虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/12/23(木)14:35:00 午後は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/23(木)14:35:00 No.879197389

午後はアボカドの生産量増加グラフ貼る

1 21/12/23(木)14:36:49 No.879197706

もうね

2 21/12/23(木)14:37:48 No.879197881

アボカド

3 21/12/23(木)14:38:02 No.879197926

バナナかと

4 21/12/23(木)14:45:16 No.879199407

\もうね、アボカド/ \バナナかと/                      ┌┐       ヽ           / /      γ⌒^ヽ       / / i      /:::::::::::::ヽ      | (,,゚Д゚)      /::::::::(,,゚Д゚)       |(ノi  |)     i:::::(ノDole|)     |  i  i      ゙、:::::::::::::ノ      \_ヽ_,ゝ       U"U         U" U

5 21/12/23(木)14:46:24 No.879199659

あんなまずいもんどうして売れるんだ

6 21/12/23(木)14:49:12 No.879200246

めっちゃ土地にダメージあって問題になってるんだっけ

7 21/12/23(木)15:07:04 No.879204090

土中の栄養素を根こそぎ消費するから 農地の消失と焼畑による森林破壊が深刻だし 水めっちゃやらないと育たないから 産業化したせいで水資源の枯渇や生活用水の不足が起きる ついでに南米から北米やアジアに船で輸送する関係で 燃料消費によるCO2負荷もすごいし 儲かるから農家いじめて金をむしりたい麻薬カルテルと 産業として収入源にしたい国が武力衝突して一般人の被害もひどい

8 21/12/23(木)15:08:41 No.879204454

あいつ

9 21/12/23(木)15:08:50 No.879204487

そんな事に…

10 21/12/23(木)15:09:07 No.879204558

ぶっちゃけアボカドなんて育てるくらいなら小麦とかモロコシの方がいいのでは?

11 21/12/23(木)15:09:45 No.879204688

栄養価が高いって事はそれだけ土壌の栄養を吸い上げてる証拠だもんな

12 21/12/23(木)15:10:00 No.879204741

>ぶっちゃけアボカドなんて育てるくらいなら小麦とかモロコシの方がいいのでは? アボカドのが単価高くていいんじゃないの?

13 21/12/23(木)15:10:23 No.879204838

アボカドはまた、「森のバター」ともいわれるほど、栄養価の高いバランスの取れた果物ということもあり、なおさらアメリカ人に好まれるようになった。 こうした中、宣伝効果もあって4、5年前からはアメリカン・フットボールの頂上決戦「スーパーボール」を観戦しながら、ワカモレとトルティーヤチップスを食べるというのが習慣化しつつあり、スーパーボールのひと月前からアメリカのアボカド輸入業者から注文が急増。この時期にアメリカに輸入されるアボカドの量は毎年増えており、今年は11万トンと前年(8万5000トン)から3割近く増えたという。今やアメリカ人1人当たりのアボカド消費量は年間30キロと、2006年の2倍に増えている。 そんなに

14 21/12/23(木)15:10:53 No.879204955

アボカド好きだけどそれでも一ヵ月1個2個食べるかどうかって量だなぁ

15 21/12/23(木)15:11:21 No.879205066

よく食ってる都市部の土はかなり栄養化してそうだしそこでそだてよう

16 21/12/23(木)15:12:07 No.879205223

売れるから作るんだな…

17 21/12/23(木)15:12:12 No.879205246

栽培にかかる水の消費量が凄すぎて引く

18 21/12/23(木)15:12:59 No.879205437

それはそれとしてたまに食うとうまいよね…

19 21/12/23(木)15:14:02 No.879205686

知らなかったそんなの

20 21/12/23(木)15:15:55 No.879206102

https://toyokeizai.net/articles/-/279096?page=2 凄いな…アボカド食べる時は感謝して食べるようにする

21 21/12/23(木)15:19:11 No.879206820

メキシコは原点に立ち返ってカカオで

22 21/12/23(木)15:26:18 No.879208239

メキシコってめっちゃ乾燥地のイメージだけど もっと水の多い国が参入したらコスト的に優位に立てるのでは

23 21/12/23(木)15:26:51 No.879208375

アボカドは田楽用の甘い味噌つけて食うとうまい

24 21/12/23(木)15:32:09 No.879209448

消化器官弱っているときに消化しやすい上に栄養と繊維が摂取できていいと病院の栄養士に進められた

25 21/12/23(木)15:33:34 No.879209717

>メキシコってめっちゃ乾燥地のイメージだけど >もっと水の多い国が参入したらコスト的に優位に立てるのでは 暖かい土地の作物なのと土地の栄養ころころするのさえ解決できれば とにかく輸送がネックなので良い選択ではあるんだ

