21/12/19(日)23:27:14 ノーベ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/12/19(日)23:27:14 No.878104561
ノーベル医学・生理学賞&化学賞
1 21/12/19(日)23:30:16 No.878105994
そういえば今年だれが受賞したのか知らない
2 21/12/19(日)23:30:58 No.878106297
日本人の以外はさらっとしかニュースにならないからな…
3 21/12/19(日)23:31:25 No.878106491
北海道大学にいるの…!?
4 21/12/19(日)23:31:27 No.878106515
クラーク先生みたいなこと言うね
5 21/12/19(日)23:32:29 No.878106956
去年はバークレー校の人だったような
6 21/12/19(日)23:32:30 No.878106965
感覚の中でもめっちゃ基本だな…
7 21/12/19(日)23:32:55 No.878107201
感覚器研究はVR再現に発展してくれると嬉しいな
8 21/12/19(日)23:34:08 No.878107808
電位差
9 21/12/19(日)23:34:42 No.878108074
反応するチャンネルがあれば感覚できる
10 21/12/19(日)23:34:47 No.878108112
だから赤い衣装なのかな
11 21/12/19(日)23:35:18 No.878108340
hotと言うのは正しい
12 21/12/19(日)23:37:00 No.878109136
片っ端から!?
13 21/12/19(日)23:37:09 No.878109206
そんなに
14 21/12/19(日)23:37:16 No.878109252
総当たりかぁ
15 21/12/19(日)23:37:54 No.878109529
大変な絞り込み作業だ
16 21/12/19(日)23:38:05 No.878109644
辛党キャッツ!
17 21/12/19(日)23:38:25 No.878109793
おおー
18 21/12/19(日)23:38:56 No.878110005
カプサイシンはそもそも刺激強すぎない?
19 21/12/19(日)23:39:42 No.878110367
ナノアンペア
20 21/12/19(日)23:39:53 No.878110458
細胞「カラーイ!
21 21/12/19(日)23:40:19 No.878110714
綺麗に対応してるなー
22 21/12/19(日)23:40:38 No.878110876
熱くて辛いものがヤバイものこのせいか
23 21/12/19(日)23:41:33 No.878111423
43度!ちゃんとタンパク質が危険になる温度か
24 21/12/19(日)23:42:23 No.878111798
なるほどメントールは冷たさと同じチャンネルを反応させてるのか…
25 21/12/19(日)23:43:10 No.878112202
大根かと
26 21/12/19(日)23:43:14 No.878112247
若い人はわからないよしょうのう
27 21/12/19(日)23:43:22 No.878112317
樟脳
28 21/12/19(日)23:43:32 No.878112403
樟脳はそれで虫に効くのかー
29 21/12/19(日)23:44:32 No.878112759
樟脳ボート懐かしいな
30 21/12/19(日)23:44:39 No.878112803
感圧装置
31 21/12/19(日)23:44:58 No.878112926
やはりしらみつぶし…
32 21/12/19(日)23:45:00 No.878112942
門
33 21/12/19(日)23:45:02 No.878112959
>若い人はわからないよしょうのう タンスに入ってるやつ!
34 21/12/19(日)23:45:08 No.878112994
72っ
35 21/12/19(日)23:45:12 No.878113035
天井まで引けなかったか…
36 21/12/19(日)23:45:24 No.878113125
運が悪すぎない?
37 21/12/19(日)23:45:54 No.878113323
かなり無意識に使ってるんだな感圧
38 21/12/19(日)23:46:53 No.878113751
不斉有機触媒
39 21/12/19(日)23:47:04 No.878113834
>タンスに入ってるやつ! タンスも見たことないかもしれん…
40 21/12/19(日)23:48:13 No.878114316
SFでよく出てくるやつだ
41 21/12/19(日)23:48:17 No.878114345
L型D型
42 21/12/19(日)23:48:28 No.878114421
昔授業で聞いた覚えあるな
43 21/12/19(日)23:49:04 No.878114654
鏡像なだけでクリティカルすぎる
44 21/12/19(日)23:50:09 No.878115106
はえー
45 21/12/19(日)23:50:21 No.878115177
これ昔の映像持ってきてるのか
46 21/12/19(日)23:50:42 No.878115311
おやすい
47 21/12/19(日)23:51:16 No.878115559
毒かー
48 21/12/19(日)23:51:25 No.878115633
プロリン
49 21/12/19(日)23:51:51 No.878115805
icredきたな…
50 21/12/19(日)23:52:55 No.878116247
金属触媒の方が簡単なのか
51 21/12/19(日)23:53:24 No.878116442
生体の作る触媒
52 21/12/19(日)23:53:52 No.878116653
酵素ってそういうもんなんだ
53 21/12/19(日)23:53:53 No.878116656
クソデカくても実質その程度なのか…
54 21/12/19(日)23:54:42 No.878116983
できた
55 21/12/19(日)23:54:42 No.878116989
しかも既存の物質だったのねー
56 21/12/19(日)23:54:44 No.878117003
プロリンが一晩でやってくれました
57 21/12/19(日)23:55:11 No.878117173
まさに発見だな…
58 21/12/19(日)23:55:54 No.878117458
面白いなー
59 21/12/19(日)23:57:01 No.878117896
別アプローチで同タイミング!?
60 21/12/19(日)23:57:23 No.878118062
こっちはロジカルに設計して新しいものを作ったのか
61 21/12/19(日)23:57:54 No.878118240
>別アプローチで同タイミング!? 量子力学もそうだけど歴史的にはままあることだね
62 21/12/19(日)23:58:07 No.878118332
酵素は複雑な分そういう制御力も高いんだな
63 21/12/19(日)23:58:27 No.878118445
なるほど さっぱりわからん
64 21/12/19(日)23:58:31 No.878118463
商品名言っちゃった…
65 21/12/19(日)23:59:26 No.878118777
結果にこだわらず好きだからやってるだけ…
66 21/12/19(日)23:59:56 No.878118971
反物質か
67 21/12/20(月)00:00:15 No.878119095
雷で反物質生成
68 21/12/20(月)00:00:36 No.878119246
再放送だけど冬の現象だからおさらいか
69 21/12/20(月)00:01:00 No.878119396
対消滅ってなんで…