21/12/20(月)08:15:38 中国代... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/12/20(月)08:15:38 No.878181538
中国代表の帰化トリオが全員ブラジルへ帰国! 年明けの日本戦に向けて地元紙は「厳しい」「W杯出場は絶望的」と嘆き節 ワールドカップ・アジア最終予選を戦う中国代表に暗雲が垂れ込めた ようやく重要な戦力となりつつあったブラジル人帰化選手たちが すべて母国に帰還してしまい年明けに行なわれる日本戦(1月27日)への招集も疑問視されているのだ 親会社の巨大企業恒大グループの危機的な経営破綻の煽りを受けて 夏以降所属選手たちのサラリー未払いが続出 再三の要請にも応じないクラブに対して我慢の限界に達したFWコンビ アランとエウケソンがまずはアクションを起こした 代表チームに帰化選手として帯同していた最終予選第6節オーストラリア戦(11月17日)が終わると 中国へは戻らず開催地のUAEからそのままブラジルへ帰還してしまったのだ そして現地12月19日ブラジル人トリオでただひとり残っていたMFアロイージオも 公式ウェイボーで広州FCのサポーターに別れのメッセージを掲載しブラジルへと飛び去った
1 21/12/20(月)08:16:21 No.878181651
中国紙『捜狐体育』は「ついに最後の砦だったアロイージオまでブラジルに戻ってしまった 中国サッカー界で大きな信望を集めエウケソンアランとは異なり 広州と代表チームのために全力を尽くすと語っていた彼でさえ決断を下すに至ったのだ この事実はきわめて重い」と論じている アラン エウケソン アロイージオの3選手は広州FCとまだ正式に契約解除をしたわけではないが クラブの経営状況が好転する見込みはないため事実上の退団と見なされている 帰化選手ではただひとりイングランド出身のDFタイアス・ブラウングのみが 残りシーズン最終盤を戦っている状況だ
2 21/12/20(月)08:17:15 No.878181767
では代表チームへの影響はどうか 中国紙『新浪体育』がこの点について広州FC関係者に取材を実施したところ 「3選手とも代表チームでの活動継続には意欲を示している 1月に中国国内で行なわれる事前キャンプには参加しないが ブラジルから直接日本に入ることになるかもしれない」とのこと ただ実際には検疫の問題等もありこの“ぶっつけ本番プラン”はなかなか難しいと考えるのが妥当だろう 『捜狐体育』紙は「ただでさえ赤信号が灯っていたワールドカップ出場は これでいよいよ絶望的となった」と記し「中国スーパーリーグを覆う経済的な危機によって 中国サッカー界は10年前のレベルにふたたび戻ってしまうだろう」 と嘆き節が止まらない
3 21/12/20(月)08:18:01 No.878181875
もう球蹴りとかやってる場合じゃねえだろうしな
4 21/12/20(月)08:19:26 No.878182080
中国なら金あると思って来ただろうしな
5 21/12/20(月)08:20:34 No.878182260
アロイージオ離脱決定したのか
6 21/12/20(月)08:21:08 No.878182339
ああ母体はそこかそういや
7 21/12/20(月)08:21:15 No.878182356
簡単に世界レベルになるなら日本ももっと早かったわ 国外へ自国の選手を移籍させて経験積ませないと無理
8 21/12/20(月)08:22:54 No.878182664
>1月に中国国内で行なわれる事前キャンプには参加しないが >ブラジルから直接日本に入ることになるかもしれない」とのこと >ただ実際には検疫の問題等もありこの“ぶっつけ本番プラン”はなかなか難しいと考えるのが妥当だろう オミクロン来てるのに無理だろこれ
9 21/12/20(月)08:24:35 No.878182997
>中国なら金あると思って来ただろうしな 金はあるんだがピンポイントで経営母体があれだったから…
10 21/12/20(月)08:26:58 No.878183417
代表やる気あるならブラジル帰るか?
11 21/12/20(月)08:27:14 No.878183450
昨日のクロ現見たあとだと国に帰れてよかったねという気分しかない
12 21/12/20(月)08:28:41 No.878183666
>代表やる気あるならブラジル帰るか? かーっ!オミクロン株の大流行で無理だったわー!かーっ! ってやる為なのとそもそもそういう状況だから母国帰ったって二面じゃないの
13 21/12/20(月)08:29:06 No.878183735
>簡単に世界レベルになるなら日本ももっと早かったわ >国外へ自国の選手を移籍させて経験積ませないと無理 それ以前の問題じゃねーかな… 中国って社会的に子供がプロサッカー選手目指す土台が薄いんだよね 超天才以外はやるなってなるし受け入れ先のクラブチームも無い
14 21/12/20(月)08:30:32 No.878183929
>超天才以外はやるなってなるし受け入れ先のクラブチームも無い 人口が多すぎるからそれでも個人競技なら何とかなってきたんだけどね…
15 21/12/20(月)08:31:20 No.878184026
というかアメリカ以上に他競技が強すぎるんよ
16 21/12/20(月)08:35:21 No.878184587
スレッドを立てた人によって削除されました 帰化選手ドーピングとかズルくねえか 一体どこがこんなせこい真似始めたんだよ!
