ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/12/24(金)09:17:47 No.879436589
働きたくない
1 21/12/24(金)09:19:26 No.879436812
パスワードがハッシュ化されてない?
2 21/12/24(金)09:23:54 No.879437555
酷い
3 21/12/24(金)09:25:04 No.879437727
var使うな委員会のジェームスです
4 21/12/24(金)09:26:32 No.879437989
ユーザーネームとパスワードの使い方はそれでいいのか…?
5 21/12/24(金)09:28:23 No.879438290
ガバガバすぎる…!
6 21/12/24(金)09:28:37 No.879438334
>var使うな委員会のジェームスです var使うな派だけど今はどこもvar使え委員会に押されてるぞ
7 21/12/24(金)09:30:35 No.879438682
>var使うな派だけど今はどこもvar使え委員会に押されてるぞ どうして…
8 21/12/24(金)09:30:42 No.879438697
apiService.sqlが邪悪すぎる
9 21/12/24(金)09:31:11 No.879438774
これなんて言語
10 21/12/24(金)09:31:45 No.879438877
どう見てもJavaScript
11 21/12/24(金)09:32:03 No.879438926
動きそう
12 21/12/24(金)09:32:32 No.879439024
ユーザー情報を全件読みだして1件ずつ比較してる?
13 21/12/24(金)09:33:37 No.879439227
なんかSQLからユーザー名とパスワード全部取ってきてるように見えるんだけど あんま詳しくないけどこれscriptタグあるからブラウザ側だよね?大丈夫なの?
14 21/12/24(金)09:34:11 No.879439330
>あんま詳しくないけどこれscriptタグあるからブラウザ側だよね?大丈夫なの? 大丈夫じゃないからネタになってるコード
15 21/12/24(金)09:38:31 No.879440088
Select * は大体の所でNGなんじゃないかと思う
16 21/12/24(金)09:40:07 No.879440384
>Select * は大体の所でNGなんじゃないかと思う ものによる
17 21/12/24(金)09:40:56 No.879440541
世界最悪のログイン処理コードとして伝説になっただけはある
18 21/12/24(金)09:41:03 No.879440566
ガバDBすぎる…
19 21/12/24(金)09:43:05 No.879440954
うちの会社みてえなコードだな
20 21/12/24(金)09:43:13 No.879440976
本当に使用されていたかどうかは怪しいが使用されていなかったと願いたい
21 21/12/24(金)09:43:31 No.879441029
>うちの会社みてえなコードだな 御社ヤバイ
22 21/12/24(金)09:45:09 No.879441303
やばい気がするが頭働いてなくてなにがやばいかわからない…
23 21/12/24(金)09:45:57 No.879441441
>やばい気がするが頭働いてなくてなにがやばいかわからない… ヤバいくらい疲れてるから早く寝ろ
24 21/12/24(金)09:46:24 No.879441519
>>var使うな派だけど今はどこもvar使え委員会に押されてるぞ >どうして… わざわざ変数の型なんか個別にするの意味ねーぜ! エラーになったら特定まで時間がかかるけど運用に任せるぜ!
25 21/12/24(金)09:46:52 No.879441606
全体的にガバガバだけど脳筋すぎて逆にSQLインジェクションだけはできないって分析に笑った
26 21/12/24(金)09:47:10 No.879441651
556行目の if("true" === "true") {return false;} はなんの意味があるの…??
27 21/12/24(金)09:47:35 No.879441723
クライアント側でやることじゃねえ
28 21/12/24(金)09:47:46 No.879441763
>わざわざ変数の型なんか個別にするの意味ねーぜ! >エラーになったら特定まで時間がかかるけど運用に任せるぜ! そうじゃなくてなんでJavascriptでletじゃなくてvar使うの?
