要塞学園 反町くんには彼女がいない あたり好きだった
207 21/12/25(土)07:26:04 No.879759683
漫画家ってよくも悪くも一般的な社会人の枠に収まらない人が多いしそいつらと付き合う編集者も次第にそっちに寄っていくんだろうな
208 21/12/25(土)07:26:14 No.879759693
表紙のカラーが上手くてビックリした
209 21/12/25(土)07:26:45 No.879759727
沙村広明劣化しないよな… なんなら今のほうが好きなくらいだ
210 21/12/25(土)07:28:31 No.879759852
流れで同じコーナーの他の新人作品読んでるけどどれも面白いな
211 21/12/25(土)07:29:07 No.879759896
エログロナンセンスでガロとか寄りだったのが文芸ストーリー漫画寄りにどんどん切り替わって行った感じ
212 21/12/25(土)07:34:10 No.879760300
思い入れ強すぎると第三者目線で見れないからな…
213 21/12/25(土)07:34:19 No.879760305
この頃のアフタはちゃんと編集者の手が入ったハルタって感じ ハルタは放任すぎる
214 21/12/25(土)07:34:36 No.879760331
このギャグ漫画家ひょっとして絵がうまいな…?
215 21/12/25(土)07:35:58 No.879760435
いつもの巻末のオマケ漫画も良いけど先生こういうの描くの本当に上手いな そしてあいかわらずの仮面の編集者に吹く
216 21/12/25(土)07:38:14 No.879760594
>この前のサンデーの(元)編集長のインタビューでも言われてたけどやっぱり月刊誌の存在って漫画の多様性が確立出来るから大切なんだねって 週刊は単純な漫画の才能とまた別ベクトルの才能いると思うわ…
217 21/12/25(土)07:38:16 No.879760599
むげにん始まった時は確か 寄生獣が4巻ぐらいしか出てなくて 先が読みたくて仕方なかったなぁ ニセ電話帳は立ち読みしきれないから買おうってなるし戦略的に良いね
218 21/12/25(土)07:40:01 No.879760733
大合作の時代は何から何までとんがったのが入り込んでたからな それをまとめたトニたけすげぇな
219 21/12/25(土)07:42:39 No.879760947
ブラム連載してた頃か
220 21/12/25(土)07:44:32 No.879761107
書くのは漫画家なのに編集の有能無能で全然雑誌の勢い違うんだなら面白いもんだ
221 21/12/25(土)07:45:05 No.879761166
10年以上ギャグ書いてちょっとパッとしなかった久米田って育ってダーリンあたりの頃か?
222 21/12/25(土)07:45:05 No.879761167
十年おなじことしかやってなくても売れてれば良いって言い方が良いな ファンに飽きられてないってことだから
223 21/12/25(土)07:46:11 No.879761265
漫画家みたいなキチガイを乗りこなせる編集すげえ
224 21/12/25(土)07:46:23 No.879761285
「カニロボの気持ち」の作者は いまハリウッドで絵コンテやストーリーボード・イメージボード描く役職についてるな スパイダーマン映画とかやってる
225 21/12/25(土)07:46:59 No.879761335
編集長変わると明らかに雑誌のカラー変わるなって思うよね 最近だとチャンピオンとかそう感じる
226 21/12/25(土)07:47:03 No.879761343
沙村はゆるい感じがずっと変わらんな…
227 21/12/25(土)07:48:25 No.879761479
これデイズのページのどこから飛べるんだ見つからん
228 21/12/25(土)07:48:32 No.879761489
久米田なのそこの話!?
229 21/12/25(土)07:49:40 No.879761581
>これデイズのページのどこから飛べるんだ見つからん URLあんだろ!
230 21/12/25(土)07:50:02 No.879761621
>これデイズのページのどこから飛べるんだ見つからん 新人賞んとこ
231 21/12/25(土)07:50:28 No.879761665
>久米田なのそこの話!? 出てる数字からはむしろ最初に除外される
232 21/12/25(土)07:50:30 No.879761668
>編集長変わると明らかに雑誌のカラー変わるなって思うよね >最近だとチャンピオンとかそう感じる サンデーもそうだね アレは編集長が檄文を雑誌に乗せるくらいヤバかった
233 21/12/25(土)07:52:10 No.879761826
沙村って地味になんでも描けるな
234 21/12/25(土)07:52:20 No.879761848
>新人賞んとこ 新…人……?
235 21/12/25(土)07:54:51 No.879762067
井上雄彦がスラダンのあとに寄ってくる編集はだいたいスポーツ物かかせようとしてたけど「歴史ものやりましょう!」って言ってきた編集が面白くてバガボンドはじめたって言ってたな 新しい扉あけるのも編集の役目ではあるか
236 21/12/25(土)07:54:59 No.879762073
マンガ家がメチャメチャな生活してるのは想像できるけど編集者が複数のマンガ家のためにさらにメチャメチャなことになるのは言われてみればなるほどと思った
237 21/12/25(土)07:56:44 No.879762232
アニメの制作進行と似たようなもんだな そりゃ病むやつも多いわ
238 21/12/25(土)07:58:46 No.879762426
面白かった
239 21/12/25(土)07:58:58 No.879762439
絵が上手いのに変なギャグ漫画を描く人
240 21/12/25(土)07:59:11 No.879762464
沙村広明のまわりすげえ面白い人おおすぎ
241 21/12/25(土)08:00:13 No.879762575
深夜3時に「銀座◯◯のチョコレート買ってきて!」ていう神に付き合う仕事だからな…編集
242 21/12/25(土)08:00:33 No.879762622
>このギャグ漫画家ひょっとして絵がうまいな…? 女性の顔の引き出しはすくないけどおっさんの顔めっちゃ上手いよね
243 21/12/25(土)08:00:42 No.879762635
アフタってそんな分厚い雑誌だったんだ
244 21/12/25(土)08:01:58 No.879762777
ガンガンとかも分厚さ誇ってなかったっけ? もうちょい後かな
245 21/12/25(土)08:03:16 No.879762914
確かに昔のアフタ他の雑誌とすごい変わってて面白かった記憶あるな…
246 21/12/25(土)08:03:27 No.879762938
>沙村広明のまわりすげえ面白い人おおすぎ そもそも今となっては沙村も結構な大物だし
247 21/12/25(土)08:04:28 No.879763050
おい5%の編集
248 21/12/25(土)08:04:59 No.879763100
シリアスシーンの欄外ひどすぎる
249 21/12/25(土)08:05:06 No.879763115
なんかの懸賞めあてでアフタ初めて買ってたまたまミミズジュース回だったんだよな……
250 21/12/25(土)08:09:31 No.879763640
もちろん ですとも
251 21/12/25(土)08:10:16 No.879763722
アフタヌーンだとヒロモト森一が好きだったけどいま何か描いてるのかな
252 21/12/25(土)08:10:47 No.879763792
>編集にトーン貼らせてたのか手塚治虫… そんなに急がせるならねえ!あなたもトーンぐらい貼ったらいいでしょうが!!
253 21/12/25(土)08:12:40 No.879764025
>>編集にトーン貼らせてたのか手塚治虫… >そんなに急がせるならねえ!あなたもトーンぐらい貼ったらいいでしょうが!! めっちゃ言いそうでダメだった
254 21/12/25(土)08:13:57 No.879764178
凄い人と最低の人間は両立するの実証が手塚御大
255 21/12/25(土)08:14:20 No.879764233
編集が原稿手伝うネタってちょいちょい聞くね
256 21/12/25(土)08:21:48 No.879765167
>下ネタ漫画家…久米田かな トニーたけざきだよ!
257 21/12/25(土)08:24:19 No.879765469
>編集にトーン貼らせてたのか手塚治虫… まぁあの人は〆切乗り切る為だったらそれくらいはさせそう
258 21/12/25(土)08:25:56 No.879765668
黄色い本はマジでいい漫画なんでこれで興味持ったら是非読んでほしい…