17 21/12/20(月)08:35:31 No.878184622
>ついに最後の砦だったアロイージオまでブラジルに戻ってしまった >中国サッカー界で大きな信望を集めエウケソンアランとは異なり >広州と代表チームのために全力を尽くすと語っていた彼でさえ決断を下すに至ったのだ >この事実はきわめて重い 全力を尽くすって話もおちんぎん払われてるって大前提での話だろうからなぁ… むしろ後者ふたりの時はあいつらだめだな!って論調になってたのか
18 21/12/20(月)08:36:59 No.878184805
サッカー選手は成長曲線がとにかく読みにくいし複雑な団体競技だしで 相性悪いわな
19 21/12/20(月)08:37:14 No.878184841
>むしろ後者ふたりの時はあいつらだめだな!って論調になってたのか 愛国無罪なノリがまだ流行ってるから国家に忠誠誓わない帰化人に対するヘイトがやばい
20 21/12/20(月)08:37:48 No.878184925
>サッカー選手は成長曲線がとにかく読みにくいし複雑な団体競技だしで >相性悪いわな 五輪金メダルにコスパ悪すぎて金かけてない
21 21/12/20(月)08:38:53 No.878185080
そうは言っても森保ジャパン相手には簡単に勝てるでしょ
22 21/12/20(月)08:39:42 No.878185214
>五輪金メダルにコスパ悪すぎて金かけてない サッカーの目標なら五輪よりW杯優勝の方がいいのでは…
23 21/12/20(月)08:40:00 No.878185258
欧州プロサッカーがあんな感じだし目指すべきビジネスモデルが分かんない
24 21/12/20(月)08:41:43 No.878185493
設備投資も選手育成も惜しみなく大金突っ込むから10年後は強くなってるってずっと言われてるのになかなか強く成らない… アジアのレベルが上がったらもっと盛り上がるから頑張って欲しいけど何が悪いんだろうね…
25 21/12/20(月)08:42:39 No.878185637
こればかりは中国でサッカーか上手く行かない理由がさっぱりだ 性格だの体質だのは根拠がない印象論にしかならないし
26 21/12/20(月)08:42:42 No.878185644
>国外へ自国の選手を移籍させて経験積ませないと無理 日本の成功は育成と普及を並行して着手してたからであって中国はそこを投げ捨ててるから伸びてこない
27 21/12/20(月)08:43:25 No.878185745
>設備投資も選手育成も惜しみなく大金突っ込むから10年後は強くなってるってずっと言われてるのになかなか強く成らない… だって金突っ込んで無いし…
28 21/12/20(月)08:43:55 No.878185816
サッカーの競技人口どんなもんなんだろうね
29 21/12/20(月)08:43:55 No.878185818
>そうは言っても森保ジャパン相手には簡単に勝てるでしょ まぁホームでシュートチャンスすらまともに作れなかったが…
30 21/12/20(月)08:44:20 No.878185879
別にプーさんだけが先走ってるだけじゃなくて普通に市民の間でもプレミア筆頭に欧州リーグは大人気だし 本当に何で上手く行かないんだろうな…
31 21/12/20(月)08:45:03 No.878185973
サッカービジネスに食いついたけど自国の選手強くするんじゃなく 強い選手リーグに呼ぼうってなっただけだったので実際に育成やその設備にお金はつぎ込まれてない そういう意味では中国人の気質というか文化はめっちゃ出てる結果だと思うよ
32 21/12/20(月)08:45:09 No.878185986
>別にプーさんだけが先走ってるだけじゃなくて普通に市民の間でもプレミア筆頭に欧州リーグは大人気だし >本当に何で上手く行かないんだろうな… 弱い自国に興味がない
33 21/12/20(月)08:45:54 No.878186102
>サッカービジネスに食いついたけど自国の選手強くするんじゃなく >強い選手リーグに呼ぼうってなっただけだったので実際に育成やその設備にお金はつぎ込まれてない >そういう意味では中国人の気質というか文化はめっちゃ出てる結果だと思うよ いや普通にコーチだったり設備だったりとんでもなく金掛けとるわ
34 21/12/20(月)08:46:06 No.878186135
良い物パクれば良いをサッカーでもそのまんまやって育成やってないから当たり前だよ
35 21/12/20(月)08:46:40 No.878186221
国がお金出してくれないからお金のある経営母体のチームに強化選手呼んでそこから全体のレベルアップを図ったらお金のある経営母体が死んだ
36 21/12/20(月)08:47:00 No.878186262
結局外人に頼ってるってのはあくまで一面的な要因であって国内選手に金掛けてないはちょっと逆張りが過ぎるかな…
37 21/12/20(月)08:47:07 No.878186280
日本はプロ化してるのに公金ジャブジャブ注ぎ込み続けて地方自治体使って無理やり維持してるけど中国だと日本ほど公金注いでない
38 21/12/20(月)08:47:41 No.878186376
>国がお金出してくれないからお金のある経営母体のチームに強化選手呼んでそこから全体のレベルアップを図ったらお金のある経営母体が死んだ フリューゲルスってそんな感じだったな
39 21/12/20(月)08:48:08 No.878186426
>いや普通にコーチだったり設備だったりとんでもなく金掛けとるわ 育成に必要なのは才能を育てる設備じゃなくて才能を拾い上げるシステムだし…
40 21/12/20(月)08:48:28 No.878186482
>日本はプロ化してるのに公金ジャブジャブ注ぎ込み続けて地方自治体使って無理やり維持してるけど中国だと日本ほど公金注いでない スポーツに金出さないと言われまくりの日本で笑わせんな
41 21/12/20(月)08:49:56 No.878186699
日本よりは出してるだろ…
42 21/12/20(月)08:50:23 No.878186749
感染症予防の観点だとブラジルより中国のほうが安全そうだけど
43 21/12/20(月)08:50:32 No.878186763
>育成に必要なのは才能を育てる設備じゃなくて才能を拾い上げるシステムだし… インターネットアナリストさん来たな… 実際どういうシステムなんだそれは