29 21/12/24(金)09:47:50 No.879441775
>やばい気がするが頭働いてなくてなにがやばいかわからない… 一番ヤバいのはJavaScriptだからクライアント側にこのコードが丸見えなところですかね…
30 21/12/24(金)09:47:58 No.879441795
こんなコード書かされたことある
31 21/12/24(金)09:48:11 No.879441829
usersで全部取ってくるあたりでびっくりする
32 21/12/24(金)09:48:28 No.879441881
>全体的にガバガバだけど脳筋すぎて逆にSQLインジェクションだけはできないって分析に笑った apiService.sql()でSELECT文そのまま投げてるから好きにいじれそうだけど…
33 21/12/24(金)09:50:00 No.879442147
var使うなlet使えって話でなくて?
34 21/12/24(金)09:50:04 No.879442159
>わざわざ変数の型なんか個別にするの意味ねーぜ! VBAとかのVariant型と混同してないか?
35 21/12/24(金)09:50:44 No.879442286
>>全体的にガバガバだけど脳筋すぎて逆にSQLインジェクションだけはできないって分析に笑った >apiService.sql()でSELECT文そのまま投げてるから好きにいじれそうだけど… 好きにいじれるのはそうだけどクエリの文字列にパラメータ結合してないから所謂一般的なSQLインジェクションはできないと思う まあそんなもん関係ないくらいなんでもできるけど
36 21/12/24(金)09:51:11 No.879442363
>556行目の if("true" === "true") {return false;} はなんの意味があるの…?? この関数が本当に戻り値を返すのかどうか見た者を惑わすため
37 21/12/24(金)09:51:22 No.879442396
true===trueはさすがにらわざとらしい気がする…
38 21/12/24(金)09:58:29 No.879443622
なんか判定作ろうと仮の判定だけ作ったけど結局作らなかったけどなんかうまく動いてるから修正しなくてもいいか…
39 21/12/24(金)09:58:33 No.879443635
>>わざわざ変数の型なんか個別にするの意味ねーぜ! >VBAとかのVariant型と混同してないか? めっちゃ混同してた…
40 21/12/24(金)10:01:10 No.879444047
JSはF12でなんとでも弄り回せるからね…
41 21/12/24(金)10:12:50 No.879445817
put this in a different file! じゃねーよ
42 21/12/24(金)10:15:11 No.879446162
全ユーザーのユーザー名とパスワードをconsole.logにシューゥゥゥ!できてしまう?
43 21/12/24(金)10:16:43 No.879446394
コーディング規約がな…原則varを使えと言っておるんじゃ… なんで…?
44 21/12/24(金)10:19:56 No.879446875
今の子はマクロやファンクションブロック使うんで… あっ中身は見ちゃダメよ?
45 21/12/24(金)10:21:42 No.879447155
これを実装してた企業があるのか
46 21/12/24(金)10:30:06 No.879448559
仕様理解した上で関数スコープだから起こるバグ書ける人は割と少ない
47 21/12/24(金)10:38:04 No.879449843
constしか使わないの好き でも難しいreduceよむのつらい
48 21/12/24(金)10:41:25 No.879450395
vb.netやC#だとvarはあんまりお勧めしないぞ
49 21/12/24(金)10:41:44 No.879450468
ユーザー数100万の大人気サービスに実装してみたい
50 21/12/24(金)10:42:12 No.879450545
>vb.netやC#だとvarはあんまりお勧めしないぞ !?
