ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/12/23(木)14:31:49 No.879196794
魔法の粉
1 21/12/23(木)14:33:42 No.879197147
Aji
2 21/12/23(木)14:36:29 No.879197640
みのす
3 21/12/23(木)14:38:38 No.879198055
昆布出汁取るの面倒だからこれでいい?
4 21/12/23(木)14:39:03 No.879198135
リュウジの動画で使い方を学んだよ 入れすぎても駄目なのね
5 21/12/23(木)14:39:03 No.879198136
どのくらい使えばいいかわからないやつ
6 21/12/23(木)14:39:39 No.879198239
>昆布出汁取るの面倒だからこれでいい? いいよ 本気の自炊派の人から理不尽にキレられるけど
7 21/12/23(木)14:41:42 No.879198650
これは味のアシストでは映えるけど うまあじの本体として使うには弱くない?
8 21/12/23(木)14:43:43 No.879199093
とは言え今の時期は野菜でさえ白菜があるからうま味の軸になるような食材が全く入ってないってことはあんまりなくない?
9 21/12/23(木)14:45:27 No.879199451
毎日3食白菜使うおかず喰ってんのかてめーはよー
10 21/12/23(木)14:47:19 No.879199843
おい!今何の魔法を使った!?
11 21/12/23(木)14:47:24 No.879199862
入れすぎたらすごい気持ち悪くなる旨味
12 21/12/23(木)14:48:00 No.879199984
>これは味のアシストでは映えるけど >うまあじの本体として使うには弱くない? ハイあじの方がパンチがあるよ みのすは補助として使い易い
13 21/12/23(木)14:48:30 No.879200080
何って…味の素を使っただけだが?
14 21/12/23(木)14:49:12 No.879200243
発酵技術では世界でもトップクラスの技術力 何故か半導体の世界でも欠かせない企業に
15 21/12/23(木)14:50:12 No.879200454
とりあえずこれに使おう!みたいな説明が卵かけご飯なの 余計に使い道を迷わせてるんじゃないかとかは思ったりはする
16 21/12/23(木)14:50:17 No.879200478
そう言えば世界の半導体業界を裏から牛耳ってる恐ろしい企業なんだっけ…
17 21/12/23(木)14:50:22 No.879200499
サプリメントの製造も強い
18 21/12/23(木)14:50:23 No.879200505
料理は科学だ!
19 21/12/23(木)14:51:39 No.879200773
昆布の旨あじ=グルタミンさん=トマトの旨あじ であるのでラーメンに入れるみたいにトマトソースにドバドバ入れても 理屈は通ると思うんだけどまだ試してない
20 21/12/23(木)14:53:06 No.879201070
その理屈は正しい なので味噌汁にうまあじが足りないときはケチャップでごまかせたりする
21 21/12/23(木)14:56:41 No.879201859
かくし味太郎は味の素も使うけど 割合としてはほんだしとコンソメのが良く使ってる
22 21/12/23(木)14:57:02 No.879201931
フリーズドライの雰囲気野菜スープとかメチャクチャ美味くなってすごい
23 21/12/23(木)14:57:54 No.879202117
まあコンソメもうまあじの塊だからな…
24 21/12/23(木)14:59:08 No.879202389
ハイミーかいの一番の方がうまあじ成分多くて好き
25 21/12/23(木)15:06:17 No.879203924
うま味の粉
26 21/12/23(木)15:06:44 No.879204028
けっこうどばどば入れないとうまあじがわからない
27 21/12/23(木)15:07:44 No.879204228
外食の味出したいな…って時にはこれをぶち込めば大体解決する
28 21/12/23(木)15:10:31 No.879204863
>どのくらい使えばいいかわからないやつ 3振りでやめとけ
29 21/12/23(木)15:11:48 No.879205160
素パスタに何かオイルかけてスレ画とあらびきこしょうとレモン汁かけて食べてる
30 21/12/23(木)15:12:24 No.879205289
足りない部分を補うものであってこれだけでどうにかするものではない
31 21/12/23(木)15:12:59 No.879205440
主戦力はだしパック こいつは下拵えにめちゃめちゃ強い
32 21/12/23(木)15:16:06 No.879206147
>入れすぎたらすごい気持ち悪くなる旨味 ほんだしを入れすぎた時も同じ感じになる あっちはものすごい灰汁が出てくるけど
33 21/12/23(木)15:21:13 No.879207232
味わいの輪郭というかボヤけていたものがシャキッとする 便利
34 21/12/23(木)15:22:47 No.879207553
付ける用のマヨネーズに振りかけると美味い
35 21/12/23(木)15:23:19 No.879207665
入れすぎて変な味にならない調味料はねーからな!
36 21/12/23(木)15:23:43 No.879207744
ハッピーパウダーにも使われてるやつ
37 21/12/23(木)15:24:43 No.879207947
効きすぎるから分量で頭がバグる えっ2振り?これだけ?もっと振ったほうがよくない?
38 21/12/23(木)15:31:52 No.879209386
ナトリウムだからとりすぎには気をつけないとだめ?
39 21/12/23(木)15:32:24 No.879209507
ハイあじは出汁にぶち込めばいいんだっけ?
40 21/12/23(木)15:32:56 No.879209607
目玉焼きにはスレ画と塩と胡椒をかける
41 21/12/23(木)15:33:05 No.879209634
卵かけご飯にちょっとだけ入れる
42 21/12/23(木)15:33:54 No.879209793
これの量に気をつけるくらいならそもそもの塩分と糖分と脂質の摂取量を先に気をつけることだな…
43 21/12/23(木)15:34:19 No.879209855
昔 「ハイミー パッパッパッ!」 ってCMがあったし少量振りかけるものだとは思うんだが… >えっ2振り?これだけ?もっと振ったほうがよくない?
44 21/12/23(木)15:36:34 No.879210348
かけすぎると舌がピリピリするよね
45 21/12/23(木)15:36:36 No.879210356
はいあじーの方がおいしい
46 21/12/23(木)15:37:23 No.879210519
>かけすぎると舌がピリピリするよね うまあじとしか形容できないような味わいがねっとりと残る みたいな感触だと思う
47 21/12/23(木)15:38:42 No.879210813
核酸も入ってるからさらにうまあじ
48 21/12/23(木)15:39:57 No.879211109
隠しみたろうのせいでハイミー派になってしまった
49 21/12/23(木)15:40:10 No.879211167
酢の物に使うと角取れるイメージ
50 21/12/23(木)15:45:27 No.879212180
こいつは塩と合わせて使うもんだ こいつ入れて味が変わらない時は塩が足りない
51 21/12/23(木)15:45:55 No.879212262
あじ塩はこれと塩を混ぜたものだけど 塩より少ないナトリウム量で塩と同程度の塩味作れるから減塩したきゃこれ使え
52 21/12/23(木)15:47:07 No.879212517
美味しいよね、バインミー
53 21/12/23(木)15:51:50 No.879213492
使ったことない
54 21/12/23(木)15:59:05 No.879214981
めんつゆやマヨネーズドレッシングを通じてお世話になった事ある人は多いと思う
55 21/12/23(木)15:59:59 No.879215155
あじピュアとかいう「」が考えたとしか思えない海外展開名