44 21/12/20(月)08:50:38 No.878186775
日本の自治体が出してるのは何だかんだ大分メリットあるからだし 金額規模なら中国の方が上でしょ
45 21/12/20(月)08:51:53 No.878186961
中国国内のサッカー人気って言っても欧州サッカーの人気の話だし 見るのが好きだからと言ってやるのも好きな訳ではないから…
46 21/12/20(月)08:52:17 No.878187005
サッカーの才能発掘ってスカウトしたの集めて競わせるやつか
47 21/12/20(月)08:52:54 No.878187095
向こうは日本でいうサッカー協会会長にわざわざプーさんが付いてるぐらいなのに金出してないは一体どういう了見だ
48 21/12/20(月)08:53:27 No.878187173
中国は愛国心強いから帰化選手なんかより中国人選手のほうが喜びそうだ
49 21/12/20(月)08:54:33 No.878187346
どうせもう予選突破絶望的なんだからいいだろ 次のこと考えろ
50 21/12/20(月)08:55:00 No.878187418
>中国は愛国心強いから帰化選手なんかより中国人選手のほうが喜びそうだ それは別に中国じゃなくてもそうじゃね ある日突然日本代表が半分ブラジル人になったら日本人もビックリだろ
51 21/12/20(月)08:55:47 No.878187560
卓球選手とサッカー選手帰化トレードさせよう
52 21/12/20(月)08:55:53 No.878187582
結局のところ競技人口多くして上澄みを探すのが一番だからな…
53 21/12/20(月)08:56:51 No.878187744
>結局のところ競技人口多くして上澄みを探すのが一番だからな… だからそれを潤沢な予算と競技人口でクリア出来てるはずの中国が全く上手く行ってないから謎っていうのがメインの話だろ!
54 21/12/20(月)08:57:25 No.878187848
>だからそれを潤沢な予算と競技人口でクリア出来てるはずの中国が全く上手く行ってないから謎っていうのがメインの話だろ! 競技人口多く無くね?
55 21/12/20(月)08:57:59 No.878187927
>だからそれを潤沢な予算と競技人口でクリア出来てるはずの中国が全く上手く行ってないから謎っていうのがメインの話だろ! どっちもクリアできてないよ!
56 21/12/20(月)08:58:01 No.878187933
アンロペもお金もらってないみたいだじ戻ってこない?
57 21/12/20(月)08:58:39 No.878188041
日本だと漸く野球と半々分け合うとこまで来たけど 中国って才能の上澄みが進む競技もっといっぱいあるからなぁ…
58 21/12/20(月)08:58:39 No.878188042
>競技人口多く無くね? そうなの? 実際はどれくらいなん
59 21/12/20(月)08:58:46 No.878188055
日本のトレセン制度は中国には運営できないだろうしかと言ってサッカー選手で金を稼ぎたい人もいないだろうしで競技者のレベルはなかなか上がらなさそうだ
60 21/12/20(月)08:59:15 No.878188126
日本も帰化外国人が代表にいた時代は長かったけど それがラモス瑠偉っていう人格者で本当に良かったと思う
61 21/12/20(月)08:59:56 No.878188223
同じくたくさんのお金とコーチを雇ってて成功してる国がカタールだけどあっちはそもそもの身体の造りがモンゴロイドとは違うしあんま当てにならんな
62 21/12/20(月)09:00:02 No.878188234
そもそも中国は人口多いとはいえ貧富の差も浸透の差もかなり激しいから 一概に人口多いから競技人口も上澄みも多くなるはずってことは無いんだ
63 21/12/20(月)09:00:05 No.878188238
大金で選手や監督買ってきただけじゃなく 育成年代の巨大で設備整ったサッカースクール建てたりそこで教えるコーチも欧州から連れて来てたりしてた それでも結局強化に繋がらず終わってしまいそうなのは難しいよなあ もっと草の根運動を地道にやる必要あったとか?
64 21/12/20(月)09:01:11 No.878188391
>もっと草の根運動を地道にやる必要あったとか? 金持っててネットやる国民はサッカー知ってるし見るのも好きだけど 何気にそうじゃない国民の方が多いからね…
65 21/12/20(月)09:01:12 No.878188393
>日本はプロ化してるのに公金ジャブジャブ注ぎ込み続けて地方自治体使って無理やり維持してるけど中国だと日本ほど公金注いでない いや普通に中国でも自治体どころか地元政府が出資するとか普通なんだけど つーかそれが基盤になって今のバブルが生まれてるんだけど… 広州FCがクラブ存続へ自治体の介入必要 株主の恒大集団が債務危機 地方政府がサッカークラブ出資か恒大など財務不安を重視
66 21/12/20(月)09:01:36 No.878188451
>同じくたくさんのお金とコーチを雇ってて成功してる国がカタールだけどあっちはそもそもの身体の造りがモンゴロイドとは違うしあんま当てにならんな 賭けてもいいけどカタール人の身体のつくりに全く詳しくないまま話してるだろ!
67 21/12/20(月)09:02:22 No.878188550
ウチではブラジル人使って日本相手には使わないのかみたいな感じでオージーブチキレてそう
68 21/12/20(月)09:02:29 No.878188572
>それでも結局強化に繋がらず終わってしまいそうなのは難しいよなあ この認識がそもそも間違ってないか 普通に強くなったろ中国サッカー アジアトップにワンチャン食い込むかどうかのとこまで短期的に上がってきたぞ
69 21/12/20(月)09:02:45 No.878188602
>日本も帰化外国人が代表にいた時代は長かったけど >それがラモス瑠偉っていう人格者で本当に良かったと思う そういえばラモスって日本に来る前どんなサッカー選手だったのか知らないや
70 21/12/20(月)09:02:51 No.878188615
視聴人口が多い→プレイ人口が多いはどの国にもある自然な帰結だけど中国のプレイ人口が少ないってのは流石に何かしらデータが欲しい 流石に適当言い過ぎじゃない?
71 21/12/20(月)09:02:58 No.878188642
カタールは実質サッカー一本だからそこがどう考えても違う 中国は他に選択肢が多過ぎる
72 21/12/20(月)09:03:45 No.878188746
>賭けてもいいけどカタール人の身体のつくりに全く詳しくないまま話してるだろ! アラブ人種だし普通に白人に近いんじゃないの?
73 21/12/20(月)09:04:46 No.878188901
特にエリートでもない一般学生や社会人が団体競技続けられる環境じゃないんだろうね そこら辺で普通の人が草サッカーとかフットサルやる雰囲気とか無いんでしょう
74 21/12/20(月)09:04:58 No.878188930
>そういえばラモスって日本に来る前どんなサッカー選手だったのか知らないや まさおだったよ
75 21/12/20(月)09:05:21 No.878188989
日本も帰化選手の代表ちょくちょくいたけど引退後も日本に住んでるのラモスくらいか
76 21/12/20(月)09:05:29 No.878189009
>ウチではブラジル人使って日本相手には使わないのかみたいな感じでオージーブチキレてそう 日本相手に一軍出す必要はない
77 21/12/20(月)09:06:14 No.878189119
サッカーの競技人口をどこまでで指すのかってので大分変るんだけど とりあえず公式発表計だと競技人口の三大国は中国アメリカインドとかになる筈 まあアメリカはともかく何となく強さに直結しないのは分かるだろう
78 21/12/20(月)09:06:16 No.878189121
>アラブ人種だし普通に白人に近いんじゃないの? 在住者の9割が外国人で その移住者帰化者の1世2世が大量にいる国を単一民族として語ろうとするのが無理がある
79 21/12/20(月)09:06:48 No.878189190
>そこら辺で普通の人が草サッカーとかフットサルやる雰囲気とか無いんでしょう これだよね 結局上がどれだけ金をかけても下まで普及しないと無意味
80 21/12/20(月)09:06:55 No.878189212
>アジアトップにワンチャン食い込むかどうかのとこまで短期的に上がってきたぞ アジアカップで上の方まで残れてたって意味じゃむしろ昔の方が強かったし 短期的に上がってきたって何年ごろのことを指すのか純粋に気になる
81 21/12/20(月)09:06:58 No.878189222
卓球とか体操みたいに共産党が本気で育成施設を作ってエリートを育てれば 10年後は強くなってそうな気がするけどそう簡単なものじゃないのかな
82 21/12/20(月)09:07:09 No.878189252
そういや帰化したブラジルじん代表選手って三都主から10年以上いない?
83 21/12/20(月)09:08:08 No.878189400
そっちは自分が強ければ勝てるじゃん サッカーは周りがクズなら勝てないじゃん じゃあ個人競技やるわ…
84 21/12/20(月)09:10:24 No.878189713
>短期的に上がってきたって何年ごろのことを指すのか純粋に気になる そりゃ習近平が力入れ始めた2014からよ
85 21/12/20(月)09:10:59 No.878189794
>そういや帰化したブラジルじん代表選手って三都主から10年以上いない? トゥーリオとか
86 21/12/20(月)09:11:02 No.878189802
>この認識がそもそも間違ってないか >普通に強くなったろ中国サッカー >アジアトップにワンチャン食い込むかどうかのとこまで短期的に上がってきたぞ いやだからだろ? 帰化選手いなくなった途端にボロクソじゃ地元リーグの地元選手のレベルアップに繋がってないじゃん レベル高い選手引っ張って代表に入れた時だけ強くなるなんて当たり前でそんな話はしてないよ
87 21/12/20(月)09:11:03 No.878189804
1位:中国 26,166,335人(1.9%) 2位:アメリカ 24,472,778人(7.8%) 3位:インド 20,587,900人(1.7%) 4位:ドイツ 16,308,946人(19.9%) 5位:ブラジル 13,197,733人(6.8%) 競技人口自体は多いけど割合で言うとやっぱ弱い国だなって分かる感じ
88 21/12/20(月)09:11:57 No.878189933
>卓球とか体操みたいに共産党が本気で育成施設を作ってエリートを育てれば >10年後は強くなってそうな気がするけどそう簡単なものじゃないのかな https://news.yahoo.co.jp/byline/yomokentaro/20150915-00049518 共産党主体ってわけじゃないけど恒大が作ってたサッカースクールはすごかったよ
89 21/12/20(月)09:12:30 No.878190009
ドイツすげえな…
90 21/12/20(月)09:12:37 No.878190028
中国のスポーツエリートをサッカーにある程度引っ張ってこれるなら強くはなるだろうか
91 21/12/20(月)09:12:37 No.878190029
スレッドを立てた人によって削除されました >帰化選手いなくなった途端にボロクソじゃ 一試合二試合ですべて語るのやめろ 少なくとも次のワールドカップ予選で最終予選残るまででボコボコになるかどうか見ないと判断できねえだろ
92 21/12/20(月)09:13:22 No.878190139
ドイツは大学にサッカー戦術の研究機関があるんでしょ?