26 21/12/23(木)15:38:06 No.879210679

2007年にアボカドの輸入が全面解禁されたって書いてあって スレ画見るとそこから10年で生産量2倍に増えてる…

27 21/12/23(木)15:39:06 No.879210912

環境負荷が大きいとは聞くな

28 21/12/23(木)15:40:27 No.879211226

元々雨の少ないチリなんかは 生活用水まで全部アボカド栽培に突っ込んだせいで 手洗いする水がなくなってコロナ大流行の一因になったって言われてて まぁ現地の産業維持も大事だよね…

29 21/12/23(木)15:41:24 No.879211404

ウォーターフットプリントとカーボンフットプリント良いよね…

30 21/12/23(木)15:42:15 No.879211570

アメリカ人もワカモト食うんだな…

31 21/12/23(木)15:42:39 No.879211639

飼ってるペットによっては凄い毒になるから気をつけなきゃいけないんだっけ

32 21/12/23(木)15:44:43 No.879212047

ヒリには凄い猛毒になるからヒリの体重によっては同じ部屋でアボカドを調理するだけで死ぬことがあるとかなんとか

33 21/12/23(木)15:45:15 No.879212137

アボカドってそんな恐ろしい作物だったの…

34 21/12/23(木)15:45:20 No.879212156

最近なぜか新潟の農園が数十品種も栽培してるけどお高い…

35 21/12/23(木)15:45:52 No.879212259

品種がいろいろあるのがまず知らなかったな

36 21/12/23(木)15:46:45 No.879212436

そんな水いるんだ…適当にアボカドの木に成ると思ってた

37 21/12/23(木)15:47:54 No.879212681

水田なら連作できない?

38 21/12/23(木)15:48:14 No.879212761

>まぁ現地の産業維持も大事だよね… 何だか南アで作ってるワイン思い出すな…同じく貧困層に飲料水が少ない原因

39 21/12/23(木)15:48:51 No.879212896

飲み水削るほど使うの!?

40 21/12/23(木)15:50:35 No.879213235

>飲み水削るほど使うの!? それは単純に降水量と生産量の関係じゃねえかな 少ないとこでやるなら食うためにもそういう地域も出てくるだろうし

41 21/12/23(木)15:52:51 No.879213700

そもそも日本ですら農業用水にそこまで困らなくなったのって割と最近だもんな・・・

42 21/12/23(木)15:53:52 No.879213905

あの種植えると普通に育つ というかめっちゃでかくなる 実が生るかは結構難しいみたいだけど

43 21/12/23(木)15:55:27 No.879214228

平野レミの家の庭に植えて立派に育ってるけど栄養バカ食いなんだろうか 実をつけさせないなら問題ないのかな

44 21/12/23(木)15:57:04 No.879214574

fu641252.jpg こんな感じで実がなるのか

45 21/12/23(木)15:58:13 No.879214834

アボカド日頃結構食べてるけどそんなに大変だったのか…

46 21/12/23(木)16:00:02 No.879215163

水をクソみたいに使うなら案外日本とか向いているのでは?ってなる 水源は潤沢にあるし農地にできそうな土地もいっばいあるし

47 21/12/23(木)16:01:04 No.879215364

途上国の土壌の栄養と飲料水を使って育てたアボカドは旨いか?

48 21/12/23(木)16:01:58 No.879215520

需要あるんだなあ…世界の人はどうやって食ってんだろ

49 21/12/23(木)16:02:58 No.879215711

>水をクソみたいに使うなら案外日本とか向いているのでは?ってなる >水源は潤沢にあるし農地にできそうな土地もいっばいあるし 水はあるが気候が合わない

50 21/12/23(木)16:04:06 No.879215918

実る植物はおおよそそんな物なのでは…

51 21/12/23(木)16:05:07 No.879216100

そんな生態の癖して単価安くない?

52 21/12/23(木)16:05:14 No.879216128

農業なんて自国民が餓えようが金になる作物を作らせて輸出するのが現実

53 21/12/23(木)16:08:25 No.879216827

>そんな生態の癖して単価安くない? フェアトレードしたらとても庶民が食える値段で流通しないんじゃないか

54 21/12/23(木)16:08:34 No.879216854

タマネギと組み合わせるのやめてくんないかな…

55 21/12/23(木)16:09:18 No.879217020

>農業なんて自国民が餓えようが金になる作物を作らせて輸出するのが現実 ほかの産業だってそうじゃねぇか

56 21/12/23(木)16:10:06 No.879217165

元々雨季しか育たないような作物を 年に4回も収穫しようとするから 水が足りなくなるのでは?

↑Top