虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/12/21(火)00:30:04 これは... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/21(火)00:30:04<!--AnimationGIF--> No.878452629

これはカンガルーが歩くgif

1 21/12/21(火)00:52:30 No.878459626

失敗も推進力にしてるように見えるな

2 21/12/21(火)01:26:30 No.878468051

>失敗も推進力にしてるように見えるな 失敗の力をバネにして的な…と思ったが尻尾の誤字か

3 21/12/21(火)01:27:27 No.878468257

お前ワラビーにならないか?

4 21/12/21(火)01:28:12 No.878468423

尻尾だけで立ち上がって両脚で蹴ったり出来るくらいだから五本目の脚と言ってもいい

5 21/12/21(火)01:30:29 No.878468975

>失敗も推進力にしてるように見えるな 何かの歌詞かと思った

6 21/12/21(火)01:31:25 No.878469156

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9432/  カンガルーの脚は何本? 最新の研究によれば、正解は5本だ。「Biology Letters」に発表された研究論文は、カンガルーは歩くとき、尾を推進力にしており、尾はいわば第5の“脚”に早変わりすると述べている。 論文によれば、同等の大きさのカンガルーと人が同じ速度で歩いた場合、カンガルーの尾は人の脚1本分に匹敵する働きをしているという。このように尾を使う動物はほかに例がない。カンガルー独特の動きである跳躍を効率的にするため、尾がこのように進化したのではないかと、研究チームは推測している。 (中略)  尾が生み出す推進力はすべての四肢が生み出す力の合計に匹敵する。餌を求めて草むらから草むらへと移動する際、おそらく尾がエネルギーの消費を減らしていると考えられる。  カンガルーの祖先は樹上で暮らしており、当時、尾は枝をつかむために使われていた。そこからすれば奇妙な進化だ。働き者の尾のおかげで前脚が小さくなり、跳躍時の負荷が減ったのではないかと、研究チームは推測している。

↑Top