93 21/12/20(月)09:13:53 No.878190212
サッカースクールは一つ優秀なチームがあっても無意味じゃない? どんな地方都市にもショボいジュニアチームがいくつかあるようにしたほうがよっぽど良くなると思う
94 21/12/20(月)09:14:15 No.878190276
日本が人口のだいたい4%くらいだったっけかサッカー人口
95 21/12/20(月)09:14:15 No.878190277
中国は10年後は強いぞ
96 21/12/20(月)09:14:17 No.878190283
ガンバのパトリックは代表関係なく帰化目指してる
97 21/12/20(月)09:15:06 No.878190415
>どんな地方都市にもショボいジュニアチームがいくつかあるようにしたほうがよっぽど良くなると思う 人口多くて国土広いから余計にそうなる そこの上澄み集めて更にってやってくのが一番確実
98 21/12/20(月)09:15:42 No.878190514
成長度ならタイサッカーの方が感じる
99 21/12/20(月)09:15:47 No.878190523
帰化選手いなくなったらボロクソって帰化選手が帰ってからまだ代表戦やってないのに何を見たんだ?未来予知?
100 21/12/20(月)09:15:57 No.878190557
Jリーグも中国への売り込みは諦めて東南アジアで営業してるよな
101 21/12/20(月)09:16:15 No.878190614
>>帰化選手いなくなった途端にボロクソじゃ >一試合二試合ですべて語るのやめろ >少なくとも次のワールドカップ予選で最終予選残るまででボコボコになるかどうか見ないと判断できねえだろ 一試合二試合じゃないよ もう超級リーグ出来た17年前をピークに代表の成績下降線なんだよ サッカー見てないなら無理に会話に参加しなくて良いよ
102 21/12/20(月)09:16:24 No.878190640
タイシンガポールはかなりJとの繋がり強くなってきたね
103 21/12/20(月)09:16:40 No.878190685
そもそも中国も体操卓球辺りにはそういう地方から探す仕組みしっかりあるからね サッカーでもそれやればいいんだけど何故かやってない気がする 実際はやってるのかもしれんけど
104 21/12/20(月)09:16:50 No.878190727
スレッドを立てた人によって削除されました >サッカー見てないなら無理に会話に参加しなくて良いよ おっそうだな帰化選手帰ってからまだ試合してないけどな
105 21/12/20(月)09:17:00 No.878190772
タイは水上にサッカーグラウンド作るからな
106 21/12/20(月)09:17:34 No.878190868
>サッカースクールは一つ優秀なチームがあっても無意味じゃない? 中国育成年代4大サッカーアカデミーって特に施設や指導者のレベルが高いのが話題になってた サッカークラブの持ってるスクールだから実質ユースの役割も果たしてて少しややこしい
107 21/12/20(月)09:17:35 No.878190872
超級リーグ見てる「」とか存在するんだ…すごいですね…
108 21/12/20(月)09:17:43 No.878190896
日本もサッカー協会どうにかしないと停滞するね 日本サッカー成長させよう!って気概は無くて玉突き人事やってるだけだもの
109 21/12/20(月)09:17:51 No.878190913
さすが未来の中国代表の試合もチェックしてるやつは違うな
110 21/12/20(月)09:17:55 No.878190928
ティーラトン帰っちゃうけど湘南にタイ人来るんだっけ
111 21/12/20(月)09:18:40 No.878191042
>>サッカー見てないなら無理に会話に参加しなくて良いよ >おっそうだな帰化選手帰ってからまだ試合してないけどな 今じゃなくてとっくの昔から帰化選手混じっても代表成績上がってないんだよ
112 21/12/20(月)09:18:50 No.878191063
中国のトップがあれだけサッカー好きなのに強くならないんだからもう無理だろ
113 21/12/20(月)09:19:23 No.878191142
人口10億超えてる国は比率がたった2%弱でも数が違うなやっぱ…
114 21/12/20(月)09:19:37 No.878191179
>>サッカースクールは一つ優秀なチームがあっても無意味じゃない? >中国育成年代4大サッカーアカデミーって特に施設や指導者のレベルが高いのが話題になってた 4つじゃ足りねえよ…
115 21/12/20(月)09:19:56 No.878191217
まさかと思うが中国が帰化選手使うのは今回が初めてだと勘違いしてる子がいる…?
116 21/12/20(月)09:20:13 No.878191262
今年は帰化したブラジル人3人がそれなりだったから爪痕は残せたけど まぁ基本的には何時ものダメな中国のままだとは思う
117 21/12/20(月)09:21:01 No.878191394
>>中国育成年代4大サッカーアカデミーって特に施設や指導者のレベルが高いのが話題になってた その下に数十とか数百無いとダメって話なのでは?
118 21/12/20(月)09:21:14 No.878191425
逆張りしてるだけで中身のないレスしてる子の相手はしなくていいぞ
119 21/12/20(月)09:21:19 No.878191440
>共産党主体ってわけじゃないけど恒大が作ってたサッカースクールはすごかったよ あー 経営破綻したの結構痛手なのか中国サッカー界
120 21/12/20(月)09:21:33 No.878191469
スレッドを立てた人によって削除されました >今じゃなくてとっくの昔から帰化選手混じっても代表成績上がってないんだよ いやそれはおかしいだろ >帰化選手いなくなった途端にボロクソじゃ地元リーグの地元選手のレベルアップに繋がってないじゃん じゃあこの書き込み何? いつの話なのこの帰化選手いなくなった途端にボロクソって
121 21/12/20(月)09:21:48 No.878191511
中国の人口とか国土考えたら少年クラブとかユースチームは数百くらいは必要だよ 卓球とか体操みたいに
122 21/12/20(月)09:22:04 No.878191541
既に言われてるが中国サッカーは2004ピークで帰化選手増やしても下がる一方だぞっと
123 21/12/20(月)09:22:05 No.878191546
>まさかと思うが中国が帰化選手使うのは今回が初めてだと勘違いしてる子がいる…? 代表戦の途中で帰ったのは俺知らないけどそこまで煽るなら記録出せるんだよね?