51 21/12/24(金)10:44:02 No.879450857
c#メインでやってるけどvarの良さが分からない コード書くその一瞬だけ楽なのは分かるけど…
52 21/12/24(金)10:46:52 No.879451357
それだと SampleClass sample = new(); とか見たら発狂してしまうんじゃないか
53 21/12/24(金)10:47:18 No.879451436
>!? 型推論なしに全部型書いてLinq使ってるならすげえな…
54 21/12/24(金)10:47:34 No.879451480
varは楽なのは楽なんだけど静的型付き言語のメリットを殺してない?ってなる気持ちもある
55 21/12/24(金)10:48:16 No.879451600
LINQ禁止かもしれん…
56 21/12/24(金)10:48:58 No.879451708
>varは楽なのは楽なんだけど静的型付き言語のメリットを殺してない?ってなる気持ちもある 型推論だから静的に型は決まってるぞ
57 21/12/24(金)10:49:30 No.879451804
C#だと昔は新しいインスタンス作るとき Class1 hoge = new Class1()って型名2回書かなきゃいけなかったから左側を省略するためにvar使ってたけど 今は Class1 hoge = new() みたいにvar使わずに一回だけで書けるようになったからこっちを推奨してるんじゃないっけ
58 21/12/24(金)10:50:53 No.879452025
>今は Class1 hoge = new() みたいにvar使わずに一回だけで書けるようになったからこっちを推奨してるんじゃないっけ 別に… プロパティ定義とかvar使えない場所で使うのはすごく便利だしそっちの方が多いと思う
59 21/12/24(金)10:52:48 No.879452333
using var hoge = new SampleClass~ じゃなくて using SampleClass hoge = ~ だとなんか凸凹して無性に気持ち悪い
60 21/12/24(金)11:01:07 No.879453677
JSで他言語の変数宣言の話されても…
61 21/12/24(金)11:02:12 No.879453863
VB6のvariant型いいよね…
62 21/12/24(金)11:02:20 No.879453884
勘違いからとはいえそういうスレの流れになったんだから別にいいんじゃねかな…
63 21/12/24(金)11:05:55 No.879454411
休みなのにコード見て気分が悪くなった
64 21/12/24(金)11:06:41 No.879454521
authenticateって認証するって意味なのか… やってる処理からイメージは付くけど関数名パッと見せられただけじゃわからんなこれ
65 21/12/24(金)11:08:13 No.879454725
>authenticateって認証するって意味なのか… >やってる処理からイメージは付くけど関数名パッと見せられただけじゃわからんなこれ えぇ…
66 21/12/24(金)11:08:53 No.879454815
>authenticateって認証するって意味なのか… >やってる処理からイメージは付くけど関数名パッと見せられただけじゃわからんなこれ 分かるが…
67 21/12/24(金)11:09:06 No.879454847
休み中にいもげ見るな
68 21/12/24(金)11:10:10 No.879455011
むしろ他にどんな言葉使う気だよ
69 21/12/24(金)11:10:17 No.879455025
スクリプトというかブラウザ側にSQLしかもユーザーとパスワードはアウトが過ぎないか…? ブラウザ上でF12おしたことがない人?
70 21/12/24(金)11:10:51 No.879455116
ninshou
71 21/12/24(金)11:11:18 No.879455179
ninsyou!
72 21/12/24(金)11:11:36 No.879455232
そもそも英語でやんないといけないのがめんどくせぇ 日本語で書かせろや
73 21/12/24(金)11:11:37 No.879455233
OAuthとかなんの意味だと思ってるんだろう
74 21/12/24(金)11:11:42 No.879455251
y派はばかだな…
75 21/12/24(金)11:11:55 No.879455282
>休み中にいもげ見るな 仕事中に見るもんだよな~!
76 21/12/24(金)11:12:44 No.879455400
流石にこれはクソコードの見本例みたいなやつでしょ
77 21/12/24(金)11:12:51 No.879455428
user_nin
78 21/12/24(金)11:12:52 No.879455431
>そもそも英語でやんないといけないのがめんどくせぇ >日本語で書かせろや 言語仕様的には変数名日本語でもなんの問題もないよ
79 21/12/24(金)11:13:13 No.879455494
>OAuthとかなんの意味だと思ってるんだろう そっちはauthorizationだよう!
80 21/12/24(金)11:13:22 No.879455514
>流石にこれはクソコードの見本例みたいなやつでしょ イントラで運用してるアプリのコードだそうだ
81 21/12/24(金)11:13:58 No.879455613
>言語仕様的には変数名日本語でもなんの問題もないよ 問題はないがPGの中に日本語が突然入ってくると脳がオエーなる
82 21/12/24(金)11:15:35 No.879455862
DBに生パスワード突っ込んでんの?
83 21/12/24(金)11:15:48 No.879455898
認証と認可とか全くわからなくて吐く
84 21/12/24(金)11:19:51 No.879456529
>問題はないがPGの中に日本語が突然入ってくると脳がオエーなる 髙さプロパティとか異体字入るパターンなんて想像したくないな