21/12/21(火)23:11:50 今日はJ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/12/21(火)23:11:50 No.878738422
今日はJR東日本 仙石線の105系 登場したころは 他の103系と間違えないようにするためなのか やたら派手なカラーリングだった子 解説付き fu636493.png
1 21/12/21(火)23:16:26 No.878739918
かわ電きたな 先頭車化改造なのにわざわざ一灯ライトを二灯シールドビームに改造したタイプのライトをどこからかつけてたやつ 普通に一次改良車以降の豚鼻でよかったのではと思う
2 21/12/21(火)23:19:49 No.878741045
同じ先頭車改造で低運転台付けたやつでもJR西のクハ103-2500・2550番台は普通のブタ鼻なのにね
3 21/12/21(火)23:22:59 No.878742083
なんで103系列の先頭車改造じゃ高運転台顔の改造例はほぼ皆無なんだろうんね 廃車利用の訓練車だけだし
4 21/12/21(火)23:25:29 No.878742881
今現役で残ってるのも低運転台だけだしな
5 21/12/21(火)23:25:38 No.878742931
急に太平洋側に飛んだ
6 21/12/21(火)23:26:12 No.878743123
419見逃したかな…
7 21/12/21(火)23:26:22 No.878743177
かわいい阪和線きt…すみません人違いでした
8 21/12/21(火)23:27:25 No.878743540
西日本は103低運顔好きすぎじゃない?
9 21/12/21(火)23:29:43 No.878744341
かわいい電車来たな 和歌山にも居たな103系だったのに105系になったやつ しかも地下走ってたのに雲の上を走ることになった
10 21/12/21(火)23:29:52 No.878744391
関西は基本私鉄が低運転台だし ていうか高運転台積極採用してる私鉄も東武と東急と相鉄くらいしか無いか
11 21/12/21(火)23:30:11 No.878744491
でも旧型国電の先頭車改造は103高運転台なんだよな
12 21/12/21(火)23:33:33 No.878745818
>でも旧型国電の先頭車改造は103高運転台なんだよな あの時期もう低運転台作れるとこなかったし…
13 21/12/21(火)23:34:35 No.878746210
>あの時期もう低運転台作れるとこなかったし… スレ画の改造年のほうがめっちゃ後じゃねーか 分割民営化前年だろ
14 21/12/21(火)23:37:13 No.878747221
本当に一灯改造タイプの前照灯がモハ102・サハ103改造のクモハ・クハについてるのが謎だスレ画
15 21/12/21(火)23:40:15 No.878748399
1987年までに廃車になったクハ103も洋光台事故のやつしかないしどこから出たパーツなんだろう
16 21/12/21(火)23:41:49 No.878749046
101じゃないの?
17 21/12/21(火)23:42:48 No.878749438
101のシールドビーム改造車ってどんなくらいあったっけ 冷房改造車はみんなそうだったけど
18 21/12/21(火)23:44:29 No.878750111
てか101の部品使うなら最初から101の首そのままくっつけりゃよかったのでは…
19 21/12/21(火)23:46:16 No.878750780
初期型クハ103よりよっぽど新しいクハ101、100あったしな…
20 21/12/21(火)23:48:17 No.878751461
101は101で運転台低すぎてマクラギフリッカー起こしやすいらしいし
21 21/12/21(火)23:50:06 No.878752134
ぶっちゃけて言うと高運転台のほうが運転台床が高いのに天井の高さは変わらんので運転席の居住性が悪かった
22 21/12/21(火)23:53:14 No.878753294
西が先頭車改造を低運転台にしたのはそっちのが西じゃ多数派で高運転台がな少数派だったのと 関西じゃ柔和な顔の方が好まれるからだな
23 21/12/22(水)00:01:06 No.878756210
体質改善で前面一枚窓になったときある程度近代的な感じになったのは低運転台のほうだったな…