124 21/12/20(月)09:22:15 No.878191575
レベルはともかくJのチームに育成を義務付けするのはよくやったと思う
125 21/12/20(月)09:22:33 No.878191637
チーム競技弱いんだよな中国 と思ったけどバレーは強いんだっけか
126 21/12/20(月)09:22:35 No.878191641
スレ「」 そろそろ馬鹿は消して良いぞ
127 21/12/20(月)09:22:57 No.878191701
日本でもそうだけど海外の凄い選手呼んできてもうおーすげー!こいつらいたリーグどんななんだ?て本場見るだけだよね そりゃ一時的にレベルは上がるしチームメイトはちょっとは上手くなるだろうけど…
128 21/12/20(月)09:23:18 No.878191754
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210618/k10013089251000.html 今年6月のこの記事で草の根運動に力を入れてるところもあるよって紹介だから プロクラブチームが持つスクール以外の存在感は今も薄いか
129 21/12/20(月)09:23:24 No.878191771
>チーム競技弱いんだよな中国 >と思ったけどバレーは強いんだっけか 拾い上げる人数は少ない方が強化しやすいからな…
130 21/12/20(月)09:24:03 No.878191889
>チーム競技弱いんだよな中国 >と思ったけどバレーは強いんだっけか アーティスティック水泳とかも強いから決して団体競技が弱い訳ではないけど その辺の強いスポーツは地方からの吸い上げシステムがちゃんと確立されてるからその差はデカいと思う
131 21/12/20(月)09:24:27 No.878191946
中国人選手はもっとJリーグに来い
132 21/12/20(月)09:25:01 No.878192035
>既に言われてるが中国サッカーは2004ピークで帰化選手増やしても下がる一方だぞっと まぁサッカー知らないと想像で多少は成長してると考えても無理はない 知らないなら黙ってるべきだけど
133 21/12/20(月)09:25:05 No.878192042
>中国人選手はもっとJリーグに来い もっと呼んでくれって中国人も思ってるよ
134 21/12/20(月)09:25:14 No.878192076
>拾い上げる人数は少ない方が強化しやすいからな… 寧ろ中国の強い競技の選手って全国から吸い上げ捲った上澄みも上澄みの超エリートだぞ
135 21/12/20(月)09:25:17 No.878192091
>チーム競技弱いんだよな中国 サッカーはこれからって感じだったのに… 持ったいねぇ…
136 21/12/20(月)09:25:57 No.878192193
スレッドを立てた人によって削除されました 今日は2021年12月20日で明日は2021年12月21日だけどブラジルに帰国したというのはフェイクニュースでみんな中国が大好きで中国に骨を埋めていますよ
137 21/12/20(月)09:26:09 No.878192223
今吸い上げれるメンツだけでも手っ取り早くJとかKに出せばいいんだけどね
138 21/12/20(月)09:27:33 No.878192424
子供が目指すべき競技が既にいくつもあるからなぁ… 一昔前の日本で言うところの野球に全部取られるってのと一緒だ
139 21/12/20(月)09:28:58 No.878192641
何だかんだアメリカのサッカーは五大スポーツくらいの規模になったけど 中国はまだまだ他との差がな…
140 21/12/20(月)09:29:06 No.878192662
https://news.yahoo.co.jp/articles/91a16df0273bf8f5f046e44ff0fdbd176dffdcf9 >中国では基本的に中学生ぐらいまでは街クラブでプレーし、そこで実力がある選手は随時プロチームの下部組織へ移籍、または全国にあるサッカー学校へ入学します。 >しかし、(中略)、下部組織やサッカー専門学校に入れなかった選手が、高校のサッカー部に入りサッカーを続ける、という選択肢はありません。 >つまり、中学生までに頭角を現した選手のみが本格的なサッカーを続けることができることになります。 ユース昇格出来ずに落ちたから高校サッカー経由してプロになったり大学卒業してからプロになるルートで大成した選手日本だと大勢居るもんなぁ
141 21/12/20(月)09:30:07 No.878192822
あと10年20年と続けていけば変わったのかもしれんけどプーさんが飽きちゃったのかな
142 21/12/20(月)09:30:41 No.878192906
高校生くらいの世代って何気に日本が世界屈指なんだよな
143 21/12/20(月)09:30:41 No.878192907
サッカー人口多くてもプロ目指してクラブチームで練習してる割合は全然だからな…
144 21/12/20(月)09:31:05 No.878192954
>あと10年20年と続けていけば変わったのかもしれんけどプーさんが飽きちゃったのかな プーさんは飽きてない 最大の資金源だった企業が死んだ
145 21/12/20(月)09:31:05 No.878192956
悪い意味でガチ勢すぎるんだな 半ば趣味的にサッカーをやる・やらせる選択肢がない
146 21/12/20(月)09:31:50 No.878193068
サッカーは突然変異の子供だけ集めても世界で勝てる競技じゃねえんだ
147 21/12/20(月)09:32:28 No.878193175
>半ば趣味的にサッカーをやる・やらせる選択肢がない 逆 人口比は2%もないとはいえ趣味でやる人はそこそこ居るから何だかんだ競技人口世界一なんだ 単純にプロになる道が狭すぎる少なすぎるのが問題
148 21/12/20(月)09:33:35 No.878193368
スレッドを立てた人によって削除されました >帰化選手ドーピングとかズルくねえか >一体どこがこんなせこい真似始めたんだよ! …
149 21/12/20(月)09:34:19 No.878193461
書かれてる通りクラブで中学までに頭角表さないとなんだけど そのクラブがどこにでもある訳じゃないので たまたま近くに住んでたとか家に金あるか通えたとかでもないと拾われない つまり最初から受け皿が少ないのだ
150 21/12/20(月)09:34:25 No.878193480
未払いはそりゃあな
151 21/12/20(月)09:35:19 No.878193603
>ユース昇格出来ずに落ちたから高校サッカー経由してプロになったり大学卒業してからプロになるルートで大成した選手日本だと大勢居るもんなぁ というか欧米でも多いからねそういう選手
152 21/12/20(月)09:36:47 No.878193791
卓球とか体操みたいに若くして大成しないといけない競技が強すぎる所為で そのノウハウ流用して失敗してる感じかな
153 21/12/20(月)09:37:19 No.878193877
個人はバッキバキに鍛えられてるのに集団戦に弱すぎる
154 21/12/20(月)09:38:31 No.878194080
>ユース昇格出来ずに落ちたから高校サッカー経由してプロになったり大学卒業してからプロになるルートで大成した選手日本だと大勢居るもんなぁ そっちから日本代表になる選手も多いよね
155 21/12/20(月)09:39:27 No.878194233
中学までにとか地方のクラブ数自体が少ないとかマジで受け皿が殆ど無いのが最大の問題点だな そりゃ失敗するわ
156 21/12/20(月)09:40:45 No.878194438
兵役リミットのおかげで安い上手い韓国人選手と Jリーグの営業先の提携国の選手達の間に割って入るほど中国人選手に魅力がないのとコスパが悪すぎる
157 21/12/20(月)09:42:12 No.878194651
帰化選手最初に使ったのが日本とかミラクル馬鹿すぎない?
158 21/12/20(月)09:42:28 No.878194683
アジア全体のサッカーレベル自体は上昇傾向なんでしょ?今
159 21/12/20(月)09:42:29 No.878194686
昔のブラジルみたいな貧乏人でも夢見れるとかではなく プロになるのに家の金と力が無いとダメなスポーツなんだよな中国のサッカーって…
160 21/12/20(月)09:42:57 No.878194756
>アジア全体のサッカーレベル自体は上昇傾向なんでしょ?今 まぁ中東と東南アジアは順当に伸びてるところあるからね
161 21/12/20(月)09:44:22 No.878194965
なんか案外給料トラブルあるな ガバガバ経営なとこが多いのか?
162 21/12/20(月)09:44:55 No.878195040
高校大学の留学生戦法で日本に吸い上げる方法もなくは無いけどそこまでする利点あるかというのとまさはる的な問題も絡むだろうしな
163 21/12/20(月)09:45:35 No.878195140
東南アジアはセパタクローに進むエリートがサッカーに来てくれたらなっていつも思ってる
164 21/12/20(月)09:46:56 No.878195347
>>半ば趣味的にサッカーをやる・やらせる選択肢がない >逆 >単純にプロになる道が狭すぎる少なすぎるのが問題 ここら辺両方の話が定期的に聞こえてくるからどっちなんだよって感じになる 都市部かどうかとか地方によってだいぶ変わるんだろうとは思うけどさ
165 21/12/20(月)09:47:35 No.878195442
>なんか案外給料トラブルあるな >ガバガバ経営なとこが多いのか? リーグ発足当初は儲かるってだけで飛びついたのが大爆死して未払い問題起こしてたこともあるけど 今は何だかんだ安定してしっかり払われてた でも今年は筆頭格の恒大グループが死んでその余波で経済ズタズタになりかけてるから…
166 21/12/20(月)09:48:02 No.878195513
>アジア全体のサッカーレベル自体は上昇傾向なんでしょ?今 正直分からん だって日本・韓国・オーストラリアしか予選突破しないから アジア内最強のサウジも24年本戦出れてない 中東の笛無しで勝たなきゃ意味が無い
167 21/12/20(月)09:48:49 No.878195643
>東南アジアはセパタクローに進むエリートがサッカーに来てくれたらなっていつも思ってる 日本で野球に進むエリートがサッカーに来てくれたらなって思うようなものなのかなそれ
168 21/12/20(月)09:49:19 No.878195745
>高校大学の留学生戦法で日本に吸い上げる方法もなくは無いけどそこまでする利点あるかというのとまさはる的な問題も絡むだろうしな 未成年のサッカー留学的なのはヨーロッパがアフリカ相手に無茶やりすぎたせいでめちゃくちゃ厳しくなってるから無理
169 21/12/20(月)09:49:49 No.878195828
>ここら辺両方の話が定期的に聞こえてくるからどっちなんだよって感じになる >都市部かどうかとか地方によってだいぶ変わるんだろうとは思うけどさ 競技人口見ればわかるけど趣味でやってる人は多いよ ただ15歳以上はプロへの道がほぼ閉ざされてるからそこまでにダメなら本当に趣味だけでしかなくなる そうなると高校サッカーとか大学サッカーが一気に盛り上がらないのでそこでの発掘がね…
170 21/12/20(月)09:51:09 No.878196055
>日本で野球に進むエリートがサッカーに来てくれたらなって思うようなものなのかなそれ 野球以上にサッカーに向いてる足技のスペシャリストたちだからそれ以上な気がする
171 21/12/20(月)09:51:53 No.878196176
>中国人選手はもっとJリーグに来い 同じ金でもっと質のいい韓国人が買えるから
172 21/12/20(月)09:52:16 No.878196240
これ報じてるのは中国紙なんだから日本馬鹿にしてもしょうがねえってのに
173 21/12/20(月)09:52:22 No.878196254
成長的に高校で伸びる人は多いだろうから中学まででプロの道閉ざされちゃうのはな… 体操とか卓球は体格的にもそれでOKっちゃOKなんだが
174 21/12/20(月)09:53:14 No.878196397
Jだと大学サッカーの重要性が増してきてる感じがする
175 21/12/20(月)09:54:12 No.878196577
15辺りから20まで学生レベルリーグで練習してたら遅咲きでももう遅いからな
176 21/12/20(月)09:54:17 No.878196592
というか欧米のサッカー強豪国ですら高校辺りの年代と日本とどっこいか下なの多い訳で それ以降が段違いなの見るとまぁ中学で切るのは悪手でしか無いわな
177 21/12/20(月)09:55:21 No.878196798
>15辺りから20まで学生レベルリーグで練習してたら遅咲きでももう遅いからな サッカーはそうじゃないんだ 何気に野球もだけど
178 21/12/20(月)09:56:46 No.878197008
仮に地方クラブとか増やしまくって分母増やしても中学で切るのを続けてたら微妙なままかもね
179 21/12/20(月)09:57:24 No.878197115
>15辺りから20まで学生レベルリーグで練習してたら遅咲きでももう遅いからな それは強豪クラブへの移籍とかの話だけでは
180 21/12/20(月)09:57:46 No.878197178
中国韓国は特殊すぎて他がどうとかで語れないよ
181 21/12/20(月)09:59:54 No.878197504
>>15辺りから20まで学生レベルリーグで練習してたら遅咲きでももう遅いからな >サッカーはそうじゃないんだ >何気に野球もだけど 例外選手もいるって話じゃなくて 制度がそれで代表が勝つのは無理って話だ
182 21/12/20(月)10:00:44 No.878197632
>>15辺りから20まで学生レベルリーグで練習してたら遅咲きでももう遅いからな >サッカーはそうじゃないんだ >何気に野球もだけど 甲子園のスターの高卒より大学社会人経由で入ってきたのが伸びるのはよくある事だしユースの頃から騒がれてた神童より大学まで地味な存在だったのが伸びるのもやっぱりよくある話だからな
183 21/12/20(月)10:01:27 No.878197723
バスケとか他の団体競技はまぁまぁ強いから集団行動が出来ないとかは偏見だと思うんだよな…
184 21/12/20(月)10:01:35 No.878197738
今の代表だけ見ても久保みたいなのも居れば古橋みたいなのもいるわけだからな
185 21/12/20(月)10:04:08 No.878198103
中国の制度だと長友が台頭できなかった
186 21/12/20(月)10:04:32 No.878198171
ウーレイ10人生まれたら今のままでも勝てるよ
187 21/12/20(月)10:05:15 No.878198269
バスケやバレーは体格ゴリ押しプレイでどうにかなる事も多いから選抜が楽というのもある
188 21/12/20(月)10:08:19 No.878198755
>ウーレイ10人生まれたら今のままでも勝てるよ 無茶だ…
189 21/12/20(月)10:08:27 No.878198782
国に金あるつっても過半数以上が農村部に住んでてその人ら月給2万くらいだもの んで金持ちはサッカーなんてやってる場合じゃないし 下から拾い上げる環境が整ってないってのはそう言う事じゃね
190 21/12/20(月)10:11:13 No.878199207
中国だとスポーツ出来る子供が成り上がろうと思ったらやっぱ卓球なのかしら
191 21/12/20(月)10:11:13 No.878199208
バスケバレーは人口の暴力でデカくて動けるの選抜して一緒にエリート教育すれば自然に強化できるわな
192 21/12/20(月)10:14:38 No.878199709
>国に金あるつっても過半数以上が農村部に住んでてその人ら月給2万くらいだもの >んで金持ちはサッカーなんてやってる場合じゃないし >下から拾い上げる環境が整ってないってのはそう言う事じゃね Jに来い J3でももっと貰える
193 21/12/20(月)10:15:01 No.878199764
>Jに来い >J3でももっと貰える 国から出られない…
194 21/12/20(月)10:15:35 No.878199847
農村に住んでる貧困層が日本に来れるはずもなく…
195 21/12/20(月)10:17:01 No.878200063
そもそもまともな指導者がいないからどんだけ箱を増やしても宝の持ち腐れだったのだ
196 21/12/20(月)10:17:52 No.878200190
早熟と天才しか受け入れない仕組みになってるから中国サッカーを強くするためのシステムになってないんだよな
197 21/12/20(月)10:18:52 No.878200354
お国主体でガチで育てる土壌作ればめちゃくちゃ伸びるとは思うけどやらないだろうしなぁ…
198 21/12/20(月)10:21:04 No.878200696
>>15辺りから20まで学生レベルリーグで練習してたら遅咲きでももう遅いからな >それは強豪クラブへの移籍とかの話だけでは プロビンチャの存在がない別な世界から来た人だろうか...
199 21/12/20(月)10:21:28 No.878200771
超級リーグ作って金で外人集めて15年経ってもまったく成長してないのは逆に凄い
200 21/12/20(月)10:22:21 No.878200927
帰化選手って全員広州の選手だったのか
201 21/12/20(月)10:23:33 No.878201142
指導者も呼んでなかったか
202 21/12/20(月)10:23:55 No.878201212
>超級リーグ作って金で外人集めて15年経ってもまったく成長してないのは逆に凄い いやそんなもんだと思うよ