虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/12/24(金)19:12:02 ID:PBD80sV. 化学? のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/24(金)19:12:02 ID:PBD80sV. PBD80sV. No.879563273

化学?

1 21/12/24(金)19:13:01 No.879563606

何か不思議なことでも書いてあるのか

2 21/12/24(金)19:13:57 No.879563905

生物じゃない?ってことだろうか

3 21/12/24(金)19:14:36 No.879564101

汗ももともとは毒物なの?

4 21/12/24(金)19:14:49 No.879564172

なにが引っかかったのかわからない

5 21/12/24(金)19:15:49 No.879564447

はい?

6 21/12/24(金)19:16:00 No.879564511

化学と生物の垣根は曖昧

7 21/12/24(金)19:16:21 No.879564620

ヒのトピックなんて適当にジャンル分けしてるだけだろ

8 21/12/24(金)19:16:22 No.879564621

人体の代謝を化学的に再現しようとすると大きな工場がいるんだってね

9 21/12/24(金)19:16:37 No.879564699

アーマってのがアーユルヴェーダ関係の言葉だからその辺? でも内容的に化学?ってなる事ではないな

10 21/12/24(金)19:17:03 No.879564819

医学は化学じゃないの

11 21/12/24(金)19:18:04 No.879565111

やっぱりすべての自然現象は物理学で記述されるべきだよなー!

12 21/12/24(金)19:18:57 No.879565357

生物化学と生物物理学の境目がわからん 生物物理化学ってなにゃ

13 21/12/24(金)19:21:12 No.879566096

>生物物理化学ってなにゃ にゃーん

14 21/12/24(金)19:21:21 No.879566147

内部的な表現として化学と生物のラベリングされた内容が出てきただけだよ

15 21/12/24(金)19:22:42 No.879566576

いやこれ医学の内容でもないよ

16 21/12/24(金)19:27:50 No.879568155

>ヒのトピックなんて適当にジャンル分けしてるだけだろ 反政府運動がスポーツ扱いされるからな…

17 21/12/24(金)19:30:31 No.879568961

>>ヒのトピックなんて適当にジャンル分けしてるだけだろ >反政府運動がスポーツ扱いされるからな… 本当に反政府運動してるならSNSじゃなくてダークウェブでやるだろ スポーツだよあれは

18 21/12/24(金)19:31:42 No.879569338

生化学の分野で人間の代謝について学ぶんだし一応化学でいいんじゃないの

19 21/12/24(金)19:32:40 No.879569651

>本当に反政府運動してるならSNSじゃなくてダークウェブで​やるだろ >スポーツだよあれは 趣味はスポーツって人に風評被害…

20 21/12/24(金)19:33:33 No.879569931

>なにが引っかかったのかわからない 化学反応とか適当にワード引っかかったやつ出してくるだけじゃないのか 反政府運動だと運動=スポーツみたいに

21 21/12/24(金)19:34:41 No.879570268

>>ヒのトピックなんて適当にジャンル分けしてるだけだろ >反政府運動がスポーツ扱いされるからな… セップクはスポーツだよな?

22 21/12/24(金)19:36:49 No.879570959

なんか変な文章だな 各段落で関係ないこと言ってる

23 21/12/24(金)19:40:07 No.879572079

化学カテゴリーで生物化学の話が出てくるなら良いだろ 10回に1回はなんかよくわからん浪人生の模試の結果とか見せつけられて反応に困るぞ

24 21/12/24(金)19:40:07 No.879572086

>生物化学と生物物理学の境目がわからん 化学反応なら化学 物理的な特性や動きの話なら物理学 化学反応によって物理的な動きがあるまたはその逆が生物物理化学

25 21/12/24(金)19:44:22 No.879573541

生物物理学に物理って単語が入ってる理由は既存の生物学者は物理に疎い人が多かったから ちょっかい出されずに新しい分野を作るためって聞いたことがあるけど本当だろうか

26 21/12/24(金)19:47:28 No.879574606

まず空腹でなくてもエネルギーは消費するし エネルギー消費したから空腹になるのでは?

27 21/12/24(金)19:52:09 No.879576225

>医学は化学じゃないの 漢方は化学じゃないな…

28 21/12/24(金)19:52:58 No.879576513

>まず空腹でなくてもエネルギーは消費するし >エネルギー消費したから空腹になるのでは? それで空腹になってもなおエネルギー不足のままだったら脂肪を使うって話でしょ一番上は 厳密にはまず蓄えられてるグリコーゲンなんかから使われるとは思うけど

29 21/12/24(金)19:55:15 No.879577349

空腹になっても脂肪は燃焼しないだろう

30 21/12/24(金)19:59:22 No.879578884

>空腹になっても脂肪は燃焼しないだろう 燃焼?

31 21/12/24(金)20:00:44 No.879579430

化学生物学両方にまたがってるだけで別に化学にカテゴリーされててもおかしくないない?

32 21/12/24(金)20:01:32 No.879579776

生化学だろうけど化学でしょ

33 21/12/24(金)20:01:40 No.879579834

>空腹になっても脂肪は燃焼しないだろう どこに燃焼するなんて書いてある?

34 21/12/24(金)20:02:14 No.879580116

>燃焼? まず空腹だと筋肉から分解されるから脂肪がすぐ減ることはない

35 21/12/24(金)20:02:16 No.879580140

間違ってるとは言えないけどあまり使われない表現で構成された文章でいちいち引っかかりを感じる

36 21/12/24(金)20:02:34 No.879580255

>人体の代謝を化学的に再現しようとすると大きな工場がいるんだってね ほぅ

37 21/12/24(金)20:04:22 No.879581139

そんなに間違ってはないけど特に有り難がれるような情報は書いてないかな…

38 21/12/24(金)20:05:46 No.879581773

まとめサイトへの転載禁止 

39 21/12/24(金)20:06:29 No.879582161

酸化鉄にして酸素を運ぶとかそういうやつ?

